技術・体配編 [2001〜2050]


■弓道座談会[技術・体配編]とは?

【デビ】弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。


■スレッド一覧

過去ログ


■[2001] 離れ後の目手の形 (投稿40件)

1:朧さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.4)
過去レスにも同じような事が書いてあるかもしれませんが、質問です。

自分は離れの際、馬手がグーからパーになるような形なのですが、離れが綺麗な(周りから見て不自然なく離れている)人は親指が裏的をつくような、親指だけをはじいたような形になっています。

離れの形は色々ありますが、上記のような離れが良い離れなのでしょうか?
自分も親指をはじくような離れにしたいのですが、意識すればいいところ等々アドバイスお願いします。

37:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 朧さん、区切りがついた所で余談として聞いてください。
 八節の中で意識してならないのは『離れの方法』だと思うんです。離れの時期は気息・機の充実と言いますがこれはある程度予測が付くと思うんですよね。これが全然無いとしたらそれは『暴発』でしかないと思います。
 会においては残身を意識しろとも言いますね。おもしろいことに一つ飛ばした最後を言っているのですね。つまりピタッと決めるべきことを言っているのです。本スレッドのタイトルでもある『馬手の形・あり方』は勿論、弓返りの具合・弓の傾き加減、両拳の形や位置・高さ・・・。これらは意識しても良いが(意識しなくても体に覚えさせていつも同じように出来ることが望ましいが)、離れ方を意識しては良い離れは出来ないと思うんですね。
 良い離れを生む為の条件、矢筋・詰め・伸び気息体の割り込み・角見・小指の締め・三指の捻り・伏せ・重心への押し掛け・・・等、これらを万端に整えた後はどうやって離れるかなどは考えることなく、気合を入れるしかないですよ。これが『気合の発動により』と言うことだと思います。気合の発動で何処がどうなって離れるのかは自分では上手く説明できませんが、丁度良く馬手が弾くのですよね。だから発の予感がしてきたら、弓手の脈所を伸ばすことや馬手の形などに意識をやって気合を発動するしかないんですよね。
 これで中るとか外れるとかは別にしての話ですが、こんなことに気をつけてやっていきたいと思っています。

38:かつさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
会者定離、別れ・離れは突然やって来るものです。
いつ不測の事態があっても動揺しない平常心を養っておくのが、肝要なのです。・・・覚悟ですね。
逆に、そろそろ別れ・離れが来るかも知れないと思惑を馳せるのは、無明の為せる技です。

暴発と自然な離れを混同してはいけませんね。

39:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 うーん、難しくなってきました。過去にも「自然な離れ」「良い離れが出るために」「綺麗な離れを目指して」・・・などがありましたね。
 私は不精進なので『突然やって来る』離れには今だ会ったことはない凡人です。出来ることを尽くして天命を待つのみです。ただに待っていても先に進みませんから、丹田・弓手・馬手指の状態等からその熟しを察して気合を入れます。
 教本にも「・・・気合の発動により矢を発する。」とありますから、聖人君子でもない私共にとってはこの文言に甘んじるしかありません。これから精進したいと思います。

40:かつさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
教本でも、無為な離れが有る派と無い派に分かれています。
私個人の考えを強く述べただけです。

また、悟りとか自然な離れと、聖人君子は無関係ではないでしょうか。
ただ、稀な経験をしただけで、それ以上のことはありません。


■[2002] 目づかいについて (投稿5件)

1:まる子さん
DoCoMo/2.0 N906imyu(c100;TB;W24H16)
こんにちは。目づかいについて質問させていただきます。 教本に『雪の目付け』『蜘蛛の曲尺』とあるんですが、どんな意味なのでしょうか?
雪の目付けに関しては、雪が上から降ってくるのをまばたきせずに、静か?に地面につくまで見る…と聞いた気がしますが、正しいのでしょうか? 蜘蛛の曲尺も同じような意味なのでしょうか? 宜しくお願いします。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
「雪の目付け」はその通りで、雪が降り積もる様子を瞬きせずに見届ける。心を落ち着けて、気を注げと言うことです。
「蜘蛛の曲尺」は蜘蛛が蜘蛛の巣を一点づつ正確に張り巡らせることに例えて、特に足踏みの時の目遣いを現したものです。どちらも日置の教えです。

3:まる子さん
DoCoMo/2.0 N906imyu(c100;TB;W24H16)
におちさん、返信ありがとうございました。

蜘蛛が蜘蛛の巣を一点ずつ正確に張り巡らせる事に例えて…
これは、正しい目づかいをと言う意味ですか? それとも、どんな状況でもいつも同じように出来る、のような意味ですか?

足踏みでの目づかい…正確に… 勉強不足で意味してるものがわかりません(泣) お手数おかけしますが、詳しく教えていただけたら嬉しいです。

4:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
自己解釈なのですが、武射系で足踏みをする時は、筈を保って視線を矢に沿って的を見て左足を踏み出し、また視線を矢に沿わせてから右足を見て、右足を開きます。その目遣いが、蜘蛛が糸をかける時に的確に獲物を捕える様に巣を張るのと同じく、視線を外さないように、気を注げということだと思います。

両方とも言い表していることは、気持ちを落ち着けて、的確にものを見据え、気を注ぎなさいということだと思います。

5:まる子さん
DoCoMo/2.0 N906imyu(c100;TB;W24H16)
返信が遅くなりまして、申し訳ありません。

におちさんの説明、わかりやすく勉強になりました。教本で読めない漢字や何となく意味はわかるけど文字にするには…と言うのがたくさんあり、勉強し直さないとダメですね!

ありがとうございました!


■[2003] 早気を直した人へ (投稿8件)

1:タケさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; msn OptimizedIE8;JAJP)
早気を直した人に質問です
1,どのような方法で直しましたか?
2,直すときは早気のことだけを考えていましたか?
3,直ったときはどのような感じでしたか?
(会で余裕が出た、離したくなくなった等)
今早気で困っていますもし良かったら回答お願いします(>n<)

5:タケさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; msn OptimizedIE8;JAJP)
有川弓弦さん、アップルさん、あいさん返信ありがとうございます(^@^)
有川弓弦さん>>
早気を直すのは時間がかかるんですね(T_T)
やっぱり弓道は奥深いです。。
アップルさん>>
そういう考え方もあったんですね。
自分は早気=悪いと思っていたんですけど深刻に考えずに楽に考えれば今まで見えなかったことが見えてくるかもしれません
あいさん>>
やっぱり伸合いは大事ですよね
自分も先輩から詰合い伸合いだよと言われました
皆さんの返信を見て三者三様で直し方はいろいろあるんだなと思いました
これからも頑張っていきたいと思います
ありがとうございましたm(__)m

6:春さん
DoCoMo/2.0 F705i(c100;TB;W24H17)
私の場合、的を見るとすぐに離してしまうくらい重傷でした…今思うと原因は「みんなが見てる」、「またすぐ離しちゃうかな」、などという精神面での弱さから早気になってしまった気がします。個人的に早気を克服するために一番よかった練習法は、とにかく自分の射に自信をもって引くことです。
自分に負けないでください。
大丈夫です!
早気は必ずなおります!
私もそうですし、友達も早気には悩まされましたが、今では完全に早気を克服することが出来ました。

頑張って下さい。

7:ビーのさん
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002/SN359798003933971 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
現在大学4年です。

高校から弓を部活で始めましたが高2春から早気になり、治らずに卒業。大学の部活に入り、初歩から指導を受け、やり直した結果半年程は会を持ち、詰伸意識出来るようになりましたが、その後早気再発。もはや鼻あたりで離してしまう時期もありました。3年の冬頃から少し余裕が出てきて、早気克服を意識して稽古した結果今は一般的な程度(7〜8秒)は持てるような射をしています。

前置きが長くなりました。本題↓

1,会の目的は良い離れ、つまり良い矢を出すことと考え、的中を意識しました。今まで以上に貪欲にだと思います。的中はまだまだダメですが。しっかり狙って、狙った位置に矢を飛ばすことをひたすら考えます。

2,上のことを意識していました。その為の会の構成とはどうあるべきか等を教本や先輩後輩等から盗み、思考します。会を持つ、つまり引き分けた形を保とうとは思いませんでした。

3,変化は気持ちとして、中る感じが得られるまで離したくない気持ちが生まれ、もたれる感じや放したりするようになりました。まだまだ射のレベルが低い証拠です。しかし、会に於いてその矢ごとの失敗点や良い点を意識できるようになり、次の射へのフィードバックがやりやすくなったように感じます。何故ああだったのか等は早気の時にはわかりませんでしたので、今は以前より一本一本がとても楽しく感じます。


長くなりました。

8:ビーのさん
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002/SN359798003933971 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
けっこう前のスレだったんですね。だらだら書いて失礼しました。


■[2004] 引分け・会の馬手 (投稿5件)

1:はんぺんさん
SoftBank/1.0/820P/PJP10/SN357006011066897 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
私は今、妻手が縮んでいるのに悩んでいます。

1ヶ月前は普通に意識できたのですが、3週間前突然馬手の指先に力が入るようになり、全く肘に意識がいかなくなってしまいました。
それによって馬手の伸び合いができず、どんどん縮んでいきます。
馬手を意識して引き分けると、目通りあたりで中指に力が入り、馬手肩が上がり馬手が潰れ相対的に弓手が引けます。かも馬手を意識して引いてしまっているので弓手が前につき、それを会で修正するときに大きく馬手肘が前にいきます。会では馬手肘に意識がいかず、離れでの抜けも悪く離れる前に肘が前にいきます。
肘の位置は最初はしっかり収まるのですが、離れる直前は肩線と同じくらいになっています。
離れも馬手弓手バラバラで物見が照っていて離れで元に戻ったりしてブレが大きくひどいものです。その中でも矢筋にでた時には中りますが馬手肘が意識できないのでまぐれでしかでません。
こんな射癖により、矢所は下で、離れが緩むといろんな所に飛びます。
指導者には形的には問題点はさほどないので馬手は気にせず弓手をしっかり押していくように言われたのですが馬手を気にしないことなど不可能で弓手を押しても馬手が邪魔します。
最後の大会を目指し3週間、過去ログを参考にさせていただいたり、色々原因を考えたのですが、一向に糸口が見つからず、すぐにでも的中を出さなければならなち時期がすぐそこに迫って来てしまいました。
こんなどうしようもない現状ですが、諦めたくはありません。
なんとか打開策が少しでもあればどなたかアドバイスをお願いします。

長文・乱文失礼しました。

2:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
私の感想ですよ。
後輩に「大きく引け」と言っていると思います。その基本を自分がいつの間にか忘れているのです。
弓と弦を素手で引っ掴んで、目一杯引いてみよう。それが弓射の大原則「矢束一杯に引く」です。
細かいテクニックの情報が溢れ、振り回され、外見を整えることに終始していて、武道に取り組んでいる若者らしい荒々しさがなくなっていると思います。
20代までの俊敏な神経と筋肉が、細かい技術を上回る武器になります。
確かに繊細な部分が気になり恐怖をふと覚えることがあります。そんな時は前述したように、カケを取り素手で弓を引くという基本に戻り、カケという道具をもう一度まじまじと見て巻き藁を引いてみることです。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>1ヶ月前は普通に意識できたのですが、3週間前突然馬手の指先に力が入るようになり、全く肘に意識がいかなくなってしまいました
この辺がちょっと引っ掛かるのですが、何か特別なことがあったのでしょうか?
尤も原因が分かるようでしたら、ご自分でも対処の方法が分かるのでしょうが。

そもそも引き分けの初動は矢筋方向に真横に引いているでしょうか?
正面と仮定して、大三以降会の馬手の位置まで一直線に持ってくるような弦道だと、引きが小さくなり前収まりで弓の力に負けて肘が緩んできます。
反り橋と言いますが、耳の後ろを通してアーチを描くような弦道が収まりの良い馬手の形を作ります。

弓手が効いていれば、馬手などどのようになっていても中るとも言いますが、それは最低限馬手肘が収まっている場合のことであり、会及び離れで緩みを生じる馬手では、押しの効きも半減どころか、全く意味がなくなってしまい、押しが強ければ強いほど後矢が出ます。

中りは弓手と馬手のバランスですので、まずは押しに対して均等な引きの力が働いているか、押した分引いているかを確認してみてください。
引きが大きくなってくれば、手先ではなく、肘の感覚が戻ってくるのではないかと思います。

4:はんぺんさん
SoftBank/1.0/820P/PJP10/SN357006011066897 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
天龍さん、におちさん、ありがとうございます。

やはり矢束一杯に引きたく稽古してきましたが、力が入り手繰り引きになり離れの出が悪くなるのを恐れていたと思います。
自分は馬手の引き分けの初動を真横に引くと、目通りあたりで潰れ始めます。ですからにおちさんがおっしゃるように大三の形から一直線にもってくる引き分けにしていたのですが、目通りを過ぎた辺りから弓手を下ろすのではなく真横に押すようにし、馬手を目一杯引くように努めていこうと思うのですが、解釈の違いがあればご指摘お願いします。
それと縦線・胴造りについてですが、腰を入れ、首筋から重心の位置まで真っ直ぐというのと、少し前傾姿勢の方がいい、というのと、二つの方法をよく耳にするのですが、割り込みやすいのは後者だと個人的には思います。どちらが一般的に良いと言われる方法かアドバイスをお願いします。

自分が肘を意識できなくなったのは、2日ほど1日の矢数が15本ほどという日を作ってしまった後です。普段は少ない時でも50〜70は引くのですが、その2日間を挟むと的中も7割強から急に3割ほどになり、焦りからか意識できなくなったような気がします。

上記のように3点、気になる箇所があるので、再び助言を頂けたら幸いです。

5:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
手繰りは実際には中る場合が多く、射形としては良くはないですが、今のように引きが小さい場合は、多少手繰るように意識したほうが的中の向上が見込めるかも知れません。ただし、下弦が取れていることが前提です。
引き分けは、決して下ろすのではなく、矢筋方向へ弓手と馬手を開いて行けば自然と口割りまで降りてきます。引き下ろす気持ちだと胸も開かず、どうしてもこじんまりとした射になるので、横へ横へ引くように意識してください。解釈としては合っていると思います。

胴造りは、執弓の姿勢から一貫して重心は両足の土踏まずの前方を結んだ中心になります。外見的に前傾になると重心は前過ぎです。あくまでも外見的には気持ち前傾気味の直立で弓に割り入るような感じが良いと思います。また、おっしゃるとおり、腰が肝心です。

馬手は見えませんので肘の収まりについては、他の人に肘を誘導してもらって、適正な位置の感覚を覚えると良いと思います。

また、的中の変動はどんな人でもあるものですので、一時の的中の変化に一喜一憂しないで、基本に忠実に焦らず取り組むのが良いと思います。結果は後からついてくるものですので。


■[2005] 真っ直ぐ (投稿2件)

1:Blackさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
最近手の内が右に傾いてしまいます。
そして左肩が入る{?}んです。
なので全体に大前のほうに体がねじってしまうんです。なのでずっと矢が右へいきます。
ほかのスレも見ましたが、手の内の小指が離れないようにやってもどうしても右へ傾いてしまうし、肩を入れないようにしてもどうしてもくねっと入ってしまい、左肩があがってしまいます。
的に対してまっすぐに引きたいんです。
意識をしてももうだめです。
アドバイス、コツなど教えてください。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓手を回内していると思うのですが、手の内も一緒に肩ごと回内しているのではないですか?
回内は肘のみするのであって、肩や手の内はあくまでも的に対してまっすぐ力を働かせなくてはなりません。
また、手の内を握ると親指側が下がり、天紋筋を離さない様にしようとすると余計にうまくいきません。
手の内の中・薬・小指の三指は右側木に引っ掛け、的側へ上から見て反時計回りに開いていくようにすると良いでしょう。
左肩が入るのは、押す意識が強すぎると入りやすくなります。押手の強さは大切ですが、あくまでも左右均等でバランスが取れていないと矢はまっすぐ飛びません。
三重十文字を崩さないように意識し、引き分けは押手先行ながらも、左右のバランスを考えてみてください。


■[2006] 八節図の大三 (投稿6件)

1:ハルさん
DoCoMo/2.0 SH03A(c100;TB;W30H20)
こんにちは。ハルと申します。
今僕は大三で迷っています。
日頃から八節図をよく見ながら練習をするように心掛けているのですが、八節図の引分け、大三の図のところで「弓手全体の伸びる力にて押す(目付節の下辺)」と書いてあるところに最近注目していて、練習でこれを実践してみるとなんとなく弓手の下筋が上手く使え、手の内も定まるのですが、腕が伸びきってしまい弓手が棒になってしまい、会でやや肩が詰まります。
弓手に少しゆとりをもたせてみたり、色々やってみたのですがなかなかしっくりきません。


ですので上のことを実践していると言う方はどうやってとっているかのかコツや気をつける点などを教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

ちなみに僕は正面、三つガケ、流派は無いです。

3:ハルさん
DoCoMo/2.0 SH03A(c100;TB;W30H20)
におちさんアドバイスありがとうございました。

確かに弓手を伸ばすことに意識が行き過ぎて大三の高さに注意していませんでした。

さっそく今日大三の高さに意識を置いて練習してみたところなかなか感覚もよく無理なく引分けることができ肩のおさまりも上手くいきました。

しかし練習の中でまた疑問が出たのですが、高さを低くすると矢が少し水流れになります。それは大三に移るとき弓手の肘が下がっているからなのですが、気になります。

そこでまた質問なのですが大三のとき弓手の肘は打起しの高さから少し下がるものですか?それとも打起しと同じ高さになるものでしょうか?

たびたびの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

4:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ハルさんの弓手の研究はなかなか良いところをついていると思います。大三での弓手一つでも色々試行錯誤して見れば良いと思うので、私からも一つ提案します。
打ち起こした弓手の手首を少し持ち上げます。すなわち上押し勝ちの形です。腕が下から弓に向かっているので手の内の形を維持するとすれば自然な技術ですね。
そのままの手首を保ち、大三に平行移動します。肘の高さも極力維持する心持で、高く近めの大三をとります。さてここで「弓手全体の伸びる力にて押す」のですが、押す方向が問題です。腕の伸びている方向(右上の空)ではなくて、矢筋方向(水平方向、的の少し上の安土上部)に向かってグッと一押しかけます。この時は手の内の位置関係からして、ハッキリ言って上押しのみですね。「目付け節の辺」とはそのことだと解釈できます。この時肩をねじり込まず、肩を沈めたまま弓手全体でやれば、肩根にえくぼのようなくぼみが出来るイメージになります。
低めの大三だとしっくりするとのことですが、低めだと今述べたことが自然に出来るためだと思われます。

5:ハルさん
DoCoMo/2.0 SH03A(c100;TB;W30H20)
天龍さんアドバイスありがとうございました。
先ほど徒手でアドバイスして頂いたことを自分なりに考えて試してみたのですが、以前より大三から会に移るとき弓手全体で押す力の流れなかでスムーズに押していける感覚がありました。
前は力の向きが矢筋から少しズレていた気がします。
早速練習で試してみようと思います。

6:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
大三の位置は指導者や流派によっても違うようで、本多流では打起しも大三も高く取り、大三は更に打起しよりも高く取らせるようです。自分は学生時代に大三が打起しより高くなるのは「かぶる」といって直されたものですが、現在の指導者は打起しよりも大三を高めに取らせます。

大三は低いと体より遠くなり、引き分けが難しくなり、逆に高いと肘の張り、わき腹の筋肉が使いにくくなり、また上から下ろすだけの射になりやすく、手先に力が入りやすくなるように思います。

よって、打起しと大三は同じ高さで、45度を基本とするのが良いと思います。


■[2007] 新しい弓 (投稿2件)

1:飛鳥さん
DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W24H16)
中二の女です。

弓を9キロの強さのものから10キロの強さのものに変えました。
時間がおしていたので1・2回引いて(素引き)立ちに挑みました。
結果は残念…
矢が全部上に行きました。
横の狙いは大変つけやすく、全てほぼ中心に刺さりました。

やっぱりぶっつけ本番はマズかったでしょうか…
弓を新しくしたことも関係ありそうですか?
そうじゃなくても矢所が上に行く時の改善策も教えて下さい。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
矢所が上になったのは弓が1キロ強くなったからでしょう。矢所が高ければ、単純に付けを下げたらどうですか?
立ちとは試合の立ちですかね?
試合だとしたら本番前に弓を替えるのもどうかと思いますが。


■[2008] 教えてください (投稿2件)

1:弓之介さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3
矢勢は「やいき」と「やぜい」
どちらの読み方が正しいのでしょうか?
指導者や地域によって異なるようですが、どちらが正しい読み方か教えてください。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
「やいき」というのは初耳です。
「やぜい」というのも湯桶読みですが、「勢」は送り仮名は「い」ですので、「やいきお」が正しいような。。。

ま、一般的には「やぜい」だと思います。


■[2009] 狙いが前に降りてくる (投稿6件)

1:TRさん
KDDI-TS3M UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
初めまして。
現在高二のTRという者です。

最近になって、引き分けてくると、必ず狙いが一的前から二的前についた状態で降りてきます。会で狙いを大きく後ろに修正していたのですが、弓手肩がその動きを止めるような感じで…今は狙いを修正するのも困難な状態です。
馬手は後ろに引き込んでいる感じはないので、原因は弓手にあるのではないか、と自分では考えているのですが…。

ご親切な方、こんな自分にアドバイスをお願いします。

3:TRさん
KDDI-TS3M UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
ポンペイウスさん、素早い返信ありがとうございます。

それは自分でも少し意識が薄かったので、意識してやってみたいと思います。

アドバイスありがとうございます。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
TRさん お早うございます。
 大三で両拳が肩線・的線と平行であってもその後で馬手の方は難なく体の方へ寄せてくることができますが、左手には"押される弓力"が架かってきますから、骨格的に無理が架かり『弓手肩がその動きを止めるような感じ』がしてきて、同じように(平行には)できずに前に収まってしまうのです。つまり平行が崩れてしまうのですね。それが今の現状ですね。何処がいけなかったかと言うと、大三で左肩を(沈めると共に)前に入れていなかったからです。もう、執弓の姿勢の時から両肩は前に入れっぱなしが良いのです。
 弓手肩が後ろに退いていると骨格上"後ろから前に押す"ことになってしまいますからここを修正してみてください。

5:TRさん
KDDI-TS3M UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
鷹司カオルさん、返信ありがとうございます。

自分は以前に、会で肘が回内し過ぎていると指摘を受けたので、大三で肘裏を上向きにして、引いているのですが、この状態が後ろの肩を使う要因になっていたりするのでしょうか。

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
TRさん、こんばんわ。
>後ろの肩を使う
と言うのはどういうこと・意味でしょうか?
私の前レスの"後ろから前に押す"ということですか?それでしたら全然関係ありません。回内でも(私のような逆猿での回外でも)真っ直ぐであっても肩を前に入れたり沈めたりすることは必要です。
 私は今申し上げましたように逆猿(肘が180まで開かないタイプ)ですので回外して肘が下がっても出来るだけ矢筋に近づけるようにしていますしその為にも肩を前に入れる必要があるのです。こうしますと肘のくぼみが上を向きます。ある流派ではここに「米粒を載せろ」とも言いますが、それはそれだけ離れではブラさ無いようにとのことではないでしょうか?逆猿とは関係ないでしょうが・・・。


■[2010] 結果が出ません (投稿4件)

1:草野さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; OfficeLiveConnector.1.4; OfficeLivePatch.1.3)
こんにちは。
技術・体配編で質問するか迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。

私は高校2年の女子です。
高校に入ってから弓道を始めました。

先日、練習試合があったのですが、16射引いて残念という結果になってしまました。
しかも、的の近くに外すのではなく、殆どが幕に当たってしまっていました。
自分でも情けないしチームの皆にも迷惑を掛けてしまっていて申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
チーム自体は調子が良くて、良いところまで進めたのですが
私自身弓を引けないほどではないのですが左手首を痛めていて
顧問に試合の途中で痛いなら代われと交代をさせられました。
正直、まだ弓は引けるのに・・・とは思いながらもチームに迷惑がかかるので代わりました。
先生の気遣いはとてもありがたいのですが、そのときは中らないから代われと言われているようで、とても悔しかったです。

結局チームは代わりの子のおかげもあって、なんと優勝しました。
しかし気分は複雑で素直に自分のチームの勝利を喜べない自分にも腹ただしくて仕方がありません。

今まで、毎日朝昼休日と自主練をし頑張っていたのはなんだったのだろうという気持ちです。
もしかして、ただ闇雲に矢数を掛けていただけかもしれません。
ですが、練習してもダメ、しなくてももちろんダメではどうしたらいいのか分からなくなってきました。

後日また同じチームで、今度は大会があります。
ですが、このままではまた同じ轍を踏んでしまいそうです。

今の私にはどういった練習が効果的なのでしょうか?
長文大変失礼いたしました。

2:着さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
こんにちは
私は高3で今年のインターハイで引退を迎える身です。
あなたの気持ちはすごく分かります。
私は誰よりも練習してきた自信があります。誰よりも矢数を掛け、誰よりも時間を割いてきました。でも私は1年生のとき1度も勝てませんでした。そして2年になってようやくすこしづつ勝てるようになりました。インターハイや全国選抜にも出させていただきました。しかし、どちらも私のせいで負けたようなものです。高校生活の全てをかけて望んでいたのに、この結果、何度もやめたいと思いました。だからあなたの気持ちは痛いほど分かります。

聞いてください。結果は出ないものではないんです。あなたが出していないだけなんです。結果が出ないと嘆く前に、考えてください。結果を出すまで考えてください。なぜ幕に中るほど上に行くのか。なぜ的に中らないのか、どこをどうすれば的に中るのか。腐ってたって何も変わりません。本当に結果を出したいなら考えて弓を引いてください。自分のことを知ってください。自分の射は何が悪いのか、根本的なことなら、自分はなんで弓を引いてるのか、何できつい思いをして練習してるのか。焦る気持ちも分かります。私もそうでしたから。でも、そんな中でも自分が後悔しないように弓を引いてください。

私も今、人生最後の高総体に向けて練習しています。私の目標はインターハイ団体個人共に優勝です。私はこの最後のチャンスのために必死でやっています。だからあなたも決してあきらめないでください。考えてください。そうすれば絶対結果は出せます。

追伸 怪我を先に治すことをお勧めします。長引くと後が大変ですから。

3:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>先日、練習試合があったのですが、16射引いて残念という結果になってしまました。
ご自身の悪い面や問題点が本番前に浮き彫りに出来て好かったとは考えられないでしょうか。

本番の試合の為の練習試合である訳で、今回解った欠点や問題点を、これから本番の大会に向けて、矯正して的中も考えて行けば宜しいように思えますが。

草野さんが二年生で大会のレギュラーに選ばれているのは、今迄の部内での実績や実力が相応に認められた結果のはずです。
それが、たった一度練習試合で失敗しただけで、ご破算になる筈がないのです。

逆に考えれば、今迄のある程度の自信を、一挙に失う必要は何処にも無いと考えましょう。

怪我や身体の痛みに付いても、本番の大会ではないので、先生のご判断通り全く無理をする必要は無いのです。
先日試合で身体に無理を重ねて、本番に悪影響が出る方が余程よく無いこととの認識が必要でしょう。

>このままではまた同じ轍を踏んでしまいそうです。
此処での書き込みだけを拝見すれば、そうなる可能性も否定は出来ないですね。
単なる練習試合の結果を、ただ感情的に引きずって、悪いことだけを考え続けて行くだけならば、試合までの期間を有意義に利用出来そうにないからです。

結果や現状全てをネガティブに受け取めずに、もっと次の大会に向けて積極的に、前向きに努力することを考えねばならないと思います。

4:草野さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; OfficeLiveConnector.1.4; OfficeLivePatch.1.3)
>着さん
アドバイスありがとうございます。

>腐ってたって何も変わりません。
仰るとおりです。
ただくよくよしていたは自分に何も活かせませんよね。
着さんのようにインターハイに出られるように腐らず頑張りたいと思います。
怪我もたいしたことはないと思うので、焦らず治していきたいと思います。

>弦禰さん
本当ですよね。
練習試合でこのような結果でむしろ良かったのだと思います。
そのときの私はただ
「幕にあてないようにしなきゃ」とパニックになっていて、
どのようにすればいいのか考える余裕が無かったのだと思います。
ただ今回の練習試合、大会は部員全員が出られるので信用はかなり失ったと思います(笑)

しかし少しでもプラスに考えて今回のことを無駄にしてはいけませんよね。
今でもそのときのことを思い出すのは少し心苦しいですが、
いつもの射とどこが違っていたのか冷静に自己分析します。

ありがとうございました。


■[2011] 高体連に向けての練習 (投稿3件)

1:ポンペイウスさん
SoftBank/1.0/930SH/SHJ001/SN353689022015708 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
こんにちは、高校生3年生のポンペイウスと申します


タイトルにあるように、高体連に向けての練習法に悩んでおります

あと約2週間で高体連ですので今から張り切ったとしても、出来ることが限られているということは十分にわかっています。
ですが出来ることは、やりつくしたいのです



詳細をお話ししますと、例えばあと一本入れば予選通過、またあと一本入れば入賞というふうに、弓道においては一本の的中の差が明暗を分ける場合があります

射詰などはその典型的な例だと思われます




そのように、確実に入れなければならない一本を確実に入れるためには、これから先どのような所に気を配って練習を行えばよろしいのでしょうか



答えにくい質問かもしれませんが、普段の練習でつい見逃しがちな所や、メンタル面で大切にしなければならないことなどをお教えいただければと思います

よろしくお願いします

2:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
再現性を高めるために、今からでも出来ること。会の長さを固定することですね。
秒数を数えるのではありません。会に入った時からの手順を、呼吸に合わせて毎回同じように実施する練習です。
呼吸は今やっているやり方のままで固定します。すぐ吐き始めても良いし、吸い続けた後吐き始めても良いし、または、吐いた後少し吸って止めて腹筋を固めても良いし、吐き切って腹筋を詰めても良いです。そこで出す離れまでに、やるべきこと、チェックすべきことを、いつ何をやるか当てはめて身に付けるのです。この手順は絶対違反しないこと。そこに意識を集中せざるをえないわけですから、「詰め矢を入れたら皆に喜ばれるだろうな」などと考える暇はありませんよ。1週間もこれを意識してやれば慣れますし、新しい技術を取り入れるのと違い中りを落とす心配もないでしょう。

3:ポンペイウスさん
SoftBank/1.0/930SH/SHJ001/SN353689022015708 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
天龍さん 丁寧なご回答ありがとうございます


会の長さを決める、ということですね
天龍さんの言われたことが身につけば、大会でもいつもと変わらない射が出来そうですし、何より余計なことを考える暇が無いというのが一番良いですね

僕は会の時に的中への欲などにとらわれて、力み、勝手の離れがぶれてしまうので




これから少ない日数ではありますが、天龍さんのアドバイスを活かせるよう練習に励みます


ありがとうございました


■[2012] 弓手を棒押しにする (投稿3件)

1:なちさん
DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W24H16)
突然ですが、
「弓手を棒押しにする」とは、どういうことなのでしょうか?

また、「打ち切り」とは、弓返りさせないことですか?

調べてもよくわからなかったもので…

よろしくお願いします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 なちさん、お久しぶりになります(11/1以来)。私の理解する範囲でこうなります。
 
弓手を棒押しにする:棒とは真っ直ぐだけなもの。何の加減も出来ず工夫もありません。
これが弓手に例えられた場合にはこんな意味合いを持ちます。
@手の内が出来ていない。ただつっかえ棒のように応えているとか受けているだけ。伸び合いも出来ていない。
A角見が利いていないし捻りもなし。弓射の為のなすべき対応がまるで出来ていない。
と言ったことを意味すると思います。

 「打ち切り(射法)」とは、
@弓返りさせる必要の無い場面での射法と言う意味と
A弓返りの出来ていない人への指導過程の一つで、無理に手首を折ったりまたは握りなおしたりするような癖をつけるよりは握ったままでよいから素直に射させる・その内に自然とある切っ掛けで弓返りするようになるまでの便宜的な射法として位置づけられるものです。

 と、私は理解しています。後ほど更に詳しい適切なコメントも有ろうかと思いますのでこの辺で・・・。

3:なちさん
DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W24H16)
鷹司さん!お久しぶりです。
的確なご意見、いつも参考にさせていただいています。

今回も、わかりやすく、かつ詳しいご回答で、とてもためになりました。

大会が近いので、何とか的中を出したいと思いまして…


ありがとうございました。


■[2013] 勝手(妻手)の手先でもってしまう (投稿2件)

1:YGさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
高校三年の者です

最近になって勝手で引くようになってしまいました。
体から対称開くことを心がけたいのですが、どうにも勝手の手先に力が入ってしまい、勝手肩が抜け、勝手が小さく前の方で収まり、勝手から離れが出てしまい、矢勢も矢どころも安定しません。
まずは体を開こうと意識しても、勝手の手先に力が入りそうさせてくれない感じになってしまっています。
弓力をさげたりしてはいるのですが、すぐ弓力になれてしまい、同じ感じになってしまします。
いったいどうすればいいのでしょうか?どなたか経験のある方はいらっしゃらないでしょうか??

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
馬手に力が入るというより、引きが小さいので余計に馬手離れになっているのではないでしょうか?
かつ、三重十文字も崩れているようなので、まずは胴造りから見直したほうが良さそうです。

大三移行時に肩根のラインが崩れないように意識しながら、大三以降の馬手はまず横に引き、後は横へ横へ矢筋に引きながら、弓手は矢筋に押しながら押し開いてくると体を割りいれ易くなります。
馬手の拳が耳の後ろを通るように引き収めてくると、肘が収まりやすいので、馬手が前に収まる事はなくなるのではないかと思います。

肩および肘の位置は自分では分かりにくいので、他の人に見てもらいながらやると良いと思います。


■[2014] 息遣い (投稿4件)

1:かえる@@@@さん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
高二の弓道部員です。
え〜
矢じりいっぱいまで引き分けると矢勢はでるんですか、その他に出る方法あれば教えて下さい、ちょっと自分自身矢勢が物足りなので。
話か変わりますが
皆さんは、大三から引き分けのとき、また会のときに息の使い方がわかりません。今のところ、会のときは息止めてます。途中で限界が来て離すというやり方です。会が長い人は息しているんでしょうかね
そうゆうことも知っておきたいので教えて下さい!
質問が多くてすみません。(いっぺんにしたいので、どちらかと言えば後の方がメイン)

2:hcさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322)
息合ですね。

引き分けの際は腹式呼吸で息を吸いながら引き分け。会では鼻から息をゆっくりと長く吐きます。

絶対に会で息を止めてはいけません、胸が苦しくなって、苦しまぎれの離れになってしまいます。

会では意識を下腹(丹田)において伸びあいましょう。

というか、これは基本中の基本なのですが。。まともな指導者はいらっしゃるのでしょうか?

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
息合いはhcさんのおっしゃるとおり、会ではゆっくりと吐き続け、離れの瞬間は止まります。会で吸い続けると上半身に力がこもり、伸び合いができません。
会の長い人でもひたすら吐き続ける人も射ますが、継息といって一旦吸ってからまた吐く人もいますが、いずれも離れの前は掃き続けている筈です。
引き分けの息合いは、吸いながら会までもってくる人と、目通りまでは吸って目通り以降は吐く人といます。引き分けのみならずいずれの動作も初動は吸う息で始めます。
息合いのポイントは腹式であり、胸で息をすると息が詰まって射が窮屈になります。

また、矢勢のある射は総じて弓手の押しが良い、角見の効いた離れにあると思います。矢束いっぱいに引いている割に矢勢が無い射は、手の内が悪く矢の飛びを阻害している場合、緩みで押しが生きない、弓手を突っ張っているだけといった射に見受けられます。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 かえる@@@@さん こんばんわ。
 引き尺は大きい方が小さいよりは勢いもあるでしょうがこれは極端な場合であって、各人の矢束付近では引き尺よりも手の内や骨格のあり方緩みの有無伸び合い等の如何で全然違ってきます。又、離れで手首を外側に大きく曲げ(背屈)て弓返しをする人もいますがそれがクッションになって矢勢は落ちます。手首を折らずにそのまま的に押し込むできでしょうね。
 射の息遣いは2:、3:の通りです。私は打起しからは吸いつつ大三に入り長く吐きつつ引き収めていくのを定法としています。会では息はしません。苦しくなったら僅かにもらして調整するか水中の息です。説明の必要も無いでしょうが、プールで25m泉水するときのように、体に取り入れた空気を肺の中でやりとりする内的呼吸のような仕方です。全然しないで止めてしまっているよりはるかに楽です。離れは「正にこの一瞬」ですから噴出です。残身で大きく息を吸い、大きく吐きながら弓倒しします。



 


■[2015] 離れのことで (投稿5件)

1:弓道大好きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP)
こんばんは。
高2で弓道をやっています。
最近、後ろに矢が飛んでいってしまいます。
先生に、見てもらったら、離れを直せといわれました。離れが後ろに出てるから、それを改善しつつ、離れを下にだせと言われました。でも、それじゃあ、今度は、上に矢が飛んでいってしまいます。
こういうときは、どうしたらいいとおもいますか?

どうしたらいいかまったくわかりません。

なにか、いい方法があったら教えてください。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
離れの出る方向は7節の影響が大きく、離れで手の力の方向を変えても、標準的な離れにはならんと思います。(ねじれにねじれを重ねて手の右手の軌道を修正しても、右手以外はねじれっぱなし)

胴造り伏せで、右肩踵方向左肩つま先方向に胴体ねじれ気味で、左腕ツッパリ気味?

3:弓道大好きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP)

そこまでツッパってる訳では無いと思うんですけど・・・
でも、少しからだがねじれてる気がします。

4:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
馬手が後ろに飛ぶということだと、馬手肩が後ろに引けて、前腕で切るような離れになっているのではないかと思います。

離れを下に出すというのがちょっと理解できませんが、離れはあくまでも矢筋方向へ、残心の時に馬手親指が上を向き、肩根のライン上にあるのが正しい形です。

肩根がずれているなら、恐らく大三で左肩を入れて引き分けの時に右肩ごと引き付けてくるような引き方になっていると思いますので、打起しから大三時に肩根がずれないように気をつけ、馬手手首の力を抜き、馬手肘を意識して上腕三頭筋を使って引き分けてくるようにすると良いと思います。
また、離れを下に出せば矢所は上に行き易いのは確かですが、それにしても弓手の押しが弱いのではないかと思います。緩み以外で矢所が後ろに行くのは、振り込みの場合も考えられますので、弓手・馬手ともに会では矢筋方向へ伸び合い、離れのときに弓手手の内が緩まないように気をつけてみてください。

5:弓道大好きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP)
はい!!
ありがとうございます。
教えてもらったことを意識して、やっていきたいと思います!!


■[2016] 執り弓について(タイトル付き) (投稿4件)

1:みなとさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
相談です。

今年から2年生になり、1年生の指導をすることになったのですが、執り弓の姿勢で両肩が上がってします子が2人いるんです。
上がるというより前に出るという方が正しいのでしょうか・・・。

1人は両肩が上がってしまう人。
肘張りをさせると同時に両肩が上がります。

もう1人は右肩だけが上がってしまう人。
この子も肘張りをさせると肩が上がってしまいます。

2人とも肩を押さえたまま肘を張らせようとすると、肘が動かなくなります。
肩が上がったまま肘張りをさせて、力を抜いてと言うと肘張りごと力が抜けてしまいます。

これは骨格の問題なのでしょうか?
それとも説明が分かりづらくて、執り弓が出来ないのでしょうか?

この投稿は前回タイトルを書き忘れたので、全く同じ物を投稿させてもらいました。
ややこしいことをして申し訳ありません。

よろしければアドバイスをください。
長文失礼しました。

2:星凱さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10
>2人とも肩を押さえたまま肘を張らせようとすると、肘が動かなくなります。肩が上がったまま肘張りをさせて、力を抜いてと言うと肘張りごと力が抜けてしまいます。

「肩を前に巻くように」という風に指導をしていますか? 肩を押さえてしまうと肘を張ることはできないとおもいます。執弓の姿勢の肩=弓構えの肩 ですから肩を押さえてしまうと肘は上手に張れません。
弓道の基本姿勢は柔道などと違い、肩を前に巻くので、胸を張ることはしません。ですので初心者にやらせるとショボーンとした姿勢になるはずです。その練習を続けていくと、背筋を上手に伸ばすことが出来るので、凛として見えるのです。

もし既に肩を巻くように、と指導しているのであれば、決して焦らなくてもよいのではないでしょうか? まだ弓道を始めて1ヶ月の人が上手な執弓の姿勢を執ることは出来ません。早くとも6、7月の大会で恥ずかしくない程度に、11月の審査で立派に出来ればよい訳ですから、実際に弓を引いて筋肉、骨格の使い方が分かってからでも遅くは無いと思います。

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
首から背中にかけて、顔がつま先方向に出るような姿勢をとっているならば、これが原因。

肩が上がる下がるは、顔を基準とした肩の位置を表現していることが多く、床を基準としていない。肩が上がるというよりは、顔が下がっている。

左右非対称なのであれば、拳の位置か胴体のねじれか、拳の握り方が左右で違うかだと思いますが。

4:みなとさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
みなさん、ありがとうございます。
試させてもらいます。


■[2017] ゆるみ?離れ (投稿5件)

1:りゅうたさん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0



本日2度目の質問ですm(_ _)m

ぼくは離れで困っているのですが、
その離し方が異常なんです…。

弓手を大きく前に振って離す。無意識に、です(;_;)
これは、ゆるみ離れですかね?
正直、前からずっと
離れ方が分かりません…。
親指を弾けと言われても
上手くできません”(ノ><)ノ


分かりやすい離れ方って
ありますか?
だれかアドバイス下さい(´;Д;)

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
離れは無意識に出るのが一番なのですが、まだ高校生くらいだと中々そのようにはいかないかも知れません。

まず今は緩んで離れているようなので、弓手を固定して、馬手をストレス無く離すのが近道だと思います。
ただ、引き付けが甘いと前離れになるので、大三以降は肩甲骨を締めながら矢を体に寄せ付け、体は逆に弓の中に割りいれて、肩根のラインと矢のラインを近づけるようにします。
弓手はまっすぐ的に向かって押し続けながら、馬手を軽く鋭く飛ばすようにすると前離れにはならないと思います。
また、馬手の親指を弾くというのは、意識してやろうとすると逆に緩みや引きちぎるような修羅の離れになるので、帽子の中で親指を反らせるだけにし、離れの時は矢筋方向へ引き抜いてみてください。親指を反らせて爪起しが出来ていれば、離れの瞬間に爪弾きとなって親指が上を向いて離れていくはずです。

3:りゅうたさん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
>>におちさん
ありがとうございます!

4:りゅうたさん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
>>におちさん
明日から試してみようと
おもいます。
つまり、親指をそらして
伸び続けて、裏的に向かって
引ききればいいんですよね?

5:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>4:りゅうたさん
その通りです。もう二つ追加しますと、親指はなるべく的方向へ向けること。カケの帽子があまり脇正面側に向いていると、離れの取れが悪い上に、矢口が開きやすくなります。
また、大三のときに手の甲をしっかり上に向け、下弦がきちんと取れているかも確認してください。前収まりで引きが小さく、前離れの人は下弦が取れていない場合が多いと思います。下弦が取れていれば、離れの取れは良くなります。

カケの中で親指を反らし、カケの帽子をなるべく的方向へ向け、矢筋方向へ伸び合って、裏的を突くように、カケを引き抜いて離れを出してみてください。

最初は引きちぎるような離れになりやすいと思いますが、胸が開いて=肩甲骨が締まっていれば、段々と胸で割れるようになると思います。


■[2018] 安定した的中を出せるようになりたいです (投稿4件)

1:弓道初心者さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB720; GTB6.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
弓道暦二年の中学生です
自分は12射10中とかの良い的中が出るときもあるのですが悪いときは12射3中とかもあったりして波があるせいであまり大会などで良い結果が出せません・・・
安定した的中を出せるようになりたいのですがどのようなところに気をつけたりどのような練習をしたらいいのでしょうか?

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ご自身で「弓道初心者」と言われるように、中学生で弓歴2年程度でしたら、まだまだ初心のうちですね。
中りの山谷があると言うことは、常に改善をしているからであり、むしろ良いことだと思います。常に的中が低くて悩むならまだしも、12射10中を出す実力がついてきているのですから、何の心配も要らないと思います。

今の調子で頑張って稽古を続ければ、いずれ高い的中率で安定する頃があると思います。

しかし、そこで気を緩めず稽古を続ければ、やがて本物になってくると思います。

どんなに中る射手でも、何年にも渡って常に高い的中を維持している人は少ないです。
中っている時にこそ、何が良くて中っているのかを考え、的中が落ちた時に反省することが必要でしょう。
でも、そんなに深刻にならずに、今は弓の楽しさを十分満喫して、これからの長い弓道生活の基礎を作っていけば良いとおもいます。

3:ぬふぬふさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
こう考えてみてはいかがでしょう。
12射10中が出た時は『何故外れたのか』
12射3中の時は『何故中ったのか』
外れた事をしなければ的中するし中った事を考えれば的中率の向上につながります。 これには難しい技術も努力もほとんといりません。 ただ自分の射を理解し何故外れた(中った)引き方が出来たのかを考え実行するだけです。 これのみ重ねが安定した的中につながりますよ。

4:弓道初心者さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; YJSG3)
におちさんとぬふぬふさんありがとうございました。
たくさん的中したときは何故残りをはずしたのか
少しだけだったときは何故少し中ったのかしっかり一射一射考えて練習に取り組もうと思います!


■[2019] 斜面って・・・ (投稿5件)

1:マッコリさん
DoCoMo/2.0 SO903i(c100;TB;W24H18)
高校で弓道をやっていて、大学でもしようと思っているのですが、まさかの斜面打ち起こしで かつ先輩いわく ヘキ流の中でもかなりマイナーな派だそうです

大学を卒業し、社会人となっても弓道をしたいのですが、地元ではみな正面であり、地元の市営弓道場でも正面の指導しか受けられぬと思います


四年間だけでも斜面に取り組むか、はたまた大学では他のことも体験してみるか 皆さんならどうされますか?

2:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
マッコリさまが、これから生涯弓を続けられて、弓の先生になられた時には、正面と斜面の両方の射法を学ばれた経験は活かされると思います。

また、大学で弓を習われて、その弓をその先続けて行きたいと思われるようになることも考えられるはずですね。

先のことをあまり細かく考えないで、取り敢えず今行動することや経験することを考えては如何でしょうか。

3:ビーのさん
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002/SN359798003933971 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
現在大学四年の就活生です。
大学卒業後即座に継続して弓を続けられる人は少ないと思います。
卒業後はおそらく就職して、しばらくは仕事に追われて自由な時間などくあまり取れないらい忙しいはずです。暫く時間が経ってから再開するとしたら、そこは基礎からしっかりやり直した方がいいと思いますので、射法の違いによる癖も合わせていけると思います。
また、就職先が地元に留まれるとも限りません。もしかしたら就職していく先に運よく同じ派の先生がいらっしゃり、指導を賜ることが出来るかも知れません。

この点から考えてみると、将来のことは不確定なのですから弓に携わっていたい気持ちがあるのなら大学で弓を続けるのはマイナスにはならないと思います!

4:医療系弓引きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; YJSG3)
私は大学から弓を始めましたが、大学の先輩には高校からの経験者もいました。
ある先輩は日置流を高校時代に学んだらしかったのですが、学生時代6年間は正面で引いていました。
考え方は人それぞれだとは思いますが、いい経験になるのではないかと思います。

5:マッコリさん
DoCoMo/2.0 SO903i(c100;TB;W24H18)
皆さんありがとうございます。

大学では斜面打ち起こしに精進したいと思います。



流派関係なく 弓道楽しいですもんね 笑

ありがとうございました。


■[2020] 離れのあとのベタ押し (投稿4件)

1:ROXSAさん
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W24H16)


はじめまして

初投稿です



早速ですが


私の部活仲間に会までは上ごしだけど離れになるとベタ押しになっちゃう者がいるんですュ

本人いはく弓の強さはちょうどいいとの事


心当たりある人なんでもいいのでアドバイスお願いしますミ

2:飛鳥さん
DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W24H16)
はじめまして!

私もベタ押しになる癖があるのですが、親指と人差し指の間の付け根で押す感覚にしたら的中が上がりました!

先生から聞いた話だと弓って達人級の人は握らなくても、親指と人差し指の付け根のみで押す事が可能らしいです!
流石に学生じゃ危ないのでしない方が良いです。

参考になれば嬉しいです!

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 ROXSAさん はじめまして。
 手の内が残身でそれまでの会の形と違うのは離れで手を開いた証拠です。離れの前後で変わるのは、@三指に架かる力の向きとA手の内に働く筋肉の種類です。
@・・・会では三指は開こうとしています。つまり手の甲側にある指伸筋で指を甲側に引っ張り、指先で弓の右側木を的側に引っかいています。そして離れでは手の平側の屈筋を働かせて締め戻しを行い弓を握るのです。ここで『離れ』と言っているのは弦が懸け枕と別れてから矢と別れるまでのことで、手に感ずる『離れたと知覚する』時ではありません。ですから慣れるにつれて『握る離れ』を目指すようにします。
 会で中指と親指とが離れている人は間違いなく離れで手を開いてしまいます(弦が切れれば弓を落とします)。その後で握っているのですがこの時には普通に握りますから『ベタ押し』の形になるのです。
A・・・関節を開いたり伸ばして固定するときの筋肉を伸筋、曲げたりする時の筋肉を屈筋という。つまり会までの伸筋から落下を防ぐ為に握る屈筋に代わるのです。尤も会でも屈筋で弓を握っている人は、離れのショックで一度手が開きますからまた握るのに時間がかかるために弓の落下が大きくなり、残身では籐を握ってしまうことになります(俗に握り籐)。
 手の甲側の皮膚の様子を見れば上の@Aの良し悪しが分かります。会で伸筋を働かせていれば皮膚には筋が浮かんできますが、屈筋で握っていると皮膚が張って皺(しわ)が消えて見えません。(尤も審査員席からは裏側になるため見えませんがね)
 参考になりますかね?

4:ROXSAさん
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W24H16)
飛鳥さん、カオルさん細かいアドバイスありがとうございます(;∀;)


結構思い当たる場所がありました



早速伝えてきますリ


■[2021] 打ち起こしからの… (投稿3件)

1:猫丸さん
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W24H16)
こんにちは
弓道部に入った高校一年生です

こないだ射法八節を習って今ゴム弓で練習をしているんですが
どうも打ち起こしからの肩が上がってしまうんです。


どうすれば良いでしょうか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 猫丸さん こんにちわ。
 まだ四月ですのに肩の上がりにお気づきになられたことは立派ですよ。
 まぁ、何といっても全体的な形から入りますから打起しからは(腕の先に位置する)手をさげて引き分けてくる訳ですよね。しかし、これからやっていく内に分かってくるのですが(でも中々身につかないのが人の常ですが)、手先を下げることに気をとられて反対側(腕の元)の肩が上がってしまうことが多いのです。
 ですから打起こしからは、次に移り開こうとする前に、(気持ち的には)肩を沈めて遠避けるように力を入れて引き分けていくようにします。こうして肩関節に力を用意し負荷の準備に備えることができ、且つ肩を沈めることにより後の詰め合い・伸び合いにもスムーズに入ることが出来ます。

3:猫丸さん
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W24H16)
ありがとうございます。

すごく役に立ちました!


■[2022] 離れで下が出る (投稿2件)

1:太郎さん
SoftBank/1.0/820P/PJP10/SN357006011066897 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
こんにちは。
自分は離れで下が出るのか、本弭が前に出る?程度が甚だしく、弓手のブレがひどいです。
弓は下が強いので、上押しをかけ、あまり本弭を前に出さない方が良いと聞いたのですが、会の形は比較的中押しなのでどのように弓手肘や手の内を締め、押せば本弭から出ないようになるか、疑問に思ったので質問させていただきました。
お願いします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 太郎さん こんにちわ。
 日本の弓で下(本弭)が出ない人はいません。
高段者と雖も高速撮影でスローにして見ると出ています(出ると言うのは戻ること、的の方に行くという意味です。弓射で前と言うと体の前面・審査員席の方を指します、念のため)。
 しかし普通に見たのでは上手い人のはクルッと弓返りして不動のように見えますよね。この違いにお気づきになられたと言うことですね。それが手の内の為せる業でありましょうが、こういうことではないでしょうか?
 弓幹がなぜブレずに回るか?これは、手の内を弓返りの(弓幹の)軸と弓(弦を含む)の重心に上手く働かせているからであると私は思います。この二つは場所的には一致しませんが空間の力学的(?こんな言葉があるか否かは?ですが)にここに働きかけていれば極めて一瞬の内に安定した姿勢で回るものだと思います。
このためには(弓返りのことはここでは略します)、上押しの懸け方を考えなければいけません。ものの本によりますと、『弓の重心に押し懸ける』という意味のことが書かれています。弓の重心は角見の七、八寸上でちょっと弦側に寄った所とありますから空間ですが、ここを意識して押し懸けるのが良いと言っています。(現代弓道講座巻二p.127、 p.218、巻三p.271、巻六p.207の教歌54参照)

また、
>・・・前に出る?程度が甚だしく、弓手のブレがひどい
というからには、上記の他に余分な力の入れようなどもあるかも知れませんね。(実際を見るよしもありませんからこれ以上のことは何とも言えませんが)
 
 長くなりました。頑張ってください。


■[2023] 押し切り方 (投稿3件)

1:レミオさん
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W30H20)
こんにちは。弓道を始めて5年目の大学生です。
今とても困っていることがあるので質問させてください。

私は離れで上手く押し込むことができずにそのまま手首を切るだけになってしまいます。
よく動画で上手い人の射型を見たりするのですがその方達は離れで押手が伸びるように押し切ってるように思いました。

会の状態ですでに腕は伸びてると思うのですがどのようにすればさらに伸びるように押込めるでしょうか?
また私は会の手の内をそのままに押し込むことができてません。そのことについてもご教授ください。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
・可能性
離れで弓が回転します。それにつれて、手の平が締まり、親指の位置が的方向に少しずれます。これを伸びると表現してますか?

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 レミオさん、3/13以来のお久しぶりです。
 私もこうして皆さんのスレッドに我が身を反省する機会を頂きほんとにありがとうございます。
 さて今回は押し切り方ということですね。確かに「上手い方は離れで押手が伸びるように押し切っている」と思いますし事実そうだと思います。レミオさん良いところに気がついたと思います。
>会の状態ですでに腕は伸びてると思うのです
これも二つの見方ができると思います。
@ほんとはのびていない。
Aほんとにのびている。
 
@・・・私のような者は弓力に負けているので弓を持たない時よりは縮まっていると思います。でも弓に負けまいとして押し返しているので会では縮んでいても離れでは真っ直ぐに押し切ることが出来る、あるいはそう努力している。
A・・・@の修練を積んで弓力何ものぞと骨格を詰め合って無駄なく伸筋を活かして伸び合っている。
 @からAに至ったとしても更にこれを「押し切る」には? ということでスレ立てたものと推察いたします。

 この段階からは最早腕や肩の筋肉では前に進めません。腕や肩よりももっと大きな筋肉で最後の発(押し切り・離れ)に至るしかないのです。それは心的には気力、直接的?には背筋といったもの=丹田力だと思います。
どれだけ伸び合って極限まで到達していたとしても、これらを利かせることができれば更に伸び合いの完成した離れになるということです。
 ここまでご理解されますと、教本の八節図解の『離れ』・・・上下左右に十分伸び合い気力丹田に・・・気合の発動により・・・と言うことが実感としてお分かりに成ってくると思います。
 
 言う人(私)ができると言う訳ではありません。目指すべき姿であります。


■[2024] 天紋筋 (投稿6件)

1:藍さん
SoftBank/1.0/830P/PJP10/SN353711024306354 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

初めまして。

早速ですが手の内で
弓構えの時はしっかり天紋筋をつけているのですが
どおしても打起しをした時に少しずれて
大三になると完全にずれた状態になります
先生には打起しの仕方を直せと言うのですが
正直よく分かりません。

今、ゴム弓をやってて気付いたのは弓構えの角度のまま打起すと弓が重量により下に落ちようとしてずれるのかなと思いました。
打起しの時、
少し手首を曲げた方が良いのですかね
小指を締めるだけだと力が入るし弓が傾いてしまうのではと思ったんですが…

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
天紋筋をつけているのは左外竹で間違いないでしょうか?
天紋筋と左外竹は弓構えの時は「しっかり」付きません。軽く当たるくらいです。

打起しのときに天紋筋と左外竹がずれると言うことなら、弓構えの円相が取れていないのではないでしょうか?
打起しで天紋筋がずれてしまうと、それ以後ずれたままになってしまいます。

また弓構え、打起し、大三の手の内は一貫して力を抜かなければなりません。力を抜いてふんわりと握ってさえいれば、いかに重力があっても弓の重さで手の内が崩れることはありません。

見てくれる先生がいるなら、もう少し具体的に指導願ったらいかがでしょうか?
少なくとも文字の情報よりも分かりやすく教えていただけると思うのですが。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 藍さん こんばんわ。
>打起しの時、少し手首を曲げた方が良い?
についてですが、曲げるとはどういうことを藍さんは指しているのでしょうか?背屈・掌屈・尺屈・橈屈の四つ有りますがね。
@背屈:手首を甲側に屈すること
A掌屈:手首を手の平側に屈すること
B尺屈:手首を小指側に屈すること
C橈屈:手首を親指側に屈すること
打起し時ですから多分Aのことと思いますが?

 私は曲げてはいけないと思っています。円相と言いますがそれはゆったりとした腕の構えのことであって手首を曲げるとそういう力が入ってしまい自然さを損ないます。弓手の手の内の虎口に弓の左側木が当たっていればいいと思います。手首は真っ直ぐです。
 背屈とは弓回しをした場合の手首の形です。(今回は関係有りませんが)

 打起しでは少し尺屈するようにはなります。これをしないで厳密に弓構えのまま上に上げていきますと弓が照ってしまい本ハズが前に出てしまいますから、打起しても垂直に保つ為には手首での調整が必要です。ここで調整した手首の角度は離れまで変えません。会で肩の高さ辺りまで下がってきても弓幹がより傾斜していますからそのままで丁度良いのです。
と、私は思います。ご精進ください。

5:藍さん
SoftBank/1.0/830P/PJP10/SN353711024306354 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

尺屈です。

>打起しでは少し尺屈するようにはなります。これをしないで厳密に弓構えのまま上に上げていきますと弓が照ってしまい本ハズが前に出てしまいますから…

この通りで、弓構えの形のまま打起して天紋筋が斜めになったままで
弓が傾いています
で、力を抜けと言われて抜いたら弓は真っ直ぐになるんですが天紋筋からずれてしまいます。

だから手首を曲げた方が(尺屈)良いのかなと思ったんです

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 藍さん、ハイこんばんわ。
 そうですよね、尺屈です。お分かりに成り合っていたということでよかったです。確かめる為にちょっと実験してみてください。後輩さんにも教えて上げられますよ。
 左手にガラスのコップを親指と三指で持ってください。その中には淵から5mmくらいまで水を入れて肩の高さに持ちます。そのまま上に上げていってください。
 もうお分かりですよね。上に上げていくにつれて尺屈をしていかなければ淵から水が零れそうになりますよね。下げてくる時には尺屈を解いていかなければなりません。
 このような調節を自然にできるようにしていくことですよね。ハイ、お疲れ様でした。


■[2025] たて伸び…? (投稿3件)

1:りゅうたさん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0

僕はまだ高校生なので
よく分からないから質問させて頂きますm(_ _)m

このまえ教本を読んでいたら、「たて伸びとは?」という項目があったのですが、意味がよく分かりません!

たて伸びはどうすれば
イメージできるようになりますか?
よければ教えてください♪

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
背骨から頭までを伸ばした状態で、両腕を左右に開くために要する力、ですかね?

ばねの両端をそれぞれ右手と左手で持ち、ばねを伸ばそうとする動作を想像できますか?
訓練してないと、力を使うほどに猫背になります。

猫背で弓を引くと、離れにおける弦の軌道に頭が突っ込んだり、腕を素直に伸ばした状態で引くと弓が傾いてしまい、引き分けの途中で弦がわき腹に当たってそれ以上引けなくなったり。

3重十文字を保った姿勢で、後はほんとにかる〜く背伸びをする感じで、力をかけてみてはいかがでしょうか。

伸びる意識や力を大きくするよりも、姿勢のコントロールと、伸ばす力を途切れさせないようにしたほうが効果が出やすいと思います。

3:りゅうたさん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
>>いさん

ありがとうございます!
今日色々試してみたいと
思います\(^0^)/


■[2026] 的中か早気か? (投稿4件)

1:黄緑さん
DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W24H16)
今私は会が頬付けする前に離してしまう早気です。
ニ、三ヶ月後に大会があるのですが、的中を捨てるか早気を直すのに専念するか悩んでいます。その大会は選抜なのですが、顧問や友達からは、今は早気を直したほうがいい、と言われます。しかし今的中を捨てると選抜に選ばれないかも知れないので不安です。
何でもいいのでアドバイスを下さい。

2:ゆんさん
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)
私どもが選手を選ぶ立場ではありませんので、顧問の先生、仲間の助言を聞くべきではないかと。



大会であて勝利することが目的か、大会に出るだけが目的かよくよく考えてみるべきでしょう。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
早気でもご本人が恥ずかしくなければ今のままで良いのでは?

今から早気を直しても選抜までは間に合いません。

大学でも弓道を続けていくなら、選抜を捨てて早気を直した方が良いと思いますが、そうでなければどちらでも良いとおもいます。

ちなみに自分はどんなに抜かない高的中の選手でも、早気だと所詮調子中りだと思って見ますね。

4:ぼぶさん
DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W24H16)
アドバイスありがとうございます。
早気でいつか中らなくなるなることを考えれば、目の前の大会よりもっと先を見据えたほうがいいですよね。まずは早気を直すことをに専念したいと思います。


■[2027] 左目による的付け (投稿4件)

1:あーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
右目が使えない時(手術、事故、病気など)に、以前と同じように正確に的付けをすることは可能でしょうか。

自分が思うに、少し顔向けを戻せば良いように思うのですが、そうすると矢所が的の前後に行って抜いてしまったりします。

どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。

2:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
私の感想ですが、顔向けは変えずに左目だけで的付けを記憶する方が良いと思います。十分可能だと思います。
実際にやってみると、想像以上に前の方を狙う必要がありますね。見かけ上の弓の位置は、隣の的よりはるかに前になります。問題は、他所の道場では的の間隔が違ってしまうので、隣の的を目安に憶えることはできません。あくまでも、隣の的の位置に惑わされず、自分の的との間隔をイメージとして憶えるしかないように思います。少しその練習をしてみましたが、やってやれないことはないと感じました。

3:かつさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
私の場合は、籐と的を重ねたような的付けはしていません。からだの感覚でもかなり正確に狙いが付けられるようになりました。しかし、それも両目で的を視野のほぼ中心に置いているから出来ることで、私の場合片目では駄目でした。

それで、天龍さんも仰っていられる様に、顔向けは変えないで、弓手の人差し指の根元(第3間接の出っ張っている骨)辺りを基準にして、籐何巻き分上に的が来た時に中るかなどで、調整してみては如何でしょうか。
場合によっては、人差し指の根元の骨より、もっと的が後ろ(左)に見えるかもしれません。その時は、御免なさいね。

4:あーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
天龍さん
かつさん
お返事ありがとうございました。
まだまだ実験中ですが、成果が出ましたらまた投稿いたします。


■[2028] 会での乙矢の感触 (投稿4件)

1:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 お恥ずかしながらタイトル通り、会に入っている時の馬手にしている乙矢の感じが皆さんどんなものでしょうか教えて貰えたらと思いましてスレ立てしました。
 私は三つガケ使用で取矢は板付きを指で隠して持ちますが、会に入ると「あたかも乙矢の羽の方を誰かに持たれているかのような感触がしてきます。
 終わった後周りを見ても勿論そんなことはあるはずも無いのですが、こういう感触は私だけのことでしょうか?皆さん如何でしょうか、お教え下されば幸甚です。

2:パパンプさん
SoftBank/1.0/814T/TJ001/SN356358010553818 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
おはようございます。

自分はどういった持ち方にしろ、何かを感じるといった事はなかったかなと感じています。あまり意識していないからなのでしょうか。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
三つ使用時は自分の場合は、薬・小指を割りとしっかり締めるのですが、違和感というか何かを持っているという感触はしないです。

ただ、思い出したのは学生時代に、会の時に取り矢が動く後輩がいて、何度指導しても直りませんでした。わずかに揺れるのは良く見ますが、その後輩の場合は円を描くように割と大きく動くので、当然ながら馬手の拳自体も動いているのですが。

よもやそのような状態では無いと思いますので、過敏に感じておられるのではないかと思います。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 パパンプさん、におちさん お早うございます。早速お寄せいただきありがとうございます。そうですよね。こんなこと聞いたことや読んだこと無いですよね。
 動くのではなく『ピタッと止められてしまう感じなんですよ。その時自分でもチラッと矢羽根の方を見ても何でもないのですよね。これはほんとに過敏と言うしかないかもしれませんね。
 泉下の阿波範士にお聞きすれば『それはあなたの意識がまだ片矢にしか無いからだ』何て言われそうで、もっともっと稽古に邁進しなくてはと反省します。
 もっとリラックスしてやってみます。ありがとうございました。


■[2029] 早気でも中たる? (投稿7件)

1:ゆめさん
DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W24H16)
私は現在、重度の早気になっています。
最近は会がないどころか、口割りまでも降ろせず、鼻のあたりで離してしまいます…。
しかしここ数日、鼻のあたりで離れると、いい感じに的に中たるのです。
意志を強くもち、なんとか口割り付近までもってこれた時は、必ず掃き矢となります。
大会が近いので、早気でも中たればいいと思ってしまっている自分もいますが、やはり早気はなおしたいです。
弓は部で一番弱いものにしたので、決して強くはなく、巻藁では楽に引けるのですが、的前に立つと体がこわばり弓が強いように感じます。

一刻でも早く早気を治したいです。
ご指導宜しくお願いします。ちなみに早気になってきたのは、二ヶ月ほど前からです。

4:ゆんさん
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)
早気でもあたりますよ。

ただし、引分けをコントロールする技術力と大会でも変化しない安定した心理状態を維持できるような、かなり基本能力の高いことが前提ですがね。



意図せずに大会前にたまたま中っているくらいの早気の選手は大会では、もっと早くなって中りません。最初は中っても途中で確実に崩れます。



直すのは当人の持っている技術や癖、精神状態によるところ大なので、直す意志があれば次の瞬間直ることもありますが、永久に直らず弓を辞めることもあります。

5:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>早気を直すには、最短でもどれくらいかかるのでしょうか?
一般の怪我のように、全治○○ヶ月〇〇年なんてことは決められないですよね。

喩えで言われていることを引用すれば、その射癖で引いていた期間分だけ、その射癖を直すための時間が最低でも必要だ…とね。

多分この次の総体を考えてのご質問だろうと思いますが、焦りは禁物ですよ。
特に早気は、イライラした気持ちや焦り、そして中て気はマイナスの要因でしかありません。

巻藁では大丈夫なのですから、的前では的中から意識を開放して、先ずは試みてみることです。
全て掃け矢でも構わないです。

その繰り返しから、的前で引いた場合での「持てた」との自信を徐々に付けて行きたいです。

6:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
早気は中るから早気になるのであって、中らない人は早気にはなりません。しかし、早気はいずれ必ず的中が落ちて中らなくなります。

早気の直し方のアドバイスは過去にいくつもありますので、検索してみてください。きっと役に立つアドバイスがあると思います。

7:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ちなみに早気を直すには早気で引いた倍の矢数がかかると言います。
直ったと思っても、またぶり返すこともありますし、気長に根気強く取り組むしかありません。


■[2030] 勝手の形と離れ、そして意識 (投稿2件)

1:狼男さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB0.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322)
学生弓道をやっているものです。
勝手の離れが上手く出ません。
ひじは少し肩より低め、二の腕と上腕の織り成す角度は45度くらいで、形としては、問題ない形だそうです。ただ、離れで、勝手肘を肩を中心に回転させるように、または肘を前にだすように回転して、肘が垂直に下がり、勝手手先は体の後ろに少し向きながら放れます。残心は二の腕と上腕の織り成す角度が90度くらいの、腕が全く伸びない形です。
僕の心情的には、腕が折れきってしまい、裏的が意識できないからではないかと思います。
しかし、これ以上大きくひいて、腕の角度を作ると、形が汚くなってしまいます。また、完全に力に頼るので、その日の体調で引き尺が変わりそうで怖いです。

どうしたらこれが直るのでしょうか?
ご意見ください。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 狼男さん お久しぶりです。其の後照りの方はクリヤーしましたか?
 さて今回の件ですが、『二の腕と上腕』とは同じことではないかと思います。まぁ、これと『前腕』のことではないかとしまして話を進めますね。なぜ『前腕と上腕の角度が90度くらい』の残身と成るかと言えば、手首に力みが入っていますので(意識も同じ)、離れでこれが切れて手がそこで止まるからだと思います。『これ以上大きくひいて、腕の角度を作る』と手繰ってしまうことになります。

 例え話ですが、『釣りざお』を考えて見ましょう。Aは普通の市販の釣りざおで、Bは堅い木の棒だとします。魚が釣れたとします。これで竿を起こします。どちらも竿の元の方に力を入れていますが、Aの先の方は魚にも引かれ又釣り人にも引かれて所謂『引かれている』状態で魚を勢いよく釣り上げ後方へ跳ね上げるでしょう(カツオの一本釣りの様に)。しかしBの方は、同じ力の入れようなら後方へ跳ね上げるとまでは行かないと思います。
 お分かりのように、竿の先は手首で元は背筋です。つまり背中の筋肉で引き収め伸びあっていることが大事です。手先・手首で引いていればそこで止まり、背筋で引き、離れに至れば大きく弾いて裏的に跳ぶようになるでしょう。
 頑張ってください。分かりにくい話しになってしまいましたら御免ください。


■[2031] 会を数えること (投稿2件)

1:Blackさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
皆さん会の時ってどうしていますか?
数字を数えていますか?
私は数えています。
5.4.3.2.1と数えているのですが、最近1となるときはなさなくてはいけないんだ。となり、緩み離れになって矢が右へ行きます。
他のスレで調べたのですが数えないほうがいいというのもありましたが、数えていないと早気になりそうで怖いんです。
{元、早気なので}
何かいい方法ありませんか?
おしえてください。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
Blackさん こんばんわ。先ほど細かく文面を打って完成したのですが操作ミスで没になってしまいました。もう一度簡略して返信したいと思います。
 ご自分でも気がついているとおり、数を数えただけでは何にも成りませんし、ただ緩むだけです。これは、弓の先に出ている矢の長さを見ていると一目瞭然です。『1となるときはなさなくてはいけない』では5からでも4拍・4秒ですからね。何よりもただ数えることしか出来ず大事なことの確認や実践が伴ないませんからね。大事なこととは精進の度合いにも依りますからここでは略しますが、まぁ、『会(の充実)を楽しむ』ことではないかと思います。
また、早気の人は両肩や馬手肘が入っていない場合がけっこう多いのですがでBlackさんはどうですか?しっかり引き収めることが出来ていないと弓力に負けていい加減に早く放してしまうのだと思います。
 会での手の内のあり方をNETの検索などで探してみてください。とても勉強になるページがきっと見つかると思います。


■[2032] 下弦をとるとは? (投稿3件)

1:厳選豆さん
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W30H20)
こんにちは。

タイトルの通りで、下弦をとるということがどういうことなのかイマイチよく理解できません。
教えてください。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 厳選豆さん、「下弦」で検索を架けてみましたか?一杯出ていますよ。http://ecoecoman.com/kyudo/bbstec/?s_word=%89%BA%8C%B7&log=0&def=50&s_type=1#21
 ここでにおちさんが詳しく教えてくれています([25776]その他多数)ので見てください。検索で出てきたのを一通りでもご覧になれば、一回のスレ立てよりもよく分かってくるものと思います。
 今回のタイトルを見て「また?」「まだ?」
と思いましたよ。 がんばってください。

3:厳選豆さん
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W30H20)
申し訳ありませんでした。
少し手を抜いてしまいました。
以後気をつけます。


■[2033] 妻手が動かない (投稿2件)

1:質問者さん
DoCoMo/2.0 F01A(c100;TB;W24H17)
僕は高校で弓道をしている者です。今、妻手について悩んでいます。

僕の妻手(手首)は引き分けの途中からただ下がるだけになってしまい、つぶれてしまいます。
自分では肩に妻手をのせるように、腕全体で捻りをかけているのですが、携帯の動画で見ると、全く変わっていません。
矢のしなりもすごいです。

自分の体は自分で動かすしかないので変な質問かもしれません。何か関係があればどんなことてまも構いませんのでよろしくお願いします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 質問者さん こんにちわ。
>・・・妻手(手首)は・・ただ下がるだけ・・
いいじゃないですかこれなら。でも実際は『下げている』んじゃないですか?
 文面からは、手首に力が入って下げてきている様子が浮かびます。その結果「力んで」矢をしならせているものと思います。手首に力が入っていては筈を押して零したりすることはありませんか?
 手首には一切力を入れてはいけません。捻りを懸けるにも手首ではいけません。私はこれを『手首無く』と言って聞かせています。引き分けは背中側の筋肉を使って弓を開く感覚です。それで肘が下りてきますから手首も『下がるだけ』と申し上げました。

 「手首」で検索をしてみましたか? いまして見ましたら三ページ分もタイトルが出てきましたよ。質問者さんも、一回のスレ立てよりも検索で多数のケースをご覧になって行く方がぴったりの場合があるものと思いますが・・・。


■[2034] 離れの形 (投稿3件)

1:ヲタな弓人さん
DoCoMo/2.0 N04A(c100;TB;W24H16)
最近、離れで、勝手肘が90度になります。間もなく審査なのですが、合格するでしょうか。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
勝手の肘が何に対して90度なのか?審査は何段を受審するのか?
自分を正しく分析して、相談する相手に的確に情報を伝えて、与えられた教えを十分消化することが上達し成功する秘訣だと思います。

3:ヲタな弓人さん
DoCoMo/2.0 N04A(c100;TB;W24H16)
ありがとうございます。
早速師範の先生に相談してみます


■[2035] 大三のときの矢の位置 (投稿3件)

1:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

最近、大三のときにつがえてるほうの矢の位置が下向きになってしまいます。
 
直そうと意識はしているのですが、無理にしていると射型が変わってしまいます。

これは、もう意識をする以外に直し方はないですか?

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
大三の形は、矢が床面および体と平行または若干床面に対して矢先が下がる「水走り」が基本です。

矢先が上がる理由として考えられるものは、
1.左肩が入って右肩が抜けている
2.弓手が突っ張っている
3.馬手を握りこんで手首がつぶれている
以上が最も多い原因だと思います。

まず、胴造りを確認し、弓構えの時から大三までの間に肩根の線が崩れないか確認してください。
また弓構え時に、きちんと円相が取れていて、特に馬手手首の力が抜けているかを確認してください。
この弓構えの時の馬手の成りがそのまま打起し、大三を経て会まで保たれなくてはなりません。
大三時には、馬手は引かれるまま、弓手先行で取りますが、弓手を突っ張って押しまわすような大三の取り方は、肩根のラインを崩す原因にもなります。
大三の弓手は手の内の虎口で弓を回すように意識してください。

正しい射法ならば矢先が上がることは無いはずですので、常に矢は床面および体と平行であることを意識して、どのように弦道を取れば良いか考えてみると良いと思います。

3:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
詳しい返答、ありがとうございました。
参考にさせていただきます!


■[2036] 耳を弾くんですけど・・・ (投稿5件)

1:れいんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
このごろになって耳を強く弾くようになってしまって
それでほかの人よりかは耳は外にも向いていないし、
それに引き手が後ろ側に入ってないんですが
何回やっても、耳を弾いてしまいます・・・
どうしたらいですか・?

2:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>それに引き手が後ろ側に入ってないんです
逆の発想が必要だと思いますよ。

馬手の引きが小さいからこそ弦で払うのです。
また小さは引きで、払わないように意識しながら離そうとすると、余計に払う可能性が増します。

先ずは大きく引いて、胸を割るような気持ちで大きく離すことから考えてみませんか。

3:れいんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; YTB730; GTB6.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
答えてくれてありがとうございます。
でも先生からはいつも
「かって」のほうはひきすぎるといわれるのです・・・。。
それに今は、頬付をせずに話す練習をしろと言われるんですけど
あと、もう少しで大会なんです・・・。。
早くとは言いませんが、短い期間で治せることはできないんでしょうか??
ずうずうしくてすみません・・・。。

4:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>「かって」のほうはひきすぎるといわれる

>引き手が後ろ側に入ってない
これを肱が後ろに回っていないと解釈した上での前レスだったのですが、この状態で「引き過ぎ」であるならば、手先での手繰り引きを考えてみて下さい。

手先で大きく引いたように見せて、弓は体の前に在って収まっていない状態をご検証下さい。

先生がご指導くださっているならば、しっかり先生に教わるるべきですよ。

>もう少しで大会なんです
・耳を払う現状で的中があるならば、耳を鉢巻などで保護して試合に望むことも考えられます。

・耳を払うことを直すには、引き方を基礎から見直さねばならないので、相応の期間が必要だろうし、的中を考えるのはそのまた先になるでしょう。

これも先生のご判断に委ねるのが一番でしょうね。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 れいんさん こんばんわ。
 過去ログなど見てみましたか?『耳を・・』と言うのはどうか知りませんが、よく考えてみれば『弦が自分の方に向かってくる』という現象は他の事(腕を打つ・頬を打つ・メガネを飛ばす・・・)でも同じですし、この座談会でもよくスレ立てされていますよ。五本の指に入る程ですね。まぁ、後でゆっくり見てください。

 さて、考えられることは幾つかあります。
@纏(まとい)懸け(カケの切り指(三つガケなら中指)が帽子にしがんでいる。握りの状態)
Aカケの中で親指の反りが不十分。
Bカケの捻りが   〃    。
C馬手肘の入りが  〃    。
D角見の利きが   〃    。

AB・・・親指の反りやカケの捻りが利いていれば離れでカケの包皮の反発により弦は内側には入ってこないでしょう。
@・・・纏懸けで弦を握ってしまっていると弦は外側に働かずに内側に残っていますので体に近くなってしまい、Dも有ればますます弦がそのまま内側を通ります。
C・・・肘を袴腰の方向に引いておらずに止まったままですと離れる時もそのままの位置で離れますからこれも弦が体の近くを通る原因になります。
 実際にはこれらの原因が複合的に起きていると考えられます。(逆に言えば、望ましいことではありませんが、どれか一つでもしっかりできていれば他の四つが有ったとしても体を打つことは無いと言う事にもなりますが、すべてをクリヤーすることがよろしいと思います。) 

 如何でしょうか。自らの反省の材料としつつ先生のアドバイスを頂いてご精進下さい。


■[2037] 下筋が使えない (投稿3件)

1:カカイさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6.3; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.30618; Media Center PC 5.0; SLCC1; Tablet PC 2.0; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0)
最近、自分の大三が体から遠くなってきたと思って弓手をいつもより大きくとろうとしたら、下筋の張りがあんまり感じられなくなって潰す形となってしまいました。大三の体からの遠さはあっていると思います。

これが原因で離で弓手突き上げてしまうようになり、力が通りません。
何が原因で下筋が使えなくなってしまったのでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 カカイさん お早うございます。
>大三が体から遠くなってきた
どの程度のことか?ですが、打ち起こしは45度が基準ですよね。ここから馬手肘を折って大三に捌くとカケは額より拳一つ分前になると思います。これより大三が体から遠いと左肩が前に入りませんから下筋は利かせることができません。打ち起こしの時両肩拳でできる正方形(円相を保てばほぼ正方形となる)で左肩をできるだけ沈めたまま前に入れてカケに近づける気持ちです(上げてはいけませんよ)。
 どうもカカイさんの大三は体から遠いように文面からは感じますがね。だから左肩を(沈めて)前に入れられず下筋が利かせられず
ということになると思います。なお、大三における右肩は張り上げますから上肩で丁度良いです(教本二p.125宇野範士)。
 
 追伸ですが、下筋を利かせているかどうかの自己判定の仕方としてですが・・・。
 腋の下の背面側を探ってみると分かります。これは(たぶん『大円筋』?)上腕三頭筋(下筋)ではありませんがこれが利くときは下筋も利いています。ですから腕を伸ばしてこの大円筋が堅く感じられるような肩と腕のありかたにしていくことです。

3:カカイさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6.3; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.30618; Media Center PC 5.0; SLCC1; Tablet PC 2.0; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0)
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

昨日の練習で試してみたところ、下筋の張りも生まれるようになり的中も回復することができました。
ありがとうございました。


■[2038] 大三から離れまでの手の内 (投稿3件)

1:大2さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
いつもお世話になっています

私は手の内を控える癖があります。
それは最近になって大三を取る際に指先を握っているためだと分かりました。

自分の中で握っている感覚とは三指(中指、薬指、小指)を的の方に開かず自分の方に閉める感じです。

大三までは、なんとか分かってきたのですが以降の手の内の働きが分かりません。

大三〜会までに親指と三指の力の流れはどのように働くのでしょうか?
また同じように会〜離れまでの親指と三指の力の流れる方向を教えて欲しいです。

ご指導宜しくお願いします。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
大三移行時に三指を側木までずらしながら、虎口の中で弓を回し入れ、八割方入れたところで大三が完了すると思います。
その後、三指の力の働かせ方は的方向に開きながら、上から見て反時計回りに働かせながら引き分けてきます。
大三完了時から引き分けにかけて必要なのは、以上の部分と親指を上に向けて親指の左側をしっかり側木に当てることだと思います。
このまま中押しで引き分けてくると、会の時には親指は前の的を向き、内竹は虎口に収まり、内竹右角が親指の付け根にしっかりと当たる筈です。
離れの時には、三指の働きは反時計回りを維持しつつ、まっすぐ押し切れば親指の付け根が内竹右角を押して角見を働かせてくれると思います。

また、これら手の内の力の働き方は、引き分けの時の引き付け、体の割り込み、弓手の下筋などと連動しますので、それらとの相関関係を考えて工夫すると良いと思います。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
あと、三指を側木までずらしてから引き分け、会で反時計回りに力を働かせるわけですが、側木を三指の腹で引っ掛ける感じが大事だと思います。そして、この時に弓の外竹と指の間に隙間ができている必要があります。
この隙間がないと離れの時に弓返りが出来ずに手を開いて弓返しをしてしまいます。


■[2039] 一級に受かるには (投稿5件)

1:mi-naさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
私は今中学3年の女子です。
次の審査会で一級を受けます。
一級に受かるには具体的にどのようなことに気をつければいいのでしょうか??

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 mi-naさん お早うございます。
 "具体的に"と言われても私は何も持ち合わせていないことを先ず以って申し上げなければなりませんが・・・。
 mi-naさんはこの度の審査が初めてではないのですから押し量らなくてはなりません。客観的に自分を診るのです。2級の頃の自分よりも落ち着いて射を運行できているか?八節の各節の充実、大三の執り方、引き収め、詰め、伸び合い、気息、離れ時のブレ、残身(心)・・・、等々、『昨日の我に今日は勝れり』と公正に自覚・認められる様でなければ
審査で認められる(一般的に言えば受かる)はずがありません。
 二級を受けようとしている後輩の射と比べて自信の持てるところを見つけてください。
育てていってください。まだ〇〇日も有るじゃありませんか。がんばってください。  

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
地域によって若干の違いがあるかも知れませんが、中学で一級となると最高位となると思います。

自分の所属道場でも中三の女の子が一級に合格しましたが、その子の射を見ていますと、やはり二級の二年生とは違うなと思うところがあります。
審査では中たれば申し分ないですが、中らなくても射の中身が問われますので、中て気に走らず、淡々と日々の稽古の成果を出せば良いと思います。

審査を控えて、今後の稽古で留意すると良いと思う点については、
1.大きく引き、大きく離れを出す。
2.体配をきちんとマスターする。

射については具体的に分かりませんので何とも言えませんが、思い切った射をすれば良いと思います。
体配については、
1.入退場の礼
2.執弓の姿勢
3.歩き方
の以上に特に注意してみてください。
体配がきちんと出来ていれば、それだけでも見栄えがします。
前後の受審者があまり出来ていないと特に目立って見えますので、毎日坐射の練習を最低一手は行うと良いと思います。

一級に合格するには、二級の時よりも良いところが無くては合格出来ませんので、毎日の稽古をしっかりやって、審査当日は気負わず普段の稽古の成果を出すつもりで自身を持って挑めば良いと思います。

頑張ってください。

4:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>自身を持って挑めば
「自信」の間違いです。(汗)

5:mi-naさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
鷹司カオルさん
自分を客観的にみると離れ時にブレがある
かもしれません・・・。
自分に自信を持てるところをみつけたいと
思います!!!!
ありがとうございました。

におちさん
におちさんのアドバイスを参考に毎日の稽
古をがんばりたいと思います。私は毎回審
査会で極度に緊張してしまうので稽古の成
果を出すつもりでがんばります!!!
ありがとうございました。



■[2040] 弓手が前におりてきます (投稿7件)

1:雷電さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; OfficeLiveConnector.1.4; OfficeLivePatch.1.3)
奈良県で弓を引いている高校三年です。
あと1週間足らずで試合なんですがタイトル通り弓手が前におりてきて2つぐらい前の的を狙っています。
大三から弓手を思いっきり的方向に押しながら引分けてくるのですが目の辺りを過ぎたあたりで弓手がどんどん前にいってしまいます。当然そのまま離れを出すと前に飛ぶので弓手を思いっきり後ろに振り込んで何とか真っ直ぐに飛ばしてる状態です。また胸弦はついているんですが頬付けはつきません。
どうすればいいでしょうか?

時間がなくてとてもあせってます
宜しくおねがいします 

4:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>3:あかさん
大三で親指が的に向くほどというのは入れすぎだと思います。適正な手の内は会の時に親指が前の的を向いている筈ですので。

5:あかさん
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002/SN359798003933971 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
>におちさん
まああくまで気持ちという話で…(汗

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 雷電さん、はじめまして。
 打ち起こしは45度を基準にしていると思いますが大三に移ったときには馬手を拳一つ分額前に取った時には凡そ60度になってくると思います。45度そのままですと『大三が遠くなって』ということになり『引きが小さくなって』と言うことにもなります。これでは充分に矢尺の1/2を引けませんから『下弦もうまく取れず』、カケが遠いので捻りが利かずに『平付けになって』いると思われます。こういう訳で、におちさんの仰る『大三が遠くなると引き分けも小さくなりがちなので、肘が収まらずに前収まり』と言うことが分かると思います。

 大三を取る時に形だけでいい加減に(失礼ですが)済ませてしまいますと、それ以降の引き分けで弓力の増大に負けてしまって今申し上げたように充分開けずに前収まりになってしまい易いです。大三は弓構えから『射構え』とも言うべき大事な段階ですから、しっかりと肩根・背筋を準備して以降の引き分けに備えるべきで、私はここに一番筋肉の張りを持たせますね。

 会は『開』に通ず(?、私も初めて使いますが)で、体の前面をしっかり開いていくことです。開ききった形が離れだと思います。

 姿勢のことについては先生や友達に見てもらってください。『屈まず、反らず、懸からず、胴造りのまま』です。

7:雷電さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; OfficeLiveConnector.1.4; OfficeLivePatch.1.3)
あかさん におちさん 鷹司カオルさん
早速のご回答ありがとうございます。

友人にみてもらった結果大三が引きすぎているとの指摘と会でふらふらとゆれていて狙いが安定していないとの指摘を受けました。

会では狙いが前についていて何とか真っ直ぐにしようと弓手を的方向に思いっきり押しているのですが・・・
しっかりと収まりません。
また馬手の会での位置がよくわからないのですが
大三→引き分け→会にいたるまでに馬手の収め方のチェックポイント等を教えてもらえませんか?


■[2041] 下半身の強化 (投稿6件)

1:Blackさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
私は下半身の強化のために1日50回スクワットをやっています。が的前などにたつとすぐに足が疲れたり会の途中でずるずるっというかくねっという具合に胴造りと足が崩れます。
そして最近胸の割り込みができません。胴造りと関係があるのでしょうか?
下半身の強化のための1日50回スクワットは足りないのでしょうか?      教えてください 

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
スクワットよりも、歩くことや電車で吊革を使わないなどのほうが効果はあるかも知れませんね。
でも、特に胴造りのために筋力トレーニングをする必要は無いかと思います。


足が疲れたり、胴造りが崩れること、割り込みができないことは、ほかに原因がありそうです。
特に割り込みが出来ないというのは、引きが小さくなってきているなど、引き取りや弦道に原因がありそうです。

4:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
1. スクワットでも体の動かし方で鍛えることのできる筋肉が変化する。

2.必要な部分に負荷をかければ有効。ただし、弓を引くのに必要な筋力が無い場合に限る。

面倒な話をすれば、人の筋肉のどの部分が強くてどこが弱いかは姿勢を含む普段の生活習慣に依存します。よって足りない部分を短期間で補う筋肉のトレーニングは有効。

ですから逆に言えば、どこが足りないかをよく見ないと、足りてる部分を鍛えて力が余る。さらにそれでバランスを崩す場合もあります。

胴造りではスクワットで鍛えることのできる部分のほかにもいろいろ使いますので、今のトレーニングがあなたにあっているか判断が付きません。

5:医療系弓引きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; YJSG3)
スクワットそのものが胴造りのためにプラスに働いているか、なんとも言えませんね。
胴造りのときはひかがみをしっかり張って下半身を安定させます。
学生時代に「立禅」というものを習ったのですが、むしろ胴造りにはこれのほうがいいのかもしれません。

6:雪の目付さん
DoCoMo/2.0 F03B(c500;TB;W24H17)
スクワット自体は、プラスになると思いますよ。
胴作り自体が出っ尻鳩胸になってる気がしますね。
それ以上重心が前にいかないんで、体と弓が一つにならないのと、腰からくだけてるので、足は立つので精一杯になります。
肩、腰、足踏みの線は上から見て真っ直ぐにして、矢を肩の上に引き分けるといいと思います。
スクワットと併用して、腹筋と背筋をやればその真っ直ぐを維持するのに役に立つと思いますよ。回数は増やさなくてもいいです。
余裕が出来たら、矢数を増やした方がいいです。


■[2042] 会が保てない (投稿4件)

1:(´`)さん
DoCoMo/2.0 N04A(c100;TB;W24H16)
私は、引き分け途中に鼻辺りで離してしまいます。口割りにも引いてこられません。なので的中も無くて苦しんでいます。
どうしたらいいでしょうか?

2:春さん
DoCoMo/2.0 F705i(c100;TB;W24H17)
初めまして。

鼻のあたりで離れてしまうということですが、大三から引分けに入るときに的に当てなきゃ!という気持ちになっていませんか?
原因はいろいろあると思いますが、的中にこだわりすぎると早気になります。私も早気は経験したことがあるので気持ちがすごく分かります。手が勝手に離れてしまうんですよね…
もう一度初心に返ってみることが大事だと思います。

私は自分に「絶対引ける!」と言い聞かせながら練習したら直りました。諦めずに自分の射に自信を持って引いてください。早気は必ず直ります!!
巻藁も是非やってみてください。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
早気に関しては過去にいくつもスレがありますので、「早気」で検索してみてください。

アドバイスも沢山ありますので試してみると良いかと思います。
ご自分にしっくりこないようでしたら、改めてスレを立ててみてはどうでしょうか。

4:ぬふぬふさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
とある先生に言われた時があります。
『鼻の辺りで離せるのは御の字。世の中には口割りの下まで引いて痛い思いをする人が沢山いる』
その後に
『鼻の唇の間にくれば口割りなんだよ。ただ唇から下に行けば教本にも乗っていないから駄目』
(´`)さんの弓暦は分かりませんが急いで上手になる必要はありません。 もう一度初心に戻り、特に右手の動き働きを注意しながら稽古すると道が開けるかもです。


■[2043] 会の弓手と離れの方向性 (投稿2件)

1:みなまむさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.30618; .NET CLR 3.5.30729)
会のときに
私の場合弓手が突き上げて
離してしまいます。
べた押しだと思います。
べた押しをなおしたとして
弓手は的に向かって押す感じ?
それとも振り込む感じ?
どうしたらいいか全然わからないです。

あとは離れがわかりません
私の場合はなれをすると
妻手が前に出て離れてしまって
残心が汚いです。
まっすぐ妻手は飛ばせって
指導者の先生から言われているのですが
どんなイメージでやればいいですか?



回答お願いします

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ゴム弓で離れを出すとどんな感じになりますか?弓を持った時と同じような感じでしょうか?
離れを出すコツはゴム弓の方が感触を得やすいです。一度試してみてください。

離れで考えることは胸を開くことであり、馬手が飛ぶのは結果的に飛んでいるというだけです。

会の時に詰め合いで縦横十文字が構成され、その後天地左右に伸び合った末に胸の中筋から左右均等に分かれれば、馬手は矢筋方向に飛びますし、弓手も開くと思います。

弓手は決して振り込むのではなく、ベタということでしたら、中押しを心がけながら、胸が開くのと同時に弓手も開くようにすると良いと思います。よく、親指を的に押し込むとか、弓の上鉾を的に押し込むとか表現したりしますが、あまり極端ですと弓手を振る癖が付きますので、あくまでもイメージということで捉えるのが良いと思います。


■[2044] 馬手・指先 (投稿5件)

1:さるぼぼさん
SoftBank/1.0/820P/PJP10/SN357006011066897 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
初めまして。

自分は少し前までは馬手の上腕三頭筋を意識できたのですが、突然馬手の手先に意識がいってしまうようになり、力が入り肘が引ききれず、馬手も潰れ口割が下がり下筋も意識できずにひどい状態です。

なぜ突然そうなってしまったのかわからず、ひねりや親指、肘の張りを確認したのですが馬手を意識すればするほど引ききれなくなります。

弓手を意識するのですが、離れが上手く抜けず緩みます。

このような状態になった今、どこを最も意識すればいいか、また突然そうならないよう日頃からどんな意識が必要か、こんなどうしようもない質問ですが、アドバイス頂けたら幸いです。
お願いします。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
引きが小さくなってきてはいませんか?
大三以降、以前は大きく引けてきていたものが、だんだんと引きが小さくなってくると手先の射になり、肘の感覚が無くなって来ると同時に、前収まりになり、口割りも下がりやすくなります。前収まりなので、緩まないと離れが取れません。

まずは大三以降横へ引くようにし、体をしっかり弓へ割りいれてみてください。

毎日同じように引いていても射は少しづつ変化してきます。少しの変化だと周りの人も気がつかないこともあります。
もう一度基本から見直して特に引き分けを確認してみてください。

3:さるぼぼさん
SoftBank/1.0/820P/PJP10/SN357006011066897 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
におちさん、ありがとうございます。

大きく引いてみたら以前より感覚的には良くなりました。
口割も高くなり、潰れも少し改善された気がします。
しかし大きく横に引いてみると、ひねりが少し弱くなり、張りが意識できた分肘が高い気がします。そのまま横に大きく引こうとすれば肘は良い位置に収まるのでしょうか?そして捻った上で空間が作れるように大きく引くためのコツなどはありますか?

それと自分は会で正面から見ると馬手の人差し指が中指と揃わず、上にはみ出て箆押しが上手くかけられません。
二本の指が揃うように引いてこられるようなアドバイスがあったらお願いします。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
さるぼぼさん、こんばんわ。
におちさん、横から失礼します。

 私は"馬手の上腕三頭筋を意識"したことはありませんが、"馬手の手先に意識がいってしまう"と背筋の方が弱まって肘を引き収めることが出来ませんよね。何しろ馬手の動きの直接的な根元たる肘が回っていかないんですから引きも小さくならざるを得ません。その結果馬手拳は肩の外れまで行かずに前に収まります。これではにおちさんの仰る通り"緩まないと離れない"ようになってしまいます。いくら弓手で離れを誘っても良い離れは出ません。
 どうすればよいかと言えば、やはりこれも言葉を借りれば、『大三以降横へ引くようにし、体をしっかり弓へ割り入れ』て行くようにすることが大切です。表現をちょっと変えれば、『体が入っていくように弦を耳の後ろの方に回していく、スペースを開けてあげる』ということが大切だと私は思います。体を入れるとか弓の中に入ると普通言ってしまいますが、上体だけ入れるのではありませんよ。多少体全体をして前傾姿勢となるかも知れませんが(私はこれが好きです)、弦を寄せてくる気持ちで肘を背面に回していくのです。結果として『弓の中に体が割り込む』ようにするのです。

 "馬手の人差し指が中指と揃わず"というのも、手先に力が入っている証拠です。勿論力は要りますが、私は帽子にかけている指(切り指という)と親指の反りだけ(薬指小指はしっかり締めますが)を意識し、手首は『手首無く』と言って引かれるままに流しています(肘から先に捻りは架けますが)。つまり、人差し指は全然意識もしませんし中指に寄り添っているだけです。寄り添っていても、この位置からして篦(の)押しを適度に果たしているものと思います。

 におちさん、出しゃ張りましてすみません。不適切なところがありましたらご指摘頂戴したいと思います。
 それから、前に教えていただいたことでお蔭様で前矢が出ることがぐんと少なくなり、高低の点はともかく的幅に入っていて気持ちよく射を楽しんでおります。ほんとにそれまで気にしていたことをご相談申し上げてよかったです。ありがとうございました。

5:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
肘は後ろに入ってきていませんか?
肘の位置は肩根の線より拳一つ分だけ45度背中側に斜め下の位置が一番収まりが良いと思いますが、後ろに入りすぎると捻りが効かず、馬手上腕と肩線の間の空間も出来ません。
大三以降の弦道を確認し、馬手をなるべく体に引き寄せて引き分けてくると、肘の収まりが良くなるかも知れません。

馬手の取り懸けですが、いわゆる「中一本」になっているのでしょうか?
人差し指は中指に添えるというのが基本なのですが、中指の上に同じ角度で添えても、上にはみ出てきてしまうのでしょうか?
鷹司さんのおっしゃるとおり、人差し指には力は入れてはいけないのですが、取り懸けの手の内から形が崩れるということだと、若干力が入っているのかも知れません。


>鷹司カオルさん
矢飛びが改善されたようで、本当に良かったです。最近はあまり稽古の時間が取れないのですが、見習って稽古に励みたいと思います。


■[2045] 大会前になると必ず早気に…… (投稿5件)

1:会が命さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; (R1 1.6); SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
私は一年以上前から早気で苦しんでいます


引き分け途中の目通りで離れ、中らなくて、早気で後悔する大会などが終わるたびに「会を持とう!」と意識しても持てませんでした
しかし最近は意思を強く持ち続け、練習では普通に会7秒持てるようになりました。


ところが関東大会予選のメンバーに選ばれ、今日のメンバー練の立では口割りにつく前(頬骨)で離れてしまいました……
ここ最近何のために7秒持ち続けてきたのか、とても自分のやるせなさに失望しました
会のない弓道は弓道ではないとも前顧問の恩師からは言われました
それをわかっていても会を持つことができません


予想では、(練習では)頬骨で離れても3中は出るし、たまに下に掃けるぐらいなので、心に甘えが生じているからだと思います
しかし大会ではこの早気が悪化し、目通りで離すときもあります
目切りや目をつぶっても離れるほどの重症です
私の学校は県内で射の○○高校とまで呼ばれているのに私の早気のせいで前顧問の恩師・OB・OG・現顧問・仲間たちの顔に泥を塗っている行為であることに違いありません。とても焦っています。
でも直すことができません……
たくさんの部員を代表してメンバーにさせていただいているのに申し訳ない気持ちでいっぱいです
リザーブの人と替わることも考えています
私は引けなくてもチームが一本でも多く当ててくれればそれでいいのです


関東大会予選まであと一週間ですが、どんな方法でも構いません!
また一週間で直す方法が無くても、二ヶ月後のインターハイ予選に間に合えそうな方法ならば全然大丈夫です
会を持てる方法があれば教えてください!
私に対する説教でも全然平気です。お願いします


長すぎる長文すいませんでした

2:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>会が命さん
お話を伺ってみての感想は、支離滅裂に近い感じで、自分を見失っているように見受けられます。

・大会までにただ会が持てるようになれば、試合で中らなくても可なのですか?

・早気を極めて試合で中てる選択肢は無いのですか?

・学校の試合での目標は、中てて試合に勝つことではなく、射が綺麗と言われることなのでしょうか?

・試合にメンバーに選ばれていると言う現実は、貴方の射や的中が正当に認められた結果であって、ただ早く離すと言う結果だけで全否定されるものではないはずです。

>私の学校は県内で射の○○高校とまで呼ばれているの
>私の早気のせいで前顧問の恩師・OB・OG・現顧問・仲間たちの顔に泥を塗っている行為であることに違いありません。
・試合は選手を含めた現役生の為のものであり、自分達の為に皆が精一杯努力すれば、結果は問われるべきではない筈です。

>会のない弓道は弓道ではないとも前顧問の恩師からは言われました
>それをわかっていても会を持つことができません
そうです、それが早気と言うものであり、早気の怖い処ですね。
そのように簡単に直れば、早気が三大病癖などとは呼ばれないでしょうから。

>一年以上前から早気で苦しんでいます
こんなことを言えば怒られるでしょうが「たった一年余じゃないですか。」
しかも一時とは言え、七秒持てるまでに克服出来たわけですよね。
時間的精神的余裕を持って事に当たれば、出来ることは証明されてますよね。

当面の選択肢は、試合を取るのか早気の克服を取るのか…と言う一点だと思います。
早気は、期間を決めたり、試合や的中を考えながら戦えるものではないはずですから。

3:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
この期に及んで、もはや技術の問題ではなく、現在の早気という問題を抱えた射でどう本番に臨むかという、内面の問題ですね。
練習では、7秒持っても心理状態がクリアなので的中できる離れが出る。試合になると、強引に持てたとしても的中できる精度の離れが出るかはなはだ疑問。だったら慣れ親しんだ早めの離れで勝負に出たほうが楽に1中稼げる。この無意識の心理が強いわけです。
この心理を姑息と思わず、自分にとって団体戦の選手としてできる最高の射と位置付けて臨むべきだと思います。
現在のあなたは、試合では早気の射で中てるのが精一杯であることを素直に認め、それを極めるしかありません。監督もメンバーもそう思っておるはずです。大事な本番まで、グジグジ悩まれるのが一番困るのです。
心配しなくても、これは無理だと思ったら監督が交代させてくれますよ。

4:会が命さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; (R1 1.6); SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
弦禰さん
いつもご忠告ありがとうございます
とても気分が楽になりました
とても大事なことに気づかされました
ありがとうございます



天龍さん
天龍さんの言うとおりですね
早気というあまりいいことではないですが、メンバーに選ばれた以上一本でも多く的中を稼いでいきたいとおもいます

5:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
練習で7秒持てても、立ちでそれだけの早気になってしまうということだと、2ヶ月の中で早気を根本的に直すのは難しいかも知れません。
無理に持とうとすると、却って力みや緩みが出て、的中が落ちるでしょう。

メンバーに選ばれたら何が何でも中てたいというのが人情だと思います。しかし、恐らくメンバーに選ばれたのは7秒持って安定した的中を出しているからであって、決して頬骨で話して3中するからでは無いということもわかっておいでなので、切羽詰っての相談ということなのでしょう。

しかし、早気というのはそうは簡単に直らないものですので、ここはある程度割り切って早気ながらもある程度安定した的中を得るために、何が何でも口割りまではおろすべきかと思います。

立ちの練習ですでに早気ということは、本番では大三で離したくなってしまうかも知れません。
どんなに緊張してもとにかく口割までは降ろす。そのために、常に緊張した場面を想定して練習することが必要だと思います。
毎日一立でいいから必ず立ちを組むとか、全部員が見ている前で一人だけ的前を引くとか、プレッシャーのかかる状況を作り出して毎日練習すれば、段々と雰囲気に慣れていくと思います。

早気の克服は的中を捨てないとできません。今の状況では無理かと思いますので、今は中りを優先し、大会が終わってから時間をかけて早気の矯正をすべきかと思います。


■[2046] 会の長さ (投稿6件)

1:ペリーさん
DoCoMo/2.0 N04A(c100;TB;W30H20)
度々すみません。

私は今、部の方針で会を約12秒たもっています。ですが最近少しもたれ気味になってきています。

そこで皆さんは会でどういうことを意識していますか?できるだけわかりやすく教えて下さい。

あと皆さんの会の長さを教えて下さるとうれしいです。

長文失礼しました。

3:ゆんさん
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)
可変


普段、矢数をかける時は2〜3秒、大会があると8〜10秒程度に調整しながら引きます。

4:はははさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 GTB7.0
長くとも10秒、最短3秒。
におちさんと同意見ですね。
毎回同じような離れを出すことが大切だと思います。
そのためには力をかけ続けて、それこそいわゆる雨露離の離れ的に出すしかないんだと思います。
力が途切れないこと。手先が力まないこと。伸びあいだけだと支えるところが無いので、少しの詰め合いも考えること。
ですかね。
後はどこに矢が飛ぶか見て、射型としてのバランスを整える。
私の場合はこのサイクルですね、、、
会をもつこと自体に意味は無いと思います。
引きから残身までが安定するための一貫だと思うので、変な感じになるまで会を持つのはちょっとずれている気がします。

5:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>部の方針で会を約12秒たもっています。
先ずは「会12秒」の決定に至った経緯と目的をご明示なさるべきだと思います。

「会12秒」が部員としての構成要件であると「決められた」または「決めてしまった」のであれば、ここでいくらその是非や一般的且つ妥当な「会」やその「時間」を論じてみても、あまり意味を持たないかも知れませんよ。

皆さん論じていらっしゃいますが、時間を決めてただ定時を保つことや、時間が来れば離すことを考えた「射」や「会」には、要は内容が無くなる恐れが多分にあると言うことです。
また「離れ」を考えて見ても、詰合を維持しながら左右に張り合ったまま、伸び合いの末に出る離れを求め難いと思われます。

此処で一般論や妥当な答えを直ぐに問うよりも、ペリーさんの学校の皆さまが集まって「会」とは何か?何の為にあるのか?、その内容やすべき事とは?(詰め合い伸び合いとは何?)、会の時間とは?…などなど話しあってみる必要がありはしないでしょうか。

6:ぬふぬふさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
会が12秒でも1秒でも充実した部分がなければ会ではなくただの我慢大会な気がします。 たとえ60秒会らしきものがあっても伸び・詰めがなければそれは早気。 1秒の会でもそこに伸び・詰めの充実があればそれは立派な会。 ま、見え難い部分ですからないよりあった方がイイでしょうけど弦禰さんが書き込んでいるように会とは何か?伸び詰めとは何か?は考えた方がいいと思います。 自分なりの答えが発見できると一段高いレベルに上がれるとおもいますよ。


■[2047] 馬手が… (投稿4件)

1:ルソンさん
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
残身の時、馬手が下がってると毎回言われます。どうしたらなおりますか?

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
その馬手が下がっていると指摘してくれる方にお聞きするのが一番なのですが。。。

一口に馬手が下がっているといっても、馬手の手のひらの向きや、離れの軌道、馬手腕が伸びているのか縮んでいるのかなどにより、原因が違いますので対処方法も変わってくると思います。

3:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>残身の時、馬手が下がってると毎回言われます。
毎回ご指摘を受けたあと、馬手を下げないように意識していますか?

また、実際に馬手を下げないためにどうしたらよいか考えましたか?

また、離れで馬手を下げないために、何か行動を起しましたか?

4:みなとさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
残心で妻手が下がっているということは、

伸びる方向が横ではなく下
離れの瞬間に脱力している
引きちぎるように離れている

などが挙げられると思います。


■[2048] 手の内の小指 (投稿4件)

1:百射さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
今の握りでは、虎口はぴったりなのに、小指はそれ自体が短いようで、小指で弓を締められません。
そのせいで矢が上に行ってしまいます。
どうすればいいのでしょう?

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
小指の腹が側木に全く引っ掛からないと言うなら握りを細くすべきでしょう。側木に少しでも引っ掛かれば、側木を押さえることが出来ます。
斜面での紅葉重ねならともかくですが、正面打ち起しならば、小指ではなく、中・薬・小指の三指を均等に締める必要があります。
矢が上に飛ぶのは他に原因があると思います。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1036 Safari/532.5
百射さん、はじめまして。ハードの面から私流を紹介だけ・・・。
 私は弓を手にしたそもそもの初めからあの握りの部分(「&#24349;(ゆづか)に違和感を覚えていましてね、手にする位置が不安でした。手の内は小さくしろと言うのに長いですよね。それで8cmに切り詰めてしまいましたよ。更に、ここが言いたいんですが、小指のあたる部分は少し半円形に剥がしてしまいました。ですから小指は弓を直にクリップしています。
 この感覚を試すには小指を握り皮の下より外して弓を保持してみると分かると思います。こうすると弓を手にしたとき小指の位置が決まり、打ち起こすのにも手の内に余分な力がかからず、小指をしっかり締める事ができてとても安定しますよ。
 前にもこのサイトに出していますのでご覧になったかもしれませんが、ここです。
http://ecoecoman.com/kyudo/bbstec/2009122221203982.html
44.45.46.48あたりを見てください。
 以上、参考までに紹介だけです。

4:百射さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
返信遅れまして申し訳ありません。

小指には、変な意識をきかせ過ぎていたようで、じつは問題ないという落ちで、大変お騒がせしました。矢が上に行くのも、狙いが高いだけでした。

しかし、私の小指は一般に比べて短いようなので、いよいよのときは握りをうまく手に合わせようと思います。

この度はお世話になりました。


■[2049] 肩根を出す (投稿9件)

1:悟さん
SoftBank/1.0/830P/PJP10/SN353711024306354 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

高校で弓道をやっている者です。

今、肩根を前に出して引く事を頑張っているのですが、どぉしても肩を上げずに肩根を出して引く事が出来ません。
そもそも、肩根の正確な位置がいまいち分かりません。
肩甲骨で肩を前に出す感じですか?(汗)


それと、一番分からないのが右肩根を出すのは大三で行うのですか?
それとも、引き分けで平行に引く事で自然に右肩根は出るのですか?

6:悟さん
SoftBank/1.0/830P/PJP10/SN353711024306354 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

分からない事が出てきたのでまたアドバイスよろしくお願いします。

一つは引き収め
大三から引き分けに入っていく時、最初は矢筋に向かって水平(平行)に引きますよね。
その後も横へ横へ引いていき目の高さ位まで降りてきたら肘を後ろに回して引き収めているのですが、
正直引き収まってないんですよね…
引き分けていき矢が目の高さを越えた辺りから肘から先が潰れ空間が全くなくなり肘も肩より後ろに行かないんです。

二つ目は馬手肩の事で
肩を入れようとしたら肩は極端に上がり、先生にも空間を潰すと飛ばなくなるぞと言われました。

大三の時って馬手肩は上がるんですか?

7:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
悟さん、
>大三の時って馬手肩は上がるんですか?
これではまた振り出しに戻ってしまったじゃないですか?2:で私が『・・右肩は上肩にして迎える』と宇野先生も仰っています(教本二p125)。と引用したじゃないですか?

2:と4:をもう一度見て下さい。悟さんも『確かにその通りですね。』と仰ったじゃないですか? それでいてまた『大三の時って馬手肩は上がるんですか?』では戻ってしまいますね。まぁ、もう一度振り出しへ戻ってルーレットでも楽しんでください。(失礼)<(_ _)>

 『肩を入れようとして肩が極端に上がる』のは、肘が下がっていないからです。引き分けから手首の角度は~~~\のまま降りてきますから当然肘も下がってきて背面側に収まるはずですがね。手首に力を入れてしまって/~~~のように手先で引いてきていませんか?/することにより『空間が全くなく』なっているのかもしれませんね。それで『肘も肩より後ろに行かない』のだと思います。
くれぐれも手首を意識せず、角度を変えずに、背中の力で引き肘を背中側に回すようにして収めることですね。

8:悟さん
SoftBank/1.0/830P/PJP10/SN353711024306354 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1


あ、すいません
後半は半分寝ながら打ってましたので
思考停止してました(汗

肘の収まりが悪いのも空間が出来ないのも全て手首に力が入っているからだと思います。
とゆぅか、考えたら弓構えの時から力が入ってしまってるんだと思います。
頑張って直していきたいと思います。

手首の力を抜いて引く良い練習方法などあればお願いします。

9:hcさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322)
>肘の収まりが悪いのも空間が出来ないのも

弓構えで羽引きした際に感じる内側から外側へ張り出す感覚をキープするといいと思う。

妻手の親指腹で弦を外側に張り出しつつ矢線に伸び合い。
妻手肘は肩線より後ろに納める。
肩根は上から下へ巻き込む感じで弓に割り込む。

これに呼応して弓手は親指根で矢線に添って捻り押し。弓手肘は回内させ矢線に近づけ。弓手肩も妻手同様に弓に割り込ませる。


■[2050] 離れの引っ掛かり (投稿5件)

1:ペリーさん
DoCoMo/2.0 N04A(c100;TB;W30H20)
こんばんは
今年の4月で弓を引き始めて1年たった高2です。

さて本題ですが、離れがひっかかって弦音が「パッキーン」という音になり、矢飛びが悪くなってしまいます。さらに、ここに前離れも入ってくるので最悪です。顧問の先生には妻手の親指が的の方を向いていないと言われて先生の言う通りにすると弦音は良いのですが、矢がしなり、結局矢飛びが悪くなります。

これらはどうすればなおりますか?返答お願いします。

長文失礼しました。

2:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>妻手の親指が的の方を向いていない
これは弓道の基本から外れたことだと言うことは先ずご理解出来ているでしょうか。
(五重十文字・懸口十文字をご存知ですね。)
先生のご指摘は誤りではないとよく納得して下さい。

>矢がしなり
箆撓いすると言うことは、引き方や引き分けに問題があると考えましょう。

・引きが小さいこと
・肱が前に収まっていること
・捻(ひね)りを掛ける際に、手先や手首のみで捻(ねじ)っていること

上記の項目は、全て前離れとも関連し連動していると考えられます。

>これらはどうすればなおりますか?返答お願いします。
何故正しいご指導をして戴ける身近な先生をお持ちなのに、その先生にご質問なさらないのか疑問に思えるのですが‥?

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
顧問の先生がおられるので、実際の指導は先生にお願いするのが最善だと思います。我々は実際の射を拝見できませんし。

ただ、前離れで引っかかるということは弦禰さんのおっしゃる通り、引きが小さくかつ、下弦が取れていない、手先に力が入っているということが原因だと思います。
まずは弓構えから見直し、下弦を取り、大きく引いて大きく離すことが必要だと思います。
これらの具体的なことは顧問の先生に指導を願うのが良いと思います。
まだ弓歴も浅いですし、文字の情報よりも実地で指導していただくことのほうが何十倍もご自身のためになります。

4:みなとさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
はじめまして。
自分もよく弦音が悪くなったり、引っかかったりします。
自分はこれを大三から直しました。
 
大三で妻手の肘はしっかり張り、肘先は自分に近づけながら上に張るようにして起こす。
大三の完了の時点で、両腕の下筋は足踏みの方向へ張る。

その張りを使って両肩から引分け、肩甲骨を締めて胸を開くようにして引分ける。
この時、妻手の肘先は力を入れず張ることだけを意識します。
肘先に力が入ると、軽い離れが出来なくなります。

離れは大三の形のまま引分け、その形のまま軽く弾くことが大切です。
また、胸をしっかり開いて胸を中心に左右に伸びないと離れがいろんな方向にぶれてしまいます。

なんか、質問と違う返答をしている気がしてならないのですが、よかったら試してみてください。
長文失礼しました。

5:ペリーさん
DoCoMo/2.0 N04A(c100;TB;W30H20)
皆さんありがとうございます。やはり直接見てもらうのが一番でした。手首に力が入っていることが一番の原因でした。

アドバイスを参考にしながらこれからもがんばりたいと思います。




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 2513件中 2001〜2050件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ