技術・体配編 [2401〜2450]


■弓道座談会[技術・体配編]とは?

【デビ】弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。


■スレッド一覧

過去ログ


■[2401] 引き分けの力の使い方 (投稿3件)

1:狼男さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
引き分けでは、よく体を使って引き分けていくと良いといいますが、僕は後ろ肩なので、単純に体の締めだけで持ってくると、空中でひききっちゃって、収まりません。この場合、手先をもっとかけてくことで大きく引き、後半体で伸びればいいのでしょうか?
最初に手先をかけるというのに不安を覚えます。皆さんの意見をください。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
 はい、後ろ肩ということは分かりました。
>ひききっちゃって・・・<
>手先をもっとかけて・・<
というところがちょっと想像に浮かんでこないのですがね。
 まぁそれはとにかくとして、後ろ肩をなるべくなら矯正して中・前の方に持ってきたいですよね。私自身がどのタイプであるか特に診てもらったことはないですが、時々にしかやらぬ(正直でしょ?) 準備・補強運動としては月並みですがこんなことをしています。

@ 壁を背にして立ち背中は付けずに肘先を壁に付ける。
A 1を横にした運動ですが、畳の上に寝て両肘に力を入れて畳面を押して体を浮かせる。
(これは1より力がかかりますから実際の場合により近くなりますね。)
B 徒手では打起しの姿勢から両腕を45度のそのまま肘の方へ引き下ろす。
C その他、肩を前に位置させる仕草の反復。
要は『猫背』のように(首は除いて)もっていく訳ですね。
 がんばりましょう。 どうぞ。

3:狼男さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>ひききっちゃって・・・<
ていうのは頬付けが上なのに体が伸びきっている状態ですかね。
>手先をもっとかけて・・<
というのは手先で引っ張ると言うことです。
アドバイスありがとうございます。やはり肩を前にだすしかありませんね。


■[2402] 手首を曲げてしまう (投稿3件)

1:しまさん
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TB;W24H16)
おはようございます

私は離れの時に弓手首を曲げて離れてしまいます
弓返りをしようとあれこれしていてなってしまいました…
どのような意識をすれば曲がらないで離れられるでしょうか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
 しまさん、朝早くからご熱心ですね。私にこれといった妙案が有るわけではありませんが私(試)案として聴いて下さい。
 私も初心の頃、会に入って(一応)伸びているうちにどのように離していいか、弓力は迫ってくるしで困ってしまい妥協していました。そういう反省の元にまとめてみましたですが・・・。
1 引き分ける時、親指と中指の輪、更に三指を強く密着させること。 
2 会で伸び合い詰め合って、矢筋に引き合うしか自由が利かなくなる位の「圧」を感ずるまで詰めること。
3 残身では親指と人差指の第一指骨を平衡にして弓をはさむようにして的に突き込む意識し、他の事(手首を返すなど)は考えないこと。(ここで思い浮かぶようではまだ『圧』が足りない)     
4 「圧」が頂点近くなったら、胸の中筋から両肩を矢筋に開きながら気合を入れること。この気合で離れてしまうようになるまで体に覚えこませること。

 お互いにがんばりましょう。 どうぞ。 

3:しまさん
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TB;W24H16)
ありがとうございます

実際にやってみます


■[2403] 弓道初心者ですが・・・A (投稿4件)

1:wx、yさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
またまた質問です。

今はゴム弓の前の段階で、普通に家庭にある
白ゴムを使って練習しています。

で、先輩曰く、『肩が入っていない』
といわれました。どうやったら、上達できますか??

分かりにくい文章ですいません。

2:浪人弓引きさん
KDDI-SN3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.119 (GUI) MMP/2.0
肩が入ってないというのも弓手肩と馬手肩がありますから文章だけではなんとも言えませんが簡単に考えられることを述べます
馬手肩なら初心者のうちは肘から先の力で引こうとしている、頬付けのラインが体から離れているなどがありますね。肩への意識が薄いため抜けます。前者なら、肘先を後ろに持っていく意識で、同時に肩を前に出すと格好がつくでしょうか(実際には肩の後ろの筋肉等が使われています)。

弓手肩なら、胴造りで腰が左に傾いて回っている、単純に弓の力に負けている等があります。胴造り次第でけっこう変わりますよ。

書いてはみましたが、詳しくはやはり先輩に見てもらって頼ってください。先輩は大事な情報源でもあります。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
『白ゴム』では力がなくて肩を入れるまでの必要がないので事が練習になりますかね?私は、よく道に落ちている運送トラックの荷台用の黒いゴムでゴム弓を作って愛用しています。 
 さて本題ですが、まだ徒手での体作りの段階化と拝見しましたので以下話を進めてまいります。
 まず両腕を『打起し』のように45度の高さに上げて下さい。この時肘で両腕を引き上げるようにします。しかし肩はむしろ沈めるようにし、(猫背の肩のように)前に入れるようにします。(前の方に位置させることを『入れる』と言います)
『引きと沈め』で上腕自体が伸びるわけではありませんが、要は上腕二頭筋・三頭筋をストレッチする感じです。これで20秒程数えたら、そのままの角度で肘の方向へ腕を引き取ってまいります。
 そうしますと、横から見た場合腕が゛/のように傾いていますね。これの上部が肩で下部が肘にあたります。これが肩の入った形です。このまま弓手を伸ばせば会の形になります。
 馬手拳は方の外れ辺り迄来ていて、肘はちょっと下がって背中側に行っていますね。
つまり、両肩を支点としてがっちり固めて弓と弦を押し開くのです。拳が方の前のほうにある(入っていない)と、緩み・前離れ・ビクを起こします。これはまだこれからのことで
しょうがね。
 がんばってください。

4:wx、yさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
お2人とも、詳しく書いていただきありがとうございました。

日頃の練習で気をつけていこうと思います。


■[2404] 胸を打つのですが… (投稿5件)

1:弓道隊長さん
SoftBank/1.0/920SH/SHJ001/SN358027010400191 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
離れのあとに胸をうつのですが、なぜでしょう?

関係ないかもしれませんが、胸筋が結構あります。(引き分けしたら関係ないか…

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
>離れのあとに胸をうつ<
まぁ、確かに弦はカケから離れた後でないと胸前を通りませんから離れの前には打たないでしょうかね。(胸前を通るときにも矢は弦から放れていませんから、これが離れてからというのはまた弦が戻ってくるんですか??? よく意味が分からんですが、一般的に弦が胸や頬を払ったりする原因として考えられるのは次のようにものでしょうかね。
1 左手の後ろへの過度なブレ
  戻る弦を寄せてしまう。
2 過度な前離れ
  結果的に1と同じ。
3 踵立ち姿勢
  弦が体に寄る。やや前傾姿勢にしたい。
4 馬手の引き過ぎ
  結果的に3と同じ。
5 弱い角見
  強ければ2・3・4であっても打たない。
6 カケ枕の深い溝
  溝が深すぎると一瞬離れが遅れるため弓手のブレに引っ張られ弦が体に寄る。

 まだあるかもしれませんが、いずれにせよ左右のタイミングが合わないと弦が体に近寄ってくるため打ったり払ったりし易くなると思います。

 ご自分の射形を客観的に観察していけば、自ずと原因が見えて来るでしょう。

3:弓道隊長さん
SoftBank/1.0/920SH/SHJ001/SN358027010400191 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
返信が遅れてすいません;
3についてなんですが、つまりそうなっていた場合、その姿勢より少し前に傾いた方がいいということでしょうか?

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
返信ありがとうございます。
 > 3 踵立ち姿勢 やや前傾姿勢にしたい。<
弓道の姿勢ですが、胴造りの時は土踏まずに受信を置き(軽度前傾(造語ですが)これが基本重心の姿勢)、打ち起こし、大三までです。
 大三から引き込んで収めるにしたがっては更に重心を前に移して拇指根の肉球(何と呼ぶのですかね)を強く踏む位にします。(これが会から離れ・残身・弓倒しまで姿勢) 
 このあと物見を返して土踏まずの重心に戻ります。
 あくまで動作にしたがって傾斜を伴わせます。ちなみに息合いは、
 吸いながら打起し、打起して吐く。
 吸いながら大三を執り、吐きながら引き収める。(この時肉球重心となる)
 離れで噴出。残身で大きく吸う。
 大きく吐きながら弓倒しする。・・以下略

 まぁ、蛇足してしまいましが私流ですので固執する必要はありません。 どうぞ。

5:弓道隊長さん
SoftBank/1.0/920SH/SHJ001/SN358027010400191 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
ありがとうございます。
さっそく本日の練習で試してみようと思います。


■[2405] 押手の伸ばし具合って? (投稿4件)

1:弓道初心者さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
こんにちは、質問があります。

僕は押手をつっぱり棒のように伸ばそうと練習してきましたが、良くないのでしょうか?

押手はどの程度、肘を伸ばせばイイのでしょうか?


詳しく教えてください。よろしくお願いします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
弓道初心者さんは押し手先導のまま会に入っていませんか? そうすると押し手が行き尽きて余計に突っ張る形となりやすいですよ。大三までは押し手先導、それからは馬手が先導して虹橋型に引分けてきて先に着き、押し手は馬手より後に着いて伸びあうのです。(これを知らぬは左手の七病の『張(はる)』と言う)
かの宇野範士は言います。『引分けを行うには左肘を突っ張らずに余裕をもたせゆるやかに押し伸ばすこと』更に『押しの操作は左手首を主とせず左肘関節を中心とする中筋の緊張によって行うことである』と。(教本2)
『弓道』誌のグラビア写真で見る多くの方が弓手肘をやや下げていますね。あれがその良い例だと思うのです。古くから『猿臂(ぴ)の射』とも言います。曲げた肘をピンと伸ばして矢を強く発するということでしょうかね。洋風に例えるとしたらあの『ダーツ』の矢の発し方とでも言いましょうかね。
 と私は考えます。どうぞ。

3:弓道初心者さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
お返事有難うございます。

僕は押手を先導して引いて、ツッパリ棒になっていました。

実はツッパリ棒のせいか、離れの反動で押手を切り下げちゃうんです。


では押手はツッパリ棒は駄目で、肘を曲げて余裕を持たせなきゃいけないんですか?

あと猿臂の射では左肘の回内はどの程度行えばイイですか?

何度も質問してすみません。どうか教えてください。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
お待たせしました。
 弓手が先に行き尽きますとそれまでの動きの慣れでどうしても下へ向く力が残りこれが切り下げに繋がってしまうと、私自身の反省からも言えます。その反省の元に、会に入ったら横に伸びるよう気持ちを変えます。沈めた肩から肘を通して上向きの力で押し伸びるよう力を加え続けます。(これは手の内の三指の先までです。つまり三指の先は弓の右側木を引っかくようにして弓を的側に引っ張るようにします。)
 もちろん上向きだけでは上に言ってしまうので手首は引き分けの時のように上押しを利かせ、上向きと下向き(上押し)の二つで中押しを完成させます。この方が押しが安定します。
 肘の捻りも同じ様に考えます。私は実は『逆猿の腕』なのです。それで強い弓は引けませんが次のようにしています。
 肘は回外(反時計回り)し、手首を回内(時計回り)させますと、ちょうど手の内は弓を伏せるのに都合がよく角見もよく効きます。
 角見が利いているか否かの判定:上の関板の下部に白い紙を貼って、その部分の弦をマジックインクなどで塗ります。数回行射してみて、弦のインクが紙の右寄りについていれば角見が利いている証拠です。真下なら利いていないことが分かります。
 ご自分に合った返しをして余裕を持った肘を作ればよいと思い、私の拙例をあげてみました。お恥ずかしい限りです。お読み流しください。どうぞ。


■[2406] 親指が伸びない (投稿4件)

1:haruさん
DoCoMo/2.0 N905i(c100;TB;W20H13)
弓手の親指が大三から引き分けにかけて曲がって行ってしまっていると言われます。先生方のを見せて頂くと皆さん真っ直ぐ伸びています。親指の付け根もよく腱鞘炎になってしまいますので、手の内が悪いという事は、漠然とわかっているのですが…どう直したら良いのか悩んでいます。。 

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
>大三から引き分けにかけて<
この段階は弓力が増してくる時です。この時期に『親指が曲がって行く』のは角見が利いていないからであり弓力に負けてしまっているからです。負けないように利かせていくには、手首をやや的側に押し込み(前から見て指の線が水平になるように)上押しを架けて上から押さえつける気持ちで大三から引き収めてくるのです。医学的に言えば、左手の中手骨(角見の手前の骨)をなるべく的側に押し付け、寝かせたまま弓を押していくのです。
 つまり、haruさんの中手骨は弓力で起こされてしまいその結果関節が曲がってしまうのです。宇野範士は言っています。『大三において左肩は沈め、馬手肩を上肩にして迎えるようにせよ』と。会への入るまでの一時点で
は両肩の高さが違い三重十文字に適わぬ形かもしれませんが、こうした方が引き収めるのに角見の押しも利いてくると思います。
 以上、私流ですが。どうぞ。

3:パパンプさん
SoftBank/1.0/814T/TJ001/SN356358010553818 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
射技以前の問題で握りがあっていない事が考えられます。

市販の当てゴムが合わない人(自分は合いませんでした)はあんこを自作する必要があると考えています。自分の学校の師範もそれを勧めています。

一般的に手の内が上手く入らない人は握りの山を右にずらす様です(そういう変形当てゴムも市販されています)。

僕のBlogでも自分があんこを作る時の作り方を載せているんで(まだ途中ですが)良かったら参考までにどうぞ。

4:haruさん
DoCoMo/2.0 N905i(c100;TB;W20H13)
鷹司カオルさん、パパンプさん、アドバイス有り難うございます。10年ぶりに再開したばかりで、わからないことだらけで…
少しずつですが先生のご指導や頂いたアドバイスを参考に頑張りたいと思います。


■[2407] かけが外れた場合 (投稿3件)

1:reiaruさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11
大会などで弓を引いている最中にかけが外れた場合(かけは外れたけど矢はこぼしていない状態のとき)どのように処理すればいいのでしょうか?

2:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
そのまま静かに戻して、右手で矢の先のほうを持って少し上に持ち上げると弦から外れます。弓を倒してからき坐し揖をして外した矢を右脇に置きます。進行役員が矢を取りに来てくれます。
reiaruさんが時々その状態になるとしら、大会に出るのはもう少し上手くなってからにしていただきたいと思います。それは暴発と同じ事で、大会では矢道脇に応援者が大勢見ていて非常に危険です。
ごめんなさいね。

3:reiaruさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.2) Gecko/20090729 Firefox/3.5.2 (.NET CLR 3.5.30729)
天龍さんレスありがとうございます。
そうですか暴発と同じことですか、それは危険ですね。
これまで2,3カ月やってきた中で一回しかなったことはないですが、ならないように練習しておこうと思います。


■[2408] 下筋 (投稿5件)

1:悠★さん
KDDI-TS3H UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
こんばんは。悠★と申します。
高校A年の弓道部に所属してます。
今日 先生から

お前は下筋がない

と言われました。天文筋がついてないし、上筋だけで押しているとも言われました。
意識して押しても
やっぱり下筋は出ません。

私は日置なので
ある程度は上筋がかかるのですが
私の場合ひどいので
どうかアドバイスを
頂けたらと思います。

お願いします!!

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
先ずあなたは弓手肩をどれだけ意識して且つ事実上沈めていらっしゃいますか。打起しから大三に移ろうとするとき左肩をグッと沈めていますか。方が上がっていては(そのままでも)下筋を利かせることはできません。かの阿波範士もグッと肩を沈めていますね。沈めれば沈めるほど手の内を持ち上げようと下筋(上腕三等筋)は利いてきて矢勢も強くなります。(上向きの力の離れ)
逆に肩が上がっていると上筋だけが働き、矢にかかる力の向きが下向きとなります。当然矢所は下がります。
 天文筋は手の平にあるどの筋かと言うことではなく、手の平を軽く折り曲げたときにできる折れ目のことです。つまりその折れ目に弓の外竹左角を当てて手の内を整えます。  この折れ目に弓の角を合わせることですべりを止めて弓の捻りを利かせることができるのです、握り締めることなくです。
 むしろ、親指以外の四指は方向に働かせていると言えるでしょう。

3:悠★さん
KDDI-TS3H UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
鷹司カオルさん
レスありがとうございます!!
肩を沈めるのですか??
私の場合 弓手肩が骨格のせいで低いんでそれが原因だと思ってました。
でも 肩を沈めるのは両肩ですよね??つまり 打ち起こしの時点で肩を沈めてそれから肩の力を入れずに会を保つと私は理解したのですが、合ってますでしょうか。
まず 基本的なことが出来てないと言うのは何のスポーツをしていても同じなのでもう一度基本的なことを見直して行きたいと思います。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
弓手肩を沈めるのです。『左肩は下げて受け、右肩は上肩にして迎える』と宇野範士は言っています。馬手肩を上にして大三に入ると私は理解し実行しています。矢が目通りを過ぎる辺りからは上腕ではなく肩甲骨を中心とした背筋で引き収めてきますからこれに伴い馬手肩も降りてまいります。弓手肩も肘を沈めるようにすれば肩も沈み落ち着いてきます。阿波範士の写真をご覧下さい。  http://www.spacelan.ne.jp/~woods/media/kenzo_awa.gif
 順序が逆になりますが、『打ち起こしの時、両腕は引き上げますが肩自体は前に入れますが上げてはなりません。
 私の、下記の投稿も参考にしてください。
スレNo.は現時点で記します。
No.65 手の病
No.39 引き分けで押し手先導が重要な理由
   (表示が消えています。「全て読む」
   で見てください。)

『会をたもつ』というとタダ時間だけ持っているというイメージになります。その気持ちではいけません。会では『伸びて詰める」という『動たる攻め』が必要です。弓から先に見える矢先の長さを少しでも短くする努力をし、引いて離れる位の気構えが必要です。

5:悠★さん
KDDI-TS3H UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
鷹司カオルさん
なるほど!!弓手肩を沈めるのですか。私も実行していきたいと思います。
また、会をもつという考えは捨てます。私は、かなりの早気で狙いを定める前に離してしまうので、ついついそう考えてしまうのです。しかし、伸び合い・詰め合いを意識すれば早気は治る気がいたします。私の考えが甘くなければですけど…。

本当にありがとうございます。


■[2409] 手の内の握る加減って? (投稿4件)

1:弓道初心者さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)
こんにちは、質問があります。

1、手の内なんですが、どの程度握れば良いのでしょうか?

2、手の内は打ち起し→会までの流れでどこから握っていけば良いのでしょうか?

すみません。教えてください。
よろしくお願いします

2:パパンプさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; MEGAUPLOAD 1.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
自分の場合は、

1,握りません。挟むといったような感じで弓が落ちないように支えるくらいです。三指は添えるだけ。

2,弓構えで手の内を整えたあとは、特に弄りません。引いていけば勝手に締まっていきます。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
弓道で弓を握るというのは一切不要で、『握る』と見るのは一般の人の目です。ババンブさんの仰る『挟む』とか落とさないように『保持』しているのです。ですから誰かに下へ引かれると抜けてしまう程なのですよ。
 さて、矢捌きで大三へ移行するとき弓が回ってきますから、これを角見(内角と見合うの意味)でしっかりと受け止めるのです。握って止めるのではありません。『握る』というのは手の平側の屈筋の働きですがこれでは射を害こそあって何の益することありません。むしろ指は手の甲にある指伸筋(指を伸ばす筋)を利かせて三指の基関節を背屈させ広げるようにさせていきますが、指先の二つの関節は曲げて弓の右側木を引っかくようにさせて離れに至るようにします。離れの瞬間にはこれを締めるのです。この時間差が上手い人ほど少ないのは言うまでもありません。
 この、開くように働かせるのを『握る』と勘違いするのが初心者の常であり、私もそうでした。これからはそういう見る目・考え方を転換し、自分のものにしていって下さい。

4:弓道初心者さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
お返事ありがとうございます。

握るという表現は正しくないんですね。

自分から力を加えなくても、自然に締っていくという事を念頭に練習してみます。


■[2410] 伸び合い (投稿2件)

1:弓道部長さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Firefox/3.0.13 (.NET CLR 3.5.30729)
他の人に射形を見てもらってる時に伸びが見えると言われました。カメラで撮ってみたら会で押し手が急に手の内一個分、的に向かって動くのが見えました。伸びが急なおかげで会もおてません。みなさんの伸び合いはどんなものですか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
弓道部長さんのスレッドを読み始めてすごいと思いましたよ。『押し手が急に手の内一個分、的に向かって動くのが見えた』なんて理想的ですよ。「弓手を的に突き込め」とよく本で見ますものね。
 ただし、後半を拝見しますと、『伸びが急なおかげで会が持てない』ということをあわせて考えますと、弓手を過度に曲げているか伸びていないまま押し手を的に・・・というようにも思えます。
 会では十分に伸び合い詰め合ってこそ狙いも定まり『突き込む』威力も出てこようというものだと思います。


■[2411] 会の一定の流さ(リズム)について (投稿5件)

1:いっせいさん
SoftBank/1.0/930SH/SHJ001/SN353689021910602 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
こんにちは、今年で4年目になる大学1年のいっせいと申します。



本題なのですが、先日の練習試合で自分は、ここぞって所ほど迷い会を無駄にもってしまいます。


これでは試合と練習で差異を作ってしまい当然中たりませんでした



試合と練習で同じように会のリズムを作る為にはどのような工夫をしたらいいでしょうか?

2:筋子さん
DoCoMo/2.0 N01A(c100;TB;W24H16)
私は引き分け、会の間に息使いを意識します。
身体から離れた息がどう抜けて行くか。自分の体の周りを包むような意識を持って会をもつと良いと思います。

3:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
私だけかもしれませんが、こういうケースもあります。
試合や審査の一射目を大事にしすぎるため、とんでもなく迷っていまうことがあり、なぜかと検証しました。
発見したのは、そういう時は、会に入る時狙いをほんのわずか、的1/4くらい後ろに付けてジックリ前に付け直すと言う無意識の動作がありました。慎重になるあまりいつもと違う事をするのですが、一旦わずかでも後ろにつけてしまっては前につけ直すことは体全体が緩みそうで非常に難しいです。その結果、このまま行くか、危険だけど前にずらすか無駄な迷いが起こります。
それからは、常に会に入る際的に一直線に付けを持って行くという確認項目が一つ増えました。

4:いっせいさん
SoftBank/1.0/930SH/SHJ001/SN353689021910602 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
>筋子さま

息合いは難しくて逃げていたような気がします。

今日からの稽古でやってみます!



>天龍さま

私の場合はいつも闇狙い狙いなのに半月になる場合があります。


私の確認ノートに大きく書いておきます!


まだまだ意見を募集していますのでお願いします。

5:浪人弓引きさん
KDDI-SN3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.119 (GUI) MMP/2.0
私は時間は特に気にしませんが、押手に一定の力が溜まったなと感じたら離れるようにしています。息づかいは…会ではあまり気にしませんね(汗)


■[2412] 会から離れのとき・・・ (投稿5件)

1:蓮さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
的前にたって一か月の初心者です。
離れのときについて質問です。

私はよく先生方や先輩に
会の状態で弓手の力が弱いと言われます。
意識して弓手を押すとどうしても
体ごと前に傾いてしまいます。

また弓手が押しきれてないのもあり
離れのときに手が前や上に動いてしまいます。

弓手をしっかりと押し切って
会・離れをするには手のうちや力の入れ方を
どうすればいいでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

2:一騎当千さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
タイトルには「会から離れのとき」とありますが…
一度、会以前の動作を考えてみてはいかがでしょうか。

足踏みはキチンと踏ん張れていますか

胴づくりは項までまっすぐ伸びきれていますか

基本に忠実に稽古することも肝要です。

3:蓮さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0)
一騎当千様
アドバイスありがとうございます!

言われてみると今まで
会ばかり意識しすぎて
それ以前の動作をおろそかにしてしまっていました・・・。

これからは
一つ一つの動作を大切にし、
日々の練習をがんばっていきたいと思います。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
まだ的前一ヶ月ということで難しいかもしれませんが引け目を感ずることはありません。初めが肝心です。
 できる限り弓手肩を沈めることから体を訓練し、大三に移るときから肩を前に入れ沈めることからはじめます。沈めると五重十文字に抵触するのではと言う方もいますが、何センチとか外見ではいくらも変わるものではありません。気持ちによる力の入れようです。
 肩を沈めて伸びようとしますと下筋が利いてまいります。一方、弓手を真っ直ぐに伸ばしてしまいますとつっかい棒のようになり受けには強くなりますが離れでの伸びにつながりません。肘に余裕を残して(はっきり申せば少し曲げてる位で)会に入っていいのです。この時はその人の腕の状態(骨格)によって回外・回内して引き分けていくのです。
 『体ごと前に傾いてしまいます』ということですが(前というのは的のほうへということでしょうけれども)、あくまで中胴、頭のてっぺんから吊り下げられた人形のように垂直で行きませんとあちこちに狂いが生じてまいります。
 中胴において肩を沈めて肘も沈め、下筋を利かせてむしろ下から押し上げていくように働きかけます。この時上押しをしっかり架けていくことに留意し、全体としての中押しでその頂点において離れに至るようにします。
 気の戦いです。以上、私流ですが。 

5:蓮さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
鷹司カオル様
アドバイスありがとうございます!

一つの動作について
とても詳しく教えていただいたおかげで
自分の腕や肩をしっかりと意識して会を保てるようになりました。

初心を忘れずに
日々の練習をがんばっていきたいです。


■[2413] 懸けほどき (投稿5件)

1:弓3年目さん
KDDI-HI3B UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

懸けほどきとは何なのですか?
詳しく教えてください

2:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
引分けから会、離れまでの間、20kg前後の弓力に持って行かれようとするカケの親指を中指ないし人差し指が押さえて留めていますね。離れに備えて手指の力は極力抜いているので、指の接触面につけたギリ粉による摩擦で限界直前でかろうじて発射を抑えている状態です。その状態がキチキチという音を発し、それをかけほどきと言っています。
静かな道場に上級者のかけほどきのキチキチ音が響くのはなかなか良い風情です。
ただ、ほんのわずかな加減であり、音を出さないようにすることも出来ますので、射手の好みでもあると思います。音と音の間に離れが出るようにするなんて事を考え始めると意外とわずらわしくも感じますので。

3:有川弓弦さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; AGC; .NET CLR 1.1.4322)
時代劇なんかで弓を引く時に「キリキリ」と音がするけど、これも本当は「懸けほどき」の音なんですね。
弓を引く時には必ずこの効果音が入りますが、ユガケをしないで素手で弓を引いているのに「キリキリ」という音がすると「違うだろ」って突っ込み入れたくなります。

4:弓3年目さん
KDDI-HI3B UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

かけのきりきりという
音の事だったんですね
ありがとうございます
やっとわかりました

5:百夜 ◆WR1hQljoさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Firefox/3.0.13 (.NET CLR 3.5.30729)
「キチキチ」は掛け解きの音ですが、「キリキリ」というのは掛け解きの音ではないと思います。
断定はできませんが、キリキリ音は捻り皮と矢筈の擦れる音が弦に伝わって聞こえるような気がします。あるいは弦輪と弭の摩擦音や、弦と矢筈の摩擦音も考えられます。


■[2414] 馬手肘の角度 (投稿2件)

1:たかさん
Opera/9.64 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.1.1
初スレ立てです。
前から気になっていたのですが、
うまく当てる方のなかでも、
会における上腕骨と尺骨で成される
馬手肘の角度が、

1.45°ぐらいに開いて、肘がしっかり下がっているフォーム
2.30°ぐらいで肘はあまり下がっていないフォーム

があるように思えます。
どちらのフォームの方も離れ鋭く心地よい弦音で、
たぐっているようにもつまみ引きなようにも思えません。

これは引き方の違いなんでしょうか。
それとも骨格の違いで肘が閉じなかったり
するのでしょうか。

ちなみに僕は上肢を外旋しても、前腕を回内しても
肘は30°ぐらいでぺしゃんこです。
肘が開いていた方が、大きく引けそうな気がして好きなんですけどね。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
馬手肘の角度ということですが、45度・30度どちらも手繰りではないでしょうから引き方というより各人の骨格上の違いであると思います。
 大事なことは、この時どこで弓力を受け、応えているかでしょう。離れでは肘を袴腰の方向へ引くのは勿論でしょうが、離れで弾く原動力の所在は、『肘から拳1つ分手首に寄った所』だと言われています。そこをどれだけ意識しているかで射も生き、迫力ある離れが表出されて来るでしょう。

 本題から離れてしまったようで申し訳ありません。


■[2415] 呼吸 (投稿3件)

1:葵さん
DoCoMo/2.0 P904i(c100;TB;W30H19)
射を構成する要因の一つに「呼吸」があると思います。打ち起こしで息を吸う、会では細く長く吐き続ける等の呼吸の仕方がよく言われてると思います。
ここで自分も会では息を吐き続けようとは思っているのですが長く続きません。普段十秒くらいの会の長さなのですが、これぐらい長いと途中で吸うしかないのでしょうか。
ご意見お願いします。

2:tatukiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
私的な意見です

会の場合、息を吐くのでも吸うのでもなく止めるのでも無いと考えています

しいて言葉にすると「漏らす」と言って良いのかな?
息を止めることも力を使うので、空いた穴から息が漏れていくイメージで全体の力みを抜いています

そうすると、かすかに息は鼻から漏れていき、10秒以上の会は保つことが出来ますし、
残心で吐く息も残されます

意識的に吐き続けると、5秒もしないうちに息は切れてしまうでしょうね、
必要以上に吐き続けることは、かえって力みに繋がると考えられます
かといって止めることも両肩の力みに繋がります
力を抜くことが必要ではないでしょうか

3:tatukiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
追記

会で「あー」と声を出し続けながら離れに繋げると練習になりますよ
音程が一定に出せれば、力みのない離れが出来た証拠です
離れの瞬間に音程が変わってたり、声がとぎれれば、力で離した事になります
声を出すこと=息を吐き続けること
「漏らす」とは若干違いますが、ひとつの練習方法です


■[2416] 右手首のひねり (投稿5件)

1:音々さん
DoCoMo/2.0 N03A(c100;TB;W24H16)
初めまして。
今年の春から弓道を始めた高校1年生の女子です。

突然疑問に思ったのですが、右手首のひねりはしなくてもいいのでしょうか?

かけが届くまで軍手でやっていたときは滑るからひねっていたのですが、かけになってからどうもひねっていない気がするんです。

かけにするとき先輩に、『ひねりがちょっと弱いから、ちゃんとひねらないとかけを壊すかも』みたいなことを言われて、でもどうしても私は手首をひねると力が入ってしまって駄目なので、結局出来ずにいました。

友達の中にもひねれないと言っている子はいるんですが、その子はかけが弦にひっかかって離れにくいとも言っています。

私はひねっていないけどかけに弦がひっかかることもないし、別に大丈夫かな?と思ってやってきたのですが、これってやっぱりいけませんか?かけを壊したり、矢所が変になったりするんでしょうか?

皆さんのアドバイスお待ちしていますm(__)m

2:百夜 ◆WR1hQljoさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Firefox/3.0.13 (.NET CLR 3.5.30729)
一番良いのは、音々さんが先輩に同じ質問をされることだと思います。今後、音々さんがご指導をいただくのは『ひねりがちょっと弱いから・・・』と指摘してくださった先輩であり、疑問が沸くたびに先輩のご指導と違う答えを他所に求めていたのでは、そもそも先輩のご指導など無意味なのではありませんか。

結論だけを言うと捻りは必要です。ただ、最初から全部上手くできる人はいません。上手くいかないからこそ練習し工夫し、上達していくのです。その中で、最初は馴染んでなかった道具も次第に自分に馴染み、使いこなせるようになっていきます。それと、弓道では先輩の言いつけを守らないと命に関わる事故に繋がる危険性もありますので、そのことを承知しておく必要があります。

弓道は練習の成果がすぐに良い結果となって表れるものではありませんので、根気が必要です。頑張ってください。

3:音々さん
DoCoMo/2.0 N03A(c100;TB;W24H16)
確かにその通りですね・・・
百夜様、的確なアドバイスありがとうございました。
これからも精進します!

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
軍手には弦枕もありませんから親指を曲げなければならないし、曲げれば弦を引くことができますからいいですが、カケでは枕にかかりますから捻ってその状態を維持しなければなりません。維持するために捻るのです。カケも軍手のつもりで『親指を曲げてはいけません。』親指を曲げてその親指に中指でしがみつく人が初心者には多いですが、『カケへの切り替え』が必要で、そのまましがみついていると離れで必ず緩みます。(軍手使用の目的は親指の練習ではありません)
友達さんで、捻らなくて引けて来るというのでは次のことが考えられます。

1 物・・・カケの枕の溝が深すぎる。『カケが弦に引っかかって』(ほんとはこの逆ですがね)離れにくいというのはその証拠です。
2 人・・・親指を曲げていて反らせていない。前述のようになります。
3 あるいは1・2の両方。

 『捻らなくて引けてくる』をそのままにしておくと、俗に言う『暴発』を起こします。非常に危険であるし、負荷が急に外れますから腕に支障をきたす恐れがありますよ。
 手首で捻るのではなく、前腕全体で内側へ少し覆いかぶせるようにしていくのです。全部は引き込まないで半分くらいの所でやってみて要領をつかんでから巻藁前〜的前に進むようにした方が良いでしょう。
 捻らない引き分けを『平付け』といい、初心者に多いですが暴発しないのが不思議なくらいです。親指を曲げてしがみ付いてやっているからで、これは確実に緩み離れとなります。
 先輩、指導者に就いて精進して下さいね。

5:音々さん
DoCoMo/2.0 N03A(c100;TB;W24H16)
鷹司カオル様も、アドバイスありがとうございます!
昨日練習でいろいろ考えてみて、思ったより捻れているな、と思いました。
とりがけが深いと自然に捻れる気がします!←
もっと練習して、1つ1つ上手くなっていけるように頑張りたいと思います。


■[2417] 離れの悩み (投稿7件)

1:リバーさん
KDDI-SN3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0

高校二年生の男子です


部活が代替わりして今まで指導してくれていた先輩がいなくなって、テストを挟んで2週間ぶりに弓をひいてからずっと的中が伸びません




弦で胸をはらったり、矢どころが下になったり、的中が出ません



どうしたら良いですか?
どなたかアドバイスおねがいします

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
>角見が痛くて・・・<
という所がすべてを物語っているように思います。胸を打ったり矢勢が出なくて下へ行く等の一因は角見に帰すること大でしょうね。
 親指根が痛いようでしたら、握り皮を剥がして中にゴム板(運送トラックなどで使っている黒いゴムひもなど)を入れ、親指根を押し当てても痛くないように改善するのもよろしいかと思います。また、親指根の当て方を少し工夫して当てる角度を変えて痛くなく押せるようにしてみてはいかがでしょうか。
 このとき注意することは、ベタ押しにならぬように中手骨(親指根の手前の骨)を立てぬようにすることと、親指と中指とで作る輪を絶対崩さぬことです。
 押し手のカケもありますが、あれは安易な対処法であって根本的な角見の強化にはなりません。

5:リバーさん
KDDI-SN3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
鷹司カオルさんありがとうございました

ゴム板は一応入れてるんですけどこれは右側に寄せてみたほうがいいんでしょうか?

あと、弓の重さも関係してるんですか?

質問ばかりですみません

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
 リバーさんどうも。
そうですね、私は角見に対応させるように「L」のじに点対称な形『司』の第一画目のような形にゴム板を切って入れています。私は痛いことを解消するためでなく手の内を小さくする為に(握りの幅が9cm、角見所(角見を収める所・造語です)は6.5cm)しているのですが、要は滑らないように、利かせやすいようにすればいいと思います。
 弓の重さとは・・・?です。
 弓具には相当こっていますよ。また機会があれば・・・

7:リバーさん
KDDI-SN3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0

鷹司カオルさんありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。


■[2418] 矢こぼれ (投稿5件)

1:晴香さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6)
私は高校2年生です!
一年生の指導もしているのですが、矢こぼれをどうしたらいいか聞かれましたが、私も会の時の、矢こぼれがひどいので困ってます!

2:蜜柑さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; WPS; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
右手首に力が入っているのでは
ないでしょうか?
手首を曲げないように
意識すれば矢こぼれも
無くなると思いますよ!

3:にぃさん
SoftBank/1.0/821P/PJP10/SN357007010151847 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
勝手先行で引いてても落ちます。
弓手から引くのも頭においてやってみて下さい。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
取懸けたものが外れるには他の力が加わったからに他なりません。それは皆さんの仰る通り手首に力が入ってしまったからです。手首が力むと取懸けた時とは矢とカケの角度が違ってきます。特に下に入っている親指が上がってきて矢を持ち上げるのてで矢先から『こぼれる』のです。また、大三からの引分けを馬手主導で反り橋をかけずに下げてきた場合も、肘の下がりが先行しますので親指が上を向きやすいのです。
『反り橋』はとても大事です。
 矢と手首の角度は絶対に変えないこと。これには手首を意識してはなりません。手首からさ気は弦に引かれるままが良いのです。これを『手首なく』と言って指導しています。
 会に入るときは手の甲側を覆いかぶせる気持ちで捻ればよいので親指はむしろ下がり気味となりますので矢こぼれは起こしません。
 離れでは親指の反りを、かけている中指をそのまま引き取るようにして外せば、親指の外れる動きでカケは反捻りの回転を始めますから軽く離れるでしょう。
 お試しください。

5:晴香さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Firefox/3.0.13
皆さんありがとうございます
試してみます!


■[2419] 巻き藁練習で… (投稿2件)

1:トンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
なかなか矢がまっすぐに刺さりません…

あと離れのとき、金属音みたいな音がします。

これはあまり良くないのでしょうか?
改善策をアドバイスいただきたいです。

2:百夜 ◆WR1hQljoさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Firefox/3.0.13 (.NET CLR 3.5.30729)
離れで矢のシャフトと弓が激しくぶつかると、金属音がします。これは手の内が弱く、押し手が弓に負けているために起こります。押し手が負けていると自然と勝手も負けてしまうため、射が安定しません。これは、弱い弓から強い弓に変えた場合や、長い間練習していなくて体力が落ちた場合などに起こりがちです。

矢がまっすぐ放たれるイメージを持つことは一概に悪いこととは言えませんが、巻藁前で引く場合は矢のことを気にするよりも、射形を気にしたほうが良いと思います。
離れの結果(矢の刺さり方、金属音)からだけで射を想像することはできませんが、ちゃんと大きくまっすぐ引けていますか?


■[2420] 押し手があがる (投稿2件)

1:弓道さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; InfoPath.1; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
離れの瞬間に押し手がすこしあがって
矢の羽の部分らへんを持ち上げることに
なるらしくて
今矢が下に飛んでしまいます・・・涙

どうすれば押し手が
挙がらなくなるでしょうか

2:百夜 ◆WR1hQljoさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Firefox/3.0.13 (.NET CLR 3.5.30729)
矢所が下に付く原因は、押し手が矢筈を押し上げ矢先が下を向くことにあるとお考えでしょうか。
もしかすると、逆に、矢が下に飛ぶのを無意識に押し手を上げることで、無理に上に飛ばそうとしてしまっているのかもしれません。また、道具の不備を小手先の業で修正しようとするのは悪癖の元となるだけです。
矢を番える位置が高かったり、手の内を作る位置のが低かったりしても矢は下に飛びますが、これらの点はしっかり確認されましたか?弓力の弱い弓では水平よりも少し矢を上に向けないと的まで届きませんが、この点は問題ありませんか?


■[2421] カケがすべる・・・ (投稿9件)

1:あさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)


引き分けで、弦を支えてる部分がすべるんです;

目通りを過ぎたあたりから、ズ…ズズ…といったかんじで。

このような現象になる方はいませんか?
また、解消法など教えてください。

6:あさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)


そうでしたか…。

先生に聞いたところ、すべる人もいる と言っていたので。

どなたかご存知の人はいますかね〜

7:弦枕いじりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
弦を保持するのは弦枕です。
とりかけ時は弦枕から上下にほぼ真直ぐに弦が有りますが、引き分けるにつれ弦は斜めになります。
弦枕を支点に弦が的方向に動くため人差指の部分も当然動きます。
弦枕にしっかり弦がかかっているのなら気にしなくて大丈夫です。

8:あさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
弦枕いじりさん、ありがとうございます。

それが…人差し指の第一関節と第二間接の間辺りまですべるんです。

怖くてしょうがないです。

9:弓彦さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
あさんと同じ症状かどうか分かりませんが、私は馬手の中指が滑って
いってしまい、ずいぶん長い間それが直らず困ったことがあります。
ギリ粉をつけても、かけの中で中指と人差し指が最初にとりかけた
帽子との接点からどんどん滑っていってしまって、会では中指が伸びきって、
指の先っちょだけが帽子に乗っている状態でした。
引き分けてくる間に、弦に引かれた帽子が中指人差し指を押しのけて
いく、といった感じでした。
いつ帽子が中指から外れてしまうか、いつも手先に不安がありました。

そこで、8キロくらいのごく弱い弓で、中指人差し指は帽子にかけないで
弦溝に弦をかけ、腕の捻りのみで弦が外れない角度を保持して素引きをし、
会の時の弦に対する親指の位置関係を確認しました。
とりかけの時にすでに会と同じ位置関係を作るようにし、その帽子の向きを
変えないような中指人差し指のかけ方を工夫したらあまり滑らなくなりました。
結局、帽子が行きくべき方向を中指人差し指で邪魔していたのかなと思いました。

あと、馬手の薬指と小指をしっかり締めるようにしたら、
滑りにくくなったように思います。

あさんとは少し違うケースかもしれませんが、参考になれば幸いです。


■[2422] 握りすぎない手の内 (投稿2件)

1:ジャルさん
DoCoMo/2.0 SH01A(c100;TB;W24H16)
タイトル通りです。ちなみに弓返りはさせてません。どうすればいいですか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
握りすぎない手の内ーーーこれは主語ですか?目的語でしょうか? 「タイトル通り」と言われても仰りたいことが伝わってきませんので、
もう少し客観的に見た状況を付けていただかないとコメントのしようがありません。
 よろしくどうぞ。


■[2423] 雨の日 (投稿3件)

1:高校2年さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
雨の日になったら

矢が全然的に届かなくなりました

晴れている日と同じ狙いでは、だめみたいです

矢とびと雨って何か関係があるんでしょうか?

ちなみに弓は13キロの伸びを使っています

2:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
握り皮の湿り方で摩擦力が変わってませんか。
離れでわずかに滑って角見が効いていないとか。筆子を使ってみてはいかがでしょうか。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
弓は竹ですか? 繊維系ですか? 手入れが良くないと竹弓はなかなかデリケートなようですね。
 まぁそういうこともあるかもしれませんが、
今年は梅雨が長引いて、人間の方もかなり滅入っています。雨の日とたんに滅入ることも?ですが、調子が狂う・力が出せない・引き尺が詰まるということもあるかもしれません。天気の良い日・コンディションの良い日には「突然」治るかもしれませんね。
 こういうこともあると思っていないと、それに対応するために返って正射を崩してしまうかも知れませんからお気をつけ下さい。


■[2424] 押し手と、矢所について (投稿5件)

1:小椿さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
タイトルの通りです。
先週の土曜日から、矢が的の下に「ズシャァッ!!」と音を立てて刺さります。
安土に刺されば良い方で、的に全く一本も刺さりません。

今日の後半は上記のようにはならなかったのですが、代わりに押し手が左にぶれるようになりました。
ゴム弓でやっても、やり始めの頃(←今日の話です)は押し手が下がる・或いは左に動いてしまいました。
日曜日に大会があるので、かなり焦っています。

上記の2つの症状を直す方法を知っておられる方がいらっしゃれば、できるだけ多く教えてくださると助かります。

よろしくお願いします!!!!

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
>矢が的の下へいく<
というのは矢勢が弱いからでこれは押し手が十分利いていないからでしょう。何故そうなるかといえば、お察しするのに真っ直ぐに押し切っていなく左へブレているようですね。ブレるようでは弓体が動いて力が矢に乗り移っていかないのです。昔から、矢が手許を離れるまでは弓手の周りを剣が囲んでいると思えと教えています。離れ(るま)では手の内を締めるべしとも言います。
 また、押し手が下へ下がる(切り下げ?)ようでは症状もうなづけます。離れに向けてはした筋を利かせ、やや上向きの力を育てていくといいと思います。
 下のURLをクリックしてみてください。阿波先生の会と残身です。離れる前はこんなに肘を沈めて上向きの力を育てているんですね。このように余裕を持って押し伸びていて
離れでは腕をピーンと的に突き込こんでいるのですね。
 この写真を目に焼き付けてがんばってください。
http://www.spacelan.ne.jp/~woods/media/kenzo_awa.gif

3:小椿さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
ありがとうございました!!

明日から頑張ってみますね!

4:鏡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
下に行くなら上を向けては?
弓の強さ・矢の状況・弦の状態もわからないのでそもそも原因がつかめないと思います。
その状態で射に原因を求めることは非常に危険です。
極端な話、下に飛ぶ道具で的に飛ばそうとすると上に飛ばす癖で+-ゼロにしようとするからです。
その癖がつくと道具を変えたときにまったく調整がききません。

道具がちゃんと手入れされているのなら射技の問題と捉えていいかもしれません。
限界を超えた時一気にダメになることもあるので道具には注意をしておいたほうがいいと思います。

5:パパンプさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; MEGAUPLOAD 1.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
鏡さんの仰るように、道具の不備・的付けの誤りなどがある状態で射を弄るとおかしな方向に行く危険があります。

今一度念入りに確認・整備してみてください。


■[2425] 懸けの帽子に緒を巻く効能は如何? (投稿4件)

1:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
近年の弓道に関する雑誌を見ますと、カケの帽子に緒を巻いたりあるいは帽子の根元に緒を通す輪の付いたカケを見ることがあります。
 あの緒の効果の程は如何でしょうか。使っていらっしゃる方、心当たりのある方是非教えてください。

2:夜月 ◆R0lAe0RQさん
DoCoMo/2.0 SH905iTV(c100;TB;W24H16)
恐らく尾州竹林流の方が使われる竹林ガケのものだと思います。
そのカケは白く、先に革ののような物が貼ってありませんでしたか?

3:元祖かっチャン さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
竹林がけではありませんが、私も小紐をたすきがけにしたことがあります。
効果は、堅帽子から親指が抜けそうになることを防ぎます。
全体的に柔らかい竹林がけは堂射系でしょうから、矢数をかけるほどに、たすきがけをしなければ、かけのフィット感を保持出来なかったのでしょう。
また、小紐のやり方によっては、親指を引き起こす作用を持たせることが出来ますが、これは副次的なことのように思われます。
むしろ、竹林がけの場合は、弦枕の位置と形状が、射法に大きく影響します。弦枕が指先の方に僅かに移動しただけで、人差し指が弦や矢を押さえる感覚が大きく変わり、結果、親指が下を向く感じになります。まあ、やってみなければ分かりませんね。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
いぁー、そうですか。引き味も微妙に違うかもしれませんね。
でも『親指を引き起こす作用を持たせることが出来る』ということはちょっと魅力を感じますね。
 徒好きの私ですからカケに手を加えてみようかとも思ってます。 
 どうもありがとうございます。


■[2426] 離れがスローモーション!? (投稿6件)

1:あさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
地方大会の納射を優勝校の高校生がしていたんですが、その子の離れが馬手がとてもスローモーションだったんです。
そう思えば弓道の上手な人でも離れがビシッっと出てる人はあまり思い当たりません。
何故でしょうか?

3:黒紫さん
DoCoMo/2.0 SH01A(c100;TB;W30H20)
古き時代の思考から言うと…離れは鋭くある程、簡単に言えば良い射になると思います。

とは言っても、昨今は鋭さを「離れを強く出す」程度にしか考えていない様なので……むやみに強く離そうとする射よりもソッと離す射の方が安定し易いと思います。
因みに離れの後の動きがゆっくりなのは単純に力のベクトルを疎外しているだけだと考えるので、別段良い理由がある訳ではないと思います(離れの反動を殺しながら受けている?)

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
的中が多いからと言って立派な射という訳にはいきません。スローモーなことは別としても大会と審査の違いでしょう。やはり気迫のあるピタッとした離れの方が良いと思います。あさんも、このことに気づいてスレを立てたと思いご同意申し上げます。スローモーな離れには拍手は贈れません。離れから残身への動きだけがスローモーだということは考えられません。
 人間には左右同調機能(?)が備わっていて(定かではありませんが)、右がそうならば弓手の手の内の角見の働かせ方も同じだったのではないでしょうか?(角見までは見えませんけれどね) その学校の選手団として中りが出ていたとはしても、スローモーには感心しません。

5:弦枕いじりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
矢筋に伸びあい離れた反動で馬手が飛んでいきます。この時の馬手は目で追えないほど早い。
伸びあいなく、ただ矢束で会を保持し、中るところで離す、残身まで腕を伸ばす。
離れから残身までが反動ではなく、運動となっているためスローモーションとなるのではないかと思います。

6:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
初心者の指導の時ほとんどの人が、「大きく真一文字に離せ」と、徒手の段階からうるさく言います。従って習う者は、真一文字に勝手を伸ばさなければ弓道ではない、と思い込んでいます。
「なぜ不自然なほど真一文字に伸ばさねばならないのか」と聞かれたら、私は「流行りだから」としか答えられません。
スローモーションの勝手の動きは、必然性がないのにこうあらねばならない、という強迫観念から来るものだと思えてなりません。
残身での勝手の位置は、会での張りの結果として必然的に飛ぶところでピタっと決まれば良い、と教えれば、スローモーションで一文字の位置まで仕方なく動かして繕うようなことはなくなると思います。
例えば、事が弓返りのことになると、結果として返るものでなければダメなのでつくろうような操作はしてはいけないと言うのに、残身の勝手だけは、とにかく真一文字にしろと言うのもおかしいような気がします。


■[2427] 弓手の肩が... (投稿4件)

1:翔さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
こんにちは、私は高校から弓道をしていて、大学の弓道部に入ったんですが、先輩に射を見てもらったところ、弓手の肩が入っていないと言われました。

弓手の肩が入っていないと、的中も出ないし、弓手がぶれるので、直したいのですがどうしたらいいでしょうか?

あと、弓手の下筋を張るにはどうしたらいいでしょうか?

一つ一つやっていくつもりですが、よろしくお願いします。

2:弓之助さん
DoCoMo/2.0 F706i(c100;TB;W24H17)
・弓手肩が入らない

とりあえず、回内を意識してみてください。

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11
左肩が踵側にずれると言うことは、右肩がつま先側にずれることとセット。ずれる原因が右にあるのか左にあるのか色々です。例えば

1.一般的なやり方から大きく外れるような八節を行っている部分がある。

手の内の整え方で、無理に手のひらの皮をねじろうとして、肘や肩の位置と力加減がひん曲がっているとか。

足踏みなどの時点から、左右非対称になる原因を作っているとか。例えば人は目の向いた方向に力が入りやすく、目が泳いでいると、その時々で踏む方向がばらばらだったり。逆に特定の方向に目をやる癖がついていて、左閉じすぎ右開きすぎだったり。

2.左右対称で引き分けられない姿勢をとっている。

多いのは猫背等が原因で、頭がつま先側に飛び出た姿勢をしていて、そのまま引き分けると、引ききる前に矢が顔についてしまい不安定になるのを避けようとして、無理に右か左を体に近づけようとする引き方。右が強ければ「弓手の肩が入っていない」、左が強ければ「馬手つぶれ」。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
弓手の肩根が入っていませんと強く押しを掛けても、まるで腕の根元が「グリグリ」の上についているようなもので安定しませんからね。いくら離れで的へ拳を突き込もうとしてもブレ易いですよね。
 大三を取るときに弓手肩を、前に入れるのと一緒に沈めるのです。この沈める感覚は肘をも沈めるようにすることで強く感じられると思います。また、小指を締めると下筋が協働して利いてきます。こうすると肩を入れることができ、深い会に入ることができます。
 何を持たなくても、ゴルフスィングのジェスチャーのように、この練習はできます。 


■[2428] 引き分けで… (投稿2件)

1:くまごろさん
DoCoMo/2.0 SH906i(c100;TB;W30H20)
引き分けの際にひじで引くことができず、手先だけで引いてしまいます。

おかげで手先に力が入っているためか矢飛びは悪いです


それはゆがけのとりかけが関係あるのでしょうか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
まだ引きずっておられるでしょうか。
『ひじで引くことができず』とは、カケを信じきれないのですね。カケを指してはいるものの不安な訳ですね。それで手先を使って(正確には親指(帽子)を曲げて他の指でこれにしがみついて)引いているものと思われます。手首にも力を入れてしまってますね。
 肘で引き始めるのが良いのですが、突き詰めて言えば矢が目通りを過ぎる辺りからは背筋が使えますので、肘の力も抜いて、肩甲骨を中心とした背筋で左右均等に引き分けてきて会に収めるのがよろしいですね。カケの事は一切忘れます。しいて言えば的を向いている帽子が弾くのを留めている中指の僅かな力くらいなものです。
 カケは弦に引かれていて抜けそうな位がいいのです。 カケの事は関係ないと診ます。


■[2429] 手の内のゆるみ (投稿2件)

1:弓道次郎さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
こんにちは、高校2年の弓道次郎です。
よろしくお願いします。

最近、弓道部の先生に

「手の内が緩むから矢が後ろに飛ぶんだ。」

と言われます。

しかし、いくら意識しても手の内が緩んでしまいます。

どうした良いでしょうか。

どなたかよろしくお願いします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
あなたの射形を拝見してないので『手の内の緩みと矢所後ろ』との詳しいことはなんとも言えませんが、先生は手の内の緩みを反省させ治したくて『矢所後ろ』を引き合いにしているのではないでしょうか。
 会で詰めあっている状態と比べて離れで緩むというのでしょうから、直前までは握りしめているのではないですか? それが離れのショックで緩むというのは初心者ならずもよく(?)あることです。
 弓手・手の内は余裕を持って会に入り(これを「骨を残す」と言う)、離れの瞬間に的をめがけて捻り押し切ってこそ成り立つものです。


■[2430] 離れのとき (投稿9件)

1:タクさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; YTB720; YJSG3)
離れを友達に見てもらうと、勝手が捻ってから離れている。と言われます。
自分ではぜんぜんそんな感じはないのですが、何回見てもらっても捻ってから離れるようです。
引き分けなどの時に捻れていないわけではないのですが、離れるときに一段と大きくグイッと捻って離れているようです。
意識して直そうとしてもまったく改善されません・・・
弦を硬く捻りづらいものに変えたのですが、それでも変わりませんでした。
こうゆう場合はどうすればいいのでしょうか。

ほかの部分でよく言われるのが、早気、押し手が弱いなどです。

どなたか助言お願いします。

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
ふつうは捻りをある程度戻して『平付け』にしてから離れに至るのですが『離れの前に捻って』とはまた器用なことですね。HI(電信符号で笑い・スマイルを意味します。イャ、失礼)
 カケの枕は上下がなだらかになって戻っていますので、捻っても戻しても外れはするでしょうが、第一外れるまで捻ろうとすると人差し指が弦に当たってしまうでしょう? それでも外れるようにするには? アッ、そうかもしかしてチョキ離れのように指を大きく開いて避けているんですか? カケの人差し指横の皮をこするでしょうね。
 ふつうは、時計回りに戻していけば人差し指は遠のいで行きますから当たらずに済みますがね。矢番えせずに1/3くらいの引きで、自分で離れとカケの戻しを確認しながら正射
を修得できますよう練習なさって下さい。

7:元祖かっチャンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
伸び合いは離れを誘導する主因でしょうね。また、弓道では、緩みや縮むことを嫌います。
矢筋に伸び合うことにプラス・アルファーの力を加える目的で、弓手と馬手をバランス良く捻り、強い矢飛びを求める射法はあります。
その時の離れが、馬手の捻りだけで起こるのではありませんが、総合的な伸び合いの中に、馬手の捻りが含まれる場合があります。

むしろ、馬手の捻りを戻して離れを出すことは、緩みと言えるものだと、認識しています。
しかし、こうした射法も流派によっては認められているようですが、近的よりも堂射系に適したものではないのでしょうか。
本多流の関係者がいらっしゃいましたら、解説をお願いいたします。

8:yumintyusugiさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
友達が言っていた、「捻って放している」というのはどっち回りなのでしょうか?

9:浪人弓引きさん
KDDI-SN3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.119 (GUI) MMP/2.0
普通は押手も勝手も左回りですので、注意されるとすれば右回りでしょうか?


■[2431] 手が下がる (投稿7件)

1:神楽坂さん
DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17)
こんにちは、私は高校二年の者です。


最近、離れをすると同時に、左手が下がってしまいます!


いろいろ試しましたが、治らないので、いい治しかたあったら、教えてください!

4:G・Gさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6)
昔の本には「放れて弓手の下がる射手は、蹲いで射させよ」と書かれています。これと似た効果を出すには、5〜6m離れた所から巻藁に射込めば良いでしょう。危険なので早起きか、居残りにより人の居ない時に実施して下さい。
蹲射で通常の射位より2〜3m離れた所から射ると、離れも強くなり切り下げは消えると思います。これが一番推奨する「直し」です。

5:ジャスミンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
伸びきった延長で押手が下がるのなら問題ないと思います。困るのは、伸びずに下に向かって離す事だと思います。

伸びることを止めて、じっと保ったままの会から一気に力を下に向けて離してはないでしょうか。そうだとしたら、一気にではなくジワジワと力をかけるようにしてみてください。たとえ力の向きが下向きでも、下がる動作が小さくなると思います。そうやってまずは伸びることによって離す感覚を覚えるのが良いと思います。

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
下がるというのは下げていること。つまり下向きの力が利いているに他なりません。もし肩根が上がっているのでしたら当然肩から手の内に掛けて下向きに力が進んでいるのですから、離れでは「切り下げ」てしまいます。
会では横への伸び合いを利かせ、むしろ沈めた肩から手の内にかけて上向きに押しかけていくことが必要です。そして手の甲側の伸筋により三指を的側に引き絞ることで下向きの力を完全に消し、全身に雑力が湧かぬように詰め合うのです。的と裏的側に押し合うことに専念します。腕の下筋を利かせて少し腕を持ち上げる位の気持ちが良いでしょう。
 会で残身を意識することも大切です。

7:神楽坂さん
DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17)

みなさんのおかげで、治ってきましたゥ


ありがとうございますァ


■[2432] 弓手肩が痛い (投稿3件)

1:まささん
DoCoMo/2.0 P906i(c100;TB;W24H15)
大三をとるときに痛みます。そこを越えれば平気なんですが、矢数をかける程痛みは増していきます。先輩に見てもらったところ、大三をとる時に肩が外側に回っているそうです。
大三のとり方に問題があると思うんですけど、何か解決法ありますか?
お願いしますm(__)m

2:yumintyusugiさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
大三のとり方にだけに注目するのではなく、とりかけから肩の位置を意識してみてはどうでしょうか?
 とりかけで肩は上がってないのか、きちんと前のほうに肩は下りているのか、打ち起こしが高すぎて肩が上がってないのか。などを意識してとりかけた時の肩の位置が崩れないように意識して打ちおこせば、後はそれを崩さないように大三をとれば問題ないでしょう。

3:まささん
DoCoMo/2.0 P906i(c100;TB;W24H15)
ありがとうございますm(__)m
参考にしてやってみます


■[2433] 大三の形 (投稿4件)

1:きゅうりさん
KDDI-SN3G UP.Browser/6.2.0.14.1.2 (GUI) MMP/2.0
現在弓道を始めて
3年目の高校生です。

最近、市主催の大会を
見てきて疑問に思ったんですが、
上手な方でもそれぞれ
大三の形が違います。

それは当然のこと
なのでしょうが、
以前段審査の講習会でも
先生によって異なりました。

勝手を額の前に拳ひとつ、
上に拳ひとつ空けたところに
勝手を持っていくことは
たいてい一致してます。

打ち起こしから大三に
移りいくときに、
勝手の肘は動かない
ことが望ましいのですか?

それとも後ろに張るか、
軽く的側に動くか、
どうなのでしょう?

どうか教えてください。

2:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
>きゅうりさん
良いところに目を付けたものだと感心しました。大会で上級者の射を見て考察する、その姿勢が素晴らしいと思いました。
中でも大三に着目したところが非凡です。
きゅうりさんは、大三に移行する時の勝手肘の位置に注目したなら、それらの各パターンを自分で試してみてください。それぞれを分析してみれば、さらに大三での手の内の形や働き、肩の使い方にまで課題が広がるはずです。
単に「どれが良いか教えてください」と言うよりも、色々試してみて「自分としてはこう思うが、どうでしょうか」と言う質問の方がはるかに実りが多いと思います。
主題については、私自身は肘は打ち起こしの時の位置で留めることにしています。それが標準的だし、それくらいは決めておかないと他に考えることがありすぎるので。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
>天龍さん へ<
いゃー、さすが天龍さん。すばらしいの一語に尽きますね。私も後で入れようと思ったのですが戻ってみて拝見し、恐れいいりました。まったくその通りだと感服しました。私の口を挟む幕ではございません。電断sw.offします。今まで見せていただいてきた返信の中で別格です。いい勉強になりありがとうございました。

>きゅうりさんへ<
天龍さんの仰るとおりです。人はそれぞれの骨格が全く同じことはなく、自分の課題を背負って前進していくものと肝に銘じ、互いに精進していきましょう。よろしくです。

4:yumintyusugiさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
大三で一番大事なのはその時に働いている力の方向ではないか? と私は考えております。 その力が引き分けへの原動力となり、会へとつながっていくのだと思います。

その中で結構忘れられているのが、勝手の肘は右足の親指の方向へというのではないかと思います。 


■[2434] 角見の教え方 (投稿10件)

1:子ギツネさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)
こんにちわ、質問があります。

今、後輩に角見を効かすようにと教えてるんですが、できるようになりません。

僕は弓をネジるようにと教えてるんですが、どのように教えればよろしいでしょうか?

教えてください。お願いします

7:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
私の投稿は時々表示が消えています。「すべてを読む」で見てくださいね。さて今回の
>手の内を握る加減<
握るという言葉は余り使いたくないのですが。手の内は大三までは力を入れません。大三で手の内が定まるのです。それまでは力を抜き、弓の回転を逃がしてやるのです。正面で打ち起こしますので大三まで45度。しっかりと握ってしまったのではこの間に相当のねじれが出て手の皮をつってしまいます。「ギリギリ」とはこのことでしょう。
45度矢捌きをして回ってきた弓の内竹右角を角見で受け止めます。(この角と見合うという意味で角見と言いいます。) 角見に受けた弓はこれ以上回して逃がしてははなりません。逃がすと弓返りの原動力を失います。
 これと同時に三指の指先を右側木に揃えて引っかくようにします。(握るなといっても初めは難しいかも。でも初めが肝心と言えばしっかりさせたいものですが。) 易しく言えば的のほうへ引っかくのです。
 手の内に入れる力の加減は徐々に大きくしていきます。なぜなら弓の力が増大し回転する力(角見にかかる力)が大きくなるので対抗していく必要があるからです。
 大変ですね。部長さんがんばって下さい。

8:百夜 ◆WR1hQljoさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Firefox/3.0.13 (.NET CLR 3.5.30729)
なるほど、独学で努力されているのですね。教本は色々な考えの共通項だけを取り出して記述されている反面、細かい技術やその習得方法についてはあまり踏み込んでいないので、教本だけを参考に稽古するのは大変なことだと思います。

話が少しずれますが、教本だけじゃなく副読本なども練習の参考にされてはいかがでしょうか。『みんなの弓道』は写真や図解が豊富で、解説も分かりやすくお勧めです。部の備品として道場か部室に常備し、誰でもいつでも読めるようにしておくといいと思います。
http://ecoecoman.com/kyudo/book/general_minna_no_kyudo.html

9:yumintyusugiさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
手の内で一番大事なのは最初から最後までずっと同じ形であることではないでしょうか?
 
また、弓構えでとりかけた時から会に至るまで、手首が弓に対してずっと同じYの字であることも大事だと思います。
 
ずっと同じYの字であれば、大三を撮る際に手首で回すのではなく、弓を回すという感覚がつかめると思います。

そして、弓をネジるというのは大三をとる際に、天紋筋を支点にして、親指の股を巻き込みつつ、弓を回すことだと考えております。 ドアの蝶つがいを思っていただければわかりやすいと思います。
 
また、大三で手の内の形が決まってしまい、これから先ではどう頑張っても手の内を変えることはできません。 とりかけから大三までの間が手の内を定めるのに一番大事なところです。

10:yumintyusugiさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
上の追記ですが、
「弓を回す」というより「弓が回ってくる」のほうが自然でした。

また、虎口の中心が弓の握りの中心より左側にあったほうがよいでしょう。


■[2435] 質問です。 (投稿7件)

1:アンセルムさん
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
8、9`で普通に引けるのですが、10`になるとどうしても小さく引いてしまいます。なぜでしょうか?

4:弦枕いじりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
弓を強くすれば、握りも大きくなります。
握りが大きくなったために握ってしまい余分な力を使うことで引ききれなくなったのではないでしょうか?
10キロの弓で、8キロぐらいの握りの大きさ形状にして引いてみて下さい。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
弦枕いじりさん、いいこと仰いますね。再度登場させていただいて弦枕いじりさんに付け足させて下さい。
 「手の内は小さく作れ」と言いますよね。思うに『ハイヒール』の原理ですよ。ハイヒールのかかとは細いので踏まれるとすごく痛い何てもんじゃないソウデス。力がとんでもなくかかる訳ですね。あの小さい面積で一点を押すから力を強くできるの理屈ですね。
 私事で恐縮ですが、手の平の幅は10cmあります。でも握りの長さは9cm、その内角見所(あんこを工夫し、角見を収める所)から下が6.5cmとしてあります。小さくした手の内の方が親指根の肉球の張りが全然違いますからね。小指に近づけただけでも強いですよ。

6:弦枕いじりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
表現が悪くてすいません。
違う受け取り方をされたようで!
私が言いたかったのは、長さではなく、太さの方です。
握りが少し太くなっただけで、手の内の天文筋がずれたり、天文筋を合わせれば、べた押しぎみになったりし、控えすぎとなり今までより余分な力が入ってしまうからと、言いたかったのですが、わかっていただけたでしょうか?

7:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
弦枕いじりさん、どうもどうも。
>太さのこと< ですね、分かりました。
私も太さのことはいろいろやってみました。
その結果、『中指との輪を作り易い太さ』に落ち着きました。輪を作り易いとは、お分かりでしょうが、親指の第一関節を中指の第一関節の横(通称 勉強だこ)に掛けたときの輪(中に六角形ができますね)です。この輪を確保できる太さが最適です。三指で右側木を引っかくように働きかけますから、(私のはグラスの実技ですが)あんこやゴム板・皮などで竹弓のように蒲鉾型にしてあります。
 これでも三指を的のほうに押しやりますと外竹との間に十分隙間ができますよ。


■[2436] 離れについて (投稿3件)

1:なりさん
KDDI-TS3H UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
高2女子のなりです。

最近、練心12sから直心13sにかえました。

離れについてなのですが、

私は離れる時に勝手の肘を下げて離れてしまいます。

だから残身がかっこ悪いです。
矢は失速して滑走します。

どうしたら綺麗に矢筋どうりに離れられますか?

アドバイスお願いします。

あと離れるときに勝手の中指が弦にあたります。

なぜあたるのかも教えてください。

2:ヒビキさん
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
力が入っていたりしませんか?

力んでると勝手の返りが遅くなって中指が弦にあたりますし、矢が滑走しますよ。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
>肘を下げてしまいます。だから残身がかっこ悪くて< ではなくて肘は袴腰の方へ引き下げないと矢筋通りに弾きませんからこれは良いと思います。(なぜなら肘(円の中心)が不動で止まっていては離れでカケが上方扇形運動を起こしてしまい筈が上がって矢が下へ行き易いですからね。)
 問題は馬手の止まった位置が下がりすぎているからでしょう。これが肩の高さより下がっては見た目によくありませんよね。
 矢筋通りに離れるにはタダ1つしか方法はありません。離れるための新たな力を加えるのではなく、少し引きながら離れの気合に至ることです。 
>離れるときに中指が弦にあたる< ことですが、コレは当てているのです。弦にしてみれば『進路妨害!』ですよ。つまり、弦の戻り道へ中指を入れてしまっているのです。なぜそうなるかと言えば、離れでカケを戻しすぎて手首を回しすぎているのです。本来は徐々に捻りを戻していき、離れの時点ではもうこれ以上戻す必要がない位の『平付け』にして、中指を親指の下までや(るから弦にあたる)らず、薬指に重ねるように引き取ればいいのです。これで絶対に緩まずに離れます。
  あまり言いたくない私の極意です。 どうぞ、お試しあれ!


■[2437] 馬手肩について (投稿3件)

1:しまさん
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TB;W24H16)
こんばんは

私は右肩抜け左肩入りの射形になっています 
理想は両肩が入った射形なので治したいとかんがえています
抜けているのが原因なのか引きすぎの所もあります
どんな事でもいいので対処方法などを教えて下さい
お願いします

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Firefox/3.0.13
「肩が抜ける」との状態は、それが安定な状態であるからこそ再現性良く現れます。原因は、

1.顔がつま先側に飛び出した姿勢をしている。
2.最初から胴体がねじれている。
3.8節の途中で妙な操作を行って、ねじれを大きくしている。

であることが多いです。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
さすがご自分での分析は明快なようですね。

>>2 申し上げにくいですが、肩は前に入ってこそ安定すると思いますがね。

 さてヒント位にはなるかと思って投稿しますが、次の場面をイメージしてください。よく時代劇などでありますが、『襖が同時に両脇に開かれて次の間へ入って行く場面です。あるいは季節柄水泳シーンですが、あの平泳ぎの泳法を思って下さい。両脇へ掻き分けて前へ進んでいくでしょう。ですから右だけ引くというのではなく同じように掻き分ける・引き分けるのですつもりが大事ですね。
 また、技術的に診ますと、弓手が先導のまま会に入っているのではないでしょうか。大三までは弓手先導ですが会へは馬手から入るべきです。そうでないと弓手が先に定まって突っ張ってしまい後で馬手が来る(左手の七病の1つ『張(はる)』)ものですから引きすぎてしまい易いのです。押し手(弓手)の方は
後から定まってどこまでも押す気持ちでよいのですが、馬手をどこまでも引っ張ると矢筋が狂いますからそういう訳にはいきません。
 いかがですか。拝見しないまま気ままに申し上げましたがヒントになりますかね。どうぞますますご精進下さい。


■[2438] 弓返り (投稿3件)

1:Hana さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓返りが手を少し開ける事によっておこなってしまうのです。先生から最後は握らないといわれたのですが、無意識に握ってしまっているようなんです。そういう形が正しい弓返りで、どの様な練習をすればよいのかお教え下さい

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
弓返りをさせるとき手を開いてしまっているというのですね。開いてはズレ落ち落下してしまうので無意識のうちに掴んでいるという訳でしょうね。手を一旦広げてしまうので余計に握り直すよう見えるのでしょう。(本来『握る』は弓道では禁句で私もなるべく使いたくないのです。)
 望ましい弓返りには、会で握ってはいけません。握ってはいないのです。弓を押しているのです。角見で押し、三指の指先で弓の右側木を引っかきにかかっているのです。そして、離れのショックと同時に(ここの時間差が上手い人ほど少ない)、ひっかいていた三指を指先の方向に締めて弓を保持するのです。『握る』というのは手の平が内側に寄り
ますが、『締める』とは寄らせないことです。伸びる・掌を前面に向けて手首(脈所)を
張ることです。
  以上、私の目指す弓返り・離れです。

3:百夜 ◆WR1hQljoさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Firefox/3.0.13 (.NET CLR 3.5.30729)
Hanaさんは、先生に「弓返りをさせなさい」とご指導を受けたのでしょうか。
私は、角見がよく働いた結果として自然と弓返りが起こるのは良いが、角見が働いてないのに弓返りした風に装うのは、緩み離れや振込みなどの射癖を伴う恐れがあるので良くないと思っています。しかし、人(流派)により考え方はそれぞれで、どれが正しいとは言えないと思います。
力不足で申し訳ないのですが、Hanaさんの投稿内容からは、Hanaさんの射の熟練度や先生のご指導の内容、考え方を推測することができないので、どのような練習方法がいいとかいう提案はできません。


■[2439] 弓道学科問題の特異性 (投稿3件)

1:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
学科問題の既出課題について傾向などの対策のために募集をなさっておられるようですね。これはこれでないよりはましでしょうけれども、心つもりの1つとしてお含みおいた方がよろしいかと思いスレを立てました。
 弓道審査は弓道に対する己の精進の度合いを観ていただくものですから、同じ問題文であっても審査基準は違ってきます。例を挙げますと
 『足踏みについて述べなさい』とします。
初段ならば、的を観て・的線・一足二足・角度・扇形・踏み幅について などでいいでしょう。
二段なら、上にプラスすることが的線不一致に拠る得失・土台作りの心構えなど。
三段なら、上にプラスすることが体形による踏み幅の違い。広い狭いに拠る矢飛びへの影響や気息での運行例など。
四段なら、上にプラスして、初心者への指導上の留意点などの記述の有無も求められるかと思います。
 
 要するに、精進しているならば当然こういうことを心得ているであろうという段階が求められるのです。半年もすれば次の段位を受けることができる訳ですが、また同じ課題が出たからといって前回の記憶のままの記述では認許は下りないでしょう。
       念のため、念のため。

2:てるてるぼうずさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; .NET CLR 2.0.50727)
そうですね。術科も同じ事がいえます。初段の審査も、4段の審査もやることは一緒です。道場に入り、歩き、座って矢をつがえ、2本矢を飛ばす。これだけです。

7段、8段でもそこに着物で引く、ぐらいが入ってくるだけで、初段の審査とやることはあまり変わりません。学科で言えば同じ問題が出てるのと変わりません。

そこで何を見られているかと考えると、受信者の習熟度だと思います。学科に模範解答があるかもしれませんが、それはあくまでも解答者本人だけの答えであって、他の者にとっては決して良い答えでは無いと言う事ですね。

3:デビ ◆5h7.ceJYさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.6 Safari/532.0
>>1
>同じ問題文であっても審査基準は違ってきます。

ご指摘の通りであり、その様に全国共通で審査されるべきだと思います。配慮ある投稿ありがとうございます。

ただ、大変分かりやすいのですが、その審査基準は地域により異なり、また"分かりやすさ"は現在の地域審査レベルには持ち合わせていないが実情では無いでしょうか。そもそもの審査規定自身が非常に曖昧であり、それ以外は地域に根ざした独自の審査基準であると言えます。

提示いただいた例も実は、ある地域では3段であっても初段レベルの記載でも可とされたり、初段であっても3段レベルの記載を求められる可能性があります。

となると、回答者はどう対応するかというと、教本丸暗記なわけなんですね。「必要以上かもしれないが教本どおり丸暗記であれば、審査者も言葉の吟味も無く通るであろう」と。
今回のまとめの件で、色々と回答例も探ってみたのですが、その様なものばかりでした。むしろ地連発行の事前公開の問題に教本のページ数まで記載のモノも多数散見されています。
しかし、審査基準が不透明な以上、その対応は責められる訳ではなく、むしろ短期的な審査対策としては非常に効果があると思われます。もちろん、自身の習熟度を確認するという昇段審査の目的には沿いませんが。

そこら辺、地域による審査レベルの是正は弓道連盟の課題だと思われます。弓道誌を読む限り、昨年の理事会では話題になり昨年度に地方審査の視察まで行うようでしたが、本年度に入り半年たっても報告はありませんね。

個人的には、全国一律問題範囲を統一、各問題の採点基準を統一あたりまで進んでくれるとベストだと思っています。もし、ベストな状態まで行けば、このサイトの地域ごとの問題まとめはまったくの不要な物になるでしょう。

このサイトでの問題募集・審査対策は実は弓連の動きにもコソッと呼応しつつ、自分の勉強のためにまとめてます。(「地域によって、こんなに差分があるんだぞ」と問題意識が芽生えることも期待しています)

参考資料
------------------------------
段・級位の資格基準(すごく曖昧)
http://ecoecoman.com/kyudo/kisoku/shinsa01.html#kisoku_07

弓連として審査基準を是正する動きが見える弓道誌
http://ecoecoman.com/kyudo/book/kyudoshi_2008_10.html
http://ecoecoman.com/kyudo/book/kyudoshi_2008_11.html


■[2440] 引分けでの押し先導が重要理由 (投稿12件)

1:Zzzzzzzzzさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; InfoPath.2)
引分けを押し先導でしないと何か影響は出てくるのでしょうか?

9:元祖かっチャンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
今後、荒らしと判断される方には対応しません。
返信が無い場合は、ご自身を省みて下さい。

10:理解できない人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>元祖かっチャンさん
ご気分を害された表現でしたらすみません。
>今、私が記した内容は貴方が私に求めようとしていることです。
言葉足らずだったということでご勘弁ください。
>左手から左肘、体、右肘から右手、矢、そして左手に戻る連結に於いて、力に淀みの無いループの状態が円相です。
これは、なにかの文献に書いてあるものだったら、その文献を教えていただければと思った次第です。文献の引用でなく、元祖かっちゃんさんがお考えになって得られた結論でしたら、「文献を引用したものではありません」というお答えで結構だったのですが、「充分な整合性を証明」とそこまで厳しく受け止められたのに驚いております。

円相の文献をご存知なら、教えて欲しいなって軽い気持ちだったのですが。

荒らしと判断されましたら残念ですが、参考になれば程度の文献が返事いただけたらうれしいです。

11:元祖かっチャンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
弓の習い始めに於いては、指導者の言葉がそのまま射の基本であり、達成すべき目標です。
その後、しばらくしてくると、疑問が沸き起こり、自分なりに工夫を始めるのでしょう。
貴方に師匠がいらっしゃるのか、またそうである場合師匠をどのように捉えているかが疑問です。
もし、師匠がいらっしゃるのなら、師の教えを達成されてから自分の射を目指すべきだ、と考えているのが私の立場です。

さて、回答です。円相については、直接の出所が禅であって、道教に遡る事が出来ます。
そこでの解釈は、悟りの境地・普遍性・永遠性・何一つも過不足の無い様子・宇宙の在り方など、様々です。そういったものが弓道に取り入れられています。弓道教本にもこの言葉が在ったと思います。私の場合、この円相という一つの言葉の意味が、特定な著作から得られたということはありません。教本を含む弓関係の文献や禅・道教に関する文献、また他者からの教え等、多数の資料や多くの方々のお話を元に、自らの射でそうした認識に至ったのです。・・・以上

12:理解できない人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>元祖かっチャンさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。

私の師匠は遠くにおられめったに会うことができないため、これまでいただけた数少ない指導を自分のものにできるよう的に向かっております。
まだまだ未熟なため、円相などの高度なことは教えていただけていませんが、教本や弓道誌でよく見かける言葉であったのでつい質問してしまいましたが、自分にはまだ身に余るものだと思いました。

元祖かっチャンさんがまたどこかのスレに投稿されるのを期待しております。若年の私たちにその経験の一部でも開示いただけたらうれしいですね。それでは。


■[2441] 下りないし、寄らない (投稿2件)

1:ゆぅさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
大学生です。
ここ1か月くらい引きおさめきれていません。

今まで通り引分けているつもりですが、
目通り過ぎから急にきつくなって、鼻わりより下にあまりいかず、なおかつ頬づけができないまま離れてしまって…
しかも、引分けで疲れてしまって会も持ててない状態です。
頬づけできないのは、頻繁に顔を払ったりしていて高校時代から引きずっているんですが、時々克服できていました。

どんな指導をいただいても消化しきれず、正直身体的にも精神的にもきついです。

こんな症状に原因としてどんなことがありますかね?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
拝見しまして『馬手方が前に入っていないのではないか』と診ました。(おそらく左肩もと思います。)  肩が入っていないと腕力で開くことになりますし、馬手拳が右肩の前面に位置するために矢が体に近寄りません。つまり頬付けができませんし胸弦も着きません。入っていれば、矢が目通りを過ぎるあたりからは肩甲骨を中心とした背筋によって引き収めることができますから安定してまいります。腕力で受けていたのでは疲れてしまうのは当然です。
 両肩を前に射れ弓に体をはめ込んでしまうことです。そして両腕の(全身的にも言えますが)外側の伸筋群を使って伸び合い、詰め合う(圧を感じる)ことです。(射の土台)
弓手手の内の三指も握るのではなく、甲側の指伸筋を使って外(的側)へ伸びる詰め合いを心がけてください。指先で右側木をひっかく要領です。


■[2442] 妻手の肘 (投稿5件)

1:ばちさん
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W30H20)
初めまして。
弓道始めて一年の高校生です。

今日の練習で先生に
「妻手の肘が全然入っていない」と言われました。
そしてその原因は、妻手の肘から指先の部分に余分な力が入っているからだそうです。
自分ではイマイチわからないのですが、このアドバイスは正しいのでしょうか?
またそうだとしたらどのように力を抜けばいいのでしょうか?
「妻手の上腕三頭筋に力を感じるようにすれば良い」というのもよく耳にしますが……
そこらのことも合わせて教えていただければ嬉しいです。




一応過去レスも見ましたが、既出だったらすみません。


よろしくお願いします。


長文失礼しました。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
>今日の練習で先生に「妻手の肘が全然入っていない」と言われました。<
とここで仰られても誰もばちさんの射を拝見してないのでアドバイスの是非の云々については何とも言えませんがね・・・。
「妻手の肘から指先の部分に余分な力が入っている」というのは初心者ならずともよくあることです。そういう方は拇指にしがみついていることが多いですがその辺は大丈夫ですか。『力まない』引き分けというのは背筋を使って引き収めて参ります。『手首なく』と言っていますが肘も感じません。両肩を前に入れて馬手は肘尻を袴腰の方へただただ回して詰め合い『圧』を感じてきます。
>妻手の上腕三頭筋に力を感じるように<
上腕三頭筋は伸ばす筋肉ですので、先ほど申し上げたように背筋で伸び・詰めあうときには必要ですが、引き収めるときには関係ないと心得ております。弓手の上腕三頭筋でしたら伸び・詰め合いにはなくてはならないものです。しかしこれには肩根を十分に沈めておらねば効き目はありません。
 長くなりましたので、詳しくは他のスレへの私の投稿記事をご覧下さい。

3:百夜 ◆WR1hQljoさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.13) Gecko/2009073022 Firefox/3.0.13 (.NET CLR 3.5.30729)
>自分ではイマイチわからないのですが、このアドバイスは正しいのでしょうか?
物事に対して疑問を抱き本質を追究する姿勢は大事ですが、
弓道を始めて一年も経たない方が、先生のご指導を取り上げて見ず知らずの他人に「これは正しいのか」と質問を投げかける行為がどれほど礼を欠いた行為なのかを知るべきだと思います。はじめの頃は、右も左も分からない状態で、指導の内容を飲み込むのにも苦労しますが、何も分からないからこそ先生との信頼関係を大事にしないと先に進むことはできません。

>「妻手の上腕三頭筋に力を感じるようにすれば良い」
基本的に、妻手に限らず弓手も上腕三頭筋を主に使って押し引きします。それこそ始めたばかりのころは全く感覚がつかめませんが、慣れてくると自然と使えるようになります。慣れるまではとにかく上腕三頭筋で引く意識を持つ必要があります。

一番確実な方法は、上腕三頭筋を触ってもらって、なおかつ「ここで引くんだよ」と言ってもらいながら引分けてくることです。

蛇足ですが、上腕三頭筋は下筋(したすじ)とも言い、肘関節を伸ばす役割を持ち、物を押すときに重要な働きをする筋肉であり、弓を引くのに最も使われる筋肉の一つです。引分けはもちろん、弓構えから張りを持たせ積極的に使うべき部位です。

4:ばちさん
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W30H20)
丁寧なご回答ありがとうございます。


具体的な内容で、とても分かりやすかったです。
明日から即実践してみたいと思います。

5:ばちさん
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W30H20)
白夜様

たしかにそうですね。
失礼いたしました。
これからもっと素直に先生のご指導を聞いて弓道に励みたいと思います。


また三頭筋のことを詳しく教えていただきありがとうございます。
他の人にも協力してもらい、三頭筋をしっかり意識できるよう練習したいと思います。


■[2443] 効き目 (投稿5件)

1:拿乎さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
弓道をはじめてまだ四ヶ月程度なんですが・・・
最近私は効き目が左だということに気づきました。

的に入って練習するときねらいをつけるとき左目をつぶらないといけないのですが私はどうも左目ばかりきにしてしまいいつも離れのときに矢が変な方向に飛んでいってしまいます・・・

効き目を右に治すいい方法を誰か知りませんか??それかなにかいい方法がありませんか?
教えてください。お願いします!

2:名無しさん
KDDI-SH34 UP.Browser/6.2.0.13.4 (GUI) MMP/2.0
左目に眼帯をして引く。これを続ければ直るとか直らないとか。

3:飛翔さん
KDDI-CA3B UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.231 (GUI) MMP/2.0
ひとつは
右目で狙いを付けて何度か後ろ(勝手側)から矢筋を人に見てもらって狙いが決まったら両目を開けて感覚で覚える。

もう一つは
的に弓をかざして両目でぼんやり見てると弓が二本みえると思います。
二本見えたら左側の弓が右目で見てる弓なんでそちらを的と重ねると狙いがつくと思います。

参考になれば幸いです。

4:ぬふぬふさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
効き目は多少不利かもしれませんが効き目の左右はほとんど問題ないですよ。 
飛翔さんが書き込んでいるように『感覚で覚える』が一番です。 的に心と目を捕われず自分の射をしましょう。 

5:拿乎さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.0.30729)
>みなさま
わかりやすい意見皆様ありがとうございました!
これらのことを参考にこれからがんばっていきたいと思います!
ありがとうございました!!


■[2444] 三指 (投稿2件)

1:太郎さん
SoftBank/1.0/820P/PJP10/SN357006011066897 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
離れで手の内の三指が崩れます。
角見だけ意識しているとなるのですが、自分なりには締めが足りないのでは?と考え締めを意識してみました。
三指と中筋で弓を締めるのは意識できたつもりですが、親指と小指を近づける方向の締めが意識ができません。
最初なるべく小さく作る努力はしていれのですが、大三以降全く締められません。
締め方や他の崩れる原因があれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
弓手の三指(中薬小指)は、会において弓を的側に引き締めて伸びあい、弓返りを助け、離れた後弓がグラつかないように保持するのが大きな役目です。
 >三指と中筋で弓を締める<
というのはどういうことなんでしょうか? 中筋といえば胸の中筋のことと受け取りますがね??
ふつう、この三指は大三からもしっかり伸び合いに寄与していると思います。離れのときこれがバラバラになることがよくあり皆さん苦労していますよね。
 まあ、なぜ崩れるかといえば会で握ってしまっているからですよね。三指は握るというよりはむしろ逆の開く方向で離れに至ると良いのです。つまり、開かせて働かせていたものを離れでグーの形に最後に握るのです。
 体に覚えさせる為に当然練習は必要です。
(開くと言っても指先二つの関節は曲げますがね。ここも伸ばしては弓が保持できませんからね。)


■[2445] 的中理論。皆さんの意見 (投稿9件)

1:凛として弓道さん
KDDI-CA37 UP.Browser/6.2.0.12.1.3 (GUI) MMP/2.0
私は学生として弓道をしています。学生弓道はどうしても的中が求められる世界でもあります。

もちろん的中がすべてでない事はわかっていまが今回は的中理論について皆さんと語り合いたいと思います。

的中を安定させるためにはなにを重要視しますか?

また的中に関して皆さんの的中理論を語っていただければと思います。

6:あさん
KDDI-SH34 UP.Browser/6.2.0.13.4 (GUI) MMP/2.0
昔先生に
「どんなに悪い射でも狙いが一致し、妻手と弓手が同時に離れることが出来ると中る。ただ人間なのでそれを維持するのは不可能」

と言われました。確かに早気の人などは中る時は中りますが長続きしません。

的中だけなら離れが全てなのでは?

7:凛として弓道さん
KDDI-CA37 UP.Browser/6.2.0.12.1.3 (GUI) MMP/2.0
意見ありがとうございます。

的中するかどうかは矢が弦から離れた瞬間に決まるということですね!

中て続けるにはひとつひとつの基礎がしっかりする必要がありますがね。

どのような離れをすると良い的中が出るのでしょうか?

8:弦枕いじりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
離さない離れでしょうか!
私も先生によく言われるのですが、手先を使わないことです。
手先を使って離すとその時点で余分な力が働くため、せっかく矢筋に伸びあった力のバランスが崩れてしまうと思います。
会の状態で体と道具全体のバランスが合っていれば胸を開く事で帽子に絡めた中指が解れ帽子が弦により起こされた後はそのまま出て行くと思います。

9:ぬふぬふさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
当たりだけ考えると道具2割、離れ1割、弓手7割+負けない気持ち∞だと私は思います。
私の少ない経験では当たる弓手さえ作れれば離れは緩んだり引っかかったりしない限りどんな離れでも的を捉えました。 ただ道具、特に弓と弦がしっかりしてないとこれが再現できません。
負けない気持ち・・・これは道具・弓手・離れ以外のすべてが入ってきます。 
“当て射だろ?”ってたまにバカにしたりされたりしている人もいますが当て射って結構大変努力が必要なんですよね。周りの声にも負けない強い心もいざとなったら射場でやくに立ちますよ。優勝を決める一本ってあるいみプレッシャーですから(笑)


■[2446] 両腕について (投稿4件)

1:しまさん
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TB;W24H16)
こんばんは
重複が多いのはわかっていますが携帯で表示数が少ないので勘弁してください

私は少し猿腕のような感じです
前からつっぱり棒になっていると言われていたので引退を機に治したいと思っています
最近では大三から肩から肘でもってくるようにしています
この他注意するような事はありますでしょうか?…

また右肘が会で落ちてしまうので注意する事を教えていただきたいです

乱文すいませんでした

2:しまさん
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TB;W24H16)
お願いします

3:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
中央公論社の弓道読本を読む事をお勧めします。
見た目の突っ張り棒とかでなく、筋肉の使い方から説明があり、弓手含め引退後に射を見直すにはいいヒントがあると思いますよ。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
人の骨格は各人で様々というのが弓界の常識であり(?)、一様では有りません。猿腕・逆猿などが良く知られています。私も実は逆猿で(足のO脚のようなもの)、初めは不利だと思っていましたが、今ではかえって良かったとさえ思うようになりました。
 その対処法は、回内(時計回り)・回外(反時計回り)といって腕を返す方法です。
 要は弓を引き収め得る力に対抗できる強い腕を構築する仕方ですね。私は上腕を回外させ残身もそのままです。もちろん肘だけ回外させると弓が照りますから手首は回内させて弓を伏せます。ちょうどこれは角見を利かせ上押すのに都合がいいのです。
 こうして弓道人生を楽しんでおります。参考までに。詳しいことは近くにいらっしゃる先輩諸兄にご相談ください。


■[2447] 内切り射法 (投稿3件)

1:弓道部長さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.12) Gecko/2009070611 Firefox/3.0.12 (.NET CLR 3.5.30729)
ぼくの押手はタイトル通りなのですが手の内を強く握ってしまうため弓がねじれてぶっ壊れてしまいます。試合のための弓と練習のための弓とでわけていてぼくが使ってるのは練習用ですが一年生が多いため練習用の弓まで壊すわけにはいけません。内切りで手の内を強く握らない方法ってありませんか?

2:しまさん
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TB;W24H16)
えっと…
まず弓は多少強くにぎったくらいでは壊れないと思います
それに弓はある程度ねじる物です
あと練習と試合2つの射形を持っているのもおかしいと思われます
本題ですが握るのであれば手の内をやり直してみたり弓の当てゴムを調整したりなどやり方はあります


あくまで私個人の見解なので他の人のを参考にした方が確かかもしれません

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
>手の内を強く握ってしまうため弓がねじれてぶっ壊れてしまいます<
とはどういうことでしょうかね。そんなに握力が強いか、捻りが強いんですか? あるいは弱弓を使っているんですか? ならば弓力をUPした方が・・・。あっ、壊れるって裏返りすることですか? 返っても壊れるまでは行かないと思うんですがね。把が低すぎて捻りに負けてしまうのですかね。自分に弱すぎる弓ですといろいろな弓癖が出て来やすいですから合ったものに代え変えた方がいいですね。
 それから
>打ち切り射方<
ですが、これは弓返りをさせない射方でしょうか。今では弓返りしない初心者への指導段階の1つと心得ていますがね。


■[2448] 人のねらいの見方? (投稿27件)

1:海のこさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
人のねらいを見てあげる方法がよくわかりません。
射手の頭の真後ろに立って背伸びして見ると、みんな的の右を狙っているように見えるので、私の見方がおかしいのかなぁと疑問をもちました。
みなさんはどのようにしてねらいを見てあげているのでしょうか??
変な質問で申し訳ないのですが、教えていただけると嬉しいです。

24:黒紫さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.0.30618)
どうやら、本題とは大分ズレてしまいましたが、本題の解決策として下記の様にまとめてみました。おそらく、無難な回答だと思います。若輩のまとめ故、ご了承ください。


1,矢がしなっていない場合
 →矢の延長線上(矢先)が的の中心。
 →

2-a,箆撓い有り
  →弦と籐の交わる点が的の中心

2-b(本題では無いが記載),箆撓い有り
  →先ず、治す

の三つになります。

どの選択肢を選ぶかは見解によって様々だと思います。


様々な見解がある中で一番重要なのは、上記三つのどの状態である事を希望するかを狙いを見てもらう人に予め告げる事でしょう。


本スレッドで、「箆撓いの是非について」という不要な話題が満ちてしまった事をお詫びします。
これ以上は誰かが別項目でスレッドを建てるという事にして・・狙いの見方に関しては、上記三つが今出ている意見の全てです。

25:環 ◆1HBuO8jIさん
DoCoMo/2.0 P703imyu(c100;TB;W24H12)
私もスレの内容とずれたことを長々と言ってしまい、大変申し訳ありませんでした。

26:海のこさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
最初の黒紫さんのご回答で満足して、掲示板をチェックしていなくてごめんなさい・・・。今、全て読ませていただきました。

まず、私がねらいを見る時に「右を狙っているように見える」というのはただ単に私の見方がおかしかっただけだと思います。二種類の見方のどちらもやっていなかったので。。

で、また質問なのですが
箆撓いがある場合に弦と籐の交わる点でねらいを見るのであれば、箆撓いがない場合もその見方で良いのではないですか?
それとも、本当は矢の延長線で合わせるべきだけれど、箆撓いしている場合は仕方なく弦と籐で合わせる・・・ということなのでしょうか??

27:黒紫さん
DoCoMo/2.0 SH01A(c100;TB;W30H20)
>海の子さん

「矢がしなってない場合、どちらの方法で狙っても大差はない」という内容がスレッド中にあったので、それで構わないと思います。


■[2449] 離れのタイミング (投稿5件)

1:ゆうかさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE; JP; msn Optimized IE; JP)
こんばんわ!

今、高2なのですが、最近、馬手の弦道に弦が引っかかって馬手で離してしまい弓手が上にとられてしまうんです。
引っかかることで離れが馬手が先、弓手が遅いんです。
自分でも同時に離すタイミングがよくわかりません。
どうすればいいんでしょうか?
教えてください!!

2:弦枕いじりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
かけの弦がかかる部分が深くなっていませんか?
私も以前この部分がフックの様に深くなり、
離れで馬手が顔の前までついて出たことがあります。
こんなったら古い先生か、弓具店に相談した方が良いと思います。

3:ゆうかさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE; JP; msn Optimized IE; JP)
返事送れてすいません!
丁寧なアドバイス、
ありがとうございます☆

4:K.Tさん
KDDI-SN38 UP.Browser/6.2.0.11.2.1e (GUI) MMP/2.0
顧問の先生から教わったのですが、握り皮の切れはしを溝を覆うくらいの大きさに切って、溝にすきまなくはりつけるといいみたいですよ^^

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
>馬手の弦道に弦が引っかかって<
というのがどういうことか良く分かりません。
離しても枕にかかると言うのでしたら空筈の虞れもあって気になりますね。確かに深いからかもしれません。一般的に高校生のは深いですよね。枕の溝、私のは弦の1/4もありませんよ。親指は的側に向けて反らしてひねりをかけると絶対飛び出しません。それがカケの価値です。
>同時に離すタイミング<
ですが、離れようとしてはどちらかに力が入ってしまい偏ります。正しくは一箇所からの『気合』という指令であって、これこそ二つ(それ以上も)を同時に起こさせ得る唯一のものです。
 『離す』というのは溝に入っている弦を出してやろうとして枕を動かすイメージがありますが、そうではなくて、矢筋のままにカケの捻りを戻せば溝の端より外れて出てきます。試しに、カケを持って(指したままでも良い)、弦を掛けたらひねりを戻して御覧なさい。少しの戻しで外れてくるでしょう。
 先ずは、気合によって両手が動くよう訓練することから始めてみると良いですね。


■[2450] 弓手の肩 (投稿2件)

1:nono*さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; IEMB3)

こんばんは。宮崎で
弓道をしている高校2年生です。

最近、弓手の肩が抜けていて
右肘がおさまりません。

ゆるみ離れも
してしまいます。

何か良い練習法は
ありませんか。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
>右ひじが収まらない<
ということは『右肩も入っていない』ということが考えられますし、
>左肩も抜けていて<
ということは両肩が入っていないということですね。これでは正しい会に入ることはできません。 (猫背の肩の様に)『両肩を前に入れる』ことから初めなければ安定した会・射はできません。
 弓道における肩の正しい位置を掴めるようにと主で少しやってみましょう。まず打起しの姿勢をとってください。両腕を45度に上げます。このとき両腕でそれぞれの上腕を引き上げてください。(肩を上げるのではありません) 次に両肩はそのままにして両肘を後ろ斜め下へ引き下ろします。これで、右側から見ると上腕が/の様に斜めになっていますね。/記号の上部が肩で下部が肘だと思ってください。(左側も同様に感がえる)
今ある肩の場所が正しく入っている肩の位置です。この位置を保って引き収めてくれば
緩みも(ビクも)起きることはないでしょう。




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 2513件中 2401〜2450件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ