技術・体配編 [1951〜2000]


■弓道座談会[技術・体配編]とは?

【デビ】弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。


■スレッド一覧

過去ログ


■[1951] 妻手の捻り (投稿17件)

1:そらさん
KDDI-TS3I UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.120 (GUI) MMP/2.0

閲覧ありがとうございます。

私は最近妻手の捻りのことで悩んでいます…

先生や先輩から、全然捻れてないと言われます。汗

自分ではしめてるつもり何ですが…


腕をおこす感じと言われましたが、いまいちよく分かりません。


どなたか教えてください!

14:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
肩の正しい使い方は、弓構えでは円相に沿って肩根を前へ出し、打起しはそのままで大三時に初めて肩が開き、以降引き分けで胸を開きながら背中を締めてくるというものです。
肩を後ろに締めるというのは、あくまでも背中を締めるイメージを伝えているだけで、実際そのようにするのは不可能だと思います。
いずれにしても肩の使い方は弓構えと会では違いますが、上へ上げるとか、後ろへ締めるということは無いはずです。

右肩が抜けるからといって、弓手肩を沈めて馬手肩を上げるというのだと、肩根が前後に加えて上下に不釣合いになるので、気をつけなくてはいけません。
教えていただいた指導者の方の真意が他にあるということを意識しないと間違った捉えかたをしてしまうでしょう。

スンさんの今の状況だと、自分と同じく大三時に馬手肩を前へ出すという感じで良いと思います。

肩根は一人稽古ではうまく出来ませんので、くれぐれも他の人に補助してもらって直してください。

15:スンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
色々教えていただいてありがとうございます。早速明日から練習してみます。

16:スンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
どうもにおちさん こんばんは。
早速今日肩根の練習をして見ました。まだまだ違和感はあるものの、頬付けも前と同じ位置に収まり、引き尺も少し伸びたようで、的下にもぐることがほとんどなくなりました。本当にありがとうございました。またお伺いしたいことが出てくると思いますが、そのときもどうぞよろしくお願いします。

17:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
お役に立てたようで良かったです。
射癖は一朝一夕には直りませんが、焦らず結果をすぐに求めないで、地道に稽古に励んでください。
また、馬手に関心が行くとどうしても弓手がおろそかになり勝ちですが、やはり弓道とは弓手で押すものであり、的中も弓手の押しの強さから引き出されると思いますので、ある程度の目処が立ったら、左右のバランスを考えながらも弓手先行で攻める射を心がけると良いと思います。

頑張ってください。


■[1952] 遠的射法について (投稿16件)

1:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
皆さまこんにちは。

遠的射法は、腰を切らずに中胴で行う「直付け」、退胴で行う「大三腰切」「会腰切」の三種類あると思います。

自分は以前は会腰切でしたが、今は直付けで引いています。直付けは胴造りに変化が無いため、狙いが付けやすいのですが、どうしても近的の影響か真横に離れが出やすく、相当意識しないと矢が失速し勝ちな感じがします。
腰切りは五重十文字の崩れが無いので離れも矢筋に出し易いのですが、腰を切る角度が一本ごと微妙に違いやすく、矢筋と肩根のラインを常に平行に保つことが難しいように思います。特に会腰切りでは、口割りについてから腰を切って付けを定めるまでが長くて20射するとバテバテです。

そこで、皆さまが普段遠的をどのように引いておられるか、それぞれの射法のメリット・デメリット、また近的と遠的を交互に引いても影響が無いのはどの射法だと思われるかご意見を頂戴できたらと思います。

宜しくお願い致します。

13:四角錐さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.55 Safari/533.4
うちの道場は、(例外的に?)遠的好きが集まっているので、遠的の話題には事欠きません。

私は、会腰切→大三腰切
と射を変えていますが、全日本遠的入賞経験のある国体選手は、会腰切ですね。

別の、元国体選手の称号者は二人とも直接射法。私の知り合いの国体選手も直接が多いです。

先の全日本遠的入賞経験者とはかなり親しいので、腰切のタイミングや狙い方について、稽古しながらあれこれ試したことがあるのですが、我々の推論としては、
・弓が15キロくらいまでだと、会腰切が一番良いのではないか。
・15〜20キロくらいだと、腰切と直接のボーダー
・20キロ超えて、且つ矢が軽ければ直接が一番狙いやすい。
という感じでした。

まず、弓の強さと腰を切る関係ですが、弓が強くなればそれだけ腰を微妙に切る必要があります。これが毎回できるかというと非常に難しいのです。
なので、逆に言うとある程度ガっと腰を切って引かないと届かない場合は、腰切射法が向いているのではないでしょうか。弓が強くても、狙いの付けやすさを優先して矢を重くした場合は、やはり腰切の方が良いかも知れません。

次に、腰を切るタイミングですが、会で腰を切るメリットは、腰から上の縦横十文字を崩さずに腰を切れることでしょうか。デメリットは、腰を切ったつもりが、馬手肘が残ってしまい、矢が届かない(もしくは下に抜く)ことがあるということくらいだと思います。

大三で腰を切るのは、肘残りの心配は少ないのですが、腰を切る確度を肘で合わせる(的が弓手肘のどこに来るか)ことが必要です。
私は今、この射を試していますが正直自分には合わないかも...と思います。
国体選手の中には大三腰切やってる人が居ますが、その正確さに、ただただ尊敬しますね。

矢を重くして、弓手で高さを合わせるのが好きなら会腰切も悪くないでしょうし、矢を軽くして近的のように引きたいのであれば、直接射法が良いのではと思います。

以上、長々とすいませんでした。

14:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>13:四角錐さん
ありがとうございます。
なるほど、弓の強さによっても違ってきますね。仰角が大きければそれだけ直付けで弓手の高さを決めて狙おうとするとデメリットが大きくなりそうです。
おっしゃる通り、国体選手の遠的の練習など見ていますと、腰の切り方も毎回まったく同じで驚くほど正確に行射をされますね。自分のように通年遠的を引いているわけでは無い人間にとっては正確に腰切の角度を定めるのがかなり難しく感じます。

大変参考になりました。ありがとうございました。

15:養心さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 ( .NET CLR 3.5.30729)
教本での遠的射法は、胴造りで退く胴にして構えて、打起しから鳥指し(矢先を高く)にして引分けることを推奨して、近的のように矢を水平に納めてから的付け(ねらい)を上げるのは良くないとの記載があります。

ですが、私は近的と同様に会まで引き納めてから、左腰を的方向に押し込むように腰を切りつつ、遠的のねらい(的付け)位置まで腰を切っています。
会まで近的と同じにする理由は、国体競技では遠的予選が終わったらすぐに近的予選であったり、その逆で決勝戦があったりします。遠的近的どちらも会から離れまで同じように矢筋通りの力使いができるためには、引分けの軌道(弦道)が同じになることが重要だからです。

>14:におちさん、こんにちは。
正確に腰切の角度を定めるのではなく、正確にねらいが付くところまで腰を切っていくのです。湾曲になった縦線の伸びを失いますので、手を優先させてねらいを上げてはいけません。

16:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>15:養心さん
レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、自分は会腰切でどうしても弓手の狙いも一緒に動いてしまうので、一本ごとに微妙に弓手と腰の仰角が来るってしまい、それで直付けにしたという経緯があります。
地方の大会でも近的と遠的を交互に引く大会があるので、そういった場合はおっしゃるとおり会腰切が適していると思います。



■[1953] 巻藁と的前で... (投稿21件)

1:Mr,ポップりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6.4; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET CLR 3.0.30618; Media Center PC 5.0; SLCC1)
はじめまして。
わたしは某大学の1年生です。
弓道は高校のときから始めました。

最近、巻藁や的前に立って射を引く時、離れがおかしくなり、妻手だけで離してしまいます。押し手が出る感覚が全くないのです。・

もちろん矢所は右ばかり。巻藁の中心を狙っても、矢が刺さるところは狙ったところから15センチくらい右上に行ってしまいます。会での押し手の使い方も全くわかりません。

妻手が引っかかっているのでしょうか?押し手が弱いのでしょうか?・・・もう自分の射が全くわかりません・・・

もしよろしければ左右均等に離せる方法を教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

18:かつさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
岡崎範士の文章は見ていませんが、同じようなことは修練の初期の頃に計算をして実施しました。
近的の狙いを巻き藁に適用すれば・・・頬付けの高さで矢筋通りに矢は真っ直ぐ巻き藁に刺さります。この時、狙いに用いる28メートル先の的は、矢所の斜め左下です。足踏みは、矢所から引いた線に足先を揃えます。
この場合、矢が右上に行くのではなく、巻き藁の表面より実際には20数メートル奥に在る的を、手前に在る巻き藁の表面に書き込めば、矢所の『左下になる』というのが本来の考え方です。

以前、養心さんの所に書き込みましたが、調子の良いときには正直な矢飛びがしっかり見えます。もし、実際の感覚として、右上に飛ぶのなら、それは上押しが出来ていないこと、また角見が利いていないことを表しています。
私も修練の初期の頃と現在とを比べれば、矢が正直に飛び出るようになってからは、矢が低く飛び出して行くように感じます。でも、それが頬付けの高さです。ネットで沢山の映像を見ましたが、そのような射は、ほんの一部の方でした。大抵の方は、適正な上押しが出来ず、矢が上へ行きます。出来ている方は、会と残身で手の内と弓の傾きに変化がありません。
まず、的付け以前の問題として、矢筋通りに矢が飛んでいくのか、ということが前提になることを承知してください。

このように、巻き藁前では、矢が矢筋通りに飛んでいく感覚があります。
28メートル先の的を巻き藁に記したものこそが、見かけの的です。
からだの感覚での狙いは、実際の的(矢所・着点)を直接感じて、狙いを付けます。なぜ、そうするのかということは、心法や目指す射によります。

さて、巻き藁で正直な矢飛びを創っておけば、的前でやることはただひとつ、的前の狙いをからだに覚え込ませることです。
後は、中るではなく、どこに中ったかの問題になります。
雪国でも、屋根の在る道場に行けば、年中弓が引けますから、心掛け次第です。

19:春うららさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; YTB730)
>Mr,ポップりさん
左右均等の感覚が崩れたり的前で不具合が出た時には、巻き藁より一つ前の段階、素引きに戻るのが一番ですよ。

離れの練習が出来ないのではないか、離れの癖を直すのには意味がないのではないかと思われるかもしれませんが、矢を一度番えずに、弓と弦から来る力によって射を磨くのが一番加える力を覚える事が出来ます。

私としては、素引きを多く、特に左右均等、上下の出入りを均等に鏡で見ながら引き分けをし、先輩に見てもらいながら左右均等を覚えてみて下さい。

素引きを数多くやり、的前を少なくして、素引きと的前で巻き藁をやらないという方法もありますし、巻き藁より素引きの方が一人でも矯正力は高いように私自身は思っています。

20:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>18:かつさん
やはり巻藁では狙いと矢所は一致しないということですね。そして、巻藁に付けている的は狙いよりも右上ということで良いのですね。
ところで、巻藁矢は通常の近的矢よりも箆張りが弱いため、アーチェリーパラドックスの影響を受けやすいと思うのですが、それでも巻藁ではまっすぐ矢筋に刺さるものなのでしょうか?


また、岡崎先生が言っておられる雪国での冬場の練習場確保というのは、今は当時ほどのことはないと思いますが、豪雪地帯では矢道に雪が降り積もり的が見えなくなるため、年間で一番降雪が多い時期は屋根付きの道場でも的前が引けないということを察してのことだと思います。

21:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>かつさん
>近的では近的を狙い、巻き藁では巻き藁上の的を狙うんです。
「狙う」と言う行為をもっと明確に規定して欲しいのです。
的前の狙いとは、矢筋を後ろから見てもらって覚えますね。
(これは、中てるための狙いではなく、絶対的な狙いだと思うのです。)

では、巻藁上に設定した的への「狙い」は、どの様に確認なさって設定しているのでしょうか?
貴方は以前他スレで、巻藁上に設定した的(輪っかの中)に中てるとお書きだった記憶がございます。
これは「中てる」為の狙いなのでしょうか?

的前と巻藁前に於いて、的を設定して引くのであれば、当然ながら同じ狙い方をしなければ、射法も引き方も力の運用も変化してしまうとは考えられませんか。

貴方の射法や練習法が誤っているなどと決め付ける気は毛頭ございません。
ただ、独りで考え独りで稽古している状況下には、客観性が見当たらないと言うことですね。

従って、早くご近所の道場を訪問して弓を引いて戴き、多くの方に射を見て戴いた上で、稽古の結果を賞して戴くことをお勧めしたいのです。
貴方の非常に興味深い稽古法や試みの、正当性を早くに裏打ちして戴いた上でご公表願いたいと思うのです。

>近的の狙いを巻き藁に適用すれば・・・頬付けの高さで矢筋通りに矢は真っ直ぐ巻き藁に刺さります。この時、狙いに用いる28メートル先の的は、矢所の斜め左下です。
最後にですが、これは先の書き込みからはおかしいとか矛盾しているって思われませんか?


■[1954] 大会だと・・・。 (投稿2件)

1:HIMEさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓道をやって2年しかたたない者です。
今日大会がありました。そこで疑問なのですが、大会になると戻して離れてしまい的中が悪いです。もしかしたら普段の練習から戻して離れをしているのかもしれないけれど大会のときよりひどくはないです。
どうしてだとおもいますか?
そしてどうすればいいと思いますか?
アドバイスおねがいします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 HIMEさん、こんばんわ。
>普段の練習から戻して離れをしているのかもしれない
その可能性は十分にあります。でもよく気がつかれましたね。文意から見えてくるイメージとしては、@肘が肩の高さで、A会でしっかり肘が止まっていて、B前離れ、C且つ勝手主導の戻りの緩み離れである、といったところですね。
 Aのようにしっかり肘が止まっていると緩み離れにはなりそうもなくまたその為に余計に自信もあるので気付かないものなんです。しかし@であると勝手先は離れで上方又は前方扇形運動(造語ですが)を起こしやすく、おまけにその運動の初動において的側に戻って離れていくのです。丁度Uの字を寝かせたようなコースまたはCの字を逆になぞったようなコースといえばお分かりかと思います。ご自分ではなかなか分からないと思いますがね。これは離れの主導権がどちらにあっても起こります。
 HIMEさんとは前回21.10/16にお会いしていますが、その時『離れは気合の発動』によるしかないと申し上げたように記憶(録)しています[24841]。教本の八節図解の通りです。教本にはちゃんと書いてあるのに何故右手主導で放してみたり左で誘ってみたりするのですかね?
 ですから会に入ったら肩幅を広くすることだけに専念して究極において気合で両腕を開き切ることです。その結果がみごとな体の大文字となります。
 頑張ってください。


■[1955] 引き分け時に張る (投稿3件)

1:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

私は引き分け時にどうしても張るという
ことができなくなりました。 昔(2ヶ月前)
くらいならできていたのに・・・。


明日は大会なのですが少しでも直るような方法はありませんか?

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
引き分けで張るというのが具体的にどのような感覚なのか判りませんが(大三で張るなら判ります)、往々にして手先に力が入るとろくなことがありません。
両肘先を意識し、弓手は下筋を使い、馬手は上腕の力で引き分けてくると良いと思います。

的中を意識すると胴造りがおろそかになり勝ちですが、体の根幹が崩れては的中は望めません。基本を振り返って今までの練習を自信に変えて本番に臨んでください。やれるだけのことをやれば結果はどうあれ悔いは残らないと思います。

今日はゴム弓か徒手でもう一度体の使い方をおさらいして、気持ちを落ち着けるのが良いと思います。焦りは禁物です。

3:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ありがとうございます。
今日は、復習をして明日大会に行ってきます。


■[1956] 手の内が悪い? (投稿8件)

1:柚さん
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W24H15)

おひさしぶりです!!

最近、会のときに弓手の手のひらがとても痛くなります。
終わったあとに見てみると手のひらの天文筋に沿ってみみず腫れのようになっていて、それに加え親指の付け根が赤くなっていました。

とても痛くて困ってます;;
やっぱり手の内が悪いのでしょうか。
それとも最近、握り皮をかえたのでそれも原因のひとつでしょうか……。



なんでもいいのでアドバイスや指摘おねがいします!

5:ペリーさん
DoCoMo/2.0 N04A(c100;TB;W30H20)

私の場合、弓はまっすぐ的に向かって押すことを意識しています。
矢が前に飛ぶのは角見が入っていないためだと思われます。

押手はその名の通り押すものであり、握るものではありません。大三からは押しと引きを伸びるようにしてみてはいかがでしょう。

会でも最後までまっすぐ押すことだけを考えれば握る必要はないと思います。

6:柚さん
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W24H15)

ペリーさんありがとうございます!

たしかに角見きいてないと思います……。
弓返りもぜんぜんしません。

会のときに親指を的に向かって押せと言われたことがあるのでそれを意識したところ、最近会で手首が後ろに折れてしまうようになりました…。
と、言うより引分けから手首を折ってしまっている感じです。

これも親指の付け根が痛くなった原因なのかな…と考えています。

これって駄目ですよね?
会のとき手首はどういう状態になっているものなのでしょうか。


わかりづらい上に質問が多くてすいません(T_T)

7:ペリーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; Lunascape 6.0.3.20663)

押手の親指は普通、的には向かないと思います。柚さんの射をイメージすると角見は入らないだろうなっていうのはすぐわかります。

押手の押す点は親指と人差し指のちょうど真ん中の点、つまり虎口です。虎口は会で腕の延長線上にあるのが理想です。そうすると会のときに押手の手の甲は自分から見てほとんど見えなくなるはずです(わかりにくくてすいません)。

最初は弓返りを意識せずに押してみましょう。

8:柚さん
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W24H15)

ここ何日かアドバイスを元に練習してみたところ、手のひらと親指の付け根が痛くなることはなくなりました!!
やはり、強く握りすぎていたと思います……。

本当にありがとうございました!
また質問するときがあったらそのときはまたよろしくお願いします。


■[1957] 猿腕と押し (投稿9件)

1:朧さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.4)
みなさん、おはようございます。朧です。

早速ですが、自分は猿腕なので大三で少し控え気味で会まで持って行きます。(腕を払わないので)
しかし、この方法だと10射めほどで押しに限界が来てしまう(押し負けてしまう)のです。

さらに手首がもともと弱いので最近痛みが出てきだしています。
そこで猿腕を矯正しようと思ったのですが、具体的にどのような方法が挙げられますかね? 自分は腕を伸ばした時180°以上になる猿腕です。

6:朧さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
カオルさん、こんにちは。
今日の部活で猿腕の矯正を実践しようと思います。

肩を入れる=肩を前に出すとの解釈でよろしいですかね?

7:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 朧さん、今日って?? このレス学校から発信しているんですか? もうすぐ中間テストでしょうに大丈夫ですか? まぁ、好きには勝てないですけどね。
 矯正はおそらく回内ですね。肩のことはその通りです。窪みが出来る時の位置です。
 もう始業でしょうね。
 

8:朧さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.4)
みすって同じスレが2回も・・・。
カオルさん、こんばんわ。

さっきのスレはたまたま情報の授業だったので;;
中間考査は終わりました^^

今日やってみたのですが、弓手の回内をすると手先まで時計回りに回ってしまって、前に飛びました。
元々押す方向が前で、離れの際は握り皮の右部分を親指で擦りながら離すことを意識していたのでかなりの前飛びでした。

回向したときに弓手の手先まで回らないようにすることは可能でしょうか?
また、可能な場合どのようにすればいいでしょうか?

9:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 朧さん、たまたま情報の授業だったとはね。まさに事実は小説より何とかですね。
 どのようにすればと言われても私は逆猿の方なので詳しくは分かりません。回内したら上から見て矢筋に近くなりましたか?
 手先まで回してしまってはいけないでしょうね。私は逆猿なので肘は回外しますがそのまま手先まで外に回しては弓が照ってしまうので手首を逆に右回り(回内?)にします。こうすると少しでも角見を利かせやすくなります。
 繰り返しますが、2:の最後の所のようにご指導を受けてください。


■[1958] 縦線・物見 (投稿5件)

1:はんぺんさん
SoftBank/1.0/820P/PJP10/SN357006011066897 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
自分は顎を引きすぎてしまいそれによって、縦線が崩れ屈筋がおかしく働くのか肩(弓手)が詰まります。 なんとか意識して引いてこようとしますが、収まる直前に物見が照り、顎が引け、肩が詰まるといったように、結果としては変わりません。
特に鏡を見て自分では良く引き分けて来られているなあと思いながら引いて来ますが、物見を入れ収めようとすると失敗します。

人に正しい位置を見てもらいそれを感覚に叩きこもうと思っているのですが、そうなりやすい原因や一人でも意識できることを教えて頂きたいです。

この会の形の現状だととても伸びづらく、縮みます。どうかアドバイスがあればよろしくお願いします。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
まず、背筋は終始伸びていますか?また、物見を定めた時に、顔が前に出ないで首筋が立っているでしょうか?
また、力みがある射のように感じます。手先に力が入るあまり、体が使えず肩根が詰まり、連動して物見が崩れるということはありませんでしょうか?

まずは三重十文字が足踏み〜離れまで終始崩れないでいるかどうか、また胴造りで丹田を意識し、腹式で息合いが出来ているかといった基本の部分を見直してみてはどうかと思います。

無意識で現れる胴造りや十文字の崩れというのは、手先に終始するあまり、基本が段々とおろそかになった結果現れてくるということがあります。

もし、今射形で改善の課題が他にもあるなら、とりあえず胴造りの改善を優先してほかの事を考え無いほうが良いと思います。弓構えし、物見を深く定めたら背筋を伸ばし、脳天から天井に引っ張られるように縦線を意識してみましょう。
あとは、手先になるべく力が入らないように注意し、肘から体幹側の力を使って引くようにすると良いと思います。

3:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
高校一年生の初心者達を見ていると、数人に1人くらい完全な猫背姿勢の人がいます。恐らく今まで一度も姿勢のことを言われたことがなく、背筋を伸ばすという意識をした事がないのだと思います。顔が完全に前に出てしまっており、普段背中の筋肉を使って姿勢を正すということがないため筋力も弱いようです。
猫背だと腕力で引くしかありません。おまけに背面の筋力が弱いのでなおさらです。前に出たままの首ではスッキリした顔向けも出来ません。
日常生活で常に背筋から首筋を真直ぐに伸ばすように心がけるようにアドバイスします。根拠を示しての助言ですので納得して努力しているようです。
元々姿勢が良い生徒は、基本射形もすぐに身に付くし、素引きなどしてもすぐに上手く引けるようになります。

4:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
執り弓の姿勢で、両拳の小指を軽く締め、親指を軽く反らし、肘を張る。
両拳の距離をやや長めに、かつ高さを規定の位置よりやや高めにする。

軽く頭を上に伸ばす感覚で力を入れてやれば、多少伸びやすくなる。

その伸びをきらないように、足を踏み開いた後、足の力加減や位置をなるべく動かさずに軽く伸び続ける。

で、多少ましになるのでは?

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 はんぺんさん 初めまして、こんにちわ。
 顎を引き過ぎるということですが、過ぎなくても引くことは感心しません。そのままの自然通いのです。
 仰るとおり意識や力が内側へ向きますと屈筋が働きますので全体として伸びがすぼんで「前開後閉」の基本が崩れます。
>なんとか意識しているのですが・・・
何を意識しているのですか?顎の引き・縦線・屈筋・肩のつまり・・・等ですか? でもやっぱりそうなってしまうということですか?
>物見を入れ収めようとすると失敗します。
なぜここで物見を入れるのですか?弓構えで完了しているのではないですか?
ここで意識(しなくても体に染み付いているべきですが)すべきことは、『円相を執る』ということだと思います。タダ単に円っぽく構えればいいということではなくて、『心もゆったりとしてどこにも力みの無い、隙の無い構えに至ることだと思います。ここで体に出入り・退屈があれば体の余分な筋肉が緊張したり足の重心が狂うはずです。しかしゆったりとしていないと体で感じ取ることは出来ません。胴造りにおける無理の無い重心や自然体(弓道においてはやや前傾姿勢だが)を体に覚えこませる(その為の努力・意識)をすべきです。
 口幅ったいことを申し上げましたが、やはり、2:におちさんの『脳天から天井に引っ張られるように縦線を意識』や、3:天龍さんの『日常生活で常に背筋から首筋を真直ぐに伸ばす』ということが一番基本となってくると思います。
 失礼しました。私の自戒を込めてのことです。


■[1959] あたる射 (投稿12件)

1:ニテキさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; msn OptimizedIE8;JAJP)
もう引退する高校3年生です。

ずっと疑問に思っていたことなのですが、あまり美しくない射でも中る方がいます。
これは何故ですか。

友人は弓道のセンスがあるからだ、と言っていたのですが、センスが何かも分かりません。
私今まで、きれいな射をしたいと心がけ、1射1射細かいところまでこだわってきたのですが、思うように中りがのびませんでした。
そのためすごくうらやましく思います。

何でもいいので教えていただきたいです。

9:かつさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
私の場合は、何かに本気で取り組むときは、
『天使のように大胆に・・・、悪魔のように繊細に・・・』
って、感じかなぁ。

やっぱり、とことん細部にこだわりますよ。
そして、全体としての統一感も大切ですね。
・・・完成度の高さは、しっかり追求します。

でも、細部へのこだわりや、繊細さを表に出してしまっては、野暮です。
ですから、大胆で、大らかに見えるように、心がけます。
『秘するが花』ですね。

さて、どうしたら、『中る射』が実現できるのか。
それを、自分の道・ライフワークとして、生きていけば良いんじゃないかな。
誰かに尋ねて知れる程度の中りなら、その中りはその程度です。・・・どこにでも、転がっている、っていう意味です。
誰も為し得なかったような中りなら、教えることの出来る人は誰も居ません。
本気で、やるっきゃない。
後は、本人しだいですね。

10:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
稽古の方法としては、外見から分かる欠点は他人でも見つけられますが、こうすると手の内がしっくりくるとか、離れの取れが良いなどの感覚的なことは自分にしか分かりません。
稽古ではそういった外見的なことは他人にアドバイスをもらいながら、感覚的な部分は自分で確認しながら引くと良いのではないかと思います。
ただ、細かいところを気にするというのは、どうしても手先の射に陥りやすいので注意が必要です。

中りというのは、例えば馬手に不具合があっても弓手一本でどうにかなる場合があります。
不安があったりするとどうしても引き手に力が入り、射が不安定になりがちです。
大会や審査の本番では、自分が納得いく練習を普段出来ていれば、練習に裏打ちされた自信があれば魂の入った射が出来ると思います。そういう意味では、ここぞという時の射というのは、細かいことは気にせずに、堂々と伸び伸びと引くべきでしょう。それは何も考えないというというよりは、無念無想だと思います。

練習でも本番でもこの一本というのは無二の一本であり、二度と同じ射というものは出せません。普段の練習から悔いの無い一本を積み重ねることが大切だと思います。

11:ニテキさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; msn OptimizedIE8;JAJP)
本当にありがとうございます。
やはりポイントを絞ることは大切ですよね。
感覚にももう少し頼ってみることにします。

強く伸びて離れることは、絶対ですね。

細部ばかりを気にして手先の射ではなく、
お能のように全体を通して魅せられるような、統一感のある美しい射が出来るように頑張ります。

またさらに、大学で弓を引くことが楽しみになりました。

12:顔面皆中さん
DoCoMo/2.0 P01B(c500;TB;W24H16)
もう遅いかもですが

極端な話
真っ直ぐに引いて矢筋にそって真っ直ぐ離れが出れば中たります
胴造りがずれようが引きが汚かろうが狙いが合っていて緩んだりしなければ中たります

私も現役時代はそのように中てる射に走ったこともあるますが

やはり基本に忠実に五重十文字をあわせて真っ直ぐ離れればそれが最善ではないでしょうか?


■[1960] 弓手を強くするためには (投稿2件)

1:ニャンコさん
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)
初めまして。 ニャンコです。

私は弓手が弱く一番問題なのは離れの際に弓手が負けてしまいます。

どうしたら弓手を強くできるのでしょうか?

よければ教えて下さい。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
まず、三重十文字が崩れていないか確認してみてください。
特に肩根の線が崩れて三角になったりしていると、弓手がまっすぐ押せずに押し負けます。
また、弓手の押し方が、拳を的に突っ込むような意識ですと、どうしても手先に力が入り、自分が思っているほど強い押しになっていない場合があります。
弓手の下筋を使って弓手肘を矢筋に沿って的方向に押し込むように意識してみると良いと思います。
体が使えるようになってくると弓手の押しも強固なものになります。
引き分け目通り以降背中を締めるようにひきつけてきて、なるべく肩根と矢が近づくように体を弓の中に割りいれる感じにすると良いと思います。
手の内の不良も弓手の押しに関係がありますので、力を入れすぎない手の内を研究するのも効果があると思います。


■[1961] 早気なりに… (投稿9件)

1:蒼優さん
DoCoMo/2.0 D705i(c100;TB;W24H16)
僕は今引退間近の高校3年生です。2年の夏から早気になってしまってなかなか治りません。どうしても鼻あたりで離してしまいます。また離すタイミングがバラバラで矢所も安定しません。せめて早気なりに同じ所で離して、なんとか的中だけは安定させたいです。難しいことだということは十分承知してますが、どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

6:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>におちさま
それを言い出せば、最早的中を捨てて真正面から早気と対峙する以外にないと思いますが…。

7:蒼優さん
DoCoMo/2.0 D705i(c100;TB;W24H16)
僕もそうしたいのは山々なのですが、団体戦のメンバーに入っているため、やはり的中は視野からは外せそうにないです。引退した後、地域の弓道場に通わせてもらって早気を治していきたいです。せっかくアドバイスを頂いたのに今回のように何かと意見を跳ね返してしまって本当に申し訳ないです…
ですが他のメンバーに迷惑をかけられないので、最初に頂いたアドバイスを参考にさせてもらいたいです。
意見を寄せていただきありがとうございました。

8:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
早気でも良いと妥協をしていくと鼻割りがやがて目割りになり、そのうち大三で離したくなってしまうものです。
早気なりに目標を持って例えば絶対に鼻まで持ってくる(出来たら口割りが良いですが)、一秒でも持つといった強い意思があったほうが的中にも表れてくると思います。
緊張や的中の責任などが重なると本番では練習ほどは引けなくなるのが早気ですし。

往々にして早気は的中のある人が陥りやすいものですが、そう遠くないうちに的中が落ちます。
ある程度の的中を維持しつつ、これ以上早気が進行しないように対処するのが良いのではないかと思います。

9:蒼優さん
DoCoMo/2.0 D705i(c100;TB;W24H16)
貴重なご意見ありがとうございます。残りの時間を大切にしながら一射を大切に練習に取り組んでいきたいと思います。


■[1962] 引き分けが分からない (投稿5件)

1:ちゅんさん
KDDI-KC3R UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.303 (GUI) MMP/2.0

こんにちわ!弓道を始めて1年になりました。私は半年ほどまえから引き分けで体が震えるようになりました
男の先輩は私のことを笑うようになり
立中ひどいときはほんとに押手勝手ともに
かんてきからはっきりわかるくらい
震えていたのでいろいろこそこそいわれていました
いろいろ自分なりに頑張って泣きながらいろいろためしたり筋トレを毎日したりしました。徐々にではあるものの
震えは小さくなりました
ですが2.3日筋トレをしないだけで
またぶるぶると震えます
今年から顧問がかわり
体でひけてないと思うといわれました。
みんなにどこを使った引き分けてる?
ときくと、どこだろわかんない
適当かな〜なんも考えてないし
などいわれました
体で引くとはどういうことでしょうか。
どこを意識してどんな感じなのでしょうか。
あと震えやすい体質の人とかいるんでしょうか。
ほんとうに困っています
だれが助けてください

2:ずくさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; msn OptimizedIE8;JAJP)
私は時々
「あれ、引き分けってなんだ?」
となることがあります。
わからなくて慎重にやって引き分けに10秒もかかった時期もありました。

顧問の先生に相談したところ、
「呼吸を気にしてみなさい」
と教えていただきました。

息を吸う時、自然に胸が張って開いてくれます。それにあわせて引き分けを行うといいそうです。引き分けが終わるまで(5,6秒が目安)に息を吸いきるぐらいでしたことでだいぶ引き分けが楽になりました。

わかりにくくてごめんなさい。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ある程度の弓の力を受けながら矢束まで引くわけですので、もちろん筋肉の作用が無くては引けませんので、最低限の筋力が必要です。
ただ、効率の良い力の使い方をすれば、筋肉質な体でなくても弓は引けるものです。

高齢の方でも、体の細い女性の方でも、堂々とした大きな射をする方はたくさんいます。

手先の震えは、手先のみに力が入っているからではないでしょうか?
弓を効率よく引くためには、両肘より体側の力の働きを考えるのが良いと思います。
両腕の上腕および脇と背中を意識してみたらどうでしょうか?
特に大三で馬手肘を張り、以降の引き分けでは背中を締めて引くようにすると、段々と体で引く引き方が出来るようになってくると思います。

強い弓を引いている人の背中を見てください。
恐らく引き分けの途中から胴着の背中側に皺がはっきりついてくると思います。
肩甲骨を「ハ」の字から「逆ハ」の字にするように締めてくると背中がうまく使えるようになると思います。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 ちゅんさん はじめまして。
 ちゅんさんの症状?のことは分かりました。特に体の状態などの記述が無いようですので私のような逆猿(180度まで肘が開かない)とか猿腕(180度以上肘が開いてしまう)でもないのですね。
>半年ほど前から震えるようになり
とは初めはできていた何かが出来なくなったということですが何でしょうかね。考えられるのは@肩の入れ具合や利き具合 A力の利かせ方や気息に則った運用の仕方 でしょうかね。これらがおろそかになって来たと言うことでしょうかね。

@・・・砂上の楼閣ではありませんがまず両肩の有り方が問題です。肩を沈めて前に入れていますか?前にしっかり嵌めることです。前肩くらいの方が弓引きにはいいのです。右も左も運動の支点となる肩を固定するのです。動かないことが絶対条件の支点を作ることです。
A・・・押し引きするのに手で弓・弦を操作してはいけません。大三に捌く時も先ず肩根に準備段階としての力を加え、そしてその余力で前腕へそして手の内というように体に近い所から徐々に遠い部所へと働かせていきます。いきなり手先に力を受けては根元の方がおろそか・空白となり震えてくるのではないでしょうか。(もっと詳しく言えば、執り弓の姿勢から肩を前に入れとか、弓構えの段階で手の内を整えてから把曳きをして円相を張るなどもありますがこれは追い追いでもいいでしょう。)

そして一番大事なコツは気息にあわせた力の架け方使い方です。これは自分の例ですが、大三へは少し吸いながら捌き、以後の引き分け〜引き収めまでは少しづつ吐きながら会にはいっていき会では止め(又はつまらないように少し漏らすくらい)ます。

 更に大切なのが背筋や体の筋肉ですが、説明が重複しますので3:におちさんのレスにお譲りします。

5:ちゅんさん
KDDI-KC3R UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.303 (GUI) MMP/2.0

みなさん本当にわかりやすい解答をありがとうございます!
本当に震えが辛くていやで立が怖かったんです
でもみなさんの教えてくださったことを
続けるといつか治ると思えてきました
明日から頑張ってみます!
ありがとうございます!
また随時報告させていただきます


■[1963] 早気と引き分けについて (投稿2件)

1:ちろるさん
DoCoMo/2.0 D905i(c100;TB;W30H22)

今、私は早気です。

ゴム弓・素引きでは10秒くらい保てるのですが
巻藁では3秒、的前では口割まで降りる前に離してしまいます。
中てようというような気持ちは捨てているのですが…。

どうしたら早気は直るのでしょうか?
意識の問題なのでしょうか。


また、引分けは丁寧を心がけて、伸びながらゆっくり引いているのですが、
息が苦しくて、寧ろ止まっているような感じがします。

このような引分けは早気に関係するのでしょうか?


長文、まとまらない文章失礼しました。
回答よろしくお願いします。

2:しゅんさん
KDDI-HI3C UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
とりあえず力になれるかわかりませんが…



まず、あなたが持っている力を10とします。はやけの人に多いパターンには、引き分けが他の人より大きく、つまり力を引き分けにすべて、10かけて引いてしまうというのがあります。



引き分けに使う力は8ぐらいにして、残りの2は会からの伸び合いに使うのが理想です。また、会に入ってから自分でチェックポイントを確認して(狙いから三重十文字、左右に離れる方向という確認が自分流です)離れるというのも、一つの方向です。



はやけは習慣で治すしかありません。すなわち本気で治すなら、一日一日の練習で、一射でもはやく離さない、というのがキーポイントになります。



また、練習方では、的を除いて安土に向かって引く、というのもなかなか効果的です。



本当のはやけの“治った”という状況は本人は早いつもりでも、他人から見たらいつの間にか伸びている、という状況らしいです。



如何でしょうか、長々と失礼しました…


■[1964] 押し手の手首の返りが治りません (投稿4件)

1:しゅんさん
KDDI-HI3C UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
タイトルの通りです。別に引き分けから会までに押しが入り過ぎてる訳ではないのですが、離れる時に返っています。ちなみに弓返りは90度で止まりますが、手首のせいで180度に見えます…



どなたか御指導お願いしますm(_ _)m

2:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
先ずはどれぐらいの期間弓道を為さっているのでしょう。
指導者の方をお持ちでしょうか。

他スレへのレスからは、かなり弓のことは解っていらっしゃるようですから、先ずはそのレス内容をご自身のことに当て嵌めてみて、検証為さることから始めてみては如何でしょうか。


>別に引き分けから会までに押しが入り過ぎてる訳ではない
この意味がよく解らないのですが。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
離れの押手の折れは一旦なると直すのが難しい部類の癖です。
多くは弓返りが出来ずに弓返しをしているうちになるのですが、まだ弓返りしない状態でこの癖がついたようです。

手の内は入れ過ぎていないようですが、控え過ぎも折れの原因につながります。
まずは適正な手の内の入れ具合を覚えると良いと思います。

その上で、弓手と拳を一体のものと考え、角見の働きなどは考えずに矢筋にまっすぐ離れを出す練習を繰り返すのが良いと思います。
的中は出ないと思いますが、手首の折れを直さない限り安定した的中は望めないと思います。
尚、角見の働きは手の内がある程度できてくれば自然と効く様になるはずです。

本当かどうか分かりませんが、かつて学生時代にやはり手首の折れに悩んだ先輩が、手首の外側にフォークを縛り付けて練習し、折れの克服をしたと聞いたことがあります。
これは極端な例だと思いますが、離れは無意識で働く箇所が多いので、時間をかけて直す必要があると思います。

4:しゅんさん
KDDI-HI3C UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
みなさんありがとうございます



弓道歴は二年目越えといったとこです。引き分けにかけての〜…というのは、要は押しが内側に入り込んでいないということです。



実は、手首の返りは一度は克服したんですが、それからまた的中を意識した結果、3ヶ月後にはまた返りが戻って、今に至る、という感じです。


■[1965] 大三引き分けでの力み (投稿3件)

1:ゆうたさん
DoCoMo/2.0 L01B(c500;TB;W24H16)
大会が近くなると必ずといっていいほど引き分けで力んでしまいます。手首にも力が入って肩もあがってきて会に入ったときに息がつまるかんじがします。そして自分がどのように引いているかもまったくわからなくなってしまいます。

それは精神的なものからおこるものなんでしょうか。

体を使わず手先だけの射では的中もいい射をすることも望めませんよね。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
体を使った射というのは、言うのは簡単ですが実は大変難しいことです。
手先の力を抜くことも大事ですが、本当に抜いてしまうと実際弓は引けませんので、この辺も難しいことです。

力を入れるポイントというのがありますので、それを普段の練習で覚える必要があると思います。

弓を引く時はなるべく両肘より内側の力で引くように意識すると良いと思います。
また、案外見落としなのが胴造りです。
丹田を意識し、腹式呼吸で息合いを使ってみてください。
主な動作の初動は吸う息、動作の要所要所で一旦吐き、会ではなるべく吐き続けるようにします。
ゆっくり複式で呼吸をするようにすると、上半身の力みはなくなってくると思います。

大会が近くなると力むのは大会を必要以上に意識しているからだと思います。大会は普段の練習の力試しくらいに思って、大会では普段の練習をイメージし、普段の練習では大会をイメージして焦らず力まず楽しむくらいの気持ちの余裕を持って射に臨んでください。

3:ゆうたさん
DoCoMo/2.0 L01B(c500;TB;W24H16)
アドバイスありがとうございます
焦らず前向きに練習を本番に本番を練習のように考えてひいてこうと思います。
力みも引き分けで気を付けたいと思います。やはり体を使って引くと言うのは難しいんですね。無理に体ををださずひきます。


■[1966] 会での妻手親指のすべらせ (投稿9件)

1:ペリーさん
DoCoMo/2.0 N04A(c100;TB;W30H20)

こんばんは。
高2のペリーと申します。

早速本題に入らせていただきます。私は会のときにいつも妻手親指をすべらせています。その理由はまず、離れにくいからです。自分の中で「このまま離したら力一杯離してしまうんじゃないか。離れないんじゃないか。」と考えてしまいます。実際すべらさずに離すと、弦音がひどく、矢飛びも悪い状態で飛んでいきます。自分では、取懸のときに、にぎりこまないようにすることや、ぎり粉をつけるよう注意しているのですが意識的に親指をはじいて離しているのであまり効果はないと思っています。それに取懸を変えても会の後半でじわじわと親指がすべっていきます。


そしてもうひとつの問題点、「離している」ことですが、正直に申しますと「離れる」自信は全くありません。どうすれば自然に離れるのか本当に不思議なくらいです。他のスレを参考にしながら手首の力を抜いたり伸び合い詰め合いを意識したりしているのですが結局離れで動かす部分は妻手親指なのでどうしてもそこに力が入ってしまいます。また、押手でさそうということも理解出来ません。


だから私には今、「ここをこうなおせば中る自信がある」という射はありません。離れについて混乱している状態です。


私に自然な離れの出し方を教えて下さい。自分に自信を持って引きたいです。


長文駄文失礼しました。

6:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>どうしたらよいでしょうか。
横から失礼いたします。
一日の稽古で結果を求めたり、全てが直る‥と考えるのは早計だと考えねばならないと思いますよ。

当然、今までの遣り方である程度の矢数を掛けて来ている訳ですから、それが身体に染み付いているし、自分自身もそれが慣れた遣り方になっている訳です。

それを変えて行くには、相応の意識(改革)と試行錯誤と繰り返しが必要だと考えねばなりません。
直ぐに出来ない?ではなくて、目標を決めたのならば、出来るまで頑張る意志が必要です。
また、全てのことを一度に直したり解決しようとしないで、目標を絞って一つずつ段階を追って身に付けて行くことを考えたいですね。

当然ですが、今日遣ったことが一晩寝て明日どうなのか、または日曜日休んで月曜日にどうなっているのか(同じことが出来るのか?)、と言う問題もある訳で、一つずつ確認しながら焦らずに遣って行きたいものです。

7:しゅんさん
KDDI-HI3C UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
横やり失礼します。


僕はついこの間まで離れずに苦労していました。


で、それを抜けられ、安定した的中を得られた理由は、体のラインのブレを正せたことです。



僕はあまり体格がしっかりしているわけでもなく、かなり強い弓を引いていました。その結果、大三から引き分けにかけて、押しが負けて左肩が後ろへ、右側が前へと出て会にきていました。体のラインが真っ直ぐになると、かけの溝に弦がちゃんとした方向にかかるため、離れやすいですが、右側が前にあると馬手までへんな向きになり、かけの溝にも変な方向に弦からのちからがかかるため離れなくなります。



離れないからといって、馬手ばかりいじらずに、三重十文字を意識してみてはどうでしょう。私のイメージでは、大三で両肩と両手先を四つの点でイメージします。そして引き分けで両手先の点を両肩の点に平行に近付けるイメージで引いてみて下さい。このとき大三ですでにずれてると、イメージがしにくくなりますので気を付けて下さい。



如何でしょうか、長々と失礼しました

8:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
馬手の回内は前腕ごと行います。手首の力を抜いて前腕を肩に担ぐくらい立ててみてください。
また、癖というものは一朝一夕には直りませんので一進一退を繰り返しながら上達していくものだと思います。
焦らずに頑張りましょう。

9:ペリーさん
DoCoMo/2.0 N04A(c100;TB;W30H20)

みなさんありがとうございます。これからはひとつひとつ丁寧に直していきたいと思います。そして高3の最後の大会までには自然な離れをだせるようがんばります。


■[1967] 暴発が起こり怖がってしまい離れが戻る (投稿6件)

1:あいさん
DoCoMo/2.0 F02A(c100;TB;W24H17)

結構前から
暴発が起こり
何回も何回も
なって
怖がって離れが
戻ってしまうように
なってしまいました。

後手首に物凄く
力が入っているので
原因はそれも
関係あるのでしょうか?

3:あいさん
DoCoMo/2.0 F02A(c100;TB;W24H17)
ちゃんと引けてないと
思ってたので
引かないといけないって
考えてすぎて右手に
力が入って
いたかもしれません。

アドバイスありがとう
ございました!

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 あいさん、初めまして。かな?
>手首に物凄く力が入っている
ということは手首で引いているのですね。手首を掌屈(手の平の方に曲げる)していると思います。これではカケの枕から弦を外す向きになりますので暴発が起き易いでしょうね。引けば引くほど外れ易くなります。
 ですから親指の根元を外側(正面側)に押し出すようにして下弦をしっかり取り、手首に力を入れず引かれるままにして引き収めてくるのがよろしいかと思います。

5:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
暴発の原因で尤も多いのが下弦が取れないで平付けになっている場合だと思います。
カケは三つでしょうか?
三つなら、手の甲がしっかり上を向くくらい捻る必要があります。
まず弓構えで肘を軽く張り、円相を取り、カケの捻り皮をしっかり弦に押し当て、打起し・大三まで捻り皮が弦に押し当たった上体を保ちます。

大三ではしっかり下弦を取り、馬手を前腕ごと捻ります。
引き分けでは馬手肘が後ろに回ると下弦が取りづらくなるので、馬手拳を肩に担ぐイメージで引き分けてきてください。

手首の力はなるべく抜くように気をつけてください。

また、カケの弦枕が壊れていたりすると暴発が出ますので、指導者に見てもらうことも必要かも知れません。

6:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
訂正です。
暴発の原因で尤も多いのが → 最も多いのが


■[1968] 早気が… (投稿3件)

1:シロンさん
DoCoMo/2.0 D705i(c100;TB;W24H16)
僕は今高校3年生で早気で困っています。練習中は口割れまできて、1秒いくかいかないかぐらいは持てるんですが、部内試合や試合、審査など緊張した場面では鼻あたりで離してしまいます。しかも早く離してしまう時は、右手で引いてきてしまって左手が降りてくるのが明らかに遅いなど射形からして明らかに違います。自分でも分かっているのですが緊張してしまうと左右を均等に引くことも満足に出来ません…
過去スレも見て色々試してみましたがなかなか治りません。引退まで時間もありません。どなたかアドバイスお願いします。

長文&無理なお願い 申し訳ありません。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
残念ながら、早気の克服には時間がかかります。引退までという限られた時間の中では焦りがつのって余計に克服できなくなってしまうかも知れません。

弓道を卒業後も続ける気持ちで焦らずに早気に向き合うことが必要だと思います。

審査や大会などはこの際犠牲にしたほうがいいかも知れません。無理に審査や大会に臨むほうが早気にとっては悪影響があると思います。
同級生や顧問の先生の協力も必要だと思いますので、よく話し合ってどうしても早気を克服したいという気持ちを伝えてみてください。

過去レスはお読みになったようですが、主な対処方法は出尽くした感があります。
残された時間は早気の克服に使い、卒業後の弓道人生を念頭において稽古されるのが良いように思います。

3:シロンさん
DoCoMo/2.0 D705i(c100;TB;W24H16)
ご指導ありがとうございます!焦らずゆっくり、前の一射よりもという意気込みで頑張りたいと思います。


■[1969] 身体の反り (投稿6件)

1:カズさん
SoftBank/1.0/815SH/SHJ002/SN353694010449349 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
大学1年生です
高校で弓道をやっていたのですが、まだゴム弓です。そのゴム弓の引分けの時に腰から上が後ろに反ってしまいます。
自分の感覚では無理に胸を割ろうとか背中を思い切り寄せて引こうとはしていません。
下半身は足踏みをして膝の裏を内側へ入れるような回転方向へ張ってお尻を少し前に出すようにキュッと締めて、丹田から両足を通して下へと体重を落とすようにするよう意識をしています。重心は少し前を意識しています。
上半身が反る時に尻が後ろに突き出る事はないそうです。
とにかく引分けの時に上半身が反ってしまうようです。
足踏み、胴造りの下半身のきめ方が悪いのでしょうか?
改善策を是非ご享受下さい

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
>膝の裏を内側へ入れるような回転方向へ張ってお尻を少し前に出すようにキュッと締めて、

やな言い方をすれば、その力と逆方向の力を脱力するとよろしくありません。

あっさり言えば、会でほしいフォームは執り弓の姿勢で作ってしまえばいい。
当然腕や足の型は違いますが、胴体や頭、腰の位置決めみたいなものは連続して維持されます。

反る原因は、足を踏み開いたときの姿勢が猫背気味で、背中が丸まってると腕を左右に開きにくいために、これを伸ばそうとして起きる動作であることが多い。

足を踏み開いてから、縦の線をうまく伸ばすのは難しい。

4:しゅんさん
KDDI-HI3C UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
<いさん


確かに足踏みをしたところで縦は決まります。



僕も、昔は反っていました。で、尻を出すというのは割と正解だと僕は思います。何故なら、背中は張っていないと力は出ません。ですが、そると三重十文字が抜けてしまいます。


これは僕の体験談ですが、少し尻を出しても、周りからは「その方が体が真っ直ぐしてる」と言われました。腰を引くと、背中は反っても力は入り、周りからは真っ直ぐ見られ、かつ引き分けにかけて弓に体を寄せ、力をさらに出しやすく出来るのです



如何でしょうか

5:カズさん
SoftBank/1.0/815SH/SHJ002/SN353694010449349 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
》鷹司カオルさん
返信ありがとうございます。
頬はゴム弓が少しかすります腕は打った事はありません、なので余り恐怖心はありません。
逃げるというよりはむしろ無意識の内に顔から頬付けをしていると言われます。

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 カズさん お早うございます。
 そうですか。では見方を変えましょう。
「顔から頬付けをしている」というのは上半身を反っているから頬が遠くなる為に弦を迎えに行っているとも感じられます(文面からですが)。
 弓道直立(気をつけ姿勢ではなく全体としてやや前傾姿勢・くの字にはならない)をとり、引き分けでは弓を『開ける』のではなく『弓に入る』気持ちで向かって行った方がよいと思います。開けようとすると体が逃げてしまいそうです。新聞を開こうとして上体が反るみたいなイメージが浮かんできますが・・・。アッいけないと思って顔を前に出しているように伺えますので・・・。


■[1970] 勝手の向きがおかしいです。 (投稿2件)

1:のほほんさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/531.22.7 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.5 Safari/531.22.7
はじめましてのほほんといいます。

現在大学生です。弓道は大学から始めました。

最近、勝手の方向が的の方向に向かず(矢筋の方向から90度直角に曲がっている?)、離れがうまく出来ません。手首に力が入っているのは解っているのですが、どうしても勝手の手首の力が抜くこと出来ず、的の方向に向けることが出来ません。

乱文で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 のほほんさん はじめまして。
>勝手の方向が矢筋から90度直角
では確かにうまく離れないでしょうね。その原因もご自分で分かっておられ問題はその方法ですね。
 と言っても特に方法はありません。元々無いところを変に(直角に曲げたり)為さっているのですね。まぁ、お分かりと思いますが。
 
 カケの弦枕に弦を懸けて少し捻れば、何も曲げなくても外れません。これは分かっていても実際にやろうとしても出来ないというのなら試みにやってみるしかありません。弓を顔の前まで持ってきて保持し勝手だけでそのようにやってみてください。
 私は部活で生徒の纏いガケ(中指・人差し指が帽子にマトワリ・しがみつくような勝手様)の注意として枕に弦を懸けたままで四指は伸ばしたままで少し引いて見せました。この時は『指導として適切でないのでは?』として本サイトで言われたりしましたが、その後で『基本の弓道』石山教士著にもこのことが載っているのを見つけて胸を撫で下ろしましたよ。私は其の後カケの枕を取り去って今は無〇ガケのようにしていますが、帽子は的に向けることをモットーにしてやっていて問題は全然有りません。
 勿論、会になると弓力が大きいですし切れのある離れの為には切り指として(三ッですので)中指の先端骨を懸けています。(詳しくは『弓道読本』唐沢範士著p.145参照)
 これを繰り返し試してみて外れないことを体得できたら徐々に引きを大きくしていけばよいかなと思います。枕がなくても捻りを利かせていれば外れませんし、しかも切り指を懸けているからには大丈夫ですよ。会が充実して離れの時期になるにつれて、捻りはむしろ戻して平付けにせよとも言うくらいですから。


■[1971] 早気 (投稿2件)

1:螢さん
DoCoMo/2.0 N04A(c100;TB;W24H16)
こんにちは。
2ヶ月ほど前から早気で、今は巻藁でも0〜1秒くらいです。
会を持つ良い練習があればぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
螢さん こんばんわ。
 『早気』については過去にも数多くスレッドが寄せられているはずです。蛍さんの文面からは情報が少なくて通り一遍のレスしか出来ませんので、蛍さんが自ら検索された方がぴったり合うアドバイスが見つかるものと思います。
 現行で2ページ、過去ログでは8ページにもなるようですよ。


■[1972] 懸けほどき (投稿3件)

1:たー坊さん
SoftBank/1.0/932SH/SHJ002/SN353700021553613 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
高校二年です。


懸けほどきって意図的にしていいんですかね?

2:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
かけほどきでも弓返りでも、何でも自分で研究してみれば良いですよ。
先生や周りの人から、ダメだとか、変だとか言われたら、止めれば良いのではありませんか。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
かけほどきについては、かつてここでも議論がありましたので参考にしてみてください。
読まれると分かりますが、意識して出すものではないと思います。

「弓返り」を意識して出そうとすると「弓返し」になるのと同じことだと思います。同様に射技の上で緩みなどのデメリットが出てくると思います。


■[1973] 基準は何? (投稿4件)

1:リプトンさん
KDDI-SA3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.119 (GUI) MMP/2.0

今日は!

大学で弓道初めてまだ一年経ってない新人です

疑問なんですけど、先輩方に指導された時に「肘を内側に捻れ」、「外側に張れ」と教えられました。

結局、回内することや筋肉を緊張させることなんだと思うんですけど、何を基準に、何に対して内側、外側としているのかわかりません。

先輩にきいたらとりあえずやっておけばいいよと言われました。


答えがわかっているのに、何だか附に落ちない気分なので質問させて頂きました。どうか宜しくお願いします。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
筋肉が有効に働くかどうかは関節の状態に依存します。そして体の各関節の状態は相互に影響しあいます。

人間の関節の数は多く、各人の骨格は微妙な差異があり、腕の位置を1mm精度で指定し、角度を1度刻みで指定することが難しい。ですから大まかな目安があるのみだと考えます。

さらにいやな言い方をすれば、人間は自分の全ての関節の状態とそれに伴う筋肉の働きをセンシングしながら次の動作を決める能力は無い。よって、自分の動作に対する表現は客観性を持たず、基準は存在できません。

ぶっちゃけて言えば
>「肘を内側に捻れ」、「外側に張れ」
といった人が内側に捻ると思っている動作が内側に捻るの意味になります。

3:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
この場合、腕の内側と外側ということで、日焼けしていない静脈注射を打つ側を内側、日焼けしている肘の骨が出っ張っている側が外側です。
足も同様で、柔道の大外刈り、大内刈りという表現でも分かります。
ところが、胴体や頭部についてはそうではなく、臓器や脳がある中心に近い方を内、中心からと遠い側、皮膚側を外と表現しますね。内科、外科という言い方。内視鏡、内臓、腹腔内などと外耳、硬膜外などの表現がこれです。

4:リプトンさん
KDDI-SA3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.119 (GUI) MMP/2.0
わかりました。
ありがとうございます。


■[1974] 妻手が下がっている (投稿3件)

1:ちろるさん
DoCoMo/2.0 D905i(c100;TB;W30H22)

はじめまして。
ちろる と申します。

私は弓道を始めて1年の
高校2年生です。

妻手についてなのですが、

離れのあと残身を見てみると
妻手が下がっています。
右こぶしは肩より低めで、肘も少し曲がった状態です。


分かりにくい文章ですみません。

なぜ妻手が下がってしまうのでしょうか。
回答よろしくお願いします。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
女性で矢束が短く、弱い弓を使用していて、矢先をかなり上げなければ届かないような場合は、遠的のような形になり、矢筋に離れが出れば馬手拳が肩線よりも下がると思います。

もし会の状態で矢は床面と平行であるならば、離す意識が強すぎるために馬手切りをしていて所謂「修羅の離れ」となり、その方向が下方向だと言うことだと思います。

離れは弓手・馬手ともに矢筋の延長線方向に開きますので、馬手はおのずと矢筋に沿った方向へ飛びます。
矢筋からずれていると言うことなら、なるべく手先の力を抜き、素直な離れを心がければ良いかと思います。

3:ちろるさん
DoCoMo/2.0 D905i(c100;TB;W30H22)

丁寧な回答ありがとうございます!
素直な離れを心がけてみようと思います。


■[1975] 大三時の手の形 (投稿3件)

1:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
私は大三時の馬手がなだらかではなくて
力が入っているせいか、傾斜がついているというか出っ張ってしまうんです。

余分な力は入れまいと心がけていてもどうしてもなってしまいます。 どうしたらいいですか?

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
大三の時の馬手の形は弓構えの時のそのままの形です。
よく見かけるのが、弓構えでは円相を取れているのに、打起しで馬手の成りをすっかり無くして手首をまっすぐにしているケースです。さらに手首に力が入ったりしますと、大三時に握りこむような形になります。

再度弓構え・打起しを確認しましょう。

弓構えではこの時に懸口十文字が出来ますが、この十文字を打起しで崩さないように注意してください。また、打起し時に極端に高く打起こさないように注意し、45度の高さで矢が床面および肩根と平行か確認してください。

大三時は馬手は弓手に引かれるまま、特に大三の初動は弓手先行で行うと馬手に力が入りにくくなると思います。
大三では下弦を取ることだけを考え、肘から先には保持するだけの力を残して肘で引くように意識してみてください。

3:ショップさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ありがとうございます。
弓構えなど、もう1度基本を意識してみます。


■[1976] 引き分け (投稿2件)

1:ショップさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
初めまして。

私は弓道を始めて半年ぐらいの初心者です。


最近、大三から引き分けにかけて背中がはれず肘などが前に残ってしまいます。なので、的中も落ちています。あと2週間ぐらいで大会があるのですが改善法を教えていただければありがたいです。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
単純に引きが小さくなっているのではないですか?

大三からは矢筋方向へ横へ横へ引くことにより弦道が体近くを通り口割りまで降りてきます。
馬手拳を耳の後ろまで引くようにし、反り橋といいますが、なだらかなカーブを描くように引き収めると良いと思います。

弓を始めてしばらくすると誰でも的中が落ちる時がやってきます。この時が肝心で、再度初心に立ち返って基本をもう一度おさらいすることが大切です。決して焦らずに無理に中て気に走らず、的中に囚われないようにすると良いと思います。
まだまだ初心者の域だと思いますので、あまり的中にこだわると思わぬ射癖に悩まされることになるかと思います。中らなくて当たり前くらいの気持ちで宜しいかと思います。


■[1977] 審査会に弱い (投稿7件)

1:みぃなさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
私は中学3年生なのですが、審査会に弱くまだ弐級です。。。。

この前の審査会も落ちてしまい目が腫れるくらい泣きました。。。。

審査会になると緊張してしまって、いつもめちゃくちゃな射形になってしまうんです。

それと、最近前離れを指摘されてから自然に離れができず離れようとして離してしまい、時々離れるときに顔や上半身が動いてしまうみたいなんです。

次の審査会は8月の初旬ぐらいなのですが、今からキレイな射形にしていきたいです!!

どうすれば審査会に強くなれるでしょうか?

4:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
審査で自分の射が崩れてしまうなら、特に審査を受けなくても良いのでは無いかと思います。

高校進学後も弓を引くでしょうし、高校に入ってから上を目指しても全然遅くないですよ。

それよりも審査を意識しすぎて却って早気などに陥ってしまうことの方が心配です。
段級位はあればそれに越したことは無いですが、その人の射を全て決めてしまう基準というわけでは無いですので、しっかり自分が自信を持てるようになってから審査に臨めば良いと思います。

>級位は弐は使わないと思います
級位でも認許証は弐級(今年の4月から貳級)・壱級です。

5:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>級位でも認許証は弐級(今年の4月から貳級)・壱級です。
におちさまありがとうございます。
やはりそうなのですね。
最近、書類で段位と級位の漢数字での表記を区別していたのを見たばかりだったもので…。

>特に審査を受けなくても良いのでは無いかと思います。
確かにそれは感じますね。
個人的には、もっと範囲を広げて、学生時代にはさほど無理をする必要は無い気がするのです。

特に「試合」と言う明確な目標を持って日々練習をするのならば、それ一本で構わないかなとも思います。
審査にはまた別の練習が必要だろうし、その為の指導者も必須だと思います。
(言葉は悪いかも知れませんが、合否を分けるポイントは存在する訳で、当然その対策は取り得る訳ですね。
一つのコツと言ってもいいかも知れません。)

>みぃなさん
お話が横道にそれて申し訳ありませんでした。
審査とは、自身の日々の射技や体配の進歩向上を図るための一目標であり、またその努力の結果を問うための「一つの」物差しです。
(それが全てではなく、あくまでも一つの判断基準に過ぎません。)

審査をそれ程深刻に受け止めないで楽に考えて、もっと日々の稽古に重点を置いて集中することを考えた方がいいように思います。

いま現在、射技の課題をお持ちならば、その克服を第一に考えましょう。
それは、審査のためではなく、自分自身の進歩向上のためだ!と考えませんか。
審査のためではなく、先ずは自分自身のために弓を引いて戴きたいな、と思うのです。

6:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
5:弦禰さん
蛇足ですが、公文書では一、二、三などは誤認を避けるために壱、弐、参と表記するようですので、認許証もそれに倣っているのだと思います。さらに理由は分かりませんが、4月からは弐が旧字体になりました。

審査を受けるという姿勢は大変結構なのですが、自分の考えとしては学生は審査を意識するよりも競技という面を意識して中りに貪欲でも良いと思います。
もちろんそれは体配軽視、射形軽視というつもりではありません。
ただ、学生には学生なりの、社会人には社会人なりの射に対する環境や考え方がありますので、学生時代には学生時代にしか出来ない弓道というものを体験することも、今後の弓道人生にとっては有意義だと思います。

7:みぃなさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
弦禰様
練習をたくさんして、なおかつ緊張を楽しめるようがんばります。
私は審査会ではいつもよりきれいに見せようとしていたので、次からは日頃の射形をありのままに見せたいと思います。
そして体配を正しく覚えて、射法八節をよく理解してみます。
そうですね。自分のために弓をひきたいと思います。
ありがとうございました。

鷹司カオル様
初めまして。
友達と審査しあってみます!!
デジカメも先生に許可をとってみますね。
そうですね、見てくださいと自信を持って思えるようにこれからがんばります!!
ありがとうございました。

におち様
そうですね、今無理に審査を受ける必要もないのですね。それを聞いて少し安心しました。まずはしっかり自分に自信を持てるようになりたいと思います。
分かりました。大会も近いので今は中りに貪欲になってみようと思います。
ありがとうございました。


■[1978] 大三について (投稿32件)

1:東北人さん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
お世話になっております東北人です
早速ですが質問です
質問・・・というか、皆さまの意見を伺いたいのですが

私の学校では、打起し〜大三のときに、頭と妻手拳の距離が近くならないように、遠く取れと教わっています

私の場合は、頭と妻手拳の間隔が、拳2,3分くらいです

理由は、横に引分けられるようにするためというのと、遠くから引き分けることで安定するから、ということです

私自身は確かに安定するのですが、若干、余計な力が入るように感じます

あと、大三の大きさも小さく取るようにと言われています

私の場合は、引き尺の1/3程です

本などに書いてあることとズレを感じたので、気になって質問いたしました

是非、意見やご返答お願いします

ちなみに、先生は5段で、地域の弓道会では、仙人と呼ばれているそうです(先輩談

29:ダイフクさん
KDDI-SA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.120 (GUI) MMP/2.0
横から申し訳ありません。本スレッドをずっと閲覧させて頂いておりましたが、皆様のご意見、非常に参考になりました。厚く御礼申し上げます。
最近無かった様な充実した内容だったと感じました。今後とも宜しくお願い致します。
東北人さん、頑張って下さいね。かく言う私も元々は東北人。

30:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
訂正です。
>謙虚だからこそやがてそれが自身につながり
自身→自信

技術的なことを論じるのはとても大切なことですが、その根底には射に対する心構えと言うのが重要で、そこがきちんとしていれば、やがて正射となり美しい射、感動させる射となると思います。

技術論だけに終始することは所詮小手先の射ということになると思います。

夜分に半分眠りながら書き込んだので取り止めがなくスレ汚しでしたが、そんな意見もあると言うことを気に留めていただければと思います。

31:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>自分の使う弓の最大限の力を引き出すことです。
高校生としては、整理された考えだと思います。
ただ、あと何年も弓を引き続けると弓を道具として使いこなす境地が分かってきます。今はまだ弓に使われている段階ですね。その表れとして、高校生は弓のメーカーや銘柄に異常なほど興味を持ちます。
自らの技量と精神力だけが勝負を決するのであって、弓はただの道具なんだと。大学の上級者達のようにそこまで行けば、弓の銘柄など興味がなくなります。

よく中る高校生はいますが、どうしてこんなに中るのか良く分からないから漠然とした自信しかありません。だから、大一番でチームとして大崩れする恐怖が同居しています。それが高校生の特徴なんですが。

東北人さんも、将来、自分の射をすみずみまで知り尽くしている射手になれば、「目標は美しい射」とは発想しなくなります。
自らの射に改良に改良を重ねて、最終更新を果たした今現在における自分自身の射という自信が、「美」より「強」に着想をシフトさせると思います。武道ですからね。

32:かつさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
天龍さんから、ここまで引き出したとは、
或る意味、このスレは凄い。

戴いた気概は、大切に育てます。


■[1979] 妻手肘ともたれ (投稿2件)

1:八節さん
DoCoMo/2.0 SH906i(c100;TB;W24H16)
妻手ひじが下に入らないため、会がおさまらず離せません・・・
どうすればいいでしょうか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 八節さん はじめまして。
 携帯からでしょうか情報が少なくてよく分かりませんが、拝見した限りでは、馬手肘を肩の高さで突っ張っているように見えてきます。
 この状態からでは上手く治りません。弓力が架かっているからです。引き納める前から、否、大三から、弓構えから、執り弓の姿勢から問題があるように思います。それは肩を前に入れることです。取り弓の姿勢から(大げさに言えば)退場するまで肩は入れっぱなしなのです。
 肩が入っていないと背中で引けませんから肘で引くことになります。肘と言っても肘自体に筋肉はありませんから(腱はありますが)実際には手で摘むようなことになっているのではないでしょうか。肩も入らずに支点としての意味をもっていませんし手で摘んでいるので肘は動きが取れません。
 大三から、手首は引かれているようにして力を抜き背筋を使って肘を後ろ側に回しやや下げてくるように引き収めてくれば難なく安定した会となるのではないでしょうか。
 これからはのスレではもう少し現状を詳しく提示されると適切なレスにもなると思いますがこんなところでしょうかね。


■[1980] 背筋の使い方 (投稿8件)

1:みけねこさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.7) Gecko/20091221 Firefox/3.5.7
はじめまして。
弓道を始めて半年以上たったのですが、いまだに背筋がうまく使えず、二の腕の筋肉に頼って引いていると言われます。
離れがブレるので、的中もなかなか伸びません。

先輩には、打起しのときから背筋を使うように意識するように言われるのですが、なかなかうまくいきません。

背筋のうまい使い方に関して、なにかいい意識の仕方などがあれば教えてください。

これはついでですが、腕の筋肉をやわらかくするためのいいストレッチがあれば教えてください。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 高一さん、どうもです。こんばんわ。
2:でにおちさんの仰る『弓構えでは、・・・背中は丸まっています』というのは分かりましたか?念のためですが射手を上から見てのことですよ。横から見たら真っ直ぐですよ。つまりこの時点では肩甲骨は離れていてその筋は弛緩しています。弓を引き収めるにしたがって体の前面を広げ背面は閉じてきますよね。これは背面の筋肉を使っているからです。徒手で腕を水平にして左右それぞれ後ろへ回していくと真横少し過ぎたあたりで肩甲骨がくっつくと思います。水平にして回していけばこのように肩甲骨の上部がくっつきますが、弓では引き下げてきますから下への力が働き肩を沈めて行きますから肩甲骨の下部がくっつく事になり『逆ハ』の字型になるのです。この逆ハの字に更に加えて肩幅を広げるように働きかけ、肩甲骨の筋肉をますます働くようにしていきます。
 このことを『肩甲骨を締める』と言っていると私は解釈しています。一言で言えば、前を開き、『後ろを閉じる』ことです。

6:高一さん
DoCoMo/2.0 SH06A3(c500;TB;W24H14)
鷹司さんこんばんは。


詳しい説明をありがとうございます。肩甲骨を締めるのは理解することができました。

また質問なのですが、この肩甲骨を締めるのを日常で練習する方法はないでしょうか?


もしよろしかったら教えてくださらないでしょうか?

7:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
鷹司さんに代わって自分の意見ですが、肩甲骨の使い方を覚える簡単な練習はゴム弓が良いのではないかと思います。
ゴム弓は適度な強さがありながら場所を選ばず使えますので、重要な道具だと思います。

ゴム弓だと肘を意識して引く方法なども覚えやすいので、自宅でも活用すると良いと思います。

8:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
高一さん、におちさん どうもです。
 人それぞれで工夫するところでしょうが私は形だけなら徒手でやればいいと思うんです。どこでもできますからね。筋力をつけようというのでしたらゴムひもなどを手にしてやると良いでしょう。私は毎日サンデーですが何をするでなくてもゴム紐を手放すことはできなくなりました。回りからは「〇十肩の予防だろ?」なんて言われそうです(笑い)。
 
 まず両肩を沈めて前に入れ、馬手肘は肩より拳一つ分下げて会のときの姿勢を執ります。体の前面を開き背面を閉じるようにし、やや肘を下げる気持ちでやれば肩甲骨の下部が寄り合って締まってくるのがつかめると思います。
 なお、実際の場面では、引き分け初めから両手が降りてくるにつれて肩甲骨を締めていきます。その意識が無く会に入ってから締めようとしても無理が生じてきますのでご注意くださいね。一度お試しになりご自分に合うようでしたら試みていかれると良いでしょう。
 どうも私は文を仕上げ打ち込むのに時間がかかります。またタッチの差で8:になりました。


■[1981] 弓道再開!! (投稿3件)

1:とぅーすけさん
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W24H15)
受験がやっと終わって
最近また弓引き始めたん
ですけど久々なので
全然引けません…


何か良い
トレーニング方法が
あったら教えてください♪

2:パパンプさん
SoftBank/1.0/814T/TJ001/SN356358010553818 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
御自身が弓道を始めた頃に立ち返って練習をしてみてください。



焦らず、じっくりです。

3:とぅーすけさん
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W24H15)
ありがとうございます



ひたすら引きます!!


■[1982] 最後まで引ききれない・・・ (投稿3件)

1:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
最近、肘がしっかりと折りきれなくなってしまいました。 なので、当然矢は届かないんです。 最後まで引こうと意識はしているのですが的前になるとどうしても、途中で止まってしまいます。どうしたらいいですか?   

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
精神的なものなのか、体力的なものなのかが分かりませんが、いずれにしても弓を弱いものにし、的前ではなくて巻藁あるいは素引きで十分会を構成できるようになってから的前に立つのが良いと思います。

3:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ありがとうございました。
練習でやってみたいと思います。


■[1983] 頬に… (投稿5件)

1:高校生男子 さん
SoftBank/1.0/930SH/SHJ001/SN353689020140136 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
皆様先日はありがとうございました


質問なのですが
ゴム弓は離れの時に頬を払うものなのですか?

直せる方法があったら教えてください


頬に当たって赤くなってる後輩がいて、とても痛そうなので質問しました


皆さんご多忙の中とは思いますがよろしくお願い致します

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
単純に顔が迎えに行っているのではないですか?
うなじを伸ばして物見を深くすればそんなに頬に当たることはないと思います。

また、実際に弓を引く時に比べて大きく引きすぎていると会のときに馬手が後ろに入って、ゴムが頬に食い込んでいるかも知れません。

物見と馬手の収まりを確認してみてはどうでしょうか。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 いゃ〜、またにおちさんと同時刻でした。
 では私は単純にゴム弓の面から一言触れることにしておきます。

 高校生男子 さん、もう少し情報をいただけませんと何とも言えません。というのは、一口にゴム弓と言ってもいろんな形式のがありますからね。
 @弓の握りの形の上の部分にゴムひもが一本付いている物
 A握りの上〜下に付いている物
 BAのゴムの間に口割りのガイド用のゴムが付いている物。
 Cその他(?)

 A(とBも)は普通の弓のように親指に懸けて引くのだろうと思います。これでは頬を打つことは無いだろうと思います。しかし@はゴムの端を握っていて離れるようになりますと(しますと)、つまり握った部分より端に余りが残っていますとそこが頬を打つかもしれません。ABもそうですが握りの上部の部分に時計方向に一回巻き、端をしっかり小指の中に入れ、捻りを架け角見を利かせてやれば頬を打つことは無いだろうと思います。

 と、私は@の物を自作して、ウォーキングしながらでもよく肩慣らしにやっていますよ(田舎ですから)。どうぞ高校生男子 さん、ゴム弓の使い方から教えてやってください。ご苦労様です。

4:高校生男子さん
SoftBank/1.0/930SH/SHJ001/SN353689020140136 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
→におちさん


物見と引きについての留意点を教えて頂きありがとうございます


ではその点に注意して見てみたいと思います


本日もご多忙の中、ありがとうございました

5:高校生男子さん
SoftBank/1.0/930SH/SHJ001/SN353689020140136 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
→鷹司カオルさん

アドバイスありがとうございます


説明がいまいち足りない質問をして申し訳ございませんでした

また、ゴム弓の形状を挙げてその1つ1つについての丁寧な説明をして頂きありがとうございます

教えて頂いた事を留意点として明日から見てみたいと思います


■[1984] 遠的について (投稿3件)

1:しまさん
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TB;W24H16)
今度遠的の大会があるのですが入退場など近的と違うとこなどあるのでしょうか?
教えて下さい

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
遠的も近的も入退場は同じです。

ただ、遠的は野立ちであったり、屋内射場であっても、立地の関係上近的射場に比べて入退場口の向きが変わっていたりする道場が多く感じますが、道場に応じた所作をすれば良いと思います。

3:しまさん
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TB;W24H16)
ありがとうございます

頑張ってきます


■[1985] 胴造り (投稿7件)

1:朧さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.4)
みなさん、こんばんわ。朧です

胴造りなのですが
体を弓なりに曲げて弓に体を割り込むような形の胴造りと体は床にほぼ水平の状態で弓を体に近づける胴造りとありますが、この2つの胴造りのメリットやデメリットがあれば教えてください。
因みに僕は前者の胴造りです。

4:朧さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.4)
いさん、すいません書き誤りです。床と垂直です。

カオルさん、仰るとおりです。
文章がぐだぐだですみませんでした。;;

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 いわゆる自然直立(気を付け姿勢)の重心はほぼ踵辺りとなり、横から見た体の傾斜度はゼロですね。素手でそれも腕を下ろした姿勢ですとこれでよいのですが、弓道は『作業直立』であって物を持って体の前で操作しますので重心は『土踏まずの前寄りに感ずる位が良い』(「弓道」誌 '85.7月号p.16により「教本一」の八節図解を訂正)とされています。
 また、「現代弓道講座」巻二p.270以降にはこう書かれています。
 上体をやや前面に傾斜させることは・・・体の重心をやや前面へ移して安定位を確保し、背面方向への両手の働きを容易にするためである。・・・更に・・・両脚はひかがみを伸ばし、膝に力が入っていなければ上体を支えることが困難である。こうして上体を立てれば、全体として身体は前がかりとなる。この点を忘れて上体だけを前かがりにしようとして、いわゆる「鳩胸出っ尻」ということになってはいけない。(要約しました)
 
 私としてはやはり『全体として前傾』ということから、横から見て真っ直ぐでありやや前傾』がよろしいかと思います。具体的に見ていきますと、大三までは腕を前にしたときに感ずる普通の作業直立で、大三からの引き分けの進行につれて自然に体が弓の方に寄っていくような、前傾度はやや大きくなるようなしかたを目指しています。この方が、弓倒しで吐く息と共に体の傾斜を元に戻していく醍醐味を感じられて好きですね。この辺になると個人の好みかも知れませんがね。 

 メリット・デメリットの如何はここで申し上げるべくもありません。朧さんご自信でお願いします。

6:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
>体を弓なりに曲げて弓に体を割り込むような形の胴造り

この体勢で執り弓の姿勢をとり、足を踏み開けますか?的中にのみ関していえば、首と両肩を結ぶ線が十文字を構成していれば、狙いの調整で何とかなるのでまあ・・・。

この胴造りで引く射手がどのタイミングで胴体を変化させているかと言えば

1)足踏み終了後の胴造りで
これ、足を踏み開くときとその後で状態が変化してますから、足の踏み方もそれに応じて微妙に調整しないといけない。
で、足を踏み開いた後、足の力で下半身の状態をコントロールするには、足の指の力も含めて下半身の筋力がある程度強くないとできない。

2)打ち起しや大三で
これは弓構えが終了し、手と弓と弦の位置関係を決定した後に姿勢を変化させることになりますので、手先の状態がつられて変化してしまい、弓構えでの位置決めが無効になりやすい。

だから、下半身に力があって、上体の変化に応じた下半身の状態へとコントロールできる技能があれば特に問題はないと考えます。

利点:「背中から首にかけて伸ばした状態をつくりやすい」を挙げておきます。

7:朧さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.4)
カオルさん、いさん、アドバイスありがとうございます。
胴造りは基本ですのでしっかりと練習していきたいと思います。


■[1986] 離れで妻手がとまる (投稿5件)

1:しまさん
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TB;W24H16)
離れをした時に大の字にならずに会の状態の妻手のまま残心に成る時があります
どのような事が原因でなるのでしょうか?

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
単に離れで馬手を開いて弦を開放しているだけだからではないですか?
胸で割りながら弦を引き抜くといった離れを出せば馬手は飛ぶと思いますがいかがでしょうか?

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
体の反りなどに伴う小指の緩み。

逆に屈の姿勢で手先で矢束を稼ぐことによる右手の握りこみ。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 しまさんどうも。
 におちさん、しまさんが
>大の字にならずに会の状態の妻手のまま残心に成る 
というのは、カケの位置もそのままの肩辺りから動かずに、馬手の開きも無く弓手だけ発に至ったことらしいですよ。しまさんのスレッドが私にはそう読めますがね。

 的に気をとられて体の開きなどに意識が行かず、まぁ弓手離れの典型的なものじゃないですかね。弓手だけで矢を発していると言うか、暴発みたいな感じですね。
 さしあたっては、『弓手は伸ばすもの、馬手は弾くもの』を肝に銘じて、気合で体の中から左右に大きく弾けてください。

5:しまさん
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TB;W24H16)
みなさんありがとうございます

気をつけてやっていきたいと思います


■[1987] 女性の方に質問です (投稿4件)

1:カールさん
DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W30H20)
高校一年生になり、弓道部に入りました。
最近暑くなってきたので、髪を切りたいなと思っているのですが、ショートか、ロング、どちらの方が弓道に向いてますか?

2:白梅さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
どの程度のショートかはわかりませんが、どちらの髪型でも稽古や審査で見苦しくない髪型であれば大丈夫ではないでしょうか?
審査の時の注意で「学生の髪型の乱れ」を言われる事が度々ありますので。

私はショートにした時も、ロング(現在)の時も「途中で髪が乱れない髪型」を基本としています。
審査の時には特に右側頭部が審査員の先生から見えるので、
ロングの方が、きちんと1つにまとめて縛れてきれいかな〜と。(個人的に)

3:てんさん
DoCoMo/2.0 SH01B(c500;TB;W24H16)
はじめまして。


私はずっとショートですが、中途半端なショートだと夏は暑いですよ。
ロングでまとめたほうが、見た目も爽やかですしね。

4:カールさん
DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W30H20)
白梅さん、てんさん、丁寧な回答ありがとうございます!!

とても参考になりました。

どちらかと言うと長い方がいいと言う事なので
伸ばしたいと思います。

でも、基本的には乱れない髪型で。


ありがとうございました。


■[1988] 矢飛び (投稿7件)

1:高校生男子さん
SoftBank/1.0/930SH/SHJ001/SN353689020140136 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
高校から弓道を始めて今2年生です



最近 矢飛びが悪くて的の下にいきます
安土には届いているのですが的までは届きません


指導をしてくれる方からは
・若干緩み離れ
・体全体で引く

という助言を頂いたのですが「体全体で引く」のイメージがいまいち掴めません


「肩甲骨や腕の後ろの筋を意識する」という指導もして頂きましたが意識しすぎて体が反ってしまい、イメージしたにも関わらず「手で引いてる」と指摘されてしまいました…



「体全体で引く」というのはどのような引き方なのか教えて下さい

あと 角見を効果的に効かせる方法を教えて頂きたいです



拙い文章ですみません

是非お願い致します

4:高校生男子さん
SoftBank/1.0/930SH/SHJ001/SN353689020140136 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
→弦禰さん

助言を頂きありがとうございます


そうですね
すぐに直そうとするのではなく 毎日毎日の練習によって徐々に直して 綺麗な射を目指したいと思います


まずは指導者からの助言を意識しながら引きます



重ねて助言ありがとうございました

5:高校生男子さん
SoftBank/1.0/930SH/SHJ001/SN353689020140136 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
→かつさん

助言ありがとうございます

頬づけ、矢番えの位置など具体的な説明をして頂きありがとうございます


また巻藁での練習やささり方など自分ではよく分からなかった事を教えて下さって勉強になりました



これからも綺麗な射を目指して練習したいと思います

重ねてお礼申し上げます

6:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓の技量の習熟に応じて、今まで出来ていたことが却って出来なくなることがあります。
体で引くように意識し始めたところ、様々な影響が出ているかも知れません。

体で引くために必要なことは、いかに矢と肩根の線を近づけるかと言うことです。
それには肩甲骨、背中の使い方が重要なのですが、これを意識しすぎて弓構えの時から胸を張ってしまう人が見受けられます。

肩甲骨の使い方については開く方法を指導される先生もおられますが、まずは締めることを覚えると、色々と応用が効きます。締めは大三移行の働きです。打起しの時は逆に肩甲骨が開いていないと大三以降締めてくることが出来ません。

そのためには弓構えの円相が大切です。
弓構えでは胸を張らず、両肩根を若干前に出すような気持ちで、なおかつ背筋とうなじは伸ばしてしっかり物見を定めます。
打起しもこの体勢を維持して大三時に胸を開きながら移行させます。
大三の形は他のスレにも書きましたが、矢束の半分を押し開き、馬手の位置は側頭から拳一つ分程度になるようにします。

後は矢筋方向に左右に押し開いて来て、特に目通り以降体を弓に割りいれるように弓を引きつけて来ます。

会の時に矢束分きちんと引け、馬手肘がしっかり収まっているか、周囲の人に見てもらってください。

矢所が下に行くのは、緩みが原因しているかも知れません。会の時に背中がしっかり締まり、馬手肘が収まっていれば離れで胸が開き、緩むと言うことは少なくなると思います。

また、角見に関してですが、手の内は非常に難しく、実際は指導者に見てもらうのが一番ですが、ポイントは天紋筋と左外竹をずらさない、虎口でしっかり弓を押し、右内竹の角が親指の付根に当たっている事が必要です。

7:高校生男子さん
SoftBank/1.0/930SH/SHJ001/SN353689020140136 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
→におちさん

アドバイスありがとうございます


弓構えでの体のかたちのつくり方や緩み離れの直し方など分かりやすく 具体的に書いて頂きありがとうございます


頂いたアドバイスを参考に明日からも練習を頑張りたいと思います



重ねて感謝申し上げます


■[1989] 打起しでの右肩 (投稿5件)

1:スカイブルーさん
KDDI-TS3P UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.303 (GUI) MMP/2.0
現在、打起しで右肩が上がり困っています。無理矢理下げようとしても、鏡で見れば揃っておらずなかなか上手くいきません。
体の中心線もずれていず原因が分からず困っています。
なにかアドバイスを頂けないでしょうか?

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
打起しで右肩が上がる場合は、肩ごと打起しているからだと思います。

弓構えで背中を上から見て円く大木を抱えるようにと言いますが、円相を取ったまま、両拳を体より遠目に掬い上げるように打起すと肩が上がりにくいです。
また、極端に高く打起そうとしても肩が上がるので、45度の基本の高さを意識してみてください。

他の人に頼んで肩に手を当ててもらった状態で打起すとどの時点で肩が上がっていくかが意識できるので試してみてください。

3:スカイブルーさん
KDDI-TS3P UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.303 (GUI) MMP/2.0
ありがとうございます。本日試してみた所、肩が上がることはありませんでした。ただ、打起し遠くなった為、連動し大三も遠くなり、引き分けでは体から遠い軌道で引き分けて来ているような感覚になりました。
引き分けの前半で体に近付けてからそのまま引き分けるべきでしょうか?
後、大三が遠い感じがするという事にもよろしければ何かアドバイスを頂けないでしょうか?

4:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
大三の時の馬手位置は側頭から10cm(拳一つ分)かそれよりやや近めが良いです。
その位置で矢束の半分を押し開けるのが大三の適正位置ですので、その位置が打起しより高ければ、少しかぶるように打起しから大三へ移行すれば良いと思います。

打起しと大三の高さは同じ高さで取るのが良いと思いますが、骨格や年齢によっても違ってきますので、打起しよりも大三がやや高くなっても良いと思います。

5:スカイブルーさん
KDDI-TS3P UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.303 (GUI) MMP/2.0
ありがとうございます。うまくいきそうです。


■[1990] 弓手の肘について (投稿3件)

1:takaさん
DoCoMo/2.0 SH03A(c100;TB;W30H20)
始めまして。現在大学で弓を引いているtakaです。

少しお尋ねしたいのですが、私は会に入ったときに弓手の肘が入りすぎて上を向いてしまいます。

その状態で6年間引き続けてきたのですが、的中が安定せず、離れ時の弓手のぶれも凄まじく、安定しません。



やはり少し回外して腕が一直線の状態で引いた方がいいのでしょうか??

どうかご回答よろしくお願いしますm(._.)m

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
猿腕に正しい押し方は無く、まっすぐ押せる方法は自分で見つける以外にありません。

というか、色んな押し方を試してみたらどうですか?

壁に手を付き、肘を入れたり外したりしながらどの押し方が一番力を伝えやすいか試す方法もあります。

自分も猿腕ですが、大三で肩・肘・拳が一直線になるようにし、肘は回内させてひじの内側が脇正面を向くようにしています。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 takaさん こんばんわ。
 腕にもいろいろありましてね。私は肘が180度は開かない"逆猿"ですよ。丁度骨折してから治ったみたいな形で、そのまま伸ばすと「≪」こんなかんじです。私の場合は回外しても「《 」これ位にしか成りませんがそれでも少しは直ぐに近くなりますのでそうしています。肘派の凹部は上を向いています。対処の仕方は自らやって見つけるしかありませんが、弓手の前腕の向きを少しでも的線に近くするようにした方がいいと思います。
 回内・回外いずれにせよ、会の深まるにつれてもう肘のことは忘れて弓神様に預けきって(ここの気持ち分かるかな?)、脈所を伸ばすように離れるといいと思います。馬手の方は弾いてから脈所を伸ばし、体で大の字の残身を表出するといいでしょう。
 少し要らぬ先の方まで脱線させてしまいましたが、・・・。つまり申し上げたいことは、におちさんと全く同じことです。


■[1991] 前離れ+二段離れ (投稿6件)

1:タップさん
DoCoMo/2.0 F04A(c100;TB;W24H17)
自分は、前離れで二段離れです。

ずっと治そうとしてるんですが、治りません

どうすればいいですか??

3:パパンプさん
SoftBank/1.0/814T/TJ001/SN356358010553818 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
連投失礼致します。

可能性の胴造り→可能性の高い胴造り

4:タップさん
DoCoMo/2.0 F04A(c100;TB;W24H17)
離れだけ治そうとしてもだめなんですね…

わかりました、胴作りを確認してみます。

ありがとうございました

5:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
パパンプさんの言われる胴造りももちろん大切なのですが、
1.矢束分しっかり引いているか?
2.会で肘がきちんと収まっているか?
3.会での横方向への伸び合いは矢筋方向へ働いているか?
この辺の状態はどうなのでしょうか?

離れは結果なので、そこに至るまでの過程が大切です。法則に従った会が構成できていれば離れはおのずと正しく出るものだと思います。

6:タップさん
DoCoMo/2.0 F04A(c100;TB;W24H17)
なるほど、確認してみます。

ありがとうございます


■[1992] 虎口 (投稿9件)

1:慎さん
SoftBank/1.0/830P/PJP10/SN353711024306354 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
どぉも慎です

早速ですが、手の内の事で質問です。
僕は前々から手の内が控えすぎで
まず大三で、親指が入らないってゆうか(表現が分かりませんが)完全に親指の根元の骨で弓を押してる状態なんです。
で、会に入ると押せないので肘は曲がるし肩軸も弓の力を受けてしまい、ずれてしまうし親指は前から見るとへの字に曲がってしまっています。

今やってる弓構えでの整え方は、
虎口を線に合わせ、虎口の中心(うちでは水掻きと言ってますが)を平らにする様に、下から上に押さえ皮を巻き込み
あとは生命線が見えなくなるくらいに親指と小指を近づけ天紋筋を合わせ、指を揃えます。
そうすれば勝手に親指も中指に被さる感じになります。

まぁ、まだしっくりきてないので研究が必要ですが(汗)

打起し〜大三の時に
虎口でまわすってゆうのがよく分かりません。
控えすぎを直す方法と一緒に教えて頂ければと思います。

6:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
控えすぎ云々より大三で親指が弓を押しているという状態ですと、完全に虎口で弓が回っていないと思います。
弓構えの時にもう少ししっかり虎口に弓を入れたほうが良いと思います。

大三の移行完了時に虎口で弓を支えるというのはその通りです。もっと言うと、支えると言うよりは、弓力を受けるという感じだと思います。

また、巻き込みに関しては教本には巻き込むとありますが、あまり意識しなくても良いと思います。手の内を握らず小さく作る様にすると自然と巻き込まれると思いますし。

7:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 におちさん教えてください。
 私もお察しのように親指の根で主に弓力を受けていたのですが今は少しずつ虎口の方に弓がいくようになりました。自分から見て弓の右端のラインに親指根の高い所が来るくらいです。(まだまだかもしれませんが精一杯の所です。矢が親指の上に安定して載りませんので完全とはいえませんが)
 このとき弓手の手首は少し(親指の太さ位)外側に曲げなければなりません。これ以上外側にしては離れで角見を利かせられませんからしませんが、肘を矯正しても180度開かない分そうする必要が出てくるのです。
 この位で(いいとは言え無いと思いますが)いいでしょうか?

8:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
スレ主の慎さん、申し訳ありません。突然割り込んでしまいました。ぜんごの見境も無く・・・自分がにおちさんに言われているような感じになってしまいましたので・・・すみません。

9:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>7:鷹司カオルさん
腕の形は千差万別なのですが、少なくとも会の時の手の内の姿は一番押しやすい形にならなくてはならないと思います。
なので、鷹司さんの逆猿でそのままだと控え過ぎてしまうので外側に曲げるわけですが、多少外側に曲げながらも、今度は入れすぎてしまうと角見が効かなくなる、及び弓手の押しがまっすぐ働かなくなるということだと思います。
そのような状況を想像すると、現在の形がベストなのかなと思います。

一番良いのは、手首を曲げずに、虎口・手首・肘がまっすぐになる形にし、虎口の一番深いところで弓を受け、内竹右角が親指の付根に当たる形だと思いますが、逆猿で不可能な場合はなるべくその形に近づけつつ、最大限押しやすいところまで手の内を入れるということで良いと思います。


■[1993] 小指の締めすぎ?and指が長いのかな? (投稿10件)

1:たこ抜きさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3
こんにちは。
昨日、半年ぶりに再開した弓道で150射ほどしてきたんですが、
弓手の小指にあった豆が皮ごと剥がれてしまいました。
ほかにも、小指側の手のひらの皮がむけてしまったのですが、これは締めすぎでしょうか?


あともう一点。
自分は人より指が長いせいか、弓を引く時に弓手の人差し指を曲げると変な形になってしまい、
のばしているのですが無理に曲げる必要はありませんよね?

おねがいします。

7:たこ抜きさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3
弓はあるのですが、自宅なので弓巻きを広げるのがはばかられるのです^^;

握りの部分の裏表にゴムをいれているので、細くはないと思います。たぶん手前が中で外側が薄いタイプかな?

手の内が汚いのかもしれません。
そこそこ弓返りするのですが、弓手親指の付け根をすってしまうのことがあるので。

8:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 では又やる時には、弓を握り中指の先端関節(dip)に親指の関節を掛けて輪を作ったとき、中指の先と親指の根元の肉球との間が1cmくらい空くような太さの握りになるよう調整した方がよろしいかと思います。
 また、握り方はパームグリップではなくフィンガーグリップにして飽くまで握り締めませんように。   頑張ってください。

9:たこ抜きさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3
素早い返信ありがとうございます。
何度も何度も失礼ですが、用語がわからないです^^;
というより、イメージがつかめないのですが・・・

あと、握りの外周あたりの測定は弓巻きの上から大体の値でもいいですか?
それなら今からでも測ってみますが

10:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
たこ抜きさん こんばんわ。
 いえいえ失礼しました。結構です。握り締めと太さの関係を数的に追究しようと思ったのですがデータのにわか集めではとても無理なようです。申し訳ありませんでした。

 素手で手の内を作ってみると中にほぼ六角形の空間が出来ますね。親指を中指に掛けたままこの六角形を大きくしようとしてみてください。これが会に於ける手の内なのです。握り締めてはいけません。空間の中に実際は弓が入りますが、そこにウズラの卵を入れているように思ってその空間をつぶしてはいけないのです。三指は弓を握るよりも開こうとしていますよね。それが大事なのです。
 中指の先と親指の肉球との間には1cmくらいの隙間ができていなくてはなりません。離れで角見を利かせたときこの隙間はなくなります。初めから隙間が無くては角見を利かせる事が出来ませんものね。


■[1994] 押手・角見 (投稿7件)

1:時計さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
後輩に狙いはあっていても矢所が前に行ってしまう女子が2,3人います。

横離れや、身体がブレてる等ではないので、押しや角見が原因だと思いますが、
私が押しが入ってる、角見がきいてる状態がいまいちわからないので、的確な指導をすることが出来ません。

角見をきかせる方法や、どこに気をつけて見ればいいのかアドバイスをよろしくお願いします。

4:時計さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
cakeさん、鷹司カオルさん、ありがとうございます^^

早速教えていただいた所を中心に指導していきたいと思います。

自分自身もしっかりと肝に銘じておきたいと思います。

ありがとうございました。

5:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>『私は弓力を殆ど角見だけで受けていました。』弓返りもクルッと回るのですが、これでその受け具合が丁度いいときは的線に飛ぶのですが、ややもすると前矢が出ておりました。
この件に関し、宜しくご教授お願い申し上げます。
特に『』部分を中心にお願い致します。

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 弦禰さんお早うございます。
 『角見だけで受け』と言うのは、私は逆猿(肘を開いても180度まで行かないタイプ)で回外してもすごく控えた腕の押し方しか出来ないのですよ。それで虎口の中心辺りに内竹左角が来てしまいます。『角見』という言い方が正確でなかったかもしれません。親指の根の部分ですね。大三で回ってくる内竹右の角をここで受け止めなければならないんですよ。ですから虎口の方には殆ど弓力を感ずることがありません。親指の根の骨で受けていますから離れでは勢い良くクルッと回るわけです。タイミングや三指との兼ね合いで本来の角見のように行かずまた、回外不足で控え押しが強かったりしたときには(左肩が入っていない射手のようになるため)前矢を出していました。
 今は、先の「受けているだけ」から離れでは『角見を的に送るように"脈所を伸ばす"』ようにしております。
 こんなところでよろしゅうございましょうかね。どうぞ皆さんの後学の為弦禰さんのお手内の程もお披露目いただければと思いますが如何でしょうか。

7:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>鷹司カオルさま
ご説明ありがとうございます。

此処で敢えてご説明をお願いしたのは、「弓力を殆ど角見だけで受けていました。」と言う一文だけを、初心者の多い当サイト閲覧者が読んだ場合、誤解を招きやすいのでは…との危惧があったからです。

鷹司カオルさまのこのサイトでの先生的なお立場や弓歴の長さなどから考えれば、貴方の書き込みや実践為さっていることは正しく、初心者の範とすべき…と受け止められてもおかしくはないだろうと思うのです。

原則は、弓からの力を受けるのは角見一点であるべきでは無いし、一般的にはその手の内は崩れていると指導しなければならないと思うのです。

現実の指導であれば、引いて見せたり、実際に手の内を造って見せたりと、言葉の補強や補足が可能ですが、単に言葉だけしかないネットで、特に不特定の初心者に相対する場合には、通常以上の心遣いも必要かなと思った次第です。


■[1995] 押手の人差し指 (投稿5件)

1:ペリーさん
DoCoMo/2.0 N04A(c100;TB;W30H20)
こんばんは。

私は今高2です。

この前顧問の先生に押手の人差し指の力を抜けと言われました。言う通りに力を抜こうとしているのですが人差し指は曲げた方がよいのでしょうか?人差し指を曲げるとむしろ曲げるための力が入る感じがします。また、いつも伸ばしていたので押手が安定しません。私の考えは、人差し指を外側にむける、つまり押す方向を真ん中にして親指と人差し指のむきが対称的になる(説明わかりづらくてすいません)のが良いと思うのですがどうすればいいですか?教えて下さい。

あともうひとつ質問します。私は手汗が出て押しにくいのですが改善する方法はありますか?

2つもすいません。
長文駄文失礼しました。

2:ポンペイウスさん
SoftBank/1.0/930SH/SHJ001/SN353689022015708 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
ポンペイウスといいます、高三ですので弓歴は長くはありませんが・・・


手汗の解消には筆粉を押手の手の平に付けるといいらしいです、滑り止めになるので。ですが筆粉自体があまりいいものではないらしいので、付けすぎに注意する必要があると思います


僕の勝手な考えですが、人差し指に限らず、人間の指というのは力を抜いた自然な状態では曲がっています

よって曲げる力などなくとも力を抜けば自然に曲がると思われます

弓構えで手の内を整える際に、指を伸ばさず柔らかく、握りこまないように形作れば、力を抜いたまま引けるのではないかと思います


まだ自分自身が未熟であるのであくまでも参考意見として聞いていただければ・・・

3:KAZさん
KDDI-SH3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.173 (GUI) MMP/2.0
はじめまして。
人差し指を曲げるのは、ポンペウスさんがおっしゃる通りでいいと思います。
人差し指を親指の方向と対称にしてしまうと、親指(角見)で弓をねじれなくなると思います。
弓を持たないで手の内を作って練習するといいと思います。

4:パパンプさん
SoftBank/1.0/814T/TJ001/SN356358010553818 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
手の内の作り方が違う可能性が高いので、ずれたアドバイスになるかもしれないことを予めご了承下さい。因みに日弓連引きです。

人差し指の使い方は人それぞれ引きやすいやり方でいいと思います。只、不必要な力みは可能な限り排除したい所です。スレ主さんは曲げると力が入る感覚があるとおっしゃてますが、自分はその逆で伸ばすと弓手に溜めた力が分散してしまう感覚があるので、弓構えで整える時に曲げてます。高校時代、緩みが酷かった時は三日月の手の内の様な使い方もしていました。射をどの様に構成するかで指一本の使い方も変わって来ると考えています。


手汗に関してはこまめにハンカチ等で拭く事をおすすめします。

5:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
体に反る力をかけながら引いていると、人差し指が伸びるように思います。

んで、なぜ反るかといえば、屈気味の体勢から引き分けてるからでしょうか?


■[1996] 瞼をはじく? (投稿4件)

1:柚さん
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W24H15)

こんにちわ。おひさしぶりです。


最近、離れたときに弦が瞼にあたるのが気になります。
はじいた時みたいに痛みはないので、はじいてるわけではなく弦で一瞬こすれるかんじがします……。

何が原因なのでしょうか!?
頬をはじいたりはないのですが…。

よければ教えてください!!


_

2:会が命さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; (R1 1.6); SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
私もそれよくありました。
ただ私は顔向けという単純な理由で直りました。

先輩にもその悩みを抱えてる人がいましたが、妻手の捻り不足でかすれていたそうです。


役立たずですいません(汗

3:ちょめちょめさん
DoCoMo/2.0 SO905iCS(c100;TB;W30H23)
瞼をはじく???

たぶんそれは弦が髪の毛に当たって瞼に当たってるのでしょう。
悪化すると頭に当たるので早急に改善しましょう。
頭を払う時の改善策は(略

4:柚さん
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W24H15)
さいきんこのサイトに
あまり来てなくてお礼を
するのがおそくなって
しまいました……。

このあと瞼をはじくことは
なくなりました!!!!
おかげで瞼をはじくことに
たいしての不安もなくなり
気持ちよく引けるように
なりました!!

ありがとうございました!


■[1997] 矢所 (投稿8件)

1:みあさん
SoftBank/1.0/831T/TJ001/SN356138020137608 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
弓道歴4年の学生です。
練習の時、前の的と自分の的の中間あたりを狙っても、自分の的と後ろの的の中間に飛んでしまいます…。どこが悪いのでしょうか??

5:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
例えば、高校で毎日弓を引いていた人が受験勉強で半年ブランク、又は一浪で1.5年のブランクで、大学で弓道部に入れば、皆同じような状態から再開になります。
筋力的にも感覚的にもゼロに戻っています。外見上の体裁は一応格好はついているのですが。
経験がある分元に戻るのはあっという間のはずです。1ヶ月あせらずに回復を図ってください。
本件の、極端に後に外れるのは常識的に考えれば、馬手の離し遅れですよね。頬に矢が着いたまま離れが出て、その位置からノーモ−ションで矢がゼロ発進するように意識したらどうでしょうか。

6:みあさん
SoftBank/1.0/831T/TJ001/SN356138020137608 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
天龍さんへ

明日から早速、気をつけて練習していきたいと思います。

貴重なアドバイスありがとうございました!!

7:かつさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
みあさん、天龍さんがおっしゃる通りだと思いますよ。
まずは、筋力も感覚も慣れることで戻ってくるように思います。

久々ですと、離れを怖く感じて、弦が外回りするように弓手の手首をひねっているかも知れません。
焦らず、一歩ずつ修練してくださいね。

かっチャンは、函館からみあさんを応援しています。

8:みあさん
SoftBank/1.0/831T/TJ001/SN356138020137608 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
かつさんありがとうございます!
そうですね、思えば弓手をひねっているような気もします!本当に助かりました。
私は仙台で頑張ります!


■[1998] 回内について (投稿4件)

1:りなさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)

去年の春に弓道を始めた
弓道初心者です。

高校2年生です。

回内について質問です。
部活の先輩方に聞くと
大三で回内をし、
その状態を保ったまま
引き分けるのが
正しいとおっしゃります。

しかし私は
どうがんばっても
大三で回内ができません。

いまは引き分ける途中で
回内する感じです。

大三で回内しようとすると
肩がとても痛いです。

やはり先輩のおっしゃる通り
なんとか練習して
大三で回内するように
すべきでしょうか。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
腕の形は皆夫々違うので、自分のやり方が他の人にも合うかどうかは分からないことです。
同様に、回内もした方が良い人としないほうが良い人がいます。

確かに、大三で弓手を決めてから引き分けてくる方が狂いも少なく、会で安定しやすいとは思いますし、一般的にはこの方法で引いている人が多いと思います。

しかし会では回内をした状態の方が良く、かつ大三で回内が出来ないのなら、現状の引き分けの途中で回内をするというやり方が合っているのではないでしょうか。

現在の射形が問題ないのなら特に変える必要は無いと思いますが、大三での回内で肩が痛いと言うのが少し気になります。
打起し・大三・引き分けの課程で肩根がずれているなどの現象があるなら、矯正をしてから大三での回内にチャレンジしてみると良いと思います。

3:かつさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
参考程度に聞いてください。

強弓では、矢先を下げて大三をとったり、肩や肘を入れて引いたりしますね。・・・肩や肘の強化です。
それは、弓力に負けないためです。
でも、この引き方は、弓力を支える為のもので、伸び合いには余り向いたものではありません。

例えば、10センチくらいの紐を持って、ひねってみます。
そうすると、紐は短くなりますね。
肩や肘をひねると、関節が押し付けられるように縮みます。
つまり、この引き方は強弓の弓力を支えて、間接が負けないための方法で、伸び合いには、不適なのです。

弱弓、個人差はありますが、20キロ以下の弓では、背筋を使って矢筋に伸び合えば、ひねらなくても肩や肘が負けることは考えにくいですね。
胸の筋肉も大きいのですが、無駄に肩や肘に力を入れる分、会が苦しくなって良い射にはならないと思います。
ただし、この考え方は、肉体的な個人差で適用が不合理な場合もあります。

色んな弓のコツのようなものが有りますね。
でも、大切なのは、そのコツがどのような状況で、有効なのかを考えなければいけません。
今回の場合は、強弓で有効性を発揮するものを、弱弓でも有効だとしているところに、問題点がありそうです。

総てに言えることですが、どんな理念(法則・コツ・決まりごとなど)にも、それが適用できる限定的な範囲というものが在ります。
弓でも、そこを見極めて習う必要があると思います。

4:りなさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)

よいアドバイス
ほんとうにありがとうございます(>_<)


■[1999] 坐射の間合い (投稿3件)

1:みあさん
SoftBank/1.0/831T/TJ001/SN356138020137608 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
坐射の間合いが解りません。私は礼射系から武射系に変えなければならないのですが、やっぱり流派が変わると間合いも変わってしまうんでしょうか??

2:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
礼射、武射とも同じ間合いです。そうでなければ、審査などで混在した立ちで間合いが合いません。

競技の間合いなら、本HPの
http://ecoecoman.com/kyudo/kisoku/kisoku06.html#kisoku_beppyo01
です。

できれば、坐射の間合いのどこがわかりませんでしょうか。具体的に記載してください。

3:みあさん
SoftBank/1.0/831T/TJ001/SN356138020137608 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
元学生さんへ
間合いの疑問は元学生さんのおかげで全部解決しました。
ありがとうございます!!


■[2000] 離れのあとのベタ押し (投稿2件)

1:ROXSAさん
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W24H16)


はじめまして

初投稿です



早速ですが


私の部活仲間に会までは上ごしだけど離れになるとベタ押しになっちゃう者がいるんですュ

本人いはく弓の強さはちょうどいいとの事


心当たりある人なんでもいいのでアドバイスお願いしますミ

2:KAZさん
KDDI-SH3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.173 (GUI) MMP/2.0
こんばんは。
僕も離れでベタ押しになってしまうことがよくありました。
そうなる原因は
1 上押しを会でかけていて、離れでまっすぐ離そうとしてベタ押しになる。
2 天紋筋が外れている。
3 弓の力に負けている。

が考えられます。ちなみに僕は1のタイプでした。
直し方は、1と2なら天紋筋を意識させ、まっすぐ弓を押させる。離れは天紋筋を軸に親指を的にねじ込む。上押しが強いなら少しベタ押し気味に意識させてもいいと思います。
会では上押し気味ということなので、上の方法でいいと思います。
力の方向を矯正するのがいいと思います。
長文失礼しました。




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 2513件中 1951〜2000件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ