大三について (投稿32件)[1〜32]



1:東北人さん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
お世話になっております東北人です
早速ですが質問です
質問・・・というか、皆さまの意見を伺いたいのですが

私の学校では、打起し〜大三のときに、頭と妻手拳の距離が近くならないように、遠く取れと教わっています

私の場合は、頭と妻手拳の間隔が、拳2,3分くらいです

理由は、横に引分けられるようにするためというのと、遠くから引き分けることで安定するから、ということです

私自身は確かに安定するのですが、若干、余計な力が入るように感じます

あと、大三の大きさも小さく取るようにと言われています

私の場合は、引き尺の1/3程です

本などに書いてあることとズレを感じたので、気になって質問いたしました

是非、意見やご返答お願いします

ちなみに、先生は5段で、地域の弓道会では、仙人と呼ばれているそうです(先輩談

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
最近どこかのスレで書きましたが、大三の拳の距離は側頭から拳ひとつ分(約10センチ)、矢束の半分を押し開くのが適切です。確か教本第四巻にもこのようにあったかと思います。

骨格により打起し、大三の位置は多少幅がありますが、拳二つ〜三つ、矢束の三分の一程度というのは体から遠く小さい大三だと思います。

大三が体から遠いと引き付けが甘くなり、体が弓に割り入ることが難しく、前収まりになりやすいです。
また、手首に力が入りやすくなり離れが荒れるようになります。

大三以降の弦道は体に近い方が会での収まりも良く、矢筋方向への伸び合いもしやすい筈だと思います。

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
高く打ち起すと楽なんですが、腰が反りやすく、指でつまんで引き降ろす引き方になりやすい。また、縦線に関する意識がおろそかになって崩れるパターンに陥りやすい。

大三を遠く低くすると、縦線が崩れた途端に引き分けられなくなりますから、縦横十文字の訓練にはよさそうに思います。ただ、矢が下に飛びやすそう。

4:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
遠めの大三は、背中の筋肉を使わないと引き取れません。猫背では腕力に頼る引き方になりますが、背筋を伸ばすことで背中の筋力を動員できます。
さらに、弓構えでとる円相により両側から前方にせり出した肩甲骨が、大三を遠めに取ることでせり出したままの位置にとどまりやすくなります。その肩甲骨面に上腕の軸を乗せて、肩甲骨を寄せつつ引き取る感覚がつかめると思います。
それから、遠い大三からグーっと的付けまで持ってくると、弓手肩が沈んだまま入りやすいということもあります。
上記の点について、トレーニングの一指導法としてありうると思います。
いずれにしても、先生の指導法を信頼してください。最終的な射は自分の責任において自分が確立するしかないわけです。
その過程における指導者の指導を疑うような言動をして、部の和を乱すようなことのないようにお願いします。

5:東北人さん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
におち様>>
やはり近いほうがいいのですね・・・
私の場合、大三を近くして、降ろしてくるような引分けにすると、伸びの方向が下になってしまうので、大三が遠いほうがいい気がしたのですが・・・

い様>>
縦線に関係するとは思いませんでした・・・
参考にさせていただきます

天龍様>>
詳しい説明ありがとうございますm(_)m
大三を遠く取る意味が、自分でもよくわからなかったので、自分の射を分析するときや後輩・同輩に教えるときに役立つと思います
今後も先生の教えを守り、自分の射を探していきたいと思います

皆さま、ご意見、ご回答ありがとうございましたm(_)m

6:sugarさん
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W30H19)
>>私の場合、大三を近くして降ろしてくるような…
その通りです
伸びの方向が下になることまで分析できてるとはすごいです
におちさんは四つがげをお使いで肘を下か後下に収める射なんじゃないでしょうか?それなら大三が近いほうが都合がいいと思います
東北人さんがどんなかけを使ってどんな射をしようとしているのか分かりませんが、学校の指導方法と大三を近くすると伸びの方向が下になることから考るときっと3つがけで肘を後ろに収める射なんじゃないだろうかと思います
それなら遠い大三で正解です

ちょっと想像してみてください
射手の右手側(射場側)から見て、大三が遠いと前腕が横方向に大きく傾きますよね このまま会まで引いてくると前腕もそのまま横方向に大きく傾いた形(=肘が後ろに収まった形)になるわけです
簡単なことなんですが、言葉だけだと分かりにくいですね
簡潔に言うと大三のときの親指の先と肘の位置関係がそのまま会の時の位置関係になるということです
徒手で極端に近い大三と遠い大三からの会を作ると分かりやすいと思います
大三の高さについてもこれと同じ考え方ができます

結局は程度問題で自分で試すしかないので、自分で色々やってみてきださい

7:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
スレ主さん横から失礼します。
sugarさん こんにちわ。

 私は深く考えたことは無いんですが、つまり「大三での前腕は自らの傾きのコースをそのまま通って来て会の位置に収まる」と思えればいいわけですね。こう考えてみれば自分の今の引き方と合致してくるのですがこれでよろしいでしょうか。

8:sugarさん
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W30H19)
鷹司カオルさんがどんな射をしたいのかどんな骨格でどんな道具を使っているのか分からないのでよろしいかどうかは分かりません
引き分けにも色々な方法があるのでさらに何とも言えなくなります

9:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
sugarさん、どうも。私の射はどうでもいいのです。

つまり、私が言い直した
>大三での前腕は自らの傾きのコースをそのまま通って来て会の位置に収まる
と言うことが、sugarさんの仰る
>大三のときの親指の先と肘の位置関係がそのまま会の時の位置関係になる
ということと同じと考えてよろしゅうございましょうかということです。

 文が長くなって恐縮ですが・・・。

10:sugarさん
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W30H19)
鷹司カオルさん
そう考えていただいて大丈夫です
もっと短く言うとかけの形を変えずに引くということです

引き分けの方法の一つです

11:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 sugarさん、ありがとうございました。
弦に引かれ、矢とカケ・手首・前腕で作る~~\の形を崩さずにということですね。
 心に銘じて邁進します。

12:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
自分の大三の解説の出典は教本からです。自分の引き方を披露しているわけではありません。

見ず知らずの方、そして殆どの方が初級〜中級の方であると思いますが、そういった方に射法を説いているわけですし、原則教本の内容+自分の経験でコメントしています。

ここでは、特に斜面などという記述が無い限り、全弓連流正面打起し礼射系という前提でお話しています(現在この引き方の方が尤も割合として多いと思いますので)。

また、正面打起しの場合は馬手肘は肩線より拳ひとつ分45度背中側に収める引き方が、矢束が十分取れ、縦横十文字の規矩を構成して伸び合いにつながりやすく、大離れを出しやすい会となると思います。

また、三つカケで大三を遠くし、肘を後ろ方向へ納める引き方は下弦が取り辛く、平付けになり勝ちです。
四つカケで、しかも平付けの四つなら大三が遠めでも良いかと思います。

大三を規定の位置に取ると、下ろしてくるだけに感じるのは背中が使えていないからだと思います。
大三が遠く、したがって弦道も遠い引き方ですと、肩甲骨は真横に締まっているのではないかと思います。45度後下に収める場合は肩甲骨を「ハ」の字から逆「ハ」の字に締めてきます。この働きがないと引き下ろしてくるだけになると思います。

さらに馬手が後ろに入る引き方は小離れなら良いですが、中離れ以上の開きを取ろうと思うと胸で割ることが難しくなると思います。

13:sugar ◆5emVkeoUさん
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W30H19)
私は中りを一番大切にしています
私は日弓連の多くの方がしようとしている射を目指していません あれは万人にとって中る射ではないと考えます
大離れもいいものとは思いません 大切なのはその人の目指す射、骨格、道具に合っているかどうかだと考えます(合っている大離れは素晴らしいものだと考えます)


>>また、正面打ち起こしの場合は〜
矢束の考え方ですが、確かに大きくとりやすいですが大きくとることに私はメリットをあまり感じません 3つで後ろに回した場合は矢束の一定化というメリットがあります その日の具合による矢束の変化が少なく中りやすいです

>>伸び合いにつながりやすく
どんな会の形でどこを伸び合いに使うかによると思います(離れの起点を何処にもってくるのかが問題です)

>>また、三つガケで大三を遠くし〜
私は特に下弦を取ることを強調する必要を感じません
上弦を引いてくる射も私はありだと思っています
ある射手が肘を後ろに収めたくて、かつ下弦を取りたがるなら弦枕を加工してあげればいいと思います
平付けになりやすいかどうかはかけの股が広く作られているかどうかによるでしょう 狭いやつならおっしゃる通りですが、最近のはやや広いのが多いですし…

>>四ツガケでしかも平付けの四ツなら〜
妻手に何を求めるかによるんじゃないでしょうか 拘束感や安定性を求めたいならおっしゃる通りですが、自由さ(=離れの出しやすさ)を求めるなら平付け四つは下に収めるのが正解だと思います

大三を近くとると従来に比べて伸びが下にいくのは、私が上で書いた方法で引き分けたなら当然でしょう
いいかどうかは置いておいて従来に比べての話ですから背中を使えているかの話にはつながらないと思います

肩甲骨の話についてはかなり複雑になりそうです どう使うかはその人の肩のついている位置、肘の収まる位置、離れの質によると考えますのでなんともいえないところです


携帯からの書き込みなので書き方が少しおかしいかもしれませんがご容赦願います
パソコンから書くのに備えてトリップつけます

14:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ここで求められたアドバイスは極力教本に沿ったものを意見するのが適切だと思います。
それはsugarさんの引き方を否定するという意味ではなく、個人的な射法は恐らく初級・中級の見ず知らずの方に対する文字でのアドバイスなので、基本に沿った意見が尤も効果があると思うからです。
上級者になると、自分の骨格や射法のポリシーがはっきり分かってきて、自分なりの理論で引くようになります。
それは修練の発展によるものなので、大いに結構なのですが、その理論がすべての人に当てはまるわけではありません。

ここでの相談者を初心者というわけではありませんが、「初心者指導の留意点」というものは、教本に忠実に教えるというところにあります。
まずは教本どおりの射法を自分のものにしてから、射法を発展させていくのが筋道というものだと思います。

また、かつての平付けの四つのように上弦を取る引き方も結構ですが、弦枕の修正などここでアドバイスしたところで責任が持てる範疇にありません。一般的に使われている三つカケという前提でアドバイスするのが適切であろうかと思います。

15:sugar ◆5emVkeoUさん
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W30H19)
におちさんの考えはよく分かりました
しかし、日弓連の教えを鵜呑みにしてその意味も考えずにただ言われたことだけをしようとした結果、中らない射手になった例を私は沢山知っています
ですから日弓連の教えそのものでなく考え方の一例を紹介してあげたいのです
自分で考えて試行錯誤を楽しめるきっかけになったらいいなと思います

スレ主さんが弦枕についてつっこんで来てくれて、私の言葉で不足なら道具屋に行って聞くという方法も紹介できますし

>>ここでのアドバイスというのは極力教本に沿った〜
うーん、このような人は必要だと思いますが、それだけだとどんなスレも一レスで完結しそうですね
私みたいな人もいていいんじゃないでしょうか

私は私が正しいと思うものを根拠を付けて書きますし、何が正しいかはスレ主さんが判断して選べばいいと思います

16:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
教えを鵜呑みにするのは何も教本だけとは限らず、自分の考えを持たずに道場で数人からいじられすぎて中らなくなってしまう人はどこでも見受けられます。
ここでアドバイスを受けている人が取捨選択できれば良いのですが、往々にして高校生などは、研究も浅いので中々応用の射というのは難しいのでは無いかというのが自分の考えです。

自分は教本になるべく沿うようにしていますが、一レスで完結していますかね?

確かに色々な角度からレスをすることは必要ですが、相談者が迷わないような配慮もあると良いかなと思います。

17:東北人さん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
におち様>>
>「高校生などは 、研究も浅いので・・・」
高校生というのはこのように考えられているというのは、少し残念です・・・
私は基本的に、人から言われたり教えられたことは、自分なりに分析・研究して、先輩などに自分の考えを言って、一緒に考えるなどしてから実行するようにしています
とにかく、そのような固定観念は捨てていただきたいものです
全ての高校生がそうだとは限らないので
それに、今回のスレも、自分なりに分析するための材料にするため、なるべく多くの方に意見を頂くことが目的なので、基礎だけでなく、皆様個人の考えも伺いたいのです

どちらにしても、sugar様、におち様、貴重なご意見、ご回答ありがとうございましたm(_)m

18:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
今回のレスに関しては、発端は書籍の知識と指導者の教えが違うというところにあると思いますが、それならばまず指導者に何故教えと書籍の内容が違うのかという疑問点を投げかけるのが順番だと思います。
普段はご自分なりに研究されて、ご自分なりの考えも投げかけておいでのようですが、何故今回はそのようにされなかったのでしょうか?

射というものは、まずは基本を完全にマスターし、誰に聞かれても理論的に説明できる知識を得てから応用すべき事であり、そうでなければ他人の知識が正しいものかそうでないのかの判断も出来ないと思います。

誤解していただきたくないのは、東北人さんが研究が浅いということではなく、一般論として、弓歴が浅ければそれだけ経験も少ないということです。
特に高校生ですと弓歴2〜3年程度だと思いますが、当然まだ基礎を十分マスターしなければならない時期ですので、教本の八節からずれた射をしている場合は、まず教本に沿った基礎を再確認する必要があります。
その上で自分なりに理論の組み立てをしていくべきだと考えます。

19:かつさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
初めに、大三をとる意義を考えます。
「大三は、打ち起こしの後、本格的な引き分けに移る中間点としての意義が有ります。」
それでは、この意義が示唆するものは何でしょうか。
「必然性の有る打ち起こしから、必然性の有る大三に移行する必然、また必然性の有る会へと引き分けていく必然」と、私は考えます。
つまり、射法八節とは必然の連続だから、節が在っても一つのものなのです。
必然性というのは、そのように成らざるを得ない訳というような意味です。
そうすると、最低でも「どのような射をしたいのか」という意思が先に在って、その反映がやがて打ち起こしや大三の必然性となって現れることが、解って頂けると思います。

さて、「大三を遠くとる」とは、「どのような射を目指してのこと」でしょうか。
まず、指導者の方に問うべきはそこのように思われます。
そして、その答えが射法八節のそれぞれの在り方を貫いていなければ成りません。

ちなみに、私の射の眼目は「矢筋通りの正直な矢飛び」です。
巻き藁3年で、ほぼ安定してきました。
でも、もう1年巻き藁を延長して、全体の統合を行います。
この統合というのは、眼目が八節の在り方を貫くように調整するという意味です。

20:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
それから、色々と本なども読まれたようですが、教本以外でも例えば小笠原清信・白石暁共著「詳説 弓道」でも、大三の位置について、拳一つ分離れた位置が適当であり、懸口は鼻頭鉛直面付近に位置するとあります。
恐らくご覧になった書籍にも同様の記述があったのだと思いますが、何故この位置が良いとされているかという部分を読み解けば、答えが出てくるように思います。

21:東北人さん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
におち様>>
先生に話しをする前にここで質問をした理由は、分析するには自分の知識だけでは足らず、皆様の意見を分析の材料にするためです
あと、大三を遠く取るようにと教えてくださった先生は、昨年度いっぱいで他の学校に移ってしまったので、聞く機会がないのです・・・

かつ様>>
自分の目標とする射ですか・・・
私は、誰もが見とれるような美しい射、というところですかね
まだはっきりとしていないので、改めて考えてみたいと思います

今回わかったことは、基本的な射法八節の研究不足だということです
もう一度基本に戻り、基本から見直してみたいと思います

22:sugarさん
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W30H19)
>>相談者が迷わないような配慮
できるだけ根拠を分かりやすいようにと気を付けていたんですが、配慮が欠けていたかもしれません
気をつけます

23:かつさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
『誰もが見とれるような美しい射』、ここに於ける美とはどのようなものか、あるいはその美の本質的なものとは何か、自分でこの内容を理解・体得していなければ、それで八節を組み立てることは出来ません。
私は一般的な大人が高校生に持つイメージを逸脱して語りかけていますが、答えられますか。
美というものは、各国でその意味合いが大きく異なるという、抽象概念の中でも、特異なものです。それが最終目的か、それに近いものなら良いのですが、射法を完成させる為の目標なり眼目としては、不適なように思います。
一射毎にその目標なり眼目に適合しているのか等の検証が出来なくては、無駄な練習になるからです。
今後の検討には、具体性を考慮された方が良いように思います。

24:東北人さん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
かつ様>>
難しい文章で、なかなか全部を理解したというわけではないのですが・・・
解釈が間違っていたらお恥ずかしい限りです

>「ここに於ける美とはどのようなものか」
簡単に言ってしまえば、教本に書いてあるような力の働きで弓を引くことかと考えております
例えば、正しい手の内、背中の働きetc...

>「それが最終目標か・・・」
その通りで、美しい射というのは、最終目標でございます

私の一射ごとの目標は、自分の使う弓の最大限の力を引き出すことです
浅はかな考えかもしれませんが、正しい射ならば、弓の力を最大限まで引き出し、矢は自然と的に中たると考えておりますので

文章にまとまりがなく申し訳なく思います・・・

25:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
中盤の遣り取りや内容は、結構充実していて興味深かったのですが、最後は脱線してしまいましたね。

>東北人さん
>私の学校では………遠く取れと教わっています
これは結局の処、学校と言う決められた枠内での、指導者が決めた「引き方」と言う風に割り切って考えねばならないことだと思います。
>>4の天龍さまのレスのようにです。
また、その指導者の方が替わった場合に、さてどうするのか‥と言う問題はあるでしょうが‥。)

それが正しいとか、教本に準拠しているか否かとかを問うべき問題ではないと思わねばなりません。
一般論を問おうとすれば、におちさまのようなお応えが返って来ることは必然です。

>>17のご発言やご反論は、正直残念に思いました。

>自分の使う弓の最大限の力を引き出すこと
個人的な意見ですが、これはただ美しく引いた結果だけのではなく、+αとしての「技」が必要だと考えます。

>美しい射というのは、最終目標でございます
お好きな目標を掲げられれば宜しいのですが、一つだけご質問したいのは「美しい」とは…誰にとってなんだろうか?

26:sugar ◆5emVkeoUさん
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W30H19)
>>自分の使う弓の最大限の力を引き出す
かなりいい所に注目していると私は思います
これは中たりに必要なことだと思っているので私は大切にしています

>>弦禰さん
私なりに考えはあるのですが、よかったら
>>これはただ美しく引いた〜「技」が必要
の所を詳しく解説していただけませんか?

27:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
美しい射というものは、ただ教本の八節どおりに引くこと、物理的に理に適った引き方をすれば良いというわけではありません。
センスの良い射手は数多くいますが、真に美しい射というものは実は非常に少ないと思います。

美しい射というものは見ている人を感動させる射でもあります。
それは外見のみに囚われず、その人の生き様までもが渾然一体となって醸し出されます。そこに射即人生というものが表れます。

技術的には理に適った射法がもちろん大切なのですが、そこにその人の人生そのものが加わって、深みのある円熟した射となってきます。
自分は到底まだまだその境地には行き至りませんが、弓人が目指すものとはまさしくそこにあるのでは無いかと思います。

28:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
追加です。
人生というと大げさに聞こえますが、簡単に言うと、射手の射に対する思いというところになると思います。
弓に対して真剣に向き合う姿、己を律する心や克己心、そして素直な心。
弓に対して真剣な人は学業や仕事、人付き合いや家庭においても真摯であると思います。

そういったものが普段の弓の稽古においての姿勢に表れてくると思います。

東北人さんを指した訳ではないにしろ、自分の研究が浅いという発言にご立腹されましたが、真に弓に向き合っていればそのような気持ちにはならないと思います。

弓に対しては謙虚な心が大切だと思います。謙虚だからこそやがてそれが自身につながり、気合の入った美しい射になってくると思います。

29:ダイフクさん
KDDI-SA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.120 (GUI) MMP/2.0
横から申し訳ありません。本スレッドをずっと閲覧させて頂いておりましたが、皆様のご意見、非常に参考になりました。厚く御礼申し上げます。
最近無かった様な充実した内容だったと感じました。今後とも宜しくお願い致します。
東北人さん、頑張って下さいね。かく言う私も元々は東北人。

30:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
訂正です。
>謙虚だからこそやがてそれが自身につながり
自身→自信

技術的なことを論じるのはとても大切なことですが、その根底には射に対する心構えと言うのが重要で、そこがきちんとしていれば、やがて正射となり美しい射、感動させる射となると思います。

技術論だけに終始することは所詮小手先の射ということになると思います。

夜分に半分眠りながら書き込んだので取り止めがなくスレ汚しでしたが、そんな意見もあると言うことを気に留めていただければと思います。

31:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>自分の使う弓の最大限の力を引き出すことです。
高校生としては、整理された考えだと思います。
ただ、あと何年も弓を引き続けると弓を道具として使いこなす境地が分かってきます。今はまだ弓に使われている段階ですね。その表れとして、高校生は弓のメーカーや銘柄に異常なほど興味を持ちます。
自らの技量と精神力だけが勝負を決するのであって、弓はただの道具なんだと。大学の上級者達のようにそこまで行けば、弓の銘柄など興味がなくなります。

よく中る高校生はいますが、どうしてこんなに中るのか良く分からないから漠然とした自信しかありません。だから、大一番でチームとして大崩れする恐怖が同居しています。それが高校生の特徴なんですが。

東北人さんも、将来、自分の射をすみずみまで知り尽くしている射手になれば、「目標は美しい射」とは発想しなくなります。
自らの射に改良に改良を重ねて、最終更新を果たした今現在における自分自身の射という自信が、「美」より「強」に着想をシフトさせると思います。武道ですからね。

32:かつさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
天龍さんから、ここまで引き出したとは、
或る意味、このスレは凄い。

戴いた気概は、大切に育てます。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:大三について
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 大三について (投稿32件)[1〜32]

(c)デビール田中 : 問い合わせ