技術・体配編 [1501〜1550]


■弓道座談会[技術・体配編]とは?

【デビ】弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。


■スレッド一覧

過去ログ


■[1501] 離せません (投稿5件)

1:鳥さん
KDDI-CA3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
離せなくて困っています。
離すのが怖いです。
顔や腕を払ったりするわけではないですが、離そうと思うと力が入ってびくがでます。
びくって暴発することもあります。

どちらかというと押し手の肩が入って勝手の肩が抜けています。
勝手が抜けているために押し手も突っ張って、上手く押せていないような感じです。
勝手を入れようとするとまた力が入ってしまって離せません。
離せても、怖くて手の内を緩めて離してしまいます。

何から治したらいいでしょうか?
周りには離せないということがあまり理解してもらえません。
助けてください。
お願いします。

2:ぽぽぽーさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.134 Safari/534.16
鳥様

会の状態は、大きく引分けてきたので最も大きな力が必要に思われますね。
でも、引分けの途中に比べると、かえって楽にも感じられるところなんですよ。
その訳は、会になると弓が体に近づく為に、弓力の多くを骨格で支えられるようになるからですね。
このように、会で楽になれれば、馬手などの無駄な力も抜けてきて、離れが出易くなるのではないでしょうか。

鳥様は、左腕の方は両肩線から伸びている傾向にあるので、きっと楽なのでしょう。
その代わり、右腕の肘は両肩線よりも脇正面方向に在り、右肘の収まっていない状態のように思われます。
こういう状態のときは、どうしても馬手先などに力が入って、筋力だけで弓力を支えることになりますね。
この様に、馬手の指先などに無駄な力が入って、離れが出難くなっているように思います。

対策としては、足踏みの線、両腰の線、両肩の線を平行にし、それらを縦に貫く中心線を崩さない射を心掛けることのように思われます。
そうなれば、骨格で弓力を支える分、筋肉の負担が減り、無駄な力が抜けて離れやすくなると思います。
こうした胴造りが最も崩れ易いのは大三ですから、大三で左肩を入れすぎないこと・会での両肩の線が矢筋と平行であることが、ポイントのように思いました。

3:鳥さん
KDDI-CA3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
ぽぽぽーさん
お返事ありがとうございます。

確かに引き分けよりも会の方が辛いです。
身体の平行が崩れて腕の筋力だけで耐えていたのでしんどくて余計離れにくくなってたんですね。
足踏みや腰など平行を意識してみると、少し力が抜けて楽になり離れやすくなったように感じました。
この調子でもっと力を抜いてきれいに離せるように頑張ります!
本当にありがとうございました!

4:ぽぽぽーさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.151 Safari/534.16
鳥様

お話が出来て、嬉しかったです。

日弓連の鈴木会長は、会の余裕という言葉を仰られます。
会での引分けは大きいにも拘らず、弓矢がからだに添うことで、骨力が好く弓力を支えるのですね。
このように会が楽に感じられれば、胴造りや詰め合いが良い状態です。
そして、楽だからこそ、じっくり伸び合う余裕が生まれてくるのだろうと思います。

修練が功を奏することを、お祈りしておきますね。

5:鳥さん
KDDI-CA3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
本当にありがとうございます!
余裕が大事なんですね。
頑張ります!


■[1502] 羽引きで弓手が疲れる (投稿10件)

1:高校弓子さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; SonyEricssonSO-01B Build/2.0.1.B.0.19) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
以前手の内について質問した者です。
僕は羽引きをしてから妻手の取り掛をするのですが、取り掛〜弓構えの羽引きのキープで弓手が物凄く疲労します。二本目の取り掛の時点で弓手がつりそうになります。
どうすれば弓手に負担をかけることなく羽引きをすることができるのでしょうか?

7:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.151 Safari/534.16
 追伸:『矢がずれてしまう』ことについて
@矢の筈に当たる所の弦の太さを合わせる。
Aツユを作って筈がズレないようにする。
B取り懸けのとき力が入りすぎたり動いたり、又は矢・筈が帽子に当たっている可能性があります。
 ↑ご確認下さい。

8:紫弓さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.151 Safari/534.16
羽引きは前腕・上腕が張れているかどうかの問題と言うのは良いと思います。

 ただ、矢がずれる事については、ちゃんと把握していないと空筈や矢こぼれの癖に繋がるので書きます。
 仕掛けを作らなくても動かない人は動きません。その第一条件が筈を引くことです。昔の筈口は矢鱈広い物がありました。それを防ぐには筈を引くことです。その前段階が羽引きと言うことを理解しましょう。


 普通一般的な硬い帽子の懸けは比較的深い所に弦枕があるので、会で帽子が引っ張られると同時に弦枕が捻り革にあたるので跡がつきます。このつき方が問題になってきます。

 筈を引くだけなら単純に
「筈の捻り革にあたる位置を大三から会まで変えないように引く」
 だけでいいのですが。(筈の跡は筈口の跡がくっきり残ります)
 引き方が捻りを伴っている場合
「捻りに筈を引く動作が伴っている」
 ので、混乱に入ります。力が入っているいないに関わらず、筈を保持できているのがまず第一条件です。(筈の跡は捻って矢を保持している以上、矢の跡が残り筈口の跡が残りにくいです。)
 まず、どの様な引き方か照らし合わせてみて考えてみてください。


 因みに高段者の後ろに立って弓を引けないという理由は、この技術レベルがわかってしまう為です。一般の道場などでは、このことを気をつけておくといいと思います。

9:高校弓子さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; SonyEricssonSO-01B Build/2.0.1.B.0.19) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
鷹司カオルさん、こんにちは。
弓が伸び寸なので把の高さは16cmです。僕の学校は道場が狭い(特に一番は弓構えを十分にとれない)ので円相が疎かになりがちですね。今度の練習の時に確認してみます。
それと矢のズレについてですが、中仕掛けは矢飛びを考えて細目にしてあります。一度思い切り押し込まないと入らない位太くしたことがありますが、それでも何度かズレました。
ズレると言ってもたまに起こる程度で、これを防ぐために取り掛けの前に羽引きをしていた次第です。
帽子が矢に当たってると言うことは無いと思います。帽子と矢の間隔は矢一本分開けてます。
紫弓さん、こんにちは。
つまり、筈を弦に押し付けるように捻るということでしょうか?

10:紫弓さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.151 Safari/534.16
高校弓子さん
>>つまり、筈を弦に押し付けるように捻るということでしょうか?

 捻るのならば、全体で包み込む形になるのでその形になりやすいでしょう。のじないも関係ないと主張する人もいるでしょうからすべては否定しません。
 捻る為に帽子を脇上面に向けたり和帽子を推奨したりするとその分捻り革に空間が出来る要素はあると思います。どの様に捻るかまでは、どの引き方か分からない以上答えられません。少なくとも竹矢が折れるような捻りはせず、懸け通り・のじないをしない程度の捻りにして欲しいと思います。


 取りかけ方がつまむのか、つかむのかでも捻りの量も変わってきます。基本的な筈を引く動作・筈の位置が変わらない動作を得てから考えてもいいかと思います。


■[1503] 両肩抜け (投稿5件)

1:asdさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.151 Safari/534.16
はじめまして、自分は高校で弓道を始めて1年が経つ者です。

 ここ数ヶ月、自分は両肩が抜けてしまっており、様々な悪癖ができてしまっています。

 細かく書きますと、円相を意識することによって大三までは肩を入れることができています。しかし、引き分けの目通りを過ぎた辺りから両肩がどんどん抜けていきます。

関係が無いかもしれませんが、自分の他に気になっていることを挙げますと、
 ・打ち起こしで肩が上がる
 ・大三で手先に力が入ってしまう(大三では下筋が感じられるが引き分けで無くなる)
 ・馬手引き
 ・ひねりの具合が弱い
 ・手の内の押しが不明瞭(以前は手の内の中で弓力を虎口で感じられた)
 ・早気
 ・離れでの緩み
 骨格ではないことは確かなのですが、自分は猿腕、なで肩です。
 
御指導よろしくお願いします。

2:ぽぽぽーさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.134 Safari/534.16
asd様

射に於いては、基本的に胴造りの三重十文字が維持されつつ、体幹からの力を働かせて弓を押し引きします。
asd様はご自身の射を好く観察されているようですし、射のイメージを持たれているようです。
でも、それがなかなか上手くいかないのですね。

どうでしょうか。
単にご自身の体力や射法に比べて、弓力の大きい弓を使われているということはありませんか。
両肩が矢筋と平行に広がる・伸びることが出来ないというのは、技術面の問題も沢山ありますが、まずは弓力を落として、からだの使い方を覚えた方が好いように思います。

3:弓道好きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; YTB730; GTB6.6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C)
私は両肩ではないのですが
離れ時、左肩と、押し手が餅つき状態に
なって困っています。
今は12キロの弓を使ってますが、
以前10キロの弓を引いてた時も
同じようになってました。
それでも、暴発以外は上へとぶことは
少なく、的にとどかなかったりが多いです。
妻手もひっかかって、もうどうしたらいいのかわからないです。
それと、会で伸びきっているのに
離れで25メートル先に伸びきるって
どうゆうことなのでしょうか。
先輩に見てもらいアドバイスしてもらっても
なかなか直りません。
直接射型を見ないとわからないとは思う
のですが、アドバイスお願いします。

4:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.151 Safari/534.16
 肩が上がって(これだけでも力の架かり方は下に向くのに)弓手・押し手が下がる(切り下げ)のでは矢が届かないのは寧ろ当たり前です。
 おまけに、
>1:大三で手先に力が入って
しまっては下筋を生かして押すことはできず、
>3:会で伸びきって
しまっていて(俗にこれを「つく(尽きる)」と言う)は離れで緩みます。
 
 1:肩根は弓を執った時から前にしっかり入れ、大三では弓力をこれから受けるべき準備の為体幹としての力を肩・下筋に用意しなければなりません。なのに、手に力を入れて引き分けてくると手に↓向きの力ができ反対に肩は↑に浮いてしまうのです。上から手の内を押し下げているようなものです。
 
 3:教本二の「射技の要点」の一つに"前肩は蔵するを要す"とございます。蔵するとは貯えのある意味で、余力あり前肩よく蔵するときは射は強みを加える、とあります。会では伸び切ることの無いよう余裕を持って離れに至った方がよろしいかと思います。

5:弓道好きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; YTB730; GTB6.6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C)
アドバイスありがとうございます!

肩から引いてくるイメージですね

会では少し控えるとゆうことでしょうか

実践してみたいと思います


■[1504] 弓力の弱い弓を引くと・・・ (投稿9件)

1:某弓引きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6; BTRS35926; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; MDDC; CIBA; .NET4.0C)
ものすごく邪道な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。


普段18キロほどの弓を引かれている先生は、道場の10キロほどの弓を引いても、矢を的へまっすぐ飛ばすことができます。

が、私は自分が普段ん引いている弓より1キロでも弱い弓を引くと、矢をまっすぐに飛ばすことができません。
(蛇行して飛んだりするし、矢所もめちゃくちゃになります。)


同輩にも、普段よりも弱い弓を引くと、まっすぐに矢を的へ飛ばせる者と、私のように飛ばせない者がいます。
これは普段的中のいい者ができる、というわけでもないようです。


このような現象はどうして起きるのでしょうか?
弓を引く上での、コツと言うか、基礎と言うか、方法のようなものが、何か根本的に違うのでしょうか?


「10キロの弓は10キロの力で引き、20キロの弓は20キロの力で引く。弓とケンカせずに、弓の力の分だけ引く」
みたいなことを聞いたことがあります。
どんな弓でもちゃんと矢を的へ飛ばせる者は、このことができているけれど、できない者はそのバランスと言うか基本?のようなことがわかってないってことなんでしょうか?

6:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
某弓引きさんは学生でしょうか?

自分の経験でも、学生の頃は毎日矢数が掛かり、ほどほどの射でも安定した的中を出すことが出来ました。

ところが社会人になると毎日は練習出来ませんし、矢数も限られてくるために、学生時代の引き方では安定した的中を出すことが難しくなってきます。

また、射術の感心も単に的中を出すことよりも、より射を成熟させることに変わってきます。

自分は現在、学生時代よりも強い弓を引いています。それは、自分の体力に対してある一定以上強い弓は、手先の力だけでは満足に引けないと思うからです。

強い弓は、体を弓に入れ、会で詰め合いを完成させて楔を打ち、そこからの伸び合いが無ければ安定した離れを出すことが出来ず、結果的中も安定しません。
そして、これらがきちんと出来る射手は逆に弱い弓でも強い弓と同じように引けるようになるものだと思います。

物事には段階があると思います。
学生や初級のうちは、あくまでも若干余裕がある程度の弓力で存分に的中を上げることが必要なのではないでしょうか。
そこで的中を上げるために尽くした努力や知識は、次の段階での修練に必ず必要になってきます。

今の課題に取り組んで一歩一歩昇華させていくことで、やがて弱い弓でも真っ直ぐ飛ばせる技術がおのずと身につくようになると思います。

7:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>4:某弓引き様
>>「弱い弓で引いても、まっすぐに矢を飛ばせる」という技術は必要なのでしょうか?
必要か、不必要か、二択ですと、私は必要と思います。

理由としては、射の改善をする際に、弓力を落とす必要がある場合があると思います。
その際に、まっすぐに飛ばせない(左右のバランスなどがうまく弓力に合わせられない)ですと、正しく引けているかの判断がつきにくくなると思うのです。

>>自分の弓力に合った弓できちんと引け、的中できるのなら、問題はないように思います。
的中のみの観点で言えば、そうなのかも知れません。的中で満足するならば、それはそれで良いのではないでしょうか。

しかし、私はそれだけでは、本当に射が上達しているのか、という部分に疑問が残るように思います。
>>1
>>普段18キロほどの弓を引かれている先生は、道場の10キロほどの弓を引いても、矢を的へまっすぐ飛ばすことができます。
これは、並大抵の鍛錬では出来ない事だと私は思います。
比喩の表現があっているか解りませんが、弓力に影響されず一定の射が出来る事を、私は、水道の蛇口のように捉えています。
普段10秒でビールジョッキに満杯に入れる力を持っている人が、お猪口にも10秒ピッタリで満杯入れる事も出来る。これはすごい事だと思いませんか。
普段通りお猪口に入れれば、すぐ溢れてしまいます。それをうまく調整して、いつもと同じ時間で入れられるのです。
私個人としては、その力の微調整が出来るというのは、とてつもなく難しい事だと考えています。

出来る出来ないは置いておいて、そのような射に近づくように、修練する必要性はどの射手にもあると思います。
力のバランスについての鍛錬を取り組むか取り組まないか…人それぞれですが、技術の向上をいう点から言えば、取り組んだ方が良いように思います。
学生時代は取り組む必要はないでしょうけれど、一般弓道に身を置いたら、少しは考える必要性があると考えます。

8:九州弓人さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.151 Safari/534.16
「強弓引くべし、弱弓習うべし」という言葉を聞いたことがあります。
強弓は射手の技の未熟さをカバーしてくれる面があるように思います。しかし、筋肉、骨格の使い方がきちんとしてくると8〜10kgの弱弓であっても、遠的でさえ皆中ができるようになります。
たまには弱い弓で練習してみるのも自分の射技を見直すのによいと思いますよ。



くらいぜるさま
蛇口の比喩、とても面白いですね

9:ゆーみんさん
DoCoMo/2.0 SO906i(c100;TB;W30H23)
どこでも、わりと聞くんですが…弱い弓で中るのって、そんなに難しいんですか?

エネルギーの総量が少ないから的に届けば大抵中ると思っているのですが…違うのでしょうか?


■[1505] キレのある離れ 人差し指 (投稿19件)

1:あずさん
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
何回も質問ばかりですみません
高1です
弓道は高1から始めました

まず取り懸けについてです
教本にあったのですが
中指と人差し指の二本を枕につけて取り懸けをしています。

そうすると会で伸びて離れられます。

しかし外部コーチには
人差し指は枕には付けず、中指のみで支えるように指導されます
コーチ曰わく『中指一本の方が離れやすくなる』らしいです

しかし15キロの弓を中指一本で支えるのは正直キツいです。
早気にもなりかけてます

二本指でも良い離れを出すにはどうすれば良いですか?

16:弓之助さん
DoCoMo/2.0 F706i(c100;TB;W24H17)
横から失礼します。

捻りを戻すというよりは、親指の弾きの鋭さが重要になってくると思います。

親指の弾きが上手くできれば、捻りを戻さずとも離れがだせると思います。


つるみち様

まぁ、相手は高校生ですから。笑
でも、ご指摘ありがとうございます。

17:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.151 Safari/534.16
 ぽぽぽーさんはじめまして。
 小生のコメントへのご感想をお寄せいただきありがとうございます。私こそぽぽぽさんの穏やかで礼節のある的を射たコメントにはいつも感じ入っている次第であります。私こそまだまだの身であります。
 お尋ねの件につきましては、此処での展開にしていきますとスレ主様初め皆様にご迷惑をおかけすることにもなりかねませんので、メールに場を移して行きたいと思います。つきましては私のHNの所をクリックしていただきメルアドの方へご一報下さいますようお願いします。

18:1さん
削除されました。

19:あずさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; YTB730; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C; msn OptimizedIE8;JAJP)
弓之助さん

とても具体的にアドバイスして下さったのに

お礼を申し上げておらず
すみません

これからは不手際のないようにします


親指の弾きをしっかり練習して行きます


■[1506] 胸をはらう (投稿7件)

1:たり♯452821さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.134 Safari/534.16
はじめまして、たりと申します
高校で弓道を始めてもうすぐ1年がたちます。
今は14kgの弓を使っています。

最近になって離れの時、弦が胸?というより胴着にあったてしまいます。

そのせいで矢が失速してしまい下にいきます。
今まで、はらうことはありませんでした。

先輩や友達に見てもらいましたが、原因が分かりませんでした。

あと、はらわない時はほとんど後ろにいきます。
会も早気気味で3秒ほどしかありません。
これらもなにか関係しているのでしょうか?

もうすぐ試合があり困っています。

よろしくお願いします。 長文失礼致しました。

4:弓之助さん
DoCoMo/2.0 F706i(c100;TB;W24H17)
離れが鈍いと矢所は後ろにいく傾向があります。

離れを確認してみてください。

あ、その前にきちんと狙いも友達などに確認してもらってくださいね。

5:弓之助さん
DoCoMo/2.0 F706i(c100;TB;W24H17)
あと離れのときに弓手を後ろに振ってないか確認してみてください。

6:ぽぽぽーさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.134 Safari/534.16
たり様


普通は矢が後ろに集まる原因は沢山有りますね。
でも、衣服を払わない時に矢が後ろに行くということは、弦が大きく外回りをして弦返りをするので、服を払わないのだと思います。

そうすると、馬手は矢が頬付けから遠ざかる動きの中で離れを出し、弓手の方は手首と左腕を体の後方に振りながら離れているように思いました。

このようにすると、大きく外回をりする弦返りになり、衣服を払わなくなります。
そして、矢は後ろに集まります。
でも、こういうのは、中りにはマイナスですね。

対策としては、服を払わなくなったのですから、弓手も馬手も矢筋の方向に伸びて離れるようにすると、好いと思います。
自然にフォロースルーで振れると思いますが、意識的に手首を曲げたり、腕を振るのは好くなさそうですよ。

7:たり♯452821さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6.6; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; MAAU; .NET4.0C; InfoPath.1; MAAU)
今日の部活で確認したところ、たしかに弓手を後ろ側に大きく振っていました。

いつの間にか悪い癖がついてしまったんですね(´ヘ`;)

今日一日ではなかなか直らなかったですがこれからがんばって直していきたいと思います。

弓之助さん、ぽぽぽーさん
回答してくださりありがとうございました。


■[1507] ライバル (投稿5件)

1:あずさん
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
高2です
高校から弓道を始めました
相談があります

去年の四月に高校に入学し弓道部へ入りました

8月から的前に入り
9月・10月は3割から4割の的中率を出してました
部内で自分とほとんど同じ的中率のライバル(B)がいます

11月・12月新人戦や錬成会では
そのBとは同じチームとして共に戦ってきました
度重なるチーム替えでも弓道を始めてからずっと同じチームでした

しかし1月2月になり、僕は急に的中率が下がってしまいました
しかしBは的中率を上げていき最近のチーム替えでは自分より上のチームに入りました

とても悔しいです

冬場の練習ではかなり矢数をかけて練習してきました

しかし1月2月に入ったとたんに日替わりで矢所が変わり安定した的中率を生むことができなくなってしまいました

射込みでは中るのに競射では中らない状態が続いています

アドバイスお願いします<(_ _)>

2:あずさん
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
追記です

1月2月から
急に射型を変えた
ということはなく

変わったといえば
練習場が変わり

的が低くなったぐらいです

3:巻き藁さん
SoftBank/2.0/945SH/SHJ001/SN359323031598058 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
おはようございます。

知らず知らず自分の射型が崩れているのは高校ではよくある事だと思います。指導して下さっている先生には見てもらいましたか?
これだけの情報では全くアドバイスが出来ません

日によって矢所が変わるのは毎回同じ様に引いて離す事が出来てない為です

4:弓引きさん
DoCoMo/2.0 F06B(c500;TB;W24H16)
この問題の主旨に、ライバル関係ないよね。

というか、同じレベルの相手と競ってちゃダメですよ。
上の相手を追い越す意識で取り組まないと。

射技は全く見えないので一旦無視しますけど、そのライバルと思ってる人と、あなたの違いってなんでしょね?

あなたはライバルに勝ちたいと練習していた。
ライバルさんはもっと上の相手に勝ちたいと練習していた。
もしそうだったら、的中率が落ちて然りじゃないの?
目標の水準が違うんだから。

あなたが勝手にライバルと思ってたとしても、ライバルさんはあなたの事をライバルと思ってたんですかね?

それ、重要だと思いますよ。

ライバルさんは自宅とか見えないところで、あなた以上に努力してたんじゃないかね?だから突き放された。それだけじゃないですか?

とりあえず、ライバルは一旦置いといて、まず自分と向き合ってくださいよ。
モノサシがライバルだと、正しい目標が定まらないよ、きっと。

まず、自分の射技の改善から。
ライバルが上へ行こうと関係なし。
今のあなたの敵はあなた自身ですよ。

5:つるみちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6.6; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C)
冬場にかなり矢数をかけるのは普通でしょ。

ライバルさんは質問者さん以上にもっと頑張ってただけじゃないですか?

それだけ。


■[1508] 引けるようになるまでの練習期間 (投稿3件)

1:蒼優さん
DoCoMo/2.0 F01C(c500;TB;W24H16)
少し異質な質問ですいません。僕の友達が大学から新しく弓道を始めたいと言ってるのですが、とある掲示板に…

弓道部は未経験者は1年の間は型の練習だけで射させてくれないと聞いたんですが本当なんでしょうか?
と書いてあったのを見たそうです。僕はこのようなことはないと思っているのですが、学校によってはあったりするのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします!!
駄文&的外れな質問失礼しました!

2:弓之助さん
DoCoMo/2.0 F706i(c100;TB;W24H17)
大学次第ですね。

厳しい大学もあれば緩い大学もあります。

緩い大学といえども3ヵ月くらいは射位に立って射させてもらえないんじゃないでしょうか?

まぁ、本人の上達スピードに依存します。

3:蒼優さん
DoCoMo/2.0 F01C(c500;TB;W24H16)
僕自信も3ヶ月ぐらいでした!しかし大学によってはあるかもしれないんですね…。分かりました!!ご意見ありがとうございましたm(_ _)m


■[1509] もたれ (投稿2件)

1:稜さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; IS04 Build/FEK100) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
はじめまして。
私は、もたれで半年悩んでいます。
今までも暴発等でもたれになりましたが、今回は徐々に離れづらくなってのもたれです。
半年もたれのため、離れの感覚が分からなくなっています。
会で離れようとしても無理でした。
巻き藁では、偶に離れる程度でダメです。
射を皆にみてもらうも原因不明で、後はメンタルだと言われました。

また、口割りをつけたまま離れが出ず、浮かして漸く離れる状態。
それに主将がキレ、かなり怒られました。
なので、余計に焦っています。

メンタルの克服の仕方、またもたれの技術的原因教えてください。

自分のメンタルの弱さと不甲斐なさに泣いてしまいました。
本当に切実です。
お力をお貸ししてください。

2:ぽぽぽーさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.134 Safari/534.16
稜様

わたしも暴発を重ねた頃は、ある日の1射目で急に怖くなり、弓を引けなくなりました。
2日ほど休んで、恐る恐る引くと大丈夫、その次の射も大丈夫で、やがて気にならなくなりました。
つまり、精神的な問題は、普通に弓を引きこなすことで徐々に消えていきます。

問題は技術面です。
初めに暴発の原因を探り、それを取り除かないといけませんね。
色々なケースが考えられますが、お仲間に射を見てもらっても分からなかった、というヒントしか有りませんから、それで考えてみますね。

普通、かけの弦枕は他人には見せないものですね。
この場合、弦枕のポイントは、溝の高さと位置です。
溝の高さには好みがありますが、形が崩れていないかを確かめてください。
そして、最も原因として可能性が高いのは、溝の位置です。
特別に大きな弓力の弓ではない場合、僅かな高さの溝が有ると、馬手の捻りだけで会の状態の弦を保持することが出来ます。
恐らく、稜様は馬手で強く捻るタイプではないかも知れませんね。
そうした、稜様の馬手を捻る角度、言い換えますと、堅帽子に於ける弦枕の位置と弦がかみ合っていないのかも知れません。
或いは、弦枕の溝の長さが短くて、捻りの角度の僅かな差で、弦が外れてしまうのかも知れません。

もし、かけを調べてこの様な状況でしたら、かけの補修で暴発の心配は無くなりそうに思いますよ。
後は、1射毎に、不安が消えていき、力みも取れて、稜様らしい射を取り戻せそうに感じました。

かけの問題でなければ、またお声をかけて下さいね。


■[1510] 矢が散ります (投稿3件)

1:大宮生さん
KDDI-HI3E UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
初めて投稿させていただきます
最近矢が的の近くに中る物のなかなか中らなくなりました
カメラで撮って見てまず気になったのは手の内と弓手でした
それを直しましたがまだ矢が散ります
他の原因は何が考えられますか?
長文失礼しました

2:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.133 Safari/534.16
 大宮生さん、こんばんわ。
情報がぜんぜん見えてきませんのでコメントの使用がありません。カメラで撮ったのでしたらその動がなり写真なりを見ることができるようにしていただけるとよろしいんですがね。その方法がわかからなかったら詳しく説明してください。最低限としても、どのように直したのか、矢所はどうなのかなど「言葉のスケッチ」でお願いします。 

3:大宮生さん
KDDI-HI3E UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
すいません
もう少し詳しく言います
約10日ぶりの練習で最初矢は的からかなり離れたところに中ってました
矢所はバラバラで強いて言えば前が多かったです
そこで、弓が天文筋から離れていてぜんぜん押せてないとカメラを見て気づいたのでまず弓を天文筋に中てて中押しを意識するようにしました
そしたら的からT〜3センチ離れた近いところに中るようになりました
上に中るときもあれば前、後ろとバラバラです
比較的4時の方向が多かったです
今自分が考えている原因は
1、肩甲骨が合ってない
2、弓手を後ろに振りすぎている
です
自分の通っている高校には指導してくれる先生が忙しすぎて中々いらっしゃらないのでここで質問をさせていただきました


■[1511] 矢が散ります (投稿1件)

1:大宮生さん
KDDI-HI3E UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
初めて投稿させていただきます
最近矢が的の近くに中る物のなかなか中らなくなりました
カメラで撮って見てまず気になったのは手の内と弓手でした
それを直しましたがまだ矢が散ります
他の原因は何が考えられますか?
長文失礼しました


■[1512] 引き分けの張り (投稿2件)

1:スンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
来年度大学に入学するものです。ちょっと引き分けについて疑問があったので皆さんの意見をお願いします。過去ログを見落としていたらすみません。

自分は大三から引き分けにいたるときから横への張りを意識しています。下に下ろすというよりも、横に張っていって止まったところで会を維持しています。そのせいか、自の頬付けは口割と鼻先の中間ぐらいで止まります。肘の位置も肩よりこぶしひとつ分くらいに止まります。これだと離れがきれやすいという感覚があります。しかし、この引き方だと勝手が引きすぎていると指摘されたことがあります。自分は上腕三等筋の伸びだけを意識しているのですが、横に思いっきり伸びていると、手繰り引きのように前腕と上腕の空間が広がってしまいます。そこで、今勝手の引き方の研究をしているのです。

動画サイトで範士の先生方の射をみると、肘を自分と比べるとより下に締めているように見えます。離れのときも肘は下にありました。浅才で浅学な私の勝手な意見なのですが、これでは肘があまり伸びず、大離れが出にくいように思います。

これを踏まえての質問なんですが、引き分けでは下に下ろすことを考えて口割の位置まで肘と共に下ろして横に張り出すのがいいのか、それとも、引き分けから横にだけ張り続けるのがいいのか、皆さんはどのように引き分けていますか?

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.15) Gecko/20110303 Firefox/3.6.15
>肘の位置も肩よりこぶしひとつ分くらいに止まります

この表現がよくわかりませんので、これ以外の部分について。

>自の頬付けは口割と鼻先の中間ぐらいで止まります。
横に開く意識が強くてこの状態であれば、背骨から首にかけてが伸び切れていない可能性。

>手繰り引きのように前腕と上腕の空間が広がってしまいます。
首やや屈で構えで右手親指やや下向き+引き分けでやや腰が反る=こんな会になります。

肘の位置が不明なので想像ですが。


■[1513] 思考的?感覚的? (投稿3件)

1:朧さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
みなさんこんばんわ、朧です。

早速質問に入らせていただきます。
自分は「もたれ」があり、それを治す為に、会に入ると数を数えて7で離す練習をしてきました。
自分は7で離しているせいか、馬手の準備は出来ているのに、押し手の準備ができてないままに離れをしているようで、押し切れてない感が残る離れが最近多く出ます。

また、マインドコントロールが下手なせいか、数を数えることにしか意識が向きません。
先生には、「思考的にならず感覚的になれ」と言われました。
そこで、どうやったら感覚的に離れを出したりできますかね?コツなどがあれば教えていただきたいと思い、投稿させて頂きました。

毎度の事ながら文がグダグダで申し訳ないです。

2:弓之助さん
DoCoMo/2.0 F706i(c100;TB;W24H17)
感覚的なことを言葉で説明するのは難しいというか・・・説明できないから感覚的になるというか・・・。

私を含め掲示板の人は先生の感覚を持ってないと思うので、先生に聞いた方が早いと思いますよ?

3:朧さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓之助さん<返信ありがとうございます。

では、先生に聞いて見ます。
どうもありがとうございました。


■[1514] 離れと残心 (投稿4件)

1:二的さん
KDDI-SN3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
現在、高校二年の二的と申します。

本日、高校のOBの方がたまたまいらして、
・離れで弓手と馬手の両方が下に落ちている
・そのため残心の両手が下がり射型が雑に見える
と言われました。
いくら意識しても、落ちてしまいます。
落ちないため、何か良い練習法や意識することはありますか?
ご教授お願いします。

2:巻き藁さん
SoftBank/2.0/945SH/SHJ001/SN359323031598058 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
二的さんはどのような意識をして練習をしているのでしょうか?

OBの方だけではなく指導者に指導してもらいましたか?

3:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.133 Safari/534.16
 二的さん、こんばんわ。
この世界で言う「切り下げ」かと思います。会に入る前運動たる引き分けの(上から下へといった)動きをそのまま引きずっているのではないかと思います。
会では沈めている肩(弓を手にした時からずっと沈めていると思います)から手の内を押し上げる(肩より手の内の方が上に位置しますから)ようにして伸び(このままではバンザイ離れになり易いから上押しを架ける。架け具合に注意)る中で離れが出来ると良いと思います。一言で言えば、それまでの「縦から横へ」の働きかけに替えるのです。

4:二的さん
KDDI-SN3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
お二方、お返事ありがとうございます。
巻き藁さん
私は会のときに、下げるな、というのを自分に言い聞かせています。
ちなみに私の高校には指導者の方がおりません。

カオルさん
なるほど、もしかすると上押しが強いのかもしれません。


矢筋に離しなさい、とも言われたのですが、いまいちイメージが掴めません。
私は馬手離れなのでしょうか。


■[1515] 揖 (投稿2件)

1:ねねさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB720; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
坐射で本座にきざをした後、どのタイミングで揖をするのでしょうか?

今度、初めて審査を受けるのでご指導お願いします。

2:とめ吉さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.2; .NET CLR 1.1.4322; .NET4.0C; .NET CLR 3.0.30729)
大前は前の立の大前から数え3番目の乙矢の弦音で入場し、本坐での揖は大後の弦音で行います。


■[1516] 勝手先の軌道が (投稿1件)

1:きりゅうさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
こんにちは。
早速ですが、私は大三からひきわけるときに勝手肘の軌道は勝手側から見ると、肩の延長線上にほぼまっすぐおりてくるのですが、手先の軌道は、引き始めに前にでてそれから前気味に遠回りして会に入ります。そのせいか、弓を体と平行に持ってこれずなんとなく気持ち悪くおさまります。
関係ないかもしれませんか弓の反発力を感じられなかったり、右肩が抜けます。
どうするとよいか教えてください。


■[1517] 会での緩み (投稿18件)

1:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
緩みについて相談します。


私は、会で少しずつ緩んでいき離れの瞬間にも戻っています。 部活で使用している、ハイスピードカメラで顧問に撮影してもらって、見たので緩んでいるのは確かに明らかでした。 


顧問には毎回、『引き続けながら離れ』とおっしゃいますが、私には良く分かりません・・・。


理屈は分かっていて、自分では最後まで引いているつもりですがやはり緩んでしまいます。 

また顧問に、『指を鳴らすイメージで離れ』
とも言われました。



何か根本的な理由のようなものがあればどうか教えてください。

15:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.133 Safari/534.16
 緩みない離れ
 緩みなく離れるには張りを持ったまま離れることです。蛍光灯の紐って分かりますかね。今風の照明器具はリモコン式などで紐式なんて古いので知らないかもですね。@紐を引っ張って下に引き切ると反動で上に跳ね上がります。A引ききらないで指を離すと跳び上がりません。
 これを(以前にもどこかでレスしたことがありますが)弓の離れに例えてみると、離れるときのカケの抜き方のようなものです。みかんさんはカケをどのようにして抜いていますか。手をパーとかチョキにしているなら論外ですが、@捻り切って抜くA捻りを戻して引き抜くのどちらかですよね。大概Aの方が多いと思います。先の紐の例ですとAの方です。
 つまり、戻す時に必然的に緩んでしまうのです。捻りきった方が緩みません。この捻り切りに対抗する働きかけが弓を伏せることです。会における手の内の働きの一つとしてこの「伏せ」ガなくては良い離れはできません。伏せ・捻り(絞り)・上押し・角見のことです。
 捻り切ったら親指は返して裏的へ跳び手の平は前を向いて左右同形の残身となります。
 
 ちょっと難しいかな?頑張ってください。

参考:教本二p.40・「弓道読本」p.179 ・その他

16:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>15

「伏す」とはどういう状態のことなのでしょうか。 

まだ、弓道を始めたばかりなので良く分かりません・・・。申し訳ないです。

17:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.133 Safari/534.16
ハィ、ごめんなさいね。
私も字を間違いました。「臥する」と言うのは弓を手の内で時計回りに力を架けることです。力を架けますが弓を傾けてしまってはいけません。馬手の捻りと釣り合わせるので弓は裏的から見れば垂直です。教本二の中からそのまま引用してみます。
『弓はやや臥するを要す 弓は少しく臥する気味がよい。最初から臥するのではなく、引き込んで的に取り合わす時、手のうちにて少しく臥する心持があれば、おのずから左の肩根が落ち、気持ちも沈み、また勝手を少し捻る気持ちにすれば、左右の釣り合いよく、矢の出もよい。小さい的の場合は特にその心得が必要である。』とございます。

18:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ご説明ありがとうございました。

ぜひ、試してみたいたいと思います。


■[1518] 肘の位置と肩 (投稿10件)

1:ヴェーダさん
KDDI-CA3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
僕は高校生から弓道を始め、約二年が経ちます。

この頃、気になるのが両肘の位置です。
僕の場合、大三での肩の開き具合で大きく異なり、指導の先生からよく「さっきの射形と違う」と指摘されます。

指導の先生は「肘は両肩の一直線上におく」と言ってました。
実際にやってみると馬手が潰れてしまい矢の羽が頬に当たるぐらい引けていませんでした。


どのくらい肩甲骨を寄せて、どのように引いてきたら上手く肘が収まるでしょうか。

ご教授をよろしくお願いします。

7:巻き藁さん
SoftBank/2.0/945SH/SHJ001/SN359323031598058 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
肩は寄らないと思うのですが・・・
肩ではなく肩甲骨の下部を寄せると言う事ではないでしょうか?

上半身を上手く使うには目線の辺りから弓と弦の間に身体を入れる感じで引き分け、肩甲骨の下部を引っ付けるようにすると良いです。

8:ヴェーダさん
KDDI-CA3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
巻き藁さん、ありがとうございます。


明日早速やってみようと思います。

9:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
 ヴェーダさん、高校二年生と言うことで二年間やってきているとのことですね。弓射における放す・離れるの別は身につくまで容易ではありませんが、絶対に必要な条件は「矢筋にカケを弾く」ということだと思います。ですから、カケがその一直線の軌跡を描くためにはその中心点たる肘がどのように動いていけば良いかを考えてください。肘が肩の高さで止まっていては出来るわけがありません。前腕の長さが縮むわけでもないのですから軌跡は前に膨らむか上に膨らむことになります。ふくらむ前に矢は離れているから関係ないという人もいますが、そういう動きの架かった動きの中で離れることが良い筈はありません。
 
 「肩を寄せる」ということについて私も?でしたが9:巻き藁そんのコメントで分かりました。なるほどそういうことらしいですね。私も以前はそうしていましたが、それですと離れで切り下げ易くなりますので今は『肩幅を広げる』ように働きかけてその中で離れるようにしています。
 

10:ヴェーダさん
KDDI-CA3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
鷹司カオルさん、とても参考になりました。ありがとうございます。


明日から試してみようと思います


■[1519] 打起しのときに体がひねる (投稿5件)

1:たろうさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ぼくは、打起しのときにかってに体が上から見て時計回りにひねってしまいます。
一体何が原因なのでしょうか。

2:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
十文字が意識出来ていないだけでは。

3:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
 たろうさん、こんばんわ。弓歴も掴めませんので的を射た返信になるかどうか自信がありませんがね。
 馬手の方に力が入りすぎて「引こう引こう」としている姿が思い浮かびます。弓道では常に自身を中心とした右左の調和・バランスが必要です。つまり弓手と馬手が同じように引き収めてくるようにすることが大事です。
 体を全く動かさないで引き分けていくとそのように動いてしまうというならこうしては如何でしょう。大三からの引き分けの時には腰を前に出していくのです。しかし腰から上の上体は垂直のままですよ。上体まで前に出しては前に倒れてしまいますからね。たろうさんのような癖のあるなしに関わらずこのようにもっていくことは弓に入ることを助け射のメリハリ・安定にも意味のあることだと思い私も実行しています。腰が前に出て重心がやや前に出た分は弓倒しの時に吐く息と共に元に戻しますから姿勢は前に復します。

4:ムゲンさん
SoftBank/1.0/930SH/SHJ002/SN353689029649889 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
僕もうちおこしでからだが時計まわりに捻れてしまいます。そのせいかうちおこし終了時には押し手の肘は曲がっているけれども勝手肘はまっすぐ伸びている、そのくせ弓は身体と平行でなく前をむいている、という状態になります。

割り込みで本当申し訳ありませんが同じような事例だとおもうので参考になるかと考え、投稿させていただきます。

5:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
顔向けをしないで打ち起こせば真っ直ぐに出来るが、顔を的に向けた途端に身体が右にねじれてしまう、ということでしょうか。そういう人に出会ったことはありませんが、本当にそうなら、耳の中にある平衡感覚を感知する器官の問題だろうと思いますよね。
そうだとしても、日常生活で顔を横に向けておいて正面で何か作業をするという場面はあまりないので、実質的な不都合はほとんど無いのだと思います。
そして弓の場合でも、引き分けてきて視界に弓手が見えてくれば、その平衡感覚のズレは視覚からの強い情報によって修正されるのだと思います。
そうなら、対処法は二つですね。
@打ち起こしで、自分の平衡感覚はズレていることを受け入れて、左回りに修正する癖をつける。
A射形的には見栄えが悪いが、大三まではねじれたままで行き、引き分けで軌道修正するという独自の射法を確立する。
いかがでしょうか。当然普通は@だと思いますが。


■[1520] 離れの押手の浮き (投稿4件)

1:矢弓さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja-JP) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4
連投すみません…
高校二年の男子です

またまた一年のころからなのですが
離れで押手が少しだけ浮いてしまいます。
浮かさないように意識して離れると
はき矢したりします。
もしかすると意識すると余計に浮いているのかもしれません…

改善方法を教えていただけたら幸いです

2:天さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; InfoPath.3)
「浮かさないように意識して離れると」
とありますが、その時は浮かないのでしょうか???

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
そもそも会の時の的付けの高さは合っているのでしょうか?
浮くというのも、突き上げ(残心で弓手が会の位置より高い)もあれば餅つき(離れで一旦弓手が上がって元の位置に戻る)もあるので、その辺も詳しく書くと適切なアドバイスがもらえるのではないかと思います。

4:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>離れで押手が少しだけ浮いてしまいます。
>>浮かさないように意識して離れると、はき矢したりします。
これらを勘案するに、におち様の仰る「餅つき」という状態なのではないでしょうか。
押手が浮く事で、適正な位置になっており、浮かさないようにすれば、適正な位置まで上がらないので、掃いてしまうのだと思います。
もし、引きが甘いだったり、緩み離れであったり、でないならば、狙いを上げて対応してはいかがでしょうか。
もちろん狙いを上げれば、意識して押手は浮かないようにしなければなりません。

一度試してみては。


■[1521] ミレニアム射法 (投稿12件)

1:べるせるくさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
最近ミレニアム射法に興味を持っているのですがミレニアム射法をする上で欠点や注意しなければいけないことってあるんでしょうか。
よかったら教えてください

9:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
 くらいぜるさんそうですか。私は図書館で借りてミレに関するところをコピーしてあるのですがね。「技を・・」の方は今日返してしまったのでこれもほんとにミレの部分だけをコピーして持っています。たしかに「ミレ・・」の言葉はありませんね。『両肩が入った理想的な射形』となっています。射形の図や特徴としては全く同じように出ています。(著者が同じですから当たり前ですがね)
 初版が出された頃は2000年頃だしそれで著者も言っているように「ミレニアムミレニアム」と流行語のようによく利かれたものですからそう名付けたようですが其の後年数も経ったりしましたからね。まぁそれより本の出版につき何か対立といいますかこざござがあってミレの部分を中核として「技を・・」の本を出すに至ったのかもしれませんね。
「みん〇〇〇道」もミレに関する物を除けば変わり映えのない一般の参考書ですよね。
 この射形の原点なるものは教本の中にもあると著者は言っていますね。(教本二p.138の神永先生の写真で上から写した物です。)

10:紫弓さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
 久しぶりに書き込みます。例の図書ですが、公に出している以上伏字にする必要は無いかと私は思います。早速ですが、本題に入ります。

 この射法は同著者の「アーチェリー教範」をご覧になる事をお勧めします。
 私自身、この本を参考にした射法になりえた時期が高校生あたりにありましたが、怪我の予見により私はやめました。一応、この先生の関わりのある先生に指導をいただいた事もあります。その上で、幾つか書き込みます。

 ミレニアム射法については特に気をつけてもらいたい点は、
・懸け(和帽子或いはそれに変わる物)
・肩の使い方(特に肩甲骨下部の裏)
・手の内(緩んでいるように見えやすい)
 これら3点になります。

 因みに初版と2版以降の違いは、関係者の調節と校正になります。出来れば2版以降をお求めされたほうがいいかと思います。
 個人的な感想ですが、「みんなの弓道」後の出版である「技を極める弓道」は、別物の図書として進化した物として考えるべきかと私は考えています。理由は、紹介されていない懸けと流派と言う点で止めさせていただきます。


>>鷹司カオルさん
 申し訳ないのですが、疑問がわいたのでご指摘させてください。逆猿腕の種類は、回外と書かれているのを思案すると、内肘が下を向き、上腕より前腕が内側に向いている物でいいですよね?
 それなら、肘関節を進展させ、上腕前腕の方向を合わせた方が適切だと思いました。なので、手の内の特性・技術が先に来ていて混同しているのではと思い書かせていただきました。もしそうで無いなら申し訳ないのですが説明された方が混乱を招かないで済むと思います。

長文失礼いたしました。

11:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
10:紫弓さん
 腕を進展させた場合、肘を中心とした角度が180度より大きく開いてしまう場合を「猿腕」、180度未満を「逆猿」と呼んでいると思います。別の表現では、前者は「気を付け!」をして肘が体側にピッタリ付く場合で後者は体側との間に空間ができる場合です。言わば脚で言えば前者はX脚、後者はO脚の様なものです。
 逆猿の場合は弓手が《 の様に見え前腕が控えてしまいますから控えている部分(その中心たる肘の外側)を下にし、上から見る方向だけは的線に近くなるようにします。

>逆猿腕の種類は、回外と書かれている
 種類が回外とは言っていません。対策方法が回外なのです。

>内肘が下を向き
 内肘とは肘の内側のことですか。内側は普通に伸ばせば前を向き回外で上を向きます。

>肘関節を進展させ、上腕前腕の方向を合わせ
 肘関節をただ進展させたのでは上腕と前腕の方向は合いません。初めの説明のように回外させないとできません。

 紫弓さんはこういう心配はする必要のない健常者でいらっしゃる様でいいですね。

12:紫弓さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
 一応お言葉を返させていただきますが、ここで言う健常者と言うニュアンスは適切ではないのでご注意ください。猿腕=障害者という安直な考えは持ち合わせていません。その点はご理解ください。

 今回はやはり、種類分けが違ったみたいですね。一般的にはすべて、猿腕で片付けられると思います。私の猿腕の分け方は4種類
・内肘が上を向くか下を向くか?
・上腕より前腕が内に向くか外に向くか?
 以上の組み合わせになります。
 逆猿問題以前にこれらを分けていれば、ほぼ直るもので、程度・選択の問題と考えています。ただし、馬手の猿腕は直せませんが。

 
 私は、逆猿腕は「内肘が下を向き・前腕が内に向く」と「内肘が上を向き・前腕が外を向く」物と考えています。
 それ以外の、進展屈曲の調整によって射術上生かすことの出来る物を、猿腕とみてます。

 今回は、内反肘に当たる、会でも残心でも変化の無い、猿腕に関しての矯正なら可能な限り肘を立てるとも書かれると思ったので疑問に感じたのでお聞きさせていただきました。
 多分、誤解が生まれたのは上記の点だと思います。私の種類分けでは猿腕ですから。回外を解決方法としている時点で、疑問持ち質問させて頂きました。


 ここまで場合分けしているのは猿腕ではなく、骨格による減点を避ける為です。(弓引きらしい残念な骨格と言うべきでしょうが)2等筋の筋肉が少なく肘関節が太い擬似猿腕の場合、それを理解しないと堂々巡りをする事になると考えています。

 ご回答どうもありがとうございました。


■[1522] 猿腕? 押し方がわかりません (投稿3件)

1:高1初心者さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0)
今日引いてる時に自分の姿をチラッと見たら、弓手の肘が肩より少し下で肘と手の内の上下の差が結構ありました。
教本で確認したところ、猿腕らしいんですが、どうやって押せば良いのですか?

2:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
 「教本」って連盟より出版されたものを指すと思いますが巻いくつでしょうか?教本には猿腕に関する対処法ってありましたでしょうか。
 他の一般参考本にはあると思いますがね。肘が偏り少し下というのはそんなに珍しくありません。それより猿腕ですと肘の下がりより肘が弓の張り顔の中に入り込みやすく、その為前腕を打ったりすることが心配ですね。
 私は逆猿なので詳しいことは分かりませんが、肘を返すといいようです。案外身の回りにおられるんではないでしょうか。猿腕は伸ばすと180度以上になる腕ですのでそういう交野を良く見るなり教えてもらうといいと思います。
 因みに、逆猿って殆ど見かけませんね。私は腕を回外して少しでも押しの線が上から見て的線に近くなるようにしています。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
猿腕とは、肘関節が真っ直ぐではなく内側に湾曲する腕です。
自分も猿腕ですが、弓の押し方についてはそれぞれで会得するしかないと思います。

程度によって回内したほうが良い人やしないほうが良い人もいますし。

自分の場合は、肘の内側が脇正面を向く用に回内させ、また弓手を伸ばしすぎると肘が内側に入ってくるので、肩・肘・拳が一直線になるように肘を入れすぎないようにしています。

自分で一番押しやすいところを見つけるには、壁に手をついて色々試しながら一番しっくりくる肘の位置を探るのが良いと思います。


■[1523] 2つの残心 (投稿4件)

1:ちんじゅうさん
DoCoMo/2.0 N02B(c500;TB;W30H20)
残心って両腕が一文字になる残心と馬手の肘が下がって ̄ ̄ ̄\/みたいな形になるものがあると思うのですが、なぜこの2つが生まれるのでしょうか?どなたか教えて下さい。因みに自分は後者です。

2:パパンプさん
SoftBank/1.0/842P/PJP10/SN351885040152208 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
残心ってのは射の結果みたいなもんです。それに至るまでの過程が違えば結果は変わりますよね。射法、骨格等理由はそれぞれです。


ですからスレ主さんが挙げた二通りの残心に関しても、そこに至る過程は色々とありますし、それ以外の残心も良し悪しに関わらず今まで色々と見てきました。

残心に至るまでの過程を分析するなど色々と看取り稽古されるのをお勧めします。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
残心は、会での弓手馬手の状態、馬手の力の入り具合、離れの出し方等で違ってきます。
大離れが推奨される現代でも「大の字」程の離れはあまり見かけません。
一般的には初心者は離す時に馬手を大きく飛ばせと教わるので「大の字」になりやすいですが、肘を収めて胸で割る離れを習得してくるといかに一文字大離れといえども両腕が一本になるほどは馬手が開かないものです。

4:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
 初心者には棟の中筋から割れるようにと言うことに主眼をおいて大きく開くことが推奨されると思います。弓手と馬手は離れから弾き止るまでの運動距離が当然違いますが初心域においては大きく離れるように教えられますね。弓手は止まっても馬手は弾くコースをとんでいきます。
 この段階から進んで参りますと離れも力強くなってきて一瞬で決まるようになってきます。そうなると弓手は決まったのに馬手の方は(もともとコースが長いのですから)一瞬遅れます。これでは左右対称の運動神経からも見た目にも運動が不釣合いに成ってしまいます。言われずとも自分で感じてくるのですね。ですから馬手も弓手が決まったと同時に止まるようになる結果ではないでしょうか。
 
 生きた離れとか切れのよい離れ、離れの冴えとは動きのあるうちに十分の域に達ししかもこれをピタッと止めるところに醸し出されて来ると思います。  


■[1524] 妻手の親指とひねり (投稿5件)

1:小町さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
初めまして。
高校で弓道をしている女子です。

ちょうどもうすぐ弓道をして一年になるのですが、分からないことがあるのでアドバイスをお願いします。

私は、弓道を始めた当初から先輩方に、「妻手にひねりが入っていない」と注意と受けてきたのですが、私がひねりを入れると変に力が入ってしまうのか、からはずしてしまうのです。
そこで妻手の親指を的に向けたままひねりを入れるとからはずはしないと教えていただいたのですが、どうもできないのです。

この一年ずっと練習してきたのですが、ひねりを入れれば親指が外に向き、親指を的に向ければひねりが解けてしまうのです。
先輩に押さえてもらったりしているのですが、離してもらうとやはりできません。
先輩に聞いても意識の問題と言われてしまいます。

今日同級生の部員に見てもらったのですが、
腕はひねれているのに手首から先がひねれていないといわれました。
「骨格の問題では?」という意見が出たのですが、どうすればいいのか分かりません。

何かいい案はないのでしょうか。

2:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
私の見解ですが、

>>ひねりを入れると変に力が入ってしまうのか、からはずしてしまうのです。
捻る力を入れると、帽子で矢を押し上げているのだと推察されます。
これは、手先のみで無理に捻ろうとするとよくなる事象です。また、正しい捻りが出来ていない証拠でもあると思います。

捻りの概念を、「腕を回す(ねじる)」という意識から、引き分け〜会の時に「勝手(カケ)を肩の上に乗せるような感じ(腕は回さない)」に意識を変えてみてはいかがでしょうか。

捻る捻ると言いますが、実際のところ、腕を起こすだけで捻りというのは掛かるものです。
無理に腕をねじって捻ろうとすると、余計な部分に力が入り、筈こぼれなどが起き易くなります。
会の状態で、下弦を取っている意識を保ちつつ、腕を起こすだけで、捻りはかかると思います。

>>そこで妻手の親指を的に向けたままひねりを入れるとからはずはしないと教えていただいたのですが、どうもできないのです。
この部分を実践したいのであれば、意識を勝手手首の外側にある、足でいうくるぶしみたいな部分(ごめんなさい、部位の名前が解りません…)を空へ「突き上げるように(←ココ重要)」すれば、良いですよ。
空へ突き上げるようにすることで、手首の力が抜け、自然な捻りが出来るようになると思います。
ま、前半部分を実践していれば、後半の「突き上げる」のくだりは無視しても良いとは思いますが。

3:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
うむむ…いつもの事ながら、何か言葉が足りない…

>>2
補足します。

>>捻りの概念を、「腕を回す(ねじる)」という意識から、引き分け〜会の時に「勝手(カケ)を肩の上に乗せるような感じ(腕は回さない)」に意識を変えてみてはいかがでしょうか。
この部分は、勝手肘の位置はそのままに、カケを自分の右肩に乗せるイメージです。

>>この部分を実践したいのであれば、意識を勝手手首の外側にある、足でいうくるぶしみたいな部分(ごめんなさい、部位の名前が解りません…)を空へ「突き上げるように(←ココ重要)」すれば、良いですよ。
もちろん、これは引き分け〜会の時に意識します。

ちょっと言葉だけでは説明しづらい部分ではありますが、雰囲気だけでも掴めましたかね…?

4:小町さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
一つ一つ分かりやすい解説有り難うございます!!
早速明日実践してみたいと思います。

5:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
 小町さん、こんばんわ。早速ですが
 なぜ「捻りを加えよ」と言うと思いますか。実は私もこれを機会にしてこう思うわけですがね。
 見方が二つあります。

@ カケの弦枕は「架かり易くまた外れ易く」なくてはいけませんよね。また弓力が大きく架かる所ですし帽子は的へ向けるべしと言うのですから外れ(暴発)易くなります。そこで弦を枕の中に押しやるように捻り革を弦に当てていきますね。これが「捻る」と言うことです。
 この時に注意しなければいけないことは、「カケは捻っても弦は捻ってはいけない」ことだと思います。(・・・なにか反論をいただきそうな気配がしてきますが。) 弦を捻る程に捻っては枕の中の弦が動いてしまいその結果その程度によっては空筈を起こすこともあると思います。この辺の注意のことを「半捻」と言うのではないでしょうか。あまり捻り過ぎないということでしょうね。これはどうも日置流の教えらしいですから詳しい方がいらっしゃれば返信いただけるものと思います。
 ではその程度は? というと、確かに肘から前腕全体を内側に覆うように、廻す気持ちで捻りを架けカケの甲は上を向いてきますが、肝心の枕の姿勢は不動であるべきです。言わば『内在する捻りの圧』とでも言いましょうかね。弦が枕の溝から外れないようにしているだけですからやりすぎてはいけません。「覆うように、廻す気持ちで」と言うのは「覆え、覆うべしとか、廻せ、廻すべし」ではないんです。気持ちなのです。この辺の会得は一夕には成りません。

A 小町さんは手首を廻して親指を前に向けるほどにしているようですね。しがんでいるかもしれませんね(二指が帽子に纏っている)。この時点で既に枕から外れて空筈に向かっているかもしれません。それよりも親指は伸ばしてその腹を前に押しやった方が確実に懸ります。今の状態では捻り革は利いていませんから親指を的に向けていけば捻りは当然解けていきます。

 手首は引かれるまま力を入れてはいけません。捻り革に弦を感じているくらいが良いのです。

 参考になりますれば幸いです。


■[1525] 離れの弓手について (投稿9件)

1:こしまさん
DoCoMo/2.0 N04B(c500;TB;W24H16)
おはようございます
私はよく離れで弓手を前か下にしてしまう癖があります
よく離れで拳一つ後ろにもってくると聞くのですがいまいちわかりません。
どなたらおしえてくたざい

6:しまさん
DoCoMo/2.0 N04B(c500;TB;W24H16)
皆さんありがとうございます
気になるところが多々ありますんで確認してみます

7:ryuzoudouさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; MDDR)
5:鷹司カオルさん
ちょっと弓具店に行く用事があったので、該当箇所を読んできました。おっしゃるとおりのことが書いてありました。絵も見ましたが、確かにあの絵だと後ろ斜め下に拳は動けないですね。

しかし、会と残身で拳の位置が違う、いわゆる射開きを主張される先生も教本にはあったと思います。

鷹司さんは、会と残身で拳の位置が変わるのはおかしいとお考えのようですが、伸び合いで胸を開き、かつ弓手には上押しもかかるのですから、横に開く力と下方にかける力が関連し、斜め後ろ下に拳が移動するのは、当たり前かとも思いますが違いますでしょうか?

僕が読んだ日置の伝書では、剣は松井先生のような図ではなく、上下左右で拳を中心に十字になっており、斜め後ろ下に拳が動かないと剣に当たるという解説でした。

8:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
 ryuzoudouさんありがとうございました。
よく読んでみると教本の図がおかしいですよね。松井先生は「上下左右より刃を当てられて」と言っているのに図では斜めですものね。
 松井先生の言うryuzoudouさんの見た図なら確かに斜め後ろ下に行くのはうなずけますね。実際私もうっかりするとそうなりますから。(今は違う方法にトライ中ですが。)
 確かに印西派(実は私が師事した先生も印西派でした)ではそうなるようですね。しかし初心者の方には切り下げと思われ易く「それでいいんだ」と受け取られると思いましてこの図と説明を元にご助言申し上げたのです。

9:大魔神さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730)
こしまさん
正面打ち起こしの武射系にて弓を倣い始めました。私は、離れた後、残心での弓手拳の位置は会の位置比較し、一拳後ろで一拳下辺りが目安であると習いました。

後ろへは、離れで角見で押し切きる意味合い、下は上押しが聞いていることの意味合いで狙って後ろや下へもっていこうとするのではなく角見を利かせたり、上押しを掛けたりして離れが出た場合、そのフォロースルーとして多少動くレベルとして、その程度が目安との意味合いでした。

射法の違いによりよいとされる残心での拳の位置はいくつかあろうかと思いますが
こしまさんにコメントされたかたはこれに近い感じをいわれたと思います。


■[1526] 左肩入り右肩抜け (投稿4件)

1:八節さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
最近左肩が入り右肩が抜けます
どうしても直し方がわかりません
誰か直し方を教えていただけないでしょうか。

2:ちんじゅうさん
DoCoMo/2.0 N02B(c500;TB;W30H20)
自分は少し前、円相での構えが良くなくてそうなってしまいましたが、友人は引き分けでそうなっていました。同じ現象ですが過程は違うようです。八節様がどんな射形か分かりませんし、一概に抜けるといってもいろんな原因があると思います。まずは過去ログで自分と同じ場合のものを探してはどうでしょう。また本屋で立ち読みなり何なりで沢山の教本を読んでみたらどうでしょう。比較的よくある射癖なので本に載ってると思うのですが。期待外れな返答だと思いますがやってみる価値はありますよ。乱文失礼致しました。

3:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>どうしても直し方がわかりません
可能性として、ですが、骨格・筋のつき方によって、そういう射形になっている場合があります。

どうしても、という事は、今までに色々な方法を試した上での質問なのだと思います。
色々と試した結果、直らない、となると、あと考えられる原因は骨格などの自身の基本スペック自体が、射形で適正と言われる位置を維持出来ない体であると考えます。
無理に直そうとすると、体に余計な負荷がかかり、怪我をする恐れもありますので、痛みなどが発生していないならば、現状維持も選択の一つと考えます。

これが、最近からでなく、今迄もずっとなっていた、となれば、猿腕などの要因も考えられますがね。

あと、考えられるのは、右肩は実は抜けていないパターン。左肩があまりにも入り過ぎて、右肩が抜けているように見えるパターンです。
左肩が入り過ぎているとすれば、打ち起こし〜大三で入っていると思います。
大三で、一呼吸置き、丹田に力を落とし込むような意識をすれば、少しはマシになるかも知れません。
要因がこれだとしても、根本的に骨格が入りやすい方だと思いますので、無理は禁物です。
左肩が抜けると、弓の負荷が肘にも来てしまいますので、怪我をしてしまう可能性大です。
焦らず、ゆっくりと、無理しないようにお願いします。

4:八節さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ちんじゅうさん、くらいぜるさん
ありがとうございます。
今日、大三で右肩を入れて両肩を弓に近づけてみたら均等に肩が入ったのですが、ねらいが合ってるのに真直ぐとばず、右に飛びました角見には自身があるのですが…
よかったらアドバイス頂けないでしょうか。


■[1527] 押手の腕が (投稿15件)

1:矢弓さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja-JP) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4
いつもお世話になってます。
高校二年の男子です。

打起しのときに天文筋をつけたまま
打起すと前腕の筋肉が痛くなります。
これはみなさんこういうものなのでしょうか。
それとも射がおかしいのか。
それとも筋肉が無いだけなのか。
どなたか意見をお願いします…

12:矢弓さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja-JP) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4
におちさん、鷹司カオルさんありがとうございました。
お二人の返信をみると
やっぱりまだまだ未熟だなと強く感じました…
詳しく教えていただき本当にありがとうございました。

もう少し聞きたいことがあるのですが
どうやら僕は天文筋をつけるようにするために
手首をひねってつけているようです。
みんなそうだと思っていたのですが今日聞いてみると
みんなはそんなにはひねってなく、
僕のやりかただとみんな痛いようです。
つまりこれが痛みの原因のようです。
いろいろ試したのですがやはり手首をひねらないと
天文筋はつきません…
天紋筋が密着なのか沿わせる感じなのかというより、両腕の形や肘の張り具合のほうが大切であるというのは
納得ですがやはり気になったので
改善方法がもし分かればアドバイスをしていただけたらと
思います…

13:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.107 Safari/534.13
 矢弓さん、実際に貴方の射業を見てないので詳しいことは分かりませんが、人によって多少の骨格の違いはあるかもしれません。打ち起こしは高く上げているので余計にそうかもしれません。「正面打ち起こし」は大三で手の内を定めますから打ち起こしから大三に捌く時に、弓の外竹左角を天紋筋にピッタリ合わせる様にもっていけばよいと思います。ご存知のように天紋筋とは手の平を屈に畳む時の折れ目(俗に言うカネヅカミの場合はその線)ですからこの筋に弓がピッタリ添っていないと安定しませんよね。
 改善方法とまでは行きませんでしたが、大三以降はしっかりつけて押し開いていってください。
 

14:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0)
>どうやら僕は天文筋をつけるようにするために手首をひねってつけているようです。
まさしくその通りだと思います。
正面の場合、正しく円相が取れていれば、弓構えで天紋筋を左外竹にぴったりくっつけようと思うと手首は捻らないといけないハズです。
ただ、天紋筋と左外竹の密着をまったく無視して良いかというと、それでは手の内の十文字が最初から崩れてしまうので沿わせるだけで良いということです。沿わせてさえいれば十文字は維持できますので。

弓構えにおいて、左右の腕が相対するためには、軽く肘を捻らなければなりません。そして、両肘の内側が相向き合うことがポイントです。腕は伸ばしすぎず、また上から見てくのように肘が出っ張ってもいけません。
肘を軽く張るということの意味は、この時すでに弓手の回内と馬手の捻りの第一段階が済んでいるということです。
そして、弓構えの馬手の前腕の成りは、そのまま打ち起し・大三を経て会まで維持されます。
弓構えは会で必要な働きをすでに準備している段階であり、それだけに非常に大切だと思います。
また、馬手の捻りは下弦を取るべく前腕ごと軽く捻ることで、手繰りや平付けになることを防ぎます。
これらのことが満足できた時に、弓構えの時の矢は水平であり、体と平行になります。
ただ、厳密には体と完全には並行にはなりません。
故に「足踏みの線に沿う」という表現になっています。
これが、打ち起しの過程で完全に水平であり、体と平行になれば良いわけです。

天紋筋は、今村鯉三郎範士の言葉では「扉の原理の蝶番の役割」とありますが、角見の働きの原則になります。
なぜ十文字が大切であるか、天紋筋を密着させなくてはならないか、はたまた弓構えで肘を張る必要性など、射法で必要とされたことに意味のないことはありません。
それぞれの役割を自分なりに納得することで初めて技となります。

その辺を研究しながら一歩づつ改善していってください。

15:矢弓さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja-JP) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4
鷹司カオルさん、におちさんありがとうございました。
お二人のお話はとても参考になります。
これからも研究しながらがんばろうと思います。
これからもよろしくお願いします。


■[1528] 弓手肩が上がる (投稿6件)

1:兄さん
KDDI-SH3B UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.351 (GUI) MMP/2.0
最近、弓手肩が上がっていると指摘されました
肩を下げるには、脇の筋肉を使うそうで、それは弓を引いていればついてくるから心配するなと言われたのですが、
いざ脇の筋肉を意識して弓を引いてみたところ全然引けず全く会が持てません
弓手を筋トレした方がいいのでしょうか?
また、今学校はテスト週間に入りしばらく弓を引けません。なので、ますます悪化しそうで不安です。
とりあえず、自宅でゴム弓を使って練習しているのですが、他に何かやれる事ありますか?

3:兄さんさん
KDDI-SH3B UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.351 (GUI) MMP/2.0
ありがとうございます

多分、大三からだと思います

自宅でできる事はないでしょうか?

(理由は上の上の書き込みを参照)

4:兄さんさん
KDDI-SH3B UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.351 (GUI) MMP/2.0
すいません。
素人なので、「肩の出入り」という言葉がわからないのですが…

5:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
本当は素引きが出来ると良いのですが、無理ならゴム弓や徒手でも良いでしょう。
肩に手を当ててもらうのは家の人でも良いと思います。
しっかり手を当てていてもらえば、自分でもどの辺で肩が動いているか分かると思いますし、家の人にもどの辺でどのように動いているか位は分かると思います。

出入りというのは、よく肩が入るとか抜けるとか言うと思いますが、肩の線が矢の線と平行になっていないことを言います。
肩は上がり下がりもいけませんが、前後に出たり入ったりするのも良くありません。

6:兄さん
KDDI-SH3B UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.351 (GUI) MMP/2.0
はい、わかりました
ありがとうございます


■[1529] トレーニングについて (投稿3件)

1:蒼優さん
DoCoMo/2.0 F01C(c500;TB;W24H16)
僕は現在高3の者です。弓道を大学でも続けたいと思っているのですが、色々と忙しく、なかなか的前での練習が出来ません。なので家でも素引きやゴム弓といったトレーニングをしています。非常に今さらな話でお恥ずかしいのですが、素引きやゴム弓でのトレーニングは実践と比べてどの程度補えているものなのでしょうか?またお勧めのトレーニングなどありますでしょうか?ご返答よろしくお願いします。長文&駄文失礼しました。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓を引くのに必要な筋肉は弓を引くことで鍛えられます。
よって、素引きが最も有効でしょう。

ゴム弓はそもそも離れの感覚を掴むための練習アイテムなので、筋トレにはなりませんが、離れが出来ない素引きの補完にはなります。

自分としてはゆっくり目に素引きをするのが効果があると思います。

筋トレならば、腕立て・背筋・スクワットなどが良いと思います。
また、木刀を片手で振りかぶって胸のあたりで止めるという素振りは上腕三頭筋の鍛錬に有効でしょう。

3:蒼優さん
DoCoMo/2.0 F01C(c500;TB;W24H16)
とても参考になりました!入学まであと少しですが、これをもとに毎日トレーニングしていきたいと思います!!ありがとうございました。


■[1530] 捻りをかけ手の甲が上になる離れ (投稿104件)

1:チェリーラビットさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
手の甲が上になる離れがいいと高校で教わったのですが、一般の道場では駄目出しされます。
理由を聞いてもとにかく拒否されて聞く耳もたれません。
何が悪いのでしょうか?

101:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.13) Gecko/20101203 Firefox/3.6.13
胴体部での力を「反る」「屈む」のみで考えた場合、「反る」力が強いと腕には伸びる力がかかりやすい。

結果腕をねじる力をかけずらくなります。人間が「反る」力を緩めると屈気味の姿勢になります。

102:コテハン考え中さん
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TC;W24H16)
>>101
ご回答ありがとうございます。反りが伸びにつながるのは分かりました。

では、>>96で「正面で」→「やや屈(の可能性)」、とありましたが、いわゆる斜面では屈にはならないとお考えですか?

103:白髪のムスコさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
上体の変位と重心の調整を混同している気がします。

縦線が垂直に維持されていてしかし重心を通る垂線がどこを通るかが射法の一要素です。

反る屈むはダメですね。垂線になってないですから。いさんが仰りたいのは垂線が一般の日弓連的射法よりは前方向になってるんじゃないのか?ということを仰りたい気がします。

間違っていたらすいません。

104:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.13) Gecko/20101203 Firefox/3.6.13
上手と呼ばれる人の動画を見たことがありますが、右ひじを残して弓構えとると、軽く屈気味になっているように見えます(一般的な学生レベルの射手と比較すれば伸びてますが)。

正面で屈だと、大三に持っていくのがわやになりますので。


■[1531] 弓手肩が上がる (投稿1件)

1:兄さん
KDDI-SH3B UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.351 (GUI) MMP/2.0
最近、弓手肩が上がっていると指摘されました
肩を下げるには、脇の筋肉を使うそうで、それは弓を引いていればついてくるから心配するなと言われたのですが、
今学校は、テスト週間に入りしばらく弓を引けません。なので、ますます悪化しそうで不安です。
とりあえず、自宅でゴム弓を使って練習しているのですが、他に何かやれる事ありますか?
筋トレとか…


■[1532] 弓手肩が上がる (投稿1件)

1:兄さん
KDDI-SH3B UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.351 (GUI) MMP/2.0
最近、弓手肩が上がっていると指摘されました
肩を下げるには、脇の筋肉を使うそうで、それは弓を引いていればついてくるから心配するなと言われたのですが、
今学校は、テスト週間に入りしばらく弓を引けません。
とりあえず、自宅でゴム弓を使って練習しているのですが、他に何かやれる事ありますか?


■[1533] 斜面打ち起こし (投稿4件)

1:ますさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6.6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C)
現在高校で弓道をしています。
正面打ち起こしなのですが、大学に入ったら斜面打ち起こしになります。
大学に行く前に今からできる斜面打ち起こしのための練習って何かありますか??
斜面打ち起こしの知識もあまりなく、大学でしっかり斜面打ち起こしを教えてもらいたいので、今は普通に正面で引いてます。
ぜひ教えてください。

2:弓を引く人さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.13) Gecko/20101203 Firefox/3.6.13 ( .NET CLR 3.5.30729)
別に急ぐ必要はないと思いますよ。

だって、大学には大学の遣り方がありますからね。大学に入ってから先輩にしっかり聞くことだと思います。

種々の斜面打ち起こしがあります。ここで色々聞いたとしても雑音になり、後々面倒なことに成るかもしれません。今はしっかりと正面打ち起こしで筋力低下を防ぐ方が賢明かと思います。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0)
大学入ってからで十分です。

それに、大学によっては入部してもすぐには弓を引かせてもらえなかったりしますし。
自分の大学の場合はセレクション以外の一年は夏合宿まで的前に立てませんでした。

今は普通に正面のまま練習を続けるのが一番でしょう。

4:ますさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6.6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C)
そうですよね。
今はしっかり正面を極めます!!


■[1534] 手の内 (投稿7件)

1:巻き藁さん
SoftBank/2.0/945SH/SHJ001/SN359323031598058 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
よく手の内のスレで、反時計回りに三指で引っかくようにして離れの時に親指が自分の的に向くようにすると書かれているのを目にするのですが、具体的にはどのようにするのでしょうか?

引っかくというのは三指を開いていくと解釈してもいいのでしょうか?

また、親指を的に向けるためには手首を折るしか方法が無いように思えるのですが・・・

4:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0)
弓返りは強く弓を握っていると出来ません。
また、弓返りをさせようと手先に関心がいきすぎると手を開いて「弓返し」になりやすく、弓手の緩みなどもおきやすくなります。

弓構えではなるべく手先の力を抜き、大三まではゆるゆるにしてみてください。
大三以降後の引き分けは、弓を捻ることを意識し、会では下筋を使って押すだけにしてみたらどうかと思います。

角見の感覚があるのなら手の内の入れすぎということはないと思いますが、この辺も再確認してみましょう。

弓歴が分かりませんが、焦らなくてもいずれ弓返りすればいいくらいの気持ちで取り組んで良いのではないかと思います。

5:巻き藁さん
SoftBank/2.0/945SH/SHJ001/SN359323031598058 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
色々とありがとうございます。

今日、練習で意識してみたのですが弓返りは180度回転するようになりました。
しかし、弓返りしているのに手首を打ちます
手首を折って弓返しをしているわけでは無いです

どうしてでしょうか?

6:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓把の高さは適正ですか?
弓把が低いと手首を打ちます。
手首よりも肘側を打つ時は、離れで緩みがある場合があります。

また、手の内は一生の研究と言われるくらいですので、日々一喜一憂することなく取り組むのが良かろうと思います。

7:巻き藁さん
SoftBank/2.0/945SH/SHJ001/SN359323031598058 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
弓把がとても低くなっていました。

ありがとうございます


■[1535] 口割りまでおりません(; ;) (投稿6件)

1:杉下右京さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; IS04 Build/FEK100) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
私は弓道を始めてもうすぐ一年がたちます。もともと会が短いほうだったんですが、最近では口割りまで下ろすことすらできません。先輩には引き分けで体によせてから引いていくといいといわれました。

私の学校は自主連が自由にできるため入部以来練習量では誰にも負けないくらい頑張ってきました。今はとても辛いです。だけども諦めたくありません。誰か助けて下さい。お願いします。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
それは早気ですので、過去ログなども参考にして対策を立ててみてください。

技量というよりは精神的な問題のように思います。
また、辛さを感じるなら、弓の強さを弱くしてみてください。

尚、大三以降の引取りは、本座側から見て45度に一直線に納めるのが基本です。
体に寄せながらでも、遠ざけながらでも、別な悪癖を生む原因となります。

弦道は脇正面側から見て反り橋ですが、本座側から見たら寄り道をしてはいけません。

4:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.98 Safari/534.13
 初めまして。
 始められて一年では無理からぬことではありますが、杉下さん良く此処の掲示板をご覧になっていますか?つい先日も似たようなスレがあり私も一緒させていただき返信申し上げたばかりです。(「馬手の〇〇方」)どうぞご覧ください。
 掻い摘んで申し上げますと、カケを下ろしてくるべき肘が(口割の高さで)止まってしまっているのではないでしょうか? すべて動きは体幹を基・中心にして為されるべきですが、末端のカケの方から動いていては詰まってしまいます。もちろんこの場合肘を動かしているのは背筋です。

5:新妻しゅうさん
KDDI-SN3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.351 (GUI) MMP/2.0
私も弓道初めてて1年の物ですが、実は会が全く持てませんでした。
ネットで閲覧して一番効果があったのが少々危険かもしれませんが、的前で引き分けてきて自分の限界まできたら離れをせず、元に戻すと言う方法です。
元々早気と言うのは、的中ばかり気にするから起きる現象なので、私には上記の方法で持てるようになりました
3〜4ヶ月早気に悩みましたが直ぐに持てるようになりましたよ
しかし、油断は禁物!
日々の積み重ねが大事です。私は毎日の練習の初めにやってます。

長文失礼しました
頑張ってください

新妻しゅうこととある高校一年でした
生意気なことだったらスルーしてください

6:白狐さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6.6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C)
初めまして!
実際の射をみることはできないので一概に言えないのですが、引き分け初めに肩がつまる感じで上がっていませんか?そうすると口割の位置までこないということもあります。なので、押し引きするだけで無理に引こうとするのはよくないのでいらない力をなるべく使わないようにしてください。

精神的な問題なら強い意志を持つか、胸の開きなど意識しながらやると上手くいくかもしれません。


■[1536] 中押しについて (投稿3件)

1:しまさん
DoCoMo/2.0 N04B(c500;TB;W24H16)
今弐段に挑戦中(=初段)なのですが中々上手くいきません…
本題なのですがどうしても上押しが強すぎるとの指摘がありました…
感じ的には大三か引き分け途中で上押しがかかってしまいます
どうすれば中押しで引けるでしょうか?
過去スレは見ましたがいまいち一致するのがなかったのです
ちなみに猿腕です

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
本来ですとその指摘をしてくれた人にきちんと直してもらうのが一番だと思います。

天紋筋と弓の左外竹は常に密着していますか?
ここがずれているようだと矯正のしようがありません。
引き分けで上押しが掛かってくるという場合は天紋筋がずれてきている場合が多いと思います。

また、大三で上押しが掛かるというのもちょっと分かりませんが、大三の位置は適正でしょうか?
低いような印象を受けますが、この辺も確認してみてください。

猿腕でも逆猿だと上押しが掛かりやすい手の内になり勝ちかも知れません。
この場合は真っ直ぐ押せる腕の押し方をもう一度確認してみるのも良いでしょう。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
あと、肩は詰まっていませんか?
肩根が詰まっていると特に猿腕の場合上押しになるかもしれません。


■[1537] 押し手のぶれなど… (投稿3件)

1:だんごさん
DoCoMo/2.0 F02B(c500;TB;W24H16)

初投稿です。

離れの前までは何も悪く無いのと言われるのですが、離れをすると押し手が前にブレて矢が後ろに行きます。もう癖になってしまったらしく、なかなか直りません。
その上最近、矢こぼれや離れた後、矢ずり籐を握ってたりします。

どうしたらよいのでしょうか?
困っています。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓歴も分からないので何とも言えませんが、矢こぼれをするということだと、平付け更に馬手肘が高い位置で背中側に回っているのではないでしょうか?
印象としては上弦が引っ掛かってうまく離れていないように思います。

残心で矢摺籐を握っているというのは、離れで手先が開いていますので、一旦弓返りを止めて押し切る感覚を掴むと良いのではないでしょうか。

3:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
検索してみると、スレ主様の疑問に近いものがありました。
http://ecoecoman.com/kyudo/bbstec/2010110100285399.html

「手の内」関係で一度検索してみては?


■[1538] 手の内の緩み (投稿23件)

1:弓引き高校生さん
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)

すでにでているお話かと思い、あちこち探したのですが見つからなかったので書きました。

自分の高校は指導してくださる先生がおらず、弓道教本やたまにある県の練習会に参加したりして自分の射を反省しています。

そのなかで離れで弓手をパーにして緩めていると指導を受けました。

確かに残身で自分の弓手は矢擦り藤を握っています。
親指の付け根と小指の付け根を近づけるように弓手を縦に締めて、その形を残身まで維持しろと教えていただいたのですがなかなか出来ません。


そこで質問させて下さい。
皆さんだったらこの場合、どのように治しますか?

よろしくお願いします。

20:ryuzoudouさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; MDDR)
弓引き高校生さん
それで結局どうなりましたか?
締め戻しなり、打ち切りなりで改善の傾向はありますでしょうか?

21:弓引き高校生さん
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)
教えてもらったことをもとに、自分でも考えながら弓を引いています。

おかげさまで以前より緩むこともなく、矢飛びも速くなったように感じます。


このスレッドが皆さんの関係を悪くしてしまったようですみませんでした。

でも、私には大変勉強になりました。


本当にありがとうございました。

22:1さん
削除されました。

23:1さん
削除されました。


■[1539] 体配の良し悪し (投稿7件)

1:めぐりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; Tablet PC 2.0; .NET4.0C)
夜遅くに失礼します。

私は大学で弓道をしてる者なんですが,部活では毎月校内試合というものをしています。

そして今月は四月に行われる体配を見る試合の選手を決める為,その選考会を行う予定なんですが,正直部員の知識等がまだまだ未熟で,どういった体配が良いのか分からないままその部員たちの目で選考される形になってしまいます。

少なからず知識のある者は少数おり,その人達で判断した方がいいんじゃないかと主将に相談しても,「なんとかなるでしょ,大丈夫だぞきっと」と言って分かってくれません。

そこで質問があるのですが,「このような事が出来ていて,上手な体配といえる,ポイント」を教えて下さると嬉しいです。

お手数ですがよろしくお願いします。

4:弓引き社会人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
先日、とある地連の審査に付き添いとして見て感じたことを書いてみます。
まず、大前の人は、あとの人が運行しやすいように気を配っていない人が多く、2立ち以降がバタバタしてしまっていること。
少なくても、「大前の人はゆっくり、丁寧に。動作の残心はしっかり取りなさい。」と先生から自分は教えられて来たので、少々残念でした。特に跪坐した状態からの向きの変え方には苦笑しそうになるくらい雑な方が多かったように思います。
弓の立て方、弓矢の捧げ持つ姿、一つ一つの動作の優美さ、柔軟さ・・・上げたらきりがありませんが、息合いに合わせた一連の動作とは言い難く、査定の審査であればまぁ良いとして、参段・四段の受審ともなれば別です。
射会での体配とは意味合いが違うでしょうが参考にしてみてください。

5:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
競技といえども、体配はきちんとできていて欲しいものですよね。
地連の競技会では体配が悪いと必ず指摘されます。
基本的な体配もきちんと出来ることが一流の射手の条件ではないでしょうか。

また、体配は日常の所作でいくらでも稽古できることなので、立射であっても毎日の稽古時に気をつけていきたいものです。また、体配が身についていれば、競技にしろ審査にしろ本番でのアガりを防ぐこともできますし、射に集中することができると思います。

普段見ていて、体配が出来ているなと思う人は、
1.執弓の姿勢が正しく取れている
2.入退場の礼が上座に正対している
3.歩行が息合いに合っている
4.所作の一つ一つに残心がある
というようなことが出来ていると思います。

細かいことは沢山ありますが、まずはこの辺の基本的なところをおろそかにしないようにしてみるだけでも、大分違うと思います。

特に執弓の姿勢が肝心だと思いますよ。

また、入場時に本座に向きを変えて座るとき、立つ時などに全員が揃う為には、残心をとり、一旦息を吐くことで一拍とれるので、次の動作の時にタイミングが合います。
上段の審査ではこのような息合い、残心が出来ている射手が多い為に、初めての人同士でもきちんと揃うものです。

6:めぐりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; Tablet PC 2.0; .NET4.0C)
返信が遅れてしまって申し訳ありません。

弓引き社会人さん
ありがとうございます。
息合いや残身など,練習し続けてできるものですよね…。
それができているかわかる人をそだてれるように頑張りたいと思います。

ありがとうございます!

7:めぐりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; Tablet PC 2.0; .NET4.0C)
におちさん

返信が遅くなってしまいすみません。;

そうですよね!
ポイントを4つも取り上げて下さってありがとうございます!
教えて下さった事を参考にしてまた話し合って決めていきます!

ご協力ありがとうございました!


■[1540] 馬手の引き方 (投稿9件)

1:ゆんでさん
KDDI-HI3H UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.204 (GUI) MMP/2.0

弓道を始めてもうすぐ2年になる高校2年女子です。

先日、国体選手選考会を受けたのですが肘の入りが浅い為、落ちてしまいました。
その際に先生方から私の射について色々意見を言っていただいたのですが、大三から引き分け始めまでは良いのに、引き分け始めて目通りを過ぎる所から畳むように馬手がただ下に下りていき、それと同時にひらづけ気味になるそうです。矢は的の一時と五時をけってばかりです。
自分では全く自覚がなかったので、意識して、その後の射込み練習で馬手を起こしてみたり 肘を無理やり下げてみたのですが、今度は口割りが自分に着かなくなってしまいました。

ぜひ皆さんの意見を聞きたいです、長文 乱文 失礼しました。

6:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.98 Safari/534.13
 ゆんでさん、初めまして。
 総論: 「枝葉末節」という言葉がございます。およそいい方面には使われません。弓道でも手に力が入っているときに当てはまると思います。
各論: 「肘の入りが浅い」「引き分け始めて目通りを過ぎる所から畳むように馬手がただ下に下りて」というのは、引き分けの途中で手の方に意識が行ってしまって背筋による肘の降しが止まり前腕によってただカケを降ろすようになってしまうからです。『肘を背面に廻すからカケが降りてくる』ようにしたいですね。肘から先は弦に引かれているのが良く手首には一切力は入れません。平付けの原因も全く同じです。親指を反るようにして引き収める練習を素手でやり体に覚えさせると良いでしょう。
 

 

7:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
現代の正面打ち起し大離れ射法であれば、会の時の馬手前腕の角度は概ね45度(会相を本座側から見て)、更に肘先は肩の高さより背中方向へ45度斜め下へ拳一つ分納めるのが最も安定して離れを出せる形です。

肘の角度が45度よりも縦だと、馬手が立ち、「手繰り」となり緩みの原因となり、横だと「平付け」になり口割りが下がったり、これも緩みの原因となります。

馬手手首に力が入っている場合は、大三移行時に往々にして馬手肘が動くことがあり、これが大三以降の弦道を左右してしまうことが多いように思います。
これは、大三のときに横方向のみ意識して肘を張る、または肘の張り方を間違って覚えてしまった場合に原因がある場合もあります。

45度の角度に打ち起したら、大三までは馬手肘を動かさないようにし、馬手肘の張りはその力を右足つま先に落とすような気持ちで行えば良いと思います。
以降、反り橋を意識しながら、肘先を本座側から見て45度に引き分けてくるようにします。

また、弓構えから会まで一貫して前腕ごと馬手を捻り、平付けにならないように注意します。

矢は弓構えから会まで常に体及び床面と平行でなくてはなりませんが、手首に力が入る場合、特に大三及び引き分けで矢がブレます。
この点も注意して稽古してみてください。

8:ゆんでさん
KDDI-HI3H UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.204 (GUI) MMP/2.0


鷹司カヲルさん
におちさん、
ご意見ありがとうございます。
今日の練習に生かし、また経過をご報告したいと思います!

9:弓猿さん
KDDI-TS3N UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.330 (GUI) MMP/2.0

鷹司カヲルさん
におちさん

丁寧に
ありがとうございます
何度も読み返しました。
基本体からもう一度
やり直して励みます。
直接に指導を受けたいようなご説明でした。

ゆんでさん
便乗ごめんね


■[1541] 会の深さ浅さ (投稿5件)

1:からころもさん
DoCoMo/2.0 F06B(c500;TB;W30H20)
今日会が浅いな〜と言われました。
他校の先生なので詳しいことは聞けませんでしたがどういうことなんでしょうか?

会の時間が短いわけではありません


アドバイスお願いします

2:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.98 Safari/534.13
 からころもさん、こんばんわ。
 なぜその場でお聞きにならないのですか?「他校の先生」であろうとなかろうと、あなたの耳に入ってきたのですしその方も故意でなくても声を発するに至った自覚はあると思います。一般の見学者ならまだしも、該当校においては指導者でしょうから、あなたも求道の気持ちがあれば教えを請うくらいの働きかけは出来たはずです。そうせずに済ませてしまったということはここの座談会で聞けばいいやと言う気持ちがよぎったからかもしれませんね。私(達)は貴方のその時の射を見ていませんから何とも言えません。が、強いて推し量るならば、「時間のこと(量)ではない」ということなので質のことかと思います。つまり「ただ持っているだけ」で為すべきこと・努力をしていない、感じられないということでしょうね。
 では具体的にどういうことか、については、言ってしまえば簡単ですが、これはご自身で考える方が今後の為にもよろしいかと思います。
 「早気」あたりで検索してみればヒントになることがありそうですね。

3:からころもさん
DoCoMo/2.0 F06B(c500;TB;W30H20)
すいません、時間や試合の進行で聞けなかったのです。

4:からころもさん
DoCoMo/2.0 F06B(c500;TB;W30H20)
自分に矢をひきつけて(大きくガッツリと)、それで力を左右に張り続ける感じでしょうか?

矢のひきつけが甘いと会が浅いと言われますか?

5:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
会のたもちがある程度あるのに、浅いといわれるなら、
1.口割りが高く、上ずっている
2.伸び合いが無く止まっている
この辺ではないでしょうか?

特に、会でただ持っているだけという場合は形を作っているだけで深い会には見えないと思います。
縦横十文字の伸び合いを意識してみると良いのでは無いかと思います。


■[1542] 弓力を下げる (投稿8件)

1:ウロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; niconico)
僕は現在16`の弓を引いております。
ですが、会もなく(3秒)、手の内が整っておらずです。的中率は良いのですが、射形を整えたいです。
質問なんですが、「もっとうまくなる弓道」p158に早気の矯正の方法に、弱い弓を使用してと記述されていますが、どれくらい下げた方が良いでしょうか?−2`くらいでしょうか。
手の内、射形の矯正も順次行っていきたいと思います。弱い弓の方が直しやすいと思うので。

5:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.84 Safari/534.13
 お早うございます。
 次のことは如何ですか?
@弓手肩が退いている。←肩を前に入れる。
A手の内が少し控えている。←入れるようにする。
B手の内が伏せている。←同じ高さまで起こす
C肘が回内している。←少し回外する

 実際に拝見していないので↑考えられることをあげてみましたがね。

 尚、前レスで紹介した自分のレスの中の「C弓の伏せ」とはその方向に力が架かっているということで離れるまで弓幹自体は傾いていません。(弓を伏せていくことは弓返りを助けます。)
 

6:ウロさん
DoCoMo/2.0 F01A(c100;TB;W24H17)
鷹司カオルさんありがとうございます。
今日道場へ行って試してきました。
まず、回内のしすぎに合点がいったので少し回外してみました。すると、手の内が控えめになり、弓が若干照り気味でした。最終的にいつもの手の内で最後をむかえました。
手の内難しいですね。二年間の手の内がたった1日で矯正できるわけがありませんよね。
意識し続けることが大切だと思うので、要努力です! 手の内三年と言われますからね。

7:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.84 Safari/534.13
 そうですね、ウロさん。お役に立てなかったようでどうも・・・。でも一番大事な手の内のことが一朝一夕で治る訳がありませんよね。
 でも一つの課題は一つの階段アップに繋がると思います。これからも問題意識を持って稽古や読書にあたり、見取り稽古も大事にしてご精進下さい。
 

8:弓引き社会人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓力を下げるのはもっと下げた方が良いと思いますよ?
−4〜6kgほど落としてみて確認してみてください。
自分も18〜20kgの弓を普段使っていますが、時折、道場の14kgの弓で引いてみます。
新鮮で弓を始めた頃の自分を思い出します。

そういえば、道場の先生が7kgの弓で引いているのを見たことがあります。
これはちょっと意味合いが違うかもしれませんが・・・


■[1543] 弓力下がったら… (投稿4件)

1:からころもさん
DoCoMo/2.0 F06B(c500;TB;W30H20)
弓力を最近二キロ下げました。
そしたら離れは出しにくいし
勝手で引き気味になったり
よくするんですけど
どうしたら弱い弓にはやく慣れれますかね?


アドバイスお願いします

2:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; Tablet PC 2.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
弓力を下げた理由はなんでしょうか。
その理由で、原因が判明するかも知れません。

3:からころもさん
DoCoMo/2.0 F06B(c500;TB;W30H20)
肩を壊すかもと言われたからです

4:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>3:からころも様
>>肩を壊すかも

具体的な部分は見えませんが、肩を壊すような引き方=力任せの引き方と解釈致しました。
力任せで引いていたもの(尚且つ、弓力と引く力が拮抗していた?)が、弓力が落ちる事により、力のバランスが崩れてしまっているのでしょう。

一旦、ゴム弓で安定した離れが出せるように練習してみてはいかがでしょうか。


■[1544] 矢が落ちる (投稿7件)

1:まいさん
DoCoMo/2.0 P10A(c100;TB;W24H15)
今日の事ですが

弦を変えてから矢が全て下に落ちたり 滑走を繰り返したりしました。
いつもと同じ所を狙ってるつもりですが
矢が下を向いていると言われました。


原因は何でしょうか。
後 狙うときの高さは
的と同じ高さがいいのでしょうか。

4:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.98 Safari/534.13
 まいさん、そうですか?
??でも、
>矢が下を向いていると言われました。
ということは、離れる前から「弓と矢の十文字」が崩れているのですからやっぱり・・・?
 
 それしか考えられませんね。
 
 的中定規もしっかり当てないとうまく使えないかもね。私は巻き藁矢に前便で申し上げました床からの距離をメモっておいていつもそれに合わせています。調子いいですよ。

 

5:まいさん
DoCoMo/2.0 P10A(c100;TB;W24H15)
巻き藁矢 に床からの距離をメモするとはどういうことですか?

6:AEDさん
DoCoMo/2.0 SH906i(c100;TB;W24H16)
>2・4
>矢が下を向いている
この情報を元にするのならば、先ずは狙いを平行以上に変える(戻す?)ことと、他人に見て貰うことをお勧めすべきだと思います。これは最後のご質問からも言えることでしょう。
(通常考えれば、下を狙って届く弓をご使用ならば、相応の知識と経験をお持ちでしょうから。)

7:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.98 Safari/534.13
 結局、番える位置を上げてしまったので同じ狙いでも筈の方だけ上がったので矢が下を向くようになってしまったのですよね。ご自分では前の弦と同じように矢が水平になっているつもりでも↑のようになってしまっている以上下を向くわけです。
さて、
>巻き藁矢 に床からの距離をメモする
ということです。巻き藁矢なら印を付けてもOKですからね。まず弓を垂直に立てます。次にその弦に沿わせて巻き藁矢を(鏃が下になるようにした方がいいでしょう。)立て、矢番えの位置を矢に記しておくのです。
 新しく弦を替えた場合には同じようにして矢につけてある記しを弦に写してその位置に矢番え用の仕掛けを作ればよいのです。弓の籐頭は変わりませんし月の輪はメーカー製ですから簡単にまったく同じように出来ますよ。


■[1545] 肩甲骨【川村範士動画】 (投稿6件)

1:通りすがりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=1521987

背面の使い方で諸説ありますが、実際に射の背面を見られる資料は少なく、貴重な動画だと思います。

お尋ねしたい内容は、理論と実際ということなのですが、会でおよそ揃った両肩甲骨は、残心でその配置が少し変わっています。
左は肩甲骨から的方向へ動き背骨から遠ざかり、右は右肘が背中側へ移動するに伴い背骨側に寄っているように見えます。
理論では残心でも両肩甲骨は揃っているような話を聞いていたので、この体の使い方はどうなのだろうと思い、みなさまのご意見を伺いたくスレッドを立てました。
よろしくお願いいたします。

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.13) Gecko/20101203 Firefox/3.6.13
大三取りながら顔を動かしているので、ずれができている。左負け気味右勝ち気味で縦線やや屈。

4:あとむさん
DoCoMo/2.0 F01A(c100;TB;W24H17)
こんにちは
貴重な動画を拝見させていただきました。

私は以前教士七段の先生に肩甲骨の上側を左右に開き、下側を背骨に近づけるということを教えていただきました。理由は諸説があるそうなのですが私には分かりませんでした。
微々たる情報ですがお役に立てれば幸いです

5:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.84 Safari/534.13
 肩甲骨の有り方も諸説のあるところですね。以前には確かに市販の参考本にも『上を開いて下を寄せる』射法も提唱されていましたね。しかしそれだと離れたときその力の向きが残って切り下げ易い点がありますね。今は(肩甲骨の上も下も同じまま)『肩幅を広げる』様にする中で慣れるようにしています。水平に的⇔裏的に力が架かっていきますから伸びのある離れになり気に入っています。

6:スレの1さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.13) Gecko/20101203 Firefox/3.6.13 ( .NET CLR 3.5.30729)
長いことほったらかしですみません。
古いスレで肩甲骨まわりの話があったので貼っておきます。

http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906tec/2008041512275002.html


■[1546] 筋力トレーニング (投稿4件)

1:まりさん
KDDI-TS3R UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.303 (GUI) MMP/2.0
自分は今高校生で弓道を始めて約1年が過ぎようとしています。

しかしなかなか安定しません、一時期よく中ってた時があったのですがすぐ中らなくなり今、その延長上にいます。。

自分が直さなければならない所は分かっているので練習は頑張っているつもりですが、普段全く練習に来ない人の方が調子がよいのを見て悔しくなります。

何をすればいいですか?
何か引く前にする事や実践している筋力トレーニングなどがあれば教えてください!

2:KAZさん
KDDI-SH3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.176 (GUI) MMP/2.0
まりさん、おはようございます。

何をすればいいか?…
自分で練習すべき事がわかっているんですよね。
なら、自分を信じて練習するしかないです。

たしかに、「自分より練習してないのではないか」という人が自分より中ると悔しいですよね。みんな同じことを経験していると思います。

いつも調子が良いなんてことはありません。誰でも必ず調子が悪くなるときがあります。
悔しくても自分を信じて練習していれば、必ず結果はついてきます。

練習についてですが
家でゴム弓を引いたりするのもいいと思います。
その日の練習の復習になります。

3:まりさん
KDDI-TS3R UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.303 (GUI) MMP/2.0
>>2

KAZさんありがとうございます。

自分を信じて頑張ってみます、

4:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/9.0.597.94 Safari/534.13
 まりさん、初めまして。
 始めたばかりのこの一年間の内に
>一時期よく中ってた時があった
のですね。それは素晴らしいことですよ。

 まりさんの悩みの問題点に関する答・例証はまりさん自身のスレの中にあると思います。その中っていた時期には例の方はどう思っていたでしょうかね。きっと今のまりさんと同じような感じではなかったでしょうか?
 誰でも自分の射に悩み苦しんで迷い、それに打ち勝って精進してきているのです。幸い2:で良き指針を頂いたようですね。どうぞ今後を信じがんばって邁進してください。


■[1547] 手の内の強化について (投稿2件)

1:流星さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; InfoPath.2; .NET4.0C)
はじめまして、自分は弓道部に所属している大学一年生のものです。
最近練習の後半になるにつれて手の内が弓に負けつぶれてしまいます。その結果手の内が機能しなくなり弦で腕を打ってしまいます・・・。手の内が弓に負けてしまう理由は弓をあげたことや引くペースを上げたことなどが考えられますが、とにかく手の内を長持ちさせたいのです。
つきましては弓に負けにくい長持ちする手の内を作るために家とかでカンタンにできるトレーニングなどあれば教えてください。またどの筋肉が関係しているかも教えていただければ幸いです。

2:HDMIさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; eSobiSubscriber 2.0.4.16)
素引きを繰り返しやるのが一番いいと思います。

押しの手の内が負けやすい場合は、素引きの時に一回あたりを長めに持つと親指の付け根の筋肉が強くなり、手の内が負けにくく、押し手全体も負けにくくなりますよ。


■[1548] 打起し〜大三 (投稿3件)

1:みみぃさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
打起しの時に両肩根の位置はどの辺にありますか??前ですか??

また、大三をとった時、的方向に見て、肘の位置はどの辺ですか??自分の頭に被るくらいですか??

最後に大三に移る時、馬手の位置はどこにありますか??

最近、大三が広く、大三の時矢が的後ろを狙い、馬手の位置が低すぎて、引き分けがとてもしんどいです。どうしたらいいでしょうか??

皆さんの意見を伺いたいです。

2:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.10 (KHTML, like Gecko) Chrome/8.0.552.237 Safari/534.10
 みみぃさん、こんばんわ。
>打起しの時に両肩根の位置は?
はい、前です。打ち起こした両腕で方を前に入れます(一般にはこれを「出す」と言っている)。こうして矢筋と肩線を近くします。

>大三に移る時の、馬手の位置は?
移る前と言うのは打ち起こした時のことですね。腕は45度に上げ『両拳の高さは額の線よりやや上』ですね。

>大三をとった時、的方向に見て、肘の位置は?
「肘の位置」ですか?右肘は打ち起こしの位置と変わりません、不動です。捌きにより前腕が弦に惹かれて折れただけです。

 大三では矢の半分の位置が弓に来るのが基準だと思います。馬手が顔より的側に引かれ過ぎたり、弓手が的に向きすぎたりして低くなってしまうと、仰るように後ろを狙ったりすることが多くなりますね。
 大三では『的が左肘の位置に見える』くらいがいい様です。これ以上に廻してしまうと、弓を捻る力を貯めることが出来なくなり弓返りの原動力になりません。打ち起こしから大三そして会まで矢は常に的線と平行で且つ水平(又は水流れ)がよろしいかと思います。先ず馬手が定まり、的付けで弓手が上に着くかもしれません(弓力によりその度合いは違う)。

 教本の八節図解をご覧下さい。



 

3:みみぃさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
>鷹司カオルさん
返信ありがとうございました!!
色々確認しながら、やってみます!


■[1549] 離れとは… (投稿4件)

1:ひごそざんさん
DoCoMo/2.0 P01A(c100;TB;W24H15)

ひごそざん と申します。
自分は大三から妻手に力が入り、左右均等に押し開く感覚がなかなかつかめませんャ

また、会でも妻手の方が強い(手先に力が入る)ため、うまく伸び合えず、離れられません。

その結果、妻手で離してしまいます。たまに緩みますャ
当然、矢ははきます。

なかなか治りません。

どなたかアドバイスよろしくお願いします。

2:コロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; Tablet PC 2.0; .NET4.0C)
ひごそざんさん初めまして。私も同じところを悩んでました。
でも、最近少しずつ良くなってきたので、参考までにこれまでの練習について書かせていただきます。あまり参考にならないかもしれません。その時はごめんなさい。
私の場合、妻手に力を入れてガンガン引いて離れを下に切ってしまう癖があります。
それで、私が言われたことは、妻手が弦から引っ張られているという感覚を感じながら引き分けてくる。ということです。あと妻手に力が入ってないと、かけの中で親指が反ってかけにあたるといってました。
ほかにも色々、肘から引いてくる感じとか、目のあたりまで来たら、後は横に伸びる感覚とか、沢山どんな感じか、ということについて教えてもらいました。
私はすぐ忘れてしまうので、それらを練習が終わった後メモして次の練習の時に見るようにしました。
でも左右に伸びるという感覚はなかなかわかりません。当たり前のように言われるのですが、なかなか難しいですよね・・・・・・・
ただ、もっと弓を信用して引きな!といわれて気づいたことがあります。
私は弦を手繰る癖が強かったです。それは、次だめだったらとか、なんで自分だけ中らないとか、暴発するのを怖がったりしていたのが大きかったのではと思います。本当に弓を信用していませんでした。精神的な部分が妻手の力みに多少なりとかかわっていたと思いました。
中り、外れではなく、矢道にささっても、はき矢でも、きれいな射を目指すためには、癖になったことを治すためならそれらのことを恐れないことが大切なのかなと思います。中りは後でついてくるものらしいです。
よくわからなくても私は、弦から引っ張られるって感じる様になんとなく引くことから始めました。今までとは違うようにして引くので、的中も下がりました。ほかの部分で妻手の変な引き方をカバーしていたためです。
あと妻手の軌道とかも先輩に誘導してもらって引きすぎの気をなおすようにしました。
あと、離れの時の感じを再現してもらったりしてとにかく下に切るのではなく矢筋に離れる感覚をおしえてもらいました。(ほんとは矢筋に伸びてれば出来ることなんですよね…会と離れは一連の流れですものね…泣)

あとは、ひたすらほかの人の射を見て自分と比較したりして研究しました。見取り稽古も大切だと思います。自分の射をビデオに撮ってもらうのも上手な人との違いを明確にしたり、意識をするためにいいかもしれないと思います。

まだわたしはちゃんと会の時に伸び切れてませんが妻手の力を抜くのはこうやりました。
あとは離れられないということですが、力が入っている以外にも、平づけだと離れが出しにくかったり、妻手の肘が手前に収まってたりすると離れにくいですよ。参考までに…
技術的なことがほとんど書けなくてごめんなさい。メンタル的なこととかきちっとした適格なアドバイスがなくてごめんなさい。このことに関して私もほかの方の意見を聞きたいです
最後に1つだけ、こんな感じで練習している私ですが、一回だけびっくりするほど自然に離れられたことがありました。先輩にはできた。と思った時の感覚を大切にその感覚を覚えるように練習あるのみといわれました。
駄文で申し訳ないです。では

3:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.10 (KHTML, like Gecko) Chrome/8.0.552.237 Safari/534.10
 ひごそざんさん、初めまして。
 「弓」と言うと初心の方や多くの一般の方は(もちろん私もそうでしたが)「引く」ことをイメージし又そういうジェスチャーをします。左腕を伸ばして右肘は折って左から水平に引いて来てパーで放つ動作ですね。これを仮に「傍観動作」と呼びましょうか。
 弓を多少なりともやってきた方はこれでは全然射にならないことを知っています(洋弓ならべつですが)。ところが知っていても出来ていないというのが実際ですね。これはスレ主さんだけではありません。ではどうすればよいかです。
 この病癖は手を意識してしまうからです。
徒手で(肘から先は無いものとして)引き分け動作をやってみましょう。背筋を使って且つ引き分けに従って体を前に出す(弓の中に入る)ようにしてやってみると感覚が良くつかめると思います。

 大三が形だけに終わっているのではないでしょうか? そもそも「大三」とは、「押し(は)大目(で)引き(はその)三分の一」の力(が)良いというところから来ていると聞きます。伸ばしている弓手は力が入りにくいから多くするが馬手は曲げているからがっちりしているので少なくて釣り合うとも聞きます。

 それを、馬手に力を強く入れていては力を強くしている馬手に意識が働きますので馬手で離してしまうのは当然の帰結です。おそらく肘の位置を固定しての前離れになってしまっているのではないでしょうか?(これが実に多いです)

 弦はカケに任せ、手首・前腕は弦の引きに任せ、上腕は背筋に任せるように引き収めることが大事ですよ。 そのとき少し捻ってきます。平付けでは暴発し易いですからね。まぁ、早く「傍観動作」から脱却していくイメージを心してください。

中々入ってこないようでしたがこれからレスが寄せられるといいですね。

4:ひごそざんさん
DoCoMo/2.0 P01A(c100;TB;W24H15)

コロさん、鷹司カヲルさん

お二人とも丁寧なアドバイスをありがとうございました。

とても参考になりました。
今は、大三から引き分けにかけての力の使い方などを中心に練習しています。
一時は、なんとなくつかめたのですが、また妻手に力が入るようになってしまいました。
ですが、お二人のアドバイスを参考に、また明日から練習に励みたいと思います。

一度できたことは、またできると信じています。

アドバイス 本当にありがとうございました。

また機会があればアドバイスよろしくお願いします。


■[1550] 手の内の豆 (投稿3件)

1:矢弓さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja-JP) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4
高校2年生の男子です。
一年のときからなのですが
押手の小指の根元と指先に一番近い関節に
豆が出来ます。
手の内が悪いのでしょうか…

2:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.10 (KHTML, like Gecko) Chrome/8.0.552.237 Safari/534.10
 矢弓さん、こんばんわ。
 手の内が悪いかどうかは別としても、矢弓さんの手と弓の弓束の太さが合っていないあるいは手の当て方が悪くて天紋筋・指の関節を弓の角に合わせていない・外れてしまっていることが考えられますね。
 学校の弓かもしれませんが、共用でなく矢弓さんが使用している内はご自分の手に合うように仕立てるべきです。私は全体は太めにしてありますが小指だけは弓に直に当てています。打ち起こしでも弓を握らずに済みとてもゆったりと所作ができまた絞る時はしっかりと絞ることが出来ていいですよ。

3:矢弓さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja-JP) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4
返答ありがとうございました。
天紋筋が外れていました…
練習してなおしたいとおもいます
ありがとうございました。




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 2513件中 1501〜1550件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ