技術・体配編 [1051〜1100]
■弓道座談会[技術・体配編]とは?
【デビ】
弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。
■スレッド一覧
技術・体配編
弓具・設備編
地域・大会編
雑談・その他
→
過去ログ
[1051]
捻り
(1件)
[1052]
鉄砲の押し肩
(2件)
[1053]
妻手のハリと離れ
(1件)
[1054]
弓手肘は曲げるのか?
(8件)
[1055]
馬手の引き方
(8件)
[1056]
大三での押手
(5件)
[1057]
上押し
(4件)
[1058]
矢所がいつも上
(25件)
[1059]
ゆがけ
(1件)
[1060]
矢所が…
(5件)
[1061]
美しい射をしたい。
(5件)
[1062]
すくい離れ
(6件)
[1063]
大胸筋
(3件)
[1064]
馬手
(3件)
[1065]
なんちゃって弓返り
(5件)
[1066]
頬付けがつかない
(5件)
[1067]
右肩が会で上がる
(3件)
[1068]
引き分けが鼻の辺りど止まる
(4件)
[1069]
大三のとりかた
(2件)
[1070]
弓力が下がっていく
(2件)
[1071]
弓返し
(9件)
[1072]
引き分けの力の方向
(1件)
[1073]
胴作りで体が抜ける
(4件)
[1074]
スムーズ引き分け
(2件)
[1075]
弓手の離れ時、上下のブレ
(5件)
[1076]
審査について
(5件)
[1077]
掃き矢・矢所が下
(4件)
[1078]
弓手肘の入り具合は体格差なのか・・・悩んでます
(13件)
[1079]
超回復期
(2件)
[1080]
大三の取り方
(2件)
[1081]
腕入れのしすぎ
(10件)
[1082]
まっすぐ引いてまっすぐ離れる
(1件)
[1083]
矢所が前
(2件)
[1084]
当て射
(10件)
[1085]
馬手の力加減について
(7件)
[1086]
弓手肘が…
(5件)
[1087]
馬手の猿腕
(1件)
[1088]
前肩
(2件)
[1089]
行射での引き手手首
(4件)
[1090]
馬手のまむし指
(4件)
[1091]
弦が会で的方向にズレる(表現が悪いが)
(4件)
[1092]
離れの時の妻手の中指
(2件)
[1093]
甲矢と乙矢での違い
(14件)
[1094]
引き分け
(2件)
[1095]
離れでの弓手手首
(2件)
[1096]
手首が外を向く
(2件)
[1097]
顔を払う
(2件)
[1098]
弓手の捻り
(5件)
[1099]
前離れと引っ掛かり
(4件)
[1100]
引き分け
(3件)
▼新規投稿へ
ページ:
<<
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>>
[
next
]
更新:21-04-19 11:52 (いさん)
■[1051]
捻り (投稿1件)
1:Ryさん
(12-02-12 21:41, ID:mbQ5isk [34250])
Mozilla/5.0 (iPod; CPU iPhone OS 5_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9A405 Safari/7534.48.3
素朴な質問ですが捻りは前腕を起こすようにして捻るのですか?
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1052]
鉄砲の押し肩 (投稿2件)
1:弓道二年さん
(12-02-11 18:22, ID:HTXgY6Y [34235])
DoCoMo/2.0 F06B(c500;TB;W30H20)
広島で弓道しているものです
いま押し肩を鉄砲にしようとしているのですが
やり方がよくわからずいまいちうまくいきません
よい方法をおしえてください
2:武道マンさん
(12-02-11 21:47, ID:RnRSHew [34240])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
大三の時、左肩を入れる(肩の根元から押す)ようにしたら良いと思います。大三の形を崩さずに引き下ろしてきます。
その際、右肩が抜けてしまって離れをきってしまうようになってしまうので、左肩を入れる時には、右肩も同時に入れるのを意識してください。
肩を入れるのは力を入れるということではなく、純粋にはめ込む、ということです。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1053]
妻手のハリと離れ (投稿1件)
1:奈良の肥後蘇山引きさん
(12-02-11 19:30, ID:UQurSMs [34237])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0
高校2年生で捻れる4ッガケ、17kgの弓を引いています。弓道歴は2年です。
早速ですが本題に、はいらさせて貰います。
私は道場に上がったすぐから早気で口割すらつかなかったのですが、最近はましで会が3〜4秒あります。
離れとハリについて。
取り懸を深くすれば会が3〜4秒持てるのですが、どうも見てもらってる人によると離れがおかしいようです。
離れの瞬間に手首で指先を上に向けるように離れるのです。自分では意識がないのですが、妻手が潰れている「しほる」射癖を持っているので離す場所がなく早気で離してしまうには手首で離れるしかないのではないか。と予想しています。
上手く離れが出ず、自分で無理矢理離れをちぎる様に手をパーにして出してしまい的中も半矢程度で離れに納得が出来ません。
取りカケを大分浅くすれば、離れが綺麗に出て中りも良いのですが、会が1〜2秒程度しか持てません。
自分の中の理想は、妻手先と肘の間を大きく開き、じーっと会を持ち、無理なく綺麗な久保田清さんの様な雨露利な離れをしたいです。
勿論、弓道2年目の私には雲の上の存在ではありますが目標に頑張りたいです。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1054]
弓手肘は曲げるのか? (投稿8件)
1:ゆーみんさん
(12-02-09 09:38, ID:9YFjDBY [34208])
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W30H20)
弓道歴2年の者です。
引き分け以降、押手が突っ張ったような感じがしてこれ以上押せなくなり、矢飛び・弦音共に悪いです。
身近な人に相談した所、引き分け以降は肘をわずかに曲げ、肘を伸ばすように伸び合っているというのです。
(現にその人は高的中を納めています)
自分はこのような引き方を初めて知ったのですが、あり得るのでしょうか?
また、突っ張らずに余裕を持つ押し方も教えて頂きたいです。
長文失礼しました。
5:百夜 ◆WR1hQljoさん
(12-02-09 19:09, ID:K10uZg2 [34218])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0
リンク先の7レス目、におちさんのレスが分かりやすいと思います。
弓手をつっかえ棒にして馬手で「ポン」と切るとある程度楽に中りますが、高的中を維持することは出来ません。
ポイントは肘と言うよりも肩ですね。
弓手が突っ張ってると言うのは、実は肩が上がってるのだと思います。
肩を固めてる、あるいは詰まってるので離れで伸びる余裕がないのです。
この状態で弓手から離れを出したら、切り下げか振込みになりますね。
三重十文字を守りつつ肩根を沈めて、引き分けの後半で脇の下から伸びる。
これで弓手に余裕が出ると思います。
6:ゆーみんさん
(12-02-09 23:09, ID:SkgpCag [34221])
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W30H20)
白夜さん
アドバイスありがとうございます。
確かに肩が上がっていました。弓手肘に気を取られて肩が疎かになっていました。
これから気を付けて引いてみます。
それと、今日の練習で肘にゆとりを持たせてみた所、矢飛びがかなり良くなりました。
しかし気付いた事が、弓手の肩と拳に線を結んだとすると、それよりも肘が外側(後ろ)にハミ出しているのですが、これは肘の曲げすぎなのでしょうか?それとも円相が出来ていないのでしょうか?
7:百夜 ◆WR1hQljoさん
(12-02-10 00:35, ID:K10uZg2 [34222])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0
肩大事ですよ。
上がったり詰まったり固めたり、巻きすぎたりすると、背中の使い方が習得できませんから。
「肘にゆとりを持たせる」良いことだと思います。
「曲げる」までいくと力の連結が弱くなります。
肘はピンと突っ張ってもいけないし、曲がっててもいけない、難しいですね。
肘が外側に出るというのは肘が180度まで開ききっていないと言うことでしょうか。
弓道の俗語ですが、骨格上180度以上開くと猿腕、180度開ききらないと逆猿って呼んだりします。
イメージを掴むのにちょうど良い動画を見つけたので載せておきます。
『肘の回内(弓道初めて3ケ月のミセス)』
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=2876562
『肘の回内(弓道未経験の紳士の場合)』
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=2876513
『肘の回内(弓道未経験の小学生男子)』
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=2876590
上二件はちょうど180度ぐらいですね。
一番下のは若干開ききっていないように見えます。
ちなみに、私の肘は一番下のより開きかたが少し甘いぐらいです。
8:ゆーみんさん
(12-02-10 08:40, ID:969jncU [34223])
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W30H20)
白夜さん、またまたありがとうございます!
やはり腕云々よりも基になる「肩」からですね。
肘は曲げすぎていたように思います。
やりすぎず少なすぎずの精神でやってみます。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1055]
馬手の引き方 (投稿8件)
1:たけるさん
(12-02-06 00:11, ID:TITL0f6 [34178])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; T-01C Build/TER018) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
馬手肩が抜けて肘が前収まりだからといって後ろに引き込むのは悪化しますか?
5:たけるさん
(12-02-08 23:38, ID:TITL0f6 [34203])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; T-01C Build/TER018) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
大三ではなってません
腕と肘の角度が大きくなっています
後ろに引いているようです
腕の寄せが追いついていません
6:白さん
(12-02-09 07:22, ID:LkSxqh. [34205])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; AskTB5.5)
角度が大きいというのは、肘先に力が入っているのでは?
手は少し弓にひかれるようにして、肘先の形をくずさないように肘で引けるといいのですが
7:たけるさん
(12-02-09 09:09, ID:TITL0f6 [34207])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; T-01C Build/TER018) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
寄せようとすると肘が横ではなく後ろに引いてしまいます。どういう意識で引けばいいですか?
8:白さん
(12-02-09 22:48, ID:LkSxqh. [34220])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; AskTB5.5)
大三のときに肘の外側をできるだけ上に向けてみてください。
その後、肘と手首の直線上に引くようにしてみてください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1056]
大三での押手 (投稿5件)
1:みかんさん
(12-02-06 20:15, ID:KQ2EJyQ [34182])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
大三についてなんですが、私は大三時に押手を入れすぎてしまっています。
弓は11kgです。今イチ、口割まで引き込めていないと思います。
助言をお願いします。
2:白さん
(12-02-07 23:17, ID:LkSxqh. [34187])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; AskTB5.5)
天文筋はしっかり弓の外側にあたってますか?
3:みかんさん
(12-02-08 18:15, ID:KQ2EJyQ [34196])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
最初から最後まで、常にですか?
多分、打ちおこしの時点で離れていると思います。
4:白さん
(12-02-08 22:40, ID:LkSxqh. [34198])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; AskTB5.5)
私は常にあたってます。
天紋筋をあてながらスライドさせれば、押手が入りすぎることはないかと…
5:みかんさん
(12-02-09 21:03, ID:KQ2EJyQ [34219])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
分かりました。
あすから気をつけてみます。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1057]
上押し (投稿4件)
1:藁まとさん
(12-02-07 22:34, ID:nuQrw32 [34186])
KDDI-TS3X UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.108 (GUI) MMP/2.0
上押しが強く、悩んでいます。中押しをしたいのですが、癖でなかなか治りません。そのせいで親指は反りません。大三から下向きに力がかかりはじめます。親指の付け根で押すという意識が強すぎるようです。治す方法が分からないので、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
2:白さん
(12-02-08 23:13, ID:LkSxqh. [34202])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; AskTB5.5)
大三から会にかけても矢筋通りに伸びてはどうでしょうか?
手の内全体で弓の力を支えるようにしてください。
3:ウロさん
(12-02-08 23:49, ID:QY3Jukc [34204])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730; niconico)
どうしてもダメならベタ押しに矯正して、そこから中押しに直してみてください。でもベタ押しの状態で的前でなるべく引かないでくださいね。
大三から会にかけて、上押しは思ったほどかけなくていいんですよ。上押しを意識するのは大三までです。
。
4:必殺中仕掛け人さん
(12-02-09 07:31, ID:hGmCGjM [34206])
DoCoMo/2.0 P904i(c100;TB;W20H13)
大三でかけすぎた上押しが強過ぎるため、中押しをかけようとすると 上押しを緩めざるを得ない。だからベタ押しになる。と言う事でしょうね。
まず弓は強く握らないで下さい。指の根元でネジり過ぎないようにしてください。
大三から引き分けに入り、斜面(印西)で言う三分のニのあたりから、中押し意識ではなく 脇を的方向へ伸ばす意識をして ゆっくり引き分けて下さい。
完了です。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1058]
矢所がいつも上 (投稿25件)
1:blue_arrowさん
(12-01-16 22:41, ID:UcSnScU [34014])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB7.2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
矢所がいつも上で的中率が下がり悩んでいます。
矢先が会で高いということもありません。
最近は時計の12時〜11時あたりの方へ飛びます。
指導者には、「離れで矢が跳ねている。」と言われました。
手の内の天文筋を意識したり、上押しをしてみたり、離れを見直したり、いろいろやってみましたが、的中が上がってきません。
因みに、的中率は一立で皆×や1本ぐらいで、私は180度以上反るタイプの猿腕です。
上に飛ぶ原因が他にもあるのでしょうか?
また、どのような事に気をつけたら良いですか?
22:blue_arrowさん
(12-01-29 18:58, ID:UcSnScU [34116])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB7.2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
温かいお言葉、的確なアドバイスをありがとうございます。
大三での左肩はどちらかというと、前に出るほうです。猿腕であることが関係していると思います。
割り込み不足であることは指導者にも言われ、痛切に感じているところです。
弓が身体に入り込んでいないため、矢線の張りができず、安定した離れが出せていません。
弓の割り込みを課題にしていこうと思っています。
「弓を割り込ませる」感覚をつかむには、どういった練習をすると効果的でしょうか?
23:Y.K.さん
(12-02-01 00:41, ID:/MyaMlU [34141])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.61
>>22
大三の左肩についての予想はハズレだったようで、失礼しました。
割り込み…というよりも馬手肘前収まり対策になるのですが、
「大三直後は左右10センチ水平に引分ける」という方法があります。
この方法で引分けをすれば体が弓の中にのめり込んでいく感覚も得られますし、馬手肘も背中より後ろに納めやすくなります。この事は市販の本にも載っていますし、過去ログにもあります。
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200509/2004030621311197.html
引き方をイメージするときに注意することなんですが、割り込みながら引くと背中の肩甲骨を寄せる動きを感じるかもしれません。その時、肩甲骨の上半分どうしがくっつく動き方だと両肩が上がりすぎて伸びづらくなることがあります。肩甲骨を寄せる意識をするなら、肩甲骨下半分どうしを寄せるように引くんです。
そうすると嫌でも馬手肘後ろ収まりになりますし、馬手拳が右肩の上に乗るような形になります。弓が体の前に止まらず体の真ん中で受けることになるので、矢線の張りが捉えやすく弓手さらに押しやすくなるでしょう。
慣れない内は背中・肩・肘がすごく疲れて、引いている最中も楽をしようとしてついつい胴造りが反り返るなどして崩れてしまいがちです。普段こんな筋肉使わないので最初は当然です。体の姿勢や三重十文字が崩れていないかを周りの人たちからこまめにチェックしてもらってください。最初はゴム弓から始めましょう。
あとは練習あるのみです。一緒にがんばりましょう。
24:ソラデー2さん
(12-02-01 09:12, ID:87ItK1M [34144])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
>押し負けないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
以前私は押し以上に引いていた経験があります。それは引き勝っていたのを調整してバランスを取りました。
>「弓を割り込ませる」感覚をつかむには、どういった練習をすると効果的でしょうか?
肩根を開く・肘で引く・胸を割る等と指導していただいたときがあります。 個人的にはラジオ体操第二の2番目辺りに行われる手と肩の動きからヒントをもらっています。
どちらも実際に射を見てみないとなんとも言えない部分です。 先生先輩後輩関係なく色々な方に聴いてみるのもイイヒントになるかもです。
25:blue_arrowさん
(12-02-06 00:14, ID:UcSnScU [34179])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB7.2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
いただいたアドバイスをもとに、稽古にはげんでいきたいと思います。
ありがとうございました!!
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1059]
ゆがけ (投稿1件)
1:ぴろさん
(12-02-05 23:53, ID:y..5gms [34177])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
ゆがけの控えの部分はずっとついているものですか?
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1060]
矢所が… (投稿5件)
1:らふぁさん
(12-02-03 22:05, ID:/VuZvCQ [34164])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
中学1年の弓道部員です。
今日、顧問の先生に久しぶりにジックリ見てもらいました。すると「口割がついていない」と言われました。
夏休みに的前に上がり6か月ほどたちました。途中、大会などもあり先日の大会では先輩と混じり結果も残すことができました。
そのくらい、結構自分なりに狙いは定まってきた頃なのですが、顧問の先生に指摘されて今までより少し強く口割を付けたところ、いきなり矢所が左にまとまりました(そのせいかは分かりません)
今までの狙いは的の左半分を隠す感じ(左側半月)で狙っていました。
コーチにも顧問の先生にも「結構左を狙っている気がする…」と言われていたのですが、まっすぐ飛ぶ位置がこれだったので、あまり強くはとらえていませんでした。
しかしそれが口割の付きが甘かったせいなのか、未熟な私には全くわかりません(汗
【自分的に思い浮かぶ点】
1口割の付きが甘い、2離れで弓手を振っている、3体が曲がっている
です。3は多分可能性的には低いと思うのですが…
口割の付きが甘いとどちらに飛ぶか、お願いします。(もし右に飛ぶなら、今まで左を狙っていたという事に…)
また、弓手を振っている気もします。直ったり、気を抜いて射込みをしている時などは振っているかも…。もし弓手を前に振らないコツなどあれば、それもお願いしたいです!
まだまだ未熟で分からないことも沢山あり、どうか皆さんの知恵をお借りしたいです!お願いします。
2:百夜 ◆WR1hQljoさん
(12-02-04 00:55, ID:K10uZg2 [34166])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.6) Gecko/20091201 Firefox/3.5.6 (.NET CLR 3.5.30729)
口割りのつきが甘いと、前に飛びやすくなると思います。
弓と矢を身体に寄せるように引けば、矢筋に沿った伸びがしやすくなり、
無駄の少ない射になります。
口割りが甘い(=身体から遠い)とその逆になり伸びる方向が定まらなかったり無駄な力みを生じます。
押しが決まりきってないので、離れで振ってしまったり前に飛ばす可能性は高いです。
ただ、個人差があってあまりかっちり身体に寄せすぎると今度は離れが出にくくなったりするので、そこは注意が必要です。
狙いについてですが、的の右半分が出ているのなら後ろを狙っている可能性があります。
らふぁさんの場合は、今まで後ろを狙って前に飛ばしてたのが、
身体に寄せる射になったことで矢が真っ直ぐ飛ぶようになり、
後ろを狙ってそのまま後ろに飛ばしているのかもしれません。
(単純に狙いが変わった可能性もありますが)
「真っ直ぐ狙って真っ直ぐ飛ばす」これが理想ですが、あまり焦って直すことも無いので
実際の狙い(矢の方向)とらふぁさんの中での狙い(的付け)のズレを少しずつ修正していけば良いと思います。
手っ取り早いのは会のときに後ろから矢の方向を誰かに見てもらいながら徐々に修正することでしょう。
的前に立って半年の中学一年生とは思えないほど、見事なまでにご自身の射を分析されています。
らふぁさんの普段の鍛錬と、顧問の先生やコーチの方のご指導の賜物なのでしょうね。
3:必殺中仕掛け人さん
(12-02-04 00:57, ID:4Grk1DU [34167])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
あまり深く考えず、先生の指摘通りの狙いにすれば良いでしょう。
一般の弓道教室終了者も、教室終了後暫くは全員的前に立つと 矢は3時方向に飛びます。
しかしほぼ全員が本能的に後ろを狙い、的の周りに矢を集めようとします。前方向に飛ぶから無意識に後ろを狙うのでしょう。
次に巻藁前の指導等で少し弓手が使えるようになります。それでも的半分から一個位は後ろを狙っています。
わたしはこの時点位ですと、無理に的中心に狙いを付けさせません。何故ならまだ弓手の使い方が体得できてない訳ですから。それと、的の周りに矢が集まりだし 中る期待も向上する時期ですから、継続の動機にもなります。
もっと弓手が使えだすと、今度は9時方向に矢が集まります。狙いは的の外ですから当然です。この頃に的の中心狙いを観ます。(無論 この時点でも大前・落は立たせませんが)
先生がこのような事を意識しておられたか否かは判りませんが、あなたは今 狙い通りに矢が飛んでいると思われます。
先生の指導のもとに体いっぱい引いて、体の真ん中から自然に分かれる射を心掛けてください。
4:らふぁさん
(12-02-04 08:43, ID:/VuZvCQ [34168])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
百夜 ◆WR1hQljoさん
詳しいご指導ありがとうございます。
口割の付きがこんなに重要だったとは…!
しばらく大会も無いので、焦らずしっかりと狙いを修正していきたいと思います。
ありがとうございました!
5:らふぁさん
(12-02-04 08:47, ID:/VuZvCQ [34169])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
必殺中仕掛け人さん
詳しいご指導ありがとうございます。
確かに最初は2時くらいに飛んでいたかもしれません。
今までの狙いは、それを利用して後ろを狙っていたんですね…
なんだかよく分かりました!
今日は部活が無いので早く月曜日にやってみたいです!
ありがとうございました!
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1061]
美しい射をしたい。 (投稿5件)
1:弓道は魅せたいさん
(12-02-03 14:18, ID:4/e9Srs [34158])
KDDI-SH3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
初めての投稿です
高校2年
弓力14kg伸びを使ってます
最近悩んでいることは、
引き分けと離れです。
引き分けのとき、大三の形を維持するようにしなければならないと思っているのですが、
先に馬手の肘から先が折れ曲がってしまって、会にはいった時に窮屈になってしまっています。
更に若干肘が肩のラインより上がってしまっていて、
時々上唇の所で引き分けが止まってしまいます
左右に押し開く様にと指導され、意識はしているつもりなのですがどうにも上手く行きません。
解決法があるならば指導をお願いします。
補足とすれば矢所は的1つ分上に飛ぶか前に固まる事が多いです。
お願いします
2:…さん
(12-02-03 18:30, ID:FqKqu8k [34159])
DoCoMo/2.0 F08B(c500;TB;W24H16)
まぁ口割りの件は上唇にかかるぐらいで止まっても問題ない人はいますので特には言いませんが
とりかけしたとき、的を抱えるように腕を丸く肘を張るのと肩の位置を確認してその位置がうちおこしであがらない程度の高さにしてもらって、大三をとるとき肘と肩を動かさないようにしてくれると楽かな?
あとは呼吸法
3:百夜 ◆WR1hQljoさん
(12-02-03 19:29, ID:K10uZg2 [34160])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.6) Gecko/20091201 Firefox/3.5.6 (.NET CLR 3.5.30729)
引き分けのときに弓手の押し開きが甘いのかな。
馬手主体で引いていると、弓手が収まる前に馬手が収まってしまいます。
こうなると弓手肩が決まらず、押し方向は上のままで会に入ります。
本来押し手肩が受けるべき弓の力も馬手で受けることになり、
馬手肩の空間をつぶさないと口割りまで矢が下りてきません。
>左右に押し開く様にと指導され、意識はしているつもりなのですがどうにも上手く行きません。
これを自分の物に出来れば美しい射になります。
押し引きの力の釣り合う点が右にあると馬手中心の射になるので、
これを胸の真ん中に持ってくると良いと思います。
胸の真ん中から割る引き分けです。
心持ち、押しの方を強くしてもいいです。
4:1さん
(, ID:??? [34161])
削除されました。
5:弓道は魅せたいさん
(12-02-03 20:58, ID:Y409n1I [34163])
KDDI-SH3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
丁寧な指導ありがとうございます。
弓力を少し下げ、力の加え方から直して行こうと思います。
ありがとうございました
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1062]
すくい離れ (投稿6件)
1:猫好きさん
(12-01-25 22:20, ID:a.JuKHg [34083])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
こんばんは、猫好きです。
最近離れの時にすくい離れ(三味線離れ)になります。
※すくい離れ・・・妻手が離れの時にすくうように下に弧を描きながら離れること
どうしてなったのかも、解決方法も分かりません。つい先日弓を16sに替えたら悪化しました。
何方かアドバイスをお願いします。
3:必殺中仕掛け人さん
(12-01-26 18:56, ID:969jncU [34090])
DoCoMo/2.0 P904i(c100;TB;W20H13)
一瞬、『猫好きさんが 三味線離れ』で吹き出しましたが、笑っては アカンですね。
今所属の道場で、三味線離れを矯正しょうとしてる人から相談を受けているのですが、なかなか頑固な癖で 糸口が見つかりませんでした。
天龍さんの答をプリントアウトして持ってきますわ。
4:…さん
(12-02-02 10:01, ID:FqKqu8k [34155])
DoCoMo/2.0 F08B(c500;TB;W24H16)
ゴム弓を馬手腕にかけて会で会の方向に引っ張りながら離すのはいかがでしょうか?
5:いさん
(12-02-03 14:02, ID:cV3a88M [34156])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1
縦の伸びが甘いに一票。
執り弓の姿勢がいい加減になってるとか。
6:Qちゃんさん
(12-02-03 20:21, ID:k0nRRqA [34162])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2; .NET CLR 3.0.04506.30; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; OfficeLiveConnector.1.5; OfficeLivePatch.1.3; msn Optimized IE build03;JP)
離れの瞬間は「指パッチン」の要領
正統な教え方じゃないけれど
意外とイメージ作りやすいみたいですが
いかがでしょうか?
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1063]
大胸筋 (投稿3件)
1:ぴろさん
(12-01-23 00:09, ID:y..5gms [34064])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
大胸筋は張るものですか?周りの人に聞いても意見が違うんです。
自分はもし張ってしまったら会で肘が後ろ方向に力が働いてしまいます。
もし使わないなら引き分けでどこを使って体を開けばよいのですか?
よろしくお願いします。
2:パパンプさん
(12-01-23 11:14, ID:TUwpk4. [34067])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; InfoPath.2)
私自身特に意識して使おうと意識したことはありませんが、すべきことをしっかりとやっていれば体は勝手に開くと考えています。
文章からの印象になりますが、おそらく横引きしてるんじゃないでしょうかね。少なくとも胸を張ることが引分けの目的ではないと考えています。
体を開く事を誤解している人がこういったことになりがちなので、もっとシンプルに考える必要があるかと思います。
3:…さん
(12-02-02 09:58, ID:FqKqu8k [34154])
DoCoMo/2.0 F08B(c500;TB;W24H16)
大三から教本などにある会の位置まで最短距離でもっていければいいので引き分けの軌道が体に寄せてからおろしたりおろしてから寄せたりしなければ大丈夫です
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1064]
馬手 (投稿3件)
1:アースさん
(12-01-21 21:51, ID:4KJK9Ag [34052])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
離れをする時に馬手がかたよりも下にさがってしまいます。どんなふうにしたら直せ
ますか?
2:百夜 ◆WR1hQljoさん
(12-01-22 09:53, ID:K10uZg2 [34054])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.6) Gecko/20091201 Firefox/3.5.6 (.NET CLR 3.5.30729)
原因として考えられるのは
1)矢番えの位置が高い、あるいは弓の持つところが低い
2)狙いが低い
3)平付け
ですね。
1と2の場合はそのまま真っ直ぐに離れると矢所が下につくので、
そうならないように無意識に馬手を下に切って修正する癖がついてしまいます。
これを直すには、的中定規などで番える位置を確かめたり、
指導者や先輩などに手の内の位置や狙いの高さが適正か見てもらうのが良いです。
3の場合は、手首に力が入って引き分けから馬手が倒れてます。
弦を引く力は肘にかかるように、肘から先はその力を伝えるだけにする。
このとき、手の甲が天井を向くように意識します。
ただし余りやりすぎるとまた手首に力が入ってしまうので、とにかく馬手は肘で引く意識を忘れずに。
些細なことでも引き方を修正する時は、いつも指導をいただいている方に相談の上、行うのが良いです。
3:…さん
(12-02-02 09:54, ID:FqKqu8k [34153])
DoCoMo/2.0 F08B(c500;TB;W24H16)
会で肘を横に張って胸筋を開くことと
離れが矢筋にそって離れるように徒手やゴム弓で離れの軌道をみて下さい
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1065]
なんちゃって弓返り (投稿5件)
1:くまさん
(12-01-29 02:06, ID:ZcS43KQ [34107])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; EasyBits GO v1.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C)
大学から弓道を初めて今大学2年生です。
以前は弓返りせず、弦が90°くらいで止まっていたのですが、年明けてから離れの瞬間に弓をぱっと離してしまい、もう一度握ることで何と言いますか、なんちゃって弓返りをしてしまいます。
弓は/←こんな感じで傾いて残心を取っています。最近よく離れのときに弓を振り上げているとも指摘されました。
小指を締める意識や、角見など意識していますが、上手くいきません。
もうどうしたらいいか分かりません。
どなたかアドバイス等ございましたらお願いします。
2:天龍さん
(12-01-29 09:42, ID:k/RFHFE [34111])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
なんちゃって弓返りをそんなに悲観することはないと思います。
弓返りは、角見、柔らかい手の内、タイミング、この三つで起きます。
この内タイミングが身についたからこそ、なんちゃって弓返りが出来るようになりました。
あとは柔らかい手の内です。今、手を緩めていると言いますが、最初から緩めておくのが柔らかい手の内です。ただ、手の内の形を崩さないための力は必要ですよ。握り締める力を抜くのです。左右両側の側木を挟み締める力だけで十分です。
それから、角見。分かっていると思いますが、嘗根(小指の付け根)は必ず弓に密着させてください。親指で押すことのみに気を取られると疎かになります。重たい弓の上部が審査員席に倒れます。
嘗根を弓に圧するためには、大三で弓手手首を天井から吊り上げられるように持ち上げます。そのままの形を維持してください。
離れの時、側木に当てている三指の指先を離さないようにすれば、見た目は大幅に良くなると思いますよ。
焦ることはありません。
3:未定さん
(12-01-29 12:03, ID:iVpW0NU [34112])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1
私はくまさんの言われるなんちゃって弓返りをさせるよりは、90度のままでよいからしっかりと押して体の中心から離れる事を意識された方がよいと思います
離れの瞬間に手を開いて握り直すって事は今は違くてもいずれ側木に当てている三指で弓をひっかくようにし、ひっかく行為で離れのタイムミングを図ったり手先離れになったりと変な癖につながってしまう気がします
癖だけにとどまればまだ良いと思いますが的中率にも影響してしまうと直すに直せない気がします
弦が安土側(180度)あたりまで返るなら大分手の内の力がかなり抜けてきたと思いますが90度ではまだまだ握ってしまっていると思います、弓返りさせたいって気持ちは良く解りますが今は弓返りよりもしっかり押して大きく離れるって事を意識して練習される事が良いと感じました
4:必殺中仕掛け人さん
(12-01-29 14:44, ID:4Grk1DU [34113])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
今 弓の練習から帰ってきたところです。今日まさに、『なんちゃって弓返り』の人の矯正をしてたところです。60歳の女性で四段。弓は11キロ。五段を受験したいので『なんちゃって』を練習してましたが、的中が落ちだしていました。
11キロの弓で270°の弓返りするのは、かなりやわらかい卵中の手の内でなければ困難。
段位が上がるにつれ『弓返りしないとカッコ悪い』という気持ちからか『なんちゃって』を始める人の多い事。的中もそこそこだったのが悪化し、射形まで崩す人も多くいます。
大学の弓道部であれば、おそらく指導者の方がおられるはずです。180°も返れば十分です。今直さないと、『なんちゃって』と永く付き合わねばなりませんよ。指導者の方に御相談ください。
ちなみに私は本日の指導で90°に戻しました。あとはいかに弓を握りしめないかの練習を指導するつもりです。
5:くまさん
(12-02-02 00:11, ID:ZcS43KQ [34151])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; EasyBits GO v1.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C)
皆さんお優しい返答ありがとうございます。
なんちゃって弓返りは今年になってから発症したので、皆さんのご指導や先生のご指導、周りの指導からがんばって直していきます!
ちなみに弓返りがしたくてなんちゃって弓返りしてるわけではありません。
謎ですが、急にするようになり元に戻せなくなったのです。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1066]
頬付けがつかない (投稿5件)
1:広島弓道人さん
(12-01-22 18:39, ID:NZwwLUI [34058])
DoCoMo/2.0 F06B(c500;TB;W30H20)
高校二年生です
今、私が悩んでいるのは会の状態で頬付けがつかないことです
巻きわら矢で引くとつくのですが…
友人には矢1本ほど離れていると言われます
何か改善策はないでしょうか?
お願いします
2:novaさん
(12-01-22 18:50, ID:Pu4p/mI [34059])
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
肩の位置は大丈夫しょうか?
肩を後ろに残したまま
引くと頬付けがつきにくいと思います
3:広島弓道人さん
(12-01-22 20:38, ID:w8E.PTY [34061])
DoCoMo/2.0 F06B(c500;TB;W30H20)
肩を後ろ…とはどうゆうことでしょうか?
説明していただけませんか?
すいません
4:snoooopyさん
(12-01-27 20:37, ID:EouA2Yk [34101])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.7 (KHTML, like Gecko) Chrome/16.0.912.77 Safari/535.7
自分も広島県で弓を引いているいる高2です。
自分の勝手な思いつきですが、
巻藁でつくのであれば的前で巻藁と同じ射ができていないのでは?と思います。
的によって、体の中心から開けていない小さな射、引きになっていたり、巻藁とは違う妻手の納まり方、肘の位置になっている
とか考えられます。
5:novaさん
(12-02-01 23:46, ID:Y409n1I [34148])
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
すいません
遅れました、汗
打ち起こしを
高くし過ぎて(肩を上げてしまい)
肩を後ろに回してしまい
背筋で引き寄せる射形ができてないのでは
ないでしょうか?
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1067]
右肩が会で上がる (投稿3件)
1:弓道大好き中学生さん
(12-01-22 16:43, ID:OhyM0Ew [34057])
KDDI-CA3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.310 (GUI) MMP/2.0
こんにちは久しぶりの投稿になります。
今回は右肩についてです。
右肩が会で上がり左が抜ける状態が去年の2月くらいからずっと続いています。
これで右肩を壊してしまったことがあります。大三から下げる意識をしても会で上がります。
自分は小さかった頃から猫背で自分でも背筋を伸ばす意識をしていますが、多分この猫背が来ていると思います。
2月に初段を受けるので審査までにはこの癖を直して挑みたいです。
弓は楓の12kgです。
皆様からのアドバイスを待っています。
2:Y.K.さん
(12-01-29 02:42, ID:/MyaMlU [34108])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.61
弓構えで取りかけするときに作った右手親指と弦の直角の形が、引き分けのときに崩れていませんでしょうか?
親指と弦の直角を維持したまま右肘を右かかとに向かって引き下ろすイメージで引くと良いと思います。
この引き方は背筋を使うので、姿勢正しくしないとできません。今まで猫背だったということですので、腕力だけで引っ張っていて弓に身体を割り込ませることはしていなかったのではないかと思います。しっかり引き尺を取って横方向に弓を広げてその中に身体を入れる余裕を作らないと、三重十文字が崩れて今回のように肩に負担がかかってしまいます。
3:…さん
(12-02-01 14:51, ID:FqKqu8k [34147])
DoCoMo/2.0 F08B(c500;TB;W24H16)
前者の方が素晴らしい指摘をなされているので大丈夫だと思いますが一応
大三の時に矢が明らかに傾いていると肩に力を入れてしまいます大三の形を確認してみて下さい
あとはうちおこしで重心を前めに心がけながら背筋を伸ばしてみて下さい
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1068]
引き分けが鼻の辺りど止まる (投稿4件)
1:マガジンさん
(12-01-27 23:14, ID:WY1qK7k [34103])
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
高2の弓道部です。
私は以前まで早気だったので引き分けをゆっくりしながら口まで降ろしてきました。
しかし、ある日を境に目と鼻の間で引き分けが止まります頑張って降ろしてやると、早気になります。なんとか、軽く引き分けてくるコツがあるのなら教えて下さいませんか?
2:白さん
(12-01-30 22:28, ID:LkSxqh. [34122])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; AskTB5.5)
肘から先に力が入ってませんか?
力を抜いて肘を折り曲げないと、引き分けづらくなると思います。
3:必殺中仕掛け人さん
(12-01-31 00:16, ID:mskS/Y6 [34125])
DoCoMo/2.0 P904i(c100;TB;W20H13)
白さんの言われるように、肘先に意識が集中し ゆっくり引こうと上から降ろす動作より横移動が勝って、それが目一杯になっているのでは?
私は常々思うのですが、八節の『引分け』という文字が 誤解されやすいのではと。
『押し』の文字が無いから馬手主体になりがちだし、『引く』という言葉は 弓を持った事がない人が横引きするイメージです。
八節に異論を唱えるつもりはないですが『上から降ろす動作』がイメージ出来ない人も多くいます。
背骨を軸に大三の状態から両肩に天秤棒を担ぐイメージで左右引き降ろして下さい。
実は私も元横引きの元早気です。サボると横引きが出て、上記を意識して矯正してます。
4:…さん
(12-02-01 14:43, ID:FqKqu8k [34146])
DoCoMo/2.0 F08B(c500;TB;W24H16)
案外難しい内容ですが打ち起こしや大三で肩があがっているとうまく引けません肩の高さを意識してみて下さい
あと徒手で鏡などを見ながら会の位置を確認してみて下さい
馬手の肘が曲がる所の空間はだいたい握りこぶし一個分です
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1069]
大三のとりかた (投稿2件)
1:ぴろさん
(12-01-28 00:07, ID:y..5gms [34105])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
自分は大三でかぶるようによせています。大三でひねる意識をしているのですが、寄せすぎて馬手肩がつまってしまいます。あまりかぶりすぎるとよくないですか?
あとこれが原因かはわかりませんが馬手肩が引き分けで抜けやすいです。
2:…さん
(12-02-01 14:37, ID:FqKqu8k [34145])
DoCoMo/2.0 F08B(c500;TB;W24H16)
肘の高さをうちおこしから大三にかけて変えないようにうちおこしの高さを考えながらとってみてはいかがでしょうか
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1070]
弓力が下がっていく (投稿2件)
1:ひなたさん
(12-01-30 23:00, ID:YFhk1d2 [34124])
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W30H18)
私は今、七キロを引いていますが、肩と首が限界になってきました。
力が入らず、引き分けることが難しくなり、暴発や矢こぼれをくりかえしています。
六キロを引きなさいと言われましたが、届かないのではと思います。
無理をしてでも、重い弓を引くか、体に合わせて弱い弓を引くか迷っています。
どうしたらいいでしょうか。
2:…さん
(12-02-01 07:41, ID:FqKqu8k [34143])
DoCoMo/2.0 F08B(c500;TB;W24H16)
引く動作に体がなれてなかったり筋力がついていけなかったり恐怖心が原因です
なれるためにも弱い弓をおすすめします
無理に引いて射癖を作るとなおしにくいので大器晩成を信じてみて下さい
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1071]
弓返し (投稿9件)
1:蘭さん
(12-01-31 00:36, ID:2wofgSo [34127])
KDDI-HI3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.354 (GUI) MMP/2.0
私は弓返しが
いかなくて
先生や友達に
聞いたりしているのですが
みんな小指で
しっかり握ると
教えてくれて
やってみると
私の場合小指が短くて
握れません。
どうしたら
弓返しがいきますか?
やっぱり小指で
しっかり握らないと
いかないのでしょうか?
6:蘭さん
(12-01-31 19:18, ID:2wofgSo [34137])
KDDI-HI3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.354 (GUI) MMP/2.0
→…さん
意識しすぎずに
大三の練習
頑張ってみます!!!
ありがとうございます・ω・)!
7:蘭さん
(12-01-31 19:22, ID:2wofgSo [34138])
KDDI-HI3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.354 (GUI) MMP/2.0
→百夜 ◆WR1hQljoさん
百夜 ◆WR1hQljoさん の
教えてくれた
2つも頭の中に
入れながら頑張ってみます!
ありがとうございます・ω・)
そして
握りの形の作り方の工夫
とはどんな事を
すればいいのでしょうか?
8:1さん
(, ID:??? [34139])
削除されました。
9:百夜 ◆WR1hQljoさん
(12-02-01 00:44, ID:K10uZg2 [34142])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.6) Gecko/20091201 Firefox/3.5.6 (.NET CLR 3.5.30729)
握りの形を工夫すると言うのは、握りの厚みや幅、形を自分の手の内にあったものにするということです。
握りの中にいれるあんこ(握り下)をはがきを重ねて作ったり、握り革を二重に巻いてみたり・・・
突き詰めるとなかなか奥が深いのですが、ものすごく端折って言うと
手が小さいなら細く作り、手が大きいなら太く作るって事です。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1072]
引き分けの力の方向 (投稿1件)
1:ぴろさん
(12-01-31 17:24, ID:y..5gms [34134])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
引き分けのとき大三から作った馬手は横に遠くにもっていく感じですか?それとも背中側に回しこむように引いてきますか?
弓手は開いてくるようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1073]
胴作りで体が抜ける (投稿4件)
1:やややさん
(11-12-22 18:00, ID:qW8mMAY [33722])
KDDI-HI3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.354 (GUI) MMP/2.0
私は矢所が
最近いつも真っ直ぐに
飛ぶのに
下にいってしまいます。
それで過去スレを
見ていたのですが
原因の1つに
「胴作りで体が抜けている」
というのがあったのですが
具体的にどういう状態の
事をそう言うのですか?
教えて下さい。
後肩をいれようと
すると腕がもともと
猿腕ではないんですが
普通に折れる方向とは
逆の方に曲がってしまうので
腕を打ってしまいます。
腕を打たない
肩の入れ方って
ありますか?
長くてすみません。
2:Y.K.さん
(12-01-15 01:45, ID:/MyaMlU [33987])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
>>「胴作りで体が抜けている」
体が反り返っているような感じです。
こうなると弓を最後まで引ききれず、引き分けが体の前で止まってしまいます。最後まで引ききらないまま離れになってしまうことになるので、矢が的に届かないのは当然です。
まずは肩を入れるのではなく、身体を反り返らせないで最後までちゃんと引ききっているかを確認してください。大きく引いて弓の中に身体を割り込ませればそれだけで弓と体が近くなり、無理に肩を入れる必要がなくなります。会で弓をはね返すパワーも大きくなるので矢飛びも良くなるでしょう。
3:やややさん
(12-01-31 00:29, ID:2wofgSo [34126])
KDDI-HI3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.354 (GUI) MMP/2.0
Y.K.さん
ありがとうございます!
4:…さん
(12-01-31 16:14, ID:FqKqu8k [34133])
DoCoMo/2.0 F08B(c500;TB;W24H16)
もう大丈夫ならいいですが一応
とりかけの時の形を的を抱えるようにまるくしてうちおこしを的の形を崩さないように高く遠くでとるとうまくいくかもしれません
ただし胴造りを意識してください
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1074]
スムーズ引き分け (投稿2件)
1:ひよっこ ◆zs37bEf6さん
(12-01-31 09:52, ID:OnMMak6 [34129])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; .NET CLR 1.1.4322)
初めまして。
さっそくですが引き分けがどうもうまくいきません。
引き分けているときあごをひけと良く言われます。
でも矢が邪魔して顔どころか体も後ろに反り気味です・・・。
後ろに引きすぎているのでしょうか・・・?
スムーズに引けません・・・
教えてください
2:…さん
(12-01-31 16:08, ID:FqKqu8k [34132])
DoCoMo/2.0 F08B(c500;TB;W24H16)
力みは大きな障害になるので力みを減らす練習をしてみてください
基本的に弓構えをし終わったら息を吐いてその後動作をしている間は息を吸い動作が止まったところで息を吐く
あとはなれで力は抜けると思います
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1075]
弓手の離れ時、上下のブレ (投稿5件)
1:豆さん
(12-01-26 22:12, ID:ow3Qnlo [34092])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; YTB730)
初めまして
弓道暦4年です。
自分は離れのときにどう意識しても弓手が上下にぶれてしまいます。もしかしたら馬手に原因があるのではないかと指導してもらいましたがまったく弓手のぶれはなおりません。
なにが原因なのか、直し方はどのようにしたらよいのか教えてください。
2:猫好きさん
(12-01-26 22:27, ID:a.JuKHg [34095])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
弓手では中押しというのが理想です。
意識として、まず弓を握り手の内を整えます。そして手首に少し力を入れると、筋が出ると思います。その延長線上と握り革の交点を押す気持ちで行ってみてはどうでしょう?
ちなみに江戸時代には会の時に剣先を弓手の周りにおいて(ブレたら刺さります)練習していたらしいですよ(笑)
3:MASAさん
(12-01-27 00:28, ID:3NS/qzI [34098])
KDDI-TS3Q UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.306 (GUI) MMP/2.0
以前、僕も
"弓手のブレについて"
というスレッドで投稿させていただきました。とても参考になったので活用してみてはいかがでしょうか?
4:…さん
(12-01-27 13:49, ID:n/.Qyj. [34099])
DoCoMo/2.0 F08B(c500;TB;W24H16)
弓手はぶれるからと言って握らずに薬指と中指に力を入れず小指と親指にはさまれる感覚で引き分けで押すときに親指と人差し指を的に同じ力で押してみてはいかがでしょうか?
5:豆さん
(12-01-27 21:20, ID:ow3Qnlo [34102])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; YTB730)
>猫好きさん
中押しを意識してみます。江戸時代の練習法は今の時代ではできませんが気持ちでなんとかしてみます。
>MASAさん
”弓手のブレについて”拝見しました。特に、会からの伸びを意識してみます。
>…さん
弓手に力が入っていたかもしれません。親指と人差し指を的に押してみようと思います。
皆さんどうもありがとうございました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1076]
審査について (投稿5件)
1:藍さん
(12-01-22 19:57, ID:RmyiJ1k [34060])
KDDI-TS3X UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.108 (GUI) MMP/2.0
2月に初めて審査を受けます。
指導者が手取り足取り教えてくれる訳ではなく、普段の練習は立射なのですが、自分で教本を読んで座射や体配などを練習しなければなりません。
審査については何でも、特に注意点や飛び初段している人の特徴などあればどんな些細な事でも良いので教えていただきたいです。
2:元学生さん
(12-01-23 01:11, ID:i0l6TtI [34065])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
審査は決められたことを正しく行っているかを見ております。
デビール田中さんのこのHPの弓道活劇に坐射のアニメがありますので、教本の文字と見比べて自分の理解しているタイミングが間違ってないか確認してはどうでしょうか。
指導者がいなくて困るとしたら失の処理でないかと思います。せめて矢の失の処理ぐらいは先輩などに聞いて練習しておくことをお勧めします。
3:九州弓人さん
(12-01-23 21:53, ID:EOLRSmI [34073])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.7 (KHTML, like Gecko) Chrome/16.0.912.75 Safari/535.7
初めての審査、緊張しますね!
審査の練習、していますか?
単独での練習と違い、審査の坐射礼(立射礼でもですが)は他の人達との息が合う必要があります。
「審査の間合い」というのがありますので、それで立つタイミングなどあわせてください。
しばらくは坐射で練習をするのも良いと思います。日頃やってること以下しか審査ではできません。なので、頭の中が真っ白になっても勝手に体が動くくらいに出来れば、いいですね。
少なくとも1日に1〜2回は、毎日やればある程度体が覚えてくれるのではないでしょうか。
4:藍さん
(12-01-26 22:15, ID:nuQrw32 [34093])
KDDI-TS3X UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.108 (GUI) MMP/2.0
元学生さんありがとうございます。
失の処理練習します。
5:藍さん
(12-01-26 22:18, ID:nuQrw32 [34094])
KDDI-TS3X UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.108 (GUI) MMP/2.0
九州弓人さんありがとうございます。
そろそろ本格的に審査の対策をしようと思っていました。
間合い気をつけます。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1077]
掃き矢・矢所が下 (投稿4件)
1:時升さん
(12-01-22 23:31, ID:fzxm1FE [34062])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 2.0.50727)
こんばんは。いつもお世話になっております。高校二年女子で、弓道は高校から始めました。
本題です。
今月末(来週)に大会を控えているのですが、
秋から掃き矢が多いのです。時には的に届かないときもあります。
顧問からは
妻手が平付け気味だ・ベタ押し気味だ
気持ちちょっと中心軸が後ろにずれてる。
タイミングが合ってないのかもしれない
仲間からは
妻手はひねってるように見えるけど弦が曲がってない
妻手が離れで緩んでいる
そういわれまして、気にしてだいたいは直してみているのですが、
ベタ押し、タイミング、弦の曲がらなさはうまく直せないのです。
掃く事が多くなる前には、
早気を直すため、いったん力んででも会をのばして、
なれてきたら力を抜いてしっかりのびあうということをやっていました。
今は力まないよう引いて、5,6秒あります。
顧問と話したことで、タイミングが悪い、というのがありましたが、自分自身どこがよいタイミングかわかりません・・・。
あと最近押手親指を擦ります。
親指を正面から見て中心線からちょっと左よりな位置で、拇指球に一番近い関節の上です。大きさは小指の爪の半分くらいでとても小さいです。
大会には間に合わないかもしれませんが、せめてこの冬でなおしたいのです。
どのような要因が考えられるか、またどのようにすれば解決できるかを
よろしくお願いいたします。
2:百夜 ◆WR1hQljoさん
(12-01-23 00:08, ID:K10uZg2 [34063])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.6) Gecko/20091201 Firefox/3.5.6 (.NET CLR 3.5.30729)
初めましてこんばんは。
>顧問と話したことで、タイミングが悪い、というのがありましたが、自分自身どこがよいタイミングかわかりません・・・。
顧問の先生が言われたことを時升さんご自身がご理解なさるのが問題解決への第一歩だと思います。
分からないのなら、その分からない物をほうっておいてはいけません。
ちゃんと分かるまで、先生と話をされるのが良いと思います。
>妻手が平付け気味だ・ベタ押し気味だ
>気持ちちょっと中心軸が後ろにずれてる。
>妻手はひねってるように見えるけど弦が曲がってない
>妻手が離れで緩んでいる
>ベタ押し、タイミング、弦の曲がらなさはうまく直せないのです。
矢所が下につくと言う射の結果をはじめとして、その他色々な問題を先生や仲間から指摘されているようですが、
先生はその根本的な問題として「中心軸」「タイミング」の二点を挙げられているようにお見受けしました。
弓を引いているときは色々細かいことに気をとられてしまいますが、
手先や目先のことにとらわれていると射を見失います。
細かいことは頭から追い出して、とにかく先生の言われた「中心軸」と「タイミング」に焦点を絞って練習に臨むのも一つの手です。
ちなみに、道具の調整は適切にできてますか。
3:モーリンさん
(12-01-23 16:18, ID:8DaP6Pc [34070])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
私も恥ずかしながら的に届かないことが良くあります。
私の場合、
1.妻手に力が入っている
2.妻手を引いてしまい、会で力を抜くこ とで結果的に緩む
の二点です。
それ前は、弓手がベタ、大三への移行の時、弓と手の内の90度が崩れると言うことも有りました。
今、それらが全て良くても、的下に勢いよく刺さってしまうことがあるのですが、その原因は、上から押さえるような力がかかっていると言うことです。
大三から開いてきた戸からのままに離れに移行してしまうと、上から下方向への力がかかりっぱなしになるのです。本来なら脇腹の力で腕の下から押し上げるような気持ちで引き分けてくるのですが、それが出来ていないとき的に届きません。
私の場合はこれでした。
これらも試してみてはいかがでしょうか。
4:時升さん
(12-01-25 06:06, ID:X0GTBuw [34082])
SoftBank/1.0/941SH/SHJ002/SN355605030657859 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
百夜さん、モーリンさん
本当にありがとうございました。
もう大会まで日があさく、多くも治せないかもしれないので
中心軸、タイミング、押しの方向を特に治したいと思います。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1078]
弓手肘の入り具合は体格差なのか・・・悩んでます (投稿13件)
1:直心Uさん
(12-01-07 02:02, ID:yxQUEPw [33860])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.25) Gecko/20111212 Firefox/3.6.25
こんにちは、高2の弓道部員です。
弓手肘についてご教授を頂きたいです。
自分の部活では入部当初に「壁に手をつき内旋し、入れる」という猿手の直し方を教えられます。
ずっとそれをやってきましたが、なんかピーンと真っ直ぐにならないのです。
他の部員曰く、前から見ると「肘が上に曲がる」のですが自分は「ただ横に曲がっている」だけです。
理想の肘の入れ具合(腕がピーンと真っ直ぐ)を他の人に手伝ってもらい自分ので再現しましたが、正直きつかったです。
これは体格だとあきらめていいものでしょうか?それとも為せば為るものでしょうか?
また「体格のせい」な場合ですが、同じ体格のかたいらっしゃれば是非色々ご教授願います。
10:いさん
(12-01-17 12:04, ID:cV3a88M [34018])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1
正確に言いますと、最適の会が分かっているのであれば、かまわんといえばかまわんのです。
ただ、射を進めていく際に複数個所を同時に最適な位置へずらしながらってのは相当難しい。
>私は打起しで物見が完全に入るタイプです。
これやると、あちこち同時に動くはずですがコントロールできてないでしょう?
肩甲骨の可動範囲を弓を引くのに適した状態にするには、首をはじめから伸ばしとくのが一番簡単です。
よって、弓を引くのに適した姿勢で、楽に設定できる左右の拳の形を弓構えで決めてしまい、これを離れまで変えない(大三では手の中で握りが回転するだけ)、ってのが面倒がない。
首がまともに伸びるのであれば、執り弓の姿勢における、矢と弓の握り方をきちんとして、両拳の位置を自分で調整して首を楽に伸ばせるようにすること。
後は、肘を伸ばしきらないで引くこと。肘の曲がりが大きくなるほど引き分けが重くなるので、あまり強い弓は引けないでしょうが。
以上が私個人の意見となります。細かいところは見なきゃ分かりません。
11:直心2さん
(12-01-19 14:30, ID:Z5iDUOM [34044])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SBM007SH Build/S0020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
肘はたてなければいけないと勘違いしてました。馬鹿ですね・・・
新しい道が開けた気がします。物見も克服してみます。
ありがとうございました!
12:直心2さん
(12-01-23 11:54, ID:Z5iDUOM [34068])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SBM007SH Build/S0020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
度々すみません(;´д`)
弓手を回外させたときに弓が照ったままになってしまうのですが・・・
『下筋押し』のサイトを参考にやってみたのですが回外させすぎですかね?(肘面や前腕がほぼ上を向く状態までやりました)
13:いさん
(12-01-24 12:21, ID:cV3a88M [34080])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1
大三などで腕を意識して操作しても、前の段階での状態と喧嘩してうまくいきません。
>弓が照ったまま
といいますが、体の可動部が適正な状態よりも反る方向にずれていると照ります。
・足首:棒立ちと呼ばれる立ち方。踵に重心が乗りまくりで、体が傾いてると照る。
・ひざ:まげて上体が傾いてると照る。
・股関節:普通に足踏んでれば関係ないはず?
・腰と腹:反ると(腹筋が脱力してる)と照る。
・背中から首:反ると照る。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1079]
超回復期 (投稿2件)
1:弓弓さん
(12-01-23 23:30, ID:mzS5G5k [34077])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; WOW64; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
こんばんは、今日は「超回復期」について質問します。
名前は出さないほうがいいと思うんですが、『試合の日を、超回復期にあてなさい』と書かれている教則本があります。しかし、具体的なあて方がわかりません。
中二の時から研究し、大体4日くらい前まで1日に120本〜150本(2時間30分で)で引き、そこから前日まで30〜50本(同様)で引く場合が一番良かった気がしますが、
「試合の日を超回復期にあてる」ということを実践している学校の方、どうかスケジュールを教えてください。
2:弓弓さん
(12-01-23 23:31, ID:mzS5G5k [34078])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; WOW64; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
もちろん、個人差は考えて、参考にするだけです。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1080]
大三の取り方 (投稿2件)
1:ぴろさん
(12-01-18 22:29, ID:y..5gms [34035])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
自分は的前で引いて4か月になるのですが
馬手肩が抜けてしまうというのが治りません。
そこでみなさんの大三のとき馬手をどのようにしてとっているか教えてください。
先生もいなくて困っています
2:Y.K.さん
(12-01-23 22:24, ID:/MyaMlU [34076])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
自分が馬手肩抜けさせないように大三で気をつけていることですが、
まず打起しの時から弓を高く遠くにすくい上げるようにしています。これだけで大分両肩の入り具合が決まるような感じがします。
あと、実は本にも載っていることですが、大三から引き分け始めるときは左右10cmずつ弓弦を横に広げるように動かすと、両肩とも抜けずに真っ直ぐ引きやすくなります。その動作をしやすくするために、大三では馬手肘を真上に吊り上げるように張り出しています。
こんな感じですがいかがでしょうか?
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1081]
腕入れのしすぎ (投稿10件)
1:ボックスさん
(12-01-14 14:49, ID:K0NEw/2 [33978])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
こんにちは。
まだ弓道を始めたばかり
なのですが、自分は意識してるつもりは
ないのに大三から会にもってくるとき
押手の肘がだんだん入ってきて、会では
肘が上を向いている状態です。
少し痛く、何度か直そうとした
のですがなかなか直りません。
どうかアドバイスお願いします。
7:Y.K.さん
(12-01-17 22:26, ID:/MyaMlU [34027])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
すみません、操作ミスで連投になってしまいました
8:ボックスさん
(12-01-20 22:15, ID:K0NEw/2 [34048])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
かあさんさん
お返事ありがとうございます。
確かに上押しはかなりしていました。
上押しをあまりしなかったところ
引き分けが前よりしやすかったです。
Y.Kさん
ひねりはあまりかかっていません!
ちょっと前までは引き分け時、妻手の方が
早く下りてました。
9:Y.K.さん
(12-01-21 03:36, ID:WIl7/Ec [34049])
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
>>8
そういうことでしたら、退き胴になっていないかも確認したほうがいいと思います。それだけでも大分違いが出ますよ。
10:ボックスさん
(12-01-23 22:11, ID:K0NEw/2 [34075])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
皆様どうもありがとうございます。
自分は腕入れを考える前に
たくさん直さないといけないところが
あるようです!
また何かありましたら
お願いします。
ありがとうございました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1082]
まっすぐ引いてまっすぐ離れる (投稿1件)
1:あさん
(12-01-23 13:26, ID:Z5iDUOM [34069])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SBM007SH Build/S0020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
カテゴリ「技術」「雑談」悩みましたが、こっちにしました。少々雑談要素もあると思います。
スレタイの言葉、一度は聞いたことはあると思います。
一見単純な言葉ですが、これが案外難しかったりします。
これを行うのに「技術的なこと」「心持ち・気を付けること」、また技術・心持ちにおいて「これは弊害となるもの」
あればなんでもお願いします。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1083]
矢所が前 (投稿2件)
1:ちろりすとさん
(12-01-21 20:49, ID:1PgIV1Y [34051])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB7.2; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; .NET4.0E)
高1の女子です。
最近、矢所が前の方に行きやすいです。
狙いはあっているといわれますが、なぜ前に行くかは見ただけではわからないようです。
アバウトですが、前に行く時は何に問題があるか、わかる範囲で出来るだけ多くのことを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2:アースさん
(12-01-21 21:58, ID:4KJK9Ag [34053])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
緩み離れが一番の原因だと思います。あと、前離れだと思います。緩み離れは弓手で離れ
+馬手を弦から自然にポンと抜ける意識を持ってやるとよいです。成功すれば残身で馬手の親指が自然と閉じた状態になります。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1084]
当て射 (投稿10件)
1:弓★男さん
(11-11-19 09:20, ID:atk9Fl6 [33569])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; YTB730; GTB7.2; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C)
これは、射形が崩れるのはわかってはいるんですけど・・・当て射にするにはどうしたらよいですか??
7:真尻さん
(11-12-03 12:53, ID:Jo3TFf2 [33643])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.9) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
弓道で中てるという行為において、あたらない動作を省いていくと答えがでます。
たとえば、会から離れで生じる誤差は口割より肩の位置の方が小さいですよね?
でも弓道は口割とルールが決まっているのです。
ただあてることだけ考えるとルールを無視することになるので、その境目が難しいですね。
8:わたしです(^o^)さん
(12-01-16 21:59, ID:969jncU [34012])
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
>>真尻さん
口割りというのは射の組み立ての中で結果中の結果ですから、例えば初心者から少し勝手が分かってきた人達に対し口割りを絶対にすると射手の良さが死ぬことも含めた問題がでてくると思いますがいかがですか?
9:わたしです(^o^)さん
(12-01-16 22:08, ID:969jncU [34013])
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
案外肩の位置まで下ろすことだと気づかない人もいるかもしれませんねあの文章だと。
まぁ、ヒマなので(笑)返信しました。何か会話ができるような修飾してくれたら嬉しいですね。
10:必殺中仕掛け人さん
(12-01-21 09:17, ID:4Grk1DU [34050])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
私が所属する市営道場に、元関西の学生チャンピオンがいます。周りの人の中には『当て射』と言う人もいますが、射はしっかりしています。
いわゆる当て射と言われるのは、学生特有の弓倒・歩き方・座り方 等体配から言われる事が多く、射術・射形ではないでしょう。
ちなみにその彼は卒業後8年。土曜日週1回50射位かな、矢数は。それでも9割近く的中してますね(試合でも)。基礎が出来、正射でなければこれは維持できないでしょう。
まあ、体配偏重者で踊りかお茶と勘違いしている、的中の伴わない人の妬みもありますね。
『当て射』は正射必中でしょう。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1085]
馬手の力加減について (投稿7件)
1:おこめさん
(12-01-17 22:26, ID:g/bSXh. [34026])
DoCoMo/2.0 SH07A3(c500;TB;W24H14)
お久しぶりです。おこめです。今回は、馬手の力加減についてお聞きしたいことがあります。
今日、練習をしたところ、大三時に馬手の捻り過ぎで暴発してしまい、癖に成りかけている状態です。
捻る時は、弦を持ち上げる感じです。皆さんお願いします。
4:1さん
(, ID:??? [34040])
削除されました。
5:おこめさん
(12-01-19 09:22, ID:g/bSXh. [34041])
DoCoMo/2.0 SH07A3(c500;TB;W24H14)
ありがとうございます。
つばささん。
大三の時、実行します。
6:ソラデー2さん
(12-01-19 11:45, ID:87ItK1M [34043])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
>>おこめさん
おこめさんが正面か斜面かわかりませんが・・・
>捻る時は、弦を持ち上げる感じです
この感覚は私は不適切だと思います。 弓手に導かれて大三を作るには右手手内には弦を掴むとか持ち上げるって感覚は無いと思います。逆に弦に引っ張られる感覚が出来ると思います。 想像ですが暴発の原因は右手を上下方向動かした結果かなと推測します。打ち起こし→大三では極力右手は動かさない方が良いと思います。
>>王子 ツバサさん
>馬手の手首で捻るのではなく、右の脇の下を広げる感覚にすると
これ物凄くわかります。 私は手首を捻るのではなく肘から指先まで捻転を造る事を心掛けてるのですが実際はそんなに捻らずに張った感じになります。
7:おこめさん
(12-01-19 23:41, ID:g/bSXh. [34047])
DoCoMo/2.0 SH07A3(c500;TB;W24H14)
そらてーさん。
ありがとうございます。
右手首を極力動かさずに、大三をとる時に心がける様にします。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1086]
弓手肘が… (投稿5件)
1:さかなさん
(12-01-11 18:41, ID:CrsM.hg [33949])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
高校二年生のさかなです。
お世話になっています。
最近、離れで弓手肘が返るようになってしまいました。
気づくのが遅かったみたいで、癖みたいになっちゃって、巻藁だとできるのてすが的前に入ると返ってしまいます。
治し方についてなにか知っている方がいれば、ぜひアドバイスお願いします。
2:Y.K.さん
(12-01-17 22:40, ID:/MyaMlU [34028])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
引き尺が十分に取れていないということはありませんでしょうか?
もしそうだとしたら、引き足らずのままで矢を届かせようとして無意識に弓を斜め上方向に押し上げているんじゃないかと思います。
3:さかなさん
(12-01-18 21:47, ID:CrsM.hg [34033])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
そうでした…!!!
妻手肩が前に出てて引き尺が小さくなっていました。
大きくしたら矢所が高くなりました。
4:Y.K.さん
(12-01-18 22:34, ID:/MyaMlU [34038])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
新たに射が改善できたようで良かったです。
矢飛びがいいだけですごく楽しくなると思いますよ。
5:さかなさん
(12-01-19 23:16, ID:CrsM.hg [34046])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
アドバイスありがとうございました!!
また是非お願いします!!!
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1087]
馬手の猿腕 (投稿1件)
1:あさん
(12-01-19 15:01, ID:Z5iDUOM [34045])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SBM007SH Build/S0020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
馬手の猿腕とやらがあるそうですがどのようなものでしょうか?む
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1088]
前肩 (投稿2件)
1:たけるさん
(12-01-17 21:15, ID:TITL0f6 [34022])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; T-01C Build/TER018) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
自分は小さい頃から姿勢が悪くかなり前肩です。なので前収まりで射が安定しません。
背中など体が使えないのが問題なのでしょうか?
大三で馬手をどうすれば上手く引き分けれるのでしょうか?目通りあたりから顕著になります。
2:医療系弓引きさん
(12-01-19 11:43, ID:EOLRSmI [34042])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.7 (KHTML, like Gecko) Chrome/16.0.912.75 Safari/535.7
お若い頃から姿勢が悪い…、とのことですので、実際たけるさんの骨格がどうなっているかわかりませんので、あくまでも一般論としてお聞きください。
背中を使えていない、とのことですがそれがあるならばかなり大きいと思います。
目通りあたりから更に顕著になるとのことですので、おそらくは弓を腕で(もしくは手で)引いているのではないでしょうか。
弓は腕力で引くものではなく、背筋群を使って引くものです。(もちろん生理学的には腕の筋肉も用いるのですが「感覚的に」みると腕の筋肉はほとんど使いません)
もう一つ意識の上で、引き分けでは胸を開くようにして大きくひいてみる、というのを心がけてみてはいかがですか?
馬手だけの問題ではなさそうな気がします。
指導される先生がいらっしゃるならば、先生にお聞きになったほうがより正確だと思います。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1089]
行射での引き手手首 (投稿4件)
1:パットフットさん
(12-01-09 22:43, ID:m2ZuSXA [33920])
KDDI-SH3E UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.352 (GUI) MMP/2.0
こんばんは(^o^)/
突然ですがみなさんって行射していくときに
引き手の手首意識してますか?
うちの高校では弓構えで引き手の手首に少し角度をつけて
そこから力を使って弓構えでつけた手首の角度をキープしながら会まで入ってこいと
言われています。
でもうちの親父も弓道経験者で少しできるらしくて
いろいろと教えてもらっているんですけど
親父には引き手の手首に角度なんかないほうが
絶対にいいと言われます。
引き手の手首に力が入っていたら同じことを4回できないと
言われます。
みなさんは行射で引き手の手首に力を使って手首の角度を
キープしようとしていますか?
2:Y.K.さん
(12-01-16 21:09, ID:/MyaMlU [34010])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
引き手手首に良し悪しがあるかはわかりませんが、本人がどんな射法を使うかによって手首の形の作り方を適切に選ばなければならないでしょう。
例えばこちらの過去ログでは、
http://ecoecoman.com/kyudo/bbstec/2011112717362530.html
かけの控え(手首が当たる部分)の角度によって離れの仕方も変わることが説明されています。
つまり自分がしたい離れの仕方によって引き手手首の使い方が変わってくるので、そこの組み合わせを間違えてはいけないということです。
ちなみに自分は四つガケで裏拳を当てるような離れ(手の甲から出す離れ)にしたいので、引き手手首にも角度を持たせています。もちろんたぐっているのではなく、羽引きの張りを活かして形を維持しています。
3:パットフットさん
(12-01-17 12:44, ID:lu2FYnQ [34019])
KDDI-SH3E UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.352 (GUI) MMP/2.0
Y・Kさんありがとうございます。
自分で少し考えてみて自分の離れにあった手首を考えてみます(^o^)/
4:Y.K.さん
(12-01-18 22:31, ID:/MyaMlU [34037])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
自分も試行錯誤中です。
一緒にがんばりましょう。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1090]
馬手のまむし指 (投稿4件)
1:クリンさん
(12-01-14 19:57, ID:ZGlllCE [33982])
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W30H20)
聞きたいのですが、
自分は三つカケを使っているのですが、引き分けから中指がまむしゆび(第二関節が少し逆に曲がる)のです。
こうなるのはいいのでしょうか?
理由も教えていただければ幸いです。
2:Y.K.さん
(12-01-15 02:53, ID:/MyaMlU [33991])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
いわゆる「つまみ引き」ですね。
実際に指先でつまむように力が入っているのではないでしょうか。
親指先端を中指で押さえるような取りかけに変える必要があります。
具体的な引き方についてはこちらが最新の過去ログなのでどうぞ。
http://ecoecoman.com/kyudo/bbstec/2010071822334267.html
3:クリンさん
(12-01-15 12:31, ID:4phCAz. [33992])
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W30H20)
Y.K.さんありがとうございます。
確認したら、取り懸けで形を作っても引き分け辺りでつまみ引きになっていました。
アドバイスありがとうございます。
4:Y.K.さん
(12-01-18 22:30, ID:/MyaMlU [34036])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
問題点が明らかになったようで良かったです。
あとは直すだけですね。がんばってください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1091]
弦が会で的方向にズレる(表現が悪いが) (投稿4件)
1:のまねこさん
(12-01-15 16:51, ID:C5X919o [33994])
KDDI-SH3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.306 (GUI) MMP/2.0
はじめましてのまねこです。
最近友達に、会の状態を維持するにつれて、弦が的方向にズレていると言われました。
わかりにくいですが下図のように
@ |
⊂〓〓 |¬
| )
親指⊂〓 | /
|
↓
A |
⊂〓〓| ¬
| )
⊂〓| /
|
人差し指と親指は実際はくっついています(当たり前ですが)。微妙な変化ですがわかりますでしょうか。
この原因は何なのでしょうか?弓は14`、懸は三懸けです
回答よろしくお願いします。
2:のまねこさん
(12-01-15 16:59, ID:uAfYK7A [33995])
KDDI-SH3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.306 (GUI) MMP/2.0
|
−−−−|┐
||
−−|┘
|
↓
|
−−−|−┐
| |
−|−┘
|
3:わたしです^^さん
(12-01-16 15:51, ID:tJhjZDU [34008])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C)
分かりにくいのでもう少し分かりやすい図でお願いできませんか?そうしたら答えも出やすくなると思います。
4:1さん
(, ID:??? [34009])
削除されました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1092]
離れの時の妻手の中指 (投稿2件)
1:猫好きさん
(12-01-06 16:43, ID:a.JuKHg [33850])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
今日、寒稽古が有り妻手がかじかんだ状態で引いたら離れの時に中指を払ってしまうのです。
自分では原因が分からないのでアドバイスをお願いします。
情報が足りないときはレスで書いていただければ出来るだけ補足しますので宜しくお願いします。
2:Y.K.さん
(12-01-15 20:33, ID:/MyaMlU [33999])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
寒さによる指先の力みのせいで引き分けや離れの時に妻手のひねりが戻ってしまうのかもしれませんよ。周りの人に見てもらってください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1093]
甲矢と乙矢での違い (投稿14件)
1:みかんさん
(12-01-10 14:12, ID:KQ2EJyQ [33933])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
半年前くらいから、甲矢と乙矢で自分は引き方が変わっているかな、と思っていました。
弓道を始めた2年程前ではそんなことは思わなかったけど、今現在は甲矢は乙矢と比べて引分けずらいし、離れにくいです・・・。
何が違うのかわかりません。
助言をお願いします。
11:弓歴長いだけのオッサンさん
(12-01-13 07:02, ID:HKZ7xv6 [33963])
DoCoMo/2.0 P904i(c100;TB;W20H13)
回答でご指摘が多かったように、取矢の仕方・力の入れ方も大きな要因でしょうね。
それと もう一つは『甲矢は引き辛い・当たらない』が自分のなかにあり、甲矢の際に力みが入るのでしょう。
『この矢はクルクル回りながら飛ぶ』と考え出せば、矢はおかしな飛びをします。
一度乙矢を2本持って出て 引いてみれば。2本問題なければメンタル面かも。
12:みかんさん
(12-01-14 00:10, ID:KQ2EJyQ [33973])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
11>お返事ありがとうございました。
試してみたら、やはり変わりませんでした。
おそらく、昔に暴発とか結構したんでその影響かもしれません・・・。
13:弓歴長いだけのオッサンさん
(12-01-14 05:30, ID:y0P64Z. [33975])
DoCoMo/2.0 P904i(c100;TB;W20H13)
むう〜・・・
とすれば、取り矢の有無なんですかね。
私は市営の道場で練習しているんですが、一人 巻藁で取り矢の有無を交互に行っている方がおられます。あまり気にしてなかったが、おそらく違和感をなくす練習なんでしょうね。それも有りかもしれませんね。
力になれず すみません。
14:みかんさん
(12-01-15 13:52, ID:KQ2EJyQ [33993])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
今日、気づいたのは、私は取りかけでかなり力んでいたみたいです。
添えるくらいにして弾いてみたら、少し改善されたように思いました。 まだ完全ではないですがすこしづつ頑張ります。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1094]
引き分け (投稿2件)
1:ぴろさん
(11-12-25 10:08, ID:y..5gms [33779])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2)
こんにちわ
僕はまだ的前に上がったばかりでなかなか上達しなくて困っています。
引き分けの初動で馬手が手首で引張てしまい馬手肩が抜け、弓手肩が入ってしまうという減少が治りません。引き分けの初動で大切にしていることを教えてください。
また、指導者の先生がいらっしゃらないので困っています
2:Y.K.さん
(12-01-15 02:19, ID:/MyaMlU [33989])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
こちらの過去ログの射楽斎Kさんの投稿内容がぴろさんにも応用できると思いますのでどうぞ。
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200509/2004030621311197.html
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1095]
離れでの弓手手首 (投稿2件)
1:ふっちさん
(11-12-29 22:21, ID:sBITN3. [33802])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; YTB730)
私の離れの残心は、弓手の手首が左に折れている形になっています。
私は親指を的に向かって押すように意識して押て手います。
しかしこれを先輩から振っているというように言われました。
そこで皆さんに正しい残心の弓手(手の内)を教えていただきたいです。
お願い申し上げます。
2:Y.K.さん
(12-01-15 01:55, ID:/MyaMlU [33988])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
>>私は親指を的に向かって押すように意識して
…ということなので、角見が効いている反動で手首が折れてしまうのでしょう。実際残身では親指が的に向かってピンと伸びているんですよね?
実例が山形県の岡崎範士の射です。
ttp://www11.atpages.jp/~shinjyokyudo/index.php?%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E5%BC%93%E9%81%93%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0
(新庄弓道連盟HPより)
綺麗な大離れだと思いませんか?ふっちさんも同じ状態なら大丈夫です。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1096]
手首が外を向く (投稿2件)
1:まいさん
(11-12-20 21:53, ID:969jncU [33705])
DoCoMo/2.0 P10A(c100;TB;W24H15)
こんにちは。高2のものです。度々相談させてもらっています。
私は勝手が外側に曲がっていると言われます。
取りかけのときに控えを手首につけて、大三の時点で親指を的に向けるようにしてるのですが、なかなか出来ません。
意識してると緩んだりします。向け方が間違ってる?のでしょうか?
アドバイスお願いしますm(__)m
2:Y.K.さん
(12-01-15 01:30, ID:/MyaMlU [33986])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
>>大三の時点で親指を的に向けるように
それをするなら、弓構えの時からやった方がよいです。勝手ひねりも弱くなっているでしょう。
「羽引き」って知ってますか?弓構えの時にちょっとだけ弓と弦の間を広げるんです。両腕は物を抱える心地でひじを張る状態になります。
さらに馬手をひねっておけば、もう弓構えの時点で勝手の会の形ができているんです。便利ですよ、羽引き。
あとはその勝手手首の形を崩さないようにひねりながら引けばいいんです。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1097]
顔を払う (投稿2件)
1:たけるさん
(12-01-06 02:28, ID:TITL0f6 [33844])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; T-01C Build/TER018) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
自分は前収まりが激しかったのですが、だいぶよくなってきています。肩線に馬手肘ものってきました。
しかし、それから毎回のように顔を払います。
原因がわからなくて困っています。
無理矢理肩線に馬手肘を乗せるような引き方が問題なのでしょうか?そうでもしないと前収まりになってしまい困っています。
よろしくお願いします。
2:Y.K.さん
(12-01-15 01:13, ID:/MyaMlU [33985])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.60
もしかして、引き尺が十分に取れていないのにその状態のまま弓を身体に近づけようとしたのではないでしょうか?前収まりの原因は単なる引き不足か、もしくは馬手ひねり不足と感じました。
その引き方では会での張り合いが弱くなってしまうので手の内も効き辛くなり、顔を払いやすくなってしまいます。おそらく矢が的に届かないことが多いのではないかと思います。
まず引き尺が十分に取れているか確認してもらってください。三つガケではひねり弱いと十分に引ききることができません。ケータイのカメラで撮ってもらうのもよいです。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1098]
弓手の捻り (投稿5件)
1:ぴろさん
(12-01-11 00:18, ID:y..5gms [33945])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2)
弓手の捻りってどのタイミングで行えばいいんですか?
なかなかうまくできません
2:猫好きさん
(12-01-12 21:46, ID:a.JuKHg [33961])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
弓構えの時に4割
打ち起こしから大三に移るまでに6割と意識しています。
弓構えに10割注ぐと手先に力が入りがちになるので注意です。
3:未定さん
(12-01-13 13:53, ID:3XSyKLs [33965])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:8.0) Gecko/20100101 Firefox/8.0
弓構え、打ち起しでは中指で弓が落ちない程度なので捻りは無いです
大三で、親指が負けない程度、1割ぐらいでしょうか
大三で決めた手の内を崩さないように引分けていくと次第に捻りが掛って行き会で9割5分で残り5分を離れで用いて残身で10割になる感じいます
捻りだけじゃなく弓手の押しと合わせて考えているので私のイメージはこんな感じです
4:未定さん
(12-01-13 14:05, ID:3XSyKLs [33966])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:8.0) Gecko/20100101 Firefox/8.0
上で脱字がありすみません
補足ですが、私は正面です。
5:猫好きさん
(12-01-14 18:46, ID:a.JuKHg [33981])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
すいません・・・
弓手の話でしたね。
妻手の方を書いてしまいました。
一応参考までに・・・
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1099]
前離れと引っ掛かり (投稿4件)
1:のまねこさん
(12-01-11 01:18, ID:C5X919o [33946])
KDDI-SH3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.306 (GUI) MMP/2.0
はじめましてのまねこです。
今高校2年で、三つ懸け使用、14`の弓を引いています。
最近特に悩んでいるのが、離れです。とにかく綺麗に出ません。
矢筋に沿って離れられず、前離れになり、さらには引っ掛かります。矢筋に離れようとしても顔をうちます。弓が強いとも思いませんし、前までは普通に引けていました。
平付けは直し、肘も収まるのにもかかわらず、前離れや引っ掛かるのは何が原因でしょうか。
回答よろしくお願いします。
2:いさん
(12-01-11 18:29, ID:cV3a88M [33948])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:8.0) Gecko/20100101 Firefox/8.0
寒いので背中が丸まってるに一票。
3:のまねこさん
(12-01-14 02:22, ID:K49gAOA [33974])
KDDI-SH3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.306 (GUI) MMP/2.0
丸まっていません
4:猫好きさん
(12-01-14 18:41, ID:a.JuKHg [33980])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
私は引っかかっているので前離れになると思います。
私もつい最近までその状況になっていたのですが、先輩の話によると引っかかると離れの力が後ろではなく横にシフト変更すると言われました。
つまり、引っかかりを治せば前離れも治ると思います。
そこで捻りを入れて、弦が抜けやすくすることや、腕自体を縦にする(引き分けの際妻手が右肩に乗っかるようなイメージ)と引っかからなくなると思いますよ!
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[1100]
引き分け (投稿3件)
1:敦子さん
(12-01-11 21:57, ID:0OzYdmM [33954])
KDDI-TS3X UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.108 (GUI) MMP/2.0
こんにちは
高校に入ってから弓道を始めた者です。
今1年生で、去年の9月から的前に入りました。
射型がつい最近までまとまってきていて、毎日弓を引いていたのですが、1日弓を引くのを休んでから感覚が思い出せなくなり、均等に引き分けをすることができなくなりました。
具体的には弓手が負けて馬手先行です。
弓手が負けないように引くにはどのようにすれば良いでしょうか?
2:弓歴長いだけのオッサンさん
(12-01-12 01:35, ID:o/se8ug [33955])
DoCoMo/2.0 P904i(c100;TB;W20H13)
人間の体は実に良く出来ており、左手に強い意識をすると 反作用で右は負けまいとします。あなたの意識とは別に、脳が右手に過大な仕事の命令を送ります。逆もあり。
日本の弓の場合、意識は頭のツムジから足踏みのセンターに置いて下さい。(みぞおちでも良いでしょう)意識は左右対称に引き分けてください。
的前に立って数ヵ月なら無理ないでしょう。
トッププロスケーターの浅田選手でも1日休めば元に戻るまで7日かかるらしいですから。
継続は力なり。頑張ってください。
3:敦子さん
(12-01-13 20:54, ID:6QLrrXQ [33972])
KDDI-TS3X UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.108 (GUI) MMP/2.0
ありがとうございます。
継続は力なりですね。
今後の練習、意識して頑張ります。
本当にありがとうございます。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
<<
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>>
次へ
→
過去ログ
新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ]
※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]
内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ]
※必須※
画像の数字を
半角数字
で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます
ホーム
>
弓道座談会
>
技術・体配編
> 2492件中 1051〜1100件目
(c)デビール田中 :
問い合わせ