技術・体配編 [801〜850]


■弓道座談会[技術・体配編]とは?

【デビ】弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。


■スレッド一覧

過去ログ


■[801] 肩甲骨の使い方 (投稿4件)

1:阿吽さん
KDDI-SH3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0

こんにちは。高校の弓道部です。

肩甲骨の使い方を教えていただきたいです。
私は会がなく、精神的な面もあるんですが、手先で引いてしまい体全体を使ってないからきついのでは?と友達に言われました。

肩甲骨の使い方を教えて下さい。また、できれば早気克服の仕方も教えていただきたいです。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
普段からの姿勢、執り弓の姿勢が遠因です。

「肩甲骨がスムーズに動く+十文字が構築された会」を求めるのであれば、十文字が構築された腕の動きやすい方向に動かしたとき、同時に肩甲骨もスムーズに動く姿勢であることが必須です。

大概は、腰の位置が踵寄りで、首がつま先方向に倒れた姿勢をしていることが、両腕をかぱっと開くだけの引き分けができない原因ですので。

3:阿吽さん
KDDI-SH3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
ありがとうございます。
では、どうすればきちんとした引き分けができる姿勢になりますか?

4:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
執り弓の姿勢が大まかな目安。人により微妙に都合のいいポジションが違うので、自分に最適な位置はカットアンドトライで見つける。ただ、いきなり引き分けが軽くなり安定するのですぐわかります。

8節図から大きく外れた姿勢を執らないこと。上体をグネグネ動かしたり、手をぶらぶらさせたりとか。引き分けがうまくいかない射手は、自分から姿勢を壊していることが多いので、壊さなくするだけでずいぶん改善する。

それ以外で初心者に分かりにくそうな部分といえば・・・・・・
弓と矢を指でつかんだ執り弓の姿勢を執らないこと。首が伏せる原因です。
親指付け根と小指付け根を近づけるように手のひらに力を入れて、矢と弓を手の平で挟み込んで固定する。弓は重いので多少指を使いますが、力が入りすぎると縦線が伏します。


■[802] 質問です! (投稿4件)

1:京くまさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
わからないことだらけの中2です。
アドバイス(答え)お願いします!!

1、弓手を前や後ろに振ってしまう原因は!?
  また、その癖を治すにはどうすればいいでしょうか?

2、手に豆ができてもイイ部分はどこか、教えてください!

3、弓が弱いと下に飛ぶのでしょうか?


知恵も知識も無くて恥ずかしい(´・ω・`)

答えられる部分だけでもいいので
宜しくお願いします!!

2:猫好きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
1.後ろに振る理由は小指の締め足りずに天
紋筋が弓に密着しておらず、角見の力が一 方的に掛かるためだと思われます。前に振る理由はその逆だと思います。
2.自分の上手い先輩(参段)だと親指のけ根、小指の付け根が目立ちます。
3.弱い基準が分かりませんが自分が講習を受けていた時は8kgで遠的(60m)に当てる人がいましたので伸び合いがとる事が出来れば的には届くでしょう(近的は射手の身長が少なからず関わっくるでしょうが)。

これはあくまで自分の知識なので正しいかは分かりませんがとりあえず参考程度に
では頑張ってください!!
長文失礼します。

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
1について
手を振る引き方をしているのが原因です。離れで大きく腕が動くのが嫌なのであれば、3重十文字(特に両肩を結んだ線と首の成す十文字)をなるべく正しく構築したうえで、足を踏み開き弓構えをすること。

2について
基本的に豆はできません(体質次第だという人もいますが)。圧力がかかった状態で皮膚をひねるとできやすいものですから、圧力がかかった状態でひねらなければ皮が厚くなる程度。

3について
同じ引き方で引けば、弓の張力とと矢のバランスで上いくか下いくかが決まります。同一の弓と矢を使う場合は、引き方で上行くか下行くかが決まる。
ただし、会で矢が地面と平行になるように引いて、近的で矢が的に刺すって話なら、13kぐらい張力が欲しい。

4:京くまさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
ありがとうございます!

特に自分は離れで弓手を前に振ってしまう癖が
あるので、とても助かりました!

さっそく今日の部活で実行(検証)してきます!


■[803] 勝手の手首、くるぶしのところが痛い… (投稿5件)

1:RYOMEGAさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
後輩から、勝手のくるぶしの様に出っ張っている辺りが痛いといわれました。どんな感じか?と聞くと、神経が突っ張っているような感じで、押さえつけられたり何かが当たっているわけではないそうです。周りの人に聞いても誰もその部分が痛くなったことがないのでわからないのですが…どなたか原因がわかる方はいませんか?または何か考えられる解決法はないでしょうか?

2:kurichaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
痛みがひどい様であれば病院行く以外ないでしょ。

この場合、「何かしてあげたい」と言う気持ちはとんでもない間違いを引き起こします。我々は医者じゃありませんし、いたとしても実際に診察できるわけではありませんので。

3:RYOMEGAさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
kurichaさん、ありがとうございます!!

少し様子を見て、何か間違いがないかをもう一度確認し、それでもどうしようもないようであれば、病院にいくようにすすめてみることにします。

4:イタオさん
DoCoMo/2.0 P905iTV(c100;TB;W24H15)
ここにきて、病院に行けという答えは、こういうサイトの意味ないですよね。
可能性としては、 腱鞘炎といった感じでしょうか。 冷えきった環境でしばらくいても、関節痛になります。
応急処置としては、 まず 手首に負担になるようなことは、避けて 固定してあげるとよいですよ。

ストレスからくるケースもありますんで、
ちゃんとした原因がわかるまで、なるべく固定。リストバンドなどでもよいです。
腱鞘炎であれば 3週間ほどかかります。

暖めてあげるのも よいですが、 腫れが大きくなるようであれば、 冷やさなくては、ならない。

ほっておくと、ひどい時は、指が動かなくなったりします。

年をとったとき 後遺症が残り易いです。

5:宮田千春さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
2か月くらい前から 左手首くるぶしあたりが痛いのです。フライパンをもったり 重いものを持つと痛い。      手首を回すとピチピチと音がします。
また甲の方また手のひらがわに曲げると痛みを強くかんじます。
どうしたら改善されるでしょうか。


■[804] 正面打ち起こし、大三からの肩線について (投稿5件)

1:さとぴーやさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/21.0.1180.83 Safari/537.1
高2女子、弓道歴2年です。
弓力は11,8で葵という弓です。
今、両肩関節周囲炎で弓をひいていません。
かれこれ1カ月強になります。

肩を壊した原因としてあげられるのが、肩線です。
私は大三の時に妻手肩がつまり、どうしても治らないので、つまったままにして引き分けで肩のつまりを修正するようにしていました。
最初は問題なかったのですが、
少し経つと引き分けで妻手肩がぬけすぎてしまい、伸び合いがとれなくなっていました。

当時はそれにきづいていなくて、弓手が押せていないせいだと(確かに伸びあいがなくて押せていなかったのもあると思います;)思い、とにかく弓手を押すようにしたら肩だけでおす状態になり、弓手肩が前に出るようになりました。

こうなると、会での上体の向きが前になって
自然に狙うと前矢しかでません。それで狙いを後ろに…
なんてやっていたら
まず妻手肩、追って弓手肩が痛みました…

おそらく大三の妻手のつまりを放置したのがいけなかったんだと思うのですが、大三のつまり、そこからの両肩のバランスはどう調整したらよいのでしょうか。

理学療法士の方に言われたのですが、
昔競泳をしていたことで、肩が普通よりやわらかくて、動かそうとすると過度に動いてしまうとか。それを止める筋肉が弱くて抜けすぎてしまったのではないかと言われました。(引き分けの時に)

これも踏まえてお願いします<(_ _)>

また、話が変わってしまって申し訳ないのですが、会で伸び合うときによく弓手肩下から左脇をのばせ、といいますが
どうしてもできません…

その原因と対策も教えてください。
よろしくお願いします。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
背中の筋肉で両腕を左右にぱかっと開くだけで会に至る前半6節の構築。

胴体部で可動範囲が大きいのは背中から首にかけてと、腹部。

前者は、体を側面から見て胴体の真上に頭部が位置しているかどうかで確認可能。腕の力や腕の位置、角度に影響を受けてすぐ伏せる箇所なので、執り弓の姿勢における、弓と矢の握り方(指、手の平にかける力)と拳の位置に注意。

この部分ができていたら、左右のどちらかが極端に勝ち負けすることはなくなります。

腰の位置は女子であれば、弓の引き方が分かっている女性に見てもらうのがいいんですが。尻が大きいので、男が見ると目の錯覚で腰が引けた位置が適正に見えてしまう。腰の位置つま先側にずれると胴体伏せやすく、引き分けしんどくなる。かかと側にずれると引きやすくなるが会を保つのが難しくなります。この辺は塩梅。

>会で伸び合うときによく弓手肩下から左脇をのばせ
胴体がねじれた状態で引いているのですから、肩周りの筋肉はうまく働かない状態です。3重十文字がある程度できてないとまともに引けません。

3:さとぴーやさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/21.0.1180.83 Safari/537.1


丁寧なご回答、ありがとうございました。
肩甲骨の動きが執り弓の姿勢から影響があるとは知りませんでした。


三重十文字は基本中の基本だと分かっていたつもりでしたが、それができていなかったのですね…;


引き分けの初めに肩を入れるとき
状態(見た形)としてはどのくらいいれるのがいいのでしょうか。 

4:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
>引き分けの初めに肩を入れるとき

執り弓の姿勢で入っているのを抜かなければ、両腕をかぱっと開くだけになるので、入れたり抜けたりの議論にはなりません。

ただ、高校生程度の練度では首と肩の十文字は不安定で、左ひじを伸ばす動作で左肩つま先側に、右肩かかと側にずれるように胴体がややねじれてしまうでしょう。

この肩の位置のずれを「入る」「抜ける」と表現しているだけなので、多くの高校生は左肩入り、右肩抜けの状態であろうと推察します。

ですから、右肩をつま先側にずらす動作を引く前に行う(右ひじを張るなど)。十文字がうまくできていれば必要がない修正動作ですのでなるべく小さいほうがいい。よく言われる教え方でいえば、右腕全体をよっこいしょと上に持ち上げる感じで、引き分けがスムーズになる程度。

5:さとぴーやさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/21.0.1180.83 Safari/537.1
2度目のご回答、ありがとうございます


なるほど
とても参考になります。
おっしゃり通り、左肩入り、右肩抜けです


十文字や打ち起こし、大三のいれかたなどはよく練習して習得します



丁寧な説明ありがとうございました


■[805] 肩をいれ直さないように引くには? (投稿2件)

1:八雲さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; YTB720; GTB7.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
皆さんの意見が聞きたくて投稿させていただきました

自分は会の時に口割より上にいったり下にいったりで安定しません・・・
顧問が言うには「大三から引き分けてくるときに(肩を)いれ直してる。いれ直さないように引いてこないと安定しないぞ。」と言われうまくできません。

どのようにすればいれ直さずに引いてこれるでしょうか?

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
「肩を入れる」との表現がまずいのでしょうが・・

弓引く以上は、弓があり、矢があり、体があります。SFの世界ではありませんので、この3つが重なり合うことができません。よって体の位置が決まっていると、弓と矢の存在しうる空間に制限がかかります。弓が体にぶつかることはないのですが、弦が邪魔して引けない引き方とか出てきますし。

一般論でいえば、

1.肩が抜けると表現される射手の頭は、適正な位置と比較してつま先側にずれたところに位置しています(首がつま先側に倒れた姿勢)。この姿勢では引いている途中に矢が顔にぶつかって引ききれませんので、非常に不安定な会となる。これを学習している射手は、引き初めにあらかじめ胴体をねじることで、とりあえず引き足らずの状態でもなんとか静止できる位置に左右の拳を持ってこようとします。

2.さらに首が倒れた姿勢では、肩甲骨の床に対する角度が不正(つま先側に倒れた角度)になっていますので、肩甲骨をスムーズに動かそうとすると、弓を伏せた角度で引き分ける必要が出てきます。でも、弓は床と垂直に近い角度に保てと指導されるために、肩をねじって弓を立てるか、腰を反らして肩甲骨の角度を調整して(反る)帳尻を合わそうとします。

この過程で、胴体がねじれて両肩の位置がずれる結果、体を真正面から観察した人間に対し、距離の近い肩が「入りすぎ」遠い肩を「抜けてる」と表現しているわけです。

で、結論から言えば3重十文字をきちんと執り弓の姿勢から整えてれば、ねじれません。特に首と両肩を結んだ線の成す十文字を整えて、足を踏み、胴を造り、弓構えを構築することが重要となります。


■[806] 馬手肘の張り方・方向 (投稿54件)

1:モーリンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
 大三に移行するときの馬手肘の張り方を教えてください。
取りかけから打ちお越しと続く馬手二の腕の張をそのまま保つ、大三では上にめくり上げるように張り上げるなどと指導されますが、どうしてもその言葉の意味が理解できません。

大三では弓手・馬手ともに、肩線より前にあります。弓手は押しながら開いてきて中筋の上に載ってきますが、馬手は斜めに降りてくるようになります。その際、カケの向きだけは弓手と同じ動きになると思うのですが、そうであるならば、大三では馬手は肘、カケの線が馬手と同じ方向にあり、体と平行にある方が良いように思うのですが、どの先生も違うと言います。

この大三の完成の形と、それを作るための肘の張り方・方向を教えてください。

51:1さん
削除されました。

52:モーリンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
藁をもつかむ思いで質問をされたと有りましたが、藁とは役に立たぬ物の喩えです。

大変失礼な事をしてしまいました。
教えて頂きありがとうございました。
この先、このような間違いを犯さずに済みます。感謝いたします。

胴の作り方、縦線のとりかた、三重十文字、それが出来ていると思っていたことが間違いなのですね。難しいですね。
今は、四段までにしておくべきことが出来ていないのだと認識しています。
本当に最初からです。悔しいですがこれが事実、自分の力だと思いました。

53:コテハン考え中さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
藁を掴む思いで来たのは事実だろうとは思いますがね。

>大三では馬手は肘、カケの線が馬手と同じ方向にあり、体と平行にある方が良いように思うのですが、
これに近い大三の取り方をして良く引けていた射手が私の記憶にいます。(平行の程度の認識に差があるかもしれませんが)
モーリンさんがそれが正しいと思い、そう引きたいと思うなら、現実にそう引いている上手い方を探して仲良くなって、その方と話をして学ぶのが一番いいでしょう。

>どの先生も違うと言います。
自分がやっていないことまで全部知っていたり、できる方は少ないと思います。それに、違うと思っていることを指導したがる先生はいないでしょう。極論ですが、自分が正しいと思うことがあれば、他の人にとって正しいことがあっても、それは自分にとってはどうでもいいことになってしまうからです。
結局、習う側は教わる人と似たようなことをしなければ不都合が生じやすいと私は思っています。先生が違うと言っていることをやろうとすれば、先生が指導したい内容ではありませんから、あなたがしたいことの指導はしせずに、先生が正しいと信じるものを指導しようとするでしょう。
話を戻すと、
>大三では馬手は肘、カケの線が馬手と同じ方向にあり、体と平行にある方が良いように思うのですが、
これがダメな理由を先生と話すのではなく、先生の考えではどうなるのが良くて、なんでそうなるのかを理解できるように努めた方が良いと思います。

繰り返しになりますが、あくまでも「平行にある方が」を求めるなら、それが良いと考えて、そうやっている人を探した上で、習う先生を変えた方が良いと私は思います。

>>34でも書いてますよね。
>講習会などでも先生方の意見は真っ二つに分かれます。
わかりますよね?やり方はいろいろあるんですよ。良く会う先生と同じやり方であなたがいいなら、そのやり方を理解してください。
良く会う先生のやり方と違うもっと素晴らしい何かがあるんだと思うなら、金と時間と機会とコネを使って勉強にでかけるしかありません。

非常に大きなお世話ですが、範士の先生が教えてくださるというなら、今の先生と相談の上で、一緒にお願いにいけるのならそうした方がいいかもしれませんよ。

54:モーリンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
大勢の皆さんにご心配、ご助言を頂き、本当に有難く思います。

私は、心も体も、これが自分にとって大変良いという物が何もなくここまで来てしまいました。
コテハンさんが仰るように、先生の教えて下さる射をそのまましてきただけです。途中、違和感や疑問があっても、「私が間違っている、私の骨格が歪んでいる」というように思ってきました。
しかしここへきて「自分が感じている平行、自分が感じているまっすぐ」を信じなければ、前には進まないと強く思い始めたのです。
自分がなぜ曲がっているのにまっすぐだと認識してしまうのか、そこから考え出さないと、単純に、曲がっているからまっすぐに直して頂き引いても、自分にはそれが曲がっている状態なのだから、先生の手が入らないと曲がっていくのです。

何故肩を出すのか、なぜ肘が後ろに行かないのか、なぜ捻りが必要なのか、その他のなぜ?なぜ?を聞くことが出来ました。
ずいぶん自分の頭はすっきりしました。が、自分の事が余りに情けなくなってしまい、自分を許せない気持ちになってしまいました。
どんな困難でも、頑張る事だけはやめなかった自分は、嵐の中でやみくもに動き回る体力を過信した無能な人間だったと思います。
進歩しないのは当然です。
今が試練の時と思っていましたが、試練の時は今から始まるのですね。大丈夫かなぁ


■[807] 左肩がつまる (投稿12件)

1:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
タイトル通りで左肩が大三から引き分けにかけて上がってしまいます。

特に変わったことをしたつもりはないので原因がわかりません。

何かヒントになるものをお願いします。

9:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
とれんちさん、本当にありがとうございます。心強いです。

今は1本1本に集中して少しでも前進できるように頑張ることにします。

またお願いします。

10:あーちんさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
どうもはじめまして。

早速ですが…
ここ数か月、口割りがつかず、会・伸び合もなく、少し肩を壊してしまいました。

打ち起こしを高くし、肘を引き下ろす?ようにしてみたところ、押手が押せておらず、馬手引きになっています。


今後どう練習すればいいのかわかりません。
何かアドバイスなどありましたら、お願いします。

11:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.02
>>10
猫背になっていて弓を身体に引き付けにくい状態になっているかもしれません。そのまま無理に弓を引き付けようとして肩を痛めたのではないでしょうか?

12:あーちんさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
>>11

確かに普段から少し猫背ぎみです。

口割りをつけなきゃ!!と思って無理に引いてます(-_-;)

まずは日常の姿勢を正すことからしていきます。


■[808] 大前がいなければ出場できないのか? (投稿2件)

1:はるさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
大会で、団体戦を3人立ちでエントリーしているのですが、

大前の人が急用で来られなくなってしまいました。

この場合、中の人と落ちの人は大会に出場出来なくなってしまうのでしょうか?

2:デビ ◆5h7.ceJYさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/21.0.1180.89 Safari/537.1
正式な対応は大会運営者に問い合わせましょう。

・弓道連盟の規則(第17条)では「競技開始前から欠員のある団体の出場は認められない。」とあります。
http://ecoecoman.com/kyudo/kisoku/kisoku01.html#senshu_henko


・高校の競技規則(第4条)では、「申し込み以後、団体メンバーに欠員が生じた場合は競技委員長に届け出ること。 ただし、欠員が生じても5名団体は3名、3名団体は2名までを団体と認める。」とあります。
http://ecoecoman.com/kyudo/kisoku/koukou01.html#kisoku_04


■[809] 押手の手の内が甘い (投稿3件)

1:弓太郎。さん
Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux i686; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
最近、手の内が入らなくて困っています。

大三の時点で甘く、引分け・会の状態でも甘いです。

「カチッ」とハマる様な感覚がありません…。

どうしたら、手の内が入る様になるのでしょうか?

教えて下さい。

2:パパンプさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Win64; x64; Trident/5.0; nicoversion; YTB730)
人それぞれですよ、手の内の感覚なんて。

手の皮の状態、筋肉の使い方、弓を支える感覚(握る、挟む、絞る、当てる等)、握りの状態、弓の成り、十文字のバランス、等々

感覚は練習で身に着けるものです。頑張ってください。

3:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.02
大三を取るときに胴が反時計回りにねじれているかもしくは反っているかもしれませんよ。


■[810] 矢が前に飛ぶ (投稿2件)

1:紗奈さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)

最近,矢が前に飛ぶようになりました。

選手にも選ばれたのですが,
それが治らないことが不安でたまりません。

ひどい時は,隣の的の上あたりに
飛んだりします。

先輩には手の内が原因ではないかと
言われるのですが,自分では
どうしたらいいかわかりません。

教えてください!よろしくお願いします!!

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.02
・実は最初から狙いが間違っていた
・猫背
・退き胴
・馬手ひねりが弱い
・会で矢がのじないを起こしている
・最悪の場合弓の故障(出木弓)

どれか心当たりありませんか?


■[811] 矢を落としてしまう (投稿7件)

1:華凛
さん
KDDI-ST34 UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

こんにちは。

最近暑いので手汗のせいもあると思うのですが、

一本目または三本目を射つ時に
どうしても持ち矢を落としてしまいます

また、落とさないようにと気がそっちにいってしまい思うようにひくことが出来ません。

今日も立の時に二本も落としてしまいました。

どうしたらよいのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします

用語間違いがあったら申し訳ごさいません

ここまで読んで頂きありがとうございました。

4:華凛
さん
KDDI-ST34 UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

早い返信ありがとうございます。しかも詳しく書いて頂き、とても助かりました。


薬指と小指を気にして握っているつもりなのですが、それでも落ちるということは

引き分けのときに人差し指、中指、親指に力が入り、薬指と小指の力が抜けているからということなのでしょうか?

5:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)
詳しく書いたなんてとんでもない。読み違えていろいろ混乱した書き込みになってしまい、申し訳なく思っています。

親指とそれを押さえる二指の握りこみは、感覚的には関係がありそうですが、小指や薬指と完全に連動しているわけではないので断定はできません。
必要以上に撚りを加えようとして指が開くこともあるようです。

落とすタイミングはどの辺りですか?

6:華凛さん
KDDI-ST34 UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0

遅くなって申し訳ありません。


落とすタイミングは
引き分けをする時で

だいたい馬手をおろしきる寸前位です。

7:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.02
ひねりが強すぎて小指が立ってしまう癖はありませんか?


■[812] 押手の手の内が甘い (投稿1件)

1:弓太郎。さん
Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux i686; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
最近、手の内が入らなくて困っています。

大三の時点で甘く、引分け・会の状態でも甘いです。

「カチッ」とハマる様な感覚がありません…。

どうしたら、手の内が入る様になるのでしょうか?

教えて下さい。


■[813] 弓手の腕がたるんでいる? (投稿3件)

1:POUPOUさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB7.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; YTB730; .NET4.0C)
高校1年生です。

早速ですが質問させていただきます。

素引きではある程度きれいな射形で引くことができるのですが、
巻藁や的前で矢をつがえてみると、
弓手の肩が上がり、肘が下がり、
腕がたるんでいるような感じになってしまいます。

素引きと的前で引き方を変えているというような意識もありません。

猿腕でもないので、原因が分かりません。

アドバイス下さい

お願いします

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
素引きの会において、矢を差し込んだと仮定したとき、その矢はあなたの頭部にめり込んでしまう状態だと推察します。

3:POUPOUさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB7.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; YTB730; .NET4.0C)
確かにそうでした。
妻手が矢をつがえた時よりも後ろに回っていました。


■[814] 手の内 (投稿7件)

1:まめぼうさん
KDDI-SH3L UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.6.210 (GUI) MMP/2.0
こんばんは。

高校2年の弓道部の女子です。

突然ですが、手の内で困ってます。

最近矢が下にいき、ここ一ヶ月はまともに矢が中りませんでした。

先生に見てもらったところ、原因は角見がきいていないからだと分かりました。


大三で三指がそろっていなく、中指が薬指とかなりずれているため、角見がきかないと先生が教えてくれました。

私は手の内を作るときに中指に親指を重ねるんですが、大三のときにつられて中指も押してしまうのです。

先生に最初から会のときの手の内を作っちゃったらと言われたのでやってみたのですが、やっぱり三指が揃いません。


私は手の内を作るときに握ってしまう癖があります。

どれぐらいの力加減で大三、引き分けとくるのかあまりわかりません。


どうしたら手の内がきれいに作れるのでしょうか。

意識する点などあれば細かく教えてもらえると嬉しいです。

よろしくお願いします!

4:えびさん
KDDI-SH3L UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.6.210 (GUI) MMP/2.0

手のひらは大きいほうです。


ありがとうございました!

5:えびさん
KDDI-SH3L UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.6.210 (GUI) MMP/2.0

そうですね。


ありがとうございました!

6:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>まめぼうさん
説明がいいので、今の状況が良く伝わってきます。
角見を効かせる目的は、弓にひねりの力を掛けて発射エネルギーを増大させることと、矢を狙った方向に射出するのが目的です。これはテクニックなので、コツを会得しなければ出来ません。
1.弓構えで手の内をギリギリ作る必要はなく、三指の指先を内竹右角に軽く揃えて置きます。この位置は最後まで変りません。手の平の中はゆるゆるです。親指は反らせて中指の爪の上に軽く置いておけば十分です。
2.大三までは、親指と中指で作った輪の中を弓をスルスルと滑らせながら開きます。この時手首を持ち上げるようにして、弓が親指と直角を成すように保ちます。
3.大三に至って手の内の形を確定します。親指は、中指爪の上を転がして握り皮に密着させます。爪が上を向き反らせるようにしたいです。この時仕上げに、手の甲の筋肉を、筋が立つくらい収縮させます。親指付け根を持ち上げて、弓が照る方向に力を掛けます。本当に照らさないで、力だけ。すると、引き分けてくる時、小指の付け根(掌根)に弓が痛いくらい密着してきます。
ここまで出来たら、矢は的に向かってかっ飛んで行きますよ。


7:まめぼうさん
KDDI-SH3L UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.6.210 (GUI) MMP/2.0

すごく細かい回答ありがとうございます!


参考に試してみます。

ありがとうございました!


■[815] どちらが良いでしょうか (投稿2件)

1:たかのさん
KDDI-TS3X UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.113 (GUI) MMP/2.0
弓道を始めて2年目の高校生の女子です。離れで弓手を切り上げてしまいなかなか治りません。過去のスレも見ました。私は、回内を上手く入れることが出来ないので、意識し過ぎない方が良いのかと思い、回内をほとんど入れていない状況なのと、手の内が上手くきいていないこと、馬手のひねりを持続出来ず、前に倒した形でおさまっていて離れの馬手の軌道が正しくないことなどに原因があると思います。主にこれらのポイントを治すべきだと思ったので、弓力を1キロ弱めようかと考えています。今の弓も引けない訳ではないのですが、若干無理をして引いている感じがします。今は13キロの並です。しかし、今の弓は細身で丁度良いのですが、下げた場合細身の弓がありません。今日12キロを引いてみたところやっぱり合わず、手の内が前よりひどくなってしまいました。引き続き13キロを引くか、サイズの合わない12キロを引くかどちらが良いでしょうか?

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
>馬手のひねりを持続出来ず、前に倒した形でおさまっていて

縦線の伏せ。特に背中から首そして頭にかけてのラインがつま先側に多分倒れた姿勢で引いてます。


■[816] 親指が痛い (投稿2件)

1:ハインラインさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/534.50.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.6 Safari/533.22.3
 親指の爪と、第一関節の部分がユガケの中で、圧迫されて痛いです。親指は反らしているつもりなのですが、第一関節とカケが接触してしまいます。
 解決方法があれば教えて頂きたいです。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
多分縦線が伏せた状態で引いてます。


■[817] 妻手の力 (投稿2件)

1:百壱紅さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/21.0.1180.83 Safari/537.1
なぜ妻手は力を抜かなくてはいけないのですか?
別に力を入れても矢筋に振り切ればいいのでは?
そうすれば会でかけから弦が抜けたりしなくて済むと思うのですが?

今日暴発しまして18`で顔を打ちました...

何か力を入れるとデミリットかなにかあるのですか?

2:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
「力を抜け」とは言葉のあや、無駄な力を入れず力むなと言っていると思います。
全くの初心者に弓を引かせれば、ガチガチに腕力で引いて見せるでしょう。普段使っている腕力は使いやすい筋肉だからです。これでもある程度の成果は得られるかもしれませんが、弓道が求める姿とはかけ離れたものです。無駄に力が入った腕で引きちぎる離れ。一旦脱力しないとはなれない妻手。これでは、射の再現性も、軽やかさ、鋭さなど望むべくもありません。


これが、技を体得するに従って腕力に頼らず、体幹に近い筋骨を合理的に使えるようになるのです。
ただ強い弓をギリギリ引いて「バッカーン」と離せばよい、というものではありません。涼しい顔でスイーっと引いて、身体の中心と頭がピクっとも動かない一瞬の離れ。正確な的中。これを求めています。
一般の道場に行ったとき、名手の引き取りを見てください。腕の力はその位置と角度を調整するためにしか使っていません。


■[818] 大三で身体が反る (投稿3件)

1:たおさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/21.0.1180.83 Safari/537.1
弓道暦1年の高校二年です。

タイトルのとおり、大三で身体が反ってしまいます。

具体的な状況は執弓の姿勢〜打起しまでは、三重十文字はきちんとできているのですが、
大三をとる時に腰が後ろに退くようになってしまいます。
自分の意識で腰を前にだそうとしていても、どうしても退いてしまいます。

腰が反るようなトピックを探したのですが、具体的な解決策が見つからなかったので(私が見つけきれなかっただけかもしれません・・・)
新規投稿させていただきました。

腰が反るだけでは大きな問題ではないですが、同時重度の早気なので、どうしても解決したい問題です。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:14.0) Gecko/20100101 Firefox/14.0.1
1.執り弓の姿勢が不正
2.弓構えの不正
3.物見の不正

どれでしょう?1に関して言えば、3重十文字を構成する縦の線は、足から頭のてっぺんまでですけど、ちゃんとできている?肩から下だけを見て判断してませんか?背中から頭にかけてのラインが猫背の方向に曲がってませんか?側面から頭の位置と首を見れば判断できるはず。

2の場合は手先をこねくり回して、肩の対称や腕の対称性が崩れたり、腕の動きに引きずられて縦線が曲がったり。

3は1,2と比較して影響が小さい。1,2がなければ、ビクが出たり会で震えが出る程度ですが1,2をやっちゃってる場合,射にとどめを刺します。

結局、射手が望む腕の動きが、縦線が許容する腕の動く範囲に入っていないから、腰を抜いて胴体をねじりやすくして腕を動かしているって話です。大三持ってく時に、弓を極端に伏せた大三にするとすっと取れたりしませんか?

3:たおさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/21.0.1180.83 Safari/537.1
>>いさん

詳しくありがとうございます。
一つ一つ確認して、なんとか改善したいと思います。


■[819] 口割りまで降りてこない(左利き) (投稿3件)

1:オレンジさん
DoCoMo/2.0 SH02C(c500;TB;W24H16)
高校2年の弓道部です。

前々から引き分けのときに口割りまで降りてきません。

引き分けはゆっくり引いていて、鼻の先端までは降りてくるのですがそこで止まってしまいます。
原因は馬手にあると先生に言われたことがあります。

そこで、自分は左利きなので他の人より馬手に意識を集中した方がいいと思い、引き分けはほぼ馬手意識で引いて見ようかなと思っているのですがこのような考え方はしていいものなのでしょうか?
左利きだから他の人(右利き)とは意識の仕方が異なることがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:14.0) Gecko/20100101 Firefox/14.0.1
>左利きだから他の人(右利き)とは意識の仕方が異なることがあるのでしょうか?

右利きの人生と、左利きの人生を経た人間でないと回答できない問です。輪廻転生ってあるんですかね?

一般的な話をすれば、
首が伏せた姿勢で引いていると、肩甲骨の動きを邪魔しないように(背中で引きやすくする)すれば、弓を伏せて引くようになる。しかし度を過ぎれば引き分けの途中で弦が脇腹にあたって引き分けが止まるので、肩をねじって弓を地面に垂直な角度に調整して引き分ける。この肩をひねる動作が腕の可動範囲を狭くして、引ききれなくなるってだけです。

これ以外のパターンでは、「右側をひねる」と称して肩までひねって引きが途中で止まるとか、打ち起こし以前に変なことしてるのを、打ち起こし以降に調整しようとしたら、肩がねじれたとか。

3:オレンジさん
DoCoMo/2.0 SH02C(c500;TB;W24H16)
回答ありがとうございました。

確かに誰にもわからない質問をしてしまいました。

左利きの人が何処を意識して引いているかを聞くべきでした。(参考程度で)
肩のねじれが原因の可能性もあるのですね。

肩は上がらない程度にしか意識していませんでしたのでとても参考になりました。


■[820] 上腕三頭筋 (投稿3件)

1:さんだんさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.2; ja-jp; Nexus S Build/GRH78C) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
引分けで重要な筋肉のひとつによく上腕三頭筋があげられると思うのですが、ふと思いました。

上腕三頭筋の主な作用は前腕の伸展ですよね?そうなると前腕がすごい起き上がって、手首の力が抜けていれば、手首は矢筋に向き、たぐっているように見えませんか?これは弓道的にはどうなんでしょう?

それとも、上腕三頭筋の長頭は上肢の内転を行っているようですが、弓道的には長頭だけを使えってことなんですかね?

みなさんの意見をお聞かせ下さい。

2:ふみふみさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SonyEricssonSO-03D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
筋肉の 等尺性収縮 で調べてみては?

まぁ、頭で考える必要はない訳で・・・実際に出来ちゃう事だし

3:キューブさん
KDDI-CA3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
筋の長さの変化は求心性収縮、等尺性収縮、遠心性収縮に分類できます。
どの動作の時にどの収縮の仕方が良いのかということを考える必要があると思います。それぞれが弦にどの様な影響を与えて、その結果矢の飛び方にどう影響を与えるのかも考える必要がありそうです。

書いていて頭が痛くなってきました(笑)


■[821] 上腕三頭筋 (投稿1件)

1:さんだんさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.2; ja-jp; Nexus S Build/GRH78C) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
引分けで重要な筋肉のひとつによく上腕三頭筋があげられると思うのですが、ふと思いました。

上腕三頭筋の主な作用は前腕の伸展ですよね?そうなると前腕がすごい起き上がって、手首の力が抜けていれば、手首は矢筋に向き、たぐっているように見えませんか?これは弓道的にはどうなんでしょう?

それとも、上腕三頭筋の長頭は上肢の内転を行っているようですが、弓道的には長頭だけを使えってことなんですかね?

みなさんの意見をお聞かせ下さい。


■[822] 射を安定させるには (投稿2件)

1:凛さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.6; ja-jp; ISW11SC Build/GINGERBREAD) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
タイトル通りです

中学から弓を引いて今 高1に至ります。

最近の的中は羽分(多い) 三中 がいつもです、
しかしこの的中では試合の上位へこまを進めることもできません

自分の射はまだ完璧に安定しきっていないのですが高的中 を目指すならさらに射を安定感させる(いつも同じ射を引ける)ためにはどのような練習方法がありますか?

2:1さん
削除されました。


■[823] 筋肉的早気… (投稿5件)

1:阿吽さん
KDDI-SH3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0

こんにちは、弓道部です。

会が保てないです。
一度引き尺を短くしていた時期があら5秒は保てたのですが、引き尺を長くすると会が保てなくなるので、筋肉的早気だと思うんです。

どうすれば保てるようになるのでしょうか?

2:おふさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; IS12S Build/6.1.D.0.170) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.ybrowser/1.2.2
弓力落とす
身体全体で引く(手先だけで引っ張らない)

3:神威さん
KDDI-PT36 UP.Browser/6.2.0.17.2.4.1.1 (GUI) MMP/2.0
肘や肩甲骨を意識してひいたら少しは楽になるかと思います!

4:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.01
引き尺を長くするときに勢い余って身体が反ってしまうのではないでしょうか。これは会が持てなくなる引き方です。

5:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:14.0) Gecko/20100101 Firefox/14.0.1
首と両肩を結ぶ線の成す十文字(首十文字としときます)
右手親指と弦の成す十文字(指十文字とします)

首十文字反れば背中が働きやすく引き分けがスムーズで、弓が照り引きが大きくなりやすく、首十文字伏せれば弓が伏せ、弦が腋にあたって引き分けが止まるのを嫌い、腕をねじって弓の角度を調整すると引きが小さくなる。

指十文字に関しては、会における親指の向きが下向けば手繰り、上向けば引きたらずとなります。

首十文字反れば、自然な弓構えにおいて親指下向きになりやすく、むやみに引きが大きくなる。首十文字伏せると親指上向きになりやすく、引きがひたすら小さくなる。

パターンとして多いのは、首十文字伏せて引きが小さいのをカバーするために、手首をまげて親指下向きにして矢束を稼ごうとする引き方。引いてる最中に手首が戻ろうとして、矢を右手がこねくり回すので、暴発しそうになってえらく引き分けにくい。


■[824] 早気 (投稿2件)

1:らふぁさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
巻き藁では7秒以上保つことができるのに的前に立つと、どうしても会を保てません。

弓道の本に書いてあったのですが「的づけ完了による早気」というのがありました!

私的に、これが原因か当て気なのかなと思っていたので的づけ完了による早気について、考えてみました!

<やったこと>
いつもの狙いより前を狙って離れの時に狙いをいつも通りに戻す。という方法をしました。当然矢所は前でしたが、会を保てました。

<質問>
この結果から、私は的づけ完了による早気といえますか?
また的づけ完了による早気は、どうすれば治せますか?

宜しくお願いします!

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:14.0) Gecko/20100101 Firefox/14.0.1
人の行動は脳の反応によりコントロールされます。この脳の動きを「精神」と呼んでしまえば、歩くのも屁をこくのも「精神的」なものです。

会が短くなるパターンは

1.保ちにくい引き方
2.本人が離したがっている

のどちらかで、2番に本人の考え方が混じってくる(思考と精神は同一?)

人間は中てたいと狙いますので、中てたいと思うことで会が短くなることはありません。どちらかといえばもたれになります。可能性としては、おかしな引き方をしていて会を保つのがしんどく、会を長くとると崩れてくるので「早めに離した方が的中の確率が高くなる」と「本人が判断している」パターンがあります。でもちゃんと引けてりゃ「狙う」ことで会がある程度の長さになりますからねえ。

経験則で申し訳ないのですが、長期間会が短い状態で引いていた人間でも「楽な会を達成できる引き方」で引かせると途端に会が長くなりますので、そういう話を私は信じません。


■[825] 肘の張りの方向に引き分ける (投稿2件)

1:なつさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S3081) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
初めまして。

引き分け中の肘の張りについてお伺いしたいのですが…
・大三で張った方向に引き分ける。(この時肘の張りは継続しつつ背中を開くように、引っ張ってはいけない。)
というイメージで引くように教えていただいたのですが、まだいまいち肘の張りの方向に引き分けていく…というものが実践出来ず、肩が変に上がってしまい口割りが高い、胸弦が上手くつかない(頬付けも)為、とても不安定です…。

より意識した方が良いポイントがありましたら教えていただいたけますでしょうか…、よろしくお願いします。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:14.0) Gecko/20100101 Firefox/14.0.1
両肘を伸ばし、手のひらを胸の前で合わせた後、両腕を左右に開く。(お相撲さんの土俵入りみたいですが)

背中のみに着目した場合、これが弓を引く動作です。背中に負荷がかからないので、背中に何も感覚が生じませんが、腕にはいくばくかの感覚が生じるでしょう。背中の筋肉は鈍く、腕の感覚は鋭い。でも腕を動かして仕事してるのは背中の筋肉だったりします。

実際に矢を弓に番えて引く場合も、やることはあまり変わりません。かぱっと腕を開くだけなんです。

で、なんでこれができないかといえば、

1.背中から頭にかけての縦線の不備。ここが猫背の方向に曲がっていると、弓を伏せた形にしないと腕が開かなくなる。

2.肩から肘にかけて、両腕の角度が左右対称でない+α。(肘を伸ばして片方の手のひらを下に、もう片方の手のひらは横に向けたまま両腕を左右に開いてみてください。姿勢により変化しますが、どちらかがえらく動かしにくいはずです)

3.手のひらと弓及び弦の接点が、弓を引くのに適した状態ではない。

***********************************
スムーズに弓を引くには1〜3が成立していて、かつ食い合わせが良いことが必要となります。ただ、どうすれば具合がいいかわからないので、人に見てもらったり自分の引いた感覚で判断したり、カットアンドトライで具合のいいところを見つけていくわけです。なので練習せんとしょうがない。

で、最初の話に戻りますが、背中は鈍く腕(特に手のひらや指)は感覚が鋭いので、具合のいい引き方において腕や手のひらに生じる感覚を「目印」として引くようになる。

逆に具合のいい引き方ができていない時に生じる腕の感覚を頼りに引けば、具合の悪い引き方になります。んで

>肩が変に上がってしまい口割りが高い、胸弦が上手くつかない

なんてことになるわけです。


■[826] 馬手で指先に力が入る (投稿2件)

1:阿吽さん
KDDI-SH3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0

こんにちは、弓道部の高校生です。

馬手の中指にどうしても力が入り、その為手で引いてしまい、矢を1本薬指と小指で持つときに力が分散して上手く引けません。

どうして中指に力が入るのですか?また、どうすれば治るでしょうか?

きちんと腕で引けるようになりたいです。

2:巻藁三年的八年さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.4; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
このサイトのbQ6付近の「妻手」を参照してみてください。


■[827] 馬手で指先に力が入る (投稿1件)

1:阿吽さん
KDDI-SH3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0

こんにちは、弓道部の高校生です。

馬手の中指にどうしても力が入り、その為手で引いてしまい、矢を1本薬指と小指で持つときに力が分散して上手く引けません。

どうして中指に力が入るのですか?また、どうすれば治るでしょうか?

きちんと腕で引けるようになりたいです。


■[828] きれいな手の内 (投稿4件)

1:阿吽さん
KDDI-SH3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0

きれいな手の内をつくるには、どんな練習をすればいいのですか?

2:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)
師の教えに従うこと。

3:巻藁三年的八年さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.4; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
「手の内一生」の教えの如く、完璧の域は遠いです。射の上達に合った具合で良いんです。
手の内だけが「整わない」にしてもここには書ききれない表現もあるくらい難解です。整うまでは普段見ていただける先生に教わるのが良いでしょう。これでは参考にもなりませんので、ためしにボールペンでもOKです。ギューッと握ってください。割と形が整って見えませんか?ここからが少し難解ですが、外側から内方向への力は緩めず、握ったボールペンがスルット抜けるくらい手の中(肉皮)を外方向に膨らませます。全体が硬直していて(親指の根元の筋肉がしっかり硬く締まってますか)手の中は柔らかなままの状態でOKです。
あとは、弓を握ったとき外竹の左側を手の平の天文線(筋)に押し当て、弓が捻れるにつれ、そこから先のお肉を圧縮し反発力を生ませます。強く握っても(硬直させても)握りつぶさず手の中のお肉は柔らかくしておく(肉ゴムの反発力)訓練はいかがですか。

4:tomochinさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/534.50.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.6 Safari/533.22.3
いつも意識することだと思います。


■[829] 飛天 (投稿3件)

1:神威さん
KDDI-PT36 UP.Browser/6.2.0.17.2.4.1.1 (GUI) MMP/2.0
飛天はいいつるなのでしょうか?

2:おふさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; IS12S Build/6.1.D.0.170) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.ybrowser/1.2.2
はい

3:巻藁三年的八年さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.4; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
「いい」の意味は広いのですが、より本来の「麻弦感覚」に近く伸びもし、それなりの耐久性もあり、気に入ったのはちゃんと切れます(上がります)。ひ○く○翔美・別作より竹弓に合ってます。切れない弦って寿命(繊維に張り)が分かり辛く・いつまででも使ってしまいますが、これは気にってます。冬場は麻弦に代え使ってます。グラスの弓でもOKです。


■[830] 伸びあいできない (投稿3件)

1:伸びあいさん
KDDI-SH3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0

こんにちは、高校生の弓道部です。

今、会に入ったときに引き尺を小さくしてその後肩甲骨を締め伸びあいをしようとしているのですが、上手くできません(ρ_;)

どのようにすれば上手に伸びあえるのでしょうか?

ご指導の程、よろしくお願しますm(__)m

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.01
>会に入ったときに引き尺を小さくして
おそらくこれのせいです。
会に入っても引き尺は変えない。これだけで良くなると思いますよ。

3:巻藁三年的八年さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.4; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓歴を存知ませんのと射を拝見してませんので、「会で引き尺を小さく、肩甲骨を締め伸びい」の表現が理解できません。想像しますと詰ってかたまってしまってる射のように思えます。射形はは作るものではなく、上達につれ整ってくるものです。
大きく引いて、大きく離すが基本です。
伸びあいのイメージは「左右から迫り来る壁を押し支える」でいいと思います。引き分けはラジオ体操の最後の深呼吸のときの腕の運び、胸の開き具合(呼吸は吸って引き分けますが)がいいとおもいます。おそらく、「肩甲骨を締める(寄せる?)」のは大三でして、通常の骨格の方でしたら、引き分けから会に至っては肩甲骨は背中側から見て左右に扇状に開いてきます。「胸を開いて引く」(鎖骨の下の胸の筋肉を使う)という事を「肩甲骨を締める」と表現してしまっているかもしれません。肩甲骨が見た目で寄って来るのと、意識的に締めるのでは、会の構成が別のものになってしまいます。


■[831] 会にて (投稿3件)

1:あさん
KDDI-SH3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0

どうしても会で伸びあいができません。

友達からは肩甲骨を締めろと言われましたが、感覚がよくわかりません。

何かコツはないのでしょうか?

2:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
矢束(自分に最適な引き尺)一杯に十分引き納めたとします。それが例えば90cmだとします。
伸び合いとはいいますが、それをさらに91cmまで引くということでは、決してありませんから間違えないで。
それから、離れまで、安定させて、縮まないように耐えれば良い。それが伸び合いです。
肩甲骨を締めろとか、背骨を反るくらいへこませるように弓の中に入れろとか、鎖骨の辺りを開くようにとか、指導されますが、目的はみな一つです。

3:巻藁三年的八年さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.4; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
射を拝見してませんので参考程度に、学生さん方が背中側に素引き(右手は親指が下向きの逆手で弦を取ります)をしてるのを見て、真似してみましたが、意外と横線の感覚がつかめるかも。弓手、妻手の肩の負け(抜け)が出ませんから、現状(悪さ加減)との違いが感覚的にはつかめると思います。肩関節が硬くてグキッてねりそうならゴム弓でもいいでしょう。会の構成は、足踏み、胴造り(三重十文字の構成)始まり、体の縦線横線の構成が基本になりますから、手引き、力引きの常態ですと弓の力を受け返す事はできないです。


■[832] 離れのバランス (投稿2件)

1:やさん
DoCoMo/2.0 F02C(c500;TB;W24H16)
最近、妻手離れで悩んでいます。現状としては、
矢所…上、的より右、が多い

会ではきちんと持てるが、伸び合いをしきれてない。だいだい詰め合いしたらすぐに離れてしまう。離れで弓手から離れたような感じがしない。たまに髪を払う。

この射癖を矯正したいのですがどのようなことに気をつけて練習すればよいのですか?私は弓手から離れようとしているのですが、中々うまくいきません

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.01
体が時計回りにねじれて(左肩前に出て右肩後ろへ逃げている)、しかも右足かかと側に重心が寄って退き胴にもなっているかもしれません。
その姿勢の崩れ方がそのまま右上方向の矢飛びになって現れている感じがします。


■[833] 強い押手とは (投稿1件)

1:GDOさん
DoCoMo/2.0 F07B(c500;TB;W24H16)
みなさんにとって強い押手とはどんな定義のもとにあるのかを教えてください


■[834] 弦音が悪い (投稿6件)

1:紫鈴月さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.5; rv:13.0) Gecko/20100101 Firefox/13.0.1
的中率の上下が突然変化する中学生女子です。

的中の上下の原因は妻手にあることは解ってます。
というのは、明らかに弦音が悪く、顔や髪を払います。
なんとなくの原因は把握しています。
が、治らないのです。
しかし、それもいきなり治るのです。
この際は自力で治したいと思います。

考えられる限りの原因をあげてもらいたいです。
できればアドバイスも含め、お願いします。

3:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)
追伸

本当に、学校の部活で話すような内容ですが…

中高生は(私の後輩も含め)よく「会から離れ」だけ直そうとしますが、大抵はうまくいきません。
離れを直そうとするなら、少くとも引き分けの段階から見直すべきです。形だけでなく、力の働かせ方が大切で、たとえば肘を横方向(的と反対側)に張りすぎたりすると、離れにも少なからず影響します。

少しでも参考になればと思います。

4:カラーさん
SoftBank/1.0/842SH/SHJ001/SN353004040748258 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
1つお聞きしたいのですが、妻手が上手くいかない時は矢が蛇行して飛んだりしますか?

5:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
>カラーさん

妻手が矢筋に沿っていない場合は矢が蛇行して飛んだりします。

必ずなるわけではないですが、その傾向は高いです。

6:半田永平さん
KDDI-PT36 UP.Browser/6.2.0.17.2.4.1.1 (GUI) MMP/2.0
甲子園球場浦和学院高崎商業神村学園智辯和歌山


■[835] 弓手人差し指の付け根の関節が痛い (投稿2件)

1:ゆいさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SBM007SH Build/S0020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
タイトルの通りなのですが・・・
引き分けのときに弓手の人差し指の関節が握にあたって痛いです。

三指はそろっているし、天文点もついていると言われます。
人差し指は曲げるようにしています。

何が原因でしょうか?

2:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)
天文筋を外竹角に当て、爪揃えをする手の内では、小指付け根・親指付け根に加えて、人差し指の付け根も弓に触れているのが正しい形だと思います。

故に、弓を押していくに従い、多少の負荷はかかるものですが、軽減するポイントとしては、
・握りが太すぎないか

・握りが角ばっていないか

・握り革がザラザラ、あるいは印伝などで摩擦が大きすぎないか

・人差し指の腹が、弓にベッタリついていないか

・指を外側に曲げすぎて、付け根の関節が出っ張っていないか
などが考えられます。


■[836] 手の内 腕打ち (投稿3件)

1:あず*さん
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
弓道暦約一年になるあずです。
弓は並寸の13キロを使用してます


最近練習で80を超えたあたりから
腕を打ってしまいます


主に手首と肘の中間を打ってしまいます

弓把なども変わらないです


どう引けば打たないようになるでしょうか?

2:ゆいさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SBM007SH Build/S0020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
私も今日打ちまくってアザになっています(>_<)

その時に先生から言われたこととして、弓手がのびすぎているとうちやすいそうです。
わたしは
弓手肩があがる→変に力が入って押せなくなる→弓手をのばしてしまう
タイプなので、
・背中を使って引く
・手の内を深めにつくって、大三で返しすぎない
ようにするといいと言われました。

特に2個目を意識してやると打たなくなったので、試してみてください。

3:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)
矢数をかけていると段々打つようになるなら、手の内の崩れか、肩や肘の入りかたの変化ではないでしょうか。


■[837] 力を均等に入れる (投稿5件)

1:cloverさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; BTRS123387; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730; BRI/2)
引き分けのとき左右に力を均等に入れることができません。
右のほうで引いてしまって左のほうで押すことができてないようです。
意識して左のほうで押そうとしてもなかなか押せず、右のほうにばっかり力が入ってしまいます。

左右両方に力を均等に入れるようになる練習とか、ここを直したほうがいいとかのアドバイスをいただけるとうれしいです。

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.01
退き胴になっているような気がします。顔向け・物見でアゴが浮いていたり、打起しで体が反ったり、大三をとるときに胴造りが時計回りにねじれていませんか?

3:cloverさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; BTRS123387; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730; BRI/2)
なるほど…
そこまで注意してませんでした…
やっぱり生活から体のつくりを直したり、筋トレして腕の力をつけたりしたほうがいいんでしょうか。

4:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.01
いまさらな回答で申し訳ありませんが…
>>3にある方法には自分も賛成です。

最初に真っ直ぐな姿勢を知っておいた方が効率良く練習できると思います。ケータイのカメラで撮ってもらうか鏡の前でゴム弓を引き、真っ直ぐな姿勢をチェックして、そのときの体の感覚を覚えるんです。
例えば、いつも猫背で引いてたから真っ直ぐに立って引くと腰や背中が痛いな、だったら日頃の生活から背すじを伸ばして真っ直ぐな姿勢に耐えられるようにしよう…こんな感じで良いと思います。

5:cloverさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; BTRS123387; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730; BRI/2)
なるほど…。
ためになります!
体の感覚ですか…
やっぱり誰かに見てもらったほうがいいんですね。

Y.K.さん、ありがとうございました!!


■[838] メンタルを強化したい! (投稿7件)

1:すずきんぼさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.56 Safari/535.11 CoolNovo/2.0.2.26
もともと、本番には強い方でした。
大きな大会でも、緊張するからこそいい結果を出すというタイプでした。

でも最近、なかなか大会!!というところで中りません。
いつもの調子を出すことができないです。
緊張もしますが、それ以前に「あがって」しまうんです。

それから皆中かかった最後の一本が弱いです。

みなさんはそんな時にどうしてますか?
「私は本番には強いからわかんない〜」っていうのはなんだか嫉妬してしまうのでやめて下さい(~_~;)

お願いします。

4:扇子さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
私は弓を引く時いつもその一射の事だけを考えて打つようにしています。
そのせいか自分が何中したか分からなくなりますが…

5:tomochinさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/534.50.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.6 Safari/533.22.3
気合いです、弱い自分をこの一本にかける気力、気合いでねじ伏せたいです。

6:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)
ちょっと変なこといいますよ…。

自分の「存在」(魂なのか、気迫なのかはよくわからないが…)を二分し、物見と同時にひとつを的に置き(28mの彼方に飛ばすように)、もうひとつはこちらにとどめて弓を引く。
「自分で自分を射留める」ような気概を保つことが、私の精神統一法です。

7:すずきんぼさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.56 Safari/535.11 CoolNovo/2.0.2.26
なるほどいろんな考え方がありますね!
いろいろ試してみたいと思います
ありがとうございました!


■[839] 審査の筆記について (投稿5件)

1:すずきんぼさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.56 Safari/535.11 CoolNovo/2.0.2.26
明後日が審査なので審査のことで質問ですが、筆記テストがあるじゃないですか。

あれって、
箇条書き
です・ます調の文章
だ調の文章
その他

どれが一番好印象なんですか?

2:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
>筆記テストがあるじゃないですか。

このような書き方が好印象ではないのは確かです。


キチンとまとまっていれば箇条書きは好まれると思います。
内容があれば、です・ます調、だ調、である調は関係ないです。

3:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
審査員は、一枚の解答用紙を10秒以内で目を通して、点数をつけます。
各項目とも、これとこれとこれが書かれていれば合格点。さらにここまで触れていれば満点。という付け方をします。
従って、簡潔に丁寧な文字で箇条書きにまとめるのがベストです。
解答内容は教本通り、すなわち丸おぼえが最良です。自己流や持論はこの際不要です。
感想問題は、やはり教本の序論を熟読して、要点を丸おぼえしておけば、どんな設問にも少しアレンジして満点解答を書けます。

4:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)
こんにちは

私も、箇条書きがよいかと思います。

文章を破綻なく組み立てるのはなかなか大変ですし、文脈から意味が変わってしまうような間違いも起こり得ます。

5:すずきんぼさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.56 Safari/535.11 CoolNovo/2.0.2.26
みなさん詳しい返答ありがとうございました。


■[840] 会の力加減 (投稿3件)

1:会さん
KDDI-SH3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0

こんにちは。高2の弓道部です。

前から早気で、最近引き尺を縮めてから肩甲骨を締めて伸びあい会ができそれで今は保たせています。

この会は間違いでしょうか?

また、間違いならばどのようにすればよいのですか?

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:6.0.1) Gecko/20100101 Firefox/6.0.1
身体を反らせ気味で、たぐり気味で引いていた場合、具合のいい引き方における矢束はそれよりも短い。これは真なのですが、「矢束が短くなったので=正しい引き方」は成立しません。

引き分けがすっと生じる状態を大三までに成立させて、腰を物理的にそらせることなく引き分ける(反る力と屈む力が拮抗した胴体で)のが理想ではあります。

「足踏み以後腰が逃げない(抜けない)状態」で、引き分けがすっと始まる「首と両肩を結ぶ線のなす十文字」の構築ぐらいから始められてはいかが?

3:会さん
KDDI-SH3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
わかりました!やってみます!!


■[841] 矢所による射形の判断 (投稿2件)

1:天音海斗さん
DoCoMo/2.0 P02C(c500;TB;W24H16)
はじめまして。大学で弓道をしている者です。
今回は皆さまに少し意見を頂きたくて投稿させて頂きました。

先日、初心者の一年生が同じ初心者の一年生に対して「的の前に外れる矢は良い射形で、後ろに外れる矢は悪い射形」「左右に矢が外れる射形は中て射で、上下に矢が外れる射形は良い射形」ということを話しておりました。

その論法に少し疑問に感じた為、誰からその話を聞いたか訊ねると後輩(一年生からすると先輩)から聞いたそうで
その一年生曰く、矢をつがえる構造上そうなる事。また、ある道場に「矢所とその原因」の一覧があり、その中でも前に外れる矢所に関することが多い事。ということが的の前に外れる射形は良いという根拠だと説明されたそうです。

私は手の内や離れ、胴造りなどその他諸々の要因が重なって上下左右に外れる為、矢所では一概に射形の善し悪しは判断出来ないのではないかと考えました。
離れの鋭さや弦音、残心を取ったときの弓手・妻手の位置、伸び合い・詰め合いの有無などによって射形の善し悪しが判断出来ると考えたので、一年生にはそう説明しましたが何処か納得がいっていない様でした。

部員に意見を求めたい所なのですが、如何せん技術的な指導だけでなく知識的な指導も行き届いていないため相談出来る人がいないというのが現状なのです。

長々と綴らせて貰いましたが、そういった状況なので皆さまの意見をお願いします。

2:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)
こんにちは

私も高校時代は、矢所と射術の良し悪しを短絡的に結びつける見方をしたものです。

ただ、後ろにいく方が前よりは上としていましたよ。「角見や弓手の捻りが強いと後ろに、反対に、それらの働きがなければ弓の構造上、前に飛ぶ」のだと。
また、「上下に抜けるのは、狙いの高さがあっていないだけだから、左右よりは良い」という考え方も有ります。

いずれも、当てはまる場合もあるでしょうが、それ以外の原因もあり得る。例えば、緩み離れで後ろに飛ぶこともあり、これは最悪の射癖のひとつです。

矢所からの分析は大切でしょうが、ご指摘の通り、射の全体像と擦り合わせなければ、優劣の判断は出来ない。

また、中らない射に正射はないことも、忘れてはならないと思います。


■[842] 両手の人差し指の付け根が痛む (投稿4件)

1:秋さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C; BRI/2)
弓を持たせてもらえてから5日程の、高校一年生の弓道部女子です。

大三までの過程で、押手の人差し指の付け根(親指側の内側)が痛くて仕方ありません。
豆というか、水ぶくれのように腫れています。

先輩に手の内を見てもらっても「問題無い」と言われ、皮膚が弱いからでは?と言われます。
ゴム弓で同じ手の内をつくり大三→離れまでの流れではこの様な事が無かったので焦っています。
顧問の先生に相談しようにも、出張で1週間おられず…。

親指と人差し指の付け根(皮の部分)、小指の第一関節といった部分が固くなるのが正しいように、人差し指の付け根の部分が固くなろうとしているだけなのでしょうか?

先輩が言われるように皮膚が弱いからなのでしょうか?
(その場合、押手用のかけを準備したほうがいいのでしょうか…)

手の内など別の原因が考えられる場合も、ご助言いただければ幸いです;
宜しくお願いします<(_ _)>

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:14.0) Gecko/20100101 Firefox/14.0.1
理想的な話をすれば、手の平はあまり固くなりません。握りと接触する場所の皮が厚くなる程度。固くなるのはこすり付けるから。
で、なんでこするのかですが

1.握りの形があってない
2.引き方が変

で大概は引き方が変だから手のひらが固くなる。理想的な会の位置から体を逆回しで動かして、それが普段の執り弓の姿勢になる射手であれば、手の平を握りがこすらない。ただし、これができる人はかなりの腕前。

3:秋さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB7.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C; BRI/2)
理想は固くならないんですか!
握りの形などもあったのですね…。参考になりました。

少しずつ弓に慣れていきたいと思います。
ありがとうございました<(_ _)>

4:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
今まで全く使っていなかった皮膚ですから無理もありません。そのうち硬い皮になりますよ。
完全にむけて肉が出てしまうと痛くて引けませんので、今のうちに対策を考えたほうが良いと思います。
押し手がけはあまりにも年寄りくさいので、包帯が便利です。豆がつぶれて水が出てきても吸い取るし、取り替えられるので清潔です。
適当な長さの包帯の末端に輪を作り手首にかけます。それから包帯を親指に2周ほど巻き余りは手首の輪に結べば終わり。着脱が簡単です。


■[843] どうしても皆中できない (投稿5件)

1:田中マイケルさん
DoCoMo/2.0 SH01B(c500;TB;W24H16)


3本目まで全て中りなのに、皆中がかかった4本目はどうしても外してしまいます。

競射の練習でも中ったことがありません。

部員からはよくチキンと呼ばれてしまいます。


このメンタルの弱さはどうしたら克服できますか?

2:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
3中までは技術上の問題。
4中出来るかは心の問題。


敢えて突き放して言うならば。。。。

そもそも、こんな掲示板で「どうすれば?」なんて書いている時点で心が弱いのかも知れません。

他人に「どうすれば?」と言って答えを求めても、所詮はその人にとっては解決策であっても貴方にとっての解決策では有りません。

貴方自身が「絶対に的中させる」との確固たる信念を以って的に向かう以外に解決策は無いのです。


頑張って下さい。。。。

3:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
手先の技術だけで考えたら、4本目は必ず外れるなら、狙いを変えればいい。ある意味4本目は的以外のところに確実に行くのだから単に4本目の矢所に的がないだけ。

3本目までと4本目で何が違うのかいろいろ見てもらったり撮影してみれば、クセが見えてきませんか?3本目までの当たる感覚と4本目の外れる感覚の違いがわかれば、狙いで修正するだけ。あとは、感覚の違いを信じて勇気をもって狙いを変えられるかどうか。

4本目がほかの射と確実に違うのだから狙いが変わるのは当然。どうせ外れるのだったらいろいろ狙いを試す方がいいのではないでしょうか。

そんなことしてたら4本目が皆中かどうかなんて関係なくなって、今引いている矢が当たるのか外れるのかもっと真剣になれると思います。そもそも今何本目とか何中したとかは結果であって行射中に皆中を意識した時点で負けていると思います。

4:セブルスさん
DoCoMo/2.0 P10A(c100;TB;W24H15)
皆中するのは確かに難しいことだと思います。私もやはり、4本目は気持ち、心だと思います。3本目と同じように引けば当たります。いつもと同じように引くだけだと思えば外しません。少なくとも、私はそのように意識してます。

5:飛翔さん
KDDI-SA3E UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
私は、

別に皆中しなくても
もう三中してるしいっか

この矢抜いても
別に死ぬわけじゃないし

など、反意欲的な
ことを考えてます。
そうすると
だいたい皆中します。

あくまで私の場合ですが、
四本目の"的中"を特別に意識しないことで
(もう三中してるし)
(死ぬわけじゃないし)
「あと一本、台詞をやりきろう!普段の射をしよう!」
となります。

まぁ、あとは他人に射を見られている意識ですかね。
大会や審査は発表会だと
教えられているので。
おかげで審査では未だ抜いたことがありません。


■[844] 矢の飛び方がおかしい (投稿4件)

1:しょうゆさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB7.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; YTB730; BRI/2; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET4.0E; .NET CLR 3.0.30729; Creative AutoUpdate v1.41.02)
最近、半分ぐらいの確立で矢が蛇行?というかきれいにまっすぐ飛ばないです

これは何が原因なのでしょうか?

ちなみに弓は12.2kgのものを使っています。
矢の重さは2014だった気がします

2:tomochinさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2
弓具に関して考えると、弓の強さと矢の箆張り(しなり具合)があっていない場合に蛇行することがあります。12キロの弓力なら1913のシャフトのほうが合っているかもしれません、試してみてはいかがですか。

3:しょうゆさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB7.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; YTB730; BRI/2; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET4.0E; .NET CLR 3.0.30729; Creative AutoUpdate v1.41.02)
矢は学校で購入したものでまだ弓力が伸びるということでこの矢を選んでいるそうです。

あと大会まで1ヶ月も無いため自分の矢に慣れるということもあるそうです。

1週間ぐらい前までは学校の1913の矢を使っていたときは確かに蛇行することが少なかったように思えます。

4:tomochinさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/534.50.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.6 Safari/533.22.3
弓具の問題だけではないかもしれませんが、弓と矢の相性はとても大事だと思います。
道具との相性で結果が変わると言うことは、あなたの射技がそれなりに安定してきたから結果に現れる、そう考えることも出来ます。


■[845] 妻手 (投稿4件)

1:まめぼうさん
KDDI-SH3L UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.6.210 (GUI) MMP/2.0
こんばんは。

弓道やってる高校2年の女子です。

早速ですが、質問です。

私は、弓を引くときにどうしても中指を握ってしまいます。

自分で意識してはいるんですが、どうしても力が抜けません。

中指の位置を浅くしたり試しましたが握ってしまいます…

弓は12キロを引いていますが、引き分けのときに妻手を大きく引こうとすると中指に力が入ります。

どうしたら力が入らないでしょうか。

あと、離れのときに肘が上がって離れてしまいます。

そのせいで矢は下にいき、安土に届かないのがほとんどです…

最近自分の射に悩みがありすぎて困っています。

どうかアドバイスよろしくお願いします。

2:巻藁三年的八年さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
まめぼうさんの引きを拝見してないので、表現部分が今一、つかめませんが、妻手の取り懸けの形が間違ってませんか。親指の爪の右先端の内側(指紋側)のところと中指の先端の間接(第一関節?)のところが、しっかり押し合っていることが重要です。「妻手は力を抜いて引いてくる」を手先の力も抜いて引いてきては、かえって外れそうな感覚になってしまい手首に力が入ってしまいます。実際にはカケを挿して(装着して)ますが、カケの中の状態は親指は軽く真直ぐ、(握るように間接が折れてませんか)中指の先端の間接のところでカケの拇指(親指の上記のとこと)をしっかり押さえ、人差し指は中指の隣に、拇指に添えます。必要以上の力を入れないのは手首です。手先をしっかり固めれば手首は以外に力が抜けます。
ここでは取り懸けに固執してますが、弓手の肩根がしっかり入ってないと上手く引き分けが出来ません。妻手の運びは、突っ張らない範囲で一番遠い軌跡を描くように大三を取り、ブラシで前髪を後ろへ梳かす感覚(手首は捻らず腕全体を照らすように)で、たるむ事無く運びます。長くなりましたがご参考になれば幸いです。
※三つガケを想定してます。あと最近のカケの形で人差し指を中指に添えることが出来ない形状のものがありますが、この場合はやむを得ず中指の上(側面)に載せる形になります。

3:まめぼうさん
KDDI-SH3L UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.6.210 (GUI) MMP/2.0

わかりやすい回答ありがとうございました。


参考にしてみます!

4:巻藁三年的八年さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
大切なところを忘れました。
中指の先端の(第一)間接は、カギ形に曲がります。伸びていると、つまんでしまい手首が上方向に曲がり易く肘の収まりも高くなってしまいます。手首は執り弓の姿勢の時と同じく、やや「へ」の字型に収まるのが良いと思います。


■[846] 良い弦音? (投稿7件)

1:百壱紅さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/21.0.1180.60 Safari/537.1
良い弦音とはどんな音ですか?

4:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
>弓引きさん

>無音の弦音

ひょっとして弓把が高過ぎるのでは無いでしょうか?
ヒューンとカン高い音が鳴ることはありますが、フワッとかフンと言う時は弦が弓に接触できていない気がします。

5:弓引きさん
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W30H20)
通りすがりさん、
弓把を確認しましたが、15cmでした。
これは自分が適切だと思っているのですが
いかがでしょうか?

6:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
弓引きさん

あとは関板と弦の間に適切な隙間があるかでしょうか。
だいたい並行になる程度のようですが。


でも今まで弦音が鳴っていたのに、最近になっておかしいのですよね?
今まで使っていた弦と違うとか?

弦音の変化はよくある話だとは思いますが、道具の管理を特に変えたわけでもないのに無音になるというのは経験したことがないです。

7:弓引きさん
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W30H20)
そうなんですか
色々と詳しい解説をありがとうございます。

ちなみに弦も弓もカケも今までずっと同じ道具を使っています。
いつもと変わった事はというと、強いて挙げるならば、弓力が軽く感じてきた頃からその現象が起こっていたと思います。


■[847] 羽引きと筋肉 (投稿1件)

1:李朝さん
SoftBank/1.0/002P/PJP10/SN355109044760023 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
羽引きの際はどこの筋肉を意識してますか?
私は大円筋をキュッと締める感じです。


■[848] 引分けのイメージ… (投稿4件)

1:つるさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
こんばんわ、引分けのイメージについて質問させていただきます。


現在引分けは胸の中心部から両肘関節にかけてをどんどん伸ばしていくように(水平になるようなイメージ)で引いているのですが、口割り、頬付けが共になかなか安定しません。胸弦が浮いている様な気もします。

引分けとはどのようなイメージ(どの方向に向けて引く)で引いてくると良いのでしょうか…。肘を締め、肘で引く、胸を開くように持ってくる、肩根を開いてくるように…と様々な引き方を試してみたのですが、いまいち自分ではどのように引くイメージを持てばいいのかが分からないです。

宜しくお願いします。

2:弓自射之さん
DoCoMo/2.0 SH11C(c500;TB;W30H20)
馬手拳の力にも着目してはどうでしょう?

肘は腰の方へ廻すように、やや下ぎみの力を、馬手拳はほぼ真横の力を保ちながら、すると、その合力は下腕中程に斜めに加わる。

というのが私の引き分けのイメージです。

3:巻藁三年的八年さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
つるさんの弓歴が分かりませんので、上手く伝わると良いのですが。言葉遊びになってしまうかもしれませんが、「引き分け」ではなく体のはたらきは「押し分け」になると思います。
左右の肘から先が無いものとすると、二の腕で押しています。実際のところは弓力とつり合うよりほんの少し大きい力で押し支えている状態です。どのようにと云うと、ゴム弓でも良いです、腕側でなく頭の上から背中側に引いて(「弓は引く」?)みてください。腕だけではなく、鎖骨の下の筋肉と、首の後ろ筋肉がはたらいているのが分かりますか。弓道用語の五部の詰めでいう胸のはたらきが不可欠です。
弓力が弱いと腕だけで引けちゃいますが、ラジオ体操の最後の深呼吸のように胸を大きく開き体全体を使って押し広げ引く感覚がつかめれば、胸弦、頬付けが出来てきます。(呼吸のタイミングは逆に吸いながら開きますが)
これには、足踏み、胴造り、三重十文字がしっかり出来ていることが大事になります。
あわせて弓と体が融合している左右(弓手、妻手)の手の内のはたらき、取り懸けの状態も関連してきます(出来ていないと頬や弓手を打ちます)。基本的な事柄ですが参考になれば幸いです。

4:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:14.0) Gecko/20100101 Firefox/14.0.1
まっすぐに立って、両腕を左右にかぱっと開く。

ただ、腕を開くと背骨から首にかけてが曲がってくるので、腰で反りながら腹で屈みつつ、縦線をますぐしたまま(伸びるとか表現しますが)かぱっと開く。

開く際にスムーズにいかないのは、縦線の不良(特に首の十文字)。胴がねじれて左右のバランス取るのに苦労するのは前半3節の不良。


■[849] 押し手が下がらない (投稿3件)

1:モンチッチさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B206 Safari/7534.48.3
こんにちは。高2の女です。

引き分けの際、押し手がスムーズに下がらずに目の高さあたりで止まってしまいます。
目一杯押しているつもりなのですが、どうも上手く力が伝わっていない気がします。

押し手に上手く力が働くために、大三や引き分けのときに意識すべきことはありますか?


拙い文で申し訳ないですが、回答よろしくお願いします。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:14.0) Gecko/20100101 Firefox/14.0.1
弓を引く際に、一般的な軌道を腕が通るには、一般的な位置を通るように体をコントロールし、力をかける必要があります。

胴体部分の位置決めがおかしくなっている場合、大三や引き分けの力加減で腕を下げると、押し手が負けるか、なんか変なことになります。

胴体部のコントロールが効いているかどうかを最初にチェックする。両肩を結んだ線と背骨から首にかけての骨の成す十文字が整った状態で弓構えを執っているかどうか?軽い力で頭を回転させて物見が十分深く入るか?

これができていないのであれば、まともに腕に力をかけても、まともな軌道上を腕が動くことはありません。

************************************
初心者がよくやる例でいえば、「顎浮いた構えで上押しと称して手首をまげて、親指-人差し指の股の間でぐりぐり握りを押し付けるように腕を動かそうとしている」、ってのがあります。

ただし、顎が浮く理由は猫背気味の姿勢ですので解決策は「まともな構えから引き始める」となります。

3:モンチッチさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B206 Safari/7534.48.3
いさん、回答ありがとうございます!


手先のことに気をとられ、胴体部分のことは考えていませんでした。

今、ちょうど1年生に本格的に射技指導等をしているところなので、1年生に教える前に自分が基本ができているか見直そうと思います。


■[850] 弱い弓を使用中です… (投稿3件)

1:らふぁさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
自分は9.5の弓を使っている中2です。
最近9.5の今使用している弓が弱く感じてきたのですが
審査が近いという事もありかえられませんでした。
(ちなみに明日審査です)


問題点⇒
最近矢所が下にばかり集まります。
上押しに気を付けたり今までの狙いより
上を狙っても下へ行きます。
コーチには離れを勢いよく!と言われたのですが
今まで自分は離れの右手が強すぎて直されるくらいでした。

質問⇒
弱い弓を使用すると普通は矢所が下に集まるものなのでしょうか?



今日部活で引いた時も、全部下にばかり行き、思い切り上を狙った時だけ的の少し上で惜しいというくらいでした。
射形はコーチに見てもらう限り何も言われません。
(会で「伸びてー!肘を使ってねー」と言われる程度です)

新人戦に向けて夏休みの間に解決しておきたいので、どうかお願いします!

2:tomochinさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/534.50.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.6 Safari/533.22.3
弱い弓だから下に行くとは限りません。
今までより弱く感じて引きすぎてはいないですか。
妻手肘の高さをかえずにたぐるように引くと、口割りの位置が高くなり矢が下を向きます。
口割りの位置を確認してみてはどうですか。

3:あいうえおさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; YJTH3)
手の内がちゃんとしていていないと本当に弓の力だけで矢を飛ばしているのでコーチに手の内を教えてもらってください




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 2507件中 801〜850件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ