技術・体配編 [451〜500]


■弓道座談会[技術・体配編]とは?

【デビ】弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。


■スレッド一覧

過去ログ


■[451] 狙い前 矢所後ろ (投稿3件)

1:おきさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11D167 Safari/9537.53
こんにちは!
高校1年の弓道部員です
最近、狙いを見てもらうと前を狙っていると言われます。しかし、矢所は後ろに飛び矢勢、矢飛びともに安定しません。
この原因となる射癖はどのようなものがありますか?
本当になおしたいです。よろしくお願いします。

2:ちゅんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 弓手が効きすぎるということは考えにくいので、たぶん弓手で後ろに引っ張っているか、弓手の手首を後ろに振り込んでいるかだと思います。
 以前、的の前に抜いていた時期はありませんか?前に抜かないように弓手を後ろに引っ張ったり、手首を振り込んで矢を後ろに飛ばす癖が付いてしまったのではないかと思います。残心で弓手手首が肩よりも後ろにあったり、或いは手首が後方斜め上に折れていたりすれば、たぶん振り込みなどが原因だと思います。

 弓手に問題がなければ、離れで馬手を前に切るケースもたまにあります。離れの瞬間に馬手を前に動かすことによって、離れの瞬間に矢が後ろに向いてしまうことが原因です。
ほかにも馬手を握ってしまい、離す為に指の力を抜くための時間が長くかかったり、馬手が潤んだりして、弓手の動きと馬手の動きのタイミングがずれて動きがバラバラになり、弓手の動きが先行して矢が後ろに向いてしまうケースも稀にあります。

 ビデオやスマホで真後ろ(馬手側、裏的方向)から撮影してもらうと、離れの瞬間の弓手や馬手の動きがよく分かります。原因をしっかり調べることが、直すための近道ではないでしょうか。

3:おきさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11D167 Safari/9537.53
>>ちゅんさん
ありがとうございます。確かに前に抜けてた時期もあり、早気のため会を保とうと、馬手に力を入れてしまっていると思います。


■[452] 弓手肩 (投稿3件)

1:にっしーさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; F-03D Build/V22R30A) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

引き分けの際、弓手の肩が後ろに倒れてしまいます。〔胸らへんから、そるような感じ〕
どうやったら直るか、教えてください

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/33.0.1750.154 Safari/537.36
 もちろん、にっしーさんの射を見ていないので限られた情報からの想像にしか過ぎませんが、「胸らへんから、そるような感じ」というイメージからは肩根が入っているようだし所謂肩が後ろに逃げている「三角肩」ではないようですので問題ないと思いますが・・・

3:tomochinさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/534.50.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.6 Safari/533.22.3
おなかを引っ込めて引かれたらいかがですか。


■[453] 押手が離れと同時に下がる。 (投稿4件)

1:miuさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0_6 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11B651 Safari/9537.53
離れと同時に押手が下がるのです。

勝手の肘が、下に下がり過ぎていたので、
後へ伸ばす感じで引き出してから、
押手が下がりはじめました。

前まで押手を振ることが多かったのですが、
それは治り、的の真下ばかりです。
どれだけ狙いをあげても、下に飛び、
矢飛びが、曲線なのです。
やはり押手が落ちていますよね?

私的には、治した勝手の影響かな?とは思って
いるのですが、どう影響しているのかわからずに
どう練習すればいいかわかりません。

離れの時に目をつぶってしまうのも、原因かな
っとは思っているのですが…

押手が勝手の影響で落ちることはありますか?

またどういうひき方をすれば、
押手が落ちないですか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/33.0.1750.117 Safari/537.36
お寄せいただいたような押手の症状を「切り下げ」と言っています。これは普通なら、「心を総体の中心に」置いている限り勝手の肘とは関係ありません。離れで押手が下がってしまう原因はそういう力を架けているからです。大きく言って原因は二つ考えられます。
 @弓手肩が浮き上がっていませんか? 押す力の根本たる片根(肩甲骨)が上がっていては押している力は下へ向いていますから当然、負荷がなくなった離れにおいては押してが下がります。押し肩は極力沈めて肩胛骨を捻るように的へ押し出すようにすると良いでしょう。これを「前肩下巻」と言って極めて大事なことです。
 A引き分けから会への節が出来ていない。つまり、引き分けたままで会の命たる伸びが出来ていないと考えられます。和弓の引き分けは当然上から下への動きを伴いますが、会に入ってもその上⇒下への力が内在しているのではありませんか。会に入ったら横方向に伸びるように架ける力の向きを変えなければいけません。伸び合いは引き尺の増加ではありませんから無理に引き伸ばさなくていいのですが架かる力のベクトル(向き)を確保することはとても重要です。肩幅を無限に広げるつもりで臨み、気合の発動で離れるようにもって行きたいですね。

3:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
勝手肘が下がるのを直したときに右肩が上がってしまったり引き尺が縮んだ影響で張力不足となり、張り合い弱いせいで真っ直ぐ押せなくなっているかもしれません。

まずは勝手親指と弦の十文字が崩れていないか確認。特に、勝手肘位置を上に上げすぎた影響で親指先が下向いてるってこともありえます。こうなると押す以前に引く方向が真っ直ぐにならないので張り合い弱くなります。肘は多少下がっていても大丈夫ですよ。

つまみ引きにならずにちゃんと勝手ひねって弦と弦枕をよくかみ合わせているかを見ても良いかもしれません。
肘を後ろに伸ばす感じで引いているとのことなので、肘を意識しすぎて勝手平付けになっていて、もしかしたら肘が肩よりも前で止まってただなんてことも考えられます。やはり、これでも十分な張り合いが作れないのでその分押しづらく、矢は飛ばなくなると思います。

4:miuさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11D167 Safari/9537.53
ありがとうございます!
やってみます!


■[454] 馬手の肩 (投稿3件)

1:パワポケさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/33.0.1750.146 Safari/537.36
大三から引き分けていくうちに馬手の肩が段々前に出ていってしまいます
そのまま会で伸びようとしても詰まって中々伸びません
離れる時には肩が真っ直ぐになろうとするので右肘もろとも前離れになり矢所も安定しません

友達に見てもらいましたが、押し手は問題ないそうです
腕を立てろと言われたのでそうしてみたのですが上手くいきません
加えて、引き分けで右手首に力が入っていると言われました

アドバイスよろしくお願いします

2:ちゅんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 高校一年の時、私も同じような引き方してました。馬手肩を前に突き出して脇をしめたり、肩を詰まらせると、弓の力を肩で受けられるので、腕にかかる負担が大幅に減ります。これは弓手肩に関しても同じことが言えます。ただ、この引き方では矢筋方向への伸びは出来ません。

 必要以上に肘を後ろに回そうとしていませんか?大三を少し遠めに取って弓懐を作り、遠くにある矢を自分の方に引き寄せる感覚で引くと素直に引ける場合があります。この時無理に大きく引かず、肘に意識を置いて肩を中心に両腕を旋回させる様な感じで開いて、馬手肘は折りたたむ気持ちで行くと良いと思います。
 この引き方は引きが小さくなる欠点がありますが、慣れるまではことさら大きく引く必要はありません。腕力ではなく、背中で楽に引けるようになることが今の課題だと思います。

 会ではとにかく矢筋方向に両肘を伸ばしていくことだけ考えてください。馬手の腕の無駄な力が抜けて、両肩に歪みが無ければ、まっすぐに離れが出せるはずです。

3:パワポケさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/33.0.1750.146 Safari/537.36
背中で引く、ですか
あまり意識したことありませんでした
分かりやすいアドバイスありがとうございます


■[455] 今まで引けていた弓が全く引けなく、肩が痛い (投稿13件)

1:名無しさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0_6 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) CriOS/33.0.1750.14 Mobile/11B651 Safari/9537.53
弓道が歴1年の高1、女子です。

元々13キロの練心を引いており、的中も中々出ており、射形も筋肉だけでなく体全体を使っている良い射と評価されていたのですが、

ここ2〜3週間程テスト休みで引かないことが続き、先日部活が再始動したのですが

的前に入り、うち起こしから大三に移すとき、右肩に全く力が入らず、全て持っていかれてしまいました。

無理やり大三を取れば肩が詰まりに詰まりきっている感じでした。

これはただの筋力の低下が原因なのでしょうか?

10:Qちゃんさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
昨年の夏、同じような状態になりました。
医師の診断によると
元々の持病である頸椎ヘルニアが悪化し
それが原因で両腕の神経の働きに支障をきたしている
そのため、筋力は低下していなくとも
腕全体を統合してまともに動かすことが
出来なくなっているということでした

具体的には20kgくらいの弓を使っていたのが
あっという間に不可能になり
5kgの弓で精一杯という悲惨な状態で、
10kgくらいの弓だと>>1さんと似たような状態で肩詰まりまくりでした

首の牽引や低周波治療などを施してもらい
夏が終わる頃には回復し、いまは元通りの弓を使っています。

あまり急激な力の低下は筋力低下以外のことも可能性としてあると思いますので
医師の診断を受けるのも検討していいかと思います。
参考までに書き込みました

11:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/33.0.1750.146 Safari/537.36
1:名無しさん
 他の私のスレッドに下のようなものを出させていただいております。中々お後が入ってませんが私は前レス7:で言いたかったことはこれ(4:)なのです。4:では「難しい」とご注意頂いてしまいましたがね、ゴム弓では筋力トレーニングにも増して大事なのがこの「背筋軍の筋力で弓を開く感覚の養成だと思います。ややもするとツイうっかりして「引っ張ろう」とする気持ちの惰性を戒め、「弦に引かれる馬手」の感覚を養成し見に覚え込ませることこそ弓を持たなくてもできる基礎訓練だと思います。

http://ecoecoman.com/kyudo/bbsoth/2014012409354570.html


 もちろん、「弓が全く引けなく、肩が痛い・・・」といったことには皆さんのアドバイスを尊重されるのがよろしいかと思っておりますが。

12:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0
ぼくもまずは病院に行くべきだと思いますよ。

13:名無しさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0_6 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) CriOS/33.0.1750.14 Mobile/11B651 Safari/9537.53
1です。
みなさんアドバイス、ご指導、感謝致します。

3月の入試期間は完全下校のため自主練の短い時間で練習をしており、なかなか感覚が戻らなかったのですが

今日は本練習があったので色々試すことができました。

みなさんが言うように、引くのではなく、開くなど意識改革はしてみたのですが、自分が素引きをしている時点でかけの帽子が極度に上を向いていることに気がつきました。

それを直すと肩が休み前と同じ位置にハマったのでそれが原因だったのではと思いました。


■[456] 弓のキロ数を上げるメリット (投稿8件)

1:社会人弓道2年目さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_4 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B350 Safari/8536.25
こんにちは。

率直に聞きます。
弓道の弓のキロ数は、上げた方が良いのでしょうか。高校の時に上げて10キロでした。社会人として再開したのですが、半年経って先生方に12キロにしなさいと言われて12キロを今引いております。が、12キロがきついのか、引き分けが引ききれていないと言われ、いつも矢が下へいきます。10キロだと、しっかり引けているそうです。

弓のキロ数は、あげたほうが良いのでしょうか?
いづれ竹弓を買いたいのですが、今のキロ数で悩みます。

5:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0
あと、強い弓を使うポイントは、足踏みと胴作りですねー。
弓は体全体を使って引くものですが、弓が強くなるほどこれが重要になりますね。
足踏みが下手だからって足袋を湿らせる人がいるそうですが、これは問題外だし道場を管理してくださる方にも失礼ですよね。

引き分けの時は背中の筋肉を意識してください。
弓を引く時に打ち起こしで弓を上に掲げるのは、この背中の筋肉を有効に使うためです。
一番使うのは憎帽筋と広背筋かなー。
http://bsm.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e9e/bsm/1928277.gif?c=a0
特に広背筋が重要ですが、この筋肉は上から斜め下に引く動きをすることがわかりますよね。
使う筋肉を意識するのは重要ですよー。


強い弓を使う場合は、特に肩やひじなど、体に違和感や痛みを感じたら、すぐに練習をやめて病院に行くなどして積極的に治すようにしてくださいね。

ぼく個人としては、一か月使ってみてしんどい場合は、弱い弓に戻すことをお勧めしますし、先生に言われたからって、毎日強い弓使う必要ないのでは?
週に一度強い弓を使う日を決めて、徐々に使う日を多くしていって慣らしていくのも一つの方法ですよ。

6:社会人弓道2年目さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_4 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B350 Safari/8536.25
2:ふみふみさん

今の弓力のままでいるメリットですか。

メリットかどうかはわかりません。弓力を上げればメリットがもしかしたらあるかもしれません。

しかし、先生方に綺麗な引き方をしているよっと言われている今、強い弓に挑戦して肩を痛める位なら、弓力をキープして他の所を磨き上げるのも一つの方法なのかなと感じました。

7:社会人弓道2年目さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_4 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B350 Safari/8536.25
GONZOUさん

貴重なお話をしていただきありがとうございます。

関係するかわかりませんが、私は酷い肩こり症でうち起こしから肩が下がりません。一日100本程引きますと、肩がしんどいです。強い弓にしなくてもいいんじゃないかなと思ってしまうのは、肩を痛めそうだな…という気持ちもあります。しかし先生方は、普通2キロずつキロ数あげるから10から12キロにしたら?引けそうだよ?っていいます。GONZOUさんのトレーニング方法活用させて頂いて、少し強い弓が引ける様にこれからも精進します。

8:ふみふみさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SonyEricssonSO-03D Build/6.0.A.5.14) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
もちろん、無理に弓力をあげて体を壊すのは論外です。

ただ、正直、弱い弓は手先の力でどのようにでも引けてしまうんですよ。「弱い弓で形を綺麗にしてから強い弓を引けるようにします」と言う方で上達する人は殆ど見た事がありません。
また、それを実行されるには相当な努力と覚悟が必要だと思います。

あなたの質問には「誰か、弱い弓のままで良いと言ってくれる人いませんか?」と感じたところがあったので。

強い弓は、ある程度ちゃんとした形でないと引けません。弓が教えてくれるんです。

上述の通り、体を壊しては意味がありませんが、女性(?)の場合、体重の四分の一位の弓は目標にして全く無理はないと思いますよ。
多分、現在の引き方がまだまだだから「弓力あげてもっと勉強しなさい」という気持ちが先生方にあるんだと思います。

ここにはあなたの射形を知る人は一人もいないんですから。


■[457] 引き分けでちじむ。。。。。 (投稿2件)

1:えーパンダさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
現在高校2年です。
引き分けの最後の方で(矢が鼻を通る頃)どうしても、ちじんでしまいます。
ちじまないようにするにはどうすればいいのか、おしえていただきたいです。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0
そのあたりで限界が来る引き方になっている可能性が大きい。

1.姿勢が悪い(腰が踵寄り:抜けてる、頭がつま先側に出るように首が倒れてるとか)

2.1と連動して姿勢が悪いのに手で引っ張って引きを大きくしようとしている。


■[458] 大きく引くには (投稿3件)

1:たかうのさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; F-03D Build/V22R30A) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
どうしても大きく引くことができません
。大きく引くためのコツとかあった教えてほしいです。

2:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0
6キロ程度の弱い弓を使ってください。

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0
1.関節の可動領域を超えて体を動かそうとするとボキッとあちこち壊しますから自動的にリミットがかかる。
2.弓の地面に対する角度はある範囲に制限される(大体垂直程度が目安のはず)。するとこの弓を持つ手の平や腕の位置や角度もある範囲に制限される。
3.初心者は腕と弓の関係については注意を払うが、胴体のコントロールが雑。ところが腕はこの胴体にくっついているので、腕の位置と角度を一定にして、胴体の角度を変化させると肩・肘・手首の関節などに大きな負担がかかる。

が大きく引けない理由です。正面打ち起こしであれば引き初めの大三を頭上で行いますので、胴体と腕の角度調整は弓構えで完了すると考えた方が良い。

まあ、背筋を伸ばして弓構えを執り、その後縦線を曲げないように軽く伸ばしながら打ち起こし、大三とやっていけば引きは大きくなります。


■[459] 馬手肘を立てる (投稿6件)

1:朱いオレンジさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11A465 Safari/9537.53

はじめまして。
大学2年生弓道歴6年目の者です。

私は今口割まで矢が降りてきません。
その原因として挙げられるのが以下のことです。
・馬手肩が大三から上がってしまっている
・引分けで目通り過ぎから後ろに引分けすぎる
・それに伴い床に向いているはずの二の腕が落の方に向いている(少し想像しずらいですが)

馬手肘の高さはそこまで高くありません。
引分けの軌道が変なのは馬手肩が原因なのでしょうか。指導者には肩甲骨の下を寄せることができてないからとも言われています。

馬手肩が大三で詰まってしまうのにはどのような原因があげられますか。
また題名にもある「馬手肘を立てる」というのはどこの部位を意識すればできますか。
他にもアドバイスございましたらお願いします。

長文失礼しました。

3:市さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
こんにちは、市の連盟で活動している大学生の市と申します。

 「馬手肘を立てる」という感覚は、ただ言われただけでは分からない事もあると思います。
私が連盟の顧問に指導して頂いた時は手繰る癖と馬手肘が下がる癖があったので、「馬手を立てたら余計肘が下がるのでは?」と思い、また実践してみても根本的に理解する事が出来ていなかったので、どんどん下に引いてしまい、馬手肘は下がっていきました。
結局、自分ではそれを咀嚼する事が出来ませんでした。

しかし同じ連盟の方に、このアドバイスをどのように実践していけば良いのかを解説して頂き、何とか咀嚼する事が出来ました。

その連盟の方が仰っていたのは、「馬手肘を立てる時は、自分の馬手の小指を腕の上に乗せるように意識すると良い」という事でした。
勿論手首や手に力が入る事や、馬手肘の不正が起きる事には注意が必要だと思います。
この小指の位置を把握する為の方法は様々だと思いますが、「矢を2本、又は、太めのマジック等を馬手に持って引くと矯正できる」ともアドバイスしてくださいました。

長文失礼しました。
少しでも参考になれば、幸いです。

4:朱いオレンジさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11A465 Safari/9537.53

>いさん

ご丁寧にありがとうございます。
確かにたて伸びが足りないとも指導されます。
あと馬手主導で打起しするとどうしても馬手肩であげてしまっています。
寒さのせいもあるのでしょうか。シーズン前には改善していきたいと思っています。

5:朱いオレンジさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11A465 Safari/9537.53

>市さん
貴重なご意見ありがとうございます。
今酷く平づけの状態でして・・。
馬手を肩に担ごうと努力しても馬手が横向きになってしまいその力に負けて気づくと平づけ状態になってしまいます。
引き始めから既に後ろに行ってしまうので担ぐにも担げてないのもあると思いますが(´・ω・`)

6:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0
>馬手主導で打起し
左手に比べ右手は弓の重量を支える部分が点に近い(3点ぐらい)なので不安定な感じがするので、適当に打ち起こしてしまうと左手主導の打ち起こしになる。これをキャンセルするために馬手主導で打起す気分でってな話です。

背骨から首にかけてが猫背の方向に曲がっていると、打ち起こせば「肩が上がる」と呼ばれる状態になります。これを解消するには縦線を修正するしかない。右手を強く意識すると、右肩つま先側にずれる方向に胴体がねじれ、大三に移行する際左肘を伸ばしにくくなる。この状態から左ひじを伸ばすと、左が力んで左肩つま先側にずれるように胴体がねじれる(くるくる横線が回転している)。

横線が回転すると、腕の弓の成す角度がそのたび変化し、弓・弦と手の接点がねじれてしんどくなったり、肘・手首・肩もねじれて引きにくくなる。

寒いので猫背で軽く膝を曲げた姿勢で過ごしていると、重心がかかと側によった姿勢になります。体を側面から見ると、腰の位置がかかと側にずれる。バランスをとるために背中が曲がって頭がつま先側にずれた姿勢をとる。

1.背中の曲がりから両腕を開く筋力が発揮されず、手で引っ張るしかなくなる。
2.腰が踵側にずれているので、この姿勢から縦線を伸ばすと全体重が踵にかかる姿勢となり、ひっくり返って後頭部を打つことになりますので、伸びることができず(反る力を胴体にかけることができず)余計に腕を開く力が働かなくなる。

家かどこかで薄着で自分がどのような姿勢で立っているかチェックしてみてはいかがでしょうか。


■[460] タイトル無し:本スレッドは削除対象です (投稿1件)

1:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/33.0.1750.117 Safari/537.36
 お早う御座います。
日々ご精進の由、応援申し上げます。
 さて試験問題の件、有るとも言え叉無いとも言えるかと思います。例えば「引き分けについて述べよ」としましてもこれは出題側からしてもどの段位にも考えられるものであります。と言いますのは要求している回答の程度は受審する回答者の修練・習熟度により合格判定度合いが違うからです。回答Aが初段には合致していましたも高段位には及ばない、物足りないとして不合格というのは当然です。
 ですから、その段位としての問題があるのではなく記述内容の如何ということでしょうね。
 ということをご理解いただいた上で、過去に出された設問例をお知りになりたいというのであればこの掲示板にお寄せくださっているものをご覧になればよろしいかと思います。


■[461] 離れと精神力 (投稿8件)

1:ぴりかさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.107 Safari/537.36
高校二年生女子です。

離れの瞬間にタイミングをとってしまいます。

矢を伸ばす感覚を持って自分から離れを作らないように、且つ残身の時点での勝手の位置が毎回同じ場所に来るよう意識してひいてはいるのですが、どうやらクセになってしまったようでたまにタイミングをとって離し、無理矢理中りを取りにいく射になってしまいます。
 
巻き藁でなら的を意識してタイミングをとることはないのでしばらくそちらで練習して離れの感覚を体に覚えこませても、的前になるとどうしても出てしまいます。

 離れを安定させためにはどうすればいいのか、または皆さんはどのような点を気を付けて引いているのか教えていただきたいです。





それともうひとつ。

私はどうにもノミの心臓のようで、大会になると射が小さくなってしまい、仕方なく勝手を大きく引っ張るようにして納めないと中ってくれません。
今のところそれでなんとか的中が取れるからまだいいようなものの、長続きはしないと感じています。

大会で射が小さくならないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

普段から心がけるべきことやメンタルトレーニングの方法、あるいは皆さんの普段の練習の方法を教えてもらえるとうれしいです。



分かり辛い文章を長々とすみません。
どうかよろしくお願いします

5:ぴりかさん
KDDI-SN3T UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.6.1.102 (GUI) MMP/2.0
明日からやってみます!
ありがとうございます

6:ちゅんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 メンタルトレーニングでは無いですが、私はその日の最初の四つ矢を試合のつもりで引いています。ウォーミングアップと肩入れだけで、巻き藁もやりません。全く調整することなく、本番のつもりで引きます。
 矢数をかけると調整が利いてしまうし、当然的中も上がりますが、本番ではその様な調整は一切出来ません。これを繰り返すと多少集中力は付きます。

 結局、緊張に打ち勝てるのは、自分はこれだけやってきたという自信だけではないでしょうか。

 離れに関してはどの様にタイミングを取っているのか分かりませんが、雨露離を目指すのは正しいですが、何十年単位の時間がかかると思います。高校生ならば、じわーっと伸びてポンと離す。これでいいのではないでしょうか。矢数をかければ条件反射に近くなって、限りなく無意識に近くなります。これであれば、高校の間にも出来ると思います。もちろん、弓手を振り込む等のタイミングの取り方は駄目ですが。ゴム弓を使って家で練習すれば、部活の時間以外にも出来ますよ。

7:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
いまさらな話で申し訳ありませんが、
もし姿勢のチェックしても改善されないならば、勝手のひねり弱くて平付けになっているかもしれません。
三つがけでこうなると弦と弦枕の噛み合わせが悪くなって張り合いが弱くなり、「矢を伸ばす感覚」というものがつかみにくくなってしまいます。

もしかしたら大会で射が小さくなるのは勝手ひねり弱いからかも…
仕方なく勝手を大きく引っ張って納めてるっていう状態とひねり具合を比較してみるとよいかもしれません。
突然失礼しました。急に思い出したものですから。

8:ぴりかさん
Mozilla/5.0 (PlayStation Vita 3.01) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Silk/3.2
返信遅くなって申し訳ありません。

>ちゅんさん
ありがとうございます。毎日やってみようと思います。
そうですね。雨露離とまではいかなくとも、なんとか近いところまで持っていけるようにゴム弓で頑張ってみます。

>Y.K.さん
確かに普段の練習からひねり足りない感じがあります。
大会での原因はこれなのかもしれません。
もう少し普段の練習から気を付けてみます。
ありがとうございます。


■[462] 肩甲骨を意識しだすのはどのタイミング? (投稿7件)

1:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
高校2年男子で部活で弓道をやっています
肩甲骨を逆ハの字のように上は開いて下は締まるという使い方を目指しているのですが
引分けから意識して使うのか、それとも会に入って気づいたらそうなっていてそこから伸びるのか?
どちらなのでしょうか
教えてほしいです

乱文、長文失礼しました

4:紫弓さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.107 Safari/537.36
何も言わずに次スレ立てるとか何考えてんのかな?

5:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
紫弓さん
申し訳ありません
話の内容が難しく自分なりに考えていたところでした
無視するような形になってしまい本当にすみません

6:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
ごっぽんさん
胴造りで肩甲骨が開いているというのはフリーな状態ということでいいのでしょうか?

におちさん
言われてみれば確かに意識してするようなことではないと思います
ずっと、悩んでいるのですが引分けの軌道のことなのですが色々な方法があると思いますがみなさんは何を意識してやられてますか?
肩甲骨の動きがわかれば何か掴めるのではないかと思いこのスレをたてました

7:tomochinさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
なぜ足開きじゃなくて足踏みなのか、なぜ打ち上げじゃなくて打ち起こしなのか、なぜ引くのじゃなくて引き分けるのか、なぜ離すじゃなくて離れなのか。いろいろ考えます。


■[463] 11キロから15キロに・・・・ (投稿7件)

1:初心者さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
僕は弓道を始めたばかりの超初心者ですが、九月頃に弓を変え、8キロから11キロに変わりました。今は11キロが軽く感じるほどになりました。
そして、最近顧問の先生に勧められて15キロのカーボン弓を買いました。弓具店で、14キロか15キロで迷ったのですが高校でも使いたいと思ったので15キロを買いました。引けなくも無いですが少々きついです。
いきなり4キロも上げると肩や肘にも負担がかかるのでしょうか?また、15キロを引けるようになるにはどのような筋トレなどをしたらいいのでしょうか。

ちなみに中学生です。

4:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0
あくまで個人的な意見ですが、中学生に15キロは重すぎです。
まだ成長期で体ができていませんから、あまり重い弓を引くと肘が壊れますよ。
12キロ前後までで我慢しておくのがおすすめですね。

15キロの弓を使うなら、、、
体に違和感や痛みを感じたらすぐに練習をやめて休み、病院に行って積極的に治すようにしてください。
あと、少なくとも強い弓に慣れるまでは、矢数をかける長時間の練習は避けたほうがいいかもです。

まぁ、体を壊すリスクを承知の上であなたが使いたいなら止めませんが、それが原因でひじの手術にになった人を知っているので、、、

ちなみに、弓道で使用する弓力の目安は使いたい強さの弓の倍の弓力の弓(もしくはその強さの弓を二本持って)が引けることが一つの目安です。

つまり、15キロの弓を使いたいなら30キロの弓が引けなくてはなりません。

ぼくの場合は、50キロぐらいまで引けて、20キロの弓も使いますが、一番使いやすいのは17キロの弓ですね。
弓力あげたからって中るようになるわけじゃないし、弓力上げるのはただの自己満足の世界ですから。

他の道具を使うスポーツ、、、
例えば、自転車競技とかだと、
年齢によって、使える一番重いギヤは決まっていて、成長期に無理をさせて体を壊さないようにルールで配慮されてますが、弓道はそこら辺は遅れていて、基本、根性で何とかする世界ですからねー。。。

初心者さんも、弓力を上げるのは的中に関係ない自己満足の行為だということを十分に実感して、体を壊さないことを第一に考えて弓道を楽しむことをお勧めしたいです。

5:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0
あ、筋トレに関して書くの忘れてました。
基本的に弓は引いて慣れるしかないですね。
筋トレは素引きかなー。
週に1回か2回ぐらい30キロ程度(強さはあなたの筋力次第です)
の弓を素引きすればいいです。
回数5〜10回を3セットぐらいかな?

週に1回か2回なのは、
筋力はトレーニング時ではなく休んでいる時に育つためで、
筋肉の回復にはある程度の時間が必要だからです。

ですから、
技術的なトレーニングは毎日しなきゃダメですが、
パワートレーニングは週に1回から2回
そして週に1日は完全休養日を設けるのがトレーニングの基本ですねー。

あと上達の秘訣は、ケガや病気をしないことですよ。
けがや病気をすると無駄に休まなくちゃならなくなって、それまでの練習がすべて無駄になる可能性があります。

スポーツやってる人で、よく「怪我さえなければ」という人がいますが、ケガをしたこと自体が自己管理できていない。つまりその人が弱い証拠なのですよ。

6:テツさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0; MALCJS)
中学生(特に男子)は成長期にあります。
いまから身体が出来あがっていく過程を考えると、4キロupは負担が大きいように思います。

弓力があれば確かに力強い矢を放つことはできますが、それが全てではありません。
15キロは高校まで保管し、中学の間は13キロ位までで良いように考えます。

ただ、スレ主さんの体格や射技から顧問が判断されての進言だったでしょうから・・・

7:初心者さん
Mozilla/5.0 (iPod; U; CPU iPhone OS 4_2_1 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/533.17.9 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Mobile/8C148 Safari/6533.18.5
皆さん返信ありがとうございます。
自分でもよく考えたあげく、一度13キロ程の弓に変えて様子を見る事にします。今すぐ使わないといけない訳でも無いので‥
また質問させていただきます。
ありがとうございました。


■[464] 離れで弓手の切り下げ (投稿5件)

1:えーパンダさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; F-03D Build/V23R32C) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
離れで弓手を切り下げてしまいます、
きり下がる原因やどうやれば切り下がらないのか教えてほしいです。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
切り下げる必要があると判断して切り下げているか、会での力のかけ方が、弓からの圧力がなくなると腕が下がる方向にかけてバランスをとっているか。

1.顎が浮いていて(原因は足を踏み開く際に猫背気味の姿勢を執っていること)、たぐり引きになっている場合。矢が上に飛んで行くのを補正使用としているパターン。

2.上押しを、人差し指と親指の間の皮を握りに押しつけることだと考えている場合。左手を棒のように突っ張ることが押しであると考えていたり。これは力が下向きにかかっている状態から離れが出ますので、フォロースルーで拳が下がる。

3.むやみに打起こしを高くしすぎて、首から背骨が猫背気味になり、両腕を開く力が働かず、腕と胴体とをつなぐ筋肉で腕を下ろす形で引き分けている場合。これも惰性で両腕が下がります。

4.3の変形で下弦をとると称して右腕を振りかぶるように動かし、首の付け根あたりを伸ばして背中の筋肉を使えるようにしている場合。腰が抜けて反る力が優勢になると同時に、左手のひらと握りの十文字が崩れ、中指付け根と手首を結ぶ骨が、会で斜めになる状態で引くことになります。上に突き上げる方向に押すようになり、矢が上に抜けやすくなるので拳を下に振り下ろす離れをやりやすくなるパターン。

3:バグダッドさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.3; ja-jp; F-05D Build/V11R40A) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30

私も切り下げに悩んでいます。

具体的にどのような練習方法をすればよい、などありましたらお願いします。
一から十まですいません。

4:ドン引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.107 Safari/537.36
弓手先で弓を押す感じから、左肘で弓力を支える感覚にしてみては如何ですか。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.107 Safari/537.36
 私もかつては弓手を切り下げしてました。
でも射の理を極めて今はその頃が嘘のようですよ。
 そもそもナゼ下がってしまう・サゲてしまうかと言うと、そう為し得る筋力が働いている・働かせているからとしか言えません。ではその筋力はどこにあるのか?前腕筋であり上腕筋であると思います。つまりこの筋肉でその先にある手を下に押し付けるようにしているからです。これは上から引き分けてきた名残とも言うべきものを何時までも引きずって「伸び合いを勘違いして押し下げている」からと考えられます。
 対処法:@引き分けを拳手動で行わないこと。拳より内側(体幹側)にある腕の筋肉を使うと拳を下げてしまうからです。そうではなくて引き分けという円運動の中心である肩(胛骨)を(前に)入れることにより引き収めるようにします。この時は【心を総体の中心に置き・・・】ということが大事です。
 対処法:A更に直接的に申し上げるならば、弓手の肘又や肩を下げて(人により異なる)、そこから先を上向きに伸び合うようにします。この時一番力を受けているのは肩甲骨です。俗に肩が入っている状態でありしっかり「押しの支点」を構成している状態です。「前肩下巻」の極意です。
 対処法:B上の@Aが掴めなければ手っ取り早方法が会に入ったらそれまでの上から下への力のかけ方を水平方向に切り替えることです。いつまでも下げるとか押さえるという意識はやめて的⇔裏的方向に伸び合うことです。

 頑張ってください。


■[465] 会が短いです。 (投稿8件)

1:侑希さん
KDDI-SH3E UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.352 (GUI) MMP/2.0
こんにちは、高校2年女子の侑希です。
早速なんですが、会が短くなってきて困っています。
以前から長くはなく、かなり短い時期もあったのですが、一度改善した後は少なくてもは3〜4秒は持っていました。

最近になって凄く引きずらかったのですが、それは試していた取りかけが合わなかったようで、以前の取りかけに戻すと引きの違和感は消えました。
しかし、最近引きの違和感も消え、伸びも感じ、多少的中も出てきたのですが、会が短くなってしまいました。
今は会は1〜2秒しかありません。会をもとうとすると、私は元々勝手が力みやすいのですが、かなり勝手が力み、矢色が出てかなり矢所が荒れます。(会を持ってから離さずに戻すと言うのは異常なくらい力んでしまうんですよね)
一応短いながらも会はあるので、完璧な早気にまではなっていないと思うのですが…。
何か会を伸ばす為のいい練習法はありませんか?
ちなみに今は11キロの並を引いています。

ちなみに今の射型はこんな感じです。
・若干押手が弱い
・中押しが出来ない
・勝手の捻りが弱い、平づけ(たまに勝手の起動が前になる、前離れ)
・時々会での胴造り不安定感(胴が逃げる)
・勝手の力み(時々矢色がでるが、普段は引きにくい程ではない)

今心がけていること
・大三が近付きがち(遠めに打起し、水平に大三をとる、うのくび意識)
・腕を打つ(しっかり弓をふせる)
・引き分けで引き寄せが遅い(背筋を使い両方の下筋を意識して、的、裏的方向に押す、引く)
・会が短い(しっかり伸びる為に若干上方向に伸び、肩甲骨をよせる)
・時々押し手を振る(会でしっかり的方向に、真っ直ぐ虎の口を弓に押し付ける)
・残身をしっかりとる
ちなみに矢所は基本は真っ直ぐ。飛ぶとすれば前で、上下にぶれます。

長くなってしまい申し訳ないです。よろしくお願いします。

5:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
出尻鳩胸型の胴造りをしているように感じます。

>大三が近付きがち
尻がかかと方向にずれた姿勢をとっている。

>勝手の捻りが弱い、平づけ
>腕を打つ
手の内の入れすぎ(逆に言えばそこまで入れないと引き分けが始動できない)。これは腰が抜けて、背骨から首にかけてが猫背気味に曲がってるとこうなりやすい。

>時々会での胴造り不安定感
反る、ねじれる、首がつま先側に倒れすぎ、でこのようになる。

ジャージでも着た状態で両足をそろえて立ってみて、その体を右側面から見る(写真に撮ってもらってもよいですが)。頭から足の裏までのラインがS時書いているような姿勢であれば、執り弓の姿勢で工夫して3重十文字っぽい姿勢をとるように工夫してみてはいかがでしょうか。

6:桂さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SonyEricssonSO-03D Build/6.0.A.5.6) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
弓道を初めて6ヵ月やっていますが早気なってしまいました。
練習ではたまあに3秒程度もてますがほとんど1秒代です。さらに大会では緊張して1秒もありません。
どうしたら会を平均3秒くらいもてることができるようになりますか?

長くてすみません!

7:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0
呼吸法を意識してみてください。
呼吸法は人によってビミョーに違ったりしますが、
弓構えで息を吐き
弓構えから大三にかけて息を吸い
大三から会、離れにかけて息をほんの少しずつ吐きます。(吐くというより漏らす感じかな?)
あ、もちろん呼吸は腹式呼吸ですよ。
腹式呼吸がわからない場合は、仰向けに寝転んで大きく呼吸してみると分かりやすいです。

その程度の軽い早気なら、人によっては、的をかけずに安土に向かって弓を引く練習したり呼吸法意識するだけで治ったりするんですけどねー。

8:桂さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SonyEricssonSO-03D Build/6.0.A.5.6) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
GONZOUありがとうございます!
やってみます


■[466] 馬手の空間について (投稿2件)

1:哲男さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0_4 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11B554a Safari/9537.53
高校で弓道をしている者です。現在、会の時点で馬手の空間がほとんど無い状態です。大三の時点で馬手の肘を張るときに少し右肘で引いてしまう癖が原因だと言われましたが、なかなかうまくいきません。なにか良い方法があれば教えて下さい!

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
1.弦と親指の成す角度
親指下向きで手繰り、親指上向きで引き足らずのつぶれ。
2.背骨から首にかけての曲がり具合、背骨と地面との角度。この二つと弓と地面とがなす角度との兼ね合い。
猫背で引けばつぶれます。8節の途中で反る力が弱くなりすぎるか、腹筋などの屈む力が強めに出るような意識を持ったり、そのような動作を途中に挟んでもつぶれる。

>大三の時点で馬手の肘を張るときに少し右肘で
左肩つま先側に、右肩かかと側に近づくように胴体のねじれが大三にて発生している可能性が高い。執り弓の姿勢における猫背と、それに伴う足の踏み損ねがあるのなら、そこから修正した方が近道です。


■[467] 正しい狙いとは? (投稿40件)

1:笹教師さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.102 Safari/537.36
こんにちは、過去ログを遡りましたが、解決にいたらなかったので、質問させていただきます。

私は去年の五月から弓道を始めました。的前で引かせて頂けるようになったのが、八月の終わり頃です。

それまでに
練心12kg→葵14kg→直心T15kg→直心U17kg
の順番で弓力を上げていきました。

さて、最近17kgの弓に変えたのですが、狙いを籐の真ん中あたりにして、引くとほぼ確実に矢所は上に集まります。

弓力がここまで上がるとこうなるのかと思い、狙いを籐の一番上あたりで的付して引くと当たるようになりました。

しかし先輩からは
「矢が平行ではなく、下を狙っているから直したほうが良い。矢が上に行くなら離れの時馬手を矢筋より上に出せばちょうど良いのでは?」
と指導されました。


弓力が上がり、矢勢が良くなれば、当然矢はまっすぐ飛びます。それなのに、矢を並行にしたまま引いていたら、矢所は会で収まった高さのまま飛ぶ=上に外すということになりますよね。それを離れの出し方で、調整するのは正しいことなのでしょうか?

私は離れをいじるのではなく、弓力に合わせた狙い(17kgだとほぼ的に向かって一直線)で引いたほうが良いのではないかと思います。
しかし何分経験が浅いもので、今まで使っていた弓も、比較的短い期間で強いモノに変えていったので、どの狙いが良いのか自分でもわかりません。

指導者に聞けば?と思われるかもしれませんが、私の所属する団体には、現在明確な指導者が居らず、それも叶いません。
ですので、皆様のお知恵を拝借したく思います。できるだけたくさんの意見をお聞きしたいので、どうかよろしくお願いいたします。

37:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:29.0) Gecko/20100101 Firefox/29.0
あ、書き忘れましたが、強い弓使うと肘を壊しがちですから、痛みや違和感感じたらすぐに練習をやめて休み、病院に行かなきゃダメですよー。

個人的には1年前後の初心者には12キロぐらいまでをお勧めします。
あとは年齢次第ですが、高校生までは体がまだできていませんから、もし学生ならこれより強い弓は使わせたくないですなー。

まぁ、自己責任で使う分には特に問題ないとは思いますけどね。

38:笹教師さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.107 Safari/537.36
>>Y.K.さん

>>矢を水平に構えたフォームで矢所が的の高さに収まるまで、すこーしずつ矢番え位置を上にずらすんです。自分好みにどんどん調整していいんです。

これを実践してみたら、水平でも中るようになりました。ありがとうございます。

39:笹教師さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.107 Safari/537.36
>>いさん

猫背は以前注意されたことがあるので、修正しました。

>背中から首にかけて丸まった姿勢(あくまで骨格の話。首回りの筋肉が発達しているのであればそれを差し引いて判断する必要あり)で、腕の力で弦を引っ張るようにして引き分けていると、下に切りやすくなる。

猫背だとこのようになるのですね、参考にさせていだたきます。ありがとうございました!

40:笹教師さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.107 Safari/537.36
>>GONZOUさん

>>弓力が17キロって、実測ですかね?
カタログ値なら一度自分の引き尺でしっかり計測してみたほうがいいかもですよ。

先日測った所、ちゃんと17kgでした。

>>弓の癖にもよりますが、下手すりゃ矢の重さは30g程度は必要かもです。
購入した弓具店で、弓を購入時にどんな矢が適切か聞かなかったんでしょうか?
聞いてないとか忘れたなら今一度確認しておいたほうがいいかもです。

弓を買った弓具店と、矢を買った弓具店は別なのでそういったことは聞きませんでした。
あまり矢が軽いと弓がいたんでしまうんですね……

>>短期間でそこまで弓力を上げたということは将来はもっと強い弓を使いたいんですかね?

単純に引けるから、弓力を上げていたのですが、この度自分の弓を買ったので、当分の間はこの17kgの弓を使うつもりです。


>>あ、書き忘れましたが、強い弓使うと肘を壊しがちですから、痛みや違和感感じたらすぐに練習をやめて休み、病院に行かなきゃダメですよー。
個人的には1年前後の初心者には12キロぐらいまでをお勧めします。
あとは年齢次第ですが、高校生までは体がまだできていませんから、もし学生ならこれより強い弓は使わせたくないですなー。

今のところ二週間位、週4回で300〜400ほど引きましたが、特に痛みも違和感もないので大丈夫かと思います。
書き忘れてましたが、大学生です。
幼い頃から、運動はしているので体ができていないということは、あまりないかも?しれません。弓道は他のスポーツと違う所を使いますから一概にそうとは言い切れませんので、気をつけていきたいと思います。


■[468] 矢が失速してしまう (投稿5件)

1:病む病む弓道さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SonySO-04D Build/7.0.D.1.137) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30

前に戻り離れで投稿をし、おかげで改善に繋がりました
が、また癖?がついてしまいました(´;ω;`)

あ、私は中1で弓道を始めたばかりです。
先生や先輩には「あまり射型に変なところはない。」と言われました。←
なんなんでしょうσ( ̄^ ̄)?
矢は、大体定まったところに飛んでいきます。しかし、まっすぐ飛ぶのに対して的の直前でいきおいが無くなり的の下かはけます。

この間、試合形式のたちがあり「中てたい」という気持ちが先に出て中て射をしてしまいました。
弓手を上げれば中たるのです。でも、中て射では満足はもちろんできません。改善わかる方よろしくおねがいしますm(_ _)m

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
スレッドを立てるときに名前は以前と同じものにして下さい。
>前に戻り離れで投稿をし…
とあるので、その時の内容から大きなヒントが得られることが多いんです(お医者さんのカルテと同じ)。
その前スレッドを探すのに名前で検索かけるんですが、見つからなくて大変でした。

というわけで、
http://ecoecoman.com/kyudo/bbsoth/2014011617374334.html
戻り離れの他にすくい離れも出ていて、しかも耳を打って痛い思いをしたとあります。
足踏み狭くて、さらに矢をのぞきこむように首が傾いていて、そして猫背もしくはひねり不足のせいで馬手親指先が下向いちゃっているのかなって感じです。

もうちょっと足踏み広くして重心を両足親指付け根に置く。
その状態で首を真っ直ぐ立てる(あんまり反り返らない程度に)。
弦と親指の直角を崩さないように引く。
自分が思いついた対策案はこんな感じです。

最悪の場合弓に対して矢が重すぎるとか弦が太すぎるってことも考えられますが、その時は無理せず狙いを上にずらしてください。
これは中て射ではありません。真面目な『調整』です。道具交換はお金がかかります。

3:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
すみません、ちょっと補足。
>>2の三段落目に対策をさらっと書いたのですが、この方法を使えば引き尺が自然と伸びるので最初の内は弓が強く感じてつらいかもしれません。
もしかしたら体が耐えられずどっちかの肩が上がっちゃったり、だんだんアゴ浮いたり体反り返ったりすることもあるので気をつけましょう。

でも慣れれば上下左右に伸びやすくなりますからちゃんと的に届くようになりますよ。

4:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:29.0) Gecko/20100101 Firefox/29.0
ぼくは妻手の後ろに太鼓があって、その太鼓を叩くつもりで引けってアドバイスされたことがありますよ。

5:ちゅんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 いくつか気になった点がありますが、病む病む弓道さんは高さの狙いを何番目の籐で狙っていますか?また、その籐で狙うと決めた根拠は何でしょうか?言い換えると、何番目の籐で狙えば的の高さに飛んでいくか、試行錯誤しながらご自分で調べましたでしょうか。

 私が本当の初心者に教えるときは、掃き矢になろうが何しようが、最初は水平射をやらせます。ある程度、まっすぐに大きく離れが出るようになって初めて、高さの狙いを教えます。病む病む弓道さんは高さの狙いの決め方を教わりましたでしょうか。

 矢が失速して下へ飛ぶのか、そもそもそこに飛ぶように狙っているのか、いまいち判然としません。以前はその籐で狙うとほとんど的の高さに飛んでいたけれど、最近はその籐で狙っても下に飛んでしまう。これならば明らかに失速です。
 狙う籐がはっきり決まっていない、水平射のまま今でも引いている、あるいは引き納まった位置で高さの狙いを考えていない、これならば明らかに高さの狙いが合っていません。

 弓手を上げるとありますが、離れの瞬間に弓手を突き上げる、これは当て射です。変な癖が付くので、絶対にやってはいけません。でも、会で高さの狙いを合わせるために弓手を上げる、弱い弓を引いている場合にはこれは当然の動作で、決して当て射ではありません。

 射に問題がないのであれば、高さの狙いをもう一度確認するといいかもしれません。


■[469] 平付け (投稿5件)

1:弓道人さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SHL21 Build/S2140) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
よく平付けという言葉をききますが、いまいち意味が分かりません。調べてはみたんですけど、やっぱりどーいういみか分かりません。
解説をしてもらえますでしょうか(ノ_・,)

2:ASUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.102 Safari/537.36
平付けとは、三つを使う際には会で手の甲を真上に向けて引くと思うのですが、主に四つを使う際に手の甲を自分の正面、つまり三つよりも勝手の捻りを浅くして会に収める引き方のことを言います。しかし、今の先生方は四つでも勝手を捻って会に収めるのが主流の様です。ですので昔の先生方の射影と、今の先生方の射影を比べるとわかりやすいかもしれません。

分かりにくい説明で申し訳ありません

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
右手側で会の形を作り、親指を中指の腹に食い込ませた時と、薬指に食い込ませた時の右腕の成す形を比較してみる。多分中指に食い込ませた時の方が、右拳が下がり気味になると思います。

このように適正な形より右拳の位置が下がり、手の甲が体の正面を向いた形で引き収まることを「平付」と表現する人が多い。

4つがけでは薬指を使ってるのでこの形が自然ですが、3つで4つの形になる場合は「猫背気味の姿勢」であったり、姿勢が遠因ではありますが、引きわせの際反る力が不足している(腹を意識しすぎて、腹筋などの屈む力が強めに出ている)ような状態であることが多い。

前離れや、離れでの引っかかり等の射癖が出てくる前兆です。

4:どん引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.102 Safari/537.36
3つがけを使っていて平付けにすると、離れた時に弦が人差し指などと強く接触し易く、矢所が乱れる原因になります。

3つがけなら、手の甲が上を向くように使った方が弦抜けが良いです。

4つや諸がけの場合は平付けにするのが一般的だと思いますが、弦抜けを好くする為だと思います。
また、背中の後背筋という大きな筋肉を使い易くなる為、射が安定し易いと思います。

4つの場合は、3つがけの場合の様に帽子の先を抑え付けず、ただ中指と薬指の間に親指先を付けるだけです。
そうすると親指先は下を向くので、上押しを利かせる取りかけ法とはならず、弦に帽子の腹を垂直に取りかけるという十文字の決まりにも反していますね。

ただ、上手くなると弦抜けも良く、手先の力が抜けて、肘や背筋で弓を引いている感じになってきます。

5:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
すいません。

>中指に食い込ませた時の方が

を薬指に食い込ませた時の方がに修正します。


■[470] 鉤の手の内と纒がけの違い (投稿2件)

1:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
私のいる部活では鉤の手の内をやたら先生が勧めてきます
鉤の手の内が正しい事はわかってます
しかし、形だけで言ったら纒がけと大差がないように思えます
みなさんの意見を伺いたいです

2:紫弓さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.102 Safari/537.36
 まといがけ自体余り使われてない言葉なので、意味が変わりそうなので一言。
「かけほどきは角見を阻害する。」
この意味がわかるなら。方法論だと思います。
 かけほどきをすると弦の位置が弓の内側に入っていきます。帽子の向きが前離れの方向から正規の方向にと言ったほうがわかりやすいですかね。
 基本的にかけほどきをしたら、矢が前に飛びます。それを角見のバランスとあわせるわけです。しかし、ほどけばほどくほど、弓の性能に比例してきます。
 それを何を持って補填するかです。離れで弦を弦枕に当てさせるのか当たらせるのかそうでないのか。帽子の向きの固定をどう考えるかです。

 ここら辺が分水嶺ですので、ただ水に薄めて平準化させて迷走しないように、目標とする射術に準拠する「弦と帽子の一文字」とは何かを考えたほうがいいでしょう。


■[471] 審査 (投稿2件)

1:わからないさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.1; ja-jp; SC-03E Build/JRO03C) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
審査にいって入場したときに審査員にため息をつかれたんですけど、どうすればいいですか?

先輩には嫌われてると言われたのですが何とかしたいです。

2:ちゅんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 学生の方でしょうか、一般の方でしょうか?

 学生であれば、弓や矢の色が派手だとか、道着の着かたが乱れていたとか、多分主観的なことだと思います。
 一般であれば体配や射技があまりに稚拙だったとかではないでしょうか。

 審査の場でため息をつくというのはよほどのことだと思いますが、今となっては理由の探しようがありません。理由の分からないことをいちいち気にしていても仕方がありません。

 たとえ審査員の気に障るようなことがあるにせよ、嫌われているにせよ、審査員に有無を言わせないほどビシッと体配、射技を決めて、どうだ!って感じで受ければよろしいのではないでしょうか。


■[472] 平付け (投稿1件)

1:弓道人さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SHL21 Build/S2140) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
よく平付けという言葉をききますが、いまいち意味が分かりません。調べてはみたんですけど、やっぱりどーいういみか分かりません。
解説をしてもらえますでしょうか(ノ_・,)


■[473] 前離れ (投稿3件)

1:パワポケさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.76 Safari/537.36
前離れが治りません
個人的には馬手のひねりが足りないせいで馬手が寝てしまってるのが原因だと思うのですが、意識しても中々ひねりがかかりません。大三でひねりをかけても、引き分けるときにひねりが戻ってしまいます。

どのような意識を持てばひねりはかかるようになりますか。
かけは悪くないはずなんですが……

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
猫背気味の姿勢で弓を引いていると前離れになります。寒いときは意識してないと背中が丸くなりますし(特に執り弓の姿勢)。

3:パワポケさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.76 Safari/537.36
アドバイスありがとうございます


■[474] 前離れ 意識 (投稿4件)

1:ふでさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0_4 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11B554a Safari/9537.53
はじめまして
私は高2女子で部活で弓道をしています。

私は1年の頃から前離れです
最近は離れのせいで矢が真っ直ぐ飛びません

前離れを治したいのですが、何をどう意識すれば良いのか分からないので、どなたか教えて頂けると嬉しいです。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.76 Safari/537.36
 こんにちちわ。
部活で前はなれというのは案外多いのではないでしょうか。それも綺麗に引いている、真面目にやっているという方によくあるケースです。馬手肘が肩の真横でまた肩の高さでよく止まっているといった場合には本人も気づかないでいることが多いのです。
 よく考えてみると肘は右手が弾く場合の円の中心になりますから弽(懸・カケ)手は前または上に円運動を描くしかないのです。つまりは前離れか上離れとなってしまうのです。(円の半径と接線の関係です。接戦を的に向けたまま離れるには中心点を移動させるしか手はありません。) つまり、会に入っている時に右手肘は右斜め下(袴腰(右下)の方向へのベクトルが聴いていなければなりません。
 

3:どん引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.76 Safari/537.36
まずは、最近まで矢が真っ直ぐに飛んでいたのですから、そのやり方に戻すのが好いと思います。

前離れということが解っていらっしゃいますか。
会で伸び合っている馬手拳の位置から、馬手拳が前に膨らんでいく途中(離れの動作の中)で弦離れが起こっている状態です。

もし、伸び合っている馬手拳の位置を変えないで、そこで指パッチンなどをして弦離れし、その後馬手拳が前に膨らんで動いていっても前離れではないんですよ。

だから、会の状態のまま、弦がかけに引っ掛からないように指パッチンなどしてつる離れをし、その後で馬手拳を残身の位置まで飛ばせば良いでしょう。

4:ふでさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0_4 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11B554a Safari/9537.53
前離れになるのは割と必然なのですね…

明日の練習から、肘の位置と離れる位置を意識しながら頑張ろうと思います


お二人とも、丁寧に教えて頂きありがとうございました


■[475] 弓力を上げた際に出る大三・会での癖がなかなか治らない。 (投稿4件)

1:まおさん
KDDI-KC4A UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.1.104 (GUI) MMP/2.0
私は、高校に入学してから弓道を始めた高校1年生です。
元々男子並の筋力がある私は、とある事情により何度も弓力を上げざるを得ませんでした。
そのため、今までに上げた弓力は6キロ、使ってきた弓は9本にまでなりました。
弓の種類はずっと変えていません。

さすがにもう弓を替える予定はありませんが、今まで弓力を上げる度に出てきていた射癖
・勝手肩が上がる
・勝手肘が上がる
・大三が低くて広く、身体に寄りすぎてしまう
が、治らなくなりました。
今までなら2週間程度で治せていたのですが、今回は1ヶ月以上経っても治りません。
今回ばかりは筋力がついて来なかったのかもしれません。

皆様は弓力を上げた際に出る射癖を、どのような練習で治して来られましたか??
また、これらの射癖を治す方法、勝手の筋力を上げる為のトレーニングなども教えていただけないでしょうか??

部の先輩もお手上げ状態で、指導者もいません。皆様の意見を参考にさせてください!!

長文失礼いたしました。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.76 Safari/537.36
 お早う御座います。どういう事情か知りませんが個人的なことでなくおそらく部活の訳ありとは思いますが、まだ実質は一年も立っていないうちにその弓力UPはいささか無理もあろうかと思います。尤も、だからといってそれならば誰もがそうなるかと言ってしまっては前進がありませんよね。実際に拝見したわけではありませんが私は次の点に問題がありはしないかと思います。
 それは、「筋力の選択・運用」と言いますか元々弓道で(殆ど)使うことのない筋肉を使おうとしている、また使っている。ということです。平たく言えば素人の引き方です。上腕二頭筋(力こぶ)や前腕の筋肉で引こうとしているんじゃありませんか?これらの筋肉ははっきり言って殆ど要りません。補助的に、
引くのではなくて弓の保持を担当するくらいです。これらより大きくて頼りにすべきなのは丹田を中心とした全身とりわけ背筋群の筋力です。・・・馬手は弽(懸・カケ)枕に受けた弓力を背筋群に伝えているに過ぎないと言っても過言ではないでしょう。かの阿波範士はヘリゲルに「腕の力を使わないで弓を引け」と言っていますしこれこそ極意だと思います。・・・そうしてこなくても今までやってこられてのは、それなりの欠点はあっても弓力が少なかったからだとしか言いようがありません。今回の弓力アップを良い機会として本当の「力の運用・筋肉の選択」に向かわれることがこれからのあなたにとって画期的なものになると思います。
 では、そういう筋力をどのようにして補助的に鍛えていくかということですが、それは「肘を曲げ内でする腕立て伏せ」も良いと思ってます。この運動は下に肘を着いたままやった方が効果は上がると思います。こうすると使われる筋肉は肩甲骨周りの筋肉つまりは背筋軍の筋肉ということになりますからね。だって、体を上げる時の運動は「引き分け」時の運動とよく似ていると思いませんか?

 「今まで二週間ぐらいで治せた」というのは治せたではなくて単に「対応していった」というに他なりません。その対応の過程で他の二つの現象が出てきたのだと思います。

 また、これからの練習で一番大事なことは「心を総体の中心に置いて」行射するということでこれこそあなた、いや弓人すべての課題かと思っております。

 頑張ってください。

3:まおさん
KDDI-KC4A UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.1.104 (GUI) MMP/2.0
>>鷹司カオルさん

お返事ありがとうございます。

今日は部活が休みのため、ゴム弓で射型を確認してみました。
すると確かに鷹司カオルさんが仰るとおり、無駄な力を使っていたようです。
腕と肩だけに力がかかっており、大三で勝手肩が少し力むようになっていました。
前の弓を使っていた頃はゴム弓でここまで肩は力まなかったのですが、弓力を上げて、癖が強くなったのだと思います。

鷹司カオルさんの仰ったトレーニングも早速試させて頂きました。
割とまともだった頃の引き分けの時に使っていた力に近い感じがします。

入部当初に読み漁った書籍からの知識で、頭で理解してはいたものの、実際に注意してみると中々うまくいっていなかったようです。
的中を競うようになったため、中てることに執着すぎていたのかもしれません。
「心を総体の中心に置いて行射する」ということを意識し、日々の練習に励んでいきたいと思います。

ご意見、参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。

4:まおさん
KDDI-KC4A UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.1.104 (GUI) MMP/2.0
>>鷹司カオル様

お返事ありがとうございます。

今日は部活が休みのため、ゴム弓で射型を確認してみたました。
するとご指摘の通り、無駄な力を使い、正しい筋肉が使えていなかったようです。
ゴム弓で勝手肩が上がることはありませんが、大三で勝手肩が力む癖があることがわかりました。

また、鷹司カオル様が仰っていたトレーニングも試してみました。
すると確かに、割とまともな射型だった頃の力の使い方に近いと感じました。

入部当初に読み漁った書籍などで得た知識から、頭では理解していたつもりなのですが、的中を競うようになり、的中に執着しすぎてしまっていたのかもしれません。

「心を総体の中心に置いて行射する」ということを意識して、他のスレや書籍も参考にしつつ、日々の練習を頑張っていこうと思います。


■[476] 失の時の介添えの立つタイミングについて (投稿4件)

1:気ままな射人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弦が切れた時の第一介添えの立つタイミングですが、切れた時に直ぐに立って替弓を取りに行くのでしょうか。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.76 Safari/537.36
 15分もしないうちになぜHNを換えてまで同じようなことでスレ立てするのですか? そのような根性では何事も大成しませんよ。
 仲間内でよく協議して意思統一しておけばいいじゃないですか?

3:織部さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
1977年10月号の弓道誌に
介添ー替弓の渡し方が載っております。
お探しください。

4:気ままな射人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
織部さん、有難うございます。
急遽、範士の矢渡しの介添えをする事になりましたが、替え弓を取りにいくタイミングがはっきりしませんでした。
早速、弓道誌を確認してみます。


■[477] 押手下がり馬手上がる (投稿3件)

1:バグダッドさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.3; ja-jp; F-05D Build/V11R40A) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30

高2男子です。

タイトルの通り、離れをしたとき押手が下がり馬手が上がってしまいます。

会での力の流れを的→裏的というように横の動きにしてみようとしても意識しすぎてうまくいかないです。


あと、弓返りをしようときて離れの時手の内がゆるんでしまい弓が落ちてしまうときがあります。


アドバイスがありましたらお願いします

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/32.0.1700.72 Safari/537.36
 >離れをしたとき押手が下が・・・
こういう離れを「切り下げ」といいます。この原因としては次のことが考えられます。

@引き分けが手首手動で摘み引きなこと。
A引き分けを「両手を下ろす」事としている。
B引き収めに臨んで気・引きの対応を「横」に切り替えていない。
C伸び合いを「引き束」を伸ばすことだと思っている。
D押手が突っ張ってしまっていること。

 私はそう思います。心当たりのある項目について自己研修してみてください。

3:ちゅんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 いろいろな原因がありますので一概には言えませんが、この様な離れは割とよく見かけます。
 見ている限りでは一番多い原因は、離れの際に弓手を脱力していることでしょうか。馬手で握っている人に多く見受けられますが、離そうとして指を開いたり、離すことに意識が行ってしまい、離れの瞬間に伸びを忘れてしまって脱力するケースです。あるいは、中押しではなく上押しで弓手を押しているケースも、大抵離れで弓手手首の力が抜けてしまい、切り下げになる場合があります。この場合は弓手が下がると同時に、弓手手首が上に折れるのですぐ分かります。
 せっかく会で矢筋に伸びていても、離れの瞬間に脱力して帳消しになる場合が結構あります。また馬手を伸びるとき馬手肘に力が入ってしまい、肘を固定したまま離れが出ているときは、肘を中心にした単純な円運動で腕が動くため、手繰っていたり、馬手を肩に乗せるような感覚で担いで引いている人は馬手が上に離れます。
 矢筋に伸びて、伸びの延長で矢筋に抜く(離すのではなく)感覚で、離そうとせずに自然に離れが出ると直せる場合が多いです。
 参考になれば幸いです。


■[478] 離れでの馬手肘の動き (投稿7件)

1:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

会での状態で右肘が若干斜め後ろ下が正しいと思って引いています
そこでその状態から伸び合いをし、離れを出すと肘は背中側に下がりつつ馬手は肩より少し低いか、ほぼ同じ高さになる残心になります
伸び合いをしたまま離すとこの軌道を描くしか考えられないと思うのですがどうなのでしょうか?

長文・乱文失礼しました

4:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
反る力と屈む力がうまく拮抗すると、肘があまり動かなくなります。また、手の平が離れで高速に締まるよういになれば、拳が大きく動かなくなる(小離れ気味)。

5:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
いさん返信ありがとうございます
反る力と屈む力というのは上半身のことでしょうか?
このことは初耳なので詳しく教えてほしいです

6:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
あけましておめでとうございます。

反る、屈むは全身の話になります。手のひらを開く力と閉じる力とか、肘を伸ばす力と曲げる力等々。胴体で言えば、腹筋と背筋になりますか。やっかいなのは人間の筋肉って連動しますので、反る力を過剰にかける部分があると、その他の部分も反りやすくなりますが。

通常、やや猫背気味の姿勢で引いている人が多いので(屈む力が強く働きやすい状態で、特に訓練していないと人間はこの姿勢を執ります)、8節の後半では反る力を強めにしてバランスをとる引き方が多い。なので離れで腕が開く方向に動きます。

反る力が過剰に働けば、最終的には会が保てなくなりますが、この力が働かないと離れが出なくなる。姿勢(骨の組み合わせ方)と筋力の発達具合とを考慮しながら、どのように引くかを工夫し続けると、うまくバランスがとれるようになります(長いスパンでの話)。

7:rashaさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
http://www.fedv.bu.edu.eg/

http://www.fedv.bu.edu.eg/fedv/index.php/about-college

http://www.fedv.bu.edu.eg/fedv/index.php/dean

http://www.fedv.bu.edu.eg/fedv/index.php/bylaws

http://www.fedv.bu.edu.eg/fedv/index.php/tel

www.ared.fedv.bu.edu.eg

www.dsis.fedv.bu.edu.eg

www.edmu.fedv.bu.edu.eg

www.home.fedv.bu.edu.eg

www.kind.fedv.bu.edu.eg

www.tech.fedv.bu.edu.eg

http://www.fedv.bu.edu.eg/fedv/index.php/college-board

http://www.fedv.bu.edu.eg/fedv/index.php/stud


■[479] 縦線の維持。 (投稿3件)

1:たかうのさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; F-03D Build/V22R30A) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
引き分け、離れで縦線を崩さないためにはどのようにすればいいのか教えていただきたいです

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
1. 引き分け・離れで崩れない縦線をあらかじめ構築しておく。
2. 各関節に負担がかからない引き方をする。

あっさり書けばこの2点です。

1の目安の一つとしては3重十文字で、執り弓の姿勢からなるべくこの十文字を意識すると後が楽。
2は、握りの太さと手の平の広さ形、腕の長短と理想とする会の形とのバランスをとらないといけないので、安定させるには長い時間がかかります。

これに加えて脚力や背筋・腹筋などの筋力が弓を引くのに十分な量ないとどもなりません。

3:ちゅんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 左右への崩れか前後への崩れか分かりませんが、左右への崩れなら大半が押し引きの射か、意識の置き所の問題かのいずれかではないでしょうか。
 弓は弓手で押して、馬手で引いて、と言う様な引き方では押し引きの射になってしまいます。これでは左右のバランスが崩れやすい欠点があります。弓は押し引きするのではなく、肩を中心に両腕を旋回させるように肩甲骨を締めながら、肘を後ろに回すように引くことが大切です。ちょうど平泳ぎのような感覚でしょうか。こうしないと腕引きになったり、左右のバランスが崩れたりします。

 引き方に問題がなければ、意識の置き所の問題かもしれません。前矢が出たりすると弓手を利かそうとして必要以上に弓手を意識したり、弓手の押しをかけようとしたりして懸る場合がありますし、大きく引こうとするあまり馬手引きになって退く場合もあります。どちらかの手に意識が行っている場合、たいていそちらの側に傾きます。離れの瞬間に崩れるのもどちらかに意識が偏っているケースがほとんどです。

 たかうのさんの引き分けかた、意識の置き所をもう一度見直してみたらいかがでしょうか。


■[480] 会で手の内が潰れる (投稿3件)

1:夏目さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0_4 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11B554a Safari/9537.53
会で伸びているとだんだん弓の力に負けて手の内が潰れ、ベタ押しになります。
普段は普通に引けるのですが、時たま潰れるようになります。
潰れ始めると、とりあえず伸びようとしているので手の内の疲労がとてつもなく、中押しができません。

手の内の回し方を教えてください。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0
縦線の不正の線が濃厚。前半三節の再現性が悪い可能性が高い。

3:ちゅんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 実際の射を見ないと何とも言えない部分もありますが、手の内や弓返りで苦労している人は弓構えに問題があることが多いです。
 夏目さんは正面射法だと思いますが、弓構えのとき手の内を作ってしまっていませんか?手の内が入らない人の多くは、弓構えのときに虎口の皮を弓に密着させてしまい、大三に持っていく際に皮を弓に巻き込むタイミングが早すぎて、会の状態で角見がきちんと弓の内角に当たっていないケースが多く見受けられます。うまくいかない時は多分角見が当たっている場所が一定していないからだと思います。

 斜面でない限り弓構えで手の内を完成させるのは無理なので、大三に移行する際の手首の返しを計算に入れて、弓構えでは虎口の皮と弓の間に少しの隙間を作っておかないと上手く手の内が入りません。大三への移行の途中で虎口の皮を弓に巻き込み始める訳ですが、早すぎると手の内が入らず、遅すぎると捻じりが利きません。手の大きさ、弓の太さで個人差がありますので、どのタイミングで巻き込み始めればいいのかは試行錯誤するしかありません。適正な位置で角見が弓に当たれば気持ちよく弓を押せるし、自然に捻じりも利くはずです。
 一定した位置で角見が当たっているか、そのための弓構えが雑になっていないか、検討してみたらいかがでしょうか。


■[481] 気迫 (投稿4件)

1:紫蘭さん
KDDI-CA3K UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.115 (GUI) MMP/2.0

こんばんは

指導者の方に、気迫がないと言われました。
自分自身、確かに他から見て、あまり強そうには見えないと思ってます。

でも、気迫を出すということがいまいちよく分かりません。

力むのも違うし、怖い顔つきでやるのでもないような気がします。

どうすれば気迫のある状態になれるか教えてください。
気迫のある状態が何か、とかでも良いです

よろしくお願いします

2:どん引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
気迫をはげしい意気込みなどと解するより、強い精神力と捉えた方が弓道らしいと思います。

では、弓道に於ける強い精神力とはどのようなことでしょうか。
体配でも、射法八節でも、それらの一つ一つを大切に思い、正確にやっていこうとする精神力の様に思われます。

指導者の方から見て、足踏み一つとっても、毎回開きの角度や幅が一定ではなく、正確に踏んでやろうとする意志が見えないとか、視線が定まらず、頭やからだが無駄に動くとか、物見返しや弓倒しもテキトーで残身をとらないとか、沢山考えられます。

どうですか。
雑に射を行っているという自覚は有りますか。
もし、無いなら、それより上のレベルの会を深めて離れに行く過程の緊張感・詰め合いと伸び合いの必死さだと思います。
しっかり会を持っていますか。
早気に気迫は感じませんし、ただの矢束でも気迫は感じませんね

3:ASUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
僕も、師範から同じようなことを言われたことがあります。その時に言われたのは、猫背で頭持ちが悪いということ、目が泳いでいるということ、息合いができていないという三点でした。

流れの中に動作あり、流れの源は眼使いである。
流れと間の中から射品、射格が生まれる。
そうです。
自分の実体験で申し訳ありませんが、参考までに。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
 お早う御座います。久しぶりに新年とともに良い見るべきスレッドを立てていただいたと興味津々です。
 「気迫」とは気が迫ること・迫り来ること。それを見る人の気に迫り来て自然の共鳴が生まれることと解釈しております。わかり易く言えば「観衆をして見入っしまう」状態を」生む所作だと思いますが形だけではありませんし、そうしようと思ってもできるものではありません。真面目な稽古より生まれ出てくるものでしょうね。それには皆様の仰るように息合いに則った射行・節々の間・残心は必要にして最低限でしょうね。
 +アルファーたる何かが身についてきてこそです。しかしそれは本人の気持ちには上がってこないのが常でしょうね。意識したら壊れてしまうでしょう。


■[482] 矢束で引く・引かない (投稿6件)

1:赤い人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
正しい矢束の意味を知りつつも守っていない方々にお尋ねしたいのですが、矢束の意味を知っていながら引きすぎるのは何故ですか?
矢の羽はなくなる、身体を痛める、弱い弓しか引けない等、百害あって一利なしだと私は思っています。メリットは何一つないのに矢束を無視する方々の理屈を後学の為に教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

3:赤い人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
流星様
返信有難うございます。
私の言葉足らずで誤解があるかも知れません。
推測ですが流星様は『引き過ぎは良くないから修正した方がいい』と思われていると推測いたします。
少々異なっており、引きすぎ肯定派の理屈に興味が有るのです。
自分の身体には合わないけれど人に教えるのには日弓連流を教える必要があるので。
身近の『矢束よりも引きすぎることは良いことだ』と思っている方に聞いても『今の引き方はこうだ』『段位を取るため』『わからないけど教わったとおりに引いている』と技術的な話は聞いたことがないのです。

4:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0_4 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11B554a Safari/9537.53
すいません肝心なところを忘れてました
自分の場合は会の伸び合い、詰め合いの意味がわからない時期で、できない分を引尺で補ってました。それで矢勢もでて的中もあがったので
直そうとする前、それでいいと決めつけてしまっていました

今は友達の射形も見て、おしえたりしますが、やはり、最初の頃につけてしまった癖や、自分に適正でない弱い弓で力があまり引き過ぎてしまう
などでした。
的中するからいいじゃないか、と引き過ぎで的中があがり、そのままの人もいます

また身長が小さい人でもともと引尺が短いぶんをおぎなおうとしている人もいます

高校で段位をとるよりも大会で活躍したそうな感じの人たちです

5:ちゅんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 どのような立場の方なのか、文面からは読み取れませんでしたけれど、流星さんが理解しておられる矢束はどのようなものでしょうか。
 身長の半分、喉から指先まで等、いろいろな物差しはありますが、絶対のものではありません。流派や体格などで微妙に個人差が出ます。基本的には、馬手に無駄な力を入れずに引き取った位置での引き尺がその人の自然な引き尺だと私は理解しています。

 しばしば問題になることは、詰め合いにおける馬手肘の位置や、会相に関する解釈が教える人によって異なることです。さらに本矧がもみあげの位置に引き収まるのがよい等、一応の目安を絶対視する傾向が根強く残っていることでしょうか。
 さらに、最近の審査の傾向として、大きな射(大きく見える引き分け等)をよしとしている点や、最近流行の高い位置での大三なども引きすぎの原因になることがあります。

 要するに、人によって適切な引き尺の基準がまちまちなのが現状ではないでしょうか。

 適切な引き尺を超えた引き方になるのは、必要以上に馬手肘を下げたり、手首で手繰ったりが大抵の原因だと思います。
 高い位置で大三を取ろうとするあまり、大三が体に近い位置になって縦引きになる。その上大きく引こうとして手繰ったり、馬手肘を落としたりという引き方は私の周りでも結構目にします。でも大きく引くのは審査のうえで有利と言う先生がいるのも事実です。
 また技術的には、弓手を固めて馬手で離す、逆に馬手を固めて弓手で離すなどの離し方も学生では結構目にします。ブレが少ない分的中は高くなります。手繰って馬手に力が入っていても、馬手を固定して(馬手の伸びを考えずに)弓手で押し切れば、弓手の働きで8割9割の的中は簡単に出せます。私自身はこの離れはよしとしていませんが。

 手繰り引きでもこれでいいと思っている方は審査のため、的中のため、と言うことなのではないでしょうか。

6:赤い人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
流星様、ちゅん様
重ね重ねありがとうございます。

>弓手を固めて馬手で離す、逆に馬手を固めて弓手で離すなどの離し方も学生では結構目にします。

一般でもそういった引き方をなさる方は多く見かけます。
予備知識なく射を見て、『弐、参段位か?』と思った人が七、八段の称号持ちだったことがあります。

話が逸れてしまいました。
>審査のため、的中のため

結局、行き着くところはそこなのですね。
日弓連とは考え方が全く異なるので、私はもう昇段審査を受けるつもりはありませんが、昇段を目的とする方には目的に沿う指導をしたいと思います。


■[483] 他人の射の見方 (投稿6件)

1:魚介系さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_2) AppleWebKit/536.26.14 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.1 Safari/536.26.14
こんにちは。自分は大学の部活で弓道をやっている者です。
高校からの経験者なのですが、人の射をどう見れば良いのか分かりません。
例えば、試合で見る他校の選手の射や、YouTubeにある映像を見て、「○○大学の大前うまいなあ」などと見ていると、先輩や同学年から、「この人は弓手がどうこうだから下手だよ」「この人の引分けはどうのこうのであまり参考にしない方が良い」というようなことをしばしば言われます。
また、「ちょっと一本見て」といわれても、良くない部分が分からないので何も助言できないことが多いです。
上手い射、下手な射を見分けられなきゃ見取り稽古をする意味がないと思いますし、指導もろくにできないので、それができるようになるヒントなどを教えてください。

3:トモさん
DoCoMo/2.0 P05C(c500;TB;W24H16)
大学も高校もそうですけど、中るところはみんな学校単位で同じ引き方ですからね。他大学の弓見てると少し違和感を感じるかもしれませんね。それは東西の選手の矢付を見てもそう感じます。
人に教える時はどのように引いたらどこに飛ぶかを理解するといいですよね。引き分けから会の間でどこに飛ぶか分かれば、どこを治したらいいかは分かるようになるかと思います。

4:どん引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
大学の部活で、試合ではチームで9割台後半を狙い勝利至上主義に挑むのなら、勝つ射術を探求して全員に徹底すべきでしょう。

その基本的な射術が連盟の射法八節で満足するのかも、その部活の伝統の中で検証されるべきです。
そうした情報を蓄積し、常勝の射術を完成しくいくのが、その大学の伝統の強さだと、思います。

そのした伝統の射術が、実戦・試合で常勝するための一流派だという自覚さえ、必要ではないでしょうか。

部活生個人の感覚や印象で他者の射を評価するのではなく、常勝の射術に当てはめて、個々の射手の射術を評価する必要が有ると思います。

そのためには、常勝の射術の具体的項目とその達成度、日・週間・月間の各目標とその達成度、日々の弓道具の調整チェックや体調チェック、的中率と的心(中)率と矢所の傾向、問題点とその解決法の考案、研究課題とその成果など、こうしたものを1ページにまとめ、毎日練習前と練習後に記録していきます。

尚、十分に身に付いた常勝の射術項目については、更に精密な射術を実現するための項目と入れ替えて行けば好いです。
出来れば、各項目の達成度などは数値化し、例えば-3、-2・・・+2、+3で評価し、グループ毎の合計点、全体の合計点も得られれば、より上達の様子が明らかになります。

こうした個々人の射術カルテによって、自己管理・自己評価・自己研鑽が可能になります。
こうした方法論は、常勝を必然とする一つの根拠に成り得ると思います。

私は若い頃、実際に自分の職業に当てはめて自発的にやりました。
これが出来れば既に管理職や経営者の意識の高さです。

さて、実際に後輩の方から射を見て欲しいという申し出が有れば、そのカルテを見て、その方の自己評価と実射から受ける印象の差異程度を助言すれば好いと思われます。

また、監督の先生や幹部の学生たちがチェックやアドバイスなどが出来、部活の全体像を把握できるように、カルテブックの棚を用意するのも、活用法の一つです。

もっと突っ込めば、少人数のグループに分けてカルテブックの再チェックをし合ったり、グループ間に競争原理を入れるのも有効でしょう。

ただし、勝つ為に、ガチガチの部活です。
どこまで、やるかという問題が有ります。
でも、ガチガチでも、成果が出るとみんな喜んで着いてくるのも事実です。

5:イリシャムさん
KDDI-CA3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.314 (GUI) MMP/2.0
「どう見ればいいか」だけを抽出するなら八節の中間を主観的に感じ取る技量とそれを客観的に見る眼が必要です
八節はチェックポイントでしかない、動画ではコマが飛んでいる、これらの事実が分かれば見えてきます
感じない、見えない人とは決定的に異なる部分です

どうすれば身につくか?まず自分で感じれるようになってください
点という重要な部分を繋ぐのは線であり流れです、簡単には手に入りませんよ

6:魚介系さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SH-10D Build/S4180) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
携帯から失礼します。お礼のお返事が遅れてしまい大変申し訳ございません。

皆様のご意見を見て、今後どういった方針で他人の射を見ていくべきか、わかりました。

皆様の貴重なご意見ありがとうございました。


■[484] 早気について (投稿5件)

1:white Cherry さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.3; ja-jp; F-08D Build/V07R13A) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30

弓道部中二女子です

一年前から早気が直りません…

口割りまでいかず
ひいている途中ではなれてしまったりしてしまいます

ゴム弓では会がちゃんと保てます

最近、全然大会に出れず
毎日悩み続けています

次の大会には絶対出たいです!

良いアドバイスまってます!

2:あおいさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 7_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11A501 Safari/9537.53
大会に出たい!!
という気持ちが逆効果になってはいませんか?

焦る気持ちはあると思いますが
それを乗り越えてこそ、うまくなれる道が開けるのだと思います。

今はたぶん忍耐の時期です。
長くてもきっと努力が実る日がくると思います。

それまでは決して諦めず頑張ってください。

3:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
ゴム弓だとできる!
…ということは、


1.弓が強すぎる可能性
体力に合ったものを選びましょう。

2.つまみ引きの可能性
つまみ引きで会を持つには、すっごい握力が必要です。普通の人は素直に取りかけ直しましょう。

3.体を反らせながら引いている可能性
足踏み狭すぎなどで引いてる最中に体がフラフラしやすい、
または猫背とか大三で弓遠すぎるといった理由で頬付けや胸弦が付きにくい引き方をしている場合、
無意識に体が反ってきたりねじれたりします。
そうなると、弓を開こうとする力が強くなりすぎて「ひいている途中で離れる」って現象が起きます。
体の重心がかかとに乗っていませんか?その重心をちょっと足の親指付け根側にずらして足踏み広めにするだけでも結構引きやすくなります。

「引いてる途中で離れる」っていうのは、たいてい射形不良のせいで弓力に体が耐えられなくなっちゃっているのです。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.2; Trident/6.0; .NET4.0E; .NET4.0C; InfoPath.3)
 10分もしないうちにHNを替えて出てくるようなアンフェアな人に早気が治るはずがありません。その根性から叩き直さなければ何事も大成しませんよ。弓だけではありません。
どうです? 心当たりありません?

5:めしさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
私も1年前はやけになり
気がついたたら、口割りにつかなくなり
矢は的に届かず、顔をはらい、
本当に辛く、弓道をやめようと何度もおもいました。
ですが、1年かけてはやけを治しました。
今では、6秒くらいはたもてます。
まず、口割りにつける練習から始めました。
立ちに入り、稽古の中で離さず、会の状態で6から8秒たもって戻す練習を2ヶ月ほど毎日やりました。
たもったので離そうかなという邪念が
生まれますが、そこで離してはいけません。必ず戻します。
そうすると、口割りまではつくようになります。
次は、そこからたもつ練習です。
会に入ったら、何も考えず、ひたすらビクを待ちます。
ビクとは、離そうとしてでる震えのような
もので、大きいと大三の位置まで戻ってしまうことも・・・
離したくなります、でもビクが来るの待ち
ひたすら待って、ビクがきたら1度戦ってください。
なんとしても、耐えてください。
これをやった結果4から5秒の会を得られました。
はやけで、1度1級審査に落ちました。
しかし、今年は1級・初段共に合格しました!
この方法を実施するには中りを捨てることです。
本当にことごとく中りません。
でもはやけが治れば自然と中りもでます
少しでもお力になれたらうれしいです!


■[485] 平常心 (投稿5件)

1:えーパンダさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
平常心を保つにはどうすればいいのでしょうか?
中てなければいけないときや、
きんちょうしているとき、どうしても焦ったり、不安になったり、パニックになってしまいます。

2:ごっぽんさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; SonySO-02F Build/14.1.H.1.281) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
試合などでは中てたいという気持ちが前に出過ぎて空回りするのはよくわかります。
平常心というのは個人的にプレッシャーを感じないとかそういうことではないと思っています。どんな人であれ緊張はします。私は緊張を受け入れ、その上で自分のやるべきことに徹しています。大会で優勝を決める場面では足が震え、直ぐにでも弦から手を離したいと思うこともありましたが、今離したら絶対に中ることはないと思いひたすら緊張と向かい合い結果としては優勝することは出来ました。
緊張と向き合う度胸と自分の信念を強く持てば自ずと強くなります。

3:トモさん
DoCoMo/2.0 P05C(c500;TB;W24H16)
普段の練習でどれぐらい緊張して練習しているかによるんでしょうね。普段から厳しく張り詰めた中で練習が出来てれば、試合の緊張なんて全然ないですよ。自分の弓を魅せてやるという気で引いてました。後は練習より上を目指さないつもりで引きましょう。そんなことができる人はまれですので!

4:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0_4 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11B554a Safari/9537.53
自分は
体配をきっちり完璧にすることを意識します
弓を引く前に入場などで気持ちを作ります
歩き方、礼の仕方、目線、執弓の姿勢
特に大前なので焦った動きを後ろの仲間にあまり見せないようにしていますが、それがかえって自分を落ち着かせます

そのかいあってか、大会で1本目をはずすことは滅多にありません。4本目が弱いですが

5:えーパンダさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。普段の練習のなかで行う、本番を想定した練習ですら、一本外すと、焦ったり、小さな不安がうまれてしまって、うまくいきません。そのため大会だともっとできません


■[486] 矢渡しで筈こぼれ時の第二介添の対応 (投稿3件)

1:緑川青海さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; BTRS102281; GTB7.5; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET CLR 1.1.4322; msn OptimizedIE8;JAJP)
こんにちは
初めて第二介添を行うことになり、介添の本を読んだりしましたが、射手が筈こぼれした場合の対応がわからないのでご存じの方教え下さい。
1.甲矢で筈こぼれの場合
第二介添は乙矢が立つまで継続して右片手指建の姿で待つのでしょうか?乙矢が立ってから乙矢だけをもって第一介添に渡すのでしょうか?
2.乙矢を筈こぼれした場合
甲矢だけをもって第一介添に渡して良いのでしょうか?
3.甲矢も乙矢も筈こぼれした場合
矢を持たないで射場に戻るのでしょうか?それとも乙矢を射なおすのでしょうか?
宜しくお願い致します。

2:大中黒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
全日弓連の「統一見解集」P10並びに、「弓礼・弓法問答集」P15に第一介添の対処方法について記載がありますが、第二介添については直接の記載はありません。しかしながら、第一介添の対処方法の記載から甲矢が筈こぼれした場合は乙矢が立つまで継続して右片手指建の姿で待つことになります。また、乙矢を筈こぼれした場合は甲矢だけをもって第一介添に渡すこととなります。甲矢も乙矢も筈こぼれした場合は矢渡しを行ったことにはならないので、私見ですが、乙矢を引き直すことになると思います。 

3:緑川青海さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; BTRS102281; GTB7.5; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET CLR 1.1.4322; msn OptimizedIE8;JAJP)
大中黒さん
早々に教えて頂きありがとうございました。
筈こぼれした場合の対処がわかったので何とか心の準備ができました。
万一に備えて右片手指建の姿が長めにできるように練習します。


■[487] 強くきれのある離れ (投稿3件)

1:にっしーさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
どうやったら強くてきれのある離れができるのかわかりません。
どうやったら、いいのか教えていただきたいです

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
矢筋に押し引きしながら馬手親指の腹で弦をなで払うように離れを出す練習。
自分は高校の頃こうやって離れのキレを覚えました。
最初は馬手ばっかり強くなりますが、慣れれば押す力も段々追いついてきます。
三重・五重十文字崩れてたりつまみ引きだったらできませんけどね。

3:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
すみません忘れてました。

弦を親指で払うことをあんまり意識しすぎるとアゴ浮いたり身体反り返るので気をつけてください。そうなると早気になっちゃいますので。


■[488] 胸弦のつけ方 (投稿5件)

1:武中さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
私は中2の男子です。
今会に来ても胸弦が全然つきません
先輩に聞いたら体がななめってると言われて直したのですが全くつかないのです。
どうすればいいですか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.2; Trident/6.0; .NET4.0E; .NET4.0C; InfoPath.3)
武中さんお早うさんです。
 身体的に「首猫背」ではありませんか?いわゆる屈の姿勢のようですね。そうならば頭が前に出ているわけですからそういう射癖が出るのは致し方ないところでしょうね。頭のてっぺんから吊り下げられている人形さんのように首を垂直に立てるように努力すれば治っていくと思います。体はまっすぐでも倒れ掛かった電柱のような人もいますが、これもいけません。腰は前に送りつつ上半身は垂直、これがよろしいと思います。
 

3:武中さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
ありがとうございます
ですが首猫背の人は絶対につかない
のでしょうか?

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.57 Safari/537.36
首猫背ならば当然首が前に出ているわけですから、弓が垂直に引けてるとしたら当然胸弦はつかないでしょうね。首から上が出ているということは弦は胸より前に行くことですから。首猫背で胸弦をつけようとすると弓を伏せてしまいますね。残身での弓の伏さるのはいいですが会で伏さっていては射に影響します。

5:武中さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
ありがとうございました
参考にしてこれから頑張ります!!


■[489] 的が二重になってぼやける (投稿6件)

1:え―パンダさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
引き分けの最後から会にかけての間で的が二重になってぼやけてしまいます。 
(二重に見えてしまいます)
そのため狙いをどこにつければいいのかわかりません
とても困っています

3:林英さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0; MALCJS)
眼は問題ないですか?

乱視とかはありませんか?

私の知り合いに同じ事を言っていた人がおり、眼科で検査したところ軽い乱視だったことが判明しました。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
 乱視で多少輪郭がまとまらなくとも的が二重に見えることはありません。光軸が合っていない双眼鏡で見たときのように見えてしまうのでしょう。それは焦点を弓に持ってきてしまっているからだと思います。
 物見からの目の表情が落ち着いていないことが考えられます。物見以後は的から視線をそらさないことです。
 ↑どん引きさんの言うとおりです。
 

5:えーパンダさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; F-03D Build/V23R32C) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
ありがとうございます
自分は乱視と遠視なので、輪郭がいつもぼやけてしまいます
でも的が二重になり始めたのはついこのあいだ
からです皆さんが教えてくださったように、的だけに集中してみます、
明日の練習からやってみます
ありがとうございました

6:ごっぽんさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; ISW11K Build/145.0.0002) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
自分に合った眼鏡を買ってきましょう。乱視はどうにもなりません。


■[490] 襷捌き中邪魔でない髪型と胸当て (投稿2件)

1:東西南北さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.3)
初めまして。
次の段取得に向けて、襷捌きを行うようになりました一般人、東西南北と申します。

早速ですが、襷捌きを行う方(女性)に質問なのですが、頭髪はどうされていますか?
襷捌きをするには邪魔だから短髪にしましたか?

襷捌きをしている最中、髪を一つ縛りで垂らしているなど言語道断(というか、巻き込まれて痛い)だけど、後頭部でお団子を作ると後ろ手に回した襷が引っ掛かる・・・!じゃあ左横に垂らすと「みっともない」と言われ…

私の周りだけかもしれませんが、高段位の方たちはあまり長髪の方は見ないような気がします。

襷捌きを行う皆さん、髪型はどうされていますか?

また、襷をかけている最中にどうしても妻手か襷自体が胸当てに引っ掛かり見苦しい恰好になってしまいます。
使用しているものは、一番初めに購入した皮製(?)の物です。
どうしたら収まりの良い胸当てになるのでしょうか?ゴムを紐に変更するだけでも違うものなのでしょうか?

2:名無しさん
DoCoMo/2.0 N06B(c100;TB;W24H16)
胸当ての紐はゴムではなく、着物の色に合わせた綿等の紐をお薦めします。

髪型は髪が長い方は後頭部の中心、襟足に近い低い位置に纏め、お団子すれば襷に引っ掛かる事はありません。
その際前髪やサイドの髪も、目や耳に掛からないようにすれば清潔感のある印象になります。

それぞれの方法にはそれなりの理由があります。
和服の着用では、その人なりの拘りや裏技があるようですが、総てが正しいとは限りません。
間違った裏技は顰蹙の元となります。
親切からのアドバイスでも鵜呑みにせず、和装の心得等の本を読んで、自分の知識を増やすのもよいでしょう。
弓道に適した着付とは少々異なりますが、美しい着装の基本になります。


■[491] 妻手肩が前に出る (投稿9件)

1:吟さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; INFOBAR C01 Build/S2270) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

高2、弐段の吟と申します。

2週間前からなのですが、引き分けのときに妻手肩が前に出てしまいます。上下は大丈夫なんですが前後でずれます。妻手が上手くおさまらず、離れもだめになります。的中も、6〜7割から0〜4割まで落ちました。それに肩の負担も大きく、20射すると肩が重くなり、うまく引けません。

自分の対策として弓手肩を張るのと弓手下げるのはやりましたが、やはり妻手肩が出てしまいました。

弓力は16キロですが、長く使っていてなれているので強すぎでないと思っています。

2週間前に、何か変えたと言えば
弓構えを自然体で伸ばす感じからちょっと小さくして楕円形風にしました。
打起しを45度にするために少し下げました。

なにか直す手段はありませんでしょうか?
何でもいいので、いろんなアドバイス頂けたら嬉しいです(>_<)
よろしくお願いします!

6:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
円相の弓構えと打起し45度っていうのは、「羽引き」の併用と「弓を遠くにすくいあげるように打起す動作」が必要です。
これら無しでやるとどうしても引きづらくって、引き尺不足のまま胸弦つけるために胴体がねじれてしまうんです。
もしかしたらつまみ引きの可能性もありますが…

こんな状態のまま2週間も我慢してたので、適正引き尺いっぱいに引くための筋肉が弱ってるはずです。周りの人に聞いて2週間前より引き尺が短くなっていないか確認してもらってください。

7:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
連投失礼します。
余計な心配かもしれませんが急に思いついたので、

弓構えと打起しを変えたときにそのつじつま合わせをしようとして、
身体の重心がかかと寄り。猫背気味になって顔が矢をのぞきこむように倒れている。妻手ひねりが弱くて平付け。
こんなことも無意識に起こり得ますからご注意くださいね。

8:吟さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; INFOBAR C01 Build/S2270) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

Y.K.さん、ありがとうございます。

羽引きはやっていますが、弓を遠くにすくいあげることは心がけていないです。

確かにはじめは矢尺が余っていて、今では普通の矢尺になっていました!その過程の中で胴体が左にねじれたって感じですかね…

つまみ、胴の反りと猫背は大丈夫だと思います

離れが悪かったりするときはだいたい捻り不足か握りすぎでした。

打起し45度というのは、そこまで気にしなくてもよいのでしょうか?

9:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
>>8
>打起し45度というのは、そこまで気にしなくてもよいのでしょうか?
私も勉強不足ゆえ個人的な意見しか言えませんが、あんまり意識しなくてもよいと思います。
打起しで体の遠くに弓をすくい上げたらこれ以上腕上がんないってポイントがありますから、その高さで大三作ればいいんです。
わざわざ角度を意識しなくても、大体それで45度になっちゃいますよ。


あと、もちろん先生の言うことを優先して聞き入れてください。現場指導が一番でございます。


■[492] 突然平付けで引けと言われました。 (投稿7件)

1:りんさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
先週、コーチから「堅帽子の弦枕のつける位置が違うじゃん。だから、矢がのじなるんだよ。平付けでこれからは引きな。」と言われました。なので、試しに平付けで引いてみたら、のじならず、真っ直ぐに飛んでいきました。
しかし、今度は窓が思いっきりつぶれて、暴発を怖がってか馬手の力が意識しても抜けないようになってしまいました。改善策と平付けで引くコツを教えてください。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/30.0.1599.101 Safari/537.36
 「平付け」で良いはずがありません。あなたが箆じないをおこしているからは先生は「捻り過ぎないように」という意図で「平付け」を勧めたのだと思います。あなた自身としては平付けに引いていくくらいが(それでも捻りは適当にかかるので)ちょうど良いとご判断されたのだと思います。ですから誰でも平付が良いというわけではないと思ってください。正に人を見て法を説けという諺にかなっていると思います。

 ここから先はオマケです。まだ気にしなくて結構です。
 会において捻りがかかっていないのを平付と言いますが、捻りはかけようと思って実行するものではないと思います。無意識のうちに引き収めた結果として少しかかっているくらいでいいと思います。なぜなら、大三で捌いた時前腕の内側を陽に当てる位に振りかぶっている訳ですから、その時の前腕の傾きのまま弦道に引き収めれば無駄な力を入れず自然に適切な捻りが完成します。打ち起こし時の角度より大三の完成で45度が自然に捻られるわけで、この時捻り革が良く効き弦が枕に収まるようにカケは作られています。

5:メガネたろうさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
時に気になったのですが…

そのカケって腰が一直線ですかそれともバナナ型ですか?


どのタイプのカケでも同じなのですが…
カケを指したときに
親指の真ん中の線と
帽子の真ん中の線を一致させた状態にしていますか?

もし、その状態で親指と人差し指の間の手の甲部分がブカブカしているのなら(とりかけていても)、
そもそもカケのサイズがあっていないです。

よく手のサイズに合わせると言いますが、
大事なのは親指のサイズと股のサイズです。
大抵、平付になるのはこの股のサイズが
合っていないことが非常に多いです。

6:りんさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
皆さん、返信ありがとうございました!
問題だった&#24381;を変え、無事解決しました(^ ^)
今では窓もでき、握ってしまうのも解消し、的中率も高くなってきました!!

本当に今までありがとうございました!

7:りんさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
すみません。肝心のところがよくわからなくなってしまいましたね(^^;;
本当はかけを漢字で書いていたんです。


■[493] 円相 (投稿2件)

1:ふくもとさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
こんにちは。円相についてなのですが、馬手は丸みを帯びるのですが、弓手が打ち起こすと伸びきってしまい棒のようになってしまいます。弓手を伸ばしきらないコツとかあったら教えてください。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:25.0) Gecko/20100101 Firefox/25.0
1.弓を手の平で支えるのではなく、指で握っている。
2.打ち起こしで体を反らせる力をかけすぎ。(弓構えまでが猫背気味)
3.打ち起こしで伸びるとの意識が強すぎ。
4.「押す」を腕を突っ張らせることだと考えている?

の複合ではないかと予測します。理想とする会から縦線の曲げないように気を付けて、逆回転で八節をしてたどり着いた執り弓の姿勢が、弓を引く動作を支える力の基本となります(姿勢や各部の力の入れ方は互いに呼応します)。

すっと伸びて自然に引き分けられる体のポジションはどこなのか?それを支える力の入れ方はどんなものなのか?てのを少しずつ把握していくしかないと思います。姿勢がわやで、手順も無茶しているのに、腕の形だけ整えると、体の他の部分が邪魔して引けなくなっちゃうでしょうし。


■[494] 早気のゴム弓での克服 (投稿6件)

1:ほのかさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; L-05D Build/IMM76I) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/1.7.5
たびたび早気の質問をしてすみません(><)

わたしは的を見ると離したくなるタイプの早気なのですが、それならば的を克服しようと思い、家でゴム弓を引くときに壁に小さい的のコピーを貼って的に慣れようと思ったのですが、この方法は逆効果になったりはしませんか?ォ

3:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:25.0) Gecko/20100101 Firefox/25.0
>的を見ると離したくなる

それなら、的を設置していない安土に向かって引いてみてください。

4:ほのかさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; L-05D Build/IMM76I) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/1.7.5
返信ありがとうございます。今日気づいたのですが、的は関係ないのかなーと思いました。今離したら中る!!と思い込み、一番中る3秒くらいでぱっと離してしまいます。このようなリズム?を崩すにはどうしたらいいですか?

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.57 Safari/537.36
>的を見ると離したくなる
と言っておいてアドバイスを頂いたのに
>的は関係ないのかなーと思いました。
ですか。これって自己矛盾じゃないですか?素直さがないですね。これでは性格的にいって早気は治りません。会は外見上止まっています。何もしていないように見えますが己との勝負をしています。それは単なる時間では推し量れません。今までの弓の修行のすべてが問われるのです。何秒あっても機は熟し切らないと言って過言ではありません。そのへんの事が分かるまで早気は治らないでしょう。ここでみんなに聞いて安易に治そうと思ってもダメです。あなたの言葉が物語っています。

6:天龍さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0; MALNJS)
>ほのかさん
普段どんな練習をしているのか、大体想像できます。
「早気で困る」と言いながら、相変わらずポンポン離して、中った外れたと言っているのでしょう。私も大学2、3年の時そうでした。
それを続けている限り治りません。
握りしめてでも何でもよいので、ただひたすら持って、その後離すという練習をするしかありません。
反射反応に逆らうのですから、中るどころかまともな離れは出せません。ガタガタの離れで恥ずかしくて人前で披露できる代物ではなくなります。
タイミングというものをすべて無くした後で、全く別の離れを自分で構築しなければなりません。誰も教えてくれません。
皆、苦悩しながらそれをやっているのですが、早気の人はその苦労を省略して、タイミングのみで楽してポンポン中てているわけです。弓道の本旨とは外れた弓というわけです。
本気で取り組む気があるか?その一点です。


■[495] 手の内 薬指と中指がつかない (投稿3件)

1:おっちゃんさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
斜面ですが、手の内は正面でつくっている者です。(←その流派の師範に教えて頂いています)
最近、弓手の手の内の薬指と中指が軽く浮いてきます(>_<)
引いてる自分の方からみて浮く感じです
うちおこしの途中から浮いてきてしまいます
むりやりその二本をつけて引くこともできますが
ベタ押しになってしまいます

どうしたらよいでしょうか(>_<)

2:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET4.0C; .NET4.0E; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
最も重要な手の内ですからそれこそ師範に教えていただくのが筋ですが・・。
べた押しになるのは角見で弓が押せていない事ですから、角見で弓を正しく押せる手の内を作ればいいだけです。
角見で正しく押すことは、大変重要なことでこの文面でご理解できにくいなら、師範に角見とは何か教えを請うてみてはいかがでしょうか。

3:おっちゃんさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
返答ありがとうございますm(__)m

師範が最近、病気がちで練習に来られない状況です(>_<)
角見で押そうとするとどうしても二本浮いてきます(>_<)
二本つけると角見が上手くきかない感じです
あと、中指と薬指は、親指と小指に押し出されて浮いてきてしまうかんじです
手の内を小さく作りすぎているのかもしれないのですが、大きくつくってもいつのまにか小さくなってしまっています…


■[496] 取り掛けと射形について (投稿3件)

1:なで氏さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/30.0.1599.101 Safari/537.36
弓道歴1年半の中学生です。
最近矢がはいて困っていたのですが、
先生に取り掛けの握りが深すぎる、と注意され
直してみました。妻手の親指に中指の腹がくるように握って試したのですが、会が保てないし、肘が潰れた射形になってしまいました…
やはりこれは慣れるまで練習を繰り返さなければいけないのでしょうか…
練習についてですが、時間は朝と午後で1時間程度しかできません…
1月の大会までに団体に入りたいので、どなたかアドバイスお願いします!

2:天龍さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0; MALNJS)
先生の指摘の通りの取り懸けにして、慣れるしかないと思います。
今までは、弦を手の力で握って、肘から先の力を総動員して引っ張ってきていました。
そうすると、離れを出すにはそれらの力を一旦解いてからでないと離れません。それは脱力するということで、当然ゆるんだ離れになります。矢はイメージ通りの勢いでは飛んでくれず、失速するでしょう。
今までより浅く取り懸けることで、手先の力を半分以下にします。
カケのギリ粉の摩擦で弦は十分保持できます。弦を握りしめないように気を付けて、大三で取った妻手の形を変えずに引き取る練習に専念してください。

3:なで氏さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/30.0.1599.101 Safari/537.36
>>天龍さん

ありがとうございます!
大三から妻手の形を変えないようにして引き分けをするように心がけてみます!


■[497] 会での呼吸 (投稿4件)

1:ほのかさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; L-05D Build/IMM76I) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/1.7.5
会で深呼吸をしようと思っても、なぜかとても苦しくてできません。なにがわるいのでしょうか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.2; Trident/6.0; .NET4.0E; .NET4.0C; InfoPath.3)
ほのかさんお早うさんです。
 何が悪いってだいたい会で深呼吸するなんて非常識ですよ。しなければならないっていうのはやはりそれまでの息合いが悪いということでしょう。節々ごとに吸う息で起こし、終わったら吐く(吐くことで残身を執る)ように進むのが基本と思います。会では息が漏れる漏らす位になると思うしそれくらいが苦しくならず顔の表情も変わらず落ち着いて伸び合えると思いますがね。
 いろいろ書物やお友達と相談してみてください。

3:一見さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:25.0) Gecko/20100101 Firefox/25.0
呼吸の仕組みについてすこしお話します。
呼吸は肺によるガス交換ですが、肺は自分で膨らんだりしぼんだり出来ません。
横隔膜や肋骨から伸びている筋肉の働きにより胸郭(肋骨で仕切られた部屋)が広がることで肺が膨らみ、空気が入ります(吸気できる)。

おそらく、会において肩や胸といった上体が力み、この働きを邪魔しているのではないでしょうか。
力を抜くように意識したり、逆におなかに力を込めながら引いてみたりしては如何でしょうか。


私は会で呼吸することについて肯定的です。
私自身は、上記のように胸で力が淀んでしまわないよう気を付けて、3呼吸してから離れに繋げるようにしています。
大きな息でなく小さな息でやってみてはいかがでしょうか。

4:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:25.0) Gecko/20100101 Firefox/25.0
弓が重すぎるんとちゃいます?

ちなみに、ぼくも会では呼吸しませんねー。
少しずつ息を吐きながら離します。
他の人に聞いてみたことがありますが、たいていの人ははいてる人が多くて止める人もいてるようです。
たまに吸う人もいるみたいですが、呼吸するってのは聞いたことないでする
ましてや深呼吸となると、、、
初めて聞きました。

なぜ深呼吸するのか、理由を聞いてもいいですか?


■[498] 早気 (投稿2件)

1:弓道男児さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; YTB730)
最近早気気味になり、今会は4秒です。しかし緊張するともっと短くなってしまいます。
大会も終わり、次の大会は1月だし11月下旬には審査もあるので的中を捨てて早気を
直すことに専念したいのですが、具体的に何をしたらいいのかわかりません。
今までは会の最中に胸弦をつける、弓のなかに入、肘は左右に伸ばす、など伸びることを考えていて5秒だったのですが、慣れてしまったのか3秒たつと勝手に離れてしまいます。どうしたらいいですか?

2:テツさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0; MALCJS)
ここで同じ「早気」でスレ立てておられますが、そこで助言して頂いた皆様の意見は参考にならないということですか?

IDが同じですので、同一の方だと思いますが、前スレに続けて良かったのでは?

前スレで助言して頂いた方に失礼だと思いませんか?

http://ecoecoman.com/kyudo/bbstec/2013102012381255.html


■[499] 肘の張りと弓手肩の沈み (投稿7件)

1:poiさん
Mozilla/5.0 (iPod; CPU iPhone OS 5_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B176 Safari/7534.48.3
皆さんこんばんは
高校で2年間弓道をやっているpoiです。

今、うち起こしでぶち当たっている壁があり、その原因や治し方が分からず悩んでいます。

自分は取りかけで肘を張り、その張りと下筋を意識しつつ引いています。しかし、数ヶ月前から弓手肩が負ける様になりました。
その原因を探っていたところ、うち起こしで弓手肩が沈んできていて、そのまま引いているからだということがわかりました。

これまで様々な事を試してきましたが一向に良くならず、新たな射癖を生み出しつつあります。非常に情報が少なく、自分もどうすれば良いのかわからない状態です。
些細な事でも結構ですのでよろしくお願いします。

4:poiさん
Mozilla/5.0 (iPod; CPU iPhone OS 5_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B176 Safari/7534.48.3
3日ぶりになりますpoiです。

この3日間頂いた指導を実践してみましたところ、以前よりも打ち起こしで肘が張りやすくて負けているという感覚は弱くなりました。

しかし、まだ大三を取る時に弓手肩が負けてしまいます。今の打ち起こしで気になるのは、
@馬手肩が弓手肩より上がること
弓手肩が沈み,余裕がない様に感じます
A弓が照る
手の内の親指と小指の根本で挟み込む意識をしています
度々で申し訳ありませんがよろしくお願いします。


5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.83 Safari/535.11
>>大三を取る時に弓手肩が負けてしまいます。
 何に負けてしまうのですか?マァ、弓力にでしょうけれど大三ではまだ殆ど弓力は効いてこないはずですよ。引き過ぎていませんか?
 弓手肩が上がってしまっては押せないでしょう。ただ堪えているだけですよ。だって腕の根っこが空間に位置しているのですもの。肩を沈める(腕の根っこを体幹に当てて固めること)により、腕を押し出すことが可能になります。地面をけるからジャンプできるのですが空中でけってもダメなことと同じでしょう。

@大三に捌くと自然に馬手肩は沈めている弓手肩より上がります。(自然にです。ことさらに肩を上げてはなりません。十文字が崩れます)
弓手肩は沈めて肩甲骨から前に入れるようにしなければ捻りが出来ませんから手の内で弓矢弦の抵抗を受け止めることができません。

A弓が照る
 弓の垂直に気を付けて打起しますが三点がないとしっかり保持できません。もう一つは掌根です。つまり天文筋(手のひらの折れ目)に弓を沿わせ拇指根と小指根そして掌根この三つを効かせ且つ外竹と三指の間の空間を潰さずに打起します。 

6:紫弓さん
SoftBank/1.0/911SH/SHJ001 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
スレ違いとは言え削除まであったのに一言も謝罪はなし?
この人おかしいでしょ。どうせ無視して何事も無かったようにしておしまいて、虫がよすぎるよね。

7:匿名さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.2; ja-jp; F-02E Build/V17R48A) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
今年から弓道部に入りました。最近までは上手く引けていたものの、ここ最近、顔を打つようになってしまい、さらに怖がってしまい目を瞑ったり、弓手が離れの時に緩んでしまい隣の的に言ってしまいます。先生に相談したところ、手の内と妻手が、たぐっているそうです。教えていただけないでしょうか?


■[500] 引き分けについて (投稿5件)

1:国体強化選手を目指す者さん
Mozilla/5.0 (iPod; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
こんにちわ。
引き分けの際、馬手の捻りがあまくなって
しまいます。
どうすれば、捻ったまま引き分けられんのでしょうか?
あと、引き分けの際、馬手の肘を後ろに
引き過ぎてしまいます。
どうすればいいのでしょうか?

長文失礼しました。

2:進興さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0; MALCJS)
お名前が「国体強化を目指す者」さんですので、支部に属されて日頃から弓道場に通われている方だと推察いたします。

所属されている道場で上段者に直接見て頂き、可能であれば手添えをして頂くことで、体に「感覚」として覚え込ませることが一番の近道です。

国体ではライバルになるかも知れませんね・・・

3:国体強化選手を目指す者さん
Mozilla/5.0 (iPod; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
返信ありがとうございます。
ちなみに高校生です。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; Trident/6.0)
お早うございます。
 捻りが効いていないということは大三が疎かになっていることを意味します。つまり捌いているだけで右手が対応していない、もっと端的に言えば振りかぶっていない、肘の裏を陽に当てるようにしていないということがイメージ化されてきますが如何でしょうか?
 このようにすれば殊更に捻り意識をしなくても懸け手は捻られてきます。と言うのは、打ち起こしで45度上げた時には垂直になっている手の甲も大三に捌く時額から拳一つ分のところに来るとき自然に手の甲は上を向きます。つまり意識しなくても捻りが完成するのです。ですから「馬手の捻りがあまくなって
しまう」と言うのは大三が甘いということに起因すると思われます。

>引き分けの際、馬手の肘を後ろに引き過ぎてしまいます。・・・
 引き分けの際の「下げる」意識の結果だと思います。ここは下げてはいけません。あくまでも横に「引く」のです。左と右に「引きを分ける」これが引き分けです。その結果として引き納めに応じて下がってくるのです。下げるという意識が強いと会でもそのまま働いてしまい離れで切り下げてしまいますから注意が必要です。矢が目通りを過ぎたあたりからは特に、水平に引いてくるようにすることがかんようです。

5:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:25.0) Gecko/20100101 Firefox/25.0
よく手先で引くなっていう人いるけど、
手先で引いたほうがいいこともあるよ。
五重十文字の親指の腹と弦の十字を意識していれば、平付になることはないし、
それに加えて大三から手先の角度が変化しないようにすれば
肘を引き込みすぎることもないです。

手先で引く人には、手先で引くなと注意されますが
肘の意識が強すぎて手先が疎かになってる人には
手先で引けと言っていいでしょう。




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 2513件中 451〜500件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ