矢束で引く・引かない (投稿6件)[1〜6]



1:赤い人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
正しい矢束の意味を知りつつも守っていない方々にお尋ねしたいのですが、矢束の意味を知っていながら引きすぎるのは何故ですか?
矢の羽はなくなる、身体を痛める、弱い弓しか引けない等、百害あって一利なしだと私は思っています。メリットは何一つないのに矢束を無視する方々の理屈を後学の為に教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

2:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0_4 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11B554a Safari/9537.53
去年の秋引き過ぎてました
自分の場合はその前手首の引きがあまく妻手側の空間がつぶれてました
それを先輩に指摘され手首から引くのを意識しすぎて、良くなったにも関わらずその後引き過ぎの射形になりました
そこから直そうとしましたが手繰ってたようで
力を抜くと暴発してしまい
恐怖心だとか意識してもなかなかきかずしばらく治りませんでした

3:赤い人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
流星様
返信有難うございます。
私の言葉足らずで誤解があるかも知れません。
推測ですが流星様は『引き過ぎは良くないから修正した方がいい』と思われていると推測いたします。
少々異なっており、引きすぎ肯定派の理屈に興味が有るのです。
自分の身体には合わないけれど人に教えるのには日弓連流を教える必要があるので。
身近の『矢束よりも引きすぎることは良いことだ』と思っている方に聞いても『今の引き方はこうだ』『段位を取るため』『わからないけど教わったとおりに引いている』と技術的な話は聞いたことがないのです。

4:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0_4 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11B554a Safari/9537.53
すいません肝心なところを忘れてました
自分の場合は会の伸び合い、詰め合いの意味がわからない時期で、できない分を引尺で補ってました。それで矢勢もでて的中もあがったので
直そうとする前、それでいいと決めつけてしまっていました

今は友達の射形も見て、おしえたりしますが、やはり、最初の頃につけてしまった癖や、自分に適正でない弱い弓で力があまり引き過ぎてしまう
などでした。
的中するからいいじゃないか、と引き過ぎで的中があがり、そのままの人もいます

また身長が小さい人でもともと引尺が短いぶんをおぎなおうとしている人もいます

高校で段位をとるよりも大会で活躍したそうな感じの人たちです

5:ちゅんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 どのような立場の方なのか、文面からは読み取れませんでしたけれど、流星さんが理解しておられる矢束はどのようなものでしょうか。
 身長の半分、喉から指先まで等、いろいろな物差しはありますが、絶対のものではありません。流派や体格などで微妙に個人差が出ます。基本的には、馬手に無駄な力を入れずに引き取った位置での引き尺がその人の自然な引き尺だと私は理解しています。

 しばしば問題になることは、詰め合いにおける馬手肘の位置や、会相に関する解釈が教える人によって異なることです。さらに本矧がもみあげの位置に引き収まるのがよい等、一応の目安を絶対視する傾向が根強く残っていることでしょうか。
 さらに、最近の審査の傾向として、大きな射(大きく見える引き分け等)をよしとしている点や、最近流行の高い位置での大三なども引きすぎの原因になることがあります。

 要するに、人によって適切な引き尺の基準がまちまちなのが現状ではないでしょうか。

 適切な引き尺を超えた引き方になるのは、必要以上に馬手肘を下げたり、手首で手繰ったりが大抵の原因だと思います。
 高い位置で大三を取ろうとするあまり、大三が体に近い位置になって縦引きになる。その上大きく引こうとして手繰ったり、馬手肘を落としたりという引き方は私の周りでも結構目にします。でも大きく引くのは審査のうえで有利と言う先生がいるのも事実です。
 また技術的には、弓手を固めて馬手で離す、逆に馬手を固めて弓手で離すなどの離し方も学生では結構目にします。ブレが少ない分的中は高くなります。手繰って馬手に力が入っていても、馬手を固定して(馬手の伸びを考えずに)弓手で押し切れば、弓手の働きで8割9割の的中は簡単に出せます。私自身はこの離れはよしとしていませんが。

 手繰り引きでもこれでいいと思っている方は審査のため、的中のため、と言うことなのではないでしょうか。

6:赤い人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
流星様、ちゅん様
重ね重ねありがとうございます。

>弓手を固めて馬手で離す、逆に馬手を固めて弓手で離すなどの離し方も学生では結構目にします。

一般でもそういった引き方をなさる方は多く見かけます。
予備知識なく射を見て、『弐、参段位か?』と思った人が七、八段の称号持ちだったことがあります。

話が逸れてしまいました。
>審査のため、的中のため

結局、行き着くところはそこなのですね。
日弓連とは考え方が全く異なるので、私はもう昇段審査を受けるつもりはありませんが、昇段を目的とする方には目的に沿う指導をしたいと思います。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:矢束で引く・引かない
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 矢束で引く・引かない (投稿6件)[1〜6]

(c)デビール田中 : 問い合わせ