技術・体配編 [901〜950]
■弓道座談会[技術・体配編]とは?
【デビ】
弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。
■スレッド一覧
技術・体配編
弓具・設備編
地域・大会編
雑談・その他
→
過去ログ
[901]
顔がにげちゃう・・・
(5件)
[902]
馬手の空間
(5件)
[903]
巻き藁三年
(6件)
[904]
直心Uスーパーカーボンについて
(2件)
[905]
手の内を回すと…
(2件)
[906]
矢所が・・・。
(3件)
[907]
馬手の
(3件)
[908]
射形を直したい。
(7件)
[909]
妻手
(3件)
[910]
早気です。
(6件)
[911]
顔の払い・暴発
(5件)
[912]
会を保っていたら先手がだんだん負けてくる
(6件)
[913]
打ち起こしの高さ
(4件)
[914]
肩の使い方
(2件)
[915]
新しいメニューについて
(3件)
[916]
頬付け
(2件)
[917]
弓手を振ってしまいます
(4件)
[918]
大三についてアドバイスお願いします
(3件)
[919]
大三で両肩に力が入る
(4件)
[920]
気持ち
(3件)
[921]
大三から引き分けで大きく引けない
(4件)
[922]
大三
(4件)
[923]
会を保ちたい
(2件)
[924]
前下にいく
(5件)
[925]
角見の練習
(2件)
[926]
矢の方向に離れ
(5件)
[927]
矢所が前に
(8件)
[928]
緊張
(4件)
[929]
射が硬い、やわらかい
(5件)
[930]
いきなり早け
(3件)
[931]
両肩の痛みについて
(9件)
[932]
もとから左肩が上がっている
(2件)
[933]
手首が下がる
(6件)
[934]
小離れ?
(2件)
[935]
大三での妻手肩
(6件)
[936]
弓手と弓返り
(2件)
[937]
狙い通り引けない…
(4件)
[938]
力の抜かせ方
(13件)
[939]
弓手の抜け
(2件)
[940]
引分けのバランスと平行
(2件)
[941]
手首をきる
(5件)
[942]
押手回内の猿腕疑惑と射癖
(2件)
[943]
弓手の突き上げ
(4件)
[944]
弓手の押し方
(3件)
[945]
審査と上達の関係
(8件)
[946]
ビクの矯正方法
(7件)
[947]
妻手の悩み・・・
(3件)
[948]
ざんぱん
(13件)
[949]
伸び合いと固める
(5件)
[950]
弓手の手首と緩み離れ
(4件)
▼新規投稿へ
ページ:
<<
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
>>
[
next
]
更新:23-05-08 23:10 (あさん)
■[901]
顔がにげちゃう・・・ (投稿5件)
1:ひびさん
(12-06-10 19:42, ID:jc8iLU. [35269])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
会をして離れのときに弦が当たるのが怖くて顔がにげてしまいます。どうしたらよいでしょうか、
2:天龍さん
(12-06-11 09:04, ID:k/RFHFE [35272])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
以前、全く同じ症状の高校生がいましたが、結果的には、治りました。
初心者で、的前に立ち始めた頃、耳を強烈に打ちました。その後遺症で、離れで目をつぶり頭が左に逃げるようになりました。
離れ以外は問題なかったので、そのまま普通に練習を続けたところ、頭が逃げても、毎回同じように逃げるのでそれはそれで再現性があり、中りも同期生以上に出てきました。
徐々にその癖は小さくなり、知らない人が見れば気づかない程度になって、秋ごろには癖が完全に消えました。中りは人一倍練習したお陰で高く、同期生の中では上のほうに位置する選手になりました。
半年くらいはクサらずに、癖は癖としてそれ以外の磨ける部分をひたすら磨いたら良いと思います。
3:ひびさん
(12-06-11 20:29, ID:jc8iLU. [35275])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
ありがとうございます。一つの癖にくよくよしていたら、前に進まないのでこれから頑張っていきたいです。本当にありがとうございました。
4:巻き藁三年的八年さん
(12-06-12 03:59, ID:0BZHaHE [35279])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; InfoPath.1)
私も妻手が平付けの頃やりました。頬はまだしも耳は「ツボ」が多く一度払うと無意識に護ろうとしてしまうんです。
対策としては手の内と妻手運びから、妻手運びは同投稿サイトの「妻手。馬手、会が・・」を参考にしてください。
手の内は「手の内一生」と言われ完成は難しいのでここでは払い対策簡単で。大三から会に至る完に手の中で弓がニュルッと滑ってしまうのなら握り皮を滑らないものに交換。手の内のイメージですが、エンピツをギュッと握ったところからギュッと握った状態でエンピツを落としてみる(中心部に空間を作る)。そのとき手全体は強張っているのに手の平は握ってませんね(内側に圧縮してない)。後は手の平の皮というかお肉を弓である程度よじらせ、弓を捻ります。指の付け根の肉を使います。天文筋に弓の外竹左を当て、この線を支点(支線)に、弓を引いてきたとき弓がねじれ、外竹の角でその前の肉(指の付け根の皮)を圧縮し、離れの時はその肉ゴム?の反動で手の中で弓が回る方向にはたらきます。弓手の策は同サイト「会で弓手が・・・」をご参照ください。大きくしっかり引いて腕の横線をしっかり張る意識を持ってください。
5:中仕掛け人参上さん
(12-06-13 10:40, ID:mskS/Y6 [35280])
DoCoMo/2.0 P904i(c100;TB;W20H13)
かなり高段の方でも、弓の入門時から今まで、顔打ち・頬打ち・耳打ち・腕打ちは・手首打ち は、ほぼ皆さん経験されているのでは。
怖がるな!と言っても 怖いものは怖いですよね。
概ね○○打ちの主たる原因は、弓手の働きが機能していない事にあります。
弓手が正しく機能すれば、弓に回転力が与えられ 弦は体の外側から廻ろうとします。
回転力が無ければ 体に付いた状態(頬付け)から弦は直線的に体に沿って抜けようとします。
手の内の作り方は「巻き藁三年的八年さん」が、かなり解りやすく書いておられます。
但し手の内は形ではなく、働きです。正しく形を作り 弓に正しく回転力を与えても、離れの際に顔が逃げれば どうしても弓は体から離れようとします。その際に弓手・妻手とも弛みがちになります。
正しく弓手をきかし、体を弓の中に入れ 胸の真ん中から割るように離れれば、顔や耳を打つことはありません。
怖がらす練習してください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[902]
馬手の空間 (投稿5件)
1:バリバリさん
(12-06-09 16:35, ID:NXvjSW2 [35264])
KDDI-SH3K UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
高校二年です。
会の状態になると馬手の空間がだいぶ潰れてしまいます。
どうすれば空間ができるようになるでしょうか?
2:おこめさん
(12-06-09 23:18, ID:bBVrE/g [35267])
DoCoMo/2.0 SH07A3(c500;TB;W24H14)
私は、弓道初めて2年なのでお力になれるかわからないですか、
基本的に(大三)から手で引いていませんか?
引き分けでは、馬手は、力を入れないで臂(ひじ)で引いてみては?
3:いさん
(12-06-11 15:52, ID:DdfXADo [35273])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
右手の親指の先が大三で上を向くような角度で弦を握っているのが原因。
原因は色々。たとえば、肘をだらんと垂らした状態で弓構えをとってるとか。
ほとんどの場合、主たる原因は猫背ですが。
4:バリバリさん
(12-06-11 16:29, ID:g05zNCE [35274])
KDDI-SH3K UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
第三から力を抜いてひいてみたのですが、馬手の中指がつまみ引きになってしまって馬手手首全体に力が入ってしまうのですがどうすればよいのでしょうか?(ギリコは使っています)
5:巻き藁三年的八年さん
(12-06-12 02:09, ID:0BZHaHE [35277])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; InfoPath.1)
打ち起こしから大三での妻手の形を注意してみてください。徒手(弓を持たず)で弓構えから大三を構えた時、手の甲が上向きなってますか。妻手の動きは弓構えの形のまま打ちお越し、さらに頭の方に寄せて大三の位置に来るようにイメージしてみてください。(実際はカケが弦に付いて行き肘がやや曲がりますが手首の角度は徒手の弓構えの時と同じ)打ち起こしより大三が高くなるイメージですと右脇が張れます。バレリーナの決めポーズを想像してみてください。あとはそのまま、手首を捻る意識は持たず、櫛で前髪を上げるイメージで手と腕(肘から先)を一体にして引き分けます。
この時、手先すべての力を抜いてしまうと中指や人差し指が持ってかれてしまい、外れないよう摘まんでしまい手首にも力が入ってしまいます。カケの手先はしっかり固める意識を持ってください。親指の先と中指の第一関節(指先)のところにしっかり当てる。手先をしっかり固めると手首は意外と楽になります。「妻手を捻って」は手首を回すのではなく、腕が起きる(返る、照る、カイナを返す)ことを言っているのです。
大三では、手先しっかり、手首楽に、肘と脇はピシッと張ってが良いと思います。
長くなりました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[903]
巻き藁三年 (投稿6件)
1:乾燥さん
(12-06-08 19:12, ID:D8Wodbc [35255])
DoCoMo/2.0 F03B(c500;TB;W24H17)
巻き藁だけを一年間引いたら、さまざまな癖はよくなるでしょうか。
3:コテハン考え中さん
(12-06-09 10:40, ID:1K2UOyk [35263])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:13.0) Gecko/20100101 Firefox/13.0
>>2
しっかり調べてませんが、ヘリゲルが巻き藁を続けた期間は4年じゃないですか?
4:通りすがりさん
(12-06-09 19:32, ID:A/tHgdY [35265])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
高校の部活で巻き藁を2年間続けて、3年生の時に初めて試合デビューして、そのままインターハイの全国に勝ち進み、全国優勝もしていた学校を知っています。
とは言え、顧問の先生が教士七段でしたが。
ただ巻き藁稽古をやれば良いと言うわけでもないと思います。
適切な指導のもとでみっちり基本練習を繰り返せば、確実に上達するのではないかと思います。
それはヘリゲルにも言えることではないかと思います。
5:巻き藁三年的八年さん
(12-06-09 22:20, ID:0BZHaHE [35266])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; InfoPath.1)
ヘリゲルの修行ですが、1年で形になった事を、巻き藁修行と思っていました。勘違いがあるかも知れません。
ご指摘ありがとうございました。
6:乾燥さん
(12-06-10 21:44, ID:dG2MLKk [35271])
DoCoMo/2.0 F03B(c500;TB;W24H17)
見ていただける先生の元でやらないと癖がついてしまう可能性もありそうですね。
インターハイ優勝は、凄いですね。巻き藁の辛さが帳消しになったでしょうね。
先生も凄いです。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[904]
直心Uスーパーカーボンについて (投稿2件)
1:弓道愛者さん
(12-06-06 23:29, ID:CRoctg. [35250])
Mozilla/5.0 (F01C;FOMA;like Gecko)
直心2スーパーカーボンの16sを購入したいと考えているのですが、この弓のユーザーさんがいらっしゃったら、引きやすさ、離れのときの反動、矢勢、的中等、情報提供お願いします。
また、直心3バンブーや肥後蘇山の真or弓禅も視野には入れていますが、過去ログ等見る限り竹弓に近くて難しいという意見を多く見ます。やっぱり難しいのでしょうか?ちなみに私の弓道歴はそう長くありません。
2:弓弓さん
(12-06-10 21:15, ID:mzS5G5k [35270])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; WOW64; Trident/5.0)
スレ違いではないでしょうか?技術のとこではなく、道具のほうにスレをたてれば回答が集まりやすいと思いますよ。
直心ユーザーではないのに失礼いたしました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[905]
手の内を回すと… (投稿2件)
1:刀さん
(12-06-06 22:01, ID:C5X919o [35248])
KDDI-SH3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
こんにちは。高校2年の弓道部です。
前まで手の内を回さず、第三で整えてましたが、最近手の内を回すようになりました。
が、手の内を回すと何故か口割れまで下りず、矢が上に行きます。
何が原因なのでしょうか?
2:Y.K.さん
(12-06-10 09:21, ID:3t8A/ng [35268])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.64
手の内を回そうとすることで無意識に体がねじれてしまったのでしょう。おそらく、遠的のときみたいな左肩上がりのフォームになっていると思います。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[906]
矢所が・・・。 (投稿3件)
1:弓羽さん
(12-06-08 22:37, ID:avSGDwg [35257])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
ここ数日で大会の選考会があります。
しかし、ここ数日一射も中っておりません。
選手で、女子の人数は20名で、先輩方を全員入れたとしても後輩の私達は数名しか入れないそうです。
初めての大会で、出来れば選手として選ばれたいなと思っているのですが…
大三が引きすぎて居たり、
それが原因だと思われ、会の時も引きすぎて居たり。
精神的な面でもストレスが溜まっていたので。。。
矢所が的の左側か上下に行くので…。
後、もしかしたら取懸けの際に深すぎるのかもしれません…。
出来れば早急にアドバイス等お願い致します。
(去年、初めて弓道をやり始めて弓も強く無い7,8kgです。)
2:のばさん
(12-06-08 23:08, ID:8qlJj1Y [35258])
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
会を持つことに必死になって手首で引いていませんか?
弱い弓でも中てるにはまず
体幹を安定させた方が良いです
胴作り
三重文字
等を確認してみて下さい
後は体全体を使って引くだけです
自然と矢所が固まるはずです
3:巻き藁三年的八年さん
(12-06-09 05:54, ID:0BZHaHE [35262])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; InfoPath.1)
気楽に行きましょう。矢を的に当てようとする気持ちが強すぎると力んでしまい離れがブレます。充分体をほぐし、今まで習った事を落ち着いて一つづつ確認しながら正確に引き、しっかり狙う。当てようと思って引くのではなく、一射一射しっかり引いて会ではバランス。弓を押して弦を引く意識ではなく、矢を的と、的の反対方向に伸ばして行く気持ちで引き分け、両手の親指を結ぶ線を意識して、的の中心の白を「ボケ〜ッと狙う」的の真ん中が狙えたな(当てようと思うのと、しっかり狙うのはまったく違いますからネッ)張り詰めた気持ちで小さく鋭く「離れ!」(エネルギーは最大、運動量は最小)。ここまで落ち着いて正確に引ければ(放てば)中りが出ます。弓道のおもしろいところはここにあり。身体。心気・弓技のバランスが大切。今回は、来たる日の本番の練習と思って、「欲をかかない心気のお稽古」にしてはどうでしょう。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[907]
馬手の (投稿3件)
1:にゃーさん
(12-06-08 22:03, ID:x5B5j/E [35256])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
私は弓道部所属の高校2年生です。
友達のことなのですが、
大三から馬手を捻っている(馬手の手の甲は上向きになります)のに、引き分けから会にいく途中で、馬手の手の甲が上向きではなく、傾斜になってしまいます。
馬手が倒れているわけでもないし、
思い切って「これでもかっ!!」ってくらい捻りを加えてみたのですが・・・
どうしても手の甲が傾斜(横から見ると「へ」みたいな感じ)になります。
いろいろ本など読んだのですが、そんな射癖についてはどこにも載ってなくて・・・
これについて改善方法を知っている方がおられたら、是非教えてください。
よろしくお願いします!
長文失礼しました。
2:巻き藁三年的八年さん
(12-06-09 01:08, ID:0BZHaHE [35260])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; InfoPath.1)
射を拝見してませんし、弓力、体格(筋力)等もわかりませんので核心は突けませんが
勝手に想定いたします。少し長くなります。女子部員で良いでしょうか。まずカケ合ってますか?手を軽く握った時、三つ(?)カケの拇指(親指)の先端が中指の第一関節(先)の所に来ますか(着く)。人差し指側に着くのであれば甲は上を向きにくくなります。
取懸けた形で中指の右側面を左の手の平につけた時、拇指の腹(爪の反対側)が手の平に面接触してますか。人差し指を中指に添えられますか。中指に載せないと取懸けが出来ないカケはやはり手の甲は上を向きにくいです。
取懸けの位置(高さ?)も筈が人差し指と拇指との中ほどで良いと思います。拇指に近い(下過ぎ)とやはり甲は上を向きにくいです。
あと、見た目が「への字」とはカケの拇指(親指)の向きが下向きという事でしょうか。カケの中で親指を曲げ、握って引いてませんか。「引き分け」と言いますが、弦を引っ張っるんでは無いのです。弦がカケ溝に掛かったカケを腕(肘から先)ごと、額から串で
髪を揚げるように運びます(うまく伝わるかなぁ)。取懸けから会の運びはこの投稿サイトの「打ち起しの高さは」に細かく説明しましたので参照してください。手首は捻りません。弓手の張りも大切です。
手の甲が上を向いていなくても45度以上の角度があって暴発しなければ、今はさほど気にせず、大きく一杯に引く事のほうが大切なのでは?何か参考になれば幸いです。
3:巻き藁三年的八年さん
(12-06-09 01:11, ID:0BZHaHE [35261])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; InfoPath.1)
追伸
同投稿サイトの「妻手」もご参照ください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[908]
射形を直したい。 (投稿7件)
1:弦子さん
(12-06-05 21:32, ID:xc2eIo2 [35244])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
大至急です。お願いします。
最近、引分ける段階で、かけが外れてしまう
ことが多いです。またアーチェリーのような引き方になってしまいます。(手首が先に下りてから肘を横にのばしてる)
なので、巻藁練習をしていても恐怖心が生まれてしまうので妻手の力を抜くことができないです。
ゴム弓や素引きでは矢がないので安心して大きく引くことができます。
大会まで後2か月、自分が納得する射形でベストを尽くしたいです。
アドバイスお願いします。長文失礼しました。m(__)m
4:弦子さん
(12-06-06 21:40, ID:xc2eIo2 [35247])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
いさん、天龍さんご回答ありがとうございます。
確かに胴造りが少しおかしい部分がありました。改善したいと思います。
天龍さん、私が今回、質問をしたのは引分け
の仕方が分からなくなったからです。数週間前から突然、暴発や失を落とす回数が多く、自分の引分けに関して恐怖心が芽生えました。だからこそ今の自分の射形を直したいのです
大会に出るのは上の学年が引退したからです。話は変わりますが弓道は本当に大好きです。弓道を通して仲間やいろんな方々に出会えたのだから。もっと上手くなりたいです。
5:Y.K.さん
(12-06-06 22:24, ID:3t8A/ng [35249])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.64
アーチェリーのような引き方で暴発するとなれば、妻手のひねりがほとんど無くなっているか、もしくは五重十文字の内の一つ親指と弦の十文字が引き分けの時に崩れてしまっているのか、妻手親指先が矢の方向に向きすぎているのでしょう。
そうなるとかけのみぞで弦を引っかけにくくなりますので、引いていくにつれて弦が外れてしまいます。このあたりも確認すると良いと思います。
6:おおまめさん
(12-06-08 13:14, ID:/YgGSEA [35253])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; YTB730; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C)
>天龍さん
そうやって初心者をいじめて楽しいですか?
学生弓道でしたら大会に出る出ないなど師範、または顧問が決めるのはわかりきってますよね?
なぜアドバイスをしてあげないのですか?
あなたの態度はあまりにも酷すぎます。
あなたこそ、この板をなんだと思っているんですか
7:天龍さん
(12-06-08 18:39, ID:k/RFHFE [35254])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>おおまめさん
>弦子さん
私の投稿に、人様に対する侮辱にあたる表現がありました。謹んで取り消します。申し訳ありませんでした。
弦子さんの高校弓道生活の最終目標は、一年後の三年生春の総体で何らかの答えを出すことだと思います。慌てないで欲しいと思います。
今の、手首が先に降りて肘が下ろせない引き方は暴発が出ます。大三で作った馬手手首辺りの緩やかな湾曲を、そのままの形で耳の後ろに降ろすには、一定の筋力とコツが必要です。周りの人に手を添えてもらって感覚をつかむしか無いと思います。
以前地区の大会で、同様の高校生が暴発を連発して、主催者から途中で行射を遠慮してくれるよう言われる事例がありました。本人には大変な屈辱です。運営側としては、安全を優先して仕方のない措置だったと思います。
弦子さんには、目先の大会にとらわれず、じっくり引き分けの基本を会得していただきたいと思います。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[909]
妻手 (投稿3件)
1:8810さん
(12-06-01 21:38, ID:jJWgsV2 [35219])
SoftBank/2.0/004SH/SHJ001/SN353021040838483 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
妻手を起こしながら(捻りながら)引いてくるというのがわかりません。
自分なりにイメージしてやると、妻手がつぶれたり、引き幅が小さくなってしまいます。
すみませんがどなたか教えてください!
2:巻き藁三年的八年さん
(12-06-05 07:47, ID:0BZHaHE [35239])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; InfoPath.1)
徒手(弓を持たず)で弓構えから大三を構えた時、手の甲が上向きなってますか。妻手の動きは弓構えの形のまま打ちお越し、さらに頭の方に寄せて大三の位置に来るようにイメージしてみてください。(実際はカケが弦に付いて行き肘がやや曲がりますが)打ち起こしより大三が高くなるイメージですと右脇が張れます。バレリーナの決めポーズを想像してみてください。あとはそのまま、手首を捻る意識は持たず手の甲が上向きを意識して手と腕(肘から先)を一体にして引き分けます。
このときカケの手先はしっかり固める意識を持ってみたください。親指の先を中指の第一関節(指先)のところにしっかり形作る。手先をしっかり固めると手首は意外と楽になります。「妻手を捻って」は手首を回すのではなく、腕が起きる(返る、照る、カイナを返す)ことを言っているのです。
大三では、手先しっかり、手首楽に、肘と脇はピシッと張ってが良いと思います。
3:8810さん
(12-06-08 00:12, ID:jJWgsV2 [35252])
SoftBank/2.0/004SH/SHJ001/SN353021040838483 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
ありがとうございます
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[910]
早気です。 (投稿6件)
1:BELUさん
(12-04-02 21:58, ID:qTIPDRU [34629])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322)
私は中学生のときから弓道をやっていて、
今度高校2年生で弓道暦5年目になるというところです。
中学生のときは、早気知らずでした。
全く会で悩んだ事がなく、5・6秒あるのが普通でした。
早気知らずと言っても、1・2回ほど会が1秒くらいしか持てなくなってしまった時がありますが、2日ぐらいで元の会に戻りました。
とにかく会には自信がありました。
ところが、高校に入学してから7月辺りまでは中学の時通りに会を持てていましたが、その後突然暴発に悩まされ、それがきっかけで会が持てなくなってしまいました。
12月ぐらいには暴発などは完全に直りました。
でも、会はどうしても持つことが出来ません。暴発などの恐怖心はありません。
巻き藁ではまだ5秒くらいは持てるのですが、的前でやると口割りについてすぐに離してしまいます。
意地でも持とうとすると、先手(左手)が下がってしまい(的より下を狙ってしまう)、離す時に先手を突き上げてなんとか的に中っている状態です。
つまり、真っ直ぐ的を狙ったまま会が持てない、ということです。
どれだけ踏ん張っても、真っ直ぐ的を狙ったままだと射が上手くはまりません。
どうしたら真っ直ぐ的を狙ったまま、中学の時のような会が持てるようになるでしょうか。
ぐだぐだと乱雑な長文で理解しにくく申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
3:Y.K.さん
(12-04-03 23:27, ID:3t8A/ng [34664])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.62
押し真っ直ぐにしようとしているのに引く方向がそれに合っていないような感じがします。
試しに素引きし、会のときに顔を正面に戻して押す方向と引く方向の感覚が水平方向と合っているか確認してはどうでしょうか。
物見しているときは矢筋通りに引いているつもりでも、実際に弦を引く方向だけは水平にならず斜め上方向へつり上げているかもしれません。その状態で張り合いを保とうとして先手が下がってしまうのではないかなって思います。
4:BELUさん
(12-04-06 19:45, ID:qTIPDRU [34712])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322)
>>2
いさん
長く引いている=油断=雑な引き方
が多少当てはまるような気がします。
でも、顧問の先生は射にも厳しい人なのでそこまでは雑な引き方ではないと思いますが・・・(汗)
体の成長=体のバランスの変化=感覚的なものを変更する必要
で、体の成長は分かりませんが(身長などほとんど伸びていないので)、会を持っていたときの感覚と今無理矢理に会を持っているときの感覚が違うような気がします。
分かりにくくて、すいません。
5:いさん
(12-06-05 15:51, ID:cV3a88M [35241])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
えらく遅い返答で申し訳ありません。
暴発にはいくつかのパターンがありまして、大体は前半3節に由来します。これに「会が持てない」が合わさると
首が伏せて腰が反る=頭が垂直になってるが胴体がぐだぐだ
の可能性があります。弓道着を着て引いていると見分けにくい。気温も上がってきたので、ズボンとTシャツで引いて確認してみてはいかがでしょうか。
大抵は、執り弓の姿勢の不正で首が猫背の方向に倒れた姿勢を取っていて、これを打ち起こしから大三で無理に修正しようとして腰が反ります。この力を連続してかけ続けると、手のひらが開く力が働いて、指先でつまんでないと矢が飛んでっちゃう。
この原因は
・執り弓の姿勢で縦線を構築するのをめんどくさがり、手を抜くようになる。
・肩を下す、を勘違いしててっとり早く頭と肩の距離を遠ざける力をかけるのが正しいと考えてしまう。
・執り弓の姿勢における両拳の位置が徐々に下がるか近づく(1cm程度で十分)。
かすかな変化で見分けにくく、大三から会にかけての体への力のかかり方で判断がつく程度。
これ以外のパターンは、Y.K.さんが書いてるように押しが強くて右が負けてるパターン。ただこれも、足の踏み損ねで胴体がねじれやすくなっているのが遠因だったりします。
6:1さん
(, ID:??? [35242])
削除されました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[911]
顔の払い・暴発 (投稿5件)
1:おさん
(12-06-01 13:53, ID:4eiYt42 [35216])
KDDI-KC3O UP.Browser/6.2.0.15.1.1 (GUI) MMP/2.0
私は高総体を目前に控えた高校3年生です
自分は今、題の通り暴発と顔の払いに悩んでいます。
今までも顔や耳の払いはあったものの、現在は今までと違い、えぐるように顔を弦が払います。
それに加え、つい一週間前、離れで、いつもは無い弓手への強い衝撃に初めて弓を取り落としてしまい、それ以来10本に一本ほどの割合で弓を取り落としてしまうようになりました。
そうなる前まではかなり射が安定してきていて角見も効き、矢所、的中ともに安定していたのですが、現在は射において終始違和感を感じてしまいます。
高総体は明日からです。
どなたか、どのような意見でも構いませんのでご指摘お願いします。
2:百夜 ◆WR1hQljoさん
(12-06-01 17:28, ID:K10uZg2 [35217])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0
落ち着きましょう。
試合では今まで積み上げてきたこと以上の事はできません。
言い換えれば、焦って何か新しいことをしても付け焼刃になるだけですので、
試合ではこれまで練習でやってきたことを出し切るしかないのです。
試合で自分の力を出し切ること。
言葉にすれば簡単ですが、一度きりの試合で100%の実力を発揮することが出来る人は多くないでしょう。
しかし、だからこそ自分が練習でやってきたことを信じるしかありません。
よっぽど器用な人で無ければ、練習で出来ていないことは試合でも出来ません。
射も安定し、中っていた時期があるのなら、そのときに何に注意して引いていたのか、それを思い出してみましょう。
ノートやビデオがあるなら見返すのも良いです。
中っていたときの射について、どういうアドバイスをもらっていたのか、
その射と今の射との違いは何か、自分を客観的に見てくれる人の意見を参考にするのも良いでしょう。
何か新しいことをするよりも、まずは自分が練習でやってきたことを振り返り、
その振り返った中から2〜3個ポイントを絞って、とにかくそれを試合でやり切る。
これが大事だと思います。
3:いさん
(12-06-01 19:50, ID:cV3a88M [35218])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
緊張でテンパってどこかが崩れた?
足を踏み開く際の目線が変わるとか(天井を見ながらとか、的を見ながらとか、床を見たりとか)。
あとは気張りすぎて、体が疲労してるとか。
弓を引くとき出る癖は結構しつこい。つまり引き方ってのは短期間で急激には変化しません。
変化するのは立った時の姿勢や、初心者が軽んじやすい前半3節。
4:おさん
(12-06-01 23:44, ID:4eiYt42 [35220])
KDDI-KC3O UP.Browser/6.2.0.15.1.1 (GUI) MMP/2.0
いさん、白夜さん、ご意見ありがとうございます。
自分は可能な限りその頃の射、具体的にはご意見を頂いた足踏み、胴造りから、コーチに指摘して頂いていたこと全般を意識し続けているのですが…
仰るように、今までの自分の射を出すしかないので、全力を尽くしてきます!
本当はもっと相談をさせて頂きたいのですが、明日に備えて寝なければならないので失礼します。
相談に乗ってくださりありがとうございました!
5:1さん
(, ID:??? [35240])
削除されました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[912]
会を保っていたら先手がだんだん負けてくる (投稿6件)
1:尖さん
(12-06-02 12:45, ID:z6ltDqI [35221])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; Lunascape 6.5.8.24780)
高2で早気のものです。
いま、会を10秒持ってはやけを直そうとしているところです。
ですが、20本程引いてくると6秒あたりから先手の絞りが戻ってきて3時の方向に外します。
どうしたら絞りが効いたままに出来るのでしょうか?
3:尖さん
(12-06-02 21:12, ID:z6ltDqI [35224])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; Lunascape 6.5.8.24780)
>>のばさん
筋力なら普通の人よりあると思います。
しかも14キロなので全然強い弓とはいえません・・・。
4:せつさん
(12-06-03 21:07, ID:fNWfYDw [35227])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
大三や会の序盤にいくらか余力を残して引いてみてはどうでしょうか
早い段階で腕の張りが頂点に達すると離したくなって早気の原因にもなりますし、それを超えて保つと弓手がぶれたり緩んだりしやすいです
5:Y.K.さん
(12-06-03 21:34, ID:3t8A/ng [35229])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.64
猫背で引いていて十分な引き尺が取れていないような感じがするのですがいかがでしょうか?
6:巻き藁三年的八年さん
(12-06-05 06:21, ID:0BZHaHE [35237])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; InfoPath.1)
Y.K.さん、原因を分かってらっしゃるじゃないですか。射形や体形を拝見してないので、核心は突けませんが、やはり弓道に猫背は大変です。また筋力もあるので力引き(エキスパンダー引き)してませんが。実験です。壁を左にして左手を伸ばし壁から10cmくらい話して立ちます。次に左足を床から離すと左手が壁に着きます、左手で体を支える形になった時、腕、肩にほとんど力は入っていませんねこの筋骨の自然な使い方が出来れば弓手はOKです。これから始めてみてください。立った姿勢で両手を真上に伸ばします。背泳ぎをイメージして右手は後ろ回し、左手は前回しにゆっくり、肘を曲げずに同時に回し始め一周まわすとまた頭の上で揃います来ます。手が体の後ろに行った時、肘が曲がったり極端に横方向に行ったりしませんか。もしそうなってしまっていたら原因は猫背です。大丈夫、練習前と練る前にゆっくり10回づつ左右反転してやれば徐々に良くなります。後は普段姿勢に気をつけ、うなじを伸ばしていてください。猫背も良くなり弓道を続けていれば肩も開けます。(骨格的障害がある場合は除きます。)射術は皆さんのアドバイスを参考にしてみてください。根気強くがんばって。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[913]
打ち起こしの高さ (投稿4件)
1:ponponさん
(12-06-02 20:29, ID:gp9tcgM [35223])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
こんばんは。高2の弓道してるものです。今回の質問は打ち起こしについてなのですが、試合などでみる当てる人を見るとみんな打ち起こしが60°〜70°ぐらいですが自分は今、大体50°ぐらいです。よく45°がいいと言いますが、打ち起こしを高くしたいです。ただ心配なのがそれで大三拳1個半ぐらいの距離をとれるかです。この間試合で見た人は大三をつぶしてるかんじで大きめの大三になっていました。距離は拳1個〜1個半ぐらいです。どうでしょうかね?返信お願いします。ちなみに正面打ち起こしで弓道暦は4年目です。
2:白さん
(12-06-04 10:55, ID:lv1YmOU [35233])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
高けりゃ中るというわけではないと思います。
肘の張り合いなどを考えた高さでいいんじゃないでしょうか?
3:いさん
(12-06-04 16:00, ID:cV3a88M [35234])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
高くしたいのであれば、足の踏み方から姿勢まで少し変えないと、首筋伏せて耳やら顔を打つようになりますよ。
4:巻き藁三年的八年さん
(12-06-05 05:11, ID:0BZHaHE [35236])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; InfoPath.1)
体形(骨格)、射形を拝見してませんので参考程度にしてください。
高校弓道で的中重視の必要性があるのなら、多少高い方がミス無く横線(弓手の先から妻手肘、折返しててのカケの位置)がキマルのでは無いでしょうか。中る人(当てる技のある人)は打ち起こし手から引き分けて会に至までの肩関節の動きを、見た目の美しさを捨て機械的に、必要なポイントでその位置に間接を構えているのではないでしょうか。具体的には大三の位置が野球で言うところの肩のゼロポジション(腕を横水平位置より約45度上げたの位置)、肩関節が上下前後に自由に動くところで引き分け具合を確認していると思います。(流派によっては大三の後にさらに3分の2というところを取ることもあります)本題の打ちお越しの高さですが、この的中優先の大三に持っていけるのに一番楽な(ミスの出ない)ところという事になります。骨格の位置、肩、肩甲骨の間接の柔らかさによって違ってきますが、肘の高さが目の高さより低くなる事は無いでしょう。全日本クラスの方で大三の妻手位置が、後ろからみて額との間隔が無い方もいらっしゃいます。上手な人を参考にするのは良い事だと思いますが、単純に真似ても体が違うので同でしょうか。初めの頃は打ちお越しは「遠く、高く」と教わりました。ある程度まで高い方が的中に関してだけ言えば効率的だということです。いろいろ試してみてください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[914]
肩の使い方 (投稿2件)
1:しいさん
(12-05-28 10:14, ID:TITL0f6 [35197])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; T-01C Build/TER018) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
引き分けのときに肩はどのような意識で引いていますか?肩がうまく使えずに悩んでいます。
アドバイスお願いします。
2:Y.K.さん
(12-06-05 00:58, ID:3t8A/ng [35235])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.64
胴造りの崩れに気をつけるようにしています。時計回りに体がねじれると左肩ばかりに負荷がかかりますし、反時計回りにねじれると右肩を痛めますし、左肩もふわふわして弓を真っ直ぐ押せなくなります。反り返っていると両肩に力が入らなくなり弦をつかみこんでグイグイ引っ張り込んでしまいそうになります。自分の場合ですけど。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[915]
新しいメニューについて (投稿3件)
1:楓(カエデ)
さん
(12-06-03 00:03, ID:lTOhvYI [35225])
KDDI-KC46 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.108 (GUI) MMP/2.0
先輩がいなくなってしまいました(泣)
今までのメニューの改善が求められてしまって…
もっと緊張がある練習に取り組みたいのですが、どんなメニューがいいと思いますか?
2:ミズノカーボンさん
(12-06-04 00:09, ID:GX3Feec [35231])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; ISW11K Build/143.2.0001) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
私達の代になってから始めたことですが控えもいれて的中の高い人でチームを作ってそれを3日間でまた新しいチームを作って…とそれをひたすら繰り返しました
こうすると部活内がとても緊張感のある状態になりますよ
3:楓(カエデ)さん
(12-06-04 08:28, ID:lTOhvYI [35232])
KDDI-KC46 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.108 (GUI) MMP/2.0
ありがとうございます!
わかりました!
早速明日からやってみます!
また質問になってしまいますが、みなさんは部活を何時間くらいしてましたか?
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[916]
頬付け (投稿2件)
1:弓子さん
(12-05-31 20:34, ID:Nr3ALLg [35212])
KDDI-SH3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.306 (GUI) MMP/2.0
会にくると妻手が体の方に自然と寄ってきて頬に思いっ切り付いて矢口があきます。だから、矢を乗せてもすぐに落ちるし、少しの隙間を開けたまま、動かないことばかりです。先生からは平付けではないけど、妻手の親指の向きだと言われました。先生の言われた通りしても、会をもとうとすると矢口があくので矢口があく前に離そうとすると離れにくいです。部員からは、頬の形が原因と言われましたが、対処法が見つかりません。
拙い文ですが読んで頂きありがとうございます。
よければ小さなことでも良いのでアドバイス下さい。
2:Y.K.さん
(12-06-03 21:25, ID:3t8A/ng [35228])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.64
胴造りが時計回りにねじれているか、反り返っているような印象があります。
妻手の親指先はどちらを向いていますか?もしかして上向きじゃないですか?
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[917]
弓手を振ってしまいます (投稿4件)
1:らふぁさん
(12-05-29 20:07, ID:/VuZvCQ [35205])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
中学2年で10sの弓を使っている女子です。
最近、離れの時に弓手を前に振ってしまい、矢所が的の右に固まってしまい悩んでいます。
会の際に伸びきってないのかと思い弓手と妻手を伸ばすように保っているのですが、意識すればするほど、離れの時に腕を打ってしまい困っています(手首ではなく腕の肘の関節の下らへんです)
友達に「弓手を振っているよ」と言われるのですがどうすれば改善できるか分からず困っています。
お役にたつか分かりませんが汗
⇒ちなみに私の癖は「会が短い事(2秒ほどでしたが最近は意識して5秒ほどになりました)」・「たまに大三の時に体が左に曲がってしまい会で影響が出てしまう事」です。
ぜひ改善方法を教えてほしいです!お願いします。
2:アブさん
(12-05-30 01:38, ID:uo6GoFM [35207])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.52 Safari/536.5
手の内が入りすぎてませんか?
女の子、特に中〜高校生はパワーがないので、手の内を支えきれずに入りすぎてしまう子が多いと感じます。
手の内が入りすぎてしまうと、離れの際に弓手を頑張って押すことで、結果的に弓手が前に出てしまうことがあります。
会の左手親指の向きが矢より若干前に向くようにしてみてください。
3:らふぁさん
(12-05-30 19:21, ID:Jy82FMg [35209])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
ご指導ありがとうございます!
明日実践してみます^^
4:アブさん
(12-05-31 00:45, ID:uo6GoFM [35210])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.52 Safari/536.5
あと、弓手が前に出てるのではなく、馬手を後ろに出してしまい、その反動で弓手が前に出ている可能性もあります。
どうやっても直らない場合は、馬手を注意してみてください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[918]
大三についてアドバイスお願いします (投稿3件)
1:のばさん
(12-05-27 22:25, ID:6VzFmGc [35196])
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
高校三年です弓道は高校から始めました
大三の弓手について悩んでおります
私は大三の時に会で弓手の肩がうまく詰めあえるように
弓手に力を入れず、肘を入れずに大きくとります←ワザと送ります
(学校では通常では大三で肩を入れるのが主流)
ですが入れると抜けしまうので
最初から入れずに
引き分けで矢と肩線を近づけるように引いています
第三者から見ると最初は肩が抜けているように見えるのだが目通りからは肩は平行になっているそうです
会に着くと弓手が先につくので頬付けをして伸び合うと丁度よく的中します
日頃の的中率は6割ほどです
的中率を向上するにはどうすればよいでしょうか?
2:いさん
(12-05-28 16:18, ID:cV3a88M [35200])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
肩が出たり入ったりってのは、頭と肩関節の位置関係が変化している=胴体がぐねぐねしている。
弓引きながら胴体の位置決めをするってのは相当難しく、再現性がない=矢の飛んでいく方向が一定しない。
引くのに都合の良い姿勢を、打ち起こす前に作らないと、8割以上の的中は難しい。
3:アブさん
(12-05-30 01:45, ID:uo6GoFM [35208])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.52 Safari/536.5
結論から言いますと、いさんと同意見です。
正面打ち起こしで最も難しい部分である大三〜引き分けでやることを増やすのは得策ではないと思います。
再現性の高い射(的中率の高い射)のためには胴作り〜打ち起こしまでで体と肩は固めるべきです。
ただ、時期的に総体も近いですし、普通の高校でしたら6割でメンバーに入っているかもしれませんので、無理に今変える必要はないかもしれません。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[919]
大三で両肩に力が入る (投稿4件)
1:花子さん
(12-05-27 01:45, ID:OWncNOE [35192])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C; BRI/2)
4月から弓道部に入った高校一年生の女子です。
つい数日前からゴム弓を使って練習させてもらっています。
打ちおこしから大三に入る時に、どうしても両肩に力が入って上がってしまいます。
先輩に「打ちおこしの時点で息を抜いて」とアドバイスをいただくのですが、
大三に入って額から拳1つ分の位置で、左肩を伸ばすように引くと
どうしても両肩が上がってしまいます。
どうにか力を抜く方法を教えていただけませんか?
また、左肘を伸ばそうとして引くと、押手がプルプルと震えます。
これは腕の筋力不足でしょうか?
長々と複数の質問をしてすみません。
どなたかよろしくお願いします。
2:百夜 ◆WR1hQljoさん
(12-05-27 20:42, ID:K10uZg2 [35193])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0
弓を引くときに使う筋肉は普段意識して使う事が無いので、
筋力がつくように練習を重ねる必要があります。
肩が上がったり震えたりするのは、大きく二つの原因が考えられます。
一つは筋力不足と、もう一つは使うべき筋肉が分かっていないことです。
不要な力を抜くことも大切ですが、
それ以上にどこの力を使って弓を引くかと言う点に留意する必要があります。
ポイントは、
・腕の先より体(背中)の力
・肩の上より下の力
・体の上より下の力
を意識して使うことです。
細かいことは実際に弓を引きながら体で覚えていくことが肝心です。
また、肩が上がるというのは鎖骨が上がっている状態ですので、
鎖骨が下げられるようになれば引分けが楽になってきます。
そして何よりも忘れてはならないのは、胴造りと三重十文字です。
土台ができていなければ何をやっても無駄ですので、
他の何よりもまずしっかりとした胴造りが出来るようにしましょう。
3:中仕掛け人参上さん
(12-05-27 20:46, ID:/smHCDc [35194])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 3.2; ja-jp; F-01D Build/F0001) AppleWebKit/534.13 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/534.13
今まで使ったことのない筋肉。
今まで行ったことのない腹式呼吸。
弓道を始めて2ヵ月ですね。
出来なくて当たり前です。
焦らず指導者・先輩の指導通り行えばよいです。
先輩の言う息を抜いては、腹式呼吸の事でしょう。
まず腹式呼吸などは今までの人生の中で経験している事はないとおもわれます。
市の弓道教室に約1年前、非力な女性が入ってきました。一回2-3時間×40回位の練習で、ほぼ一人で引けます。
最初は弓は無理と思った時もありましたが今は半矢中る時もあります。昨日は初皆中してましたね。
今は指導者・先輩の指導通り行えばよいです。
4:花子さん
(12-05-28 21:26, ID:OWncNOE [35203])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C; BRI/2)
使ったことのない筋肉を使う、と確かに先輩が仰られてました!
今は慣れるより他なさそうですね。
基礎の胴造りを始め、先輩の指導のもともう少しへこたれずに頑張ってみようと思います。
お二方、ありがとうございました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[920]
気持ち (投稿3件)
1:リュウさん
(12-05-19 19:39, ID:625Iaog [35133])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SH-04D Build/S1230) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
こんにちは
大会で立ちに入る前に
よく澄ましをします
ですがやはり緊張してしまうときは
体が震え、心臓がばくばくしてしまいます。
気持ちの入れかたは
皆さんどのようにされていらっしゃいますか?
2:大中黒さん
(12-05-19 20:32, ID:dQDl6Xk [35134])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; GTB6.3)
私は、緊張するのはあたりまえと思っています。
私は、ムラッケが多いので、むしろ緊張しないと当て続けることが出来ない方です。
膝が振るえ袴も震えるくらい緊張したほうが、結果はいいです。
3:Y.K.さん
(12-05-27 20:56, ID:3t8A/ng [35195])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.64
緊張することは仕方がないと割り切って、緊張した状態でどうやって身体を動かしたらよいかを考えるという方法もあります。
よほどの練習と経験が必要ですが…
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[921]
大三から引き分けで大きく引けない (投稿4件)
1:しろさん
(12-05-22 20:20, ID:PGAIews [35161])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; F-08D Build/F0001) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
私は、中学のときから弓道をしている高1です。
最近、大三から引き分けにかけて大きくもってこれなくなってしまいました。
大きく引くのを意識したら、手首に力が入ってしまします。
どうすれば、力をぬいて大きくもってこれるようになるでしょうか?
お願いします
2:鷹司カオルさん
(12-05-23 06:20, ID:NL.6i2Y [35166])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5
お早うございます。
大三からの初動はカケ手を下げようとせず横に引き出してください。ちょうど自分の前にある戸を開けるような気持ちでです。何故戸とを開けるのかと言えば・・・・・・・・・・・・・、ここでお気づきになれば救われますが・・・・・・・・・・・・・そうです、戸を開けて弓の中に入るためです。カケ手をすぐ下げてきてしまってはとが開きません。中へ入れません。
よくありがちなのが動作りの時に重心を前よりにすることですがそういう作業重心は自然に任せればいいと思います。引き分けから意図的に「腰を前に送り」弓に入るようにします。もちろんこれは、弓を引き寄せゆみと一体になる気持ちの上でのことです。
弓を引き寄せつつ横に引き分けてくるのです。
3:鷹司カオルさん
(12-05-23 08:46, ID:NL.6i2Y [35167])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5
前便の中で字句の要訂正・補完箇所がありました。↓のように読み取ってください。
>すぐ下げてきてしまってはとが開きません。
⇒すぐ下げてきてしまっては、ゆみと一体になるために入るべき戸が開きません。すぐ下げてきてしまってはシャッターを閉めるようなものです。
>「腰を前に送り」
⇒あくまで「腰」です。これで腰から下が「/」こうなりますが上半身は「┃」垂直です。傾いた電柱のような人がいますが、あれでは踏ん張り重心のようで不安定ですし、口割り・頬付けが正しく執れません。これで会に入りますと、あたかも体前面から自分を誰かが支えてくれているかのような感じとなりとても安定してきます。もちろん膕を張り腰を締め、臀部には窪みができていなければなりません。
『引けない』ということもこのように全身的に考えてみることが大切です。(↑もその一例にしか過ぎませんが)
4:MLさん
(12-05-26 16:12, ID:/4DSA5M [35191])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; BRI/2; OfficeLiveConnector.1.5; OfficeLivePatch.1.3; YTB730)
勝手が耳の後ろを通るように引き分けると教わりませんでしたか?
手首の力は、ある程度必要です。全く抜いて引くことはできません。
手繰る形にならない程度に、大三での形を維持する気持ちで引いてください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[922]
大三 (投稿4件)
1:たけるさん
(12-05-03 16:44, ID:TITL0f6 [34981])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; T-01C Build/TER018) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
大三のとき背中を使うものなんでしょうか?
肩甲骨が動きますか?
よろしくお願いします。
2:のばさん
(12-05-03 17:54, ID:C5X919o [34982])
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
個人的には脇を締めようとすると自然に肩甲骨が使えます
3:弓道メンドクセさん
(12-05-25 01:08, ID:40SkqVI [35189])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0
引き方によるんじゃないでしょうか。
大三で弓手の肩を入れて馬手肘張り上げる場合は、肩甲骨は回旋するし尻や背中も使う感じです。
弓手の肩を入れずに肘を伸ばすだけで馬手肘の位置を動かさない場合は、肩甲骨動かさずに背中も使わなくていいんじゃないですかね。
教本にも正面の引き分けは2種類ある様に書いてますが、あんまり「言上げ」しちゃいけないみたいですね。
4:MLさん
(12-05-26 16:07, ID:/4DSA5M [35190])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; BRI/2; OfficeLiveConnector.1.5; OfficeLivePatch.1.3; YTB730)
>背中を使うものなんでしょうか?
という、質問の意味が解りませんが・・・
背筋を伸ばして、肩関節の真っ直ぐにし、
打ち起こし→大三をとれば、肩甲骨も動くし、背筋にも張りを感じると思うのですが?
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[923]
会を保ちたい (投稿2件)
1:会さん
(12-05-24 18:01, ID:PEx49m6 [35187])
KDDI-SH3J UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
こんにちは。
高校2年の弓道部です。
私は会がないのですが保ちたいです。
みんなからはおそらく筋肉の使い方が悪いと言われるんですけど、どこの筋肉をどのように使えばいいのでしょうか?
教えていただきたいですm(__)m
2:いさん
(12-05-24 20:52, ID:cV3a88M [35188])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
初心者の場合、軽く引き軽く離すのが目標となります。最初は手先を握ってこわごわ引いているのが、「楽」に引くように工夫をする。この初期の「握りしめ」から「楽」な引き方への安直な移行の手法に「体を反らせる」ってのがあります。「大きく引く」なんて指導もこの傾向を加速しやすい。
手先を握りしめる力と、体を反らせることにより手のひらに生じる開く力がうまいこと喧嘩してたら問題ないんですが、大体は反る方が勝ちます(引き分けが軽く、離れが軽やかになっていくのが快感でしょうから)。で、会がなくなるってパターンが多い。
離れで右手がパーになってるとこまで言っているのであれば、初期の姿勢の執り方から狂っている可能性があります。
いわゆる「腰が抜けた姿勢」を執ってないでしょうか?この姿勢で足を踏めば何ぼでも反りかえることができますから。
腰を入れる(腰部をつま先側にずらす)ことで引き分けがしんどくなるようでしたら、執り弓の姿勢をチェックしてみてください。手のひらをちゃんと閉めているか?両拳の距離と高さは適正か?肘は軽く張っているか?首はきちんと伸びているか?
肘が垂れた適当な姿勢で構えていると、首が曲がって顔がつま先側にずれた姿勢となっているはずです。この姿勢では弓を床に垂直な角度に保持しながらスムーズに引き分けることができない角度に肩甲骨が位置していますので、人によっては引き初めに強く反る力をかけますが、これは最初から伸ばしとくもんです。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[924]
前下にいく (投稿5件)
1:あおさん
(12-05-23 21:14, ID:bFS.iRU [35174])
SoftBank/1.0/941SH/SHJ002/SN355605030800368 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
初めまして。あおと申します。
私は、高校1年生から弓道を始め、今は高校3年生です。
引退が近いのに、的中が出ず、少し焦っています。
矢はだいたい前下にいきます。
注意されることは、
・押手が少し入り気味
・勝手肩が入る
・会で押手が負ける
・弓を握れ
この4つです。
押手がきかなくなったのは最近で、前より弓返りがしなくなり、離れでの押手の感覚が変です。
まず、肩を治すべきかな、と思い、押手肩も入れてみたのですが、詰まっていると注意されてしまいました。どう治せば良いのでしょうか。
また、手の内に関してですが、ずっと小指の付け根に豆があり、最近は、天文筋付近の皮が剥けてしまいました。
離れの時に手の内はゆるんでいないのですが、やはり手の内の作り方が悪いのでしょうか。
長文ですみません。
アドバイスお願いします。
2:Y.K.さん
(12-05-23 21:57, ID:3t8A/ng [35175])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.64
胴造りが反時計回りにねじれているのではないでしょうか?まずはそれを確認するのが良いと思います。
押手が入り気味というのはおそらく手首が入りすぎなんだと思いますが、胴造りのねじれによって弓を押すことができなくなってしまいその押しの力を補うために無意識に手首を折っているように感じます。
3:あおさん
(12-05-23 22:03, ID:bFS.iRU [35176])
SoftBank/1.0/941SH/SHJ002/SN355605030800368 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
>>2
Y.K.さん、返信ありがとうございます。
胴造りは気にしていませんでした!
確認してみます。
4:鷹司カオルさん
(12-05-23 23:49, ID:NL.6i2Y [35182])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5
こんばんわ。原因や結果@〜Eを分析してみました。
>@矢が前下
>A押手が入り気味⇒E⇒@
>B勝手肩が入る⇒@
>C会で押手が負ける⇒@
>D弓を握れ⇒E
>E押手がきかなくなり前より弓返りがしなくなり
つまり、押手が入りすぎるとは手首が曲がっているようですね。これでは真っ直ぐに押せていないので弓力が伝わりにくくなり矢はしたへ行きます。また、入りすぎていては手の内の働きが十分に効かず角見も効きませんので前矢が出ます。入り過ぎが引き分け途中で起こるようですと手が滑っているかもしれませんので弓を握れと言われるかもしれません。また、滑っているようでは弓返りの原動力もなくなります。この場合は握り革を取り替えたほうが良いでしょう。勝手肩が入っていては十分に弓を開けませんので矢勢もなくそのためしたへ行くことも考えられます。
5:あおさん
(12-05-24 17:38, ID:bFS.iRU [35186])
SoftBank/1.0/941SH/SHJ002/SN355605030800368 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
>>4
鷹司カオルさん
返信ありがとうございます。
握り皮は最近変えたばかりで、筆粉を使っているので特に滑っている感じはしないのですが……
今は、弓を握れておらず、弓が逃げている、と言われたので、そのせいかもしれません。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[925]
角見の練習 (投稿2件)
1:乾燥さん
(12-05-23 22:29, ID:pHxUr6s [35177])
DoCoMo/2.0 F03B(c500;TB;W24H17)
角見の働きが強くなる補助練習があったら教えて下さい。
ゴムの棒に角見をかけるなどです。
2:エスさん
(12-05-24 16:00, ID:Z5iDUOM [35185])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SBM007SH Build/S0048) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
弓の回転となる軸(天文筋)を作り弓(もしくは弓に見立てた棒状の物)をまっすぐ押す
これが私の角見の練習方法です。
角見とはいったい何なのか?ということを考えてみて下さい
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[926]
矢の方向に離れ (投稿5件)
1:チキンさん
(12-05-04 20:27, ID:YFhk1d2 [35009])
DoCoMo/2.0 F02B(c500;TB;W24H16)
矢の方向に離れをするにはどうしたらいいでしょうか?またどうやったら矢の方向に離れたと分かりますか?まず矢の方向に伸びあえているか自分ではよく分かんないんです。下筋を伸ばせばいいと言われますがよく分かりません。なので会にはいって矢の方向に引いてることを感じない限り上達しないと言われました。弓手の押しも離れと同時にぶれてしまいます。正直言って直そうと意識すればするほど上手くいかないし見てもらっても原因がよく分かんない。とか難しい引き方をして余計射形がおかしくなってる。と言われます。
どなたか教えていただけませんか?
お願いします。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
2:チキンさん
(12-05-06 21:10, ID:D8Wodbc [35026])
DoCoMo/2.0 F02B(c500;TB;W24H16)
またまたすみませんチキンです。ついでに素引きなどでの矢の方向への感じ方も教えて下さい。何度もすみません。アドバイス待ってます。
3:いさん
(12-05-09 17:11, ID:cV3a88M [35038])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
>矢の方向に離れ
>下筋を伸ばせ
どちらも本人の感覚的なものですから、下手するとまったく違う力のかけ方を異なる人が同一の表現を使用していることも。
これまでの経験から推察すると
矢の方向に離れ=調子よく離れて的中すること
下筋を伸ばせ=縦線を構築維持し両腕をスムーズに左右に開くことに成功した状態
4:ぐっちさん
(12-05-22 20:36, ID:8GmB1CI [35162])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S3081) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
親指の付け根と中指でわっかを作りますよね?そのわっかが水平に降りてくるのが中押しの雰囲気。そのまま胸を割って行くのが伸び、その延長で角見をきかせて離れにもっていく雰囲気ですかね。
5:1さん
(, ID:??? [35165])
削除されました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[927]
矢所が前に (投稿8件)
1:おこめさん
(12-05-12 15:27, ID:ZoyjAVc [35066])
DoCoMo/2.0 SH07A3(c500;TB;W24H14)
今回、皆様にお聞きしたいのは、 矢所についてです
私は、最近になって矢所が前に寄ってきてます。
傾向として。
中心に中り→的枠ぎりぎりに中り→前に固まっています。
高さは合っています。
自分が思う原因。
@弓手が伸ばそうとしているが、伸びていない。
A馬手を握り、引きすぎている。
アドバイス よろしくお願いします。
5:おこめさん
(12-05-19 13:36, ID:WyhpZnQ [35130])
DoCoMo/2.0 SH07A3(c500;TB;W24H14)
返信遅れてすみません。
矢所が前にいく原因がわかりました。
原因は、離れが弓手先行になっていたことです。
後、根本的に立ち位置が後ろだったことです。
アドバイスしてくれた方々ありがとうございます。
6:1さん
(, ID:??? [35142])
削除されました。
7:おこめさん
(12-05-21 17:14, ID:gfFmnzs [35154])
DoCoMo/2.0 SH07A3(c500;TB;W24H14)
すみません、弓手先行ではなく、弓手の押しが足りないでした。
名前無しさん
指摘ありがとうございます
Y・Kさん
三重文字の指摘ありがとうございます。
体が崩れないよう、意識してます。
8:1さん
(, ID:??? [35155])
削除されました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[928]
緊張 (投稿4件)
1:みみりんさん
(10-09-20 20:03, ID:wHP656Y [29504])
DoCoMo/2.0 SO906i(c100;TB;W30H23)
試合や審査の時にすごく緊張します。
試合の時は特に酷くて、胴造りをいれようとしても震えて全く入りません。
呼吸や的中を考えないように、といろいろ試してみているのですが、やっぱり緊張します。
みなさんは試合の前にどうやってリラックスしてますか?
参考にさせてくださいっ
2:自家製緩み離れさん
(10-09-20 22:59, ID:OH3doXY [29508])
KDDI-SH35 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
深呼吸とか
音楽とか
普段練習でしている事を してみたり。
特に 練習も試合も
入念に準備体操して
ゴム弓引いて
巻藁引いて など
普段どおり 自分のペースで準備をします。
立ちの最中は
的に集中する為
的の的心に意識を
向けます。
また 弓を引くリズムを
自分の呼吸に合わせて
みたり
色々試しています。
最近は 試合でも
なんとか震えなどの
あがりの症状は出なくなりました。
用は普段どおりにする事に注意してみてます。
3:みみりんさん
(10-09-26 16:38, ID:mskS/Y6 [29556])
DoCoMo/2.0 SO906i(c100;TB;W30H23)
ありがとうございますっ
普段の練習をしっかり思い出して試合にのぞもうと思います。
4:魚さん
(12-05-20 22:58, ID:SkgpCag [35141])
DoCoMo/2.0 F04B(c500;TB;W24H16)
打つときは何も考えないでいつもみたいに引く!
こうしようとか考えると緊張して離したり、力みすぎて矢意気がでずに当たらない
緊張して離れる場合は呼吸に意識を向ける
呼吸が詰まるとはやけになる
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[929]
射が硬い、やわらかい (投稿5件)
1:ごんさん
(12-05-19 20:54, ID:31PRxo6 [35135])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; YTB730; GTB7.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
自分は弓を引く時ガチガチになって引いてしまいます。でもうまい人を見ていると力みがなく射がやわらかいです。これは力んでるからそうなるだけなのか、生まれつき筋肉とか体が硬いからそうなるのかどうですか?
2:鷹司カオルさん
(12-05-20 08:36, ID:EJPuVes [35136])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5
お早うございます。
ごんさんはお年・弓歴は如何程になりますか?まだ始めて間もないくらいかとイメージされます。筋肉が硬いのではなくまだ弓引きの手順・基礎・運用が十分に掴めていないのでしょう。上手い人と比べたらキリがありませんよ。
地みつに稽古して行けば(還暦を過ぎた私どもに比べれば格段に体も柔らかく)どんどんコツをマスターしていき射が滑らかになっていきますよ。
昨日の自分と今日の自分を比べてみてください。そして『・・・明日の自分は今日に優れり』の希望でご精進ください。若いことは素晴らしいことですよ。
3:ごんさん
(12-05-20 19:54, ID:31PRxo6 [35138])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; YTB730; GTB7.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
ありがとうございます。
弓道を初めて1年弱です。
うまい人は射がなめらがでうらやましいです。
4:百夜 ◆WR1hQljoさん
(12-05-20 21:02, ID:K10uZg2 [35139])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0
ごんさんが疑問に思われたのは、射の硬さや柔らかさが
技術に起因するのか、体質に起因するのかと言うことですね。
体質に関しては、個人的な考えですが、最大筋力に特化した速筋よりも、筋持久力に特化した遅筋の方が
柔らかい射に向いていると思います。
技術に関しては、弓の力を無駄なく受けて押し返す骨の使い方が肝心です。
こういったものは実際に良い射を見ることで理想の射を頭の中で形作る助けにもなり、
また射の研究に繋がっていく物と思います。
柔らかくてしなやかな射、こういう良い射をとにかく見続けることや、
そしてどうすればその射を自分の物にできるかを考えること。
これが大事だと思います。
最初は「ただなんとなく良い射だな」と思っていても良いのです。
それを見続けることで、何かを掴み、そして自分の射にしていけば良いのです。
それが見取り稽古です。
見取り稽古を実りあるものにするためには以下の三点に留意すると良いと思います。
・体質に起因することと技術に起因することを分ける。
・柔らかな射を構成する技術は何かを研究する。
・体質に起因する物をどうやって技術でカバーするかを考える。
5:Y.K.さん
(12-05-20 22:17, ID:3t8A/ng [35140])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.64
体の使い方が硬いと感じる場合は、馬手握りこみやつまみ引きになってる場合が多いように感じます。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[930]
いきなり早け (投稿3件)
1:まぁこさん
(12-05-18 21:54, ID:nuQrw32 [35123])
KDDI-KC3X UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.179 (GUI) MMP/2.0
明日試合なのに
“早け”が治りません(TT)引き分けのときに離れてしまいます…
どんなときに“早け”になるんですか(TT)?
2:のばさん
(12-05-18 23:00, ID:pd75EtA [35125])
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
無駄な力が入っていませんか?
二の腕の張りや下筋の張りがないんじゃないでしょうか?
3:鷹司カオルさん
(12-05-19 11:22, ID:EJPuVes [35129])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5
こんにちわ。
弓歴お年が分かりませんが、高校生でしょうか。この掲示板にも早気に関する投稿が多いですが、これは技術のことではなくあくまで精神上のことかと思います。
弓を始めた頃は動作・要点を体で覚えていかなければならず弓射がぎこちないので早気はありません。しかし練習を積み八節を飲み込んできますとスムースに進行していきます。そのあまり、省力化が進んでこれを抑制する作用が少なくなって早気に至ると言われています。このように、早気は大脳皮質の前頭葉等における思考の不足が遠因であり、ここの発達・完成は17〜19歳であると言われますので心して自から持つ思考を確かにして行かなければなりません。
従ってアドバイスもこれといったものも少なくなかなか難しいのが現状かと思います。
ある意味では『時』が解決する類いかもしれませんね。私どもの年になりますと会の意味を理解し、あるべき姿・理想を描き早気をコントロールしていきますがね。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[931]
両肩の痛みについて (投稿9件)
1:元木鶏さん
(12-05-17 07:42, ID:weH4vPo [35111])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
自分のことではなく、後輩のことです。
半年ほど前から肩の痛みが取れないということで、解決の糸口が見つかればと思い、書き込ませていただきました。
症状としては、元々は勝手肩が引分けで痛くなるということでしたが、最近押手肩の痛みも気になり始めたようです。
射形自体は問題がないように思え、むしろきれいに引けていると思います。的中も出ます。
射に関しては、主観的と捉えられてしまうかもしれませんが、私だけでなく、射を見た人は同じくきれいに引けていると言います。
しかしながら、肩が痛いのは常に付き物であり、私の見立てではインナーマッスルが人に比べて弱いのではないかと思っています。
私なりにも調べて筋トレ法を確立しようとしていますが、肩痛の改善に関わるようなトレーニング方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
6:中仕掛け人参上さん
(12-05-18 00:09, ID:HKZ7xv6 [35118])
DoCoMo/2.0 P904i(c100;TB;W20H13)
失礼しました。3月に『離れが出ません』で私が回答してますね。お役にたてて幸いです。
2回生の後輩なら成長過程の痛みではなく、無理な力が掛かっての痛みでしょうね。
部としてもレギュラーとして出場させたいし、本人も休みたくないとのことでしょう。
気持ちは解りますが、まずは治療を優先して痛みを取ってください。
次に再開するにしても弛い弓から入り、最終は弓力を落としてください。
2〜3キロ落とせば かなり負担は軽減されると思いますが、個人差があるので注意してください。
例えば痛みを堪えながら17キロの弓を引くのと、痛みが無い状態で14〜15キロの弓を引くのでは 後者のほうが絶対的中も良く、強い矢が出ます。
射・射形に無理がなくて痛みが出るという事は、弓力が強すぎると思われます。
弓力を落とす事は 結構勇気が要りますが、勇気を持って落としてください。
本人も安心して引け 弓を引くことが苦痛にならないような空気を 周りで造ってあげて下さい。
学生時代の弓道人生を考えても、まだ2年以上あるわけです。今は休む勇気と 休ませる英断でしょう。
7:いさん
(12-05-18 08:55, ID:cV3a88M [35121])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
右が痛いのに引いてると、右かばって左がやられる。
肩の痛みは不自然な引き方が原因。不自然ってのは、骨の組み合わせの相性がおかしいってこと。
例えば、物見の入れ方が浅いのに、左ひじを思いっきり回そうとしてるとか。物見浅めで顎浮き気味であれば、肘は前に出るのが自然。腕で調整すれば関節ねじれます。
別の例でいえば、3重十文字型で円相の弓構え取るべき胴造りで、肘を伸ばし打ち起こしむやみに高くしていても、パッと見きれいで肩を壊す引き方になります。
8:元木鶏さん
(12-05-19 07:45, ID:weH4vPo [35126])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
>>中仕掛け人参上さん
様々なスレでアドバイスしていらっしゃるそうなので、覚えていなくても無理はありませんよね。
なんかすみません笑
弓力を下げるという選択肢をあまり考えたことがなかったので、検討してみようかと思います。
ただ、現在12sなので、10sとかなり弱くなって矢を少し上に向けなければなりませんが。
雰囲気作りも大事ですね。
練習試合などは無理に出場させず、プレッシャーを取り除くことも配慮しようと思います。
>>いさん
猿腕ということもあって、一見では分かりませんが、骨の組み合わせは確かに悪いかもしれません。
物見といった基本的なところから見直してみようと思います。
インナーマッスルについてどなたか詳しい方いらっしゃいませんかね。
肩の痛みだけでなく、射の柔軟性も向上すると思います。
後輩のためだけでなく自分にも役立つところがあると思うので、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
9:Moonさん
[url]
(12-05-19 10:37, ID:Prkk/Jk [35127])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Win64; x64; Trident/5.0)
肩の痛みに耐えて弓を引いていると、怖いのは腱板損傷(断裂)です。離れの瞬間、ガツッと痛みが来るようなら危険信号です。上腕骨は棘上筋で吊られていますが、一点の腱で繋がっています。弓で肩の痛みを持続的に感じるのは棘上筋腱炎で、無理に引いていると最悪ここが切れます。
私は、押手肩が病むのに痛み止めを注射しながら引いていて、いつもより痛みが強いと思いながら一射離れたとたんガツンときて、腕が上がらなくなりました。外科療法で上腕骨頭に穿孔して糸で筋腱を縛りつけますが、リハビリはめちゃ痛いです。18kgの弓から14kg程に落としてやっと引けるようになりましたが、会の伸びが安定しません。当然的中は3/4から1/4へ激減です。
そうなる前に養生が大切です。他のスポーツではウォームアップやクールダウンが常識ですが弓道にはこれがなく、日弓連に意見具申しています。棘上筋腱炎の症状や養生法はWebでありそうです。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[932]
もとから左肩が上がっている (投稿2件)
1:hidarikataさん
(12-05-17 19:17, ID:.uUdn3Y [35117])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
今、大学生で
高校の時から弓道をやっている者です。
高校のとき
指導をもらっていた先生から
「お前はもとから左肩が上がっているから
左肩が上がって見えるのはしょうがない」
と言われました。
実際、徒手や実際に弓を引いても
右肩に比べると左肩が上がり
補助をしてもらっても上がります。
しかしながら、会で
伸び合いを意識すると
多少ですが左肩が下がり右肩と高さが
同じくらいになります。
ですが、会で左肩が下げられるのならば
もとから左肩を下げられるのではないかと
考え続けてきました。
ここで質問なのですが
引き分け以前にもとから左肩を
(肩を抜いたり、入れたりせず)下げる方法は何かないでしょうか?
高校のときは正面、
今、大学は斜面でしています。
長文読んでくださりありがとうございました
2:いさん
(12-05-18 08:47, ID:cV3a88M [35120])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
1.左の肩の筋肉が盛り上がっている
2.骨が左右非対称
3.体がねじれた姿勢が当たり前になっている
のどれでしょうか?1や2なら下手なことしないほうがいい。2なら普段から姿勢を気を付けて矯正する。
肩の上がり下がりってのは、正面から見たときの頭を基準とした肩の位置に対する表現ですから、頭と肩の距離が短いと上がっている、遠いと下がっていると表現してるだけ。ですから
A.頭がつま先側に飛び出た姿勢
B.猫背
では肩が上がると指摘されやすい。また、左肩が上がって見えるってのは胴体のねじれのパターンでは、左肩つま先側、右肩かかと側にずれる姿勢を取ってることが多い。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[933]
手首が下がる (投稿6件)
1:弦子さん
(12-05-07 21:30, ID:xc2eIo2 [35028])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
最近、引分けの動作をおこなう際に
手首が先に降りてきてから肘で引くようになりました。
そのためか充分に引ききれず掃き矢になったり筈こぼれになってしまいます。
直したいです。改善方法おねがいします。
3:弦子さん
(12-05-10 21:12, ID:xc2eIo2 [35056])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
取り弓では背中がまるまってるところがありました。
ですが、背中をぴんとしても
手首が下になる癖が直りません。
肘から引分けるさいも力が入り、
矢が落ちます
どーすればいいでしょうか。
4:鷹司カオルさん
(12-05-11 10:47, ID:EJPuVes [35058])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.168 Safari/535.19
こんにちわ。
私は弦道(引き分け〜会への収めかた)に問題があるとみました。
>手首が先に降りてくる
ということは前腕や上腕二頭筋(力こぶの筋肉)で引いているわけです。これではご自分でもお気づきのように十分引ききれません。引き(あまり引くという言葉は使いたくないんですが・・・ホントは「弓を開く」と言いたいですが。)分けてくるには手〜前腕の力は要らない、肘を後ろに移動させている背筋郡の動きを伝えているにすぎないのが理想的で、こうしてこそ八節図にあるように『矢筈を肘に感ずる』ことができ、伸び合いもできるというものです。(手〜前腕に力が入っていると別の射癖が生じてきてしまいます。)
つまり、腕より大きな背筋郡を駆使して弓を開いていくようにすべきなのです。打起し・大三での手首の角度~~~\を崩さずに肘を右下に廻すように収めてくるようにします。
5:いさん
(12-05-11 10:50, ID:cV3a88M [35059])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
8節で背中をぴんとし続けてますか?腰を入れた状態で。
手で引かないといけないってのは、引き分ける際の姿勢が猫背気味になってるからです。
大三で背中が曲がるのは打ち起こしで曲がっているから。
打ち起こしで曲がるのは、胴造りから弓構えにかけて曲げてるから。
弓構えで背中が曲がっていると、まともに握りと弦をつかめませんので、手首や肘を変な方向に曲げたり、肩をねじったりして帳尻を合わせますので、8節が進み腕に力が入るとねじれが解けて、手のひらと握り、弦の位置関係が変化したりします。
こんな感じじゃないですか。
6:弦子さん
(12-05-18 07:31, ID:xc2eIo2 [35119])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
返信、遅くなってしまいすみません。
定期考査と重なっていたので、なかなかお返事を返せずにいました。
大三の形を崩さずに背中を丸めないようにしていきます
ありがとうございました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[934]
小離れ? (投稿2件)
1:しまさん
(12-05-16 21:42, ID:gfFmnzs [35107])
DoCoMo/2.0 N04B(c500;TB;W24H16)
こんばんは
先日射の動画をとったのですが流しでみるとそれほど違和感はないのですがスロー再生にしてみてみると妻手が離れで横にでて肘のあたりで一瞬とまりそれから後ろに流れていっているように見えました。
これは小離れになるのでしょうか?
また他にげんいんなどがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2:通りすがりさん
(12-05-17 14:58, ID:A/tHgdY [35116])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
動画を見ていないので何とも言えませんね。
どの程度の「一瞬」なのかもわかりませんし。
折角撮影した動画ですから、youtubeにでもアップしてリンクを貼り付けてみては如何でしょうか?
他の方にも言えることですが、言葉だけでは状況もわからないので、憶測だらけの返信になっちゃいますし。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[935]
大三での妻手肩 (投稿6件)
1:的さんさん
(12-05-12 21:53, ID:zzehm42 [35070])
SoftBank/1.0/931P/PJP21/SN356770021348303 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
こんばんは。
みんなの弓道より「大三でさらに肩を出す」とあります。
そこで弓手肩は上手く出せるようになったのですが、妻手肩がどうしても出せません。
どうしたら上手く妻手肩をだせるようになるでしょうか?
3:的さんさん
(12-05-13 14:26, ID:6a5iuxk [35076])
SoftBank/1.0/931P/PJP21/SN356770021348303 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
鷹司カオルさん
早速の返信ありがとうございます。
しかし、それは引分けのときですよね?
僕が聞きたいのは大三のときなんです。
いろいろ試してみた結果、大三で腕を反時計回りにやや回転させると妻手肩が前に出せる感覚があったのですが、いかがでしょうか?
4:Y.K.さん
(12-05-13 18:08, ID:3t8A/ng [35080])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.64
元のフォームはどうでしょうか?
退き胴になっているかもしくは胴造りが反り気味のような気がします。
5:鷹司カオルさん
(12-05-13 19:36, ID:EJPuVes [35082])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.168 Safari/535.19
大三は引き分けのはじめに位置している一時であって特別に考えて無い方が良いと思います。まあ分けて考えても基本は同じと心得ます。ですから、大三で単に馬手を振りかざして弓手側へ捌くという形だけでは道半ばです。
大三では弓力があまり架かっていませんから両肩根を前に入れ左右上腕は背筋郡の力を受けて射る構えに入っているべきです。つまり、これからの矢尺の1/2を引き込むための肩の位置・基礎はここで作られているべきだと思います。
結論・・・45度に打起した時のカケ手を大三でのカケ手まで持ってくるときに体を前に出すようにしながら両肩を前に入れるのです。私はそうしています。・・・的さんさんの個人的感覚については私は覚えがありませんので何とも言えません。
6:的さんさん
(12-05-16 17:52, ID:zzehm42 [35104])
SoftBank/1.0/931P/PJP21/SN356770021348303 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
返信ありがとうございます。
体を前に出すように肩を出す、なるほどな。と思いました!
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[936]
弓手と弓返り (投稿2件)
1:らっきょさん
(12-05-15 08:31, ID:dG2MLKk [35096])
DoCoMo/2.0 P07B(c500;TB;W24H16)
弓返りについて悩んでいます。
離れの時に弓返りがスムーズにできずに手のなかでぶれてしまうことがほとんどです。しかもそうなってしまう時は必ずといっていいほど弓手を(前後に)ふってしまいます。おそらく弓返りのせいで振っていると思われるのですが…
弓返りが上手くできて弓手で押しきることができればよく当たります。しかしそれ以外は大きく的からはずしてしまいます。
どうすればよいでしょうか?
2:いさん
(12-05-15 10:01, ID:cV3a88M [35099])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
引き方が一定でないだけでは?
押しの力の入り具合ってのは、腕だけで決まりません。足の踏み開き方や、弓構えの型、物見の入れ方、打ち起こしから引き分けにかけての体への力の入れ方や、視線の軌跡が影響します。
弓手を離れでふるってのは、背骨から首、頭にかけてのラインが伏せてる結果。大三で手首を反らして手の内を入れすぎた状態を作れば、振らなくなる代わりに、離れでぶれるようになるかな?
執り弓の姿勢で、小指・薬指を軽く締め、親指軽く反らして、両拳の位置を今より左右に遠く、上下に高めに位置させて、頭を軽く上に伸ばす。この姿勢で足を踏み開いて、縦線をなるべく曲げないように引く。これを巻き藁で軽めの弓で試してみては?
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[937]
狙い通り引けない… (投稿4件)
1:らっきょさん
(12-04-20 08:28, ID:fOQkB02 [34862])
DoCoMo/2.0 P07B(c500;TB;W24H16)
高校3年の弓道部員です。弓手が狙い通りに引けなくて困っています。
具体的に言うと引き分けで引ききろうと意識しても弓手が的より前か前上で止まってしまいます。
弓道に関する本によると狙いが前の方だと的の前下か後下に矢所がまとまるらしく実際に私もそうなっています。
どのようにすればよいでしょうか?
読みにくい文で失礼しました。
2:らっきょさん
(12-04-20 08:44, ID:HTXgY6Y [34863])
DoCoMo/2.0 P07B(c500;TB;W24H16)
補足ですが
狙い通りに引ける時もありますが弓手で後または後下に抑えているようになり 的の方向に押したりのびたりする余裕がありません。
3:Y.K.さん
(12-05-07 22:14, ID:3t8A/ng [35029])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.62
胴造りが反り返っているか、もしくは三重十文字がねじれて左肩が後ろの方へ抜けてしまっているような印象があります。姿勢が崩れていないか確認してもらって下さい。
4:らっきょさん
(12-05-14 23:27, ID:HKZ7xv6 [35091])
DoCoMo/2.0 P07B(c500;TB;W24H16)
返信ありがとうございました。 参考にしてみます。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[938]
力の抜かせ方 (投稿13件)
1:アキさん
(11-08-20 21:21, ID:J0p2nxI [32817])
DoCoMo/2.0 P03A(c100;TB;W24H15)
高校二年になって一年の指導をするようになりました。
一年の男の子の中に体に力が入ってしまいガチガチの状態で弓をひく子がいます。
ガチガチになりすぎて肩甲骨がよせれずに満足に大きくひくことも出来ません。
日頃からリラックスするように言っているのですが、逆にプレッシャーになって力が入るようです。
胴造りで深呼吸、打ち起こしで深呼吸、大三で深呼吸など、一動作ごとに息を吐かせてどうにか力を抜こうとしているのですが上手くいきません。
力を抜かせるのに良い方法はありませんか?
ご助言お願いします。
10:ソラデー2さん
(11-08-25 11:52, ID:qCAc8EI [32871])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
雑談程度に聞いて下さい。
私の場合ですが力を抜かすために試す事があります。それは
・わざと力を入れて引いてもらう
・弓が引けないぐらい力を抜い引く(実際はギリギリ引けるぐらいの力)
です。
どちらも技術的な事ではないので本人のやる気の問題です。 この力のオンオフが本人で調整できなければ技術的な解決や意識的な射の改良は難しいと思います。
相手が初心者との事なので力が入り過ぎても抜け過ぎても危険がともないます。現状の力の入り方だと矢が何処に飛んで行くか指導者側もヒヤヒヤだと思います。 ゴム弓ではなくロープやヒモ・弦など力の必要ない物で八節をやっみてその姿と弓との違いを指導するのも良い解決方法かもしれません。
アキさん、良い後輩を育てて下さいね。
11:くさん
(11-08-25 12:25, ID:7eLXbAA [32873])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>9
:アキ様
笑顔…無理でしたか…
口角を上げる程度も無理でしょうか…
ニコニコ、という感じでなくても、柔和な顔と言いますか…
まあ環境が無理であれば仕方ないですね。残念です。
12:アキさん
(11-08-26 09:57, ID:fOQkB02 [32878])
DoCoMo/2.0 P03A(c100;TB;W24H15)
ヒモですか、わかりましたやってみます。
応援ありがとうございました。
すみません。
また何かあったらお願いします。
13:1さん
(, ID:??? [35085])
削除されました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[939]
弓手の抜け (投稿2件)
1:やややさん
(12-05-09 19:31, ID:CGnYOqM [35045])
KDDI-HI3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.354 (GUI) MMP/2.0
離れをした後に
弓手が前の方に
抜けてしまうのですが
何かいい直し方が
ありましたら
教えて下さい。
2:鷹司カオルさん
(12-05-13 08:43, ID:EJPuVes [35072])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.168 Safari/535.19
お早うございます。入ってこないようですので失礼します。
>離れをした後弓手が前に抜ける とは、
射開きをせず弓を持った左手が前(審査席)の方へ向かってしまうということですか?それでは残身(残心)で体がよじれ肩線が前を向き矢所は前になりますよね。
思うに、引き分けから当てることに心を奪われバランスよく引いてこないからではないですか?『心を総体の中心に置いて』引き収めどこにも力みがあってはいけませんよ。
左肩が入らず、的付は良くても前腕やそこに働いている力の方向が前に向いていると思うのですがね。そのつもりで確認してみてください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[940]
引分けのバランスと平行 (投稿2件)
1:blue_arrowさん
(12-05-09 22:50, ID:hjRhoAE [35048])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB7.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
引分けの弓手と馬手のバランスが悪くて悩んでいます。
私はもともと引分けで馬手が強くなって矢先が上がるタイプだったのですが。最近は馬手が弓手より引けておらず、とてもバランスが悪いです。
バランスよく引いて、会と離れで緩んだり縮んだりしなければある程度的中が望めるのですが、先述のようだと、矢勢が落ちて的の真下(6時ごろ)に飛びます。
引分けの速度は他の人より遅いです。
平行にバランスよく引くためにどのようなことに気をつけたらよいでしょうか?
2:鷹司カオルさん
(12-05-10 09:16, ID:EJPuVes [35049])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.168 Safari/535.19
お早うございます。
『心を総体の中央に置いて』いないからではないですか?
どこここを治せと言うよりひとえにこれに尽きるではないでしょうか。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[941]
手首をきる (投稿5件)
1:藍弓さん
(12-05-08 19:15, ID:Nr3ALLg [35034])
KDDI-SN3V UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.112 (GUI) MMP/2.0
一応確認しましたが似たようなスレが過去にあったらすいません
高校2年で高校から弓を始めた者です
離れで手首を後ろにきってしまう癖がついてます
なかなか直そうとしても直りません
何かアドバイス下さい
2:鷹司カオルさん
(12-05-08 20:27, ID:EJPuVes [35035])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.168 Safari/535.19
「手首をきる」なんてタイトルでびっくりしましたがつまりは手を振ってしまうということですね。手を下へ下げてしまうことを「切り下げ」(もちろんよくないことですが)とは言いますが、横へ「振る」を「きる」とは聞いたことがありませんよ。
「振ってしまう」で検索したらいっぱい出てきましたよ。
藍弓さんこの中から参考になるものを見つけてください。いろいろ見て考え、ご自分の場合にマッチするものを見つけるのも大きな勉強です。直接アドバイスいただくより得るものはあると思いますよ。
http://ecoecoman.com/kyudo/bbstec/?s_word=%90U%82%C1%82%C4%82%B5%82%DC%82%A4&log=0&def=50&s_type=1
3:藍弓さん
(12-05-09 19:12, ID:Nr3ALLg [35043])
KDDI-SN3V UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.112 (GUI) MMP/2.0
返信ありがとうございました
地方だからでしょうか?
「きる」と言うと通じていたので使ってしまいました
4:藍弓さん
(12-05-09 19:15, ID:Nr3ALLg [35044])
KDDI-SN3V UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.112 (GUI) MMP/2.0
振ってしまうで検索しましたが、どうやら当てはまるものがありませんでした
弓手は振らないのですが、手首だけ後ろに曲げて?沿って?しまいます
方向は真後ろです
5:鷹司カオルさん
(12-05-09 20:02, ID:EJPuVes [35046])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.168 Safari/535.19
藍弓さんこんばんわ。
>弓手は振らないのですが、手首だけ後ろに曲げて?沿って?しまいます
方向は真後ろです
分かりました。
「弓道上達BOOK」のなかに大きな写真付きで紹介されているものだと思います。手首をグッと甲側へ反るやり方だと思います。
ところで、藍弓さんは弓返りしていますか? 実はこれは偽弓返りをさせるいわば「弓返し」手段として行われることが多いようです。
どうしてこのようになって「しまう」かと言っても手首を離れで振っているからとしか言えません。会では的へしっかり押しているでしょ?それとも会の時から振る用意をしているんですか?振るのは手の内の働きではありませんし振っても角見は効きません。
脈所を伸ばすようなつもりで親指根を的に突き込む感じでやってみてください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[942]
押手回内の猿腕疑惑と射癖 (投稿2件)
1:時升さん
(12-05-05 22:17, ID:zzehm42 [35022])
SoftBank/1.0/941SH/SHJ002/SN355605030657859 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
こんばんは。
お世話になっております。
高校で弓道をしています三年生女子です。
私は押手が異常に回内させてしまう時があります。
大会など、意識が回らないとき、
しっかり強い押しにしようなどとおもい、
押手肘が180度近く回ってしまう時があります。
そうなると、まっすぐ押せないのか、力の方向が変わるのか、矢が擦ります。
今は意識して治しておりますが、それでも自分で正しい角度がよくわかりません。
これは猿腕なのでしょうか。
もう一つありまして、
押手を意識してまわして引いていると、
離れで勢いよく肘の内側が上を向いてしまいます。
気にならない時も多分あるんですが、
気になると、押手がぶれるようで不安です。
どうすればいいんでしょうか。
よろしければご意見お願いします。
2:いさん
(12-05-09 17:33, ID:cV3a88M [35040])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
予測ですが
肩関節の可動範囲が広い体質+猫背+親指から弓手を押し込んでいくイメージ=そのような引き方
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[943]
弓手の突き上げ (投稿4件)
1:上二段活用さん
(12-04-24 23:40, ID:4V2hBv. [34892])
DoCoMo/2.0 SH01B(c500;TB;W24H16)
離れで弓手を突き上げてしまうそうです。友人に指摘されました。
引分けでは先に弓手が決まるが馬手肩が収まらずどこまでも引ける感じで、その結果馬手で必要以上に引いてしまい、体の中心が馬手側に寄ります。馬手にはすごく力が入ってしまいます。
それでせっかく決まった弓手が徐々に浮いてきて、離れのときに突き上げてしまう、という可能性が高いと言われました。
なので三重十文字、重心、丹田、中心線を常に意識し弓手の押し込みを強くしました。
しかし、まだ上記の傾向が見られると言われます。
どうすれば良いですか?
2:れぃんさん
(12-04-25 19:45, ID:HKZ7xv6 [34897])
DoCoMo/2.0 N01C(c500;TB;W30H20)
上押しをかけて天文筋を確認してみてはどうですか??
あとはイメージが大切です!
3:Y.K.さん
(12-05-07 22:28, ID:3t8A/ng [35031])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.62
馬手ひねりが甘くて平付けになっていませんでしょうか。
そのまま馬手肘を無理に収めようとして無意識に引っ張り込んでいる印象があります。
4:いさん
(12-05-09 17:24, ID:cV3a88M [35039])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
>離れで弓手を突き上げてしまう
・適正な高さより左拳を下に位置させている。ことでの「適正な高さ」は胴体の状態に呼応するもので、口割で決まる高さではありません。そっくり返っているのであれば、矢が鼻から目ぐらいの高さに位置するような左拳の位置が「適正」
・べた押しの手の内で頑張って腕を突っ張る+右の手繰り
・狙いが下過ぎて離れで無意識に補正している
ってのが可能性としてあります。また、記述されている射癖からの推察ですが
1.執り弓の姿勢が猫背気味で、この姿勢で足を踏み開いている
2.その結果弓構えで、弦と右手親指が直交しておらず、親指下向き?
3.1が原因で大三で右肩つま先側、左肩かかと側にずれる
3重十文字は足と腰と肩で構成されるのですが、安定に引き分けるには、首と両肩を結ぶ線の十文字が重要で、多分これがうまくできてない?さらに弓構えで手先を覗き込んでませんか。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[944]
弓手の押し方 (投稿3件)
1:たけるさん
(12-05-08 00:57, ID:TITL0f6 [35032])
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; T-01C Build/TER018) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
弓手の押し方がよくわかりません。弓手拳は実際に肩より前にあるためその方向に押そうとしても体が前を向いてしまいます。
逆に開こうとすると弓手拳の軌道が矢筋方向に引けず早く開いてしまいます。
どうすればいいですか?
よろしくお願いします。
2:鷹司カオルさん
(12-05-08 08:07, ID:EJPuVes [35033])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.168 Safari/535.19
どの位弓をやっていますか?
情報も少なく、またこういう問題は文章表現にも限界がありまた読み取りにも同じことが言えます。十歳に見てくれている指導の方に直接教えてもらうほうが間違いが無くよろしいかと思いますが。
3:いさん
(12-05-09 16:41, ID:cV3a88M [35036])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
>弓手の押し
いやな言い方をすれば、脳みその錯覚を利用している。一種の例えとも捉えることができる。
>弓手拳は実際に肩より前にある
頭を首からちょん切らない限り必ずそうなる。
矢筋に引くのも話すのも無理。両拳を矢の延長線上に移動させることはできない(肘から手首にかけての骨を伸縮させることができるのであれば話は別)
引き分けにおける腕の動きは、左右に開くだけ。ただ、普通に左右に開くと背中が猫背になるので、縦線を伸ばしながら両腕を左右に開く。これをスムーズに行うには、3重十文字がある程度整っていないとだめ。
左腕は軽く腕を伸ばす力をかけるだけで、これにプラスして手のひらに適当な力をかける(手の内)。この二つの運動+握りの部分で手のひらが感じる圧力=脳に合成される感覚。さらにこの感覚と弓の弦音や矢飛や的中率を比較し成功体験を積むことで構成される脳の判断が押しの感覚。
素に戻って、自身の筋肉の働きをつらつら考えてみれば、腕を伸ばし、手のひらに力を入れ、背中の筋肉で両腕を開き、腹回りの力で縦線を維持してるだけです。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[945]
審査と上達の関係 (投稿8件)
1:ひらひらさん
(12-05-03 02:10, ID:ST.r69w [34975])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C)
子供じみた悩みなのですが、弓道は上達したい…審査は受けたくない。でも、周囲が審査を受けろと会う度に言われる事に嫌気がさして、稽古に行くのに人を避けてて、人のいない時間に行くようになってしまいました。審査は受けないと公言はしているのですが、そんな事言ってはダメだとか、上の世界は今までの弓道の感じ方とは違うからと、言われ正直疲れます。自身を思いやって、親切に言われてるのはわかるのですが、もう二、三年もこういうことが続いてつらいです。やっぱり、わがままですか?
5:中仕掛け人参上さん
(12-05-05 08:01, ID:4Grk1DU [35018])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
〉〉子供じみた悩みなのですが、
今ひとつ何が悩みか理解できません。
〉〉@周囲が審査を受けろと会う度に言われる事に嫌気がさして
〉〉A稽古に行くのに人を避けてて、人のいない時間に行くようになってしまいました
〉〉Bもう二、三年もこういうことが続いてつらいです
@はすでに無いはずですよね。人のいない時に道場に行く訳ですから。
Aで人のいない道場に行くのが虚しくなってきた。
B単にAの状態が長く続いてつらい。面白くない。
もしかしてこのスレで求めていることは
『あなたの考えは間違っていない。でも審査は受けたほうがいいよ』
なのでは?
言い出した前言を今更覆すのは カッコ悪いから。 なのでは・・・・
意地もいいけど、素直に『すみません。自分が間違ってました。』と言えば?
最初は周囲は冷たいかも。
矢追や掃除を率先して行い、真面目に弓に取り組めば すぐに溶け込めますよ。
中りを伴う人は一人で練習しても維持できます。
しかし必ず迷いが生じる時期が来て、中りも落ちてきます。
今まさに、貴方はそうなのでは。
子供じみた悩みというより、身勝手な悩みです。
自分に素直になりましょう。
6:ひらひらさん
(12-05-05 22:36, ID:ST.r69w [35023])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C)
はい。やっぱり身勝手ですよね。
結局言われるのは、なにしても言われるってのもわかってはいるんですが。
たいして中りもないから、なんとかしたいけど、都合のいいとこだけって事ですよね。自分の態度が、こんな風に受け取られてるって事ですね。
少し考えます。
7:出るさん
(12-05-05 22:43, ID:xk3WJqw [35024])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; eSobiSubscriber 2.0.4.16)
弓道の上達の要件が的中と考えるなら、審査は受ける必要ないと思いますよ。
8:ソラデー2さん
(12-05-07 10:25, ID:87ItK1M [35027])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
審査を受けろと言われてかれこれ10年。 いまだ受ける気はさらさら無い私ですが別にわがままじゃないと思いますよ。
上段者だって下手な人は下手。 審査の時だけたまたま上手かった人が5段任許されかげで『あれで五段?』なんてこともしばしば(苦笑) そんなもんです。 なんで審査を押し付けるの? ま、指導者側からすれば教え子が上達して次の段が相応しいとかおもうから進めるんでしょうけど押し付けられた側はパワハラを受けてる感じで重荷になってしまいます。
ひらひらさんの今の段位も技量もしりませんが一人稽古は良く無いと思います。 私の持論に『下手は下手な稽古をしてどんどん下手になる』っのがあります。 審査を受けろって言われている内は有望株って事です。 言われ続けてメンタルも鍛えていつか審査を受けたくなった時の糧にしましょう。
蛇足ですが
>その調子だと連盟には登録していて、ちゃっかり試合にも出ているのでしょう。
>きっと試合ではバカスカ中てているかも知れませんね。
>にもかかわらず審査は受けたくないと言っているのでしょう。
正に私の事。 地元地域の大会に出場し国体出場者や候補者に勝つ事が私の最大の目標です。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[946]
ビクの矯正方法 (投稿7件)
1:乾燥さん
(12-05-02 11:10, ID:D8Wodbc [34959])
DoCoMo/2.0 F03B(c500;TB;W24H17)
ビクの矯正をするにはどんな練習をしたらいいでしょうか?
4:乾燥さん
(12-05-03 03:40, ID:M9u9/f. [34976])
DoCoMo/2.0 F03B(c500;TB;W24H17)
一人でやる事が多いですが、掲示板があるのに指導者が居たら聞かないというのは、間違ってると思いますよ。
いつでも思いついた時に聞けるから、掲示板の必要性があるんであり、先生に聞けばと言われてしまえば、掲示板はいらないという事になりますよね。
5:乾燥さん
(12-05-05 13:01, ID:HTXgY6Y [35019])
DoCoMo/2.0 F03B(c500;TB;W24H17)
右肩を出しているのですが、あまりうまくいきませんでした。
ビクを治す時は的前で引かない方がいいのでしょうか。
6:1さん
(, ID:??? [35020])
削除されました。
7:出るさん
(12-05-06 20:23, ID:xk3WJqw [35025])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; eSobiSubscriber 2.0.4.16)
ビクの矯正は的前での矢番え素引きが一番効くように思います。
矢番え素引き1週間→的前を引いてビクが出るまで連続で引く→ビクが出てしまったら→翌日全部潰して矢番え素引き→ビクが出てしまったら・・・。の繰り返しでいいと思います。
1週間の分は最初だけでいいです。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[947]
妻手の悩み・・・ (投稿3件)
1:blueさん
(12-04-17 21:19, ID:63b9lFk [34833])
DoCoMo/2.0 F02C(c500;TB;W24H16)
私の悩みは
妻手肩が抜けてしまうことと
妻手が肩に乗らないことです。
引分けが悪いのかよくわからないんですけど…
ちゃんと肩を入れて肩に乗っけるには
どうしたら良いですか?
2:Y.K.さん
(12-05-04 23:07, ID:3t8A/ng [35015])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.62
妻手のひねりが弱くなっているんじゃないかと感じます。
また、胴造りが崩れて退き胴や猫背になっていても同様な引き方になりやすいです。
3:鷹司カオルさん
(12-05-05 22:16, ID:EJPuVes [35021])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.168 Safari/535.19
blueさん全く一人でやっているのですか?
blueさんからの説明も「肩が抜けてしまう肩に乗らない」だけでは状況がつかめません。ご自分でも説明が難しいんじゃないかと思います。たとえ出来たとしても国語的な説明と読みでは100%の再現はできません。
こういう問題は身近にいる顧問・先輩等に実際のに聞くのが一番ですよ。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[948]
ざんぱん (投稿13件)
1:やややさん
(12-04-27 07:48, ID:uSVGiOw [34910])
KDDI-HI3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.354 (GUI) MMP/2.0
最近的に向かって
真っ直ぐ飛ぶのに
的の手前でざんして
的に中るざんぱんを
してしまいます。
矢先が下がるのが
原因だと思って
矢先を上げて
並行にしてみるのですが
やっぱりざんぱん
してしまいます。
何かいい直し方は
ありませんか?
10:やややさん
(12-04-30 23:58, ID:jnZAotM [34942])
KDDI-HI3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.354 (GUI) MMP/2.0
→寝たい人さん
ありがとうございます!
書いてくれたこと
1つ1つ丁寧に
治してやってみます。
それと引き尺とは
何でしょうか?
すみません。
11:やややさん
(12-05-01 00:12, ID:jnZAotM [34943])
KDDI-HI3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.354 (GUI) MMP/2.0
→無題さん
矢を放ったときに的に中らず
土の上を擦ってしまうのを
私の部活では「ざん」と
言います。
多分土を擦るときの音が
「ざっ」と聞こえるので
「ざん」という
名前何だと思います。
そして矢を放って
的の前で1回落ちて
土に当たりバウンドしてから
的に中るのを
私の部活では「ざんぱん」と言います。
多分「ざん」した状態から
的に「ぱんっ」と中るので
「ざんぱん」という
名前何だと思います。
どちらも単純に
音から付けられた
名前だと思います!
私は高校から弓道を始めたので
どちらも先輩達が
普通に部活中に使っていたので
一般的にそういうのだと
思っていたのですが
私の地域もしくは私の部活内だけ
かもしれません。
12:寝たい人さん
(12-05-02 00:04, ID:GpTBM/E [34954])
DoCoMo/2.0 F08B(c500;TB;W24H16)
会で引き尺が足りてるかな?
ってとらえてください
13:やややさん
(12-05-03 21:12, ID:.ALSRgM [34992])
KDDI-HI3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.354 (GUI) MMP/2.0
→寝たい人さん
分かりました!
ありがとうございます。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[949]
伸び合いと固める (投稿5件)
1:ペーさん
(12-04-23 00:22, ID:ST.r69w [34877])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C)
会で矢方向に伸びようとするのですが、肩を固めてしまいます。伸びている感覚と、固める感覚の違いがわかりません。自分では、固めたと思ってたら伸びていると言われたりします。肩は固まっていても、勝手肘がぐらぐらするのですが、決めどころはあるのでしょうか。
2:寝たい人さん
(12-05-02 00:16, ID:o/se8ug [34958])
DoCoMo/2.0 F08B(c500;TB;W24H16)
引き分け時に弓に体が割り込めて胸を開ける余裕があれば安定します
3:鷹司カオルさん
(12-05-02 23:59, ID:EJPuVes [34971])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.168 Safari/535.19
こんばんわ。
問題は、伸びようとして具体的に何をしているかということです。人間意識だけでは動きません。
>肩は固まっていても、勝手肘がぐらぐらする
これは肩も宙ぶらりんで固まらず手首で引っ張っているだけの話です。弓道での肩は「前肩下巻」で右手肩も下して前に入れます。素手でやっみれば分かると思いますが、弓手肩は沈めて前に入れるように巻かないと伸びて押すことができません。上げずに前に入れるのです。
教本二のp.141〜142の神永先生の写真をぜひご覧ください。
4:ペーさん
(12-05-03 01:54, ID:ST.r69w [34974])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C)
ありがとうございます。確かに肩は押し込まれないように下げる事しか、してませんでした。動作は肩を沈めてから前に巻き込むようにしたらいいのでしょうか?会に入ってからの動きなのですか?大三の時点で巻き込むように引き分けるほうが、伸びやすいですか?
5:鷹司カオルさん
(12-05-03 09:12, ID:EJPuVes [34977])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.168 Safari/535.19
お早うございます。
執弓の姿勢から肩は沈めて前に入れておりますが、動作の度確認していくようにしています。特に大三では以後は修正できませんから確実にし肩根をガッチリと作ります。大三で一番力を入れているところはその肩甲骨です。
会に入ってからの詰合ではその肩甲骨を右カッコの )を下から運筆するようにして詰めて押していきます。伸び合いは両腕を張り弓の中に入るようにしていくことです。その内に左手が的に引っ張られるような感じになってきていよいよ離れ時機となります。
以上、私的です。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[950]
弓手の手首と緩み離れ (投稿4件)
1:さいたまさん
(12-05-02 22:13, ID:AU10/7c [34968])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0
元弓道部で個人的に弓を引いてる大学生です。悩んでいます。先が見えないので質問させてください。
最近、今までのより少し重い弓(13kg位?)に変わり、いままで悩んでた二つの癖が一層ひどくなってきてしまいました。
一つは緩み離れ?(離れづらく、引っかかって的よりだいぶ離れた所に飛んでいく)です。しかもそのことから髪をはらうことが多く、上半身が後ろに反る癖も一緒に出てきてしまいました。
もう一つは離れのときに弓手の手首を折ってしまい、角見が逃げてしまいます。
肩から先を的に向かって押す意識でやっているのですがどうしても離れの反動で手首が折れてしまいます。弓が右前に倒れるのが理想なのですが・・・。
矢所は大体2時方向、たまに10時、12時方向です。弓が強くなってから、上方向ばかりにいきます。弓返りは緩めなければ約90°です。
手首を折らない方法、綺麗ででキレのある離れを出す方法、その他アドバイスなど何卒ご教授お願い申し上げます。
長文失礼致しました。
2:百夜 ◆WR1hQljoさん
(12-05-02 22:51, ID:K10uZg2 [34969])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0
弓手が突っ張り棒になっているのかもしれません。
押そうとして、押し方を誤ると肩が前に出たり詰まったりします。
詰まった状態でも「楽に押せている」という感覚はあるのですが、
実際は弓の力をただ突っ張り棒で支えているだけの状態になります。
肩の位置がずれているので、会でも離れでも伸びがありません。
伸びることが出来ないので手首を折るか、弓手を振るか、
馬手を開くかしないと離れが出ません。
弓手は角見効かず、馬手はパー離れなので、
緩んでしまい、弦は顔を避けてくれません。
肩の位置のズレは背中から見てもらうのがいいのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか。
3:名無しさん
(12-05-02 23:01, ID:BLr7qR2 [34970])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.162 Safari/535.19
会での在り様です。
まず、弓力を真っ直ぐに支えるのは、左肩の上から左手拇指球の骨までの部分です。
これを出来るだけ真っ直ぐにします。
ポイントは、沈めた肩がからだの前面に出て、矢筋と両肩線が近付くこと。
もう一つは、左肘の内側が脇正面方向を向くこと。
次に、弓手が脇正面方向に緩まないようにするのは、肩甲骨から左手中指までの筋です。
この筋に力を入れて張ります。
最後は、弓手が上へ緩まないように、左脇の下から弓手下部の筋を張ります。
会のときに、明確にこれら3つの感覚が弓手に出来なければなりません。
後は、慣れてしまえば、しっかりと体幹から弓手を押し伸ばすことだと分かります。
これらが、不動の押手の90パーセントの内容です。
完成させるには、10パーセント足りませんが、普通以上の押手は出来ると思います。
ブラインドを掛けた部分は、これからの楽しみに探究してみてください。
4:さいたまさん
(12-05-03 00:10, ID:AU10/7c [34972])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0
>百夜 ◆WR1hQljoさん
肩は弓が変わって以来、ちょっと詰まり気味だったかもしれません。
伸びあいができてなかったのですね・・・
同じく弓を引いている友達に見てもらおうと思います。
>名無しさん
一概に押すと言ってもたくさんの要素がつまっているんですね。
いままでただ腕を伸ばすだけが伸びあいだと思ってたようです。
明日から筋を意識して押し手を完成形に近づかせられるように頑張ります!
お二方、本当にありがとうございます!
癖を克服して、魅せられる射になれるよう頑張ります!
▲上メニューへ
返信する
全て読む
<<
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
>>
次へ
→
過去ログ
新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ]
※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]
内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ]
※必須※
画像の数字を
半角数字
で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます
ホーム
>
弓道座談会
>
技術・体配編
> 2507件中 901〜950件目
(c)デビール田中 :
問い合わせ