いきなり早け (投稿3件)[1〜3]
- 1:まぁこさん (12-05-18 21:54, ID:nuQrw32 [35123])
KDDI-KC3X UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.179 (GUI) MMP/2.0
- 明日試合なのに
“早け”が治りません(TT)引き分けのときに離れてしまいます…
どんなときに“早け”になるんですか(TT)?
- 2:のばさん (12-05-18 23:00, ID:pd75EtA [35125])
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
- 無駄な力が入っていませんか?
二の腕の張りや下筋の張りがないんじゃないでしょうか?
- 3:鷹司カオルさん (12-05-19 11:22, ID:EJPuVes [35129])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5
- こんにちわ。
弓歴お年が分かりませんが、高校生でしょうか。この掲示板にも早気に関する投稿が多いですが、これは技術のことではなくあくまで精神上のことかと思います。
弓を始めた頃は動作・要点を体で覚えていかなければならず弓射がぎこちないので早気はありません。しかし練習を積み八節を飲み込んできますとスムースに進行していきます。そのあまり、省力化が進んでこれを抑制する作用が少なくなって早気に至ると言われています。このように、早気は大脳皮質の前頭葉等における思考の不足が遠因であり、ここの発達・完成は17〜19歳であると言われますので心して自から持つ思考を確かにして行かなければなりません。
従ってアドバイスもこれといったものも少なくなかなか難しいのが現状かと思います。
ある意味では『時』が解決する類いかもしれませんね。私どもの年になりますと会の意味を理解し、あるべき姿・理想を描き早気をコントロールしていきますがね。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
いきなり早け (投稿3件)[1〜3]
(c)デビール田中 : 問い合わせ