技術・体配編 [601〜650]


■弓道座談会[技術・体配編]とは?

【デビ】弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。


■スレッド一覧

過去ログ


■[601] 斜面から正面へ (投稿5件)

1:ありもりこさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
こんにちは。弓道をはじめて、今年で三年目に突入しました。
正面です。

斜面経験者の後輩に正面を教えているのですが、大三から「左肩が入らない」と安定していないようです。

私は斜面の経験がないので、どう教えればいいのかわかりません。
何かポイントがあれば教えて頂きたいです。

2:茶々さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.6; ja-jp; N-04D Build/A1002811) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
わからないのなら、どうしてあなたが指導する必要があるのでしょう?わからないのに指導なんてしてはいけません。

指導者に指導は任したほうがいいと思います。どうしても指導したいのなら、指導者がその子を指導しているのを側で聞き、知識を付けてから指導するのが良いと思います。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.110 Safari/537.36
ありもりこさんこんにちわ。
斜面の経験(が正面の学習を阻害しているということ)は彼の問題ですから関係ないですよ。あなたの引く正面を習いたいと言っている以上は、自らの今までの斜面の経験から正面への移行は彼が自分で修正・取捨・変更していく学習でしょう。あなたが彼に正面を押し付けようとしない限りは彼に任せるべきと思います。
彼が「ここは斜面では・・・」と持ちかけてきても、その内容には「私は斜面のことは分かりません」で当然ですよ。

4:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
>>1
大三を取るときに右肘の張り方がわからず胴造りが反時計回りにねじれてしまうとか、打起しの時に体が反るか重心がかかと側にとか、物見が照っているせいで右肩上がって左肩が逃げてしまうとか、いろいろ検討はつきますよ。
まずは姿勢,重心の位置,足踏みの広さを確認ですね。

5:ありもりこさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
茶々さん、コメントありがとうございます。ご意見参考になりました!次の機会に指導の先生に話をしてみようと思います。


鷹司カオルさん、コメントありがとうございます。ご意見参考になりました!これを踏まえて考えていきたいと思います。


Y.K.さん、コメントありがとうございます。ご意見参考になりました!姿勢、重心の位置、足踏みの広さを次の部活で確認してみようと思います。


大変ありがとうございました。
長文失礼しました。


■[602] 手の内の親指の押す方向 (投稿1件)

1:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
最近、押し方を変えて弓の縁を親指の付け根の骨?のような所で押しています。

そして、親指を反らそうとしているのですが
・反らせると中指から離れ浮いてしまい…
・浮かないように意識すると親指が弓力に負け 曲がってる気がします
顧問に相談したところ握りの太さ合ってないしか言われず…

また、師範代の方の親指は横から見て滑り台?のようになっているのに自分のは親指が伸びきり平らです。

手の内の親指に関して教えて頂けると幸いです

長文・乱文失礼しました。


■[603] ギリコに関して (投稿6件)

1:ほっこりパンダさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
こんにちは、弓道歴2年の高校生です。

現在、私はギリコを引いた本数にもよるのですが、だいたい週2〜3回使っています。

使ってるうちにつるつる滑って弦が抜けそうになります。

目標としては、ギリコを使わずに引けるようになりたいと、思っています。

弦枕が浅いとは、言われたことはありませんので、どうにかできないでしょうか?

3:ほっこりパンダさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; T-01C Build/TER018) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17
返信ありがとうございます

ギリコの使い方が下手なのかギリコを使って何本か引くと
会に入って、弦が指を押す(?)ように指が滑ってしまうんです。

だからです。ベタベタするぐらい、たくさんつけたが良いんでしょうか?

4:茶々さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.6; ja-jp; N-04D Build/A1002811) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
ベタベタするくらいではなく、滑らない程度です。滑るようになったら少量つける。私は、30から50射に一度はつけますかね。それと練習前に少量。

つけすぎると逆に滑っていきますから、注意が必要ですよ。

ぎり粉を使った直後は、滑る感覚がなく、暫くしてから滑る感覚がある。ということですが、ぎり粉を使わないで引いた場合は、滑る感覚が無いのですか?

5:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
私は全くギリ粉を使いません。
高校生の初心者のころ2〜3回使いましたが、馴染めなくてそれきりです。

@勝手の手首と手の内の力をしっかりと抜く。
A勝手の捻りが適切に掛っている。
B矢筋に沿いつつも下弦を意識する。
C引き分けは胸や腰で開くことを意識する。

とりあえず上記4点に注意すればギリ粉を使わなくとも十分に引くことはできます。

ある意味当たり前のことをやるだけですが、「ギリ粉を使わずに引くのは無理」と言う人が圧倒的大多数です。
なので技術的にはかなりハードルが高いと思いますが、不可能ではないです。

ギリ粉を使う人にとって、私のユガケの親指はツルツルです。

雑に引き分けたら、失敗してスッポ抜けたりしますが、キチンと引けていれば全く滑る感覚もなく、むしろ安心して勝手に任せて引く事ができると思います。

道は険しいと思いますが、頑張ってください。

6:ほっこりパンダさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB7.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C)
>>>茶々さん
返信、どうもです
そこは、やはり、普通に何本か引くと滑ってしまうのですが、少なくとも、ギリコを意識的に使う前までは、なくても割と引けてました

>>>通りすがりさん
返信、どうも
やっぱ、勝手ですか・・・(..;)
指導者からも、勝手を雑に引きやすいとは、言われたので、意識してみます。


■[604] 小指に力が入らないのに薬指にばかり力が入る (投稿3件)

1:竹里 ころもさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C; .NET4.0E; InfoPath.3)
 弓道を始めて二年目に突入した後輩が、なかなか打ち切りにならず、弓がほとんど回らずに腕をはらうことがあります。最初はただ単に握りすぎているのでは、と思いこのことをアドバイスしたのですが、よくよく見ると小指がかるく浮いていて、薬指に力が入ってしまっているようでした。
 そこで薬指に力を入れずに小指に力をもう少しいれてはどうか、と言ったところ、それができずに苦労しています。どのようなことが原因で薬指にのみ力が入ってしまうのでしょうか。また、どのようにすれば問題が解消されるのでしょうか。
 このままでははらうことが増えてしまい、離すときに体がよけるなどの悪癖がついてしまうかもしれません。部活内ではアドバイスに限界を感じたので、アドバイスの方、よろしくお願いします。

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
勝手な想像ですが、もしかして弓が照ったり手の内ベタ押しになっていませんでしょうか?大三を取るときにも矢が上を向いているような気がします。
さらに腕をはらうということは、胴造りの重心が左足つま先側右足かかと側にずれていて左肩前出すぎの右肩後ろに逃げているというフォームで馬手もひねり甘くて平付けになっている感じもします。
心当たりありませんか?

3:竹里 ころもさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C; .NET4.0E; InfoPath.3)
返信ありがとうございます。いちばん顕著に思えたのはべた押しでした。
今のところ、はらうことはなくなったのですが、離れたときに馬手が前に出ているので逆にどうしてはらわないんだ…という感じです。
今でも打ち切りにならず、弦が手前で止まってしまっているので、とりあえずはそこまで握らなくても落弓しないこと、離れを前に出さないことを指導方針にしてみたいと思います。

その他、薬指に力が入るが小指には力が入らない現象を改善できそうな意見がございましたらよろしくお願いします。


■[605] 会での感覚 (投稿5件)

1:アルパカさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
このあいだ離れについて質問しました。

顧問の先生に教えていただいた
会で張り続け、押手で押して離す
というアドバイスの「会で張り続ける」という部分が感覚的な意味でわかりません。

会での張りや伸びに力は必要ですか?
そして、正しく引いてきたとき、会ではどんな感覚なのですか?

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
この様子だとまだ矢が的の下に落ちているようですね。

本来はできるようになるまで顧問の先生にずっと稽古をつけてもらわないといけないんです。あれから一週間ですが、もしかして先生もさじを投げてしまったのでしょうか?



これは自分の方法であり先生の指導方針とはちがうかもしれないので、かる〜く読み流して頂ければ。以下のことを実行する前に顧問の先生からもう一度よく教わってください。本来は現場指導が一番なんです。

会の張りや伸びにある程度の力は必要だと思います。さすがに力の維持はすれども脱力はしないのではないでしょうか。
弓道教本第一巻114ページの引き分けに関する記述で「体を弓の中に割って入る気持ちが必要である」とあります。例えば、古くて重たくなった引き戸とかふすまの隙間に指をつっこんで左右に力を入れてこじ開けるときの感じだと思います。
こんな感じで引き分けしたら会に入ったときも同様に、的方向に押しつつ裏的方向に弦を引きながら両肩の線と矢を近づけ続ける意識で弓と体を左右に開き続けるんです。張り合いがうまくいくとこんな感じでしょうか。最初の内は、角見を効かせてこぶし一つ前に出すように押したほうがいいかもしれません。両肩の線を矢に近づけるという記述は巻末の射法八節図にも書いていますよ。

ただ、割り込みがすぎると矢こぼれしそうで怖いと思いますし矢を近づける意識が強すぎると猫背になるかもしれませんからほどほどが肝心ですし、馬手が右肩の前に付きやすいので馬手が肩の上に乗るように胴造りや大三の位置に注意しなくてはなりません。


まず最初に足踏み狭くて引きづらくなっていないか、物見で首から上が変な方向に倒れたりアゴが浮いていないか、弓手手首は真っ直ぐか、馬手親指と弦の直角は崩れていないかの確認を先にやった方がよいでしょう。

3:アルパカさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
ありがとうございますっ!

引き戸、ふすまのイメージすごいわかりやすかったです。
今日も部活があるのでさっそくやってみます!!

私は今まで力一杯的の方向に押していたのだと思います。勝手も力んでしまっていました。
また質問になってしまうのですが、
極端に言ってしまえば、会では張りを維持できるくらいの力加減でいいということですか?

4:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
>>3
>極端に言ってしまえば、会では張りを維持できるくらいの力加減でいいということですか?

こればっかりは本当に顧問の先生に聞かないとダメです。会ではどんどん力を強くするべきとか、無理せず弓力を受けるだけでよいとか、このへんは指導者によって違うからです。
実は自分も勉強不足ゆえはっきり回答できないので…悪しからず。

5:アルパカさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
わかりました!
ありがとうございますっ!
しっかり顧問の先生に聞いてみます。


■[606] 会で右肘が下がる (投稿3件)

1:高校二年女子さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.2; ja-jp; P-02E Build/JZO54K) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
私は弓道を始めて今年で二年目になります。

最近になって、体が傾いてしまうようになり、それを直したら今度は右肘が下がってしまうようになりました。

人によっては下がった方がいい、というひともいるのですが、私の学校には師範の先生がおらず、正解が分かりません。

教本でも右の二の腕が地面と平行になっている写真の方がよく見られると思いました。(それは私だけの感想かもしれませんが…)

右肘切り下げという言葉を聞きますが、右肘は下がっていた方がいいのでしょうか

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.94 Safari/537.36
こんばんわ。正解、正常です。
会で右肘が下がるのが正しいです。
会では、右拳(カケ手)は肩より拳一つ分上で肘は拳一つ分下が基本です。部活の高校生は肘が肩と同じ高さの人が多いですが、それではカケを矢筋に抜くことは出来ません。それもその筈、そのまま肘をコンパスの芯のようにしてカケ手を上又は前に飛ばして離れますものね。その結果掃き矢や後ろ矢が出てしまうのです。
 離れの時は肘を袴腰の方・右下へ引くようでなければ矢は正常に飛びません。自信を持って稽古に励んでください。
 「右肘切り下げ」とは初めて聞きますね。単に「切り下げ」と言えば普通は離れ時に弓手を下げてしまう射癖です。

 教歌を一つ紹介しておきます。

「拳しより 肘の先まで 水走り
    低く見ゆるは 強き肘なり」

 ・・・引き込んで「会」にはいった時の勝手の形を言ったもので、右拳から肘の先までの形は、ちょうど「水走り」になるように、肘尻が低くなるのが良いわけで、これを強い肘形(ひじなり)と言うのである。・・・右手の収まりの形は、右拳が右肩より約十センチ高く、右肘尻は右肩より約十センチ低く、会において右肘尻の働く運動方向は、四十五度斜め後方下である・・・」
「現代弓道講座E」より
            

3:高校二年女子さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.2; ja-jp; P-02E Build/JZO54K) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
ありがとうございました!

これからまた、頑張っていきたいと思います。


■[607] 審査でのテーピング、押し手カケ (投稿7件)

1:ビーさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.65 Safari/537.31

回覧ありがとうございます。
私は次に参段を受験する高校生なのですが、質問です。
タイトルの通りなのですが、審査でテーピングをつけていたり、押し手カケをつけているのは減点対象だったり、印象が悪かったりしますか?
押し手カケなら大丈夫なのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。

4:テツさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB7.4; .NET CLR 1.1.4322; YTB730)
私も個人的な見解ですが


テーピングや押し手かけは
 
  「私は下手です」

  「マメを作る手の内です」

と伝えているようにも受け取れます。


私は教え子には審査前からは押し手カケは外して練習するように指導しています。

5:Qやんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
わたしも審査などで押し手カケを使用するのは良くないと先輩等から伺っていましたが、その根拠をよくわかりませんでした。
てっきり礼に失する等の作法上の問題なのかと思っていましたが、天龍さんやテツさんの言うような理由は思い至りませんでした。参考になりました。ありがとうございます。

6:九州弓人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
私もテツさんと同意見です。

押し手がけは押し手の保護のためにあるものですが、それは同時に手の内の拙さや矢の必要以上のひねりなど、射癖を周りに教えているようなものです。

後輩たちの練習を見るときなどにも外すようによく指導しますが、なかなかやめられないようですね。出来れば日頃から着けずにすむように手の内の修練を積むといいと思います。

7:ビーさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.65 Safari/537.31
手の内を変えたら押し手カケが必要なくなりました。
やっぱりあまり良くないという証拠になってしまうんですね><

回答ありがとうございました。


■[608] 弓手の人差し指。お願いします><。 (投稿6件)

1:ビーさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.65 Safari/537.31

手の内の人差し指についてお聞きします。

伸ばす派の方と縮める派の方がいらっしゃるそうですが、どっちがいいのでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせください。

また、どのように力を働かせるのか、教えてください。
よろしくお願いします。

3:☆ヒデボン☆さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0
弓を包み込むように握ります。
必然的に、人差し指は湾曲します。

4:九州弓人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
基本的にどちらでも構わないと思いますが、自分の場合は、手が小さいこともあり、できるだけ虎口の部分を大きく開いて手の内を作るようにしているので、指は曲げています。
試してもらうとわかりますが、示指を曲げたほうが虎口の部分はよく開きます。
ただし、大三まではそれなりに示指の曲げは意識していますが、それ以降の会に至るまではまったく意識していません。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
こんばんわ。この人差指の形の如何については自由ですが、私は曲げるべき、それも基関節から先を上に上げるべきだと信じ実行しています。こうすることにより親指根の押す力を格段と強くすることができ、角見の働きを補助することができると思います。

 試しに素手でちょっとやってみてください。手順は次のとおりです。
@脱力のまま人差し指を伸ばしたままの手の内の形を作って
A右手の人差し指で@の拇指球筋を押してみる。⇒結果A
B脱力のまま人差し指を曲げた手の内を作って
C右手の人差し指で拇指球筋を押しながら、基関節から先を上げてみる。⇒結果B
 
 こうして比べてみると、結果Aは「押すことができた」しかし結果Bは押していた指が「押し返された」となるはずです。
 このことにより、『曲げて上げる』方が拇指根を押す力が増すことが分かると思います。尚、伸ばしても上げれば力は増しますがこれでは別の問題が起きてしまいますから曲げた方が賢明です。(教本4 福原先生のページ参照)

6:ビーさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.65 Safari/537.31
みなさん、ご丁寧な回答、ありがとうございました!
曲がった状態にすることにしました!


■[609] 握りの太さ (投稿5件)

1:蛍さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; L-01E Build/IMM76L) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
タイトルの通り握りの太さについてお聞きしたいのですが、
技術面についてお聞きしたいので技術スレに投稿させていただきます。
周りを見ると手が小さいのに握りが太かったり、大きいのに細かったりする人がいますが、適正の太さとはどのように判断するのですか?
細目の方が手の内は作りやすいですし、太目の方が角見は利くように感じられます、
皆様の決め方をお聞きしたいです。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
こんばんわ。
握りの太さは一口で言えばその人によってということでしょうけれども、私は握りの角見部分の一周は12cmです。(手の平を最大に広げて拇指〜中指先までが21cmです。) 握りは太い方かと思います。
 @会において弓の外竹と指の間には鉛筆一本が入るくらいの隙間が出来ること
 A拇指の真ん中の関節が中指の先端関節のいわゆる勉強ダコに密着し、且つ会において中指先端と拇指根の綿処(腹)との間に5mm以上の空間があること
 を、基準にしています。
 
 尚、私は腕が逆猿なので前腕の押し方が控え気味になりますから角見との関係から少し太めにしております。

3:蛍さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; L-01E Build/IMM76L) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
鷹司さま
なるほど、参考にさせていただきます!

自分は他の部員より極端に手が大きいわけではないのに遥かに太い握りを使っているのですが、それでも手の内を作ったら中、薬指は掌(親指付け根のプックリとしたところ。なんと言うのでしょう?)にくっつくので、これはやはりまだ握りが細いのでしょうか?

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.94 Safari/537.36
螢さん、こんにちわ。
 そうですね、拝見したわけではありませんがおそらくまだ細いと思います。というのは、
>手の内を作ったら中、薬指が肉球につく
というのは、(会でなくても握っただけでというなら尚更)細いですね。今村鯉三郎先生の「弓執る心」に図入りで説明されています。会からの離れで角見を押しかけて発になる時中指先が邪魔をしてしまうことになりますからね。
 細いとうまくフィンガーグリップが出来ず弓返りの原動力が育ちにくいです。また勢い握りしめてしまいがちです。たとえ部からの借り物であっても部員に使い易いように便宜は測っていただけると思いますので顧問の先生にご相談した方がいいですよ。それが叶わなかったら握り革を一枚買って中にボール紙などを入れてボンドで淵を貼って手に合うようにし、弓替えをするとき剥がして返せば良いのですから。また次の弓に貼れば良いですよ。尤も、私なら今の革を剥いでそうしますがね。

 部活に行かせていただいた五年の間に握りの太さに気を使っていた子はほとんどいませんでした。はがきを折って中子?にするくらいでしたからね。尤も弓は共用が多かったし部活だけという子がほとんどでしたから無理もないことですがね。
 
 弘法筆を選ばずではなく、選ぶ・工夫するようでなくてはならないと私は思います。私の弓具は自作も含め工夫がいっぱいですw。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.94 Safari/537.36
革の貼り方について訂正
前レスで「ボンド」と書きましたが、飯粒糊の方が次に剥がすとき楽です。使用中は全く問題ありません。カケの弦枕の周辺の革でもそうします。
 今のままの上に手軽に握り革を貼った具合を試してみたければ両面テープを使って仮止めして引き心地を見るのもいいです。私は布を巻いた上に両面テープで貼って使っていますw。


■[610] 弓返りの許容範囲 (投稿6件)

1:弦枕さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

タイトルには書きましたが具体的には弓返りをすると少しだけ握る位置が下がりますよね?
僕も実際に腕まで弦が返ってくる状態で引き終わったあとは矢筋に腕が延び手首もまっすぐ押しきっているとおもいます。
で、握っている位置は籐一段分で、あとは握りを握ったままです。
これは弓返しなのでしょうか?
また、的に親指を向けようと離すと振ってしまったり内側に押してしまうときがあります。どうすればよいでしょうか(TT)
長文スミマセン…m(__)m

3:弦枕さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
Re, 鷹司さん

ご回答ありがとうございます!!(*^^*)
僕のことわかりますでしょうか?
大会が近いとかなんとかで投稿していた者ですm(__)m

あれから手の内を見直したところ、どうも握りすぎだと言われ、直したところ弓返りをし始めました(*´∇`*)
ですが、僕は一度弓返しになって打ち切り射法にしてからまた弓返りがするようになったので少し心配だったのです(^_^;)
ご回答ありがとうございます!
これからも修練を積み重ねたいとおもいます。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
弦枕さん、こんばんわ。分かりますよ。ところで南信大会はどうでした?下へ行きやすいと言っていた矢所は治りましたか?

 握りすぎでは却って返って行く弓の回転にブレーキをかけているようなものですからね。自滅みたいなもんですよ。親指は中指の「勉強ダコ」の所にしっかり密着させますが弓は握り締めずにしっかり押すことです。三指は弓を握り締めるのではなくて、大三からの引分けに連れて回っていく弓の回転を引き戻すような感じ、これを「弓道師弟問答」には「指も開く方向に外へ働くこと」と教えています。(メールならもっと詳しく書けますがね。)

 頑張ってくださいね。

5:弦枕さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
Re, 鷹司さん

なおりました!
これからも修練していきます!ありがとうございます!

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.94 Safari/537.36
弦枕さん、それはよろしゅうございました。また、なんなりと。お寄せください。


■[611] 矢が安土に届かなくなってしまいました! (投稿5件)

1:いもこさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; YTB730)
こんにちは!
高校2年の女子です。
2,3ヶ月前ぐらいから矢が安土に届かなくなってしまいました。この間、3日間だけ、ほとんど矢が安土に届いた時がありました。羽分しました。でもやっぱり届かなくなってしまいました。顧問の先生や先輩、部員にもいろいろと原因やアドバイスをもらっているのですが、全然成長しないです。最近では矢が矢道にグサグサ刺さってしまっています。射形は綺麗だと言われるのですが。
原因の一つに、ちゃんと引けてないと言われたので最近、11キロだった弓を10キロにしました。鏡を見るとバッチリ引けています。でもやはり届かないです。先生に狙いを上げてみろと言われたので上げましたが、届きません。
毎日1人残って練習しています。毎日、涙が出そうでたまりません。でも何より、教えてくれている人達に本当に申し訳なくてつらいです。

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
どこか気づきにくい部分が崩れていて、そのせいで引く力が弱くなり左右に張り合い続けることができなくなっているかもしれません。

・足踏みがまだ狭い
・猫背または首から上が矢をのぞき込むように倒れる姿勢になっていて、手首でグイグイたぐらないと引き尺を取りにくいフォームになっている。
・三つガケなのに馬手親指先が下を向いちゃっている。
・三つガケなのにひねり弱くて平付けになっている。
・つまみ引きになっている。
・弦を引く方向が裏的方向になっていなくて、離れ・残身で馬手拳が肩の高さよりも上の位置で止まる。
・弓手手の内ベタ押しまたは上押しすぎ。

自分が思いついたのはこんな感じです。
空筈の可能性もありますが、まずは羽引きの復習から始めるのが良いと思います。

道具使用上の異常として
・弦が伸びきっているのに気づかないせいで実は矢つがえ位置が高くなっていた。
リフレッシュのために弦を新品に取り替えるのも良い方法だと思います。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
こんにちわ。
意外と気づきにくいのが、大三から捌くときに、頭が的側に屈む(懸かる)ことです。顎を引いてしまうことです。素手で左人差し指を立てて遠くの目標物を関節に合わせてやってみればわかりますが知らず知らずのうちにだいぶ下へ向けていることに気づきますよ。尤も、最初からそうだったというのならこのレスは没ですが。

 以上、「弓道」誌 2004.9月号 的付における「あいまい性」参照

4:いもこさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SonyEricssonIS12S Build/6.1.D.1.91) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
返事遅れてすみません。

なるほど。確かに、今の私にいくつか当てはまっている気がします!さっき部活で実践させていただきました。そしたら、ほとんど安土に届くようになりました!しかも、的に2本当たりました。とても嬉しいです。ありがとうございました!これからも精進いたします。

5:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
地面に当たった矢が壊れるという事態は絶対に避けねばと思っておりましたが、すぐ直ったようで良かったです。
一見きれいな射形にみえて実は…というのはよくあることです。


■[612] 学科問題:大三の重要性 (投稿3件)

1:ほしさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MDDR; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C)
今度の審査の学科問題の候補に
.大三の重要性について述べて下さい。
というのがあります。教本を読んでみましたが大三そのものの説明はしてあっても、重要性という観点からの記述がみつけられず、困っております。教本のどこを参考に回答したらいいでしょうか。

2:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
筆記審査は持論を述べるところではないので、教本112ページからの「第五引き分け」の項をまとめればよいのです。誰が書いても同じ答えになるはずです。
引き分けの要点(水平平行、左右均等、腰を中心に、良否は射そのものに影響、等)があり、その起点としての大三は、それらを成すための、会、離れの成否に直結する重要な節目です。
静止しているように見えても、筋骨の働きと方向は引き分けと同じであり、大三をおろそかにしては体で引く正しい引き分けは出来ません。
そのことは、ほしさんも日頃の行射で実感として分かっていることだと思います。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
ほしさんこんにちわ。
 何段を受審するのですか?表題から見て初段とも思えません。いえ、初段でももっと高段でもそういう表題はあると思いますよ。でも、弓道問題の特異性として採点基準が違うのです。五段を受ける人の記述程度が初心者と同じであって良いはずがありませんからね。
 教本と言っても四冊ありますがどれに目を通されましたか?「そのものの説明」は1にありますが、2〜4には範士先生方の貴重な論文が載っていて大三の重要なことを教えています。是非お読みになってください。きっと「これが重要」とあなたのお心に残る点が浮かび上がってくることと思います。人によってその内容は違うかもしれませんが記述試験の自由性といいますか何でも良いのです。ご自分が心に感じたことを体験に基づき理路整然と展開していくことが大事です。逆に言えば、大事なことであってもどうしてそう考えるかといった内容がなければ及第しません。
 
 「文は人也り」です。記述審査の先生の心に響き入るようご自分の感受性を高めてください。


■[613] 矢勢と肩甲骨の動きについて (投稿16件)

1:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
こんにちは。
ここ数ヵ月、矢勢と肩甲骨について疑問があります。
私は直心Vの14キロを使っているのですが、あまり矢勢が出ていない気がします。
射形は悪くないし矢勢もあると先生とかからは言われるのですがしっくりきません。的中は悪くなく、関東大会への出場も決まりました。
手の内がベタ押しなのかと思い上押しをかけてもあまり変わりません。
それと、肩甲骨についてですが、引き分けの時に肩甲骨を寄せてくると背中が痛く、肩も詰まります。今までずっとそうなので、根本的に肩甲骨の使い方が違う気がします。正しい肩甲骨の使い方はどのような感じなのでしょうか?
よろしくお願いします!

13:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
連投すみません。質問し忘れたことがあったので。これもまたお門違いな質問なのですが・・・
よく弓手肘を内側にねじることをやりますよね?
たしか教本の2巻か3巻にも書いてあった気がします。
しかし、Youtube等で高段者の方々の射をみると、肘をねじっていないように見えます。
会の時から残心のときまで肘の形は変わらないように見えます。
しかし僕は肘の内側が地面と直観になるくらいねじっているので、離れたときにそのねじりが戻ります。良いのでしょうか?
分かりにくい文でスミマセン・・・よろしくお願いします!

14:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
「しかし僕は肘の内側が地面と直観になるくらい」の直観は直角です(-_-;)

15:・スO・ス・ス・スさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0
>11:鷹司カオル様
3次元について・・・
上から見た写真で説明されてますが、正面(背面)から見た形でも、同じように会の形が弓のように見える(弓のような張り合いになっている)ってことを言いたかっただけです。
籤が骨・・・・
籤は、途中で折れ曲がってたりはしません。人体において(特に肩関節付近は、骨のつながりに自由度がある)支えとなる骨が、あたかも一つの線になるように構成されねばならないと考えてます。これを「詰合」って言うんでしょうか?

16:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
ハイ、いろいろ有るんですね。IDで確認しました。_(どうも一言多くて、m(._.)m。
 そうでしょうね。この場合は矢のように他からの力で飛ばされるのではなく弦自身のことなので(日輪・月輪付近は別として)負荷が外されれば張り筋通りに運動しますよね。弦と直交する360度の視点で同じだと思います。まぁ、弭(はず)が外竹側に戻りますから細かく高速度カメラで撮せば内竹側に膨らむかもしれませんがね。
 詰合いを端的に説明している文にはなかなかお目に掛かれませんが私もそのように考えています。弓道は弓の反動力を身体の関節を上手く使って矢の直進力に載せる技能と思いますので、そのご理解でよろしいかと思います。・・・前離れ・上離れ・はたまた弓手の振り込みなどの射癖で矢筋に離れることが中々できず悩みいる私ではありますが。


■[614] 会最中考えること (投稿2件)

1:白馬さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonIS11S Build/4.0.1.B.0.118) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
会最中考えることは何でしょうか?

私は心のなかで6秒数えて離れています。これって良いのでしょうか?

お願いします。

2:renさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
高校3年です。

自分は数えてません。
そしてできれば数えないほうがいいと思います。

離れは引き分けの延長で出るものであって会を決めた時間だけ「耐える」のでは意味がないと思います。

一番理想は自然に狙えて自然に離れるのが一番ですからね。


私が引くときは会を耐えるのではなく確実に中ると確信して自然に出るまで待ってます。
心の中では「まだ狙う。離せば外す」って考えて引いてます。射としては常に的に対して力が伸びている状態です。

それで私はすべての大会で8本中7本以上安定してます。(それでも県予選で落ちますが(笑))


■[615] 大三がうまくとれません (投稿4件)

1:黄麻さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
大三への移行で毎回弓手肩が上がってしまいます。
肩を気にすると弓手の肘入れが上手く入らなくなり会で無理に入れる形になってしまいます。


弓力を落として練習をしていますが、いまいちしっくり来ません。
よく腕の生えている方向に伸びればいいと言われるのですがよく分からず…

皆さんはどのようにしていますか?
解決するための方法を教えてください。

2:myaさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SonySO-01E Build/9.0.G.0.247) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
実際の姿を見ていませんし、流派も色々とあるので、あまり大きな事は言えないのですが。
参考程度に…

弓手肩がつまるということでしょうか?
勝手な解釈で話させて頂きます。
元々の肘入れの仕方が悪いのではないでしょうか。一度弓を持たずに、壁などを支えにして肘入れの練習を行ってみては?
その時、一緒に肩ごといれていたらまずいと思います。

あと、考えられる事は、打ち起こしの時点で一度肩の力を抜くことですかね。大三の手前で一度息を吐き、肩に力を抜いて静かに大三に移行できると良いのですが。


個人的に、あまり弓力を落として練習するのは良くないと思います。
ゴム弓や素引きのような基礎的な練習をしていった方が効果的だと思います。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
こんばんわ。
>大三への移行で弓手肩が上がってしまう
のではなくて、移行の時に弓手肩が上がっていることに気がつくのです。つまりその前から上がっているのです。打起しで弓・カケを上げるときに肩まで上げてしまっているのです。『弓は上がれど身は沈む』と教歌にはありますね。弓をあげるときになぜ肩が上がるのか考えなければなりません。それは弓構えで肩を切り離してないからです。どうして肩が切り離せないかというと胴造りで肩が上がっているからです。このように前へ前へと原因を突き詰めていくことが大事です。今挙げた節々で気がつけばそれまでの肩上がりの状態を治すことができるのですがね。
 ここでは直前の打起しで気をつけることの中からスレ主さんに答えてみたいと思います。もし打起したとき的が片目でしか見えないとしたらそれは肩が上がっている証拠です。上がっている肩やそれに続く腕が視線を遮るからです。上がっているまま大三に捌くと弓力は増大してきますから治すことはできません。肩根は沈めたまま、肘を体幹から遠ざけるように両拳を水平に押すようにします。当然両方共下がってきますが下げようとしてはいけません。下げようとするからこそ肩根が上がるようになってしまうのです。先を下げれば元は上がるということです。

 弓力を落としてやればできるという問題ではありません。
 打起しは、腕で肩を前に引っ張り、体から遠くを、下から上へと掬い上げるようにして行ってください。体の近くでエレベーターのように上げると肩まで上がってしまいますから。

4:医療系弓引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
myaさん、鷹司カオルさんの言われるとおりではないかと思います。

肩関節、とくに肩甲骨というのは動くことに関して自由度が高いのですが、肩の線から上に挙手するときには、構造上肩甲骨が挙上してしまいます。
結果として、打起しで肩が上がることにつながるわけです。

試しに学校で発表するときに「ハイッ」と手を上げるように、挙手をするとほぼ100%肩甲骨が挙上して肩が上がりますね?

コレを防ぐ方法として、鷹司さんが言われるように、手を体の遠くから下から上へすくい上げるようにするのです。
試しに徒手でやってみてください。鼻で息を吸いながら…肩を伸ばして下から上へすくい上げるようにス〜っと挙手。。。


初級者がよくやる、打起してから息を吐いて肩を落とす…とは、本質的に力の抜き方も違ってきます。


■[616] 離れについて (投稿3件)

1:アルパカさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

高校で弓道をやっています。

最近になって離れについてよくわからなくなってしまいました。

最近矢が的の下にいくようになりました。
顧問の先生に聞くと、離れの時に勝手が押手よりも早いらしいです。
会でどんなに押手を意識していても、勝手が早くなってしまいます。
先生によると、会で張り続け、勝手で離すのではなく押手で押して離すらしいです。
そのアドバイスをいただいたときはすごくわかった気でいたのですが、できませんでした。

アドバイスの解釈の仕方が違うのでしょうか。

高校から弓道を初めて1年になります。
いまだに離れの原理がわかりません。教えていただけないでしょうか。

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
離れの原理がわからないとのことですが、
>先生によると、会で張り続け、勝手で離すのではなく押手で押して離すらしいです。
これに間違いはありませんからご安心ください。


そこまで教えてもらってもできないということは、右足かかと側に胴造りの重心が偏っていて右肩が背中側に逃げてしまっているかもしれません。大三取るとき矢が上向いていませんか?
こういう風に姿勢が崩れるとどこまでも引っ張れるような感じがするので、弓を押す力が追いつけなくなっちゃうのではないでしょうか。

3:アルパカさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
胴造りの意識はあまりしたことがありませんでした。
会だけでなく胴造り、大三も注意しながらやってみます!
ありがとうございますっ!!


■[617] 馬手の筋が痛い (投稿5件)

1:ああああさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SBM007SH Build/S0020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
こんにちは

僕は大三をとる時や引き分ける時、馬手の下筋わ手首の下を向いている筋が痛くなります

何故でしょうか?教えていただけると嬉しいです。

2:ああああさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SBM007SH Build/S0020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
訂正

馬手の下筋わ手首の下を向いている筋 →×

馬手の下筋や手首の下を向いている筋 →○



3:nanasiさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.56 Safari/535.11
自分も同じかもしれないです。

というのは、自分は受け渡した後、その位置から痛くてまったく引けなくなります。
そこから引こうと思うと、一度はまった肩をはずしてから引くことになります。
ですから、せっかく受け渡しで緊張させた下筋の緊張がなくなり、上筋で引くことになってしまいます。
これでは大三で弓力を下筋で受ける意味がありません。

また、自分は練習の一環で斜面打ち起こしを試したことがあるのですが、正面打ち起こしの大三をとるときと同じように、弓構えを作ることができませんでした。


自分は原因の一つとして弓力を肩、肩周り、上腕三頭筋のいずれかで受けすぎているということを考えています。

自分は大三以降つまむ癖があるので、大三をとるときに手首の力を抜きすぎなのかもしれません。


しかし、いまだどうすればよいかわからず迷走しています。

4:akirunさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonIS11S Build/4.0.1.B.0.118) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
私もなりました…

これは、大三で弓手の肘を立てて、
そのまま引いてくると
馬手だけが後ろに入らず均等に肩甲骨で
引くことができると思います。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
 和弓を洋弓のごとく腕の筋肉を使って「引いている」からです。つまり手首・前腕・上腕に力を入れているから痛くなるのです。モノの書によれば初心者の筋電図にはっきり出ています。和弓ではこれらは力を伝える部品に過ぎず極論すれば義手でもいいのです。それが分からぬ限りはやる意味がありませんよ。
 阿波範士は教えを請うヘリゲルに対して「腕の力を用いずして弓を引け」と発せられました。一番の基本ですね。


■[618] 矢こぼれから暴発します (投稿6件)

1:ロビンさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A403 Safari/8536.25
高校二年生、高校から弓道を始めたものです。
最近会が短いなあと思っており(3秒ほど)、会を持つように努力していました。
週明けから、唐突に肩がつまるような感覚がして弓が引きづらくなり、水曜日の今日突然引き分けの途中で暴発するようになりました。
大三から引き分ける途中、弓から矢が一センチほど落ちかけ、直そうとした瞬間バン!といきなり離れている、というような感じです。ぶっちゃけ早気です。
押手先導で矢こぼれをなんとか防ぎ、運良く会の形にもっていけても、
いつ暴発するのかという恐怖でより早気に拍車がかかっています。会は1〜2秒しかないという感じです。

自分では矢こぼれを防止して早気をなんとか改善していきたいと思っています。
お聞きしたいことは、この暴発は早気そのものの症状なのか、
それとも矢こぼれを直そうとしたときに取りかけに何らかの異常があり、無意識に離れているor取りかけが甘くなり弦が外れるなどの症状なのかということです。
前者後者どちらにしても、アドバイス等頂ければ幸いです。
長文失礼しました。

3:ロビンさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A403 Safari/8536.25
右肩ですが、どちらの肩も窮屈な感じがします。

4:Y.K.さん
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
おそらく馬手ひねりが逆回転になって平付けになっています。
胴造りはどうでしょう?ねじれ、猫背、反り、重心がかかと側または片足側に寄り過ぎ、足踏み狭すぎなどが思い当たります。

5:ロビンさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A403 Safari/8536.25
大変お返事遅れてしまいすみません。
ご指摘通り平付けになってしまっていたようで、ひねりをしっかりするようになったら暴発を防げました。
ただこれが若干トラウマになってしまったのか、精神面での恐怖で暴発癖がついてしまいました。
これも恐らく、恐怖のあまり悪癖が出ているのだと思います。書いて頂いたことを参考にさせて頂き、正しい射をすれば必ず美しく引けるものだと信じて己に打ち克つため精進します。
コメント、ご指摘本当にありがとうございました。

6:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
さすがに恐怖については訓練と、時間が解決してくれるのを待つしかないと思います。その間我慢するのはつらいと思いますが、ケガにだけ気をつけてください。


■[619] 間に合うか? (投稿2件)

1:ponponさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
こんばんは!高3の弓道部員の者です。今回お伺いしたいことがタイトルの通り間に合うかです。それで何が間に合うかと言いますと、6月の7日までに引き分けでしっかり肘と肘のラインを背中に持ってくるよう引いてこれるかです イメージは掴めてるんですけどやはり手を使って引いてしましいます… 間に合わせて大会で優勝したいんでどうかいいアドバイスをよろしくお願いします。

2:Y.K.さん
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
胴造りが反っているとその肘を寄せる引き方はできません。確認してください。


■[620] 弓手肩 (投稿2件)

1:弓野郎さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; YTB730; GTB7.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
こんばんわ。
自分は大三で弓手が前に突っ張ってしまいます。そのせいで、会では弓手肩と手の内の間に空間がなければならないのに、一直線になってしまいます。余裕を持たせようとしてもどうしても、弓手肩が入ってしまいます。どうしたら大三から会で肩が入らずに引けますか?ご教授お願いします。
また手の内が入っていると肩は突っ張りやすいですか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
 こんばんわ。弓野郎さんの文を何度読んでもイメージが湧いてきません。というより意味不明です。最後の文だけは何とかご質問内容が分かるだけですね。
 そこで確認したいですが、・・・
@「前」というのは審査員席の方向ですよね。
A『会では弓手肩と手の内の間に空間がなければならないのに、一直線になってしまいます』とはどういうことなのか?会で肩と手の内が的方向に一直線になるなら良いのでは? 第一、「空間がなければならないのに」と言ったらその後は「空間がない・・・」とつなげていくのが日本語ですよ。その次の、「余裕を持たせようとしても・・・」も同じですよ。まぁここは「余裕を持たせようとしても(持たせることができなくて)肩が入って・・・」ということだろうとは思いますがね。でもこれに続く内容が「肩が入ってしまいます」ってなっていますが????、もしかして「肩が入る」ことは悪いことだと思っているんですか?そもそもここの「入る」ということはどういうことだと理解しているのですか?これに続く「どうしたら・・・肩が入らずに引けますか?」ということもとても変な言い方ですよ。肩が入らないでは正しく弓は引けません。これを「退き肩」と言い、射を上から見た場合、手の内〜肩〜カケの位置が三角形状になっている場合をいいます。三重十文字の規矩が出来ていないのです。

 弓射で「入る」とは「弓と人とが一体となる接合面や中心点」に近づくことを言います。手の内が入っているかいないかと肩の突っ張りとは全然因果関係はありません。入っていなくて突っ張らない人もいるし入っていて突っ張ってしまう人もいます。
 大三で弓手が前に突っ張ってしまうのは正しく大三をとっていないからです。他の要因でそうなってしまうのではなくあなたがそうしてしまっているからだけとしか言えません。

 以上、弓野郎さんの弓歴も分からぬままきつい事ばかりになってしまいました。


■[621] 安定した引き分け (投稿2件)

1:眼鏡さん
DoCoMo/2.0 F06B(c500;TB;W30H20)
こんにちは。眼鏡と申します。
最近、顧問の先生から「引き分けで縦線を意識しろ。」と指導されました。

しかし、どうすれば縦線が出るのか分かりません。

教えて下さい。お願いします。
弓は12.5キロの並です。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
こんばんわ。
なぜその場で食い下がり教えてもらわないのですか?この掲示板で聞こうとしているようではダメですよ。特にあなたのケースでは先生があなたの射を見ていて指導しているのです。教えてくださいと言われても、実際に見ていないしあなたの自己分析の欠片もない質問には答えようがありません。
 正に聞かぬは一生の恥の典型ですね。明日もう一度先生に教えてもらう方がよろしいかと思いますね。


■[622] 射形がボルト選手のようになってしまう (投稿3件)

1:鶴田五郎さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.2; ja-jp; P-02E Build/JZO54K) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
高校で弓道を始め、今年で二年目の
高2女子です。

私は弓を引くときに左肩に力が入ってしまい、
押しきれていないのか、陸上のボルト選手の
決めポーズのような形になってしまいます。

鏡を見ながら押しを意識してまっすぐ引いてみると、
今度は引けていないのか矢が的の下に落ちてしまいます。

やはり原因は
押しと引きが出来ていないからなのでしょうか…

今の弓のキロ数は12です。
届かないわけがないので原因が知りたいです。

できれば、押しと引きがバランスよく、
体もまっすぐな綺麗な形にするためのコツなどがあれば、
そちらも教えていただきたいです。

分かりづらくてすいません…

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
鶴田五郎さん、こんばんわ。
なるほど、
>押しと引きがバランスよく、 
ないようですね。
>体もまっすぐな綺麗な形にするためのコツ
は部活に入った頃学んでいるはずですよ。尤も中高校生の部活ではこういうホントは一番大事なところをおろそかにしてしまうんですよね。でも教本@くらい読んだことがあるでしょう。吉見順正の遺訓ですよ。「射法は弓を射ずして・・・」の次です。『心を総体の中心に置き・・・』ですよ。あなたの場合(まぁ、ほとんどの初心者がそうですが)これをもう一度反省し実行する必要があると思います。
 足踏みも胴造りも以下の八節ことごとくそうです。左右の偏りはないかということに常に気を配り射業を統括していかなければなりません。ここでは細かいことは言いませんのでご自分に当てはめて行ってください。総体の中心に心を置くことにより力は丹田に集まりここからバランスよく必要箇所に発揮されるといいます。
 よく陥り易い間違いに、「大三」の字義があります。押しを多くして引きはその三分の一で良いと思ってしまうから押手側に体を持って行ってしまったりしますね。右左の力が違っていいはずがありません。ここは、押し手は伸びていて力を掛けにくいから弱くならないように多めに取る(掛ける・行く)気持ちで、右は腕を曲げていて力を架けやすいから三分の一位の気持ちで行った方がバランスをとりやすいということだと思います。もとより左右の力の架かり具合は等しいことは自明です。等しいのにバランスが崩れてしまうのは『心を総体の中心においていないから』としか言えませんね。

3:鶴田五郎さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.2; ja-jp; P-02E Build/JZO54K) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
鷹司カオルさん、こんばんは。


たしかに私は大三で押しを意識しすぎて
体が傾いてしまう傾向があるようです。

もう一度教本を読み、自分を見直していきます。

ありがとうございました。


■[623] 緊急回答お願いします!(>.<)y-~ (投稿13件)

1:弦枕さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

高校生の弓道部で二日後に南信大会を控えています。
そこで、皆さんに質問させていただきたいのは
僕は離れの瞬間たまに弓手が上に押し負け矢所が安定しません。
師範にまっすぐ小指を締めて押せと言われてやるのですがこれをやると矢がしたに落ちます。

矢飛び等も悪くなく、最低でも羽分け程度までなら出ます…^_^;
意識とかでも良いので何かあったら対処法を教えてください!!(TT)

10:弦枕さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
Re, 鷹司さん
ありがとうございます!
明日の団体では頑張ってレギュラーを1、2立ち目も保てるように頑張りたいとおもいます!!(*^^*)

11:弦枕さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
あと追加で質問なのですが
今日大会が終わったあとに道場で練習していてひとつ試したことがあって押し手の人差し指を曲げてみたのです(うちの部員は全員が伸ばす方法で教えられています)
そしたら弓が虎口に当たりやすくなり角見が利きやすくなりました!
なにか因果関係はあるのでしょうか?

12:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
 それはそれは良い事に気がつかれましたね。
教本ではその辺のことは強要していませんからどちらでも良いことになりますが、私はこのようにしており、また、できることならお勧めしたいと思っています。

 それは人差し指の基関節から先を上に曲げ人差し指と中指の間を広げて上に反らし且つ曲げるのです。それで次の結果を得ています。弓を手にせずとも素手でやってみればすぐ気がつきますから試してみるといいですよ。

@こうすることにより例外なく確実に親指根の肉球の筋力が数段強くなります。
A@の派生効果として、親指関節が人差し指関節に密着し手の内を小さく作り易い。
B@A↑の派生効果として押しの形が崩れにくく角見がよく利く。

 人差し指は上のごとく考えると重大な役目を持っていると思いますね。

13:弦枕さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
Re, 鷹司カヲルさん

なるほど!
今朝は道場で引いてから会場に向かうので試してみたいとおもいます!!(*^^*)

ほんとうにありがとうございます!
僕は来年もあるのでまた力を蓄えます!


■[624] 弓手が押し負ける (投稿7件)

1:アーモンド小魚さん
DoCoMo/2.0 SH01B(c500;TB;W24H16)


引分け途中から弓手で押せている感覚がなくなり、目線を過ぎたあたりから押し負けはじめ、会についてからは完全に押し負け、弓手手首が上を向いてしまいます。

会で弓手手首が上に向かないときも、離れの瞬間に手首が上を向いて、的の10時〜1時方向に外します。


以前、前屈みで引分ける癖があり、そのときも弓手が押し負ける現象が起きたのですが、背面の筋肉や肩甲骨を使って引く意識を持ってしばらく引いていたたら弓手がすごい押し込めるようになりました。

ですが、また弓手の押し負けがぶり返してしまいました。
友人にも見てもらいましたが、前屈みにはなってないそうです。

弓手手の内の小指の締め、親指と中指を離さない、親指の付け根で押す意識を持って引いてもだめでした。

弓手が押し負けるのはまだ引き方が悪いからですか?それともただ単に筋肉不足なだけですか?

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.162 Safari/535.19
 お早うございます。(*^o^*)オ(*^O^*)ハー
>使っていない・・・ 
 そうですか、それはごめんなさいね。でも返信頂けてよかったです。安心しました。そうですよね。お気持ちや射の状況はよくわかりますよ。くどくなりますからここでこうしろああしろとは言いません。ほかの人への私のレスを見ていただければ申し上げたいことなどがわかると思います。

 コテハンに決めていただければ継続的なことも分かり、皆さんからの親身あるアドバイスも寄せられ、自然とあなたの意欲も増してくるものと思います。

 私も前便では言い過ぎてしまったようで返信を見るのがこわい気持ちでしたが、こうしてお会いできてよかったです。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.162 Safari/535.19
 追伸ってのも変ですが・・・
>目線を過ぎたあたりから押し負けはじめ 
この辺からは弓力が増してきますからね。やんわり握っている(これは良いことです)手の内が負けてくるのですね。しかしただ単に負けてくるというのでしたら誰でもが同じですが、一つコツがあるのです。コツとは正に骨。親指中手骨を押し込むようにしながら内竹右角を押しにかかることです。(一説にはここの角と「見合う」ことから親指根を角見と言うのがある程です) 当然、弓を開くに連れてここの力も大きくしていく必要があります。ここのコツとしては、ここの骨=中手骨が弓力で起こされないように先手をかけて寝かせるようにしていくことです。
 また、人差し指は第二関節を曲げて上に引き上げる形をとると更にいいでしょう。素手でその形を作ってやってみただけで親指の肉球が強く締まるのがわかると思います。私はそのようにしています。

 せっかくの機会ですので以上追伸としておきます。頑張ってください。

6:1さん
削除されました。

7:1さん
削除されました。


■[625] 矢先平行で的に中る限界の弓の強さ (投稿9件)

1:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
弓具・設備編に過去ログがあったのですがあまり詳しく話されておらず書かせて頂きました

今、私はおそらく直心Iの12kを使っています(伸長は166ぐらいで、矢は2015です)
私は矢先を上げずに、矢勢のある矢を飛ばしたいのですが

みなさんはどうお思いですか?

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
foolishさん お元気ですか?
 まだ射というものがよく分かっていらっしゃらないようですね。私たちの射は投石器ではないんです。同じ弓と矢をAさんBさんが使ったとしても(たとえ気象条件は同じでも)同じ結果にはならないんです。AさんBさんそのものが違うのです。違う射技・力量というか技量・習熟度・・・が違うのです。それは同じ人がやっても離れの際の気のありかたというか調子によって上手くいったりいかなかったりと経験していると思います。
 矢先の平行とはおそらく「水平」のことだろうと思いますが、・・・厳密に言えば重さと時間がある以上は水平では無理です。だから遠的の時は各人に合った角度を上につけます。弓人は、自分の弓の強さと自分の諸々の力量・矢の重さ等を慣れで計算に入れて「的付」を行い行射していくのです。よく聞くでしょう「弓を射ずして骨を射ること最も肝要なり。」骨を射るとは自分の筋骨を以て力行しなければならないということです(教本1より)。
 ですから弓の強さは何kg・矢はこれこれでと言ってもあなたの射そのものを見ていない以上なんとも言えないのです。

7:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
鷹司カオルさん

お久しぶりです

つまり、使用者の技量によって違うということですね

マニュアル通りにという考え方が間違っていました

8:1913さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; eSobiSubscriber 2.0.4.16; YTB730; McAfee)
背が高い女子に1913借りて引いてみるといいと思います。
12キロで2015は、相性があると言っても普通は飛ばないです。
1913試してみてはどうでしょうかね。

9:弓を引く人さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0)
こんにちは。

スパインの観点から行くと、前矢が多いんじゃないのかな?と思った次第です。

地面と矢の平行を意識しすぎのように感じます。今持っているツールで良い的中を得るには?の考え方で進めると良いのではないでしょうか?

「中るところが狙い」ですよ。
左右の話ですが、社会人も含めて会で矢先が指し示すポイントに矢を到達させる射手は殆ど居ないのではないでしょうか?このような現実の中で試合で優勝したり、昇段したりしています。大らかな気持ちで稽古に臨み弓を楽しみましょう!


■[626] 離れで弓手が動かない (投稿5件)

1:みろくさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
弓歴はトータルで8年ですが、その間、6年休んでいました。

いろいろと初心者レベルに戻ったようで、あちこち不具合が出て困っています。

一番困っているのは離れで弓手が動かない事です。伸びようとしてはいますが離れるとき的から全く動きません。

きちんと伸びて離せば会で弓手は自分の後ろの的位まで動くと思っています。せめて後ろの的との間くらいまでいってほしいです。

この癖をどう直したらいいのか困っています。

どのような原因が考えられるでしょうか?可能性のあるものをあげていただけたらと思います。

2:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
みろくさんは、高校で2年間引いて最近再開したということだと思います。思うように引けないかもしれませんが我慢して続けてください。
無理もないのですが、力に頼って引いてきて、自分では伸びると言っていますが、実際は弓手を突っ張った状態で、馬手で引きちぎるように離しているのだと思います。
一定の筋力が回復して、イメージどおりバランスを保って身体をコントロールできるようになれば、自然に身体の中心から左右に割れるようになると思います。
指導者に教えを請い、弓構えから肩の使い方を、基本に戻って身につけるのが一番の近道です。自己流の練習では難しいですよ。

3:みろくさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
天龍さん、アドバイスありがとうございます。

弓歴高校3年、ずっと休んで、再開して3年、その後6年休んで現在に至っています。

再開した3年で射形をどんどん修正したので高校の頃どうやって引いているのか上書きされて忘れてしまいました。その状態でまた6年休んでしまったのです。再再開したら全て忘れて初心者級になっていました。

弓手が突っ張っていかもしれないんですね。

教えを請うている指導者が超多忙な人物で、時間がなかなか合わせられないのです。(泣)

まずは基本に忠実に練習することですね。

今、弓道教室が開かれているのでそばで聞いていようかと思います。

手の内にも問題があるのでしょうか?中押しの感覚を模索中です。

高校の頃は上押しが強かったような気がします。

できれば再度アドバイスお願いいたします。

4:おでこ弓さん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 5_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B206 Safari/7534.48.3
無理に動かす必要はないでしょう、離れた結果多少後ろに動いたように見えるとしても。
会の位置から、後ろと下に4寸の正方形の範囲内、が残身での弓手の位置です。

5:みろくさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
おでこ弓さん、返信ありがとうございます。

指導者に上記のように言われたのですが、後ろと下に4寸の正方形の位置が残身の位置なんですか?

それは知りませんでした。

その位ならば動いています。

ありがとうございます。


■[627] 長期早気 (投稿4件)

1:菊梨さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
はじめまして、菊梨と申します。

中学から弓道を始めて、
ただいま高三、弓道歴6年目となります。
タイトル通り長期の早気に悩んでおります…。

早気歴はなんと一年半です。
その間何回か直りかけた時もあったのですが、完全には直りません。

高総体が一ヶ月半後に迫る今、
最大の早気となってしまいました。

頬骨の位置で離れてしまい、
その位置に行くまでも二回ほど止まり・・・。
巻き藁も会が持てず・・・。

特に射形が変わったり、
弓を強くしたわけでもなく・・・。

おそらくは気持ちの持ちようだとは思いますが、
お恥ずかしながら、高総体に出れる実力はないのでプレッシャーは特に感じていないのですが…。

どなたか良い方法を教えてくださいませんか?
お願いします!!


長文失礼しました。

2:粋さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
早気になったら治らないと聞きましたよ?
一年半も早気となると…

弓力の弱い弓からじっくり治していくしかないのではないでしょうか…

3:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
胴造りが反り返っている。
もしくは猫背,胴造りのねじれ,足踏み狭すぎ,つまみ引き,引き始めの時点で手首でグイグイ引っ張りすぎちゃう,手の内控え気味などで身体に弓を引き寄せづらくなったフォームを補うために無意識で身体を反らせながら引いてしまう。


こんな感じで反る力に頼って無理矢理弓を身体にくっつけようとすると今回のように最後まで引ききれず途中で離れることがあります。
最悪の場合弦枕が削れて浅くなってしまい弦がちゃんとひっかかってないからっていうこともあるかもしれませんが、最初は弓力を落として素引き練習からやり直した方が良いと思います。

4:菊梨さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
お二人ともありがとうございます^^

>Y.K.さん
確かに考えてみれば、胴造りが反り返っていたり、手首で引っ張ってしまったりしていたかもしれません!!

最後の大会に向けて
なんとか治します。

ありがとうございました!!


■[628] やるべきこと (投稿3件)

1:真っ暗さん
DoCoMo/2.0 F06B(c500;TB;W30H20)
こんにちは。真っ暗と申します。 高校最後の試合が日曜日にありますが、インフルエンザになってしまい練習ができません。

そこで家でできる練習方法があったら教えて下さい。

お願いします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
 今やるべきことは療養・休養しかないでしょう。教本・解説書に親しんでください。

3:☆ヒデボン☆さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0
大変ですね。ゆっくり休養して焦らないようにしましょう。
その焦りは、試合の本番にも影響しますからね。

休養中にできることですが、腹式呼吸でゆっくりした深い呼吸をしてみてはどうですか?
結構、落ち着くと思いますよ。
その呼吸を、本番の時に動作に合わせてやってみてはどうですか?
落ち着いて行射ができると思いますよ。
焦りは禁物です。良い結果が出ることを期待します。


■[629] かけが引っ張られる感じとは? (投稿14件)

1:弓引き学生なさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

高校2年の弓道人です。

最近手繰り癖が出てきて先輩や師範にもっと肘で引けとか、かけが引っ張られるのを感じて引けと言われていまやっているのですがどうも引っ張られ過ぎている気がしてやみません
いつもは弾いて離せているのに暴発してしまったり…(>_<)

かけをユルく着けろと言われているのですがまた暴発しそうで怖いです…(;つД`)

そこで質問です、引っ張られている感じとはどのぐらいまでが許容範囲なのでしょうか?
分かりにくい質問でごめんなさいm(__)m
かいとうをおねがいいたします

11:馬さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
三回目とはすごい!私とは年季が違います。
私のも屋根・床はありません、屋外です。
やはり屋根・床は夢の又夢です。

本日、強引に海外からの顧客来社、
半日休暇が減ってしまいました。
弓を是非! と云うので10M先から数射。
その形を見て色々ヒントを得た気が致します。
具体的にどこがと云う訳ではないのですが・・・
全身すべて無駄な力と言いますか・・・・

以前、初心者弓道教室に週一回2時間を
一年間見学させて頂いた事があります。
やはり、どこがと云う訳ではないのですが
この時の何か強烈なヒントのようなものが
今生きているような気がします。

その初心者に「親指で矢筋をなぞるように離れよ」と言ったら、多分サンスクリット語状態になるでしょうね。

12:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
 そうですか、そうですよね。屋根・床付きは本当に管理もたいへんですからね。海外からの顧客とはすごいですね。その方も馬さんのお話しを聞いてやってみたくなったのでしょうね。(きっとその商談はうまくいきますよ)でもそういう初心者・素人のを見ると今までは気がつかなかったことや、「自分の来た道」で笑えない反省点に気づくものですよね。「初心者教室を一年間見学」って教えていたんじゃないですか?それもいい機会でしたね。私も部活のコーチに出ていた頃は「自分に言い聞かせる気持ちで」指導(と言うとおこがましいですが)していたものですよ。

私はいろいろ作ることが好きで、矢筒・矢・矯め木・的中定規・飾り矢立・ギリ粉入れ・カケの修理・弦のリサイクル・・・またゆっくり紹介できればと思っています。
 
 

13:馬さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
時折、郊外のある支部の練習に参加させて頂
いているのですが、
先週そこの先生が私の大三の形が良いと
云うので、弓歴10年位(途中中休み有)の
初段の女性の射をアドバイスする様にと依頼されました。

「大三」ですから、少なくとも「取懸け」
から形作らなければなりませんし、
最終的には「離れ」「残身」まで影響することとなりますので、結局は射の大部分と
云うことになってしまいました。

全てを伝える事など一日では無理ですし、
ましてや日頃の射を見ている訳ではありませんので、はたして的確か否かなどは分かりようがありません。
アドバイスが受け手の一生の射に影響すると
考えると冷や汗ものです。

後日、どの様に影響されているのか大いに気になります。
日程をやりくりして、又その道場に行くようにしいなければ・・・との気持ちです。
諸先生方の気持ちの一端を味わった様な気分でした。
そんな訳で、とても指導など出来る立場にありません。

ところで、矢筒製作ですか。
いいですね、私のは上部が75mmの大径です、
これですと羽根が痛まずとても重宝していますが、痛みが激しく交代時です、が、
市販では75mmの直径がありませんので代替えが無く不安です。
75mmの大径の矢筒製作は可能でしょうか。

14:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
馬さん こんばんわ。
 そうですか、それは大変に名誉なことですがとても責任重大になってきましたね。私として考えてみたものがありますが、送信しようとしたら「長すぎて送られません」というコメントが出てきてしまいました。
 八点ほどありますがどれも大事なことなのでぜひ送りたいと思っています。矢筒の事も有り、写真を紹介したのでメールをご一報ください。掲示板で青くなっている私のハンドルネームをクリックしますとアドレスが出て参ると思いますのでお願いします。


■[630] 離れで馬手肘が下がる… (投稿5件)

1:ponchiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.4; chromeframe/26.0.1410.64; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C)
中学3年生です。

離れで馬手肘が下がります。
会での馬手肘の位置はあってると言われます。
何が原因なんでしょうか。

教えてくださいm(__)m

2:大中黒さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0; MALNJS)
「離れで馬手肘が下がります。」
馬手拳を矢筋にぬくためには、肘は後ろ斜めへ下がりますヨ。
重要なのは、肘ではなく馬手拳をいかに矢筋で伸ばすか、そしてその伸びを維持したまま離れるかです。
但し、流派によっては馬手の使い方が違いますので、指導者に従って練習してください。

3:ponchiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.4; chromeframe/26.0.1410.64; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C)

ありがとうございます。
矢筋方向に離れるようにがんばります!!

もう1つ聞きたいんですけど、
離れで弓手がうらに下がります。
矢筋方向に離れようと意識してるんですけど、下がります。
どうしたら直りますか??

お願いしますm(__)m

4:大中黒さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0; MALNJS)
会の状態で、的は左拳の上に見えるはずです。弓手を下げないためには左拳で的を突くようにすればいいんですが、その時に絶対弓手手の内で弓を捻らないことが重要です。大三での手の内を崩さず、真っすぐ的に向かって押すことです。

5:ponchiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.4; chromeframe/26.0.1410.64; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C)

ありがとうございます。
参考にして練習してみます。


■[631] 矢所が左に固まる (投稿16件)

1:あずさん
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
射について相談です

よろしくお願いします


最近半月の狙いで
矢がいつも的半個ぶん左に行ってしまいます。


大三での馬手の距離
第三者からの狙い
ゆるみ離れ
中仕掛けのが太い
体のそりが大きい
体の開きが狭い
狙いが闇である


左に行く原因を沢山探ったのですが
直る気配がないです


矢飛びは矢色もなく
真っ直ぐ飛んでいます


目標では半月の狙いで
的に真っ直ぐ飛ぶようにしたいです

アドバイスお願いします

13:大魔神さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.10 (KHTML, like Gecko) Chrome/8.0.552.237 Safari/534.10
あずさん
 皆さんおっしゃっているとおりまず矢を的に向ける状態にしたうえで矢所を評価しましょう。正しい射形で左を狙えばまっすぐ左に飛ぶ今の状態が正解です。

ところで、半月にこだわっているようですが
的の見え方より矢の向き優先で矢を真っ直ぐにした位置で的がどう見えるかを確認した上で次のステップに進んだほうがよいと思います。
なお、すべての人が半月の狙いで矢が的を向くとはかぎりませんよ。

14:みろくさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
弓歴高校3年、ずっと休んで、再開して3年、そのご6年休んでから再復帰しました。

再復帰してから射が初心者クラスまで戻ってしまったようで四苦八苦しています。

半月で真っすぐ狙っているそうですが、矢どころが8時のあたりで固まります。

どのような原因が思い当るでしょうか?

弓手は押しているつもりです。

15:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
>>14
おそらく引きが負けて右肩が詰まっているのか、離れで指を開いてしまって馬手肘がゆるんでしまっているのでしょう。

その前に足踏みの広さは十分か、胴造りが反時計回りにねじれていないか、背すじは曲がっていないか、引き尺は十分かを確認するのが良いと思います。

16:みろくさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
Y.K.さん、的確なアドバイスありがとうございます。

身体がねじれないようには気をつけているつもりでしたが、再度確認します。

引き尺が取れていない状態です。

今日試合で、8射2中がやっとでした。

また明日から練習します。ありがとうございました。


■[632] 離れでの両手について。 (投稿5件)

1:弓道好きっ子さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B146 Safari/8536.25
高校で弓道を始めて、一年ほど経ち、春の試合に向けて指導者のもとで引いています。

少し前の試合で、矢線に残す事を意識したのですが、的中は悲惨で、指導者にも、手先だけであてにかかっていると言われました。

それが悔しくて、それからは力強い離れを出すよう努力しました。
的中もそれにつれ上がっていき今は六割か七割ほどに安定しています。
ですが最近は指導者に、矢線に残っていなくて、振りすぎていると言われています。
そこで質問なのですが、胸をバチっと開きつつ拳はあくまで的に残すというのは、どう意識すればできますか?
弱々しい離れは出したくないです。

2:大中黒さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0; MALNJS)
「胸をバチっと開きつつ」とはどういうことかよくわかりませんが、会から離れにかけて肩や胸は外見上は動きません。ユーチューブに出ている範士の先生方や、全日本選手権に出ている選手、大学でトップレベルにある選手すべてに共通していえるのは、矢線上に離れているということで、離れで胸を開くことではありません。

3:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
言葉から想像しますが、胸だけを開けば背中の肩甲骨が合い寄るため、拳は矢筋から外れそうです。
ものの本によれば、胸だけでなく背中の肩甲骨も開くことで腕が矢筋に伸びるそうです。この感覚は、弓を引分けてくるときに弓が押し返してくるのと同じ力だけで押し開き、骨で力を受けることで肩や腕の関節が縮んでいる状態から、離れで力が解放されて間接が伸びる=矢筋に押せるようなものです。
力で引きちぎるのでなく、軽妙な離れ、つまり、最小限の力で詰め合い、伸び合いを実現するこです。
まずは指導者に良く話しを聞くことです。振りすぎとは、今の力任せの離れを戒めていると思います。
力が入ると自分では力強いと思っても、それは思い込みです。
ただ、力を抜けと言われたら最初は緩んだり、引き足らずになります。このあたりで悩んでませんか?

4:弓道好きっ子さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B146 Safari/8536.25
コメント有難うございます。

背中の肩甲骨も開く事を意識してみます。
矢線に離れるのを意識して、矢所が下にいくのは、会での伸びが不十分だからですか?
きちんと的に届く時は、引き分けから体全体を使って大きく引いているので、会で伸び合うという事があまりできないのかもしれないです。

5:☆ヒデボン☆さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0
唐沢光太郎著 弓道読本
この中に書かれていることですが、弦を張った弓の弦を切断すると、弦は延長上に飛んでいくと記載されています。実際には弦輪が瞬間的に外れないのでそのようにはなかなかならないのですが・・・
理論上は裏ゾリがない弓でも、裏ゾリが大きい弓でも、延長線上に飛んでいくはずです。(握りの部分は固定しないのが前提・・・)
そこで、外竹を手の内を含めた背面の筋肉、内竹を前面の筋肉と考えれば、全体の筋肉の使い方のヒントになるのではないでしょうか?
伸ばすというより締めるって感覚ですかね?

裏反りが大きい弓でも延長線上に飛んでいくのですから、振り回すように大きく開いても矢は的に向かって飛んでいくはずです。ただ、人間は毎回同じ動作ができるわけではありませんで、大きく振り回すようにすると誤差が生じやすく的中は下がってしまうということですね^^;
参考になったでしょうか?


(ちなみに、人間の体はルフィーのように伸びるわけではありません。骨の長さは決まっていますので当たり前のことですが・・・・
弓道教本第一巻の詰合伸び合いの項にも、体が伸びるような表現はないはずです。これを勘違いしている人をよく見かけます。
よって、厳密に言うと矢線に離れるのは不可能です。矢線に近いところに離れるっていうのが正しいと思います。身体の中心から一番遠いところ、すなわち肩線の延長線上に残るのが理想的かと思います。)


■[633] みなさんの的中が伸びたきっかけ・理由を教えてください (投稿18件)

1:コテハン考え中さん
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TC;W24H16)
ご無沙汰しております。
タイトルの通り、よければみなさんの的中が伸びたきっかけ・理由などを、気軽に書き込んで教えてもらえたらうれしいです。

「的中が伸びたきっかけ」なので、一応、伸びた後の的中が半分は超えるようになった話でお願いしたいです。
現在の的中率は問いません。ご自身の全盛期や伸びてるときの話で結構です。
的中が上がっていた期間については問いません。長期でも、瞬間最大風速でも構いません。
内容は具体的でも簡単でもなんでもいいです。
具体的な数字は挙げなくて構いません(○割→○割になった、矢数を1日○本かけたから、会が○秒から○秒に長くなったから、等)。もちろん書いていただくのは歓迎です。
書き手自身が「これで自分が伸びた」と思ったものを挙げてください。本人がどう思っているかを聞きたいので、書き手にとってそれが理由だと思ったものならば何でもいいです。
なるべく実話でお願いします。
他人の話や一般的な話でなく、ご自身の話を聞きたいのですが、どうしても他人の話等を書きたいなら書いていただいて構いません。

要は気楽に体験談を書いてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。

15:リョリョさん
Mozilla/5.0 (iPod; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
会をじっくりとやり、やることがだいたい分かり、自分の癖を直すコツが見つかった時。だいたい外した時に自分の癖の何が出たか、はっきり分かって来た時

16:好成さん
DoCoMo/2.0 P07B(c500;TB;W24H16)
体配が見苦しくて下手くそでも、よく的中する射手は確かにいる。しかし体配が良くなっていくに従い射が悪くなることはない。と先生に教えて頂いてから体配を主にしての行射にしてから、徐々に的中率が向上しました。当初は矢数が一気に少なくなり何だか物足りなく感じましたが、その代わりに一射一射に込める内容は深まった感じです。

17:☆ヒデボン☆さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0
高校一年からレギュラーで試合に出ていました。その当時は、左右均等に引き分け、会でバランスを考えてるだけで3秒程度で矢頃が来て離れるっていう感じでした。弓は向こう弦で完全には回りませんでした。
練習で7〜8割、試合で5〜6割って感じでしたかね?
ところが、二年の国体予選で8射1中を出してしまい、またその原因が全くわからない・・・

二年の夏休みに取り組んだのが、正しく弓が回ること。これにより、同じ射をくり返し出せるような会での感覚と残身の感覚がわかるようになりました(当たるかどうか、同じ射が出来るかどうかを、回の状態で弓に聞くって感じかな)。
また、会も練習で5〜6秒、試合では7〜8秒になり、試合では8〜9割になりました。

それと同時に取り組んだことが、練習の競射での目線と呼吸です。体配での目線は正しく定められていますが、これを守ることによりどの道場に行っても目の前に広がる景色は全く同じものになります(床の色、芝生の色、安土の色は微妙に変わりますが^^;)。
動作に合わせて呼吸することにより、心が安定し雑念がなくなります。
大学、社会人になっても、この傾向は変わらず、試合の的中率の方が高いです。大きい大会になればなるほど、試合での集中力は上がりますから・・・・

18:GUANさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; YTB720; GTB7.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
たぐりすぎてた右手首をなおしてもらった時と、胴造りをなおしてもらったときかな


■[634] 逆猿の人はどう弓手をおしますか? (投稿2件)

1:にゅんさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
はじめまして!にゅんです。

高校から弓道始めて今大学二年で弓道やってます。

僕は大学入ってから逆猿だということを先輩に教えてもらい、弓手が弱いということを知りました。

弓手の肘がうまく押せるときと押せないときがあるんですがどうすれば一定の射ができますか?

逆猿の方いましたら教えてください。

ちなみに、今の射形は会で弓手肩はあがりませんが馬手肘が極端に抜けます。

的中上げたいです。よろしくお願いします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
「投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。」ということになっていますよ。「逆猿」だけで検索しても53の投稿がなされているようです。一つ一つ読んでいけばきっとあなたにぴったりのものに行き着くものと思われます。またそこで新しい疑問が生まれてきたらそこで問い掛け直すといった方が深化し又能率的でも有りましょう。
 私もレス申し上げている一人ではありますが、繰り返しとなりますので上記紹介までとしておきます。


■[635] 逆猿矯正について (投稿1件)

1:φオムしんφさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
こんにちは&#8252;

私は逆猿(逆猿)に悩んでいる男子高校生です。

私は小学生のころから野球をしていましたが、高校に入ってから弓道を始めました。

そのせいか
肩がどうしても下がりませんo(&#9573;&#65103;&#9573;)o
先輩には『骨格の問題でもある』と言われました

最近は掃き矢、あるいは的の下に矢が集まるということが多いです。

どうすればいいでしょうか?

知ってる限りでいいのでアドバイスお願いします

ついでに
逆猿の矯正方法を知っている方がいたら教えて下さいm(_ _)m


■[636] 矢飛びが悪い (投稿2件)

1:弦枕さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
どうもこんにちは
高校2年の弓道部です。

僕は今14`伸びの錬心カーボンを使っています
最近まで矢は羽音をたててまっすぐ飛んでいき的中という形だったのですが、二日前ぐらいから矢がふにゃふにゃとした矢飛びになり、弦音も悪いです、
でも、押しがしっかりしているのかはわかりませんが6割り方は中ります…(;つД`)

何とかして直したいです!!
ご回答お待ちしております…(>_<)

2:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
そういう時って、いつの間にか引きが小さくなっている場合が多いです。


■[637] 弓手肩の巻き (投稿4件)

1:だしまきさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
質問させて頂きます。

自分は肘が入りやすい猿で、そのせいか弓手肩が巻きやすいです。背中や脇を意識して引いて来ても大三や、特に引き収めで弓を寄せようとする時巻いてきます。
真っ直ぐ伸び合いたいので骨格と割り切らず治したいです。アドバイス頂けると幸いです。

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
骨格のせいじゃないとするならば、

例えば猫背や屈み胴のまま引いているとか、退き胴でしかも右足かかと側に重心が寄っていると今回のように左肩に負担がかかる引き方になると思います。
他にも馬手のひねり方、弓構え〜大三までの右肘の張り方や下弦を取る意識がおろそかだと両肩の巻き方が不均等になるでしょう。弓構えで羽引きはしていますか?

3:だしまきさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
ありがとうございます。
たしかに、妻手の捻りには難ありです。
羽引きはさほど意識はしていません。

それから、最初の『猿』は『猿腕』です。申し訳ありません。

4:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
>>3
弓構えの時点で弦と親指の角度が決まるようにひねりかけておいて、あとはそれを崩さないことを意識して引くと良いです。おそらく妻手平付けになってるせいで右肩が背中側に逃げています。
また、両肩を安定させるのに羽引きはとても有効ですからぜひ復習してみてください。


■[638] 弓手の手首の折れ (投稿2件)

1:紫蘭さん
KDDI-CA3K UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.112 (GUI) MMP/2.0

僕は、高校で弓道をやってます。

会の時から意識しているのですが、手首が後ろに折れてしまいます。
真っ直ぐ押手を出そうと意識しても結局は折れてしまっています。

(知ってる方がいるかは分かりませんが…)押手練習の時も、やや折れています。

どうしたらいいか、どなたかアドバイスをください!

お願いします!

2:リョリョさん
Mozilla/5.0 (iPod; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
押手の押しを単に親指を押しているだけになってないでしょうか?
押手の押しは左腕全体も使います。押すイメージとしては左腕を伸ばした時に体の前部分側を筋を意識して開き、後ろ側を肩甲骨が寄るような感じで。矢印で表すと体前側の左腕を↑。後ろ側を↓な方向です。すると押手も自然に押すイメージが取れると思います。


■[639] 腕をぶつ (投稿2件)

1:こまさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; INFOBAR C01 Build/S2270) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

弓道2年目、初段のこまと申します。
弓は15キロ、弦は響です。

3月からなのですが、離れの後に腕をぶちます。場所は肘辺りです。たまに手首と肘の真ん中をぶちます。そのせいか矢がいつも的の前下に外れてしまいます。

今も試行錯誤していますが、直っていません。何が原因なのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
1.弓手手の内入りすぎ

2.左肩が前に出て右肩が後ろに逃げる、つまり胴造りが時計回りにねじれている


自分が思いついた感じはこうでした。矢所が的の前下に集まるということなので2の可能性が高いです。


■[640] とりかけが上手くできません (投稿4件)

1:粋さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
弓道を始めたばかりなので、柔らかな言葉でアドバイスをいただけると幸いです。 

大三から引き分けにかけて、あるいは会の途中で弦が外れてしまいます。
先輩には手をひねっていないからだといわれますが、どの程度ひねればいいかわかりません。

また、それ以外にも原因があるのでしょうか・・・

2:安心院 幸祐乃心さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB7.4; .NET CLR 1.1.4322; YTB730)
文では難しいですので、単純に書きます。

ユガケの親指根元に窪みがありますよね。
弦が常にその窪みに掛かっている事が大事です。
全ての所作でそこを意識してみて下さい。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
 2:さんの言葉を借りれば「ユガケの親指根元ある窪み」つまり弦枕に弦がしっかりかかっていることが大切です。その為には「懸け口十文字」と言って「帽子と弦が直角」になっていなければなりません。
 矢は番えずに、体の前に弓を持ってカケの帽子を弦に直角になるようにして枕(溝)に掛けて10cm程引いてみてください。(多少は内側に捻ってカケの捻り革を弦に押し当てるくらいの方が安定します。)10cmくらい引いたところで帽子が斜めになるようにカケの角度を変えてみると弦が弦枕から外れてしまうと思います。そういうことを射の時にやってしまっているということだと推測します。
 なぜそうなってしまうかといえば、親指を握り込んでいるといことではないでしょうか。親指は伸ばして、腹側を前(審査席)の方・外側に押して行く気持ちの方が弦はしっかり掛かってくれます。やさしく言えば親指は反らせるということです。反り過ぎてしまわないように中指が帽子に掛かって留めてくれているのです。
 離れではその留めが外れてカケの姿勢(ほぼ水平)が崩れて斜めになって弦が外れるんだと思います。ですから離れる以前に帽子を斜めにしては
>途中で弦が外れてしまいます
ということになってしまいますね。これは枕・溝の構造を断面から見れば半月状になっている事からも分かると思います。

 また、がんばってください。

4:粋さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
コメントありがとうございました!
大変わかりやすい説明ありがとうございます!
これからそれに注意して練習していきます!


■[641] 引分け、弓手を的に向かって押す (投稿4件)

1:そばさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
引分けで角見を効かせつつ弓手を的に向かって押し進めたいのですが
変に後ろに引き分けて後ろ狙いになってしまいます…。
後ろへ引いているな、と感じている時は口割りまで降りるのですが
まっすぐの意識で引くとどうしても口割りが途中で止まってしまいます。

的の二時方向から的心に向かって押すと良いというような話を
聞いたこともあるのですが、どのような点を意識して的に向かって押していけば
良いか教えていただけますでしょうか…。

また、時には下げるだけになってしまったり、胸の中筋から開けず前付きになっているような気がします…、ハケ矢が多いです。

2:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
自分の射を良く分析していると思います。
しかし、自分が見えている視界の範囲、すなわち左腕の周辺だけで全てを考えています。的に向かって押しすすめるとか、2時の方からとか、後ろだとか前だとか、そうではないでしょう。
審査員席から自分を見ているつもりで、全身がどう働いているかを感じてください。文章の最後に、胸の中筋から開くということが書いてあります。それに尽きるのではないでしょうか。
矢が目通りを過ぎる時から、胸を左右に十分開くつもりで納めるだけ。バランスに細心の注意を払って、離れの衝撃に耐えうる体勢を整える。それが会でしょう。
弓手を的にぐいぐい押すなどということはどこからくるのでしょうか。その意識で引けば、引き尺も、離れのバランスもその都度変わって、射の再現性がものすごく悪いと思います。

3:そばさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
ありがとうございます。
「視界にある左腕周辺だけで…」というお言葉にハッとしました。
左右均等という弓道をする上で基本かつ大変なものを自ら疎かにしていたと反省しました。

やはり弓手にばかり意識がゆき、妻手がかなり前納まりだと指導を受けました。
逆に妻手を後ろへ納めようと頑張ると弓手が途中で押せずに止まってしまうようです。

目割りまで引くにあたり、矢筋に沿って左右均等に引き分ける意識で大丈夫でしょうか。

4:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
>矢筋に沿って左右均等に引き分ける意識
それで結構です。
その際に、右と左では腕の使い方の事情が違い、骨格や筋力の個人差があるのも確かです。
そこで各論的な技術が必要となり、経験豊かな指導者がいれば話が早いということになるわけです。
いずれにしても、冒頭の目標を常に念頭におき、そのための技術だということを忘れなければ、迷路にはまり込むことも無いと思います。


■[642] 逆猿とは? (投稿1件)

1:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
逆猿とは腕が時計回りに回って肘が真上になることですか?


■[643] 会で震えてしまいます (投稿5件)

1:ジョーさん
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W30H20)
弓道歴3年、弐段の者です。
タイトルの通り、私は会でどうしても震えてしまいます。
現在弓力18kgの弓を引いているのですが、弓力10kgの弓を引いていても震えてしまうのです。

高段位の方の矢渡し等を拝見すると、引き分け始めで震えていたりするのをよく見ます。
これを見ると震えは悪いものではないと思いましたが、私の場合は矢所もバラバラですし、良い所などありません。

ちなみに参考になるかどうか分かりませんが、私は猿腕(肘が180゜以上曲がるタイプ)です。
何か分かることがあれば、アドバイスをお願いします。

2:カラスさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
会で震えるのは手先に力が入っているためです。
18kgのときは上腕三等筋だけで引けていないのでしょう。
10kgのときは手先だけで引けるためそちらに流れてしまっているのだと思います。

また高段位の方は高齢の方が多く引き始めに震えることはありますが、会が安定しているので問題ないのです。

馬手に力が入っている場合は薬指と小指を締めることを意識してください。
弓手に力が入っている場合は手の内を最初から確認してください。

3:ジョーさん
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W30H20)
カラスさん、早速のご指摘ありがとうございます。
自分は三つカケの三つの指の先につい力みが入っていたようです。そこを意識して修練していきます。

すいませんがそれともう一つお聞きしたいのですが、私のような猿腕の弓手肘は限界(180゜以上開いている)まで伸ばすのか、それとも一直線に形づくる(もう10゜ほど開く余裕がある)のか、どちらが好ましいと思いますか?

4:カラスさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
私は猿腕ではないので経験ではなく知識からの返答になりますが…

腕の開き具合ではなく真っ直ぐ押すことが大事です。
押せているときに腕が開いているならばわざと緩ませる必要はありません。
その状態で弓手前腕を回内させるのが良いと思います。

5:ジョーさん
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W30H20)
カラスさん、またまたありがとうございます。
弓手が一直線になるよう真っ直ぐ押してみようと思います。


■[644] 矢が前に・・・ (投稿3件)

1:*rainbow*さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
狙いはあっていて射形も先輩からはなんにもいわれないんですけど全部矢が前にいくんです!!
先輩も「なんでだろう?」ていっていてもちろん私もわからないんです(;_;)
なんでもいいのでいい案をだしてくださ〜いm(_ _)m

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
ぱっと思いついた感じですけど、


・胴造りの重心が両足かかと側に寄っていてしかも猫背
・胴造りの重心が左足つま先側右足かかと側に偏っていて体が時計回りにねじれている
・三つガケなのにひねり足りなくて平付けになっている
・弓手手の内控え気味
・弓を押す力が弱くて、右手で弦を引きちぎるように離れを出してしまう


心当たりありませんか?

3:Alexさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
体はちゃんと入れているけど撥のときに勝手と押手だけ前に出るとか…どうですか?


■[645] 右肩が上がって左肘が下がってしまう (投稿8件)

1:小五郎さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.3; ja-jp; T-01D Build/V09R40A) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
高校二年、今年で弓道を始めて二年目になる女子です。

私は弓を引くとき、題のように右肩が上がって左肘が下がってしまいます。

右肩は大三から力が入って上がってしまうのですが、会のとき肩が入っているわけではありません。

右肩が上がるのは矢があるときだけで、素引きのときは上がらないです。

それと同時に、引くことを意識しすぎて左肘が下がってしまいます。

妻手が曲がってしまっているので、それのせいかとは思うのですが、やっぱり妻手のせいですか?



この二つの直し方や原因を教えてもらいたいです。

よろしくお願いします。

5:小五郎さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.3; ja-jp; T-01D Build/V09R40A) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
鷹司さん

分かりづらく書いてしまってすみません。

私は会のときに左肩に力が入ってしまい、左腕が上がってしまいます。上を向く、の方が正しいのでしょうか…

そして同じく会のときに右肘が下がって、ボルト(陸上選手)のようになってしまいます。

その原因、もしくは直し方やコツなどを教えてもらいたいです。

説明が上手くできなくて本当にごめんなさい。

6:小五郎さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.3; ja-jp; T-01D Build/V09R40A) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
カラスさん

ありがとうございます。

試してみます。

7:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
 お早うございます。いえいえ小五郎さん、私こそ他人のこと言えないのにごめんなさいね。
 私は小五郎さんとは反対に切り下げてしまう癖があって悩んでいました。今はなんとかそれも卒業した(つもりです)けれどね。
 右肘の方は下がっていていいと思うんですよ。「水走り」とか「右肘は肩より握りこぶし一つ分下」とも言いますからね。左腕ですがそれでは片手万歳のようになっていって離れるということでしょうか。伸びていって上がるんでしょうから切り下げよりは良いと思いますが、どうしたもんでしょうかね。
 腕を殆ど真っ直ぐにして押せる人と肘が少し下がる形の人がいますね。私は逆猿なので肘を回外してもやっと後者ですが、そのため前腕は斜めで先上がりになっています。それで水平に押すためには「斜めになっている前腕をそのまま水平移動させる」ように押しかけていきますよ。そして「この腕くれてやる〜!」って気合を発動しますね。

 お役に立てれば・・・。

8:小五郎さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.3; ja-jp; T-01D Build/V09R40A) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
鷹司さん

ありがとうございます。

私もその気合いで水平に押せるように頑張ってみます。

意識するのも大切なんですね!


■[646] 会が安定しない (投稿3件)

1:mionさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
1週間ぐらい前から
会が安定しなくなりました。
しかも離れの時に
押し手を大きく振ってしまいます。

どうしたら
会は安定し、押し手も
まっすぐ伸ばすことが
できますか?

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
以前より引き尺が短くなった、
ちゃんと引けてなくて右肩が詰まっている、
両肩上がっている、
頬付けが口割まで下りていない、
アゴが浮いていたり首や体が反っている、

パッと思いついた感じですが心当たりありませんか?

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.43 Safari/537.31
 様々な原因・要因が関係し合って今の症状?が出てきたことと思われますが、安定しない一番の原因は「支点たる弓手肩が入っていない」(「前肩下巻」が出来ていない」)ことでしょう。このことについては私が何度も行ってきましたのでその言葉で検索してみればすぐ出てくると思います。同じことの繰り返しになりますので今回は説明を省きますが。


■[647] 弓手の捻り (投稿10件)

1:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
会の時に弓手は常に自分から見て反時計回りに捻り+上押し気味に力をかけるのですか?

また、押しの感覚がイマイチわからないので教えて頂きたいです

7:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
何度もすみません

押しの感覚は肩ごと押す肩を伸ばすかんのかそれとも肩は沈めたまま押すのでしょうか?

また、離れの瞬間に押し手が弛む癖があり切り下げを誘発させてしまってます

自分なりに考えた結果、弓手・押しが密接に関わっていると思い
是非ともそこら辺の話しを拝聴したいです

8:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
的顔ミスりました(汗)

9:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.43 Safari/537.31
いいですよ。どうぞどうぞ。

>@押しの感覚は肩ごと押す肩を伸ばすかんのかそれとも肩は沈めたまま押すのでしょうか?
>A離れの瞬間に押し手が弛む癖があり切り下げ

徒手でやってみるとよく分かります。ご自分の弓手がよくわかるように鏡の前に立ちます。弓手を水平に肩の高さで伸ばします。(手は手の内のようにしていた方が感じが掴めるかと思います)
初めは肩を動かさないで、弓手を伸ばすように手の内を的のある方へ押し伸ばしてみてください。・・・・・多分どれほども伸びない・押せないと思います。これでは離れ時に負荷が取れただけですから緩みます。負荷が取れた時にプラスαの伸びが力として加わるようでなければなりません。しかもその力は離れるために意識的に加えては「離れを弓に知らせぬぞ良き」に反しますから他の射癖を生みます(切り下げ・振込・ブレ・・・)。従って離れの前からαを押しに内在させていなければなりません。それが「伸び」なのです。この伸びが離れの後にも残ることを私は「残伸」と聞かせています。
 ではこの残伸となる分をどう作っていくかはこうすれば分かり易いと思います。実はここに「前肩下巻」が重要になってくるのです。先程は肩をそのままにしていました。しかしそれでは伸びは生まれませんでしたね。今度は先ほどの姿勢から拳をグッと突き込んでみてください。ボクシングのボディーを食らわす時のような腕の伸ばし方です。この時肩甲骨が沈むでしょう。これが前肩下巻の極意ですよ。弓道ではジワリジワリと押していきますからこれを私は「押し伸ばす」と言っているのです。この時首が左に動いてはけませんよ。首つまり体は動かずとも腕が伸びるでしょう。この押し伸ばしの感じこそ「押しの感覚」であると思います。

 また、押し伸ばしは沈めた肩から多少なりとも上向きに働いていきますから離れでの「切り下げ」は起こりません。握り込まず正しく手の内を効かしておれば、弓は却って飛び上がるくらいで、残身の際に弓摺籐を握ってしまうようなことはありません。

 「切り下げ」は、引分けて来る時に「弓を下げようとする意識」が強いために引き収めたあとまで下がろうとする力のベクトルが残っていて離れで出てしまうのです。引き分け時にはカケを水平に横へ引き出すようにして弓を開く意識が大事です。どっちみち結果として下がって来る訳ですからね。下げようとしていてはのぞましい「引かぬ矢束」に至ることが出来ません。小さな射になってしまいます。

 いかがですか。

10:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.43 Safari/537.31
 自分で the last レスをしておきながらすみません。ps.と思ってください。
 
 弓手肩を前肩下巻することは左肩を下〜前〜上というように反時計回りに絞ることになりますね。これに対して、右は前腕を肩とともに内側に巻き込むようにして腰骨に向けて絞りが効くように体を割っていきます。これこそ体を大きな雑巾に見立てて強力化している訳で、ここに全体的な安定が生まれてきます。逆に細かい部位はそれなりの部位・部所においてまた然りです。
 弓道ではどんなことにも偏らずに、心を総体の中心に置いて為すことが大事です。・・・大三というのも、「押しが多めで引きはその三分の一」でよろしいというのでありません。伸ばした推しの方の腕は力が入りにくいからこそ大きめの力を入れ、曲げていて肩より近く背中の筋肉の助けが効く右は左の三分の一ほどにして行った方が「釣り合いを執りやすい」という教えです。勿論、物理的には左右の弓幹と弦に懸かる力の大きさは等しいでしょうけれどもね。


■[648] 会の時に的の方に突っ込んでる (投稿14件)

1:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
周りの人に見てもらうと引き分けから会にかけて的の方に突っ込んでるらしく困ってます
自分では弓手リードで引いてるつもりで突っ込んでる感覚はありません
弓は13〜14sを使ってます

11:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
理屈はわかったのですが

どうしても、妻手で引く量を増やそうとすると手繰ったり・手首に力が入りそうで怖いのですが…

12:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.43 Safari/537.31
 重心のこと・足踏みのことわかってよかったですね。だんだん目からウロコがとれていきますよ。

 さて、私からですが、
 馬手で引いてはいけません。馬手に意思を持たせてはいけません。よく弓を知らない人がやる弓引きのジェスチャーでは馬手によるツマミ引きをやりますが弓士は正道を行きましょう。
 つまり、教本の八節図をよくご覧下さい。「引分け」のところにこうございます。『矢の筈がここまである気持ちにて右肘にて(手首でなく)弦を引く』と。右肘で引くと表現されていますが肘には筋肉はありませんし上腕二等筋で引っぱっては前腕の筋肉(右尺側手根屈筋)を使うことになり矢の筈が肘に来ません。矢の線と的芯線が気持ち的にも一致しないことになります。つまり『引かれている状態にならない』のです。これをカケの形から判断すると、手の甲側に関節の山ができているのが爪弾き型・馬手で引いている証拠で、山が低くて長めの形をしているのが引かれている正しいあり方です。
 ではこの正しい後者の場合どこで引くかといえばそれは背筋群・上腕三頭筋です。いわゆる背中の筋肉・全身の筋肉で肘を後ろ(袴越しの方向)へ体を割るように働きかけその動きに腕がついて行く結果弦を引っ張ることができるのです。決して腕の筋肉で引っ張ってきてはいけません。
 腕で引いているか全身で引いているかを自分で判断できる方法があります。会に入ったとき、馬手に負荷が架かり過ぎているなら「腕引き」です。これに対して正しい全身引きの場合は引分け時から負荷がグーンと減って前腕が楽になってきます。前腕より大きな筋肉の背筋群・全身の筋肉を使っているからです。この辺のことに関してその筋電図の様子は時々書物で紹介されている通りです。

13:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
>>11
最初からそんなに無理して引っ張らなくてもいいんです。
今回の目標はあくまでも体の重心を元に戻すことであって、押し引きの左右バランスを整えるのはその方法のひとつにすぎません。


周りからは引き尺について指摘を受けていないんですよね?ならば最初に足踏みを見直して、そこから打起し〜大三で体を傾かせない練習をしましょう。
それでも懸り胴がなおらないならば少しずつ妻手の引き方を見直していけばいいんです。

14:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
周りから引き尺は言われません。

多分引きすぎ以外だったら自分で気づけるはずです

これから矯正していきたいと思います


■[649] 日本一の矢数って? (投稿4件)

1:生粋の弓人さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Mobile/10B145
はじめまして。この春2年になった男子高校生です。うちの部活は全国的にも強いところなのですが、よく先輩やコーチから、「練習量は全国でも負けるところはないのだから、自信を持って引きなさい」とよく言われます。そこで思ったのですが、本当に練習量が日本一の高校ってどこなのでしょうか。我こそはと言う人には是非名乗り出て欲しいです。ちなみに僕の高校は、平日80本、休日120〜200本(たまに300本引く人あり)です。長文になりましたが、よろしくお願いします。

2:子等馬さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB7.4; .NET CLR 1.1.4322; YTB730)

本当に練習量が日本一の高校ってどこなのでしょうか。我こそはと言う人には是非名乗り出て欲しいです。


その前に自分の学校名を先に出すべきではありませんか?

3:Y.K.さん
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
いわゆる機密事項なので教えてもらえないかもしれません。
それに、努力しているひとはあまりおおっぴらに自慢しないものです。

4:かなるさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.43 Safari/537.31
個人差があるのではないでしょうか。

私の高校は時間さえあればいつでも引けるので、朝練、昼練、正規練と少しずつ時間をとって引けば、平日でも(合計でですが)百射以上引けます。
なのでチームメイト全員、引く本数はばらばらです。
平日三十射程度しか引かない人もいれば、百五十射引く人もいます。やる気しだいです。


全国で考えると、上には必ず上がいるのではないでしょうか。


ただ、矢数をかけるだけが一概に『練習量』と呼べるものなのかどうかはわかりません。
集中して引く一射と、三百射も引いて疲れたときの一射では、重みが違うのではないかなとは思います。


■[650] 弓道が上手い人の特徴 (投稿4件)

1:コジコジさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SBM200SH Build/S0016) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
弓道の上手い人の特徴を教えてください。

最近正射がわからなくなりました・・・

是非教えてください!

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:19.0) Gecko/20100101 Firefox/19.0
的中の面で言えば、姿勢をコントロールできる筋力を持ち、まじめに練習する人。

3:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
コジコジさんが知りたいのは、同じ高校生で良く中る選手を見習いたいが、どこを集中して見ればよいのかだと思います。
離れで身体の軸がピクリとも動かない所を見てください。
矢束一杯に引けていなければ、体を振って離さざるを得ません。
腕力に頼って強引な引き方をしていれば、体でタイミングを作らざるを得ません。
多少の個性や癖があることは問いません。常に基本に沿って作ってきた射形で、離れの刹那、不動の体の軸を獲得できている人が、良く中り、観覧者に「うまいなー」と思わせるのですね。

4:マフィンさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Mobile/10B145
離れで押し手がブレない人だと確信しています。そういう人は8〜9割は中てますね。




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 2507件中 601〜650件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ