矢勢と肩甲骨の動きについて (投稿16件)[1〜16]



1:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
こんにちは。
ここ数ヵ月、矢勢と肩甲骨について疑問があります。
私は直心Vの14キロを使っているのですが、あまり矢勢が出ていない気がします。
射形は悪くないし矢勢もあると先生とかからは言われるのですがしっくりきません。的中は悪くなく、関東大会への出場も決まりました。
手の内がベタ押しなのかと思い上押しをかけてもあまり変わりません。
それと、肩甲骨についてですが、引き分けの時に肩甲骨を寄せてくると背中が痛く、肩も詰まります。今までずっとそうなので、根本的に肩甲骨の使い方が違う気がします。正しい肩甲骨の使い方はどのような感じなのでしょうか?
よろしくお願いします!

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
高校生弐段さん、こんばんわ。二段となりいよいよ肩甲骨のあり方に関する疑問を抱くようになったとのこといよいよ成長路線の真っ只中かと思います。

>肩甲骨を寄せてくると背中が痛く、肩も詰まり・・・
 この「寄せてくる」とは全体的にということでしょうか?それならば当然のことです。左肩甲骨も右肩甲骨も中心に押し寄られるのですから行き場がなくなり詰め込められる、つまり詰まってしまいこれでは痛くなるのが普通です。
 肩甲骨はその「下部を」寄せ上部を開くのが常道かと思います。このところをT先生は「両肩甲骨を腰に向かって引き下ろすイメージ」と言っておられますね。つまり肩甲骨は「沈まり開く」「沈むようにして開く」ということだと思います。またある弓書によると「前肩下巻」と言い、下に沈めて(肩を下げることではない)且つ前(自分の体が接する弓と弦とが為す仮想の垂直平面)に入れるように巻き込むようにせよとあります。第一、そうしなければ弓手の押しの溜めができてこないでしょう。ツッパリだけに終わっては押しが生きてこないのです。どうやらこの辺に答えが潜んでいるような気がしますね。

 ちょっとややこしくなるかもしれませんが、こう例えるといかがでしょう?「司」という字を割り箸と輪ゴムで作ってみましょう。この一画目の水平部分を「押」、縦の部分を「肩甲骨の状態・傾き」とします。弓では押しを強くする、すなわちこの字の水平部分の左端をもっと左に寄せるにはどうします? 肩甲骨全体は勿論のこと下部を寄せても左端はそのままで左には寄りません。(押す力は強くなりませんね) ではどうします?一画目の折れの部分自体を左に寄せるしかありませんね。その為には肩甲骨を左前斜めに巻くようにするしかありません。割り箸の水平左端を左に引っ張れば左端の空間位置はより左に寄ったことが分かり縦の部分は左に回転したようになってその下部が腰の方に向くでしょう。肩甲骨自体の上部を開き下部を寄せるという運動がそのまま弓を開くことにつながるのです。

3:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
鷹司カオルさん、お答えありがとうございます!
「司」の例えでようやく原理がわかりました。確かに僕は肩甲骨全体を中心に寄せていました。言われてみれば肩が詰まるのも当たり前ですね。
原理が分かっただけで実際に出来るか分かりませんが、体で弓を引きたいので頑張って習得したいです!

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
ハイ、さすがご聡明な高校生弐段さん、分かりが早いです。ダジャレ好きの私ですが「司」もまんざらではないなとニンマリ顔ですよ。(笑)
 体のバランスを崩さずに肩甲骨を沈めるコツとしては、腕を真横に水平に執り、拳でアテミを食らわすような感じで押し伸ばすといった感じでしょうかね。コツをつかむまでは腕を斜め下あたりにしてやってみたほうがつかみやすいと思います。
 頑張ってください。

5:弓を引く人さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0)
弓道ではよく「骨」の話が出てきます。骨の動きが云々。ただ、殆どの場合がイメージ論で解剖学的な見地から見ていると気になることもあります。

骨で弓を射るという言葉もイメージ論です。
骨は筋肉の支えや収縮・弛緩が無ければ動きません。しかも、すべてにおいて複数関節の回転運動が複雑に合成されています。

お若い弓引きだとの事ですが、若い内はもう少し科学的な見地から弓を眺めてみても良いのでは?と思います。
肩胛骨の動きに関してわかりやすいSiteがありましたので参考にしてください。
http://www.cudan.ws/kinyo/kaibo/shoulder-blade.html

6:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
弓を引く人さん、お答えありがとうございます!
こんなに肩甲骨は自在に動くのですね(笑)
これを動かすための筋力も自分は少ない気がします。
今日自主練をやり、肩甲骨を意識して引きました。
思った通りに引けたのは3/180くらいな気がします。ですが、その3本はいつもよりはるかに弓を楽に引け、的に中りました。


7:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
5:弓を引く人さん
 肩胛骨の動きに関するわかりやすいSiteをご紹介いただきありがとうございました。ほんとに分かりやすいもので繰り返し見ています。中でも肘を曲げないでする腕立て伏せは目からウロコで弓道でとても効果がある運動だと思いました。会に入ってからの伸び合いの主要部分にとても有効だと思いました。
 ただ、
>骨で弓を射るという言葉もイメージ論です。
これは「骨を射ること最も肝要なり」との関係でしょうか?順正も短い言葉で言っているのでこの表現になりイメージ論だというそしりを受けるかもしれませんが、弓道は己の骨格・関節を正しく効率的に使うことが求められていると思います。ただ単にイメージしただけで済ませられることではなく誰もが己の身体能力を最大・正確に生かすよう自己研鑽していると思います。
 私は医学のことはわかりませんが、弓道の問題に当たる毎に図書館にあるくらいの医書には目を通すようになりました。弓射の問題・課題を全て医学の水準で説明しようとしても受け手に理解できるものではありませんから方便として「イメージ」に帰結させる場合も多かろうと思います。
 しかし、たしかに仰る通り、科学的な見地から弓を眺め、分析、考えることは大切ですよね。

8:不良中年さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0
唐沢光太郎著 弓道読本が参考になるかも・・・

9:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
>8:「唐沢光太郎著 弓道読本が参考になるかも・・・
 不良中年さんお早うございます。弓道読本、持っています。どの辺に注目されましたか?続けて送ってください。弓道談義を深めましょう。

10:不良中年さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0
弓に張った弦を、中仕掛けからせつだんするとどうなるかってくだり・・・・
先生の例えは、前後左右でしか(二次元でしか)表現されてないけど、三次元で考えたらもっといいと思う。
外竹は背面の筋肉、内竹は全面の筋肉、籤は骨・・・・

11:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
外れ者さん?ここでは不良中年さんですか?
コテハンで行きましょうよ。

 三次元でどのように考えますか?籤の例えもよく分かりませんので詳しくご説明願います。

12:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
若干お門違いな質問で申し訳ないのですが。
離れの時は肩甲骨はどう意識(どう動く)すればいいのでしょうか?
今の僕は、離れる直前に弓手手の内の親指を強く押すのと、肩甲骨を背中の中心に一気に寄せるようにしているのですが正しいですか?
それと、部活仲間に会の時に弓手を肩から的方向に伸ばしている人がいるのですが正しいですか?弓手肩の骨が組み合わない&突っ込んでしまうような気がして間違っている気がするのですが。
よろしくお願いします!

13:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
連投すみません。質問し忘れたことがあったので。これもまたお門違いな質問なのですが・・・
よく弓手肘を内側にねじることをやりますよね?
たしか教本の2巻か3巻にも書いてあった気がします。
しかし、Youtube等で高段者の方々の射をみると、肘をねじっていないように見えます。
会の時から残心のときまで肘の形は変わらないように見えます。
しかし僕は肘の内側が地面と直観になるくらいねじっているので、離れたときにそのねじりが戻ります。良いのでしょうか?
分かりにくい文でスミマセン・・・よろしくお願いします!

14:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
「しかし僕は肘の内側が地面と直観になるくらい」の直観は直角です(-_-;)

15:・スO・ス・ス・スさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0
>11:鷹司カオル様
3次元について・・・
上から見た写真で説明されてますが、正面(背面)から見た形でも、同じように会の形が弓のように見える(弓のような張り合いになっている)ってことを言いたかっただけです。
籤が骨・・・・
籤は、途中で折れ曲がってたりはしません。人体において(特に肩関節付近は、骨のつながりに自由度がある)支えとなる骨が、あたかも一つの線になるように構成されねばならないと考えてます。これを「詰合」って言うんでしょうか?

16:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
ハイ、いろいろ有るんですね。IDで確認しました。_(どうも一言多くて、m(._.)m。
 そうでしょうね。この場合は矢のように他からの力で飛ばされるのではなく弦自身のことなので(日輪・月輪付近は別として)負荷が外されれば張り筋通りに運動しますよね。弦と直交する360度の視点で同じだと思います。まぁ、弭(はず)が外竹側に戻りますから細かく高速度カメラで撮せば内竹側に膨らむかもしれませんがね。
 詰合いを端的に説明している文にはなかなかお目に掛かれませんが私もそのように考えています。弓道は弓の反動力を身体の関節を上手く使って矢の直進力に載せる技能と思いますので、そのご理解でよろしいかと思います。・・・前離れ・上離れ・はたまた弓手の振り込みなどの射癖で矢筋に離れることが中々できず悩みいる私ではありますが。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:矢勢と肩甲骨の動きについて
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 矢勢と肩甲骨の動きについて (投稿16件)[1〜16]

(c)デビール田中 : 問い合わせ