1:☆24さん (12-03-27 14:10, ID:BlwgglQ [34576]) Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B179 Safari/7534.48.3
4:☆24さん (12-03-29 15:56, ID:hyHlB/I [34589]) Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B179 Safari/7534.48.3
1:じゅんきさん (12-03-25 21:14, ID:5JQmze. [34551]) Mozilla/5.0 (iPod; CPU iPhone OS 5_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9A405 Safari/7534.48.3
1:MUAさん (12-03-23 00:38, ID:fVMASbs [34516]) Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B176 Safari/7534.48.3
2:通りすがりさん (12-03-23 01:18, ID:A/tHgdY [34517]) Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
弓手の親指の腹のことですか???
親指だけの押し手かけを使うと、とりあえずさほど痛くないようになります。
とりあえず割れた場所がくっつくまでしのいで下さい。 くっつけば皮膚が硬くなって割れにくくなります。
3:MUAさん (12-03-24 07:59, ID:fVMASbs [34527]) Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B176 Safari/7534.48.3
1:ガスエネさん (12-03-20 18:39, ID:m8BGo2o [34498]) Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB7.3; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET CLR 3.0.30618; Media Center PC 5.0; SLCC1; .NET4.0C)
3:ガスエネさん (12-03-22 00:45, ID:m8BGo2o [34510]) Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB7.3; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET CLR 3.0.30618; Media Center PC 5.0; SLCC1; .NET4.0C)
2:鷹司カオルさん (12-03-15 22:45, ID:EJPuVes [34473]) Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.79 Safari/535.11
まっちゃさん、こんばんわ。「もっと・・・弓道」持っています。 @ 矢口が浮く・・・これは『人差し指を外す』ことに原因の一つがあるように診ました。今までは逆に箆じないを起こすくらい箆を押し付けていた訳ですよね。撓らせてはヤリ過ぎですが外すのも極端でそれでは箆を保持できなくなってしまうでしょ。やはり人差し指を中指に添わせるくらいはしないと安定しないと思います。 A 馬手の前向き過ぎ・・・馬手が前を向くようでは人差し指の向き加減も同様で@と同じ結果になると言えるでしょう。 B 馬手の捻り不足・・・いわゆる「平付け」ですよね(暴発し易いですよ)。馬手を捻る(肘から前腕を通して捻ること。手首で捻ってはいけませんよ)ことにより、カケの捻り革が矢筈にピタットついて矢を安定させます。
3:鷹司カオルさん (12-03-14 10:56, ID:EJPuVes [34453]) Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.79 Safari/535.11
mmさん、お早うございます。
「いい方法」とは、いろんな意味での手軽性を考えています。
@ 腰の鍛え方としてはスクワット大変よろしいかと思いますね。 A TVのCMなどでやっている「レッグ○○○」などもいいですね。持っていなくても、乾いた厚めの滑り易い布の上に乗ってやればよろしいかと。体の前に椅子等をおいて手を添えてやればいいですよ。足踏みで開いた脚を左右同時に寄せてきて閉じられるようになりたいですね。ある弓書に、「ツルツルの滑り易い床の道場でやるべし」とありましたものね。 B 背筋の鍛え方は射が一番ですが、手軽性から言えば、ゴム弓が一番でしょう。ほとんどどこでもできますからね。ただ市販のゴム弓は耐久性がイマイチですから、(シート式の)運送トラックが使っている黒いゴム紐が強度的・(調達面からも)経済的でいいですね。(道によく落ちていますからチョットボランティア清掃すればgetできますよ) 私は何本も持っています。 これを輪にして両手で持ち、肘を後ろに回すようにして弓を開く時の練習をします。できれば木や柱などの固定物の前に立ち、それを抱くようにしてやれば効果も高まると思います。 鍛える方法を考えるのも稽古の内です。
6:鷹司カオルさん (12-03-09 15:34, ID:EJPuVes [34419]) Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.66 Safari/535.11
こんにちわ。横から失礼します。 三点について私見をレスさせていただきます。
@ 拇指付け根の怪我について 私も若かりし頃悩んだものです。押し手ガケも持っていますが今は全然無用になりました。どうして怪我するかと言えば、矢の通過に対して拇指の(指先から数えて)二番目の関節(MP関節・中手指節間関節)の所を上げてしまうからです。これは所謂角見を利かせようとするあまり離れでここに力を入れて押し出そうとするからだと思います。もちろん、他にも、筈を番える位置や離れの出し方にも原因は考えられます) A 手の内・小指の締めについて 弓射は離れの一瞬に手の内が締まっていることが大事です。(開くようでは↑様になってしまいます) 拇指〜中指の輪がしっかりしていますか? 慣れないうちは離れで手の内が緩むの方が多いですから、むしろ離れでは手の内を締めるように心掛けるのが良いと思います。かと言って、打ち切り射法のように握ってしまっては弓返りしませんから私は『節度ある握り』とでも言いますかね。つまり、握り締めない握り・・・フィンガーグリップがいいと思います。素手で手の内を作ってみて、離れの一瞬に三指の先を手の平には付け無いように止める(手の内全体として締まる形)のです。付けてしまっては打ち切り射法になってしまいます。
B 第一関節とは? 生活の中ではよく言われる呼び名ですが、手の平側なのか指先側なのか決まっていないようで人によりまちまちです。弓道書にもその著者によって違い統一されていませんし医学書にはこの言い方は見られません。 弓道でこの言葉が使われるのは「指先側」か「手の平側」かということが殆どですから、私は「先端関節」と呼ぶことにしています。