技術・体配編 [551〜600]


■弓道座談会[技術・体配編]とは?

【デビ】弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。


■スレッド一覧

過去ログ


■[551] 射の動画をUPしたのでコメントお願いします。 (投稿23件)

1:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
タイトルの通り、射を部活仲間に撮ってもらいYOUTUBEにUPしました。
http://www.youtube.com/watch?v=ZbbMpq300QQ&feature=youtu.beです。前方、後方、側面から撮影しました。
自分で見て分かった悪いところです。
・力引き      ・大三で弓手が入りすぎ?      ・会で馬手が詰まっている?     ・会が短い(三年間このくらいですが...試合でもこの会の長さで普通に中りはします)      ・離れで一瞬突っ込んでいる      ・離れの鋭さがない
手の内や馬手の捻りの具合などが今気になっています。      
最後の手の内の画像ですが、赤い線のところが、マメというか硬くなっています。矢印の部分は硬くなっていいのでしょうか?

今週末に遠的の全国大会に出場します。さすがにそれまでは射型を変えませんが、悪いところや改善方法などコメントよろしくおねがいします!

20:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.1; N9500 Build/JOP40D) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.64 Mobile Safari/537.36
>いさん
たしかに背伸びするようにすると腰から上と下で分離するというか、浮いてしまう感覚がありました。
これは丹田に力を入れるとか腰に集中するなどでカバーできるでしょうか?

21:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:22.0) Gecko/20100101 Firefox/22.0
無理です。長期の練習の目標として書き込んどきます。高校を卒業しても続ける気があれば参考にしてくださいな。引き方を考えるときに

1.1:体格・骨格・道具の組み合わせからくる
最適な引き方がある範囲に制限される。
1.2:現在の筋肉の強弱が1の条件から決定される引き方を達成できる状態にあるとは限らない。

ですから、練習を続けながらなるべく1の条件から決定される引き方ができるように努力していくことになります。また、著しく筋力が不足している場合はトレーニングを別途行う必要があります。あなたの引き方を見ると、そこまで筋力が弱いようには見えません。それでもからだがかかと側にずれた姿勢で立ってますので(たぶん)

2.1:普段の姿勢がかかとに体重が乗っかるようなものである
2.2:2.1とも関連しますが足の握力が不足している

可能性があります。
話を転じて、弓を引きやすい姿勢を考えると、各関節を曲げるにも伸ばすにもどちらでもOKな状態に保つってのがあると思います。
これは例えば親指を伸ばしながら小指をしめるという動作を同時進行でやらなきゃいけないってことからも分かると思うのですが。

例えば腰が抜けるのがなぜ悪いのかって話すれば、
3.1:足が伸びきる。つまり足を曲げる力が入りにくくなっている。
3.2:腰が反る。屈む力(腹筋とか)が働きにくくなっている。
3.3:身体のバランスをとるために本能的に猫背気味になる。この姿勢では弓を垂直に立てて両腕をスムーズに開くことができなくなる。

の3重苦だからです。
>これは丹田に力を入れるとか

との質面への回答は3.2で、そもそも腰が抜けると丹田に力が入りません。
特に本多流の指導を受けているのでないのであれば、普通に3重十文字タイプの姿勢を執り弓の姿勢から造った上で足を踏み開くのが一番単純であろうと考えます。

腰の位置により反る力と屈む力がどちらも均等にかけやすくなり、肩の位置を整えれば必然的に背骨から首にかけてを伸ばすことになるので、両腕をスムーズに開き易くなる。

22:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
 動画UPありがとうございました。私は詳しいことが言える者ではございません。あくまでも個人の感想として送らせていただきます。
 @全体的な姿勢は「弓道読本」を参考に為さってください。と申しますのは、横から見ると倒れ掛かった電柱のような感じがします。尤も全体的にはこの電柱式の姿勢のほうが多いですが姿勢を保つのに無理な力が入ると思います。
 A引き分け・・・もっと大きく、横へ引き出す感じがほしいですね。結果は同じで下がってくるとしても、横へ引き出して来る方が弓を開く味が加わり射が大きく見え、肩の収まりが自然になります。
 B大三の位置が引き過ぎで、普通45度の回転が60度位行っているようですね。高さも低いですので肩が入らず背筋群を使いきれず無理な納まりになります。
 C普通は45度回転の位置で手の内を定めますが、60度位まで行っていますのでこの間は手の平の皮が連れていると思います。弓力で益々連れてしまいますから結局これが写真にあるタコになってしまっていると考えられます。動画ではよく分かりませんが、大三までは握りは滑らせて連れを解放し、大三で手の内を完成させるようにすれば連れもタコまで行かないと思います。 
 D離れで現れるべき姿勢や背中の微動が全然見られないのは胸の割れで離れていない証拠かと思います。上体も見事に不動ですが、胸で割れる・離れることにより上体は前にポンと出るはずです。
 E打ち起こしてから大三に捌くとき、矢が少し前に向いていますね。前は貴人席でありますから、そちらへ多少なりともズレていることはこの上ない失礼だと伺っておりますので、常に的心線に並行たることに気をつけた方がいいですね。
 F残身で弓が落下しています。弓摺葉を握っていますね。これは会で弓を握り締めていた証拠です。外竹との間に隙間を作りここを干渉域とした上で、離れでは締める様にすると良いかと思います。
 G射位に立った以上は足踏みは絶対に修正・モゾモゾとしてはなりません。肝に銘じてください。
 H残身では馬手拳は切り結ぶようにする方が良いですよ。射の印象が断然締まります。

23:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.1; N9500 Build/JOP40D) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.64 Mobile Safari/537.36
>いさん
とても細かくありがとうございます。弓道は一生続けていきたいので参考になります。
腰が抜けているために丹田にも力が入り様がないのですね。屈む力と反る力を均等になるようにすればよいのですね?結構難しそうですが書かれたことを意識して頑張ります!

>鷹司カオルさん
たくさんありがとうございます!
おっしゃられる通りだと思います…
特に姿勢と引き分けの小ささと離れは直していこうと思います。教えて頂いたことをよく注意していきます。
あと、足踏みのことですが、後ろから撮ったもののことですよね?射場が狭く後ろに下がらないと弓構えができないのであのようにしてました(笑)出来るだけ大前では引かないようにします。


■[552] 離れについて (投稿2件)

1:ここなっつさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; YTB730)
わたしは今10KGの弓を使っているのですが、鋭い離れができるようになれば狙いを上にせずに矢と床が平行でもずさったりせずにしっかり飛びますか?

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:22.0) Gecko/20100101 Firefox/22.0
足を標準より広く踏むことで、胴体が自然とやや反る形の胴造りを造ること。さらに矢が軽いこと。この2点が成立した後、ロスのない離れができていればあるいは?


■[553] 坐射について (投稿11件)

1:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
5月に二段を受けたのですが
テスト期間とかぶっていて練習があまりできなかったこともあり落ちてしまいました
なので今回十分時間をとれる8月に再挑戦しようかと思います

そこでお聞きしたいのが
1.いつ跪座をすればよいのか
2.入場のときの歩き方
です
1は先輩に教わったときは座ったらすぐに跪座と聞きましたが演舞の動画を見る限りそうは見えなかったからです
2は講習会で揖したあと的正面に5歩進んで元禄とききましたが学校では3歩とききました
このようなちがいをはっきりさせておきたいので
教えてください。
また、こういうところも気をつけるといい、というところも教えてください
よろしくおねがいします

8:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
ありがとうございます

自宅で動きの確認を一つづつしていきます

9:みていさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
2〜大落までは大前に合わせ…
大前は後ろを先導しますので、大前は動作一つ一つに残身を持って、後ろを先導している感が見えるととっても素晴らしいですね
動作の残身とは吸う息で動作に入り動作の終わりに息を吐くです
大前になった時は入場前の同じ立の人々との挨拶で「大後が下がり向きを変えたのを合図に射位に進みます」や入場の歩数の確認をする等も今から心がけておくと審査で慌てないで済む様になると思いますよ

10:みていさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
すみません、質問にお答えしていなかったですね

落で前の動作に追いつけなかった時やミスに気が付いた時ですが、ミスを引きずらない事が大切です
前の立の関係等があって動作が遅れても体配を疎かにしても良いとはなりません
一つ一つの動作を楷書で字を書くようにしっかり行い、速やかな動作で前に追いついて行くで良いでしょう

自身の射位でミスが有った場合もミスを引きずらず、足を閉じる時、座る時、立つ時、足踏みで直せば良いです
弓を立てる時を間違えたなら立つ時を間違えなくすれば良いのです
失敗やミスで首を傾げたり顔を歪めたりする事は射法八節や体配には無い動作ですからしてはダメです

11:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
二段合格しました。ありがとうございました

次は三段に挑戦したいと思います、がんばります

本当にありがとうございました


■[554] 頬付け、立ち耳との関係性について教えてください>< (投稿7件)

1:愛戀さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
弓道始めて間もない高校生です。

巻藁にて先輩方に見てもらっているのですが、

私は頬付けをつけると耳が弓の中に入っているので離れをすると危ない状態になるそうです。

立ち耳は関係しているのでしょうか?

物見が甘いとは言われません。

どなたか解決法を教えてください><

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
普通なら弦は復元するうちに多少なりとも外側を通って行って耳などを払いません。それが払う(まだ払ったとは仰っていないようですが)、危ない状態になるのは、@手の内が未熟だということではないでしょうか?又はA姿勢に問題があることも考えられます。

 @手の内が正しく作られて三指の絞りもよく、弦が勢い良く弓返りしてますか?勿論角見の働きもよく離れでは親指が伸びて的に向いていますか?手の内を握り締めているようでは弦が外側を廻りませんから危ない状態になります。
 A姿勢の問題・・・時々会の姿勢が真っ直ぐな斜めでまるで倒れ掛かった電柱のような人がいます。又は首猫背の人も。そういう人は物理的に考えても耳が前に行くでしょうからこれも危ない状態になると思います。上半身は垂直、これがいろいろな面でも無理のない理想の姿勢と私は思っています。

 尚、物見の深浅は流派により多少の違いはあるようですが首の胸鎖乳突筋を垂直に立てるくらいの物見が良いとも言われています。(「弓道読本」より) 浅い物見はその時の体・気分等の状況により再現性が十分ではないという心配が有ります。この辺はその人の責任でしか有りませんからどうとも言えませんがね。http://www.nmnweb.net/exercise/kyousa.html

5:愛戀さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36

返信ありがとうございます。

姿勢は今直してる中で一番ネックになってるポイントです><

色々な方に治していただいているので人によって重心の位置など違う所が沢山あって自分に合うものを試している所です
(反り胴になっているようで・・・。)

ありがとうございました!!

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
そうですか、いろいろやっておられる由頑張ってください。

>反り胴になっているようで
 これの、ご自分で判断できる簡単な方法です。反り胴では首の線も後ろに傾いている可能性があります。試しに物見を定めたとき、安土の上の屋根・庇などの水平な線を、焦点を合わせないで見てください。すると左右の目がそれぞれ蔵を結ぶと思います。それらが同じ高さで横に連続して見えるようならば首の傾きはありません、大丈夫です。
 弓を持たないでもできるちょっとした練習法です。

7:愛戀さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36


なるほど!
ありがとうございます!試してみますね!!


■[555] 胸を払うのですが… (投稿12件)

1:弓引きさん
KDDI-TS3R UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.1.203 (GUI) MMP/2.0
半年ぐらい前からなのですが、離れの時に胸を払い血が出てしまうことがあります。
部活の仲間からは肩線が前に向いていると言われたので、気をつけてやってみたところ改善されませんでした。
何方か改善策を教えてくださりませんか?

9:鬼さん
KDDI-TS3R UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.1.203 (GUI) MMP/2.0
弓返りの速さをあげるにはどうすれば良いのでしょうか?

10:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
弓返りの速さとは弓がクルッと回ることですか。そうですね、ゆっくり廻るより早い方がいいでしょうから。因みに今どんなことに気をつけてやっていますか?

11:鬼さん
KDDI-TS3R UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.1.203 (GUI) MMP/2.0
手の内がゆるみがちなので取り敢えず形を保っている状態です。

12:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
筋肉の効く性質はたとえどれだけでも「加速度的に」力を加えていないと必ず緩みます。例えばこういう遊びもあるでしょう。筆箱などを二人でもっています。しっかり持っていても時間が過ぎるうちにだんだんと指の力がゆるくなってきて、相手の頃合を見てサッと引くと抜けてしまいますでしょ。手の内も会で漫然と保つだけですと↑の筆箱の例と同じです。少しずつでいいから常に正しい力のかけ方で締めていくことが大事です。


■[556] 胸を払うのですが… (投稿1件)

1:弓引きさん
KDDI-TS3R UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.1.203 (GUI) MMP/2.0
半年ぐらい前からなのですが、離れの時に胸を払い血が出てしまうことがあります。
部活の仲間からは肩線が前に向いていると言われたので、気をつけてやってみたところ改善されませんでした。
何方か改善策を教えてくださりませんか?


■[557] 左腕の肘に… (投稿3件)

1:ビックリバーさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; IS03 Build/SC240) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17

都立高校で弓道部をやってるものです。
最近ある後輩の左肘(内側)に痣を見つけました。
彼女いわく、離れたときに弦と当たってしまいああなったといいます。
その原因として何が考えられるでしょうか?
過去ログあったらすいません。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
 ここは男、他人の褌で相撲を取らずに一緒に考えて差し上げたらどうですか?

3:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
1.弓をひねろうとして手の内入りすぎの状態になった。
2.左肩が前に出て右肩後ろに逃げる、胴造り時計回りのねじれ。

たいていはこれです。ご確認ください。


■[558] 離れが前、肘も前に出る、残心も前に出る (投稿6件)

1:あんこ糖さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; IS14SH Build/S3060) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
高校二年の弓道部です。

半年ほど前から前離れになり、直そうとして上や後ろ、矢筋を切る意識を持っているのですが直りません。
ゴム弓を活用して勝手を後ろに引っ張ってもらったりもしていたのですが、その時はできるものの、(ゴム弓を)無しでやったとたんにできなくなります。

伸び合いを意識したら力みが出ます。
力んで射たら、引っ掛かって前や上にいきます。

今はまず離れる瞬間に肘が前に出ることを直したいです。
張りや伸びは意識しているつもりです。
もっと根本的な理由や射癖が関係するのであれば教えていただきたいです。

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:22.0) Gecko/20100101 Firefox/22.0
前離れの出やすくなる原因としては、反る力が発動しにくくなっているってのがあります。(反らせる力と両腕を開く動作ってのは連動しておりますので。)
反る力が出ない状態ですと、腕の筋肉で腕を下してくるしかなく、緩みやすくなりますし。

反れなくなっているパターンの代表的なものは
1.尻がかかと側にずれている。(腰が抜けている)
2.腰から上全体がかかと側にずれている(棒立ち)

1の場合前後のバランスをとるために猫背気味の姿勢を併発していることが多く、弓を引き分ける際に矢が顔にあたってしまい、引き下ろして治める会になりますし、この引き下ろす動作の途中で左右のバランスが崩れやすい。
2の場合は、体重がかかとに乗っかってますので反る力を働かせるとひっくり返ってしまうので、反れない。左右のバランスは比較的執りやすいので、「これでいいんじゃね」と思いがちな姿勢です。

4:市さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0; MALC)
まずは、道具のチェックをしてみましょう。

そして、特に問題がなかったら、次は自分の体の癖を疑ってみましょう。

前離れには、次の原因が考えられます。

1、弓手の不正
2、妻手(馬手)の不正
3、体の不正

あんこ糖さんの場合は、これらが複合的に起きている可能性があります。

 1は、無意識に(又は、意識的に)矢が的の左にとばないように、弓手で細工しようとする場合に起こります。また、大三で手の内や手首を控えすぎて、角見がうまくきいていない可能性もありますので、基本に立ち戻り、弓構えから意識して治していく事をお勧めします。
 
 次に2です。大きく分けて二つの原因が考えられます。
一つは、妻手(馬手)、又は、その手首に力が入っている事です。この場合、離れた後の右手はじゃんけんのパーに近い形になっています。
二つ目は、小離れの可能性です。離れの後に右手がある場合、この可能性が高いです。
どちらも、力が入りすぎていることが原因ですので、力を抜いて、体や骨格を主体的にして、引いて行くように意識すると、感覚がつかみやすいと思います。
 
 そして3です。「伸び合いを意識したら力みが出ます。」という事なので、体が力んで固くなっているのではないかと思われます。体は常に柔らかく保ち(でも縦線と横線はしっかり!!)、大三〜会は力を入れるのは妻手(馬手)の肘だけにしましょう。

長文、失礼しました。
よく分からない所があったら、積極的に聞いたり、指導を求めましょう。

5:あんこ糖さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.5; ja-jp; IS14SH Build/S3060) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
鷹仕カオルさん>馬手の肘が出てしまいます

いさん、市さん>回答ありがとうございます。参考にさせていただき、直していこうと思います。

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
 やはり
>馬手の肘が前に出てしまうのですか。

ちょっとイメージが湧きませんね。
肘が前に出るということは、⇒相対的に懸け手が自分の方に来ることでしょう⇒すると矢先は前に向きますよね。これで飛び出しますから矢所は前が多いと言う理屈になりますがどうでしょう。的の前側・右側が多いですか?
 引きの先頭は肘で、肘の元は二の腕につながり二の腕は肩根を中心として(丁度コンパスの芯のように)右下(ハカマゴシの)方向へ引かれていますから肘が前に出るとは利いたことがありません。
 どうしても出るとしたら、・・・もしかして肘を固定して帽子も曲げて摘み引きいるかもしれませんね。それではスムーズに離れられませんから親指を開こうとするあまりに、親指の動きとは反対の動き=「肘を前に出す」と云うことをやっているのでしょうかね。まぁ、想像を働かせていくとこういうようになりましたがどうですか。ちょっと分からなくなってきましたw。


■[559] 伸び合い (投稿5件)

1:ヤトウさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SH-13C Build/S4090) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
こんばんは
高校で弓道をしています

私は下離れになる癖があり指導者に相談すると
矢筋に伸びるようにと言われます
その都度見てもらうのですが未だに
矢筋に伸びるという感覚がつかめません
何をどのように意識すれば矢筋に伸びることが
できるのか詳しく教えて下さい

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
会をどれくらい持ちますか?前腕より先に引く
力を感じているうちはダメです。両肘を左右に開いていくようにして「引き分け」てくるのです。弦を引っ張ってきてはダメです。前腕や手に力が入っているということは矢筋以外の方向に(多くが前)引いている証拠です。これでは矢筋に離れません。
尤も引き分け初めから教本八節図注意書きのように出来ていれば別ですが、不幸にして力を入れてしまっているのでしたら会でよく持ち、腕が麻痺するくらいにし自由が利かないように待つことです。自由が利かなくなれば射癖も出ませんからね。

3:ヤトウさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SH-13C Build/S4090) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
会は4〜5秒ほどどです
会を保つことによって引いてくる際に
無駄に入ってしまった力が抜けるという
ことでしょうか?

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
 極端に言えばそういうことです。↓のものは今この近くに上がっているスレッドに返信した一部です。やはり同じことでお悩みのご様子と拝見しましたので貼り付けました。

 ・・・・・・ゴム弓などで引き分ける時一番大事なことは(従ってこれを練習して欲しいですが)、『心を総体の中央に置き』ということです。両手先までの距離は違っていますが肘までは形も同じですから肘先に意を注ぎ左右均等に広げてきます。このとき肘から先には不必要な力は入れてはなりません。特に右手で弦を引っ張ってはダメです。ここが一番大事ですよ。他のこと=姿勢は出来ていなくても(よいから)先ずは『弦に引かれている感覚』を覚えてください。『矢筋に弓を開く』とはこのことでこれができなければ弓道の上達はありえません。
 私はこの感覚を体に染み込ませ、いつもそうありたいと思ってゴム弓や素引きをしています。このためには両肩をしっかり入れることが大事ですが、この感覚で引き収めると会でとてもリラックスしてまいります。だから自分で(鏡を見なくて)も良い姿勢に入ったことが分かるのです。・・・・・・

 弓の未経験者は弓のジェスチャーをするとき決まって指で矢を摘んで引っ張ってきて最後は手を上げて開きますね。和弓ではそんなことしません。引きませんし摘みませんし開きませんし上げません、よね。でも力みますとそうなっちゃうんですね。

 まぁ、一編にどれもこれもと言うわけには行きませんから、腕の力を用いないで引き分けることから始めると次々によい方向へ行くことが出来てくると思いますよ。ゴム弓ですから親指の関節にゴムを引っ掛けて引き分けてきますが意識を両肘におき上腕・二の腕を左右対称的に開いてくることですね。いや、寧ろ右は親指には懸けずに肘に掛ける方がよいでしょう。前腕には力を入れない練習ですからね。これを何回も何回もやって体に感覚を覚えさせることですよ。その感覚をつかめたら肘から外して親指に懸けるようにすればいいかな。・・・こうして、前腕には全然力を入れずに引いてこれる感じをつかんでください。
 

5:ヤトウさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SH-13C Build/S4090) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
詳しく教えて下さって
ありがとうございました

教えていただいたことを1つずつ
また確実に身につけていけるよう
練習に励みます


■[560] 骨で引く (投稿8件)

1:きりんさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
私は引分けくらいからだんだん力んできてしまいます。
そこで骨法などについて調べていたのですが、「関節にはめる」とか「骨を嵌める」など難しい表現がたくさんあり、あまり意味が理解できていません。

どのようにとらえて練習しているのですか?
どういった練習をしていれば力まずに引けるようになりますか?

5:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:22.0) Gecko/20100101 Firefox/22.0
西洋式の体育で習う「気をつけ」の姿勢は弓を引くのに適さない。でも子供のころからそれが正しい姿勢と教育されてるので、「まっすぐ」と言われると「気を付け」の姿勢をとろうとする。

初心者はここで苦労すると思います。わきを締め、顎を締めると首がつま先側に倒れる。この姿勢では両腕が楽に開けなくなります。これが力みの一因。

もう一つは普段の生活でどのような姿勢をとっているか。とる姿勢により足や胴体の筋肉のうち、どれが強くてどれが弱いかってのが変わってきます。弓を引く際に必要とされる筋肉が自然と強くなる姿勢をとっていると、5重十文字が大雑把に整うのに2か月ぐらいしかかからなかったり、半年以上かかったり。これが力みの原因の二つ目。

・弓・弦と手の平・指の位置関係、さらにこの位置関係と自身の執る姿勢との相性

3重十文字式でいくのであれば、これは8節図に目安が書いてあります。

初心者向けの胴体の整え方は
1.執り弓の姿勢で自分が考える会を達成する姿勢をとってしまう。
2.自分のやりたい会の形がまだよく分からないのであれば、
 a:両手の平の親指小指の付け根を軽く近づけるような力を軽くかけ、親指付け根が腰の骨の出っ張っているところに合わせて両肘を軽く張り、頭を軽く真上に伸ばすような感じで背筋を伸ばす。
 b:この上体を保持しつつ足を踏み開き、その後なるべく伸びる意識を持ち続ける。

で、するっと引き分けが開始しませんかね。aで指定した位置ですと体が反り気味になるかもしれませんので、自分で調整してみてください(両拳の距離離れると反り、近すぎると伏せる。両拳の位置高すぎると反り、低すぎると伏せます)

6:きりんさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
ありがとうございますっ。
さっそくやってみますね!!


力まずに引けたことがないので、力んでいないという感覚がわかりません。
会で力んでいないというのはどんな感覚なのですか?

7:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:22.0) Gecko/20100101 Firefox/22.0
必要な力が適度に入って、不要な力が入ってない状態。要・不要の区別や適度の度合いは練習しながらつかんでいくしかないと思います。

8:きりんさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
やっぱり練習あるのみですよね!!
ありがとうございますっ。


■[561] 練習の日を空けると調子が悪くなる (投稿6件)

1:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.1; N9500 Build/JOP40D) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.64 Mobile Safari/537.36
タイトルわかりにくくてスミマセン…
九州で開催される遠的の全国大会に出場することになり練習をしているのですが、受験生なのでなかなか練習をする日がとりにくく練習不足に困っています。
特に、4日くらい弓を引かなかっただけで射形と的中が悪くなります。「骨で引く」などが出来れば良いのでしょうが……どうしたら良いでしょうか?
それと、皆さんは何年間くらい弓を引いて力まず引けるようになりましたか?また、自然に引いているうちに力を使わずに引けるようになりましたか?
分かりにくい文で申し訳ありません。よろしくお願いします!

3:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.1; N9500 Build/JOP40D) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.64 Mobile Safari/537.36
>鷹司カオルさん
返信ありがとうございます!
そういうものなのですね……
家ではゴム弓程度爾できないのですが、あまりやっても効果というか、結局はやってもやらなくても変わらないのですが、それでもやった方がいいでしょうか?あと、なにか長期間弓を引かなかったあとに気を付けるようなことがあれば教えて頂けるとありがたいです!

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
ゴム弓の稽古を侮ってはいけません。これに効果なしと言ってしまうのはこれの効能をまだ感じていない認識していないからでそれは取りも直さず技能の習熟さを物語っています。私も数多くゴム弓を作ってきました。最近は弓返りするゴム弓を作りましたがまた改良するつもりです。ゴムは拾って来ますよ、自主的に道路「清掃」をして。そう、あの黒い奴です。お分かりかな?
 ゴム弓の目的は、弓手では「前肩下巻」です。この言葉で検索をかければ私のレスが出てくると思います。馬手では「前腕・手首に力を入れないで且つ摘引かずに引き収める」ことです。何度も何度もやって体に覚えさせるのです。又、弓手手の内の角見や小指の締めにも効果があります。
 ぜひゴム弓に親しみかわいがってやってください。裏切りはしませんよ。??

5:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.1; N9500 Build/JOP40D) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.64 Mobile Safari/537.36
>鷹司カオルさん
おっしゃる通りの未熟者です(笑)
ゴム弓を自作されてるんですか!
たしかにゴム弓でできないことは弓でもうまくいかないような気はします…ゴム弓をもっと使っていきます。

前から思っていたのですが、いつかは自分の射をYouTubeあたりにupして、ここでその評論を聞きたいものです(笑)

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
お早うございます。
 見上げた心持です。是非拝見いたしたいと思っております。ゴム弓も理想を追究していくとだんだんと大きくなり作るのに手もかかるようになっていき、その挙句過ぎるのは月日ばかりですw。
 素引きもいいですよ。小生の弱弓では半引きぐらいでは弦も切れませんから離れまでやります。鏡を見ながらやって、手の内・弓幹の位置が不動のままに弓返りするようにしています。胸の中筋がポンと中に(弓の方に)入って出た発はとても気持ちが良いものですw。


■[562] 左目の狙いについて (投稿10件)

1:なおさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
はじめまして。
私は右目の視野が欠けている部分があり、右目で的を狙うことが少し難しいです。
(よって矯正は難しいです)

今左目で弓の影?をつかって狙いをつけています。
本当は狙いは的についているのですが、会の時に的ではなく安土を狙っているように見える上に、左目のために空中に狙いがあるので引き分けの際に自分の狙いに向かってもってくるのが少し難しいと感じます。
(的方向に向かって開くと後ろの的につきます)


また的に向かって押すという感触がいまいちわからないです。
一応自分の狙いはもっているのですがもうすこし改善の余地はあると思います。

左目で狙っている人で的付けについて何かいい方法、考え方などあれば教えていただきたいです。
指導者の方々に聞いても、顔向けを一定にする、毎回同じ射をする以外のアドバイスはできないといわれました。確かにそうだとは思いますが、もう少し何かほしいのです。

過去ログ等参照いたしましたが、左目でしか狙えないケースについては細かく回答がなかったために新しく質問させていただきます。よろしくお願い致します。

7:ふみふみさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SonyEricssonSO-03D Build/6.0.A.5.14) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
はっきり見る(見える)のは、的のほうで籐ではないですよ?
取り敢えず、目の焦点を籐にしていませんか?

弓を持たずに射位に立ち、的を見ます(右目を主として)。そこに弓をかざしたらやはり、的は見えなくなりますか?

8:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
 視野の真ん中が黒くなって見えないという話を近所の年配の方から聞いたことがあります。
 チョッとお聞きしますがなおさんは物見をどれくらい入れますか?私は胸鎖乳突筋が垂直になるくらい深く入れ的に顔を正対させるくらいにします。おそらくなおさんもそうではないかと思います。しかしそれでは↑の話の場合は欠損部分に的が来てしまうんですよね。
 一方、日〇流では「目尻目頭」において見るようです(武射系の兜の吹き返しとの関係か?)。
ですから、的の像の位置をそのようにして視野の淵に持ってくるようにすれば解決しませんか?
 如何でしょう?

9:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
>私の投稿に気分を害されたようです。すみませんでした。視野欠損というべきところを欠落としたこと、勝手に思い込んでいる、という表現、いずれも訂正、撤回します。
それと肝心な所、「その影が右目でとらえた的の像なのです。」は、「弓の像」の間違いです。すみません。
こんどの返信で、左目を閉じると的は全く見えない、と書かれましたので状況がよく理解できました。
ただ、一般的には弓がクッキリ見えて的はぼやける、というのは違うと思います。的に両眼の焦点を合わせるので、ぼやけるのは弓の像です。
そしてなおさんは、右目でも弓は視野に入っているので、ぼやけた弓は私と同じように見えているはずです。
次に的です。確かに左目だけで見ていることになりますが、28m先は焦点距離無限大で、理論的には問題ないことになります。なぜかというと、左右の眼で見る必要性は、立体感と遠近感を把握するためで、極端に言えば、無限大の距離に遠近感は不要だからです。デリケートに考えれば、的だけは右眼でとらえていないので光が弱いということはあるかもしれません。位置関係に影響は無いが、違和感があるということだと思います。
なおさんが、弓の影で付ける半月の狙いはやりにくいと書いていますが、私だって弓ははっきり見えていませんし、籐なんかほとんど見えません。勘です。ただ、なおさんは的の光が弱い分苦労しているのだと思います。特に夜間などは辛いことでしょう。
何を言おうとしているのか、ということですが、やりにくかろうが弓の影で的付けをした方が良いということです。
異論はあるかもしれませんが。私はそう思います。
身体的なことですので、ご本人には不快に思われるかもしれません。表現には注意して書いたつもりですが、センスの無さはご勘弁ください。

10:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
なおさんこんばんわ。そのご如何でしょうか?
 すみません、お返事を請求するようで申しわけ有りませんが、前便で私が提案させていただきました「目尻目頭」の物見は如何だったでしょうか?私は幸いにもそういう経験が無い中での提案ですので、後学のためにもどうであったか知っておきたいのです。

 「目尻目頭」とは造語ですが、右目の視野を◎(この場合中の○は●:視野の欠損している部分)で表しますと、中心部●の周りの部分は見えているということですから、この部分に的を見るようにすれば良いのではないでしょうか。とは、勝手な想像かもしれませんが、是非ともどんなであったか教えて欲しいのです。気分を悪くされたらごめんなさい。


■[563] 捻りの緩み (投稿3件)

1:パワポケさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
離れる瞬間に馬手の捻りがとけ、前離れとなって離れます。そのせいで矢は後ろの飛びます。

改善点があったら教えてください。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
>馬手の捻りがとけ
「解け(とけ)」とは元に戻ることですね。弦枕から外れることです。尤もは外れなければ普通のカケでは発が出ませんし、外れ方は、枕の構造上内転・外転の二通り可能です。後者から習い始めて試行の結果より弛まぬ前者の方に行き着くのが普通かと思います。と言うのは、外転ですと、離れるためにはそれまで内側に捻りを加えてきた分を引き返すように元に戻すようにせねばならないからです。前者の場合は戻さずともそのまま内側に捻り切れば発が出るのでその分は弛みが出にくくなると言えるでしょう。勿論これは理屈からのことで後者でも習熟すれば殆ど弛まずに行射することが出来るようになります。また、前者は発の後の帽子の返しが少しヤヤコシくなります。

>前離れとなって離れます
 前離れとなるのは、↑の後者(外転)でしかも緩みが出ている可能性があります。なぜ緩みが出るかと言うと帽子に切り指などを懸けすぎているのではないかと思います。これを『纏い(まとい)がけ』又は「しがむ」と言って昔の火事火消しが振るうようなまとわりつける形です。これでは発を出すのに、しがみ付いている指の力を抜かねばならないため動作が大きくなりまた時間もかかるからです。
 上のようにして動作が大きくなる結果カケ手が前に出るようになります。これが例えどれだけであっても矢筈を前に動かすことになりますすから矢先は後ろに向きに出ます。従って矢所が後ろになるのはしごく当然の成り行きだと思いますよ。

 以上から改善点を探り稽古に励んでください。
 

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:22.0) Gecko/20100101 Firefox/22.0
猫背気味の姿勢が癖になっているようであれば、気を付けて縦線の最初から緩やかに伸ばせば改善します。


■[564] 親指をはじく?? (投稿5件)

1:オリーブさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
こんにちは。
この間もここで質問させていただいた、
高校で弓道をやっている者です。

今は本やインターネットでで離れについて調べています。
そこでよく、親指をはじくという表現を見るのですがどういう意味なのですか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
オリーブさんこんばんわ。どうも、「骨法陸」以来ですね。普通目にするような文献ではあれ以上は無理のようですね。
 
 さて「親指をはじく」の件ですが、弾くの意味からして馬手の親指のことかと思います。「はじく」とは「ためた力を瞬間的に開放して、物を打ったり飛ばしたりする」ということですから、カケの中で反らせつつも切り指(三つガケなら中指)を懸けて矯めているのを発の一瞬で解くことだと思います。よくオハジキの仕草に例えられますね。親指の帽子に二指を纏わり付かせたりしがみ付かせたりしては発が鈍りますから鋭く弾かず緩みが出てしまいます。ましてや親指を曲げてオニギリにするなどは論外です。

3:オリーブさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
おはじきの仕草…。
すごいわかりやすいですっ。離れる瞬間にこれをやるということですよね?
ありがとうございます!!

もうひとつ質問よろしいでしょうか。
「はじく」と同じくらい「解く」という表現も目にするのですが、これはどういう意味なのですか?

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
 いゃ〜、もう休もうかと思ってもう一度見たら入っていましたので・・・。
 
 「解く」、私も↑使ってました。要するに、帽子に懸けていた切り指の押さえを外すということですよ。中指のストップをはずして指パッチンをするという意味です。この場合「解く」と同じですw。

 分かり易いと煽てられると木にも登る方な者ですから・・・。でわでわ。

5:オリーブさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
ほんとありがとうございましたっ!

私は三つガケを使っているので、中指を外せばよいということですね。
押さえを外して親指をおはじきのように。
みたいなイメージで頑張ってみます!!


■[565] 中る射とは? (投稿12件)

1:& ◆DnH5AADAさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
高校二年の男子です、
高1から弓道を始めたのですが、なかなか当たりを覚えることができません、
先輩などからは当てはまだいらないと言われますがハッキリ言ってやはり当ては欲しいです。
ただ当て射をしようというのでなく、できるだけ綺麗な射で会も持って当てたいのですが、
何かヒントをいただけませんか⁇
指導者や先輩からは射はとても綺麗と言われるのですが…

9:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
「射ハ綺麗」と言われ他に褒める所が無い場合に口にする常套手段ですよ。真に受けてるべきではないのにね。射ハと言っても会までの形だけのことであって発に至るあるいは発そのもの力の運用が出来ていないのですから上手くいくわけが有りません。
 しかし高校生も二段を取ってからの取り組みは当て射から抜けて良い者になってきますがね。でもすぐ引退ですからね。

10:九州弓人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
ヒントでも、ということでしたので…。
基本は「頬付け」「胸弦」「的付」この3つです。この3つを揃えれば矢は同じ所に飛びます。(正確には同じ所に飛ばす準備ができる…かな?)
そして、最後にもう一つ。
矢筋に離れること。
会で矢筋に伸びていって、そのまま矢筋に離れる。

的にとらわれず。焦らず。慌てず。黙々と感覚を研ぎ澄ませましょう。

11:古さんさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
指導者からは当てはいらないと言われるだけで他の先輩からですね、そういうことを言われるのは…
指導者の方針はあくまで勉強の合間の息抜きと、考えているのでそこまで厳しくはないのですがとてもすごい方なので、そこは変えたくないですね…
練習体制として何か良いご提案はありませんか?

12:リー・ヨウさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
引き続き質問なのですが、

引き分けから会にはいると弓手がだんだんと下がってきて元の狙いに戻そうとしても動かず、
引き分けのときに弓手を遅くもってきたり
いろいろしてみましたが、早けになったりして全くうまくいかず、射型は崩れるばかりで困っております、
先輩からはだいさんが悪いなど言われるのですがなにかご意見頂けませんか?


■[566] 小指骨折 (投稿3件)

1:レマン湖さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
足の小指を骨折しました。手術は必要ないレベルです。
医者には激しい運動は控えろと言われ、長時間立っているのもダメと言われました。

弓は引かない方がいいですか?
できれば引きたいです

2:医療系弓引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
骨折ですか。大変ですね。
手術が必要ないレベル、ということは骨折はしているものの、偏位などはないということでしょうか。

文面から判断すると、まず、跪坐をしなければいけない坐射はもっての外でしょうね。
次に立射ですが…
基本中の基本である足踏み、胴造りがきちんとできない可能性もありますし、なんといっても折れた骨がうまく繋がってくれず、あとあと後遺症を残す可能性があるかもしれません。

おそらくは長くても、1〜2ヶ月のことでしょう(診ているわけではないので主治医の先生に必ず確認してください)。いま我慢せずに弓を引いて後遺症を生じてしまったら、一生満足な弓が引けなくなることだってあるかもしれません。
今は弓を引かず、見取り稽古をするなり、教本を読んで座学に努めるなりしてはいかがですか?

ジャンプするには、一度かがめないといけないでしょう。いまは一度かがめているところだと思ってください。

3:レマン湖さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
あなたの言うとおりでした。
今日医者に行ってきましたが、やはり今治さないで無理すると、悪化していつまでも痛みが引かなくなり、最悪手術しなければならないと言われました。
あと10日の辛抱らしいので、それまでは座学に努めます。


■[567] 弓手の押しについて… (投稿10件)

1:ウロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; niconico)
 どうも初めましてウロと申します。

 早速質問なんですが、弓手の押しについて教えていただきたいのです。
 押しについてのスレを見ていますと、つっかえ棒のような弓手にしてはいけない。少し余裕をもたせる。と書いてありました。
 僕はいつも大三で少し弓手に余裕を持たせ、引き分けから会までに弓手をできる限り押しています。
 そこで質問なんですが、会の状態で押しを生み出すには伸ばしきった状態では駄目ということですか?会の状態で少し腕を曲げないといけないのですか?
 乱文ですがよろしくお願いします。

7:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
肘をつっかえ棒=突っ張るというのは所謂「パチンコ弓道」というものです。
弓手を固めて馬手でストレス無く離すと的中がある程度出るので、弱い弓ですとこのように引いている学生が割りといると思います。
六連星さんのおっしゃるとおり、強い弓ですと、弓手を突っ張ると押手の肩が上がってしまい、適正に引き分けが出来なくなると思います。

ちなみに自分は猿腕なのですが、弓手を突っ張ると必ず矢が後ろに飛び、矢勢も出ません。
腕の形によって外見では突っ張っているかどうかは判らない場合もあり、逆に曲がっているのが良いかどうかも判りかねますが、概ね会では余裕のある弓手が鋭い離れを出すのだと思います。

8:ウロさん
DoCoMo/2.0 F01A(c100;TB;W24H17)
昨日今日と、弓手に余裕を持って引きました。
矢に少し威力がでた感じがしました。
それで、今弓手肩が少し痛いのですが、良い傾向ですか?

9:名無しさんさん
Mozilla/5.0 (iPod; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
私は少し猿腕です
11キロの弓を引いてる高校生です。
私は会で肘を曲げているのですがどうゆうふうにして的におしたらいいのか
自分で試してはみるのですが
自分にしっくりくるおしかたが見つかりません
どのように的にのばしたら、押したらいいのでしょうか?

乱文すいません

10:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
名無しさんさんこんばんわ。
私は貴方とは逆のいわゆる逆猿です。会での腕の見え方が自分から見て「く」のように曲がっているのです。(曲げているではなく曲がっているのですよね。伸直できないですと言った方が正確かも)
 これは女性の方に結構見られるようですが、皆さんよく研究してらして肘を返すというかして「的に向かって真っ直ぐに押す工夫をしているようです。離れの一瞬でまた肘を返して元に戻せるようですね。よく観察すれば貴方の周りにも案外おられるかと思いますよ。相談してコツを教えてもらうといいかと思います。
 私の腕=逆猿の場合はそういう器用なことは不可能ですから肘を回外し、少しでも押す線を的心線に近づけるようにしか出来ませんがね。


■[568] なぜ弓を射る方法に座射と立射があるのですか? (投稿3件)

1:何故太郎さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
素朴な疑問にどなたかお答えください・・・

なぜ、弓を射る方法に座射と立射の2種類があるのでしょうか?

座射と立射の違いは、座って矢をつがえるか、立って矢をつがえるかの違いだけですよね・・・
座射ではなく、あえて立射をする意味は、時間節約のため、と言われれば、そうか〜と思うのですが、では、なぜ立射ではなく、あえて座射をするか、と聞くとあまり納得いく回答が得られません。

丁寧だから、でしょうか。。
座って矢をつがえるということおが、礼儀正しくするということだからでしょうか。
でも、なぜ座って矢をつがえることが、礼儀正しくすることにつながるか、よくわからない・・・

それと、膝がすこし悪いときに、立射で審査を受けるとあまり好印象を得られないとも聞いたのですが、それがなぜなのかも、わかりません・・・膝が悪いひとは、審査を通らないですか?

どうぞよろしくお願いいたします。

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
手元に弓道教本第一巻しかないのでその範囲でしか復習できませんでしたが…


座射と立射の違いは、屋外でできるか否かってだけみたいです。どちらも根本的な趣旨は同じ。
同じ屋内でも座射と立射のどちらを指定されるかは、周りの人(特に審判員)が見やすいかどうかで選ばれるのではないでしょうか。
現在の射礼制定の目的も、「流派を異にする多人数が同時に射礼を行う場合」にケンカにならないようにするためです。
丁寧さとか礼儀正しさはあくまでも後付けで、結局は周りの人が落ち着いて見れるかどうかってことではないでしょうか。座射ではほとんど弓引く本人しか立ち上がってないようなものですからね。だいぶ周りは見やすいと思いますよ。

立射で審査を受けるときは事前に申告して審査員から承認が必要でしょう。そうすれば、観客からは何か言われても審査結果にだけは悪影響が出ないはずです。

3:何故太郎さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
Y.K.さん、ご返信いただき、ありがとうございます!教本第一巻に載っているんですね。勉強不足で申し訳ございませんでした。

審判員が見やすいかどうか、は納得できました。審査で立射のひとは本座に下がるのも、少しでも見やすくするためかもしれませんね。


■[569] 縮みなど… (投稿6件)

1:壱之立大前さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SH-12C Build/S7170) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
こんばんは。
私は弓道を始めて六年目の大学生(正面打起し)です。
今、色々な癖に悩んでいます。
先ず、大三から引き始める時に勝手の引きが強すぎて口割り迄スムーズに下ろせず、上唇以上に収まる事がよくあります。そうなると矢線が下を向いて仕舞い、餅つき離れで中て仕舞います。その為、確り口割り迄矢を合わせて矢線を真っ直ぐに揃えようとすると勝手を縮ませながら口割りに合わせて仕舞い、縮みプラス矢所が後ろに固まります。

私は今大学三年生で今年は私達の代の仕切るリーグ戦を9月に迎えます。
的中率としては20射16〜18中程度中っていますが、挙げさせてもらった癖のある射で中て仕舞っているので師範の先生や同期からアドバイスを頂いているのですがなかなか直すこど出来ません。後輩達も私を慕ってくれてよく私を見ながら練習してくれています。

今年のリーグ戦では今まで指導してきて下さった師範の先生、先輩、同期、私を慕ってくれている後輩、そして私の為に確りとした射形、安定した的中率でリーグ戦を戦って行きたいです。
私の様な癖で苦しんだ方、また克服された方がいらっしゃいましたら是非アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
長々申し訳ございません。

3:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
確かに今から直すってなると全日まで調整するのは厳しいかもしれないので、目標は秋のリーグ戦に限定しなきゃならんですね。


フォームについて確認なんですけど、
・猫背じゃありませんか?
・取りかけはどうしていますか?つまみ引きですか?それとも添え指の脇から親指先が飛び出るくらい深くしていますか?
・馬手はどのくらいひねることにしていますか?
・弓構えで羽引きしていますか?
・大三を取るとき右肘の張り方はどうするよう意識していますか?
・大三で矢はどこを向いていますか?
・大三で馬手はどのくらい流していますか?

まず自分が気になったのはこの辺です。

4:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:22.0) Gecko/20100101 Firefox/22.0
過労気味では?
胴体部分をコントロールする力が楽に出ますか(鏡を見ながら自分の取りたい姿勢を簡単に作ることができる状態)?

5:壱之立大前さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SH-12C Build/S7170) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
》Y.K.さん

・猫背じゃありませんか?
→猫背です。

・取りかけはどうしていますか?つまみ引きですか?それとも添え指の脇から親指先 が飛び出るくらい深くしていますか?
→取懸けは添え指の脇から親指先が飛び出ない程度に軽く乗せて、つまみ引きにならないように手首の丸みを意識しています。

・馬手はどのくらいひねることにしていますか?
→馬手の手の甲が天井を向く程度に確り捻っています。

・弓構えで羽引きしていますか?
→両肘を軽く張った結果として少し羽引きする程度です。

・大三を取るとき右肘の張り方はどうするよう意識していますか?
→足踏みの右足の位置と馬手の二の腕の位置を平行に重ねるイメージでその収まった方向に肘を張っています。

・大三で矢はどこを向いていますか?
→やや後ろです。

・大三で馬手はどのくらい流していますか?
→かけの人差し指、中指が物見を入れている鼻頭の延長線に来る位置です。

分かりにくい表現を多々して仕舞っていると思うのですが、どうかアドバイスよろしくお願いします。

6:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
>>5
>猫背です。
まずこれは絶対直さなきゃダメです。
これのせいで矢を後ろに向けないと張り合いを作れない状態になっているような気がします。

大三で矢の向きが
>やや後ろです。
これも真っ直ぐに直しましょう。そのためには、大三で右肘を張る方向をもっと真上に向けて馬手を体に近づける必要があると思います。まるで地面を吊り下げるように。
そう考えると、
>足踏みの右足の位置と馬手の二の腕の位置を平行に重ねるイメージでその収まった方向に肘を張っています。
この方法はご本人には合っていないと思います。どうしてもこれで引くなら、馬手のひねり方を手の甲の向き斜め45度に抑えないと引きにくいと思います。それでも馬手は体から遠くて矢の向きが後ろ向きっぱなしの可能性大。

おそらく今は、前から後ろに引き寄せるような感じかもしれません。上から下に開きながら下ろすってフォームが良いと思うんです。
それで、
>馬手の手の甲が天井を向く程度に確り捻っています。
これを活かせると思います。
ここからは弓道教本第一巻の射法八節図のマネです。手の甲の方向と全く同じ上方向にひじを張るんです。これは猫背じゃ絶対にできません。肘を上に張りにくかったら、
>つまみ引きにならないように手首の丸みを意識しています。
ここの手首の丸みをもっと平らにしなきゃいけないかもしれません。ここで手首丸すぎると、結局手首の張りが強すぎて引き尺過多となり口割りに届きません。手首平らに近づけてつまみ引きになりそうなら、馬手の指の形を電車吊り革にぶら下がるときと同じ丸い形にすれば防げます。
そこから先の『肘で引くイメージの仕方』は教本の八節図を見たほうが早いです。

馬手の空間が以前よりもせまくなるかもしれませんが、これで張り合いを殺さずに矢の向きを真っ直ぐに保ちながら口割りまで下ろすってことに近づけると思いますよ。
たぶん肘・腰・背中がすごく痛くなると思います。できるようになるまで我慢ですから、練習後のストレッチを欠かさず行って体の故障を防いでください。


ただ、結局は私個人の案であって現場の指導方針とは違うかもしれません。このフォーム変更を採用するか、やるにも今すべきかどうかは周りの人とよく話し合ってください。


■[570] 馬手の角度 (投稿6件)

1:ベッキーさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
会に入った人を、その人の右肘が正面に見える位置で見たときの話です。

僕は床と並行のラインを0度として、75度ぐらいまで馬手を立たせてます。しかし、離れが横に出てしまいます。まるで馬手の捻りを緩めて、前に出してから離れてるように見えるのです。そして矢所は後ろが多いです。

会に入るまでに馬手はどれくらいの角度まで立たせればいいのですか、教えてください。

もし角度は関係ないのでしたら、何かこの離れを治すためのアドバイスください。

ちなみに大離れです。

3:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
連投失礼します。

弦と親指の十文字が崩れていて、馬手親指先が下を向いている可能性もあります。このままムリヤリ離そうとして緩みが出るって感じで。

4:Y.K.さん
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
すみませんまたまちがってました。

>>2
誤)時計回り
正)反時計回り


大変失礼しました。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
こんにちわ。
>@水平に対し75度くらいまで馬手を立たせます・・・
 これでは手繰りの類ですよ。骨格の正しい使い方では有りません。このように会に収まるのは異常です。前腕・手首で引っ張っているツマミ引きのイメージがしてきますよ。「離れが横に出る」と言う表現がよく分かりませんが、どうやら横と言うのは『前』のことらしいですね。これでは前離れとなり筈を前に振っているのですから矢先が後ろに向くのは当然ですね。

>A会に入るまでに馬手はどれくらいの角度まで立たせればいいのですか・・・
 立たせるという意識など無用の長物です。
弓道でよく言う「離そう」とかベッキーさんの言う「立たせよう」という意志の表れは誤りです。骨格の正しい(つまり自然な)詰め合いを考えなければなりません。水平に対して75度では不自然です。水平に対して75度(垂直−15度)、こんなに立っていたのでは離れの指パッチンは内転は無論外転も窮屈になり弛みが大きくなります。教本二その他に多く見られるように40度(垂直−50度)が、このどちらにも(内転の方が弛みは少ないが)無理なく移ることが出来るでしょうね。
 この(裏的・控え席側から見ての対水平)40度というのは、大三に捌いた時の同前腕の傾きですからこれが弦道を通って会に入るのですから当然40度のままが自然というものですよ。
 他の見方をすれば、打ち起こしが45度、その後カケ手を拳一つ額前に執りますから40度になるでしょう。これ位が体の前面を開くのに一番無理のないところですからこれを75度に立てて引き収めるというのはいささか無理があるというものですよ。
 第一、75度も立たせてしまっては、(頬付けも正しく執れば肘の位置が肩より前になりませんか?それでは肩が前に入りませんし肘が横より後ろに収まりませんでしょ?その結果、引き束が十分でなく又肩が入らないため引きの支点となるべき肩が宙受けになってしまい安定していないと思いますよ。いかがですかね。(教本一・二参照)

 なお、ここで言っている角度はあくまでも控え席側から第三者が見たものであり、射手の目から見たものではありませんことはお分かりですよね。

6:ベッキーさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
分かりやすいアドバイスありがとうございます
足踏みや猫背についてはもう一回見直してみたいと思います。
あとはあくまで自然に引き分けられるように大三や角度を見直してみたいと思います」


■[571] 早気の矯正 (投稿8件)

1:ihcikustatさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.71 Safari/537.36 Sleipnir/4.3.0
初めまして
いつも眺めていただけだったのですがですが、初めて投稿してみました。

現在高校で弓道をやっているのですが、チームメイトが早気が多く、本格的に早気の矯正メニューを取り入れようと思っています。
今までも時折練習にいれてはいたのですが、なかなか効果が出ず、また早気の割合が高いため本人たちも焦りがないといった状況です。

そこで、皆様が実践して効果があった
自分たちの道場ではこのような練習をしている

というものがあれば教えていただけないでしょうか。


また、これは自分のことなのですが、
現在18k並の弓を引いていて、
この夏にできれば20kチョイ(部にあるはかりが20kまでなもので、、、)の弓が引きたいと思っているのですが
やはり20kを超えるとなると四つがけにしたほうが良いものなのでしょうか。
経済的にかけを購入するのは厳しいのですが、、、
肩入れは普通にできるのですが、三つがけでは勝手が若干心もとないと感じています。

5:ihcikustatさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36 Sleipnir/4.3.1
またまた返信ありがとうございます。
まあ、やってみないとわからないし、ちょうどメトロノームは持っているので今度ためして見ます。

6:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:22.0) Gecko/20100101 Firefox/22.0
会が保てない状態の人間が一定以上の割合で発生してしまうのであれば、教え方に問題があるのかもしれません。

楽に引いて楽に保つには、
1.反る力を楽に発動させることができる。
2.胴体が左右にねじれにくい足踏みをしている。

例えば背骨から頭にかけて伏せる方向に曲がった姿勢を許容していると、1の条件から外れて、足を踏み終わった後に体を反らせて帳尻合わせをしようとしますので、腰が抜けて2の条件が成立しなくなる。

立った時の姿勢や弓矢の持ち方がおかしくても、弓を引くときの姿勢はねじれてしまいますが、このあたりは指導していますかね?

7:ASUさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
こんにちは
大学で弓道をやっているものです
早気とは関係のない話題ですが20kgで四つの件ですが私は現在でこそ20kgを四つで引いていますが三つでも十分大丈夫でしたよ
勿論個人差もあるでしょうし、私自身は腰折れしてしまい弓力に耐えれなかったため買い替えましたので耐久性の問題もあるとは思いますがひとまず使ってみて大丈夫だと思いますよ

8:ihcikustatさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36 Sleipnir/4.3.1
>いさん
返信ありがとうございます。
姿勢はあまり気にしたことがなかったです。
確かにあまり体配にきを配ってない人もいるかもしれません。
今度練習の時に注意して観察してみます。

>ASUさん
返信ありがとうございます。
確かに個人差があるところですよね。
ひとまず三つで巻き藁してみることにします。


■[572] 上押しをかけるべきですか? (投稿5件)

1:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
いつも矢所が的の1個上辺りに集まります
友達に見てもらうと平行に引けてる方で注意して見ないと分からないぐらい微妙に矢先が高いらしいです
矢先を下げようとすると口割れまで下がりそうになるのであまりしたくありません

弓は直心Uの15s
矢は2015
皆さんはどう思われますか?

2:アブさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
>口割れまで下がりそうになるのであまりしたくありません

厳しいことをいうようですが、〜そうなのでしたくないとかいってないで口割が下がらないように狙いを下げてください
狙いが間違っているのを押しや離れで何とかしようとすると変な癖が間違いなく付きます

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
和弓はその形上長下短からして「左上押し右下弦」と言われています。上押しも籐頭から七八寸上の弓の重心(目付節)辺りに押しかけるのが安定した弓返りの為には良いということです(「現代弓道口座」p.271〜274、p318参照)。
また、弓返りのためだけでなく、foolishさんの相談事項の 
>矢所が的の1個上辺りに集まり
と言うことにも大いに関係が有ります。それは最初に申し上げました和弓の形が原因で、強い下弦のほうが先に帰る・復元するので下弦の方が矢筈を先に押す為矢先が上を向いてしまうからです。だから矢を少しでも水平に近づけて出そうと握りの位置を上から下へ向かって押す『上押し』の方法が執られているのです。(「弓道入門」石岡・川村共著 p.98〜100 参照)

 流派によってはこのようにはせず『中押し』を執っているのもありますが、それはその流派の考え方や発達の違いからで、手の内の働かせ方が同じものでは有りません。

4:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
どうしてもうまくいかないときは道具の調整も必要です。


一番安く済むのは『弦』。

まずは矢番え位置が低すぎないか確認。

それでもダメならば、重量の重い弦や離れやさしくなる弦に、わざと変える。
実際これでうまくいった例を見たことがあります。高価なザイロン製700円以上の弦だと離れ鋭すぎて矢が跳ね上がってしまうけども、安価なケブラー製600円以下の弦に変えたら離れ落ち着いて矢所が的の高さに収まったっていう例。
直心12kgに普通の千本弦で東西対抗戦に出る人もいます。

道具頼ってると陰口叩かれるのは嫌でしょうから、これは最後の手段にどうぞ。

5:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:22.0) Gecko/20100101 Firefox/22.0
上押しをどのように解釈されているのかわかりませんが、「手首を曲げる力を使う」のであれば、ろくなことになりませんのでやめといたほうが・・・。

思いつくところを挙げれば

1.腰から頭までの姿勢が反り気味で引いているとか、足踏みを広めにとっていると矢は上にいきやすい。
2.首が長めの体型ってことはないでしょうね?
3.右手側が離れで下に切りやすい引き方(つぶれた勝手・起こし方が足りない・手で引っ張っている)とか


■[573] 勝手の肘の痛み (投稿2件)

1:南海さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)

少し前から勝手の肘が痛みます。

会に持ってくるまではよいのですが、
会の形をとると痛みます。

昨日はゴム弓6回目
今日は3回目で痛むように日に日に
痛くなるまでの回数が早くなります。

また、弓など何も持たないで
会をとるのも痛いです。

医者には行ったのですが
骨には異常ないですね。と言われ
湿布をもらいかえされました。

一応3日ぐらい休むと痛みは消えて
またいっぱい引けるようになるのですが
それも2日ぐらいすると
痛みが繰り返されます。

改善方法とか
なにか意見あったらお願いします。

2:ふみふみさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SonyEricssonSO-03D Build/6.0.A.5.14) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
骨に異常がない、という事なので筋肉や腱の問題という事が解りました。ならば、それを専門とする医者や、整体に行く事。

それしかありません。


■[574] 離れが後ろに… (投稿4件)

1:弦枕さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
少し前に投稿したのにも関わらずまた投稿してしまいすみませんΣ(ノд<)

前回の投稿で馬手が離れの時に強いという投稿をしてその投稿の追記のようなものです、

強い上に矢筋よりもかなり背中側にいって、その後に矢筋にもどっているようです…

今、真っ直ぐ離そう!!
と意識したり、後ろに壁作って貰ったりしているのですがなかなか直りません…
他に直し方があれば教えてください…(*_*)こ

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
 どうも「馬手が強い(#36896)」状態が続いているようですね。前には弓手で離すという意識をしたら解消され始めたと有りますから馬手の強さに対抗して弓手も強くしたのかもしれませんが、しょせん長続きはしないでしょうね。離れで「かなり背中側に行ってその後で矢筋に戻ってくるというのはあまりにも馬手が後ろへの力が強くてその反動で戻ってくるのだと思います。今は「真っ直ぐに離そう」としているらしいのですが、そもそも「離そう」としている限りは上手くなりませんよ。離すことを意識してはなりません。あくまで弓射は「離れる」なのです。離そうとしなくても離れるようにならなくてはいけません。弓をやっていない人が弓のパントマイムをすると馬手をパーに開きますね。つまり意識的に馬手に力を入れそれを開放する(開く)のが素人です。発説図の離れの項には「気合の発動により(胸郭を広く開き)矢を発せしむ」と言っています。つまり会で伸びあっている中で気合の発動により離れるのが弓道です。気合の発動で体が反応して離れが起きるようになるまで的前に立っても意味はありません。「離そう」と言う意識は棄てることです、ね。

3:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
たしか前のスレッドだと、弓手が前に出て斜めに胴造りが崩れてしまったりする場合があるとのことでしたよね。これを先に直さないとダメです。


自分の予想だと、
1.猫背で引いててしかも馬手ひねりが戻って平付けになっている。(棒立ちで大三だと矢が後ろを向いている?)
2.退き胴。しかも重心が左足つま先,右足かかとに乗ってる悪い退き胴。(あごが浮いて大三だと矢が上を向いている?)

これらの状態で張り合いを作るには、弓手は手の内入りすぎの状態(手首で弓をねじりながら押す)を作り、馬手はグイグイたぐりながら肘を背中に強く引き付けるように引くしかないかなと思います。一言でいえば、引くときに体が反時計回りに回転する動作が入る。

まずは背すじを伸ばし、重心は両足の均等な位置に乗るようにし、馬手ひねりが戻らないように気をつける。これだけでだいぶ良くなると思いますよ。

4:Y.K.さん
DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16)
すみませんまちがえました。

誤)反時計回りの動作
正)時計回りの動作


失礼しました。


■[575] ミレニアム射法とは (投稿8件)

1:つかじしゅうじさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5; msn OptimizedIE8;JAJP)
こんばんは。はじめまして。みんなの弓道という本をご存知ですか?その中にあるミレニアム射法(今は名前がなくなってしまっていますが)。両肩を入れた状態で固めてしまってしまう射形なのですが、矢の方向に力がかけやすいということだったので取り入れてみることにしました。しかし、自分の射がもともと馬手肩が抜けてしまうせいか難しい。入れてもただ型を合わせただけで矢の方向に力がかけられない状態です。もしもミレニアム射法を知っている人がいましたらぜひ、詳しく教えてください。おねがいします。

5:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.99 Safari/533.4
皆様どうも。再度お邪魔しますね。
私も一愛好者として継承されている方々の多いことを強味に感じ嬉しいです。
 確かに狭山人さんの仰るとおり後ろ肩の人には難しいかもしれませんが、だからこそ取り組まなければ成らない意味のある射法であると思います。そこで”ひとつのコツ”を更に発展させてもう一つ前に戻ってみるとなお良いと思います。つまり、弓と矢を手にしたと気からです。「執り弓」の姿勢で入場する時からです。

 もっと厳密に言えば、執り弓の姿勢の前の弓と矢の持ち方からで、これは手と直角に成るように手にします。こうすることで手を腰骨に執った時肘が後ろへ逃げるのを防ぐことが出来ます。大事なことは肘を真横に位置するようにすることです。肘を真横に張るのは肩を前に入れるためです。肩が前に入っているかを自分で診るには鎖骨の上に窪みが出来ているかどうか手で確かめるといいです。以後この形を崩さないことです。また八節の節々で確認していくことです。
 例えば、胴造りでは狭山人さんの如く、打起しの後では二の腕で肩を前に引っ張る?如くです。
 

6:狭山人さん
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.352 (GUI) MMP/2.0
>鷹司カオルさま
確かにその方が合理的かつ一貫性がありますね。
執り弓の項では 「体配は飾りではない」という言葉を実感します。また八節の移りに従って意識が変わるのも当然ですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。

7:U.B.さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
ミレニアム射法とは何ですか?
できれば詳しく知りたいです。

8:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
 お早うございます。
 今までにここでよく話題に上っていますよ。私も何度かレスしましたので。タイトル通りに検索してみてください。参考書物としては以下の通りです。
@「みんなの弓道」
A「技を極める弓道」
共に高柳先生著です。図書館にあると思いますよ。 


■[576] 肘が入らず、手首がちがち (投稿2件)

1:猫好きさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
弓を引くときに、妻手の手首の力が入っていると指導され、力を抜くと、妻手はつぶれてしまいます。
挙句の果てに、疲れてくると、肘が入らない始末。泣
誰か助けてくださーい。

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
肘が入らないというのは弓手のことですか?
もしそうなら、胴造りで体の重心がかかと側によって棒立ちになっているんじゃないでしょうか。
このフォームだと馬手手首に力を入れないと引き尺取れませんし、肩も後ろに抜けているようなものなので弓手肘入れるにはかなりの筋力が必要です。

まずは足踏み広めに取って重心を足親指付け根においてみてはどうでしょう。体が前に傾く分、大三から弓手肘入りやすくなります。


■[577] 上伸び (投稿3件)

1:ベッキーさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
大三から引き分けるときにとく上伸びをしろと言われるのですが、どういう感覚ですか?
多分詰め合いをするための言葉だと思うのですが、例えなど使って分かりやすく教えて頂けると幸いです。
あと、その時大三は高い方がよいですか?
私の大三は、正面から見ると頭と馬手が接してる感じです。

2:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
背筋を伸ばせ、ということではないでしょうか
大三は額から前に一拳、上に一拳がよいです

自分の引き分けのやり方は肘を横に持ってくるように引き分けていき、目の当たりから背伸びをするようにもってきています
そのとき常に肩甲骨を背中の中央でつける、というイメージをもってます

3:ベッキーさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
分かりやすい説明ありがとうございます
大三についてはそれを参考にします
上伸び(背伸びするように引く)かけるタイミングなどはこれから練習して決めようと思います


■[578] 会で肩を押す?手の内の捻り方は?胸を割る? (投稿5件)

1:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
少し前に投稿させていただいたばっかりなのにまた投稿して恐縮なのですが、スミマセン・・・
前回の投稿で引き分けにおける肩甲骨の使い方が分かり、今練習しているところなのですが、会の時に、肩(肩甲骨?)を左右に伸ばすのか分かりません。
よく「弓手を押せ」と言いますが、あれは肩から的方向に押すことなのでしょうか?自分の感覚からいうと、会の時に肩から押すと筋肉によって体から肩が浮くように感じます。なので今は引き分けてきてから手の内の親指だけを押すことに専念しています。
そしてその手の内ですが、稲垣源四郎先生の本などに捻りの重要性が書かれていますよね?他の本もそうですが・・・
その捻りはどこでかけるのでしょうか?手首から捻るのは違う気がしますが中ります。
もうひとつ、離れで胸を割ると言いますが、どんな感触でしょうか?全日本を何度も優勝している本多範士の動画をみると、離れで体が前にすごい割り込んでいます。学生弓道とかのうまい人も割り込んでいます。あれは自分で意識して割り込んでいるのでしょうか?

長文でしかも分かりにくい文でごめんなさい・・・よろしくお願いします!


2:あさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.94 Safari/537.36
いろんな流派の師範の書いた複数の本を読むと混乱するよ
自分の流派や引き方に合った本1冊(か1人)に絞ったほうがいいかと。。

3:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
返信遅くなりスミマセン・・・

たしかにいろいろな本や流派をまぜこぜにしてる気がします・・・
顧問の先生に自分の学んでいる流派を聞いてみたら、小笠原流と言われました。小笠原流は作法が主な気がするのですが調べてみます。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
その後如何ですか。

>@会の時に、肩(肩甲骨?)を左右に伸ばすのか分かりません。
それはそうです。肩甲骨には左右にその幅を広げも筋肉は無いと思います。普通の生活でそのような必要が無いことからも分かります。可動性は必要がある動きに限られているといっていいでしょう。その可動域を特別な訓練によって発達させた者はいますがね。弓道では丹田を張り力を充実させることにより弓力に反発させるようにして肩甲骨を左右に張らせる事は出来ます。またそれにはいつか申し上げました「前肩下巻」がその主たる任務を果たします。言わば「両肩下巻」のようなものです。

>A体から肩が浮くように感じます。なので今は引き分けてきてから手の内の親指だけを押す
引き分けてきてからでは肩は沈められず従って@のように土台となる肩甲骨を下巻きして
押すことは出来ません。肩は弓を手にした時から沈め、節々でそれを確かめつつ進めていかなければなりません。引き分けに移るときより親指は寝かせ(るようにし)てその根で、廻ってくる内竹右角に備えて推していかなければなりません。

>B捻りはどこでかけるのでしょうか?手首から捻るのは違う気がします
『引き分けてくる時に自然に捻りがかかってくる』、掛けるのではなくかかってくるという方が正しいと思います。もちろん、手首は真っ直ぐのままです。捻りは「捻り」であって「捻る」のでは有りません。大三から引き分けに入りますと弓が時計回りに回って、その為に親指根が押されてまいります。一方手の内はもう決まっているので滑らせることは禁物です。するとここに弓の回転を阻止しようとする手の内の手の面との間に捻り(連れ)が生まれます。これが弓を捻るように働いていき、離れでの弓返りを助けます。この「連れ」が無くては弓は返りません。

>C離れで胸を割ると言いますが、どんな感触でしょうか
胸が割れるから離れることが出来るといっていいでしょう。前から見れば、背骨を折り目にして体を縦に折り開くようものです。これは丹田の充実で左右に偏りなく折れていかなくては成りません。後ろから脊柱をポンと軽く押されたよう感じとなればしめたもの・良いでしょう。

5:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.1; N9500 Build/JOP40D) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.64 Mobile Safari/537.36
>鷹司カオルさん
ありがとうございます。
今は、できる限り肩甲骨で引きつつ体を弓に割り込ませるように引いています。弓手馬手が釣合い張っているような感覚でやっています。
手の内は、以前から控え過ぎなのか親指自体の内側が固くなってしまっています。おそらく大三で控えているのを引き分けのときに捻っているのかなとおもいます。

離れについての説明ありがとうございます!前からかなり気になっていました!


■[579] 取りかけの時 (投稿3件)

1:ガネゴンさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
高校1年生で弓道部に入部しました
最近ようやく巻き藁に入ったのですが
さっそく壁にぶち当たりました・・・
アドバイスお願いします

取りかけしてからのことなんですが

ふしぬきにあまりうまく
はまらなく
引いてる最中にふしぬきから
こぼれてしまうことがあるんですけど

どうやれば治せますか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
>「ふしぬきにあまりうまく
はまらなく
引いてる最中にふしぬきから
こぼれてしまうことがある」

 とはどういうことを言っているのかイメージが湧きません。「ふしぬき」って弦枕のことですか何ですか?

3:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
高校の部活に所属してるのならば先輩や講師としてきてもらっている先生に聞くのが筋かと思います。
特に、その問題は聞けばすぐ解決するはずです

上の方が弦枕のことですか?といっているので
それと解して言わせていただきます

手の甲を空にむけるように(猫の手のイメージで)
捻ってみてください
手の甲と人差し指のところの関節にあたるはずです


■[580] 早気と払い (投稿8件)

1:笹原さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.1; ja-jp; SC-03E Build/JRO03C) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
こんにちは都内の高校で弓を引いています。
僕は早気で、会が1〜2秒だったのですが、
最近頬を強くうようになったのがきっかけで、会まで持ってくることもできなくなってしまいました。(頬付けの直前ぐらい)それでも強く払うので、ますます矢を引き込めず早くなり、その結果緩んでますます強く払うようになる、という悪循環に陥っています。
部活の仲間に見てもらったりしても、なかなか上手くいかず、もうどうしていいか分かりません。
よろしければアドバイスをよろしくお願いいたします。

5:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
離れを我慢するために縮ませるしか方法がないってことは、取りかけがつまみ引きの形になっていて握力が追いついてないかもしれません。

取りかけのときの指の形は電車バスの吊り革にぶら下がるときの曲がってる指の形と同じです。それに親指先をひっかければ、つまみ引きにならない取りかけのできあがり。そこからひねり戻らないように気をつければ結構引きやすくなるかもしれませんよ。

あと早気を考えるときに体の姿勢ってけっこう重要で、胴体を反らせながら引く癖がついている場合はついつい手も一緒に開こうと動いてしまうんです(ラジオ体操で体を反らせるときって手が一緒に開きませんか?)。
この状態で弓力に耐えようとすると、指先がんばってつまみこんで右腕つぶして引き足らずの状態になるしかないです。もしかしてその動作が『縮み』となって表われているのか?

というわけなので、体の重心がかかと寄りになって棒立ちになっていないか、引きながら体や首が段々反ってこないかも確認したらよいと思います。
そうなっていたら重心をちょっとつま先側にずらす、頭がつま先側に飛び出すくらいでちょうどよいかもしれませんよ。お好みでうまく調整してください。

6:笹原さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.1; ja-jp; SC-03E Build/JRO03C) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
アドバイスありがとうございます。
だんだんよくなってきました。

7:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
改善の兆候が見えたようで良かったです。
姿勢を維持するための筋肉、会で伸びるための筋肉もだいぶ弱ってると思うので、足腰・背中・わき腹などが痛くなってくるかもしれません。これは仕方がないことなので、あせらずゆっくりなおしていきましょう。

8:笹原さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.1; ja-jp; SC-03E Build/JRO03C) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
はい、ありがとうございます。


■[581] 早気について。 (投稿10件)

1:快晴さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; YJTH3)
いつも拝見するばかりでしたが、今回初めて質問させていただきます。
こちら大学で弓を始めたものですが、かれこれ1年以上早気です。ひどいときは目割よりさらに上のデコあたりで離していました。

今現在離れをおこなわないものが効果的というのをよく掲示板で拝見し、実践しているのですが、確かに離れをしないと思い込むと何秒でも持って、そこから伸び会うことができるようになったのですが、いざ数日ぶりに久しぶりに離してみようと思うと、どうしても会をもとうという意識があせりのようなものにかわってしまい、口割について1秒ぐらいで離れてしまいます。
普通に引くときと、明らかに感覚が違っているんです。
今現在馬手は物凄い力が入っていて握りこんでいるような形です。馬手の捻りはまったくかかっておらず、完全に手で引いている感じです。また下半身も意識しないとフラフラのときが多いです。

恐らく精神的なものが強いと思うのですが、どうすればよいでしょうか・・?

7:王道の狛狗さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:17.0) Gecko/20100101 Firefox/17.0
これは精神的なものが原因ではなくて、馬手手の内或は取り懸けの不良が原因だから、
早気とは言わないのでは?
(結果的には精神的にもドキドキしていると思いますが…)

会が短い射に安易に「早気」という言葉を当てはめてしまう指導者が多いと感じます。
そして、精神的な問題で片付けようとします。
言われた本人は当然自分の気持ちが問題だと落ち込んでしまい、本来の技術的な解決に向かう意欲を削いでしまいます。

快晴さん、技術的な糸口が見つかって良かったですね。
今の懸けが二段の懸け溝で不安があるなら、以下のような方法もあるのでは?

1)初心者が使う親指だけのチョン懸で矢束まできちんと引き、離す

2)或は和帽子を使って同様のことをする

いずれにしても弓の力を馬手拇で感じながら、肩線をきちんとし、伸び合うことは会得できると思います。
その先に、自分の懸けに戻るのもいいかと。

環境が許せば、巻き藁よりも
初心者同様に真ん中の的に立つことを勧めます。
暴発しても自分の矢が地面を擦って傷つくだけですので、気が楽になります。
矢を壊しても、それは馬手解決の授業料だと思いましょう。

8:aid kightさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:22.0) Gecko/20100101 Firefox/22.0
ユガケは修理するのが一番です。近隣の弓具店や征矢弓具(HPを参照下さい)に問い合わせてはどうでしょうか。
修理中は和帽子やチョンがけ・押手がけを右手にさすでもよいと思います。

練習は、丹田呼吸・手の内・目遣いにこだわって練習されるとよいでしょう。弦枕は、上述の通り修理するか、もし自信があれば不要な部分を薬練や皮で埋めてはどうでしょう。もちろん弦枕に合わせて中仕掛けもつくって下さい。

重要なのは、言い訳できないように環境・道具を整え決断しやるのみです。たとえ会が浅くとも、自分でやると決めた射技をやりぬいてください。

9:快晴さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; YJTH3)
有難うございます。今日修理に出してみようと思います。

また、馬手の力を抜き、極力力をかけずに引き分ける練習をしているのですが、どうしても鼻のほんのちょっと下まで降りるか降りないかぐらいまでで動きがとまってしまいます。またなぜか矢飛び、矢勢が悪いです。引き尺はちゃんととれていると思います。

口割につけて会をもとうと意識すると、どうしても力が入ってしまい、それでも口割に降りてこずに悪循環となってしまいます。口割まで降りてこなくても馬手の力は抜いたほうがよいのでしょうか・・?

また数か月前に一度弓の重さを下げて練習したことがありそれでも失敗したのですが、弓のキロ数を下げるのも行った方がよいのでしょうか?現在引いているものは1年間使っているもので、素引きでも全然軽い方です。

10:aid lightさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:22.0) Gecko/20100101 Firefox/22.0
力を抜くのは大切ですが、最小限の力必要です。たぐりや力を抜くあまりに捻りの不足、親指が下を向くなどがありませんか?

また口割は頬付けの下限です。鼻割から口割の間で、矢束がとれ・肘が浮いてなければどこでもいいと思います。

矢勢が悪いのは、引きっぱなしで離れなくなった為かもしれません。やはり射を拝見しない限り細かい事にかけてはお答えするのは難しいです。
ぜひビデオや看取り稽古を活用してください。

弓力は、下げて徐々に強くするのがいいと思います。弱い弓でできない事が強い弓でできるとは思えませんから。ただ弱すぎる弓は力圧を全く感じれないのでやはりそれ相応の弓力は必要です。


■[582] 手の内について (投稿2件)

1:風さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B146 Safari/8536.25
手の内の作り方について悩んでいます。
自分は、手の内の作り方が下手で、いつもベタ押しになってしまいます。
コツなどありましたら、教えてください。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
 中・高生ですか?弓歴も分かりませんので説明の程度をどの辺にして良いものやら悩みますよ。今試しに貴方の仰る「手の内の作り方」で検索しましたところ、16件ほどのスレッドがありましたよ。そういう基本的なことは教本や参考書で見たり過去レスをよく見ていけば、ここでスレ立てして返信を待つよりよっぽど効率的だと思いますよ。なぜなら、それらを読む内にイメージも湧き骨が分かってくるでしょうし、すぐに誰かに頼って教えを請うのではなく自分から読んで探していくという学習態度が構築されていくからです。
 そうすれば、今の「手の内の作り方」といった漠然としたことでは無く、その中のここがよく分からないので、とか、親指が立ってしまってベタ押しになってしまうなどと、もっと焦点を絞った質問レスを立てて実に成るものと思いますがね。


■[583] 馬手が強い (投稿3件)

1:弦枕さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
最近離れで馬手の方が強く、バランスが崩れた離れになり矢所が安定しないので、どのようにしたらよいのか教えてください…(^_^;)

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
弦枕さんこんばんわ。
なるほど、そういう高校生を時々見ますね。
馬手が強いとは馬手で弦を引っ張っているんだと思います。残身は形こそ大離れのようになりますが離れで解放される弓手の伸びよりも馬手の飛ぶ勢いがアンバランスに速いというものだと思います。馬手前腕の力を抜くことと摘み引きを止めることですね。気持ちが弦を引くことに偏っているからですよ。矢筋も何もあったものではないでしょう。ぶった切る離れではないでしょうか。それでは矢所が安定するはずがありません。
 「心を総体の中央に置き」まして、左右のバランスに気をつけて引いてください。離れは弓の中に割って入る気持ちとなり、気合の発動により離れられるように(初めのうちは)してください。やがて無意識のうちに気合でバランス良く発が出るようになるでしょう。

3:弦枕さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; INFOBAR A01 Build/S8020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

またまたすみません
強いと言うのは弓手で離すと言う意識をしたら解消され始めたのですが
肘から後ろ側に動き
弓手が前に出て斜めに胴造りが崩れてしまったりする場合にはどんな練習法が効率的ですか?


■[584] 手の内 骨法陸について (投稿5件)

1:オリーブさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
こんばんは。オリーブといいます。
高校で弓道をやっています。

手の内のひとつの骨法陸というものについて聞きたいです。
自分でも少し調べたのですが、天文筋と弓を直角にする、中押しをする、ということしかわかりませんでした。
どんな手の内なのでしょうか。
骨で引く、ということと関係がありそうなので気になりました。

よかったら教えていただけますでしょうか。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
 こんにちわ。高校生ですか。研究ご熱心ですね。私はとくにその尾州竹林流を収めたものではございませんので、その言葉「骨法陸」(陸ロクと読むだろうと思いますが)はよくは知りませんが、にある昭和61年7月「弓道」誌から魚住文衛先生が講義を連載されていますね。(今は散逸して6冊しかありません。)「現代弓道講座にもちょうど同じような内容が載っています。また、下記のURLにも見えていますが、それ以上の詳しいことは知りません。要は口伝の内かもしれませんね。
 でもこれらの記事から推して、オリーブさんの仰られる通り「中押し」の手の裏(うち)のことではないかと思います。

 http://www.syaho.com/sb.cgi?cid=7&page=0

 尚、
>天文筋と弓を直角にする
のではなく、弓と手の平の下部とのなす角度が直角に近くする。ことだろうと思います。
(同誌平成5年5月号 今村先生の連載記事より。これは先生の「弓執る心」にも出ているとます。)

 お役に立てず・・・しました。お詳しい方お後よろしくお願いします。

3:オリーブさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
鷹司カオルさん
ありがとうございます。
そういう直角だったんですね!!
中押しのことについてはそういう考え方でいいということでしょうか。

いろいろ本なども読んで調べてみますっ。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
 オリーブさん、本は色々読んで下さい。スレ主さんの中には教本も読んでいないかと思われるような内容でUPされる方も居ますが、誰のためでもない先ずはご自分の為です。研究される中からご自分に合ったものが見出せたり、ご自分で考えていたことを先哲の書の中に見出したときはこの上ない喜びですよ。
 掲示板では図などの資料は提示できませんが、今回のことについてまた何か新しいことが分かりましたらどうぞ教えて下さいね。
 でわでわ。

5:オリーブさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
はいっ。
たくさん調べて自分に合ったもの、自分がしたいことにいちばん近いものを見つけます!!


■[585] 胸弦 (投稿8件)

1:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
何度もこのサイトにお世話になっている者ですが、今回は胸弦について相談に来ました。


胸弦が付きません。巻藁でも的前でも。

OBの方は引き分けのはじめから肘を後ろにもってこい、と仰られましたが、それでは口割りまで矢が降りてきません・・・。


教本を何冊か見てみると、「体を弓に割り込む」というのが、大事なのは分かりましたがそれが、どういう意味なのかよく分かりません。ただ、胸を突き出すのとは違うみたいですし・・・。


なので、「割り込み」というのがどういう意味なのか、と、どうすればできるのかという2点を教えていただければ幸いです。お願いします。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/13.0.782.112 Safari/535.1
【log#1028a】
 和弓では弓と外に位置する体(力と狙いの根源)をできる限り的線・矢線に近づけることが要求されますね。ですからこれを「割り込む」というような表現をします。


射手は弓を寄せつつ相寄り合うことが必要です。
 長方形の図を描いてみてください。縦10cm横1cm位が実感が掴めそうです。その頂点を左上から下へぐるりとA.B.C.Dとしてください。対角線の交点をOとし上辺ABの中点をUとしてください。
 これは馬手側から見た姿勢です(A:肩、打ち起こし時の姿勢を線分ABとし、肩は会ではUに移ります。B:足、O:腰、線分ODの延長線上OD'に打ち起こし時の、カケがあることにします。)
 
 打ち起こし時の姿勢AB(腕DD')から引き収めるに従ってAはUへ出ます(この時上半身は垂直UO)。この過程において、弓へ姿勢を寄せる気持ち(図の線分BO)と握り(≒弓&カケ)を体に寄せてくる気持ち、線分D'O)とを体の中・気持ちで相殺させてDまで引き収めてくるのです。

 どうでしょうか。ややこしいかもしれませんがこれまでの表現になりますね。

6:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
詳しいお返事ありがとうございました。

相殺という言葉は分かりやすかったです。
参考にしてみます。

7:みかんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
今日、胸弦が付くようになりました!

OBの方にも射を見てもらっとところ、勝手が力みすぎてちゃんとした方向に引くことができてなかったみたいです。

あとは、緩むことさえどうにかなればいいんですけど・・・

8:rozさん
Mybrowser(iPhone6)
気持ち次第ですよ♪


■[586] 緩み離れ (投稿3件)

1:下手侍さん
KDDI-PT36 UP.Browser/6.2.0.17.2.4.1.1 (GUI) MMP/2.0
離れの瞬間、肘のほうから緩んでしまい、時にあづちに届かない時があります。
治し方などみなさんのご意見をお聞きしたいです!

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
おそらく右肘が緩むということだと思うのでそのつもりでレスします。

矢筋に引き続けて、右手の指を閉じたまま親指の腹で弦を払うように離れを出す。
こうやって練習すればだんだんと良くなります。
ちなみにこれ、猫背とかつまみ引き、三重十文字五重十文字が崩れているととてもやりにくいので気をつけてください。

3:下手侍さん
KDDI-PT36 UP.Browser/6.2.0.17.2.4.1.1 (GUI) MMP/2.0
ありがとうございます!早速やってみたいと思います。
そのほかにもご意見ありましたらよろしくお願いします。


■[587] 座射 四矢の捌き方 (投稿7件)

1:しょうゆさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; BTRS100501; GTB7.5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; YTB730; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET4.0E; .NET CLR 3.0.30729; BRI/2)
自分は今まで矢の置き方を矢尻を体の右側に置き矢が斜位で半分づつ位になるように教わりました。
ですが全弓連のHPで競技規則(案)を見ると体の前方(板付が中央)と書かれていました。
でしたら座射でも矢の置き方は立射と同じということでしょうか?

4:通りすがり。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
従来の置き方を止めて、立射、座射とも同じにすることが今回の改定案の内容。

これが正式に決まれば、矢の置かれる位置は案の通り同じですよ。弓道の熟練者も規則を読むようにと補足にも書かれてますから、よく案を読んで見てはいかがすか。

5:大中黒さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0; MALNJS)
競技規則(案)では、簡便法として座射でも立射と同様に板付が体の中心にくるように矢を置いてもよいと書かれているだけで、原則は今まで通りで変わらないと私は思います。
ただ、団体戦の時はチームとして統一が必要となると考えます。

6:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
そうなんですか!
立石と同じようにおいたらとるとき筈が遠いからめんどくさそうですねσ(^_^;)

7:しょうゆさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; BTRS100501; GTB7.5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; YTB730; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET4.0E; .NET CLR 3.0.30729; BRI/2)
別にいままでのやり方を変える必要はないということですね。
ありがとうございました


■[588] 会での息 (投稿4件)

1:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
会での息についてお聞きしたいのですが…

私は引き分けで少しずつ息を吐き、会では息が止まっています

そうすると丹田に力が入る(そうであってほしい…)感覚があります
息を止めているせいか会が持てません

皆さんはどう思われますかアドバイス頂けると幸いです

過去に似たような記事があったらすいませんm(__)m

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
foolishさんこんにちわ。
その呼吸法で基本的に良いと思いますよ。

 一言申し上げるなら、止めている必要はありません。それでは詰まってしまうでしょう。漏れる程度に自然に?漏らす方がいいですよ。
 
 私はこうしています。大三へは息を吸(+)いながら入ります。ここからの引分けは緩やかな呼気(−)で息の苦しくなるのを調節をし、会ではほんの少しずつの出入りとなります。止めてはいません。・・・会では腕の麻痺するのを待ちますし沈思黙考です。離れでは気合の発動とともに鼻から適量の息を噴出となります。残身で大きく息を吸い、弓倒しで大きく吐きます。

 ですからfoolishさんの呼吸は間違っていませんが苦しくならないよう少しずつ漏らすようにしていけば会でも余裕が出てくると思いますよ。

3:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
慶司カオルさんいつもアドバイスありがとうございます

もうひとつ、関係ない話題なのですが…
打ち起こす直前の手の内を教えて頂きたいのですがこの時は天文筋に弓の右角(弦を張らない方)にあてるものなのですか?
仮にこの方法が正しいとしてこの方法を実践すると打ち起こしがしにくいのですがそういう
ものなのでしょうか?
分かりにくい文章ですいませんm(__)m

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
打起し直前の手の内とは即ち弓構え時の手の内のことでしょ。この時はやんわりと弓を包むようにしますが、要点は天紋筋に弓の外竹の左角を当てます。・・・教本一の八節図「手の内の整え方」に図入りで載っていますよ。
 尚、「外竹左角」とは弦側を手前にして見てのことですよ。つまり自然に手のひらに持ってきたとき天紋筋と小指付け根との間に弓が収まるように当てるのですよ。

>弓の右角(弦を張らない方)
との表現がよくわかりません。張らない方から見ると左右逆になりますからね。

>打ち起こしがしにくい
それはそうでしょう。握りすぎになってしまいますよ。

 尚、弓構え時の手の内では弓の左側木が虎口に入り、外竹の右角は小指の根に来ます。大三へ捌くと弓が45度天紋筋に位置している外竹左角を中心に回転し、小指の先端関節に外竹右角が来た所で止めます。

 尚、こういう問題は文ではなかなか的確に表現しにくくまた読む方もわかりづらいと思いますので今度はメールで呼びかけてくれればこちらからも図入りで説明できると思います。ad.は初めから公開してますから。


■[589] タイトル無し:本スレッドは削除対象です (投稿1件)

1:新米さんさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
1.新潟県
2.新津地域学園弓道場
3.2013年5月6日(日)
4.初段
5.1:射法八節を書きなさい
6.2:「銅造り」について書きなさい
7. 無指定から4段のうち第2グループが弐段まであったのですが共通かどうかは不明
  無指定初段の出題内容は不明

1.新潟県
2.新津地域学園弓道場
3.2013年6月9日(日)
4.初段
5.学科問題1:危険防止の留意点について弓具面を述べよ
6.学科問題2:射法八節を列記し、「足踏み」について述べよ
7.学科問題の事前公表はなし
 出題文を回答用紙に書き込む指示あり
 無指定初段の問題は不明
 1つ目の問題は九州弓人さんと同じ意見で昨年の事故のことがあるかもしれません。

ちなみに今年2度目で何とか初段取れました。


■[590] ミレニアム射法 (投稿17件)

1:黒糖さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
こんにちは高校で弓道をやっています。二年生です。

ここ数ヶ月調子が悪すぎていて、いろいろ調べているうちにミレニアム射法というものを知りました。

説明をしっかり読み、ゴム弓からやってみました。的前で引いてみたところ、矢勢が増して的に中るようになりました。

その射を完璧にできていません。
まだまだまねっこというレベルです。まねっこすらできているかどうか…。
ミレニアム射法について載っている本も射場から借りてきました。
まねっこではなく、この射をものにしたいんです。合わなければ肩を壊しかねない、連盟の方にはあまり好かれていないというのは知っています。

そこで、ミレニアム射法について知っている方にこの射について教えていただきたいのです。
コツや注意点、長所、短所など、知っていることがあれば教えてください!!


長文失礼しました。

い!

14:ふみふみさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SonyEricssonSO-03D Build/6.0.A.5.14) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
何に対して間に合うのかが良く解らないのですが・・・・

同じに学年の人達に負けたくない気持ちもわからなくはないですが、一番大切なのは自分の学校が他校に負けない事ですよね? そのなかで、貴方ができる事はなんでしょう?

まさか、自分の学校の同じ学年の友人に勝つ事が目標なんて小さな事、考えてないですよね?

15:黒糖さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
ふみふみさん、ありがとうございます。

間に合うというのは新人戦までということです。私は今、二年生なので今年の新人戦が最後です。
新人戦ではやっぱりAチームに入りたいです。

学校全体で勝ちたいです。もっと言えば私はAチームに入りたいです。そして、そのチームで勝ちたいです。

新人戦は三人団体。枠は小さいです。
みんなそのチームを狙っています。

みんな狙っているといっても、お互い落としあったり、足を引っ張りあうというわけではないです。


ごめんなさい。言葉がまとまらないです。

16:弐号機さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SH-10D Build/S4180) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
初めまして、弐号機と言います

自分もついこの前まで高校で弓道をやっていたので、その焦る気持ちはよく分かります

特に高校は大会のスパンも短く、一度調子を落とすとなかなか戻らなくてそのまま本番…てこともよくありました

ただ新人戦までというならその前に夏休みがあり、練習量はある程度確保できると思います。
なので夏休みまで、あるいは夏休みの前半くらいは自分の射を探すくらいの気持ちでいいのでは?

それまではいろいろ先ほどの鷹司さんにミレニアム射法について教えを請うなり、本を読むなり、先輩から技術を盗むなり
とにかくいろいろ吸収してみるのがいいと思います
そしてその上で取捨選択し、射の方向性を決めて夏休みにしっかり練習すれば自然と的中もついてくると思います

紫弓さんが、鷹司さんがどうのと言ってますが
2年生なら自分に合ってるかどうかくらい分かるでしょう
合ってなければ諦めればいいだけです
最初から聞かなければ何も分かりませんし、
自分の射が定まってないなら、どんなことでも聞く価値はあると思います

17:黒糖さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
弐号機さん、ありがとうございます。

夏休み…そうですね。
夏休みまでに自分の射を見つけても遅くないですよね。
いや、遅くないわけではないですけど、新人戦には間に合いますよね。
次の大会は1週間後にありますが、それまでにどうにかするとかではなく、もっと長く考えて頑張ります。


■[591] 会の時に馬手の隙間の形が台形になってしまいます (投稿2件)

1:ひなさん
Mozilla/5.0 (Nintendo 3DS; U; ; ja) Version/1.7552.JP
会の時、馬手の隙間の形が台形になってしまいます。
先生からは引きすぎだ、とのことでしたが実際どうしたらいいのでしょうか?

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
そのフォームに特に問題はありません。大丈夫ですよ。

ちからこぶの筋肉を使って手首でグイグイ引っ張るとか、右手握りこんでカケ壊したりしなきゃOKです。
ただ、正面打起しなのに今回のフォームのせいで頬付けが口割りまで下りないっていうのなら、直さなきゃダメです。


■[592] 肩甲骨 (投稿7件)

1:翡翠さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
弓を引く際肩甲骨を動かしてはいけないという話を聞いたことがあります。
また、肩甲骨を寄せてきて引くことが大事という話を聞いたことがります。
私の学校では肩甲骨を寄せながら引いて来るように指導されています。

実際どちらが正しいのでしょうか。

あと、「弓道 肩甲骨」で検索するとミレニアム射法についての検索結果が出るのですが、関係があるのでしょうか…?

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
ハイ、おそらく同じことだと思います。
横に横に肩幅を広げていく、ような気持ちで弓・弦の力に対抗していきます。そして、離れた時の残身を案山子のように執ることです。その際、ただ腕を一文字に飛ばすというのではなく、体幹に力のみなぎった感じがいいですね。

5:紫弓さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
 まず、実際に動かさない指導はあります。その可能性は探るべきだと思います。また、どちらが正解かと問うのはナンセンスでしょう。何を主に行い、統一性を持たせるのかが大切でしょう。
 確かに、肩甲骨上下の寄せ方を決め、巻き込みの有無を決めるのが一般的です。ですが、動かさない方法もあります。正確には、腕を上げ下げする分は動きますが寄せる動きとは違います。肩を上から下に落とすだけです。なので、会での馬手肘の位置も、捻る射と捻らない射の中間になります。最初は上ずった射に感じるかと思います。
 この射は長く引く上で必要になる可能性の高い技術の一つだと考えてます。前肩に巻けなくなったら開く事も出来ないんですから。背中で引くって事はこれも意味している事を認識しても良いでしょう。

>>顧問の指導では
 これを受けられる環境であるなら、「どっちが正しい」とか「同じ意味ですか」という疑問を持つのはやめましょう。これは実際に教えてくれる先生にも失礼ですし、他に指導を仰いだ方にも責任や誤解がでます。その前に、身近な先生に聞いてからでも遅くないし、間違いや失礼を生み出す事が少なくなるでしょう。期待からの苦言です。
 

 

6:翡翠さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
>鷹司カオルさま
分かりました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。

7:翡翠さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
>紫弓さま
マナーについてのご指摘ありがとうございます。
まだまだ未熟なものですので、色々知りたいという興味からの質問でした。
ご返信、大変ありがたく思います。


■[593] 右肘が入らない。そもそも入れる必要があるのか? (投稿30件)

1:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
タイトルの通り右肘が肩より前にあります。肩甲骨で引くことや体を入れるなどしても肩の線より拳ひとつより少し小さいくらい前にあります。弓を始めてからずっとそうです。

また、僕の指導者の先生(五段)は、右肘は肩の線より少し前にあるべきと言い、そう教えられてきました。なので僕の学校の部員はみんな肘は少し前にある気がします。

的中は7〜8割くらいなのでそんなに悪くはありません。しかし教本などを読んでも、肩より前に肘を置くと書いてあるどころか少し後ろに置くと書いてありました。
この肘を肩より前に置くのは、そういう流派なのでしょうか?指導してくださっている先生が体調崩されて会うのが難しいので投稿させていただきました。
長文で読みにくい文ですが、よろしくお願いします。

27:紫弓さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
 私も先生の肘は前腕より中心に来やすいと思います。
 見方は違いますが理由は、体格。神永先生は櫛形が出来かつ肘間接が入っていても一般的な元矧ぎの位置より前にあること。一般的な体格に比べ、腕が短いor前腕が上腕の比にくらべたら長い為、更に矢束を取ろうとすれば、肘が立ちます。
 なので、例に挙げるならそれをしっかり言うべきだと思います。それを言わずに本で引き合いに出したと言うなら誤解を生み出す元です。それはやめて欲しいです。

>>スレ主さんへ
 様々な射法を理解するなら、まず一つ形を作りましょう。そうすれば、焦点がきまってきます。自分がどんな弓引きになりたいか、環境をどうすれば良いか考えて行動しても良いと思います。

28:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
>>紫弓さん
つまり体格によって見え方が違うということですか?

自分はできるだけ先生の射を真似するようにしています。ただ、やはり3年間程度でやれることには限界があるようです…
将来はどこかの流派に入りたいと思います(正面なので本田流などに)。

29:紫弓さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
>>高校生二段さん
 私の指摘させてもらったのは、他の確認できる点があるという事です。写真ですから、実際の撮影の角度で勘違いがおきやすいです。
 なので、少しずつ確認出来る物を増やしていけば良いと思います。

 3年間悔いの残らないようにがんばってください。

30:高校生弐段さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.7; ja-jp; SO-02D Build/6.0.A.5.12) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
>>紫弓さん
ありがとうございます。がんばります!


■[594] 緊張と早気 (投稿10件)

1:n.aさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB7.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C)

私は、現在高2で弓道部に所属しています。
私は早気になってから3カ月ぐらいがたつのですが、最近とても悩んでいるのが口割れがつかないことです。(矢がおりてこない)
ここ2週間ぐらいのことです。
鼻の上でとまってしまい、下ろそうとしてもおりてこず、そこで5秒ぐらいとまって離れてしまいます。緊張するともっと上で離れてまいます。友達に「まだ、あと少し」
といってもらうとおりてくるのですが。。。
9月には弐段の審査があるのでそれまでに治したいのですがいい練習方法などありますか?
また、私は遠的がとても好きで8月ぐらいに遠的の大会があるのですが早気でも遠的はできますか?

よろしくお願いします。

7:n.aさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; KYL21 Build/018.0.3a90) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
2:高校生弐段さん
ご意見ありがとうございました!
はい。福岡の大会です!!
私も、すごく頑固です。。。

会持てるように頑張ります
福岡の大会がんばってくださいっ(`・∀・´)

8:n.aさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; KYL21 Build/018.0.3a90) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
4:あおいさん
ご意見ありがとうございました。
日々コツコツ練習するのがたいせつなんですね。
早速自分の射形を見直してみます!!
ありがとうございました。

9:n.aさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; KYL21 Build/018.0.3a90) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
5:あさん
ご意見ありがとうございました。
私は、すごくせっかちで、いろいろと焦ってしまうところがあるので、ゆっくり時間をかけて直していこうと思います
ありがとうございました!!

10:n.aさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; KYL21 Build/018.0.3a90) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
2番が当てはまると思います。。。

貴重なご意見ありがとうございました。


■[595] 弦音について (投稿4件)

1:しまさん
DoCoMo/2.0 N04B(c500;TB;W24H16)
こんばんは
最近なのですが弦音がおかしいのです
離れをした時また小引きで離れをしたときに普通でしたらキャンやカンみたいな短い音だと思うのですが弦音がしたあとにビィーンと音がします
何が原因なのでしょうか?教えてください

2:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
弦音がした後にその様な音が鳴るなら
単純に把の高さが低いだけではないでしょうか?

関板から弦が浮いていますか?

3:しまさん
DoCoMo/2.0 N04B(c500;TB;W24H16)
早速の返信ありがとうございます
大体弦2、3本分くらいは空いています
ちなみに弓ハは15センチ+αくらいです

4:しまさん
DoCoMo/2.0 N04B(c500;TB;W24H16)
原因がわかりました
弦が完全に伸びきっていたみたいです


■[596] 手の内について (投稿9件)

1:blueさん
DoCoMo/2.0 F02C(c500;TB;W24H16)
私は普段緊張すると手汗がすごく出てしまいます。
今の時期は冬以上にひどいです。

弓を引くのに支障がなければ別にいいのですが
汗で角見が全く効かず、弓返りも無くなり、腕を打つようになりました。


汗の量が多いので筆粉では逆効果になってしまいます。

皆さんの周りの手汗のひどい方は
どのように対処しているのでしょうか?

6:blueさん
DoCoMo/2.0 F02C(c500;TB;W24H16)

コメントありがとうございます。

天弓のは以前使ったことがありますが…使い方が下手なのかあんまりでした……。


私も印伝派なのですが
逆に1回汗ですべると模様ごと空回りしてしまい手の内がすごく入ってしまいました…。

グリップは
大会ではアウトですよね(汗)

7:茶々さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.6; ja-jp; N-04D Build/A1002811) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
印伝の握り皮なんてやめた方がいいですよ。
滑るし、高い。

グリップは試合では使えるはずですが、確認された方がよいかな。

8:あおいさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
私も印伝派です

値段は高いですが、
私の場合は天弓を使う回数が減りましたし
(湿度での変化が少なく思いました)

滑ると感じたことはないですね
個人差もあると思うし、私は好きで使っていたので
やめた方がいいという意見には賛成できません。

9:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
手汗に悩んでいる人に牛皮の握り皮を紹介したらうまくいったことがあります。
宮城県仙台市の後藤弓具店で売っています。


■[597] 手の内の震え (投稿3件)

1:ザキオさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
こんにちは。

私は今、手の内について悩んでいることがあります。

昔から、手の内が控えていることが癖としてあり、角見が回りきっていません。大三で角見が回らず止まってしまうことで角見の関節が盛り上がり、弓を握ってしまいます。その盛り上がりをさせないようにとっても角見が回らず、この場合は大三の途中で腕が止まってしまいます。

ちなみに、自分の手は少し変わった形をしていて、親指の第一関節が90度程度も反ります。角見の関節も、力を抜いた状態で若干盛り上がっています。これが関係するかどうかはわかりませんが。

どうしたら手の内を入れて利かせることができるか悩んでいます。皆さんの意見を是非聞かせていただきたいです。宜しくお願いします。

2:ザキオさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
すみません。補足します。


タイトル通り、手の内が入りきらないことで手の内の震えが止まりません。

宜しくお願いします。

3:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
1.握りが太すぎる
このまま引くならば、わざと天文筋から外竹角をはなさなきゃいけなくなります。当てゴムを小さいものに交換しましょう。もしも外竹側にも何か貼って盛っているのならそれも外すといいかもしれません。

2.爪揃えができていない
特に弓構えで中指薬指が入りすぎると親指滑っていかず手の内控え気味になりそうです。弓構えでの手の内整え方は弓道教本第一巻で確認しましょう。

3.反り胴,退き胴,弓が照っている
遠的でもないのにこうなっていては弓押しにくく親指も奥に入っていかないでしょう。体の重心は両足親指付け根に置くくらいがちょうどよいかもしれません。大三取るときに弓を押し開きやすくなっていいですよ。

4.手の内ベタ押し
中指付け根と手首をつなぐ骨、これと弓の直角を意識すれば、手の内回りやすくしかも虎口で押す感覚が得やすい感じです。


自分が思いついたのはこんな感じですがいかがでしょうか?


■[598] 矢が飛ばなくなりました (投稿3件)

1:六花さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SBM007SH Build/S0020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
同じような質問が既にあったらすみません。

一週間ほど前から、矢が全然飛ばなくなり、矢道にハケるようになりました。

言われることとしては、
・前の方で会の状態にある
・妻手の手先に力が入っている
・離れで、弓手が上押し気味からベタ押しになり、妻手の軌道が上を通っている

などです。
自分でもなるべく大きく引くように、会で横に伸びるように、などの意識はしているのですが、うまくいきません。

どなたか少しでもいい方法がありましたらお願いします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
お早うございます。
「矢が飛ばなくなった」という厳然たる事実からして以前より弓の力が矢に乗らなくなったと言えますね。ではその原因です。
@「前の方で会の状態にある」・・・これはどういうことかはっきり言って分かりませんので除外します。
A妻手の手先に力が入っている・・・手先で引いても十分に引き切れるものではありません。引き足らずの感がします。
B「離れで、弓手が上押し気味からベタ押しに」
 和弓は上長下短で上が弱く下が強いですから「左上押し右下弦」と言われるように弓手で上押しをかけなければなりません。その上押しが肝心の離れで効かずベタ押しになっていては矢に十分な推進力を与えることはできません。
C「妻手の軌道が上を通っている」・・・ということは上離れですから、カケ=矢筈を離れ時に上げてしまっているのです。これでは矢が下向きに発射されますからね。ハケるのは当然でしょうる。

 まず、引分けるにも腕の力を抜き、背筋群の力で両ヒジを開いてくるようにすると良いと思います。また、手先の力でなく弦はカケ枕に任せて(カケを少し捻れば弦は枕から外れませんよ)、肘で引いてくるようにしましょう。

3:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.15
自分が以前参加したスレッドです。
おそらく今回も使えます。
http://ecoecoman.com/kyudo/bbstec/2013052322191549.html

特に今回は、棒立ちのままつまみ引きしていて、会で馬手肘が肩よりも上または前で止まっているような気がしますがいかがでしょうか?


■[599] 手汗に悩む (投稿4件)

1:ハインラインさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.21.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1
 私は手汗がすごくて、普段何もしてなくても常に手が濡れています。そのため、弓の握りとカケが汗でびしょびしょになってしまい困っています。特にカケは汗が表面にまで浸透してしまいます。筆粉を使っても、全く改善されません。何か良い手汗対策があれば教えてください。

2:とめきちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6.6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.2; .NET CLR 1.1.4322; .NET4.0C; .NET CLR 3.0.30729)
多汗症は弓道をするのには困りますよね

下カケをタオル地の物にするとか、重ねて使い、小まめに換えるくらいしか思い浮かばないですね

弓手では、脇汗用のスプレー式の物を使うとか聞いた事ありますが、利用方法がメーカーの想定外のような気がしますので掌が荒れたりとか問題が起りそうですね

合成弓なら握り皮の下にガーゼ等を巻いて吸水性を良くするとかどうなか?
ただ下地のガーゼや握り皮は早めに交換した方が
良い気がします、お財布には優しく有りませんね

3:ゆうさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SBM007SH Build/S0020) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
握り皮は印伝のものにしてみたらどうでしょうか?
私も手汗がひどくて、普通の握り皮は1週間もせずにダメにしてしまいましたが、
印伝の握り皮に変えてから一年たっても劣化していませんよ(´`*)
撥水性があるみたいです。

カケに汗が浸透してくるのは、中指の部分ですよね?
これも私がやっているのは、中指の腹の部分にボンドで握り皮(普通のやつ)を貼ることです。
最初は少し変な感じがするかもしれませんが、すぐに慣れますよ。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
お早うございます。
 私もよくやっていた頃には手汗には悩みました。出てくる分にはしょうがないと半ば諦めもありますが、それによって滑ることは放っておけないので工夫しましたよ。
@巻く前の握り革にポンチなどで穴を開けてから巻く。
A弓の握り革の上に紐を巻く。これは紐の太さだけ間隔を開けて巻きます。
Bカケの内側に紐を(Aのように間隔を開けて)並べて貼り付けます。
C下ガケは百均shopにある手袋(軍手ではない)がピッタリですよ。カケに合わせて整形するもしないも良し。通気性がある布地なので汗対策には良いし、左用も難なく右で使えますので1セットで二度使えてお財布にも優しいですよ。汚れても素材が色変わりしにくく洗えば「新品」ですよ。
 
 以上私の対策です。筆粉・甲イカなど使ったこと・必要はありません。


■[600] 膝を生かすとは? (投稿11件)

1:シルダさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.110 Safari/537.36
高校で弓道をやっているものですが、
タイトルにあるように「膝を生かす」行為そのものがわかりません。

いままで、そんなこと意識すらしたこともなく
先輩からも指導されず大会などに出ても注意を受けなかったのですが、ネットで偶然この言葉を見つけました。

「膝を生かす」という行為が、どういう所作を指すのかわかりやすく解説していただけると幸いです。

8:イリシャムさん
KDDI-CA3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.314 (GUI) MMP/2.0
シルダさんは膝を生かした結果として何に繋がるのかを聞きたいんじゃないですか?

9:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
単純に初めて聞く言葉だから教えて欲しいとは書いていますが、「何に繋がるのか」なんて聞いてませんよ。
(今の時点では)


本来は即応の意味から膝を生かしていたと思いますが、今となってはただの作法ですよね。
突き詰めれば弦調べ・「の」調べも微妙ですし。

10:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.110 Safari/537.36
イリシャムさん、鋭敏なるご推察恐れ入いります。せっかくそこまでお気づきなら教えて差し上げてはいかがですか?
 私にはそう読めませんのでその筋は控えておりますw。

 只、膝を生かしませんとただでさえ窮屈な姿勢の時ですから順待のあいだに隙が生じやすくなりますからね、膝を活かすのも一つの便法かと思っています。

9:通りすがりさん、確かに『弦調べ・「の」調べも微妙です』・・・武市先生は「射道芸術の探修」の中で「・・・現代弓道の精神から考えても、「射芸」の範疇に入れるべき射業だとは、決して言えない」(p.133)と書いていますね。しかし現在の公約数的な連盟の中では認めていますがね。

11:シルダさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
返礼遅くなりまして申し訳ありません。
PCの調子が悪かったもので・・・

>あおいさん
回答ありがとうございます。
今後審査も受けようと思っているので、気をつけていきたいと思います。

>鷹司カオルさん
>イリシャムさん
>通りすがりさん
自分の補足がないせいで、意図のわかりにくい質問となってしまって申し訳ないです。
自分の意図としては、まずどういうものかをお尋ねしたかったのですが・・
教本を読み返し、部活仲間とともに体配を確認したいと思います。
「何に繋がるか」については、ここの過去ログなども参考に、あれから少しわかった気がします(^O^)

みんさまの大変わかりやすいご回答ありがとうございましたm(__)m




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 2513件中 551〜600件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ