会での息 (投稿4件)[1〜4]



1:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
会での息についてお聞きしたいのですが…

私は引き分けで少しずつ息を吐き、会では息が止まっています

そうすると丹田に力が入る(そうであってほしい…)感覚があります
息を止めているせいか会が持てません

皆さんはどう思われますかアドバイス頂けると幸いです

過去に似たような記事があったらすいませんm(__)m

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
foolishさんこんにちわ。
その呼吸法で基本的に良いと思いますよ。

 一言申し上げるなら、止めている必要はありません。それでは詰まってしまうでしょう。漏れる程度に自然に?漏らす方がいいですよ。
 
 私はこうしています。大三へは息を吸(+)いながら入ります。ここからの引分けは緩やかな呼気(−)で息の苦しくなるのを調節をし、会ではほんの少しずつの出入りとなります。止めてはいません。・・・会では腕の麻痺するのを待ちますし沈思黙考です。離れでは気合の発動とともに鼻から適量の息を噴出となります。残身で大きく息を吸い、弓倒しで大きく吐きます。

 ですからfoolishさんの呼吸は間違っていませんが苦しくならないよう少しずつ漏らすようにしていけば会でも余裕が出てくると思いますよ。

3:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
慶司カオルさんいつもアドバイスありがとうございます

もうひとつ、関係ない話題なのですが…
打ち起こす直前の手の内を教えて頂きたいのですがこの時は天文筋に弓の右角(弦を張らない方)にあてるものなのですか?
仮にこの方法が正しいとしてこの方法を実践すると打ち起こしがしにくいのですがそういう
ものなのでしょうか?
分かりにくい文章ですいませんm(__)m

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
打起し直前の手の内とは即ち弓構え時の手の内のことでしょ。この時はやんわりと弓を包むようにしますが、要点は天紋筋に弓の外竹の左角を当てます。・・・教本一の八節図「手の内の整え方」に図入りで載っていますよ。
 尚、「外竹左角」とは弦側を手前にして見てのことですよ。つまり自然に手のひらに持ってきたとき天紋筋と小指付け根との間に弓が収まるように当てるのですよ。

>弓の右角(弦を張らない方)
との表現がよくわかりません。張らない方から見ると左右逆になりますからね。

>打ち起こしがしにくい
それはそうでしょう。握りすぎになってしまいますよ。

 尚、弓構え時の手の内では弓の左側木が虎口に入り、外竹の右角は小指の根に来ます。大三へ捌くと弓が45度天紋筋に位置している外竹左角を中心に回転し、小指の先端関節に外竹右角が来た所で止めます。

 尚、こういう問題は文ではなかなか的確に表現しにくくまた読む方もわかりづらいと思いますので今度はメールで呼びかけてくれればこちらからも図入りで説明できると思います。ad.は初めから公開してますから。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:会での息
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 会での息 (投稿4件)[1〜4]

(c)デビール田中 : 問い合わせ