矢渡しで筈こぼれ時の第二介添の対応 (投稿3件)[1〜3]
- 1:緑川青海さん (13-12-23 13:42, ID:rkfuxl. [37441])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; BTRS102281; GTB7.5; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET CLR 1.1.4322; msn OptimizedIE8;JAJP)
- こんにちは
初めて第二介添を行うことになり、介添の本を読んだりしましたが、射手が筈こぼれした場合の対応がわからないのでご存じの方教え下さい。
1.甲矢で筈こぼれの場合
第二介添は乙矢が立つまで継続して右片手指建の姿で待つのでしょうか?乙矢が立ってから乙矢だけをもって第一介添に渡すのでしょうか?
2.乙矢を筈こぼれした場合
甲矢だけをもって第一介添に渡して良いのでしょうか?
3.甲矢も乙矢も筈こぼれした場合
矢を持たないで射場に戻るのでしょうか?それとも乙矢を射なおすのでしょうか?
宜しくお願い致します。
- 2:大中黒さん (13-12-23 18:41, ID:AnwRemw [37442])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
- 全日弓連の「統一見解集」P10並びに、「弓礼・弓法問答集」P15に第一介添の対処方法について記載がありますが、第二介添については直接の記載はありません。しかしながら、第一介添の対処方法の記載から甲矢が筈こぼれした場合は乙矢が立つまで継続して右片手指建の姿で待つことになります。また、乙矢を筈こぼれした場合は甲矢だけをもって第一介添に渡すこととなります。甲矢も乙矢も筈こぼれした場合は矢渡しを行ったことにはならないので、私見ですが、乙矢を引き直すことになると思います。
- 3:緑川青海さん (13-12-23 21:59, ID:rkfuxl. [37443])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; BTRS102281; GTB7.5; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET CLR 1.1.4322; msn OptimizedIE8;JAJP)
- 大中黒さん
早々に教えて頂きありがとうございました。
筈こぼれした場合の対処がわかったので何とか心の準備ができました。
万一に備えて右片手指建の姿が長めにできるように練習します。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
矢渡しで筈こぼれ時の第二介添の対応 (投稿3件)[1〜3]
(c)デビール田中 : 問い合わせ