気迫 (投稿4件)[1〜4]
- 1:紫蘭さん (14-01-06 18:01, ID:6VzFmGc [37467])
KDDI-CA3K UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.115 (GUI) MMP/2.0
こんばんは
指導者の方に、気迫がないと言われました。
自分自身、確かに他から見て、あまり強そうには見えないと思ってます。
でも、気迫を出すということがいまいちよく分かりません。
力むのも違うし、怖い顔つきでやるのでもないような気がします。
どうすれば気迫のある状態になれるか教えてください。
気迫のある状態が何か、とかでも良いです
よろしくお願いします
- 2:どん引きさん (14-01-06 18:41, ID:FgiDkhY [37468])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
- 気迫をはげしい意気込みなどと解するより、強い精神力と捉えた方が弓道らしいと思います。
では、弓道に於ける強い精神力とはどのようなことでしょうか。
体配でも、射法八節でも、それらの一つ一つを大切に思い、正確にやっていこうとする精神力の様に思われます。
指導者の方から見て、足踏み一つとっても、毎回開きの角度や幅が一定ではなく、正確に踏んでやろうとする意志が見えないとか、視線が定まらず、頭やからだが無駄に動くとか、物見返しや弓倒しもテキトーで残身をとらないとか、沢山考えられます。
どうですか。
雑に射を行っているという自覚は有りますか。
もし、無いなら、それより上のレベルの会を深めて離れに行く過程の緊張感・詰め合いと伸び合いの必死さだと思います。
しっかり会を持っていますか。
早気に気迫は感じませんし、ただの矢束でも気迫は感じませんね
- 3:ASUさん (14-01-06 21:21, ID:9YGUZkk [37469])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
- 僕も、師範から同じようなことを言われたことがあります。その時に言われたのは、猫背で頭持ちが悪いということ、目が泳いでいるということ、息合いができていないという三点でした。
流れの中に動作あり、流れの源は眼使いである。
流れと間の中から射品、射格が生まれる。
そうです。
自分の実体験で申し訳ありませんが、参考までに。
- 4:鷹司カオルさん (14-01-07 09:22, ID:BsxPCFs [37470])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/31.0.1650.63 Safari/537.36
- お早う御座います。久しぶりに新年とともに良い見るべきスレッドを立てていただいたと興味津々です。
「気迫」とは気が迫ること・迫り来ること。それを見る人の気に迫り来て自然の共鳴が生まれることと解釈しております。わかり易く言えば「観衆をして見入っしまう」状態を」生む所作だと思いますが形だけではありませんし、そうしようと思ってもできるものではありません。真面目な稽古より生まれ出てくるものでしょうね。それには皆様の仰るように息合いに則った射行・節々の間・残心は必要にして最低限でしょうね。
+アルファーたる何かが身についてきてこそです。しかしそれは本人の気持ちには上がってこないのが常でしょうね。意識したら壊れてしまうでしょう。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
気迫 (投稿4件)[1〜4]
(c)デビール田中 : 問い合わせ