技術・体配編 [2201〜2250]
■弓道座談会[技術・体配編]とは?
【デビ】
弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。
■スレッド一覧
技術・体配編
弓具・設備編
地域・大会編
雑談・その他
→
過去ログ
[2201]
押手親指の側面に豆ができる
(4件)
[2202]
引き分けでの震え
(5件)
[2203]
矢枕
(4件)
[2204]
弓手の切り上げ
(3件)
[2205]
勝手の肘
(5件)
[2206]
手の内が…
(4件)
[2207]
ひきわけの安定
(3件)
[2208]
引き分けることができない
(3件)
[2209]
後輩が…。
(7件)
[2210]
離れの時
(3件)
[2211]
安土に届かない
(8件)
[2212]
射型について
(11件)
[2213]
ひきわけの仕方が…
(2件)
[2214]
生かす
(37件)
[2215]
胸弦について
(3件)
[2216]
頬付けがつかない
(2件)
[2217]
早気の直し方
(5件)
[2218]
早気の心理
(9件)
[2219]
口割と面向け
(3件)
[2220]
取り懸けの親指の向き
(3件)
[2221]
下弦
(2件)
[2222]
質問!?
(4件)
[2223]
よい離れが出るために
(48件)
[2224]
髪を払うのは…
(9件)
[2225]
離れ
(2件)
[2226]
引き分けのときに・・・。
(3件)
[2227]
両肘
(5件)
[2228]
会での押し手の緩みと早気
(10件)
[2229]
勝手の肩が抜ける
(8件)
[2230]
後輩の手の内
(3件)
[2231]
弓返りしない
(3件)
[2232]
矢が真っ直ぐ飛ばない
(5件)
[2233]
心の問題
(3件)
[2234]
会で狙いが変わってしまいます
(2件)
[2235]
離れの際の弓手
(4件)
[2236]
手の内の整え方で…
(9件)
[2237]
勝手の親指が・・
(5件)
[2238]
?
(3件)
[2239]
口割がつかない
(2件)
[2240]
顔が上がる
(3件)
[2241]
引き分けの大きさ
(2件)
[2242]
押手の親指を中指の爪に被せる事について
(2件)
[2243]
礼射の入場
(2件)
[2244]
弓手についての悩み
(2件)
[2245]
押手が決まらない
(2件)
[2246]
弓手の肘
(8件)
[2247]
引き分けの段階で矢が離れた
(3件)
[2248]
妻手の捻り
(10件)
[2249]
妻手のかたち
(2件)
[2250]
勝手の肘…
(5件)
▼新規投稿へ
ページ:
<<
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
[
next
]
更新:25-02-18 10:52 (暁月さん)
■[2201]
押手親指の側面に豆ができる (投稿4件)
1:まっちさん
(09-09-20 21:10, ID:OSmXlvY [24657])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.14) Gecko/2009082707 Firefox/3.0.14 (.NET CLR 3.5.30729)
つい最近まで押手の親指にテーピングをつけて弓を引いていたのですがあるときつけ忘れて引いていたら親指の側面の弓が触れる部分に豆ができ破れてしまいました。いつもテーピングをはずしたら破れてしまいます。もとの角見の部分では角見はかけているつもりですがやはり側面でも角見がかかってるのですかね?あとテーピングをつけなくても豆ができない方法はないでしょうかね?
2:小笠原の日置流さん
(09-12-20 05:17, ID:0hoVmQw [25476])
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
まずは弓手が入り過ぎていないでしょうか?
親指で押す意識が強すぎると往々にして酷い豆が出来ます。
もし弓手に問題がなければあとは握りを改良するとか,弓手がけを使用するなどの対策が考えられます。
3:におちさん
(09-12-21 09:59, ID:7WdUxJI [25485])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓は虎口で回しますので、そもそも親指の側面が弓に当たることはありません。
大三の移行時に親指の側面で弓を押しているようですので、しっかり虎口に入れて回して見てください。このとき、親指は外しておくくらいで良いです。大三の移行が完了する時に親指の爪が上を向くようにしっかり起こしてください。
左外竹が天文筋と離れていなければ、右内竹の角が親指の付根に当たり、角見が効きます。
自分も学生の時は手の内が悪かったのでテーピングや押手カケのお世話になりましたが、今は矢数をかけてもその必要はなくなりました。
4:小笠原の日置流さん
(10-01-30 21:57, ID:2Uy.RPE [25881])
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
私は最近になりようやく天文筋や小指の意識がうまくいき、親指の側面が抉れなくなりました。「角見は親指」とばかり思いこんでいたもので。
何とも頭が下がる思いです。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2202]
引き分けでの震え (投稿5件)
1:ガンきゅんさん
(10-01-23 20:44, ID:q9zA2pU [25789])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
はじめまして。
弓道を初めて9ヶ月になります。
9月ころからいきなり
引き分けでの震えはじめました。
そのときは疲れていたのかなと
思っていましたが、一向になおりません。
弓のキロ数を落としましたが治らず、射形もいろいろ変えてみましたが
治らず逆に激しくなっていまいました。
的中も1年で一番的中していたのが
今では1番悪くなってしまいました。
体で引いていないのかは?
など言われるのですが、体のどこを使えばいいかわからりません。
特に押手(弓手)がくがくと遠くからでも分かるくらいです。
どなたかアドバイスをください。
2:鷹司カオルさん
(10-01-24 09:30, ID:kzWh6bQ [25798])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
ガンきゅんさん はじめまして。鷹司です。
さて、急な震えですが9月ころからとか。長期の休みで射形が変わったからではないですか。いえ、変えたとは申しません。知らず識らずの内に『弓手肩を入れなくなってきた』ものと思われます。
馬手肩で「入」「出」を実感してみてください。右の肩を前に肘を背中の方に入れたとき(教本二p.141の写真)の引き具合とそうでないとき(同p.142)で、どちらが安定して会を持続できますか?おそらく前者の方だと思います。それは肩が支点となって働けるからです。同じことが左手についても言えるのです。(以前のように?)押し手の方も支点たる肩を前に入れていかれるとよろしいかと思います。
がんばってください。
3:ガンきゅんさん
(10-01-24 18:10, ID:q9zA2pU [25802])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
ありがとうございます。
難しいですが頑張ってみます。
4:とおりすがりさん
(10-01-24 19:17, ID:FZusVsw [25803])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.7) Gecko/20091221 Firefox/3.5.7
こんにちは
私も引き分けで震えます。
しばらく弓を引いていなかったのでゴム弓は頻繁に引くようにしていたので、
肩や腕は引くことがつらいといったことはありませんでした。
しかし競射となると立っている時間が長く、脚の筋肉が落ちていたせいか
脚に力が入らずガタガタ震えます。
下半身が安定すると少しは違うと思います。
あくまで私の場合なので参考までに・・・・。
5:ガンきゅんさん
(10-01-30 10:55, ID:q9zA2pU [25878])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
ありがとうございます。
大会の団体に入れませんでした。
ですが、気を取り直して
頑張っていきます。ありがとうございます。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2203]
矢枕 (投稿4件)
1:メリーさん
(10-01-28 16:19, ID:DU7B0PE [25850])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; YTB720; .NET CLR 1.1.4322)
急に矢枕をするようになりました。矢枕をする思いつくこと何でもいいので言ってください。
2:におちさん
(10-01-29 09:27, ID:7WdUxJI [25861])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
オーソドックスなところでは、
1.矢番えの位置が低い。(直角より筈一つ分高いのが基準)
2.上下に箆じないしている。(馬手に力が入り、人指し指が矢を押さえつけている)
3.ベタ押し
くらいでしょうか。
3:もとさん
(10-01-29 17:53, ID:xZCWBRw [25868])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
「矢枕」とは、矢が乗っているところの部位の呼び名ですが・・・。
4:におちさん
(10-01-29 23:05, ID:iaDzS.2 [25874])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>3:もとさん
多分メリーさんは矢枕に矢が摺って傷つくことを言っているのだと思います。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2204]
弓手の切り上げ (投稿3件)
1:なおさん
(10-01-28 17:02, ID:XMVvfhM [25851])
DoCoMo/2.0 SH01B(c500;TB;W24H16)
高校で弓道をやっています。
後輩の子が離れの時に
弓手を切り上げているのが
気になります。
そのせいもあってか
妻手も上離れになっています。
どこを直してあげたら
良いのでしょうか。
お願いします。
2:におちさん
(10-01-29 09:15, ID:7WdUxJI [25859])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
切り上げるというのは、大まかに以下の原因があるように思います。
1.手の内がベタ押しで押しの下筋が効いていない。
2.引きが小さく、このまま離すと矢が届かないことが分かっているので、離れの瞬間に突き上げる。
3.狙いが元々低く、離れの瞬間に突き上げる。
これらの複合もありえるかと思います。
高校生で切り上げ(突き上げ)をする人は、引きが小さくて前収まりが多いと思います。
大三以降横へ横へ引くようにし、馬手は耳の後ろを通すように、また目通りを過ぎたら体をどんどん弓の中に入れていくようにすると引きが大きく、弓に体が収まるようになります。
また、狙いの高さを見てあげてください。
弓のキロ数にも因りますが、女子でしたら会のときに弓手が床面と平行よりも、弓手側が拳一つ分以上高いかと思います。
また、少し乱暴ですが、会のとき後ろ側から弓手を掴んであげていると、自分が離れの時にどれだけ突き上げているか意識できるかと思います。ただし、危険な面もありますので、これは顧問の先生にお願いしたほうが良いかもしれません。
3:なおさん
(10-01-29 19:31, ID:Gx.FjqI [25869])
DoCoMo/2.0 SH01B(c500;TB;W24H16)
お返事
ありがとうございます。
引きは結構足りてると
思うのですが、
べた押しの気と
割り込めていない感じがします。
早速明日の練習で
教えてみます!
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2205]
勝手の肘 (投稿5件)
1:はやとさん
(10-01-27 19:36, ID:PfcivEE [25846])
DoCoMo/2.0 N906imyu(c100;TB;W30H20)
こんにちは。
はやとと言います。
アドバイスをいただきたく投稿させていただきました。
先日、会で勝手の肘に意識ができてないと言われました。
どうすれば肘に意識がいくでしょうか?
また肘に意識がいくというのはどのような感じなのでしょうか?
2:パパンプさん
(10-01-27 22:07, ID:Jp7f09E [25849])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3)
自分は肘の所にカケがあるつもりで、そこでも弓を引くって感じで意識しています。
会の状態であるならば肩線との関係がバネを感じさせる板の様な感覚になっていると個人的にいい意識で引いてこれたなと感じています。
何分殆どフィーリングで弓を引いているのであまり参考にならないかもしれませんが…。
ちなみに会で勝手の肘を意識するにはそれ以前の段階、特に大三からの最初の一引き(日弓連引きであるならば)が大事であると考えています。
3:はやとさん
(10-01-28 19:59, ID:GpTBM/E [25852])
DoCoMo/2.0 N906imyu(c100;TB;W30H20)
返信ありがとうございます。
肘にカケがあるような意識で引いてみましたが、いまいち分かりません。
友人に見て貰うにも、意識ができているか分かりません。
会の時にどのようになれば意識ができてないと分かるのでしょうか?
4:パパンプさん
(10-01-29 00:12, ID:aGgv34. [25857])
SoftBank/1.0/814T/TJ001/SN356358010553818 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
了解しました。
少し乱暴な表現になりますが、人それぞれ骨格(肩のつき方、肘の具合、性別等で随分と変わるかと)、筋肉のつき方など違うので、外見で意識出来ているのか・いないのかを判断するのは至難の技です。正直離れ・残心を看てみないと分からないとしか言い様がないです(指導の上手な方でしたらお分かりになるかもしれませんが…)。
その為表すなら内面での感覚ということになるのですが、あくまで私的な感覚なので文章に表すと擬音だらけになって上手く表現出来そうに無いのでどうかご勘弁を。
「意識」と言う問題だけなら、沢山練習をしていく中でご自分であれこれ試して身に付けられると良いのではと思います。
何か変なレスですみません。
5:はやとさん
(10-01-29 17:28, ID:bBVrE/g [25867])
DoCoMo/2.0 N906imyu(c100;TB;W30H20)
返信ありがとうございます。
個人によって違うのですね…
できるだけ早いうちに意識ができてないと言ってくれた方に詳しく聞いてみたいと思います。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2206]
手の内が… (投稿4件)
1:横田さん
(10-01-29 11:12, ID:J41Mfys [25863])
DoCoMo/2.0 N04A(c100;TB;W24H16)
高校生です。
三分の二あたりから、手の内の親指が弓に負けて、会では角見が効いていない状態になってしまいます。
これは親指の力が弱いのですか?
2:におちさん
(10-01-29 15:03, ID:7WdUxJI [25864])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
手の内は虎口で押し、また角見は親指の根元の働きですので、親指そのものの力は関係ありません。
手の内が控えすぎということはありませんか?
大三時に8割程度手の内を入れ、引き分け時に徐々に手の内を入れて行くわけですが、このときに親指で弓を受けていると親指が弓の力に負けて親指の付根が「への字」になってしまうかと思います。
弓構えの時にしっかり虎口に弓を押し当てて、大三時に虎口で弓を回すようにすれば改善されると思います。
また、ベタ押しになっても角見が効きませんので、中押しになるようにし、天文筋と左外竹が常に当たっているように注意し、五重十文字の「押手の手の内と弓」の十文字に気をつけてください。
3:鷹司カオルさん
(10-01-29 15:27, ID:qMySQYA [25865])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
横田さん はじめまして、鷹司です。
引き収めた会で角見が利いていないのは、指の力も考えられますがおそらく精神面も含めて技術的なことであろうと思います。
大三までは弓力を殆ど感じませんがそのまま引き分けてきて、気がついたときにはベタ押しということになっているんだろうと思います。(このことに気がついたことは横田さんにとって一つの進歩だと思いますよ。)
こうなってからでは修すことはできません。
大三からの弓力の受け所は角見です。はっきり言えば、ベタ押しでない限り、手首〜親指第二関節(先から二番目の節)の間の中手骨です。不用意に引き分けてきますとこの骨が立ってきてしまいベタ押しになってしまうのです。ですからこの骨が立たないように的側に押し付けて出来るだけ寝かせたまま引き収めてくると良いでしょう。
この時、馬手のカケの位置は弓手より多少高めで矢先は多少水流れが強いですが、弓手を押さえつけるようにして引いてくるのです。(これを『弓を引く』と言い、逆に馬手を強く引いてくるのを『矢を引く』と言う。前者の方がよい。)
ほぼ水平に引き収めてきたら馬手から会に入り其の後弓手は狙いをつけて、骨格を詰め合い、気力で伸び合って会を充実させます。・・・
まぁ、だいぶ手足を付けてしまいましたがこんな感じでいくのがよいと私は思います。
がんばってください。でわ。
4:鷹司カオルさん
(10-01-29 15:34, ID:qMySQYA [25866])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
におちさん、前座のつもりで返信したのですが、投稿コードを入れてみると3件めになっているので戻ってみたら・・・。いゃ〜タッチの差でね、びっくりしました。殆ど同じ時間に打っていたんですね。
今後ともよろしくです。
横田さん、失礼しました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2207]
ひきわけの安定 (投稿3件)
1:みゆさん
(10-01-27 18:32, ID:7mIbPD2 [25844])
KDDI-TS3H UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
ひきわけが毎回一定してなくておしでとめてがしどろもどろになってひいてきてしまいます。
ひきわけを安定させるためには体でひけばいいかなと思ったのですが体が入らなくてうまくひけません。
それにひきわけの目割りあたりになったら肩があがってきてしまいます。
どのようなイメージでひけばいいのでしょうか?
体がはいらないのでのびあいがうまくとれないんです。
先生には心の問題だっていわれたのですが。
2:小笠原の日置流さん
(10-01-28 23:14, ID:mywa3O6 [25854])
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
はじめまして。
もしかして高校弓士のかたでしょうか?(違ったらご容赦を)
私も高校生ですが悪しからず。
さて、心の問題かどうかは何ともいえないと思います。以前に暴発したり、体の一部を強く払ったりすると弓が怖くてうまく引けないことはあるようですが。
私の場合、引き分けの途中で割り込みを意識し過ぎてもうまくいきません。弓手で力強く押す意識を持つことを重視しています。なお、馬手はやや肘を張り、耳の後ろを通すように。
そして、会に入ってからさらに左右に伸びるように意識するとうまくいくようです。
もっとも、各人の射法によってポイントは自ずと異なるので、指導者の方の意見を大切になさってください。
3:におちさん
(10-01-29 09:23, ID:7WdUxJI [25860])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
体で引くというのは、実は中々難しくそう簡単には出来ません。
矢は打起しから会に至るまで、常に体(両肩根の線)と床面と平行でなくてはなりません。(但し女子は会のときは弓手が少し高い)
引き分け時に弓手と馬手が互い違いに入ってきているということでしょうか?
弓の強さは強すぎるということはありませんか?
また、ゴム弓でも同じような状態ですか?
ゴム弓で平行に引き分けられるなら、弓が強いと言うことも考えられます。
また、両手首に力が入りすぎると肩が上がるかと思います。
弓を引く時の力の入れ方の基準は、なるべく肘より内側の筋肉を使って引くように意識することにあります。
もちろん手先も最低限の力が無いと引くことが出来ませんが、その辺の力の釣り合いを自分で見つけることが必要かと思います。
顧問の先生の言う、心の問題ということだと、素引き・巻藁では普通に引けるが、的前だとおかしくなるという場合はその通りかも知れません。
しかし、このようなパターンで心の問題というのはあまり無いかと思いますので、まずは弓の強さと力の使い方を確認してみてください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2208]
引き分けることができない (投稿3件)
1:ひろっちさん
(10-01-25 22:53, ID:9wtN62M [25823])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
こんにちは。初めて投稿します。
私は中一から弓道を始めて、今は
中二になりました。
今、悩んでいることがあります。引き分けのとき、大三から引き分けることができなくなってしまいました。
少し前までは、しっかりと引けていたのですが、最近になって大三から引き分けようとすると、右肩に力が入らなくなってしまって引き分けることができません。
素引きやゴム弓のときは、スッと引けるのですが、巻藁や的前に立つと引けなくなってしまいます。
それと、弓手肩が上がる癖もあります。
どうすれば、うまく引くことができるようになるでしょうか?アドバイスお願いします。
2:ゆんさん
(10-01-25 23:14, ID:LRW.QnQ [25824])
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)
妻手肩を大三で上げておき、引分る途中で下ろしながら引く
3:小笠原の日置流さん
(10-01-28 23:23, ID:mywa3O6 [25855])
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
ゆんさんのご指導でよいかと思います。
我々高校生の一部では大三の時水流れをわざとオーバーに付けて矯正しますが、理屈はゆんさんのものと同じです。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2209]
後輩が…。 (投稿7件)
1:ベアーさん
(10-01-25 21:21, ID:cBj6wVo [25818])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
私の後輩が離れで顔を払ってしまいます。
何度もいろいろなコツを私なりに教えているのですが、全く良くなりません。
「拳を自分のほうに向けるように会に降りてきて」
「会ではまっすぐ真横に伸びて」
「とにかく力を抜いて」
「顔向けは浅すぎず深すぎないで」
ほかには何を注意するように言えばいいのでしょうか?
もはや気にしないで気持ちよく引くように促すしかないのでしょうか?
4:パパンプさん
(10-01-26 11:41, ID:Jp7f09E [25828])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3)
了解しました。
そうなると一旦素引き、ゴム弓等の段階に戻ってその癖を直す必要があるかと思います。今の現状を文面から察して、およそ弓手がまともに使えるような状態ではないとお見受けしたので、ひとまず矢を放つ事から離れましょう。
ちなみに推測ですが現在その後輩さんは、
・平付けになっていませんか?
・弓手肩が伏せるように若しくは捻って入っていませんか?
・肩線がどこか抜けたような感じがしていませんか?
・横に、横にと引こうとしていませんか?
考えられる症状を挙げてみたので該当するものがあればまたレス頂けるとありがたいです。
5:ベアーさん
(10-01-26 21:17, ID:cBj6wVo [25837])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
彼女は…。
会が上ずっているかもしれません。
カケをつけている手が通常の会の位置には来ていないと思うのですが、あと力みすぎていると思います。
6:パパンプさん
(10-01-26 21:58, ID:Jp7f09E [25839])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3)
会が上ずっている、力みの原因として考えられるのはレス3の
>>引分けで顔に当たらないように勝手を普段よりも大きく顔よりも離れるように斜めに引き分けてしまうのです
ここの事でしょう。馬手先で弓と喧嘩してしまっているのだと思います。上半身だけで弓を引こうとしているのかもしれませんね。
やはり矢を放つ事から一旦距離を置いてそのあたりの悪癖を直すほうに集中したほうがいい様に感じます。
先ずは素引き、ゴム弓等で基本に立ち返り、馬手の癖を直しましょう。その後恐怖心が収まっていたらそのまま的前へ、そうでないならまた別の案(恐怖心を打開できるような方法)を考えてみます。
7:ベアーさん
(10-01-27 22:07, ID:cBj6wVo [25848])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ありがとうございます!!!
審査が近いのでしっかり直せるように指導して行きたいと思います。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2210]
離れの時 (投稿3件)
1:あさちさん
(10-01-25 22:02, ID:MlBeCuc [25819])
KDDI-CA3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
こんにちは
はじめまして、あさちです
最近離れの時に引っ張って離れてしまいよく暴発をしてしまいます
どうやったらなおりますか?
アドバイスをお願いします
2:におちさん
(10-01-25 22:21, ID:iaDzS.2 [25820])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
似たような質問にかつて何度か答えておりますので、過去ログを見ると同様のご相談があるかと思いますので参考にしてみてください。
引っかかる、暴発するといったものの原因は平付けが一番多いと思います。
五重十文字の中にある、ゆがけの親指と弦の懸け口十文字をきちんと作り、馬手の甲が上を向くように捻れば、下弦が取りやすくなり緩みや暴発をしにくくなります。
懸け口十文字は親指の腹で弦を引くように意識し、手の甲を上に向けるのは手首だけでなく馬手ごと捻るような感じで捻ってください。
あとは、会でしっかり体が弓に入っていれば緩みません。
引き分けの時に馬手拳が耳の後ろを通るくらい大きく引いてみてください。体が弓に入りやすくなり、肘が収まるようになります。
3:あさちさん
(10-01-27 20:03, ID:ZJnVzWc [25847])
KDDI-CA3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
返信遅れてすいません。
明日からやってみたいと思います
分かりやすいアドバイス、ありがとうございました
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2211]
安土に届かない (投稿8件)
1:みかんさん
(09-11-14 23:55, ID:u8tKM.c [25131])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; YTB720; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
こんにちは。
11sの弓を使っている初心者です。
6月に射場にたってからずっと
的まで矢が届かず 下におちてしまいます。
先輩に見てもらっても型は綺麗なのに
と言われるだけで何も解決しません。
もうすぐ試合のメンバー決めがあるのに、
とすごくあせっています。
些細なことでも構わないので
アドバイスお願いします
5:クシシュトフ・キェシェロフスキさん
(09-11-15 18:43, ID:1eQIEKs [25139])
KDDI-TS32 UP.Browser/6.2.0.9.1 (GUI) MMP/2.0
11kgだと狙いは結構高めになります。狙いを上げてみてはいかがでしょう?
6:弦禰さん
(09-11-15 20:55, ID:kUOkbGw [25144])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
単に弓の(購入時の)表示キロ数だけでの比較は、意味を持たないのでは?
男女差や体格に因り、引く矢束が変われば、実際引いた時の弓力が変わって来るはずですからね。
また、経年による弓の劣化で、実測のキロ数と違う場合も多いと思われますよ。
>先輩に見てもらっても型は綺麗なのにと言われるだけで何も解決しません。
身近で原因究明が出来なくて、解決策がないのであれば、当面は安土まで矢が届くまで、徐々に狙いを上げて行くこと考えるしかないと思います。
他のご質問にもよくありますが、「型は綺麗なのに…」って前置きして決め付けられてしまうと、結局そこから前に踏みだし難くなってしまいますよね。
(書き込みでは、実際の引く画が見えない訳ですし。)
単なる形だけではなく、力の働きや方向が見得る人が近くに居ないと・・と思います。
7:ぬふぬふさん
(09-11-16 17:21, ID:H4lF.R. [25150])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
>>みかんさん
弦や仕掛けの手入れや矢番位置に気を使ってますか? 因に矢番えの位置はどの程度ですか?
8:小笠原の日置流さん
(10-01-27 00:13, ID:mywa3O6 [25841])
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
はじめまして。
会を長めに保つことで克服できるばあいが有ります。現に私も最近似たような事態に陥りましたが、なんとかなりました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2212]
射型について (投稿11件)
1:弓引きさん
(09-06-07 20:53, ID:M8O4zJw [23968])
KDDI-HI3B UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
いま自分は早気です
だから型を崩そうと
思っています
ですがどこを
どう変えればよいか
わかりません
些細な事でもいいので
直すべきところを
書いてください
8:koryufanさん
(09-06-12 10:49, ID:3JVJJs. [23992])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6)
訂正
大的式ではなく百々手式で行われます。関東では神社等で奉納されますので機会があったら見学して下さい。
戦の場合には、敵も鎧で身を守っているので、顔を上げた時や脇の下が見えた時にしかチャンスはありません。したがって保てない射手は矢の無駄です。
日本武道館から出ているVTR「薩摩日置流腰矢」「小笠原流弓馬術」をお薦めします。
早気の呪縛から解放され、弓道をさらに深く修練される日が早く来るといいですね。頑張って下さい。
9:sudachiさん
(09-06-16 21:00, ID:u/bvA9. [24008])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
>いま自分は早気です
だから型を崩そうと
思っています
貴方は「早気」を治すために「射形」を変えたいと仰っていると理解してよろしいでしょうか?。
その前提で考えると、@「射形」が整っていないならば射形を整備するA「射形」が整っているならば射形を崩す、となります。
一般的に弓道の修練には@は不可欠でAの選択肢はありません。
従って、@に従って射形を変更・修正したいという意味にこのスレは考えたいと思います。
しかし、貴方の「射形」は分かりません。
「早気」には「気と心の問題」の場合と「射形の問題」の場合があります。
教えていただければ、スレのしようもあるのではないかと思います。
10:鷹司カオルさん
(09-08-15 19:39, ID:VMKoA4U [24453])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.39 Safari/530.5
弓引きさんのスレからは「早気」しか伺えませんが、もう少しご自分の射を観察してみた方が自ら気がついて治していくヒントにもなるであろうし私たちにもコメントのしようができるというものです。 『些細なことでも』と言われても浮かんでこないのですがね。
「早気だから射形を崩す」では早計も何もありませんよ。 屈の姿勢では弓力に負けてしまうでしょう。肩が後ろよりの正々堂々とした体格より、猫背気味の方が射にはむしろ向いているという説もありますが、あくまで肘が背中側に入っている場合には安定するというものです。
『10秒持ちなさい』の10秒をどのように構築されているでしょうか。ただその時間をというのではますます緩んできます。10秒の間に、癖になっている雑力を消し、矢筋に生かす力を育ててその頂点を離れに持っていくための自己管理をしていかねばなりません。それには会を深くすることですが、そのためにも弓手は先ず(骨格によっては)肘を沈め、肩根を沈めて十分に下から(下筋を利かせ)押し伸びることです。
このことから始めて下さい。
11:小笠原の日置流さん
(10-01-26 21:46, ID:qW8mMAY [25838])
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
>>5の方。
私の学校でも先輩達がその方式で引いていますが、遊び半分かと思いました。しかしそんな効力があったとは…。
まだまだ勉強不足ですね。頑張らねば。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2213]
ひきわけの仕方が… (投稿2件)
1:ろんさん
(10-01-26 19:29, ID:1GDQo3E [25833])
KDDI-TS3H UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
引き分けから会にはいるまでの課程が1射1射違って安定しません。
日によっても引き方がかわってしまうんです。
それは自分の射を見失ってるからなんでしょうか?
気持ちをいれてひいても体で離すことができないんです。
それと引き分けの途中で肩甲骨が徐々にあがってきて肩があがるんです。
対処法あったらお願いします(>_<)
2:ああるさん
(10-01-26 21:05, ID:7lHKl0c [25836])
KDDI-CA3A UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
>自分の射を見失っているからなんでしょうか?
画面のこちらからでは何とも言えません。
アドバイスとしては、引分け以降だけではなくて、もっと始めの方から一射一射確認しながら引いてみてください。
足踏みの広さはそれで良いですか?
親指は的の延長上に有りますか?
ヒカガミ張ってますか?取り掛けは?手の内は?円相は?打起しの高さは?
そもそも道場入る前に緊張してませんか?道具の手入れはしましたか?
チェックポイントはそれこそ無限に有ると思いますが、迷ったときにはひとつひとつ丁寧に思い出してみるのが良いでしょう。
今まで出来ていたことが出来なくなったのなら、なにかしら忘れていることがあるはずです。
教わったことを思い出してみてください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2214]
生かす (投稿37件)
1:りんさん
(09-09-17 03:50, ID:UKpo2rQ [24642])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
審査時に、次のグループが入場し本座できざし、すぐに左足を生かしますか、それとも前のグループの落ちが引き終わった後生かすのですか? お教え下さい
34:におちさん
(09-12-29 08:47, ID:7WdUxJI [25613])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>33:麩さん
おっしゃるとおり、大腿を緊張させて踵に尻を乗せないほうが跪坐が持ちますし、矢番えの時も上体がぶれません。自分はさすがに40分はもたないですが。。。(汗)
中央審査でも錬士くらいだと跪坐がもたずにつぶれてしまう人が結構いるそうです。
定めの座の正座はおっしゃるとおり。
跪坐については、道具を生かす為ではなく、教本にあるとおり「次の動作にすぐに移れるよう」に跪坐をし、道具を持っている時にのみ膝を生かすとの事です。
35:小笠原の日置流さん
(10-01-16 02:09, ID:TY/f2FA [25735])
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
お久しぶりです。
実は、私のペンネームの由来は、「小笠原流の先生のもとにありながら、日置流射法からも学ぶ者」なのですが、先生は膝を生かすことを教えて下さらず、日置流関係の資料で初めて知りました。
また、かつて教わっていた剣道の先生は「両足の踵をハガキ一枚分浮かす」ことの重要性を盛んに説いておられました。
これらのことから、膝を生かすことは小笠原の礼射のみならず武道一般の考え方に因るものなのではないでしょうか?
36:kurichaさん
(10-01-16 09:54, ID:0mjO7gU [25738])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>「両足の踵をハガキ一枚分浮かす」
多分これは剣道のテクニックであって、真剣を持ったときのテクニックではないと思うのですが、いかがでしょうか?
37:小笠原の日置流さん
(10-01-26 20:20, ID:VKcHdOQ [25834])
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
あっ、はい、確かに剣道のテクニックです。詳しくは解りませんが、資料によると居合いなどでは言われてないようですね。つい早とちりしました。すみません。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2215]
胸弦について (投稿3件)
1:しまさん
(10-01-26 11:47, ID:TTrPHjc [25829])
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TB;W24H16)
こんにちは
胸弦について質問があります
私はお腹がでていて引き分けてくると弦がお腹につきます
胸弦をつけようとすると弓が半時計回り?に倒れますこのような場合はどうすればよいのでしょうか?
教えて下さい
2:におちさん
(10-01-26 16:32, ID:7WdUxJI [25831])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
状況が具体的に想像できないので推測なのですが、標準的な体型では、胸弦はみぞおちの左側あたりに付くと思います。
腹に付くというのは、よっぽど太っていれば別ですが、腹が出ている位では実際には付かないように思います。
とすると、猫背気味であるとか、姿勢には問題ないでしょうか?
胸弦をつけようとすると弓が半時計回り(反時計回り?)の様子がちょっと分かりづらいのですが、要するに弓を照らすような漢字にすると胸弦が付くということでしょうか?
様子が完全には把握できないので、想像での話になってしまいますが、以下の点に気をつけてください。
1.まず姿勢に気をつける。
縦横十文字・三重十文字はきちんとしているか、背筋は伸びているか、顔向けはきちんとしているか。
2.引きを大きく取るように気をつける。
矢筋方向へ横へ横へ引いて引きが小さくならないように。
3.手の内は崩れていないか。
虎口で弓を押し、左外竹と天文筋を付け、親指はやや反らせ気味で爪が上を向いているか。
4.会のときに天地左右に伸び合う。
的外れでしたらすみません。
3:しまさん
(10-01-26 17:50, ID:fIJPzx. [25832])
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TB;W24H16)
ありがとうございます
今日やってみたのですが手の内と姿勢は問題なさそうです
腹が結構でているので引きを大きくしてみます
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2216]
頬付けがつかない (投稿2件)
1:スイカさん
(10-01-25 20:54, ID:1axIsOU [25817])
DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W24H16)
顔を打ちます。
怖くて早気になってしまいました。
頬付けをつけることができません。
付けようと思っても、怖くて離れてしまいます。
私は今、高校2年生で弓道部に所属しています。
今年の春には、高校最後の大会があるので、どうにか間に合わせたいんです。
今は、的に向かって打たずネット矢で練習しています。
しっかり妻手をしめ、弓手を押せば打たないです。
でも、わかっていても、怖くて頬付けがつきません。
怖がると緩んで余計に打つと言うことも頭では分かっています。
とても焦って、悩んでます。
早気でも、せめて頬付けはつくようになりたいです。
何か良い治し方があれば教えて下さい。
お願いします。
2:におちさん
(10-01-25 22:29, ID:iaDzS.2 [25822])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
まずは弓を弱くしてみたらどうでしょうか。
弓が弱ければ顔を打っても衝撃が少ないので多少違うと思います。
その上で、手の内と馬手の懸け口十文字を確認します。
手の内と懸け口十文字については過去に色々レスしましたので、過去ログを検索すると参考になるものがあるかもしれません。
手の内で気をつけていただきたいのは、大三時に虎口できちんと弓を回しているか、左外竹と天文筋が付いているか、中押しで押しているかです。
馬手は、親指の腹と弦がきちんと十文字になる必要があります。弓構えの時に円相をきちんと取り、軽く右ひじごと馬手に捻りをかけ、そのまま打ち起し、大三時に馬手肘を張りながら馬手を捻ります。
引き分けはそのまま捻りを戻さないように気をつけてください。
目通りから体を弓に割り込むようにします。
恐怖心があるとどうしても体が引けますが、弓が弱ければ顔に当たっても痛くないと心に言い聞かせてみれば大丈夫なのではないかと思います。
的中を捨て、巻藁で調整をしたほうが良いと思います。
ある程度自信がついたら弓のキロ数を元に戻してください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2217]
早気の直し方 (投稿5件)
1:はちさん
(10-01-16 21:33, ID:PveznLg [25749])
KDDI-KC3B UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
高校の弓道部を指導してる 者です。
身上の都合で 2ヶ月程 指導を留守にしてた間に 早気になってる部員が居ます。
1年生女子なのですが早気を直す 指導方法を お願いします。
2:!!!!!!!!さん
(10-01-21 20:08, ID:L6L3r.Y [25787])
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
現役の高校生です。
僕も、早気で悩んでいた頃があります。
まず、とても軽い弓に変えて巻藁で七秒持てるようにしてみて下さい。
出来るようになったら的前で七秒持てるようになったらキロ数を上げて行って下さい!
説明が下手ですが僕はそれで治りました。
3:ichi-ichi-chanさん
(10-01-24 01:48, ID:tNGm4sw [25793])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
こんばんは。 わたしは、今は現役の大学生で弓道部に所属してます。
私自身、高校の時に、早気でした。
今は、だいたい呼吸二つ(6秒くらい)伸ばせています。
治す方法はこれといった特効薬はないのですが、誰かに一回、ストップウオッチなどで12秒を持たせてみると良いかもしれません。
素引きで会12秒→棒矢で会12秒→的場で12秒といった感じで、出来なくなると、前段階をやりなおしました。私はそう直しました。
参考になれば幸いです
4:はちさん
(10-01-24 21:39, ID:KuY7NTs [25806])
KDDI-KC3B UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
指導者として、早気の癖を早めに気付き 部員に注意して まいりました。
いざ 早気を矯正する手段として???… でした。
投稿下さった 学生さん!参考になりました。
有り難うございました。
5:ふらわーさん
(10-01-25 20:52, ID:dFNqxZU [25816])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
私の場合は、声に出して回数えをするようにしてました。
全部言い切るまでは離れてはいけないと
自分に言い聞かせて練習しました。
まずは巻藁で、それから的前で、
調整していきました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2218]
早気の心理 (投稿9件)
1:はちさん
(10-01-14 21:39, ID:jY5QUE6 [25722])
KDDI-KC3B UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
初めての投稿です。
早気の原因は、精神的なものと 思いますが、どんな心境が考えれますか?
6:星凱さん
(10-01-16 18:44, ID:LT41Y1. [25745])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
技術的な早気と精神的な早気が半々だと私は思います。
まず、精神的な早気ですが、的前で暫く練習していると、大体の狙いが分かってきて「ここを狙えば中る」というポイントが分かってきます。そうすると「これ以上会を持っていると中らなくなってしまう、今離せば中る、中る、中る…」という欲望が出てくるのだと思います。特に大会前は中てないといけない訳ですからなおさらなりやすいです。
また、もう一つは「離すのが怖い」から早気になる場合です(矛盾してますね… 上手い表現が見つからなくってごめんなさい…)。具体的に言うと離すと顔に当たるかも、とか、腕に当たるかも、という精神状態があってその不安から逃れるために早く離してしまうという場合です。体に当たるので会を持っている状態が怖い、というものです。私が知る限りこの2つが精神的な早気の代表例だと思います。
技術的な早気は押手の肩入れが出来ていない・勝手の肘の収まりが出来ていない・勝手の肩が収まってない・弓を引くのに必要最低限の筋肉が無さすぎる・引き分け〜会〜離れの息合い(息継ぎ)が変、弓が自分の技術以上に強い、などでしょうか。
駄文失礼しました。。。
7:100射さん
(10-01-18 00:19, ID:wNBBS.Y [25760])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
私はしばらく前まで早気だったのですが、原因は星凱さんの精神的な要因のそのままでした。
”自分は早気だ”と意識しすぎるのも重症化する原因になるのでは? と思います。
・・はじめの質問とずれてますかね?失礼します。
8:はちさん
(10-01-25 12:59, ID:PveznLg [25811])
KDDI-KC3B UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
自分なりに、噛み砕いて対応、していきたいと思います。投稿有り難うございました。
9:ふらわーさん
(10-01-25 20:46, ID:dFNqxZU [25814])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
私も以前、早気になってしまいました。
私の場合も、的前に立つと口割についたら
すぐに離れを出したくなってしまい、それが原因だとわかりました。
なので、極力、的前ではなく巻藁でしっかり会を持つように練習しました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2219]
口割と面向け (投稿3件)
1:としやさん
(10-01-24 13:14, ID:y7eqE0A [25799])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 1.1.4322)
初めまして!
高校2年で弓道初めて2年になる者です。
最近この掲示板を見つけて色々参考にさせてもらってます。
最近的中は出てきているんです(そうは言っても5〜7割ですが…)
でも離れで弦が眼鏡に当たることが増えてきました><
面向けを意識して引けば当たらないんですが、そうすると口割がうまくつきません…
うまくつかないというより、、頬よりえらが先についてしまいます。
頬が細いのか、えらが張っているのかわかりませんが…
このまま頬ではなく、えらにつけて引くべきですか?
2:におちさん
(10-01-25 11:59, ID:7WdUxJI [25809])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
口割りとは、口の位置に矢が来ることを言い、実際に口に当てるわけではありません。
頬付けと言いますが、頬だと若干顔向けが甘くなり勝ちですので、えらで良いです。
奥歯をかみ締めると、もみ上げの下が膨らみますが、この一番盛り上がったところが矢に当たるようにすれば口割の位置になります。
3:としやさん
(10-01-25 20:31, ID:y7eqE0A [25813])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 1.1.4322)
そうなんですか!?
すみません、勉強不足で…
ありがとうございます。
明日から頬は気にせず引きたいと思います!
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2220]
取り懸けの親指の向き (投稿3件)
1:クシシュトフ・キェシェロフスキさん
(10-01-24 17:55, ID:MlBeCuc [25801])
KDDI-TS32 UP.Browser/6.2.0.9.1 (GUI) MMP/2.0
初歩的な質問なんですが,取り懸けのとき妻手の親指は,的の方に向けるのか,若干正面に向けるのか分かりません。 あと,取り懸けのとき,妻手の人差し指は親指に乗せた方が良いのでしょうか。
2:麩さん
(10-01-24 22:54, ID:FMpIMYk [25807])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.1.7) Gecko/20091221 Firefox/3.5.7
正面の場合?
左手とシンメトリ
で、出来るだけ胸から遠くで。
『克つための弓道』では斜め45度と書いてる。
弦と親指の十文字を維持したままシンメトリにすると人差し指は親指に乗りにくいと思う。
異論はあっていい。
3:クシシュトフ・キェシェロフスキさん
(10-01-25 07:09, ID:MlBeCuc [25808])
KDDI-TS32 UP.Browser/6.2.0.9.1 (GUI) MMP/2.0
はい,正面の場合です。やはり45度にするんですね,ありがとうございます。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2221]
下弦 (投稿2件)
1:はちさん
(10-01-24 19:56, ID:YIdCqK. [25804])
KDDI-KC3B UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
初心者です。引き分けで 「下弦を引くように」と 指導受けました。
いけないのですか、「分かりました」って返答したのですが、意味よく解りません。 教えて下さい。
2:鷹司カオルさん
(10-01-24 21:03, ID:qMySQYA [25805])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
はちさん、メールの行き違いってことも無いでしょうけれど、四日前あたりに、私とにおちさんで説明の返信を入れてますよ。
もう一度見てご覧になってください。新たに
『生まれ出ずるギモン』があったらまたUPしてください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2222]
質問!? (投稿4件)
1:H&Kさん
(10-01-23 22:28, ID:5lNhtH2 [25790])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322)
質問です!
今日、練習試合で行った学校の先生に。
君は、背中ばっかりを使って引いてきてる!
って言われました・・・
これってどういう意味ですか教えてください!
2:鷹司カオルさん
(10-01-24 01:12, ID:kzWh6bQ [25791])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
H&Kさん、練習試合お疲れ様でした。
さてその先生のお言葉ですが、文にしても言葉にしても活字にしただけでは何ともその『ニュアンス』が掴めないものですね。その場の状況が分かりませんので何ともいえないのですが、文面からした一般的な(と言っても「一般的ではない」などと言われる向きもあるかもしれませんが)、私の感想として聞いてください。
「ばっかり」という表現をその先生が為さっているところをみると、やや非難(とがめる)の気持ちが感ぜられますね。しかし、ここからですが、引いてくる、引き分けてくるには『背筋を使う』のが理想であると思います。特に最近?では「み〇なの〇道」で紹介されてかどうかは?ですが背中・背筋という言葉をよく目にしますね。(私もそう心掛けていますが)
また、H&Kさんの「これってどういう意味ですか教えてください!」という文・活字
にしても、単なる言葉の意味を聞いているのか非難の気持ちの有無を問題にしているのかも上手く伝わって来こないのが現実です。
その先生が、H&Kさんを非難しても何の得もないでしょうから、おそらくその先生は(ご自分でもそう有りたいと思っていらっしゃって)『ほめ言葉』あるいは称賛の気持ちを込めて仰ったんだろうと思います。
まぁ、会場でのあるいは他校生のH&Kさんとの長話も出来なかったでしょうから上手く気持ちが伝わらなかったのかもしれませんね。
と私は思いますが。
3:鷹司カオルさん
(10-01-24 08:35, ID:kzWh6bQ [25797])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
追伸です。前便を送信して床に入ってから考えました。
H&Kさん、その先生は『・・・使って引いてきている!』とぶっきらぼうにあなたに言ったんですか? 文末は『ね!』とか『よ!』ではありませんでしたか?
『ね』なら褒め言葉・称賛の気持ちが伺え、
『よ』なら非難なり忠告の気持ちが伺えると思うんですがね。
また、『ばっかり』の言葉ですが、
@他は要らない、無駄はしていない(取捨)
A他にも及びたいのにそうしてはいない(限定) ( )内は便宜上付けたものです。
この二つが考えられます。
先の件で『ね』だったら@で、易しく言えば『背中の筋肉をうまく使って引いていて無駄なことをしていなくていいね』のようになるし、『よ』だったら『無理やり背中の力で引いているね、総身で引くべきだよ』のように取れると思います。
審査員であれば別ですがその先生がAの用にいったとも考えられませんから褒めてくださったんではありませんか?
もう退職しましたが私もその方と一応は同じ立場に居た端くれとしてみますのに、余程気の置けない同士で無い限りなかなかAのようなことは言えないものです。まして弓の世界では
『人の弟子 かまえて弓をそしるなよ
その人毎に 思いありせば』
という指導の不文律もございますのでね。・・・
いろいろ推測して申し上げましたがH&Kさんへの回答になりましたでしょうか。
がんばってください。
4:H&Kさん
(10-01-24 15:24, ID:5lNhtH2 [25800])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322)
長い文での回答ありがとうございました!
この人は去年の弓道のインターハイで優勝した学校の監督をしている人で、僕の住んでいる県の弓道連盟の会長さんです。
この方が言って下さった言葉なので褒め言葉として受け取りたいと思います!!
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2223]
よい離れが出るために (投稿48件)
1:高一さん
(09-12-22 21:20, ID:YhfUrq. [25503])
DoCoMo/2.0 SH06A3(c500;TB;W24H14)
こんばんは。大会が終わり、次の試合まで長い練習期間があります。 自分はこの期間で離れを完璧なものにしようと思ってます。よい離れがでるようにするために何かアドバイスをいただけないでしょうか?自分的には勢いのある自然な離れがでるようにしたいです。
45:yumintyusugiさん
[url]
(10-01-05 14:26, ID:9S8b0OE [25660])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
ちょうど弓の輪切りを頂いて、自分の使っている弓と同じ太さで同じ長さの握りのものを作っていたところでした。
http://bbs.avi.jp/photo/431964/50035
自分の場合握りの長さは10センチで作っておりますが、天文筋から下部までの余りは2センチほどですね。
>小指の当たる所は切込みを入れています
とありますがこれは、握り皮を少しはいでいるということでしょうか・・・?
また、>34で小指の最もさきの関節のあたりによく豆ができてしまいます
と高一さんにありましたが、私も以前大変これについては悩んでおりました。
いろいろと試行錯誤の上、見つけたのが、取りかける際に小指はギリギリの位置で取りかければよいというものでした。
そうすれば、大三に移行する際に関節と関節の間の皮は引っ掛かりませんし、小指の位置は弓構えから離れまで動くこともない安定した手の内を発見できたように思います。
握りの工夫というより、手の内の工夫になってしまいましたが、自分なりの工夫です・・・
46:鷹司カオルさん
(10-01-05 20:05, ID:1.UyUcM [25661])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
yumintyusugiさん、はじめまして。よろしくです。
いゃ〜、写真を見せていただきました。もったいないって言うくらいですね。うらやましいですよ。
はい、切込みというのはその通りで小指の部分は弓がむき出しです。(ここを『小指溜まり』と勝手に名付けました。)というか、練習では皮の上に木綿の布をらせん状に巻いておりますから布一枚だけは覆ってあるのですがね。
何故こうしたかと申しますと、いつも同じように手を当てる為と、打ち起こし〜大三で手の内を決めるまで弓を握りこまないようにするためです。もっとも、こうしなくても握りこみませんがね。特に打ち起こしで弓を上に上げるときに小指だけここに掛けていけば
手の内には全然力を入れずに済み、弓の垂直が確保し易いです。
小指に豆が出来易いかと自分でも心配ですが今のところ大丈夫です。小指の先端関節が射の運行につれて内竹の(右)角〜外竹の角へと変わりますが、革も無いのでピタッと関節に合ってきて気持ち良いですよ。
47:高一さん
(10-01-06 20:48, ID:wrXRqhE [25669])
DoCoMo/2.0 SH06A3(c500;TB;W24H14)
ありがとうございます。
自分はまだ始めたばかりで弓の工夫は難しいと思うので、手の内の工夫をやってみたいと思います。
48:鷹司カオルさん
(10-01-21 21:59, ID:kzWh6bQ [25788])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
みなさん元気してますか?本スレッドの座談も一段落で話がすぼまってしまいそうなのでまた出てきました。
この前のレスでは『小指溜り』について話題を提供しましたがやってみられた方いらっしゃいませんか? 私はこれでとても弓手手の内が落ち着きますがね。手の内は親指と中指の輪を密着させよと言いますが握りこんではいけませんのでこの二指は弓の保持(特に打ち起こしの時上に上げる動作)には寄与することはなく(しいて言えば『弓の姿勢(垂直)の保持』)、小指の引っかかりだけで弓を挙げていくことになります。大三に移る捌きで手の内がしまってきますから小指の『保持たる役目』は収束しますが残身へ向けて新たな役目が出来てきます。そのためにもこの溜りにかかる小指の果たす役割は重要であり、短い指ですから相応の握りの太さであって然るべきだと私は思うのです。
突き詰めて言えば個人の好みかも知れませんがね。こんな考えは無駄なことでしょうかね。
よい離れが出るための試行や話題提供などをどしどし出してくださいませんか。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2224]
髪を払うのは… (投稿9件)
1:あおぞらさん
(09-12-27 10:21, ID:V1It42E [25585])
KDDI-TS3I UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.120 (GUI) MMP/2.0
こんにちは。
私は最近になって髪を払うようになってしまいました…。
顔を弦で打つこともあります。
後ろ狙いになっているかららしいのですが,なぜ後ろ狙いだと髪を払ったり,顔を打ったりするのでしょうか!?
どなたか教えていただけたら光栄です。
6:あおぞらさん
(09-12-28 23:45, ID:HVs6xKc [25609])
KDDI-TS3I UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.120 (GUI) MMP/2.0
鷹司カオルさん,におちさん,ご指摘ありがとうございます。
そして,申し訳ございません!!
確かに最近の似た投稿は自分の物だと思います。。
弓道も掲示板も初心者なもので…
あまり何度も聞き返すのは失礼にあたるかと思い,新規投稿していました。汗
しかしながら,どの質問にも本当に親切に答えてくださり,とても感謝しています。
ありがとうございました!!
また投稿した際には,アドバイスよろしくお願いします。
7:パブリックさん
(10-01-20 23:03, ID:m7xd2bY [25783])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; GTB6.3; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
高校生・男です。
髪じゃないんですけど・・・
離れのとき道着を払ってしまうんです。
原因・もしくは良い解決策があれば教えていただけないでしょうか。
8:鷹司カオルさん
(10-01-20 23:38, ID:e.cL2Ao [25784])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
パブリックさん、はじめまして。
まぁ、髪も頬もあるいはメガネや弓手、道着もみんな大なり小なり、『弦から見れば手前側に位置します』ので、パブリックさんの体形が特別ではない限り原因は同じことと考えてください。
何度かレスしましたので、今挙げました部類のスレッドを参考にしてください。
9:におちさん
(10-01-21 15:16, ID:7WdUxJI [25786])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
鷹司さん、また横入りすみません。
>7:パブリックさん
自分も学生時代に胴着を払い、胸弦が付くあたりに穴があいたことがあります。
当時を思い出すと、弓手の巻き込み(回内)を勘違いして、弓ごと伏せるような気持ちで時計方向へ捻っていたため、胸弦が必要以上に強く付き引っ掛かっていたように思います。
弓手の回内は腕によっても違うので、実際に見てみないと何とも言えないのですが、もし上記のような状態になっているとしたら、弓をしっかり立て、手の内の天文筋と左外竹を密着させて気持ち小指を締めると良いと思います。
あとは、緩み離れになっていると腕を打ったりすることがあるので、胴着に引っ掛かることがあるかも知れません。
理屈で言えば2番の鷹司さんの言われるとおりですので、手の内の働きに注意し、緩み離れであれば馬手の引きや収まりにも注意が必要かと思います。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2225]
離れ (投稿2件)
1:H&Kさん
(10-01-19 20:32, ID:5lNhtH2 [25771])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322)
今、春の試合に向かって練習しているH&Kです。
最近、離れがキレイに出ません・・・
アドバイスよろしくお願いします!
2:鷹司カオルさん
(10-01-21 00:10, ID:e.cL2Ao [25785])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
H&Kさん、はじめまして鷹司です。
H&Kさんの射がどのようなものか情報に乏しいのでコメントのしようがありません。(せめて自己分析の記述でもあればですがね。いゃ、自己分析というものは求道する場合とても大切であると思うのですよ。
さて、そこで一般論としての対応しかできませんがタイトルの『離れ』につきましては
http://ecoecoman.com/kyudo/bbstec/0-50.html#37
に、2009.12/22〜2010.1/6まで『よい離れが出るために』のタイトルで座談しておりますので参考に覗いてみてください。私も持論を広げておりますので。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2226]
引き分けのときに・・・。 (投稿3件)
1:wx、yさん
(10-01-19 21:09, ID:KQ2EJyQ [25773])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
中3から弓道を始めて今は巻藁の段階です。
引き分けのときに先輩から
『体が全体的に前にある。体を入れながらひけ。』
といわれたのですが、イマイチできません。
誰か、アドバイスをお願いします。
2:鷹司カオルさん
(10-01-19 22:06, ID:e.cL2Ao [25774])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
wx、yさん お久しぶりです。
先輩さんは厳しい所を見ておられますね、いや、いい先輩だと思います。私もそうありたいと思いつつなかなかできません。決して難しいことではなく忘れてしまうのでこれからは気をつけたいと思います。
さて、どういうことかというとこうだと思います。まぁ先輩さんの言葉通りですが、wx、yさんはもう既に体が必要なだけ前に入ってしまっているのだと思います。それ以上前傾させると足が前に出てしまうことと思います。弓道では軽く前傾姿勢が普通ですが、大三からの引き分けの時に、息を吐きながら更に胸を少し前に出しつつ引き収めていくとよいと思います。そうした方が離れでの胸の割が楽に出来ると思うのですよ。
残身の後、弓倒しつつ、体を元に戻していけばとても立派に見えると思います。
私も一射一射そうやっていきたいと思っていますが、wx、yさん、アドバイスにはなりませんでしたよね。ごめんなさいです。
3:wx、yさん
(10-01-20 21:34, ID:KQ2EJyQ [25782])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
詳しい回答ありがとうございました。
ちなみにその先輩は僕の学校の弓道部(男子)
のなかで今のとこ、1番当たっている先輩です。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2227]
両肘 (投稿5件)
1:鉄さん
(10-01-17 22:30, ID:art0SLg [25759])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.7) Gecko/20091221 Firefox/3.5.7 (.NET CLR 3.5.30729)
はじめまして。
僕は弓道をはじめて2年になるものです。
最近離れのときに弓手肘と妻手肘が前に出てしまいます。(上からみればひらがなの「く」になってると考えてください;)
第三から引分けに入り会を保つときの肘は良いのですが離れのときにまっすぐに離れようと意識しても両肘が前に出てしまいます;
どなたかアドバイスをお願いします。
2:いさん
(10-01-19 17:42, ID:cV3a88M [25768])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.17) Gecko/2009122116 Firefox/3.0.17 (.NET CLR 3.5.30729)
寒いので猫背気味の姿勢を執っている?
3:鉄さん
(10-01-19 18:50, ID:art0SLg [25769])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.7) Gecko/20091221 Firefox/3.5.7 (.NET CLR 3.5.30729)
返事ありがとうございます。
去年の冬から夏まではそうなっていましたが、今は猫背にはなってません;
引き分けに原因があるのでしょうか?
4:いさん
(10-01-20 11:59, ID:cV3a88M [25777])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.17) Gecko/2009122116 Firefox/3.0.17 (.NET CLR 3.5.30729)
引き分けは、両肘をかぱっと左右に開くだけの動作なんで、極端に引き方が崩れる場合はそれ以前の動作が問題になっていることが多いので?
もともと猫背気味の姿勢だったのを、どのように修正したかに依存しますが?
例えば背伸びするような感覚で上半身を反り気味にしたのであれば
1.首から肩が屈の方向に曲がったまま。
2.腰の位置が踵側にずれすぎ。
となります。首から背中近辺を延ばすには、執り弓の姿勢で親指を腰に当て、肘を張る必要があると予測します。
伸ばし方が分かっていれば、背中の力を加減して伸ばせるのですが、やり方が分かっていないのであれば、腕や指の位置と力加減で背中近辺の骨の位置や力をコントロールしないと、どうしても顔がつま先側に突き出す方向に首が曲がったままになります。
つまり、首の曲がりを腰を反らすことで打ち消して上体がまっすぐなるようにしているのであれば、腰が踵側にずれて胴体がねじれやすくなり、引き分けが不安定になる。
こんな感じですか?
5:鉄さん
(10-01-20 20:40, ID:8rR8bmA [25781])
SoftBank/1.0/824P/PJP21/SN359949010711658 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
返信ありがとうございます。
仰られる通りです。僕は猫背になってると指摘されかつ顔が覗いてると指摘されましたので、背筋を伸ばすように意識したところ猫背は直ったのですが、顔の覗き癖は意識してるのにも関わらずどきどきあります。
引き分けに問題があると仰られましたが実は両肘を開くということを意識して引き分けてますが会に入るときに妻手が戻ってしまいそれで無理に妻手肘を体に引き付けようとして会が不安定になってしまうのです。
どのように矯正すればいいのでしょうか?
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2228]
会での押し手の緩みと早気 (投稿10件)
1:弓引きマンさん
(10-01-10 12:28, ID:OIBYGnY [25682])
KDDI-SA3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.119 (GUI) MMP/2.0
こんにちは。
はじめて投稿さしていただきます。
大学で弓を引いている弓引きマンといいます。 今年で三年生です。
今日はずっと悩んでいる癖についてアドバイスをいただきたくて、投稿しました。
僕は引き分けまでは狙いが大体合うように持ってきているのですが、頬付けがついて、会で伸びない といけないのに、押し手が負けて緩んでしまい、狙いが前につき、そこから押しても狙いを合わすことができず、振って中てています。
最近は早気も併発して、引き分けで狙いがあった瞬間に離してしまい、粘ったら押し手が緩んで前について振ってしまいます。
もうほんとに困っています。どうしたら治るのか、大学で二年間考えていろいろしても治りません。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
7:弓引きマンさん
(10-01-16 04:48, ID:AHFvzH. [25737])
KDDI-SA3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.119 (GUI) MMP/2.0
はい、におちさん
かなり根気がいりますが、なんとかします!
試合で練習通りというのが一番難しいですね(汗
8:まろにえさん
(10-01-16 15:39, ID:ZGlllCE [25741])
DoCoMo/2.0 SH05A3(c500;TB;W24H14)
はじめまして。
参考程度に個人的な感想を…。
まず弓手の緩みですが、単純に引きのバランス(特におさめ際)が悪いからだと思います。
ですから、「自分はどの辺でバランスが崩れるのか、またどうしてそこで崩れるのか」を、自分なりに分析するのがベストだと思います。
そうすれば、自ずと対策も見えてくるはずです。
また、早気についてですが、少し精神面をプッシュし過ぎではないでしょうか。
緊張した時、「いつもの自分の射となにがちがうのか」とか、「なんでそうなった」とか、「じゃあ、どうすればいつもみたいに引けるのか」など、ただ「自分の気持ちが弱かった」とかでなく、もっと技術面の工夫(力の掛かり方や感覚の違い、またその原因など)が必要なのではないでしょうか。
具体的なアドバイスではありませんが、参考になれば幸です。
長文、乱文失礼しました。
9:いさん
(10-01-18 12:24, ID:cV3a88M [25761])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.17) Gecko/2009122116 Firefox/3.0.17 (.NET CLR 3.5.30729)
>ほかにはどのような原因
縦線は執り弓の姿勢から作り上げてゆくものですから、まだ微妙にずれてると思います。もともとの筋力のバランスとか、普段の姿勢とか色々崩れる原因がありますので。
で、縦線が許容範囲であると仮定するのであれば、影響が大きなものとして「目」を挙げときます。
目が動くと頭が動きます。頭が動くと縦線がねじれますので、射がねじれます。
例えば、大三に移行するときに左手を目で追えば、射に影響するぐらい胴がねじれます。
10:弓引きマンさん
(10-01-20 14:08, ID:z1GDOQE [25779])
KDDI-SA3C UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.119 (GUI) MMP/2.0
まろにえさん
お返事ありがとうございます。
僕は目通り過ぎたあたりか、会に入ってから押し手が負けてくるので、負けないように押し続けることと、しっかり的を見て狙いを合わしながら引いてくるようにします!
確かに精神的なものだけでなく、技術的なものもあると思います。
精神的に弱くて、技術がダメになるのか、技術が上手くいかないから、精神も弱くなるのか、むすがしいところですね。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2229]
勝手の肩が抜ける (投稿8件)
1:達さん
(10-01-15 20:31, ID:cuQ3.16 [25732])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
今勝手の肘を後ろに収めようと練習をしているのですが、
引分けから勝手の肩が抜けてしまいます。
引分けから
勝手の肩を前に出そうとは意識しているのですが
上手くできないです。
どうすればいいでしょうか。
5:達さん
(10-01-17 19:26, ID:cuQ3.16 [25758])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
におちさん
いつも回答ありがとうございます。
6:達さん
(10-01-18 22:49, ID:1eQIEKs [25763])
KDDI-SH3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.303 (GUI) MMP/2.0
鷹司カオルさん
徒手、素引きでは上手くできました
巻藁、的前だと相変わらず抜けてしまいます
におちさん
1が自分にあてはまりました
大三までは肩は真っすぐなのですが
引分けの目通り付近から
肩が抜けてしまいます
7:におちさん
(10-01-19 14:16, ID:7WdUxJI [25767])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
引き分けの途中で抜けてくるなら、上記の2に当てはまるのかなと思います。
馬手の肩が抜けるよいうより、押手で押すのと弓手の肩を入れて押すのを混同しているのかも知れませんね。
実際には弓手の肩が入りつつ、馬手の肩が抜けるという形なのかなと思います。
肩を入れて押すと、押せているように感じるのですが、ただ弓手を棒にしているだけなので、実際には押しの働きが強くはなっていません。
馬手の肩が抜けると手繰ったり緩んだりすることもあります。
まずは、他の人に両肩を手で押さえてもらいながら引いてみると、具体的にどんな感じで肩が動くかが分かると思います。
現状、引き分けの時に馬手の肘を後に回すような感じになっていないでしょうか?
引き分けはあくまでも矢筋の延長線上に横に横に引きます。
また、弓手をあまり入れすぎないように、両肩根を落として下筋を使って押してみてください。
実際に射を拝見できないので、非常に雑駁ですが、参考にしてみてください。
8:達さん
(10-01-19 20:55, ID:cuQ3.16 [25772])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
におちさん
具体的な意識の仕方をありがとうございました。
明日の練習から気をつけたいと思います。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2230]
後輩の手の内 (投稿3件)
1:庄兵衛さん
(10-01-17 16:51, ID:auk9OnY [25756])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6)
後輩(中1)のことですが…
大三〜会において手の内の親指が中指と離れている子がいます。それも結構沢山…
今まで2,3ヶ月程それを直すよう指導してきたのですが、なかなか直らないです。
余計なお世話なのかもしれないですが、部長なのでどうにかしてあげたいです。
過去ログも見てみたのですが、見落としがあれば申し訳ありません。
どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
乱文失礼致しました。
2:しまさん
(10-01-17 17:43, ID:S9usUj6 [25757])
DoCoMo/2.0 N706i2(c100;TB;W24H16)
こんばんは?
私は高校で部長をやっていました
親指が離れる癖をもった後輩が何人かいました
対処法として
手の大きさにあわせて握り皮をつける
親指を中指の爪とあわせる素引きでついた感覚をおぼえさせるなどをヤリマシタ
3:庄兵衛さん
(10-01-19 19:25, ID:auk9OnY [25770])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6)
>>しまさん
ありがとうございました。早速試させて頂きます。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2231]
弓返りしない (投稿3件)
1:光さん
(10-01-19 12:12, ID:fOQkB02 [25764])
DoCoMo/2.0 P02A(c100;TB;W30H19)
こんにちは。高校から弓道を始めた1年です。
手の内の悪さからか分かりませんが、弓返りしません。手の内は最近以前よりは良くなったと思います。どうしたら良いでしょうか。
2:におちさん
(10-01-19 13:49, ID:7WdUxJI [25765])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
別に弓返りしなくても良いのでは?
弓返りではなく、弓返しして変な癖が付くよりも弓返りしないほうが良いですよ。
弓返りの原理は、弓を捻って引いてくること、離れの瞬間に角見の働きがあるから弦が返るとろこにあります。
離れの瞬間弓が手の内で暴れるのですが、手の内を柔らかく握っていれば、弓は最小限暴れながら返ります。
反対に手の内を強く握っていると返りません。
初心者に多いのが、手の内の働かせ方が未熟で力で握っているのだけど、握りかたが強いと弓が返らないのが分かって、離れの瞬間に手の内を緩めて弓を返すという方法で、これは弓返しです。
残心の時に籐を握っているようなら確実に手の内を緩めており、せっかくの押しも半減し、これでは矢飛び・中りも安定せず、離れも鋭く力強く出すことができません。
最初から必要最低限の力で手の内を働かせることが出来るようになれば自然と弓が返るようになります。
正しい練習をしていればそのうちに必ず弓が返るようになります。
焦らなくて良いと思います。
3:光さん
(10-01-19 14:11, ID:wrXRqhE [25766])
DoCoMo/2.0 P02A(c100;TB;W30H19)
ありがとうございます。別に弓返りしなくても良かったんですね。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2232]
矢が真っ直ぐ飛ばない (投稿5件)
1:くまさん
(10-01-16 17:52, ID:xXDfeis [25743])
DoCoMo/2.0 P02A(c100;TB;W30H19)
こんにちは。
大阪の高校1年の者です。最近矢が真っ直ぐ飛ばず、ふらふらしながら飛ぶようになりました。特に原因は思いつかないのですが、気になっているので解決法などを教えてください。
2:星凱さん
(10-01-16 18:30, ID:LT41Y1. [25744])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
矢がしなっていませんか? 妻手に無駄な力が入っているのが原因の場合が多いです。
中学生から弓道をしている場合は別かもしれませんが、もし高校からならば、本などで調べて分からなかった場合、まず指導者・先輩にみてもらうとすんなり解決する場合が多いですよ
3:くまさん
(10-01-16 22:58, ID:yOalQmc [25751])
DoCoMo/2.0 P02A(c100;TB;W30H19)
ありがとうございます。
結構力みがちなので注意しているのですが、なかなか抜けなくて大変な所もありますが、挑戦してみます。
4:かっチャンさん
(10-01-17 09:54, ID:ouDdWTk [25754])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
矢が矢筋通りに、しかも矢軸がうねらないで飛んでいくのは、非常に難しいことです。
矢軸のうねりにも、左右・上下・回転などがあります。
まあ、正直な矢飛びといいますが、範士でも出来ていない方が多いようで、弓道の究極の目標の一つでしょう。
その上で、原因を大雑把に申し上げれば、
1、会でシャフトが曲がっている。・・・捻りすぎです。馬手の人差し指を矢軸に沿わせて、そのまま離れる。
2、カケの親指の腹を強く摺って弦が出て行く。・・・馬手が握りこんでいるのなら、親指と小指を近づけるようにして、親指の肉球の骨を矢筋と平行になるような馬手の手の内を作ること。
・・・馬手の肘を背中の方へ大きく引き込んでいると、親指は脇正面の方を向きます。この場合は、肘を少し戻すこと。
3、弓返りで、弓の回転軸がブレ、スリコギ運動をしている。或いは、残身で弦が地面に垂直でない。多少的の右に傾くのは可。・・・弓手の手の内がいけません。会で外見上静止している時の構えと、離れの瞬間の働かせの両方が大事ですね。しっかりと体幹からの力で弓を真っ直ぐに的の方向に押してやること。
4、総括的に・・・手先の力ではなく、体幹・肩幅を広げて大きい会から緩まずに離れが出るようにする。大きい会になるためには、弓とからだがベッタリと一枚になってくっつく感じです。猫背も頭も縦線が伸びなけれ出来ませんよ。背もたれの上部が肩甲骨の辺りに付く椅子に座って、背中を反らせてみて下さい。頭も普段はからだの前に在りますが、背骨が伸びると胴体の真上の方に来ます。この時、弓無しで会の形を作ってみると、背骨を反らした事で肩幅は広がり、頭も邪魔をしないので、弓がからだにくっ付き、引き尺が伸びます。これが大きい会です。
大きな会は、七難を隠す・・・そんな感じかな。
5:Qちゃんさん
(10-01-17 14:24, ID:3W2xU06 [25755])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MDDC; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YJSG3)
技術的な面のチェックも大事ですが
道具のチェックもお願いします
知らないうちにシャフトが曲がってることがありますよ。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2233]
心の問題 (投稿3件)
1:力さん
(10-01-15 20:48, ID:cBj6wVo [25733])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
皆さん。射形や的中に
心の問題や気持ちは
左右されると思いますか?
2:星凱さん
(10-01-16 19:07, ID:LT41Y1. [25746])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
大きく左右されると思います。
特に中高生は非常に大きく左右されると思います。
例えば高体連(インターハイ)や新人戦(センバツ)の場合、「自分は部員の中から選ばれて出場している選手なんだ」「中てなければならない」などという気持ちから、普段出来ている筈の大きな離すことができるのに矢を置きにいく小さい離れになってしまったり、大きく引くことが出来ず小さく引いてしまう、普段の長くて深い会が短くて意味の成さない会になってしまう等のことが起こります。普段は的中が7割、8割の人が大きな大会では簡単に「なし」や1中を出してしまうことは珍しいことではありません。
審査の場合も「昇段したい」という気持ちが強かったり、人によっては「先生が見ている、どうしよう」という気持ちを持ってしまうため上記のような症状になります。
また普段の稽古の時も日常生活で嫌なことがあったり、不安なことがあったときは気分も乗らないですし、そのことが心のどこかに(ときには心の真ん中に)あって射に集中できず的中が下がります。的中が下がるということは射型のどこか悪い部分が大きくなるということです。
大会や審査などで射型が変わって的中が伸びないのは主に普段の練習で矢数をかけていない、ということが原因の場合が多いと思います。もし普段から矢数をかけて、それなりの的中があれば、大会のときも「自分は大丈夫!」と思うことができます
(※但し私の高校時代の1学年上の主将は普段の的中が8割から9割だったのに大会で1、2本目を外して「こんなはずじゃない!」と不安になり二手目もあっさりと外してしまい、団体は1本足らずに県大会には進めませんでした… 主将は練習量が部内でダントツで周りもそれを認めていたので「あいつが外したならしょうがない」と思っていましたが、主将の心のどこかに慢心があったのかもしれませんね…)。
大学弓道の選手が大会や審査で大きく崩れることが少ないのは絶対の矢数と、厳しい練習があるからでしょうね。
長々と失礼しました。
3:力さん
(10-01-16 20:40, ID:cBj6wVo [25748])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ありがとうございます!!
自分でも心が弱すぎるのだと日々感じたり試合が終わるたびに顧問の先生から注意を受けてしまったりと実感しているにもかかわらずどこかで「ソレはソレ!!」と言い訳をして自分を慰めていました。
でも、それではいけませんね。
明日から心に余裕を持つことができるように毎日の矢数を増やして行きたいです。
本当にありがとうございます。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2234]
会で狙いが変わってしまいます (投稿2件)
1:しろたさん
(10-01-16 17:24, ID:1dM2dwc [25742])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
大三の時点では真っ直ぐ的に矢が向いているのにどう言う訳か会で,厳密に言うと会に入る前の矢を下ろした瞬間に思いっきり後ろを狙ってしまっているそうなのです。
私は普通にまっすぐ狙おうとしてるので自分でも気づかないうちに後ろを狙っているようです。
これはどうやって直せば良いのでしょうか?押手が原因なのでしょうか?教えてくださいお願いします。
2:鷹司カオルさん
(10-01-16 19:52, ID:eeuMoOo [25747])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
しろたさん、はじめまして鷹司です。
それだけ狙いを見てもらっているということは当然、頬には付いているでしょうね。着けていなければ矢筋・矢乗りは後ろになるでしょう。
また、馬手の肩は前に入り肘は背面近くまで行っているでしょうね。言葉で分かりにくかったら、教本二のp141の神永先生の写真をご覧下さい。
しろたさんがどういう環境で引いていらっしゃるか分かりませんが、上の点をご自分でお含みの上、皆さんに見てもらうのがよろしいかと思いますが・・・。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2235]
離れの際の弓手 (投稿4件)
1:ゆうきさん
(10-01-14 19:03, ID:xHxQm0g [25719])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 4.0; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
高校1年生ですが、
この頃になって弓返りが360度回るようになりました。ですが、これが問題で、離れの瞬間に手の内を開いているようなのです。
今のところは弓を落とすとういうことはありませんが、直したいと思います。
離れの際意識していることは、
・的方向に親指を押し出す。
・小指と親指で、中指と薬指をしめる。
・肩から押す。
といったところです。
又、離れの際に弓手手首の押しが抜けてしまうことも気になっているので、何かアドバイスを頂けたいと思っています。
長文失礼致しました。
2:におちさん
(10-01-14 23:05, ID:iaDzS.2 [25724])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
離れの際に弓手に意識があるので手が開くのだと思います。弓手の押しが抜けるのも同じことが言えます。
離れの時に特別なことを意識してはいけません。
会でしっかり伸び合って離れの時を待つように心がけると良いと思います。
手の内の虎口でしっかり中押しをしていれば角見が効き、弓を必要以上に握っていなければ弓返りをします。
手の内の天紋筋と左外竹をきちんと付ける事と、弓手の下筋を使って押すことを心がけてください。
3:におちさん
(10-01-14 23:07, ID:iaDzS.2 [25725])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
顔のアイコン間違えました。意味はありません。。。(汗)
4:ゆうきさん
(10-01-15 19:28, ID:xHxQm0g [25731])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 4.0; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
なるほど・・・。
取り掛けから見直し、会での伸び合いを意識していきたいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2236]
手の内の整え方で… (投稿9件)
1:子ギツネさん
(10-01-12 07:45, ID:3qhaa/s [25688])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)
こんにちは、質問があります。
手の内を整える時に疑問があります。
1、最初から虎口は巻き込んだ方がイイですか?
2、爪揃えですが、少し薬指だけ中指・小指よりも短く、浮かして握るのでしょうか?
3、小指と親指の根本は近づけ、手の内は出来るだけ小さく整えるのがイイというのは本当ですか?
4、弓構えの時、弓と押手は直角の方がイイというのは本当ですか?
人から聞いたりしたのですが、間違ってないか不安なのです。教えて下さい。よろしくお願いします。
6:におちさん
(10-01-13 09:53, ID:7WdUxJI [25702])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
いえいえ、教本が間違っているということはありません。
自分は手の内を整える時に特に意識はしていないですが、三指を握ってから虎口を当てながら下から親指を添えるので巻き込むといえば巻き込んでいるのでしょうが、特に意識はしておりません。。。
恐らく教本の意図するところは、巻き込みが上からだとベタ押しになりやすいので、手の内を整える時は下から巻き込みなさいという表現をしているのでは無いかと思います。
自分としては、ベタ押しで無い限り、手の内を整える際の巻き込みについては、それほど意識しなくても良いと思います。
7:鷹司カオルさん
(10-01-13 22:40, ID:VMKoA4U [25709])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
子ギツネさん、お久しぶりです。
におちさん、安心しました。
と言うのは、『虎口』の件です。巻き込むとよく聞くのですが私も特に巻き込むようなことはしていません。におちさんのレスを拝見して「安心しました」と言うわけです。
自分は親指根と小指根は極力近づけます。そうしないといけないように握りを短くしています。(運動靴とハイヒールの底の先端を比べても後者の方が力(体重)が強く懸かる理と同じですよね。)小さくして引いていけば自然と虎口は巻き込まれていくように思います。
私の先生は斜面でしたので始めから虎口の皮を巻き込んで打ち起こしていましたが、正面の場合はにおちさんの仰る通りでいいと思います。
追伸として、私は逆猿ですので多少元々控え気味ですから虎口を巻き込みにくいと言う点があることはあります。でも会に入ればそれなりに入ってはいるようです。(却って分かりにくくなってしまったらごめんなさい)
8:子ギツネさん
(10-01-15 07:42, ID:3qhaa/s [25728])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)
>鷹司カオルさん
お返事有難うございます。
手の内を小さくすると角見も効きやすくなるのですね。
手の内の要点は
・天紋筋を弓の左角に当てる
・手の内は小さく
・親指の腹と中指は離さない
・虎口は最初は意識せず、引いてくる間で巻き込みを意識する。
・三指も最初は意識せず、引いてくる間で揃う様に意識する。
・親指は反らす。
・固く握り締めない。
くらいが基本なのでしょうか?
9:鷹司カオルさん
(10-01-15 14:25, ID:TcH.fEc [25729])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
子ギツネさん、よくまとめ復唱?していらっしゃいますね。至誠が感じられます。
さてもう少し付け加えるならばですが。
@馬手の手首の力を抜き(これを私は『手首なく』と言っています)、引かれるままに肘(実際は背筋)で、左右の肘同士でバランスを取って伸び合うことです。殊更に角見・捻りを強くしたりしないで、右肘から真っ直ぐ的まで矢線を届けるように伸び合うことです。
A伸び合うには肩を沈めて下筋を利かせ、あたかも下から押し伸びていくようにし、角見で応えている一点を的に『カザシテ』いく気持ちです。
B離れは気合です。気合と共に離れるようでなければ全く初めからやり直した方がよいでしょう。ずいぶん買い被った言い方に聞こえるかもしれませんがこれが一番大事です。弓手で離れを誘うなどと言う表現を見ることもありましたが、左右がピッタリと合うにはこれしかありません。気合と共に胸を少しでもいいから前に出すようにすればなお良いし離れ残身が気迫のこもったものになりますが、これは追々のことでいいでしょう。
私も言うからには出来るようにがんばります。皆さんに見られてはずかしいのでこの辺で・・・。では。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2237]
勝手の親指が・・ (投稿5件)
1:達さん
(10-01-11 20:06, ID:cuQ3.16 [25686])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
会に収まったとき勝手の親指が外側を向いてしまいます。
取懸けのときから親指を軽く反らしていますが
それでもまだ治ってないです。
三つがけで正面打起しです。
どうすればいいでしょうか。
また、引きが小さいことで悩んでいます。
勝手の肘が前に残り肩が流れているのも原因の1つであり
既に指導されてるので意識して引いてますが
親指が外側を向いてると引きが小さくなりますか?
2:いさん
(10-01-13 12:36, ID:cV3a88M [25703])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.17) Gecko/2009122116 Firefox/3.0.17 (.NET CLR 3.5.30729)
1.3重十文字から大きく外れた姿勢をとっている。
引き分けなどの、腕に意識が行きやすい動作において、左右のバランスが崩れる。
2.猫背気味の姿勢をとる。
顔がつま先側に出た姿勢なので、会において顔と矢が接触してしまい、引き分けが途中で止まる。
3.左手側に意識を集中する。
押せ押せで、左肩がつま先方向に出て、結果胴体がねじれて右肩踵側にずれる。右肩と右拳の距離が離れるものの、弦に親指引っ張られて手首が曲がる。
初心者が良くやるコンボです。
3:達さん
(10-01-13 16:47, ID:1toWdRg [25707])
KDDI-SH3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.303 (GUI) MMP/2.0
いさん
回答
ありがとうございました
4:いさん
(10-01-14 16:54, ID:cV3a88M [25714])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.17) Gecko/2009122116 Firefox/3.0.17 (.NET CLR 3.5.30729)
読み直すと日本語が変なので、修正を
>会において顔と矢が接触してしまい
引ききる前に、顔と矢が接触してしまい
>右肩と右拳の距離が離れるものの
顔が飛び出しているのことと、右肩がずれていることが複合し、右肩と右拳の距離が遠くなる。このまま肘を背中側に回すと手首が折れて親指外向く。
失礼しました。
5:達さん
(10-01-14 21:18, ID:cuQ3.16 [25721])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
いさん
訂正ありがとうございました。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2238]
? (投稿3件)
1:H&Kさん
(10-01-13 23:04, ID:5lNhtH2 [25710])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322)
最近、自分の型がおかしいです。
なので・・・
大三のとり方のコツ
引き分けて来る時のコツ
肩線がずれる理由
この3つの事教えてください!
多くてスイマセン
2:いさん
(10-01-14 17:18, ID:cV3a88M [25715])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.17) Gecko/2009122116 Firefox/3.0.17 (.NET CLR 3.5.30729)
寒くなると体が縮んで屈の姿勢をとりやすくなります。縦線延びてますか?
弓を持たずにご自分の理想とする大三の形を作り、8節逆回しで弓構えまで戻してみてください。その形で弓構えしてますか?
上体の形は以上の手順でチェックできます。後、下半身まで込みで観察してみて、3重十文字の崩れをチェック。
もっと言えば、理想の大三から執り弓の姿勢まで逆に戻していって、普段の執り弓の姿勢と比較する。差が大きいのであれば、要するに8節の最初から縦線がぐじゃぐじゃになってるってことです。
3:H&Kさん
(10-01-14 19:01, ID:5lNhtH2 [25718])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322)
ありがとうございます!
早速ためさせていただきます!
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2239]
口割がつかない (投稿2件)
1:わかわかさん
(10-01-10 23:39, ID:8YF66g2 [25683])
KDDI-SH35 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.200 (GUI) MMP/2.0
高校A年の女です。
最近になって矢が口割につかなくなってしまいました。頬付けが出来ないとも言うのでしょうか…。
高さはちょうどに降りるのですが、くっつきはしません(>_<)
原因は何で!
どう直したらいいのでしょうか?
まとまりの無い文章でゴメンなさい(ToT)
2:いさん
(10-01-14 17:31, ID:cV3a88M [25717])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.17) Gecko/2009122116 Firefox/3.0.17 (.NET CLR 3.5.30729)
例えば、重心が踵側にずれた姿勢で、縦線をぴんと伸ばしながら引き分けると、前でつりあって矢が顔につかなくなる。
胴造りが伏せた状態を作り出してる可能性に一票。
これは、執り弓の姿勢から足踏みにかけて、体重が踵側にずれることが原因となっていることが多い。
で、このずれの原因は、疲労で足に力がないとか、執り弓の姿勢を雑に執ってるとか、寒くなったので背中が丸まってるとか、色々です。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2240]
顔が上がる (投稿3件)
1:Blackさん
(10-01-07 18:40, ID:JGouiCQ [25673])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
私はずっと克服できてないことがあります。それは弓を引いているうちに顔が上がったり、物見が戻ったりします。
これはどうしてでしょうか?
何かコツはありますか?
教えてください。
2:麩さん
(10-01-08 20:30, ID:FMpIMYk [25678])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.1.7) Gecko/20091221 Firefox/3.5.7
がまん、としか…
ただ、意識付けとして五重十文字の矢と首筋の十字は物見の事を指してますので、これが動くと五重十文字は完成しないんだという、気持ちを持てば少しは変わってくるかな?
あと、弓構えで無理な物見をしてると、どうしても変わってくるかな。私も初心のときに首が痛い程まわせって言われた事があって、やっぱりそういう指導する事があるみたいなので。
物見は自然にまっすぐ、あとは意識してがまんです。
3:いさん
(10-01-14 17:25, ID:cV3a88M [25716])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.17) Gecko/2009122116 Firefox/3.0.17 (.NET CLR 3.5.30729)
執り弓の姿勢で肘を少し強めに張って、頭を軽く上に伸ばす感じで縦線を構築。
その後なるべく首を曲げないようにして、弓構えまでもって行き、その後視線を斜め下に向けた状態で物見を入れる。
左右のバランスがある程度取れていれば、これで改善される?
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2241]
引き分けの大きさ (投稿2件)
1:ズサさん
(10-01-11 19:37, ID:AXiKD4w [25685])
DoCoMo/2.0 F904i(c100;TB;W24H17)
こんにちは。
弓道歴1年の者です。
最近指導してくださる先生に「引きが弱い」と言われました。
どうすれば引きは大きくなるのでしょうか?
今の状態は矧が唇の少し後ろにある程度です。
どうか教えてください。
お願いします。
2:におちさん
(10-01-14 16:11, ID:7WdUxJI [25712])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
引き下ろす意識が高いのではないでしょうか?
正面打起し前提でお話しますが、大三以降、馬手の初動10cm程度は必ず矢筋に沿って真横に引きます。
その後も弓手は矢筋に沿って的方向へ、馬手は同じく裏的方向へ横へ横へと引きながら口割まで持ってきます。
よく、馬手を耳の後ろを通すようになどと言いますが、同じことです。
引きが大きくなると、肘の位置など今までに比べてかなり違和感があると思います。
また引きを大きくすると今度は肘の角度や肩の出入りなどに癖が出てくるかと思いますが、指導者の先生によく見てもらいながら矯正してください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2242]
押手の親指を中指の爪に被せる事について (投稿2件)
1:ポコペンさん
(10-01-12 20:04, ID:sdxkhA. [25696])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
こんにちは、質問があります。
教本で押手の親指は中指の爪の上に半分被せると書いてありました。
そこで質問なんですが、↑の様にしたら親指の横腹は弓に付かないんですが、イイのでしょうか?
それと会でも押手の親指は中指の爪の上に半分被せたままなのでしょうか?
教えてください。お願いします。
2:におちさん
(10-01-12 21:49, ID:iaDzS.2 [25697])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
それは弓構えの時に親指を斜めに外して中指の爪の上に被せるようにし、大三の移行時に虎口で弓を回しながら親指の横腹を側木に沿わせるという事です。
大三以降は親指の爪は常に上を向いていなくてはなりません。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2243]
礼射の入場 (投稿2件)
1:ポニーさん
(10-01-12 10:51, ID:u8jxIt. [25693])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
礼射の入場について質問です。
うちの大学では入場の際、揖をすることになっています。
体配がきちんとしていない学校なので、気になって質問させていただきました。
どなたか答えを教えてください。
2:におちさん
(10-01-12 11:52, ID:7WdUxJI [25694])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ご質問の要点が分からないのですが、全弓連で定めている、射礼での射場への入場の礼は以下の通りです。
1.大前は入場口より左足を的正面に踏み出し、右足は上座(道場によって神棚・国旗・審判席の上座)に踏み出し、左足をそろえてから上座に意を注ぎ、基準の礼(深い礼)を行う。
2.二番以降は前の人が礼の後の一歩目を踏み出すのと同時に入場し、大前と同じ容量で浅い礼(10cm屈体・揖)を行う。
入場の礼は三息の礼です。(吸う息で屈体し、吐いてから吸う息で起こす)
余談ですが、退場の時は入場時に礼をした上座に対して礼をして退場します。間違いやすいのは第二射場があるときで、第二射場で入場時は審判席の上座に意を注いでも、退場時には神棚に意を注ぐ人が結構いますので注意してください。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2244]
弓手についての悩み (投稿2件)
1:ナメクジさん
(10-01-09 21:03, ID:VdyGOSQ [25679])
Mozilla/5.0 (PLAYSTATION 3; 1.00)
こんにちは。
私は弓道初めて1年程の初心者です。
弓手についての悩みを、2つほど質問させていただきます。
@弓手肩の詰まり
原因は、大三のときに肘入れが過度に入り、
それと連動してそのまま引き分けに移ってしまうことです。
今となっては、肘入れを入れないように引くのは
とても難しいです。
おかげで弓手の伸びが全くないです・・・
何かいい解決策はありますか?
A離れで手の内負ける
離れで手の内が思いっきり負けてしまいます。
(そのせいか、矢所は上が多いです。)
この場合、負けないようにするには
単純に上押しを強くすれば良いでしょうか?
どなかた、回答よろしくお願いします<(_ _)>
2:におちさん
(10-01-12 10:19, ID:7WdUxJI [25692])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>@
弓手の肘のことですよね?
弓手に関してですと、大三は打ち起こした左肘の位置はそのままで上腕を移行させて手の内を入れます。
この時、虎口で弓を回すように意識します。恐らく現在は打ち起こした時は矢先がほぼ的を向いていても、大三時に一旦前の的の方向に向いてからまた自分の的に向くような軌跡を取っているかと思います。
注意しなくてはいけないのは、常に矢先を自分の的に向けたまま大三を取ることです。
これは肘を入れば出来ないことですし、虎口で弓が回っていなくても出来ないことですので、意識してやってみてください。
>A
離れで押しが負ける場合は、弓が強い場合か、弓返りを無理にさせて弓返しをしている時だと思います。
残心のときに弓が落ちて籐のあたりを持っていませんか?
弓返りを意識せず、手の内の締めを残心まで持続させるようにしてください。
また、弓手の押しには下筋も大事ですので、下筋を効かせながら、離れの瞬間に伸びが止まらないよう、手の内が開かないように注意して下さい。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2245]
押手が決まらない (投稿2件)
1:しーまーさん
(10-01-07 19:47, ID:OSmXlvY [25674])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.17) Gecko/2009122116 Firefox/3.0.17 GTB6 (.NET CLR 3.5.30729)
会で押手が決まりません。なので離れの瞬間押手が負けてしまって前や後ろなどに抜いてしまいます。何か対処法があったら教えてください。
2:らんたろうさん
(10-01-09 21:23, ID:l7ilSlo [25680])
KDDI-TS3H UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
原因は勝手が強くて押手とのバランスがとれていなく
矢所がバラバラなのかもしれません
それと離れの瞬間だけ
押手をきかせようとしてはいませんか??
引き分けからずっと押し続ける意識もしてみてください
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2246]
弓手の肘 (投稿8件)
1:厳選豆さん
(09-12-31 17:28, ID:hBJW9rk [25637])
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W30H20)
年末年始で忙しい時期にすみませんが質問させてください。
弓を引いていると弓手の肘が痛くなってしまいます。特に肘の関節の内側が痛くなります。その日の始めの一手くらいは大丈夫なのですが、そのまま引いていると痛みで引き続けることができなくなってしまいます。個人的にはかなり弓手の肘で弓力を支えてしまっている感じがします。
しばらく日を空けてから引いてもまたすぐに痛くなってしまうのです。どなたかよい解決法を知っている方がいらしたらぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
5:厳選豆さん
(10-01-01 21:40, ID:yOalQmc [25643])
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W30H20)
kabukouさん
そちらのスレ拝見させていただきました。自分は大三を取ろうと弓手を押し開こうとしたときに痛みを感じます。
そちらのスレにも書かれていたのですが、肘だけで引いている状態とはどのような状態なのでしょうか?
あと弓手の特定の箇所に余分な力を加えずにしっかりと引き分けるにはどのようにすればよいのでしょうか?
6:kabukouさん
(10-01-04 00:52, ID:FcKZQb6 [25651])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; Sleipnir/2.9.2)
失礼しました。弓手肘が痛くなるとお書きになっておられますね・・見落としていました。
「肘だけで引く」と言うのは私の言葉では無いので言及できませんが、文面から察するに、異常な矢数をかけている訳では無さそうですね。
一般的な事しか言えませんが、弓手肘の回内が過剰であると、肘に痛みを生じやすい様です(経験則です)
7:厳選豆さん
(10-01-05 20:32, ID:wrXRqhE [25662])
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W30H20)
弓手肘の回内は大体45度が理想だと聞いたことがあるのですが、自分はそこまで入れてはいないのですが、45度よりも若干入れてました。そうでないと引き分ける際に肘が曲がってしまい上手く押せませんでした。
弓手全体で弓の力を受けてしっかり押すにはどのように引き分ければいいんでしょうか?
8:kabukouさん
(10-01-08 01:18, ID:FcKZQb6 [25676])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; Sleipnir/2.9.2)
返信が遅くなりました、すみません。
離の瞬間ではなく、引き分ける際に肘が曲がるというのは、ちょっと身の回りでは見た事がありません。
あるいは本当に強過ぎる弓を使用しているのかもしれませんね。
ただ指導者や流派によっては、引き分けの間押手肘は曲がる程度に受けておき、離の際に突き出すという考え方もあります。
しっかり押すには〜という質問については、申し訳ありません。私の回答可能なレベルを超えていると思います。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2247]
引き分けの段階で矢が離れた (投稿3件)
1:ゆんさん
(10-01-06 13:41, ID:l7ilSlo [25667])
KDDI-HI3B UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
こんにちは。弓道初心者で初めて半年ちょっとです。
今日部活をしていて、引き分けの段階で矢が離れてしまいました。
あづちの方へいったんですが、すごく驚きました。
次同じようなことがあったら、人を傷つけてしまうんじゃないかとすごく怖いです。
原因もわかりません。
すごく不安です。
原因わかる方、同じようなことがあった方、何でもいいのでお願いします。
2:こっこさん
(10-01-06 15:22, ID:LT41Y1. [25668])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
暴発ではないでしょうか? ゆがけの弦溝から弦が外れてしまったのだと思います。
勝手のひねりの入れ方に問題があるのだと思います。先輩に指導をしてもらえばすぐ治ると思います。
もし会の状態で同じことが起これば顔や腕を打ってしまうかもしれないので早めに直しておくことをお薦めします。
3:ゆんさん
(10-01-07 21:08, ID:JLxR6m2 [25675])
KDDI-HI3B UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
過去のスレを見ていて、そうなのかな〜と思っていました。
用語がわからず、すいません。
捻りが弱かったのですかね…
気をつけてみます!
ありがとうございました
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2248]
妻手の捻り (投稿10件)
1:ヴォネガット・ハインラインさん
(09-12-28 19:57, ID:fL6d.BQ [25602])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10
妻手の捻り具合がよくわかりません。よく手の甲が上を向くぐらい捻るというのを聞くのですが、これは手の甲が真上に向くということでしょうか?
私の場合、かなり強く捻っても手の甲は45度くらいまでしかいきません。
あと妻手を捻ることを意識すると手に力が入ってしまいます。ですが力を抜くとあんまり捻ることができません。ここのところの兼ね合いもよくわからないので教えていただけるとうれしいです
7:yumintyusugiさん
[url]
(09-12-30 21:54, ID:9S8b0OE [25635])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
>カケの帽子の腹に弦枕から真横に弦の摺った痕が付くのです
とありますが、帽子の腹とはどこからどこまででしょうか?
一応わたしのかけの写真です・・
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=50034&kid=431964&mode=&br=pc&s=
8:ビーのさん
(10-01-01 07:51, ID:aGgv34. [25641])
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002/SN359798003933971 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
話に乗っかるようですが、私も初学の高校の頃から何年も平付けを指摘されながら直せなく、なかなか苦労したものです。(今でも微妙ですが)
私も克服法として麩さんの様な指導を受けたり、におちさんの指摘の通りのカケミゾで、離れも矢飛びも正にって感じです。
やはり取懸から十文字を意識することはとても大事と実感できてからは平付けが多少よくなりました。
あとは弓構えで作った馬手の円相を多少力付くでもしっかり固定しながら引くようにするといいと思いました。感覚的ですが、弓構えたときの肘から先の筋肉がピッとする感じを保持しながらというか…
という似た悩みを持つものからの体験談です。
9:球Rさん
(10-01-06 00:26, ID:z1GDOQE [25666])
KDDI-SN3I UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
割り込みすみません
手の甲って上向くものなんですか!
先輩からも指摘がなかったのでそんなに捻らなかったんですが…
ちなみに三つがけです
捻ると矢がしなりませんか?
10:パパンプさん
(10-01-06 21:54, ID:Jp7f09E [25670])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.2.15 Version/10.10
>>9
手先で捻ったり、とりかけが深いと矢が撓りやすいです。
自分の場合、手首が外側に曲がって付いてしまっているので手の甲を真上に向けると手首が外側を向いてしまいます。そうすると矢が落ちたり馬手が縮まるので斜め上辺りに向けて、絞るとか特に意識しないで引いています。後は枕や帽子をいじったりして親指を萎めて引っ掛けるようなイメージで引いています。
球Rさんがどういう骨格をされているのかは分かりかねるのですが、起こすのが無理なようでしたら、親指と弦との関係を守った上であれこれやってみるのも一つの手かなと思います。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2249]
妻手のかたち (投稿2件)
1:ダニーさん
(10-01-05 23:22, ID:u8jxIt. [25664])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
こんにちは。
会での妻手の形について相談です。
僕はここ何カ月か会でのおさまりを探していました。2週間ほど前に、本で読んだ”肩を入れる(少し前へ出す)”という射法を実践してみたところ、しっかりとおさまり、伸びあいからの離れも鋭くなりました。的中も少し伸びました。
ところがこの射形を後ろから見ると、妻手肩を入れたために、妻手肘が肩線よりかなり後ろにおさまっています。
前から見ると違和感はない形なのですが、このままこの射形で的中が落ちないか不安になり投稿させていただきました。
2:鷹司カオルさん
(10-01-06 00:03, ID:1.UyUcM [25665])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
ダニーさん、初めまして鷹司です。
私もダニーさんと丁度同じような射法です。参考にした本が同じだったかもしれませんね。見方によっては今風ではないかもしれませんが、私はより理に叶う引き方であると思っています。
教歌に、『拳より 肘の先まで 水走り
低く見ゆるは 強き肘なり』というのがございます。(「現代弓道講座」巻六 p.220)
後ろから見るというより『本坐側から見る』と言うべきでしょうが、妻手肩を入れて肘を背面近くに執っていると思いますが、これは教本二のp.141の神永先生の写真のようになりとても良いことです。これでないと引き収めるとは言いませんしビクも出易くなりますからね。それに何よりも肘が下がりませんと矢筋が確保できませんものね。この形なら矢筋通りに引きそのまま離れることが出来ます。肘が高いと離れで上方に扇形運動を起こしてしまい、筈を上に移動させながら離れることになりやすいのですよね。上に行くのは離れてからだと言う方もいますが、望ましいことではないと思います。
離れでは、余分な動きをしない方がよいのですから、まだ他にも気をつけることはあるのですが、ダニーさんの不安な点については私はむしろ望ましいのではないかと思いますし、自分でもそのようにやっております。
▲上メニューへ
返信する
全て読む
■[2250]
勝手の肘… (投稿5件)
1:達さん
(09-12-20 22:03, ID:cuQ3.16 [25481])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
会のとき勝手の肘が前下に収まってしまいます。
さらに伸びあいの最中に肘が少しずつ前に戻って行き
口割りが高くなっていきます。
また、勝手を上手くたためないです。
顧問からの指導は
右肩を前に出す。
引分けのとき体を押し出して引き寄せる。
捻りをあまりかけないようにして引分ける。
これ以外に何かアドバイスがあったら
教えてください。
2:鷹司カオルさん
(09-12-21 00:16, ID:gE.chXY [25483])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.38 Safari/532.0
達さん、はじめまして鷹司です。
スレッドを拝見しまして、手で摘んで引いている様子が見えてくるようですね。肘が前に収まるってことは『肘を(あたかも)無視して手首に力を入れて手が(あたかも)独立して引いてきているようですね。これでは矢にもしなりを与えていませんか?
勝手は上手くたたむ必要はありません。皆それぞれ骨格が違いますからね。ただ、気をつけるのは手首に力を入れず(これを私は『手首無く』と言っています)、自然に畳まればよいのです。肘を後ろに回していけば自然に折れてきますよ。ラジオ体操第二の確か二番目位にある腕の部分の運動の要領ですよ。肘を後ろに入れれば肩も前に入ります。教本二のp141の神永先生の写真をご覧下さい。
このように肘が右下背面近くに収まれば口割の位置も定まると思います。また、顧問の先生のご忠告にもぴったり合ってくると思います。右肩を前に出すということは右ひじを後ろに回せばよいことです。
また、そういう癖が付きそうだと言うことは、弓の強さが達さんにあっているかどうかも心配ですね。弱い弓で先に申し上げたことをやってみてできるようになったらまた戻って今の弓にしてもいいことだと思います。
また、弓を使っているとはいえゴム弓を身近に置き、よく練習することです。(徒手では負荷がありませんので)ゴムだけでもいいですから繰り返し繰り返しやってみることをお勧めします。私はもう退職した身ですが、よく道に落ちている(運送トラックの使っている)黒ゴムを「自主的に清掃して」GETし、ポケットにいつも入れておいて腕のトレーニングも兼ねてやっていますよ。
以上、諸々参考になれば。では。
3:達さん
(09-12-21 13:15, ID:fdMF3Jg [25488])
KDDI-SH3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.303 (GUI) MMP/2.0
鷹司カオルさん
ありがとうございました。
摘んで引いてるということは
指先や手首に力が入ってることですよね。
4:弦禰さん
(09-12-21 18:36, ID:kUOkbGw [25490])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>達さん
>これ以外に何かアドバイスがあったら教えてください。
ご指導戴いている顧問の先生から今現在三点も課題を頂戴しながら、まだ他に実践する課題を探されるのでしょうか?
それとも、上記の三点の課題はもうクリアされているのかな。
何れにしても、色んなことを・・!と焦って手を広げずに、先生よりご指導戴いた当面の課題を、一つずつ地道にクリアすること・・身に付けて行くことを考えられた方が宜しいと思いますよ。
(まだ出来ていないなら尚更ね。)
あれこれ色んなことに手を出して、結局何も出来なかった・・、余計に時間が掛かった・・・と言うことも多いと思います。
今の課題に付いての疑問や、実践や結果に関する質問は、当の先生に尋ねることが望ましいと思いますよ。
5:達さん
(10-01-05 22:33, ID:1eQIEKs [25663])
KDDI-SH3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.303 (GUI) MMP/2.0
弦禰さん
返信が遅れてすいませんでした
回答ありがとうございました
3点の注意を意識し
わからないことがあれば
顧問に聞くことにします
▲上メニューへ
返信する
全て読む
<<
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
次へ
→
過去ログ
新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ]
※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]
内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ]
※必須※
画像の数字を
半角数字
で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます
ホーム
>
弓道座談会
>
技術・体配編
> 2518件中 2201〜2250件目
(c)デビール田中 :
問い合わせ