肩根を出す (投稿9件)[1〜9]



1:悟さん
SoftBank/1.0/830P/PJP10/SN353711024306354 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

高校で弓道をやっている者です。

今、肩根を前に出して引く事を頑張っているのですが、どぉしても肩を上げずに肩根を出して引く事が出来ません。
そもそも、肩根の正確な位置がいまいち分かりません。
肩甲骨で肩を前に出す感じですか?(汗)


それと、一番分からないのが右肩根を出すのは大三で行うのですか?
それとも、引き分けで平行に引く事で自然に右肩根は出るのですか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1036 Safari/532.5
悟さん はじめまして。早速ですが、
>どぉしても肩を上げずに肩根を出して引く事が出来ません。
 それはそうだと思います。私も出来ませんね。この肩とは『引く』ということからして右ですね。引いてくる時の肩については、『左肩はやや下げて受け、右肩は上肩にして迎える』と宇野先生も仰っています(教本二p125)。また俗に『肩を前に出す』とも確かに言いますが、弓界では『肩を前に入れる』と言うのが普通かと心得ています。それはさておき、肩は両肩とも『執弓」の姿勢から退場までずっと前に入れっぱなしですね。執弓では、鎖骨の上にくぼみが出来る位に肘を体の真横にはります。(弓道では、胸を張った堂々とした体格ではなくて、肩は猫背くらい(肩が前に入った形)が良いと言われています。
>肩甲骨で肩を前に出す感じですか?
肩根を前に入れる時期は初めからですが、もし忘れていたら引き分けの直前に確認・修正するチャンスがあります。それは、打ち起しで肩根を腕で前に引っ張ることです(上にあげるのではありませんよ)。大三に捌く時左肩を沈め右肩を上肩にするのです。そうすれば引いてくるとき上肩となり楽に引けます。しかし、目通りを過ぎていよいよ引き収める時には、肘を背面に回して(教本二p141の宇野先生の写真のように)引き収めることが肝心です。
 なお、『水平に引いて』きただけでは最後の引き収めが中途半端です。肘の収まりに気をつけなければいけません。良い離れの為にも。
 と、私は思いますがね。頑張ってください。

3:悟さん
SoftBank/1.0/830P/PJP10/SN353711024306354 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1


返答ありがとうございます。
まず、勉強不足でごめんなさい(汗


そぉですよね、肩をそのままで肩根を入れるのは無理ですし、その状態で無理に引くと肘も肩より後ろに行かなくなるんで不思議だったんですよ。

で、また弓道教本を見直してて、その「上肩にして」の部分が理解しきれなかったんですよ。

えっと、文章にしにくいのですが、右肩だけ少し猫背気味にすると言うか、僧帽筋を上に向ける感じと言うか…
その様な感じでしょうか?

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1036 Safari/532.5
悟さん、どうもどうも。いま部屋でクローゼットの中の巻き藁(正確には自作で藁ではないんですが)をやっていたものですから。・・・
 「上肩にして」の部分(多分)ですが、左肩を下げるのに対して右肩は上げてということだと思います。自分でもこの教えを知らない時から
右肩は一段と高く上げて振りかぶるようにして引き分けてきましたので、ここを読んだ時「してやったり」の気分に駆り立てられましたよ。
よく考えて見ますと、大三では肘を張り上げて「>」よりも「フ」の字のようにせよと言いますので、右肩は上げた方が引き易いと言うことでしょうね。事実そう感じています。
 それから、前に入れるのは両肩です。特に右肩はこれをしないと引きの支点が決まりませんから緩みの原因になります。ひどいと『ビク』が出ます。引き戻され易くなるのですね。右肩を入れるのですから左肩も入れなければ矢筋を的線に合わす事ができませんから両方とも入れるのです。(右に合わせて左もというのは方便かもしれませんが、やはり押しの支点、砲台の不動ということからも支点の確保は大事です。)左が入っていないと前に押し出す力が勝って前矢が出易くなると思います。
 弓道では、この肩に限らず左右対称の運動が大原則です。感じていると思いますが左手と右手は直・折の違いはあっても意識上は同じですよね。最後に少し脱線しますが、私は、離れも直接的には左右の中指の切り指としての働きであると思っています。(これはここだけの話として読み流しておいてください。)
尚、『両肩を入れること』につきましては、「みんなの弓道」・「技を極める弓道」に著者が詳しく説明されていますのでご覧下さい。

5:悟さん
SoftBank/1.0/830P/PJP10/SN353711024306354 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

確かにその通りですね。
僕の様な高校生がなんですけど…
弓手を張る、だからこそ妻手も張る。弓道は、その左右や縦横のバランスだと思います。
だから僕はいつも、例えば肩軸(肩線)がずれているなと思うと、まずその逆の足踏みを確認するんです。

それと同じで鷹司カオルさんたちの様にアドバイスをくれる人がいるからこそ僕たちも頑張れます。
本当に有り難う御座います。

教えて下さった事を明日から試して頑張ろうとは思いますが、また何か疑問が見つかった際はお手数かけますがお力を貸して頂けると嬉しく思います。

最後は長々と失礼しました。



6:悟さん
SoftBank/1.0/830P/PJP10/SN353711024306354 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

分からない事が出てきたのでまたアドバイスよろしくお願いします。

一つは引き収め
大三から引き分けに入っていく時、最初は矢筋に向かって水平(平行)に引きますよね。
その後も横へ横へ引いていき目の高さ位まで降りてきたら肘を後ろに回して引き収めているのですが、
正直引き収まってないんですよね…
引き分けていき矢が目の高さを越えた辺りから肘から先が潰れ空間が全くなくなり肘も肩より後ろに行かないんです。

二つ目は馬手肩の事で
肩を入れようとしたら肩は極端に上がり、先生にも空間を潰すと飛ばなくなるぞと言われました。

大三の時って馬手肩は上がるんですか?

7:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
悟さん、
>大三の時って馬手肩は上がるんですか?
これではまた振り出しに戻ってしまったじゃないですか?2:で私が『・・右肩は上肩にして迎える』と宇野先生も仰っています(教本二p125)。と引用したじゃないですか?

2:と4:をもう一度見て下さい。悟さんも『確かにその通りですね。』と仰ったじゃないですか? それでいてまた『大三の時って馬手肩は上がるんですか?』では戻ってしまいますね。まぁ、もう一度振り出しへ戻ってルーレットでも楽しんでください。(失礼)<(_ _)>

 『肩を入れようとして肩が極端に上がる』のは、肘が下がっていないからです。引き分けから手首の角度は~~~\のまま降りてきますから当然肘も下がってきて背面側に収まるはずですがね。手首に力を入れてしまって/~~~のように手先で引いてきていませんか?/することにより『空間が全くなく』なっているのかもしれませんね。それで『肘も肩より後ろに行かない』のだと思います。
くれぐれも手首を意識せず、角度を変えずに、背中の力で引き肘を背中側に回すようにして収めることですね。

8:悟さん
SoftBank/1.0/830P/PJP10/SN353711024306354 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1


あ、すいません
後半は半分寝ながら打ってましたので
思考停止してました(汗

肘の収まりが悪いのも空間が出来ないのも全て手首に力が入っているからだと思います。
とゆぅか、考えたら弓構えの時から力が入ってしまってるんだと思います。
頑張って直していきたいと思います。

手首の力を抜いて引く良い練習方法などあればお願いします。

9:hcさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322)
>肘の収まりが悪いのも空間が出来ないのも

弓構えで羽引きした際に感じる内側から外側へ張り出す感覚をキープするといいと思う。

妻手の親指腹で弦を外側に張り出しつつ矢線に伸び合い。
妻手肘は肩線より後ろに納める。
肩根は上から下へ巻き込む感じで弓に割り込む。

これに呼応して弓手は親指根で矢線に添って捻り押し。弓手肘は回内させ矢線に近づけ。弓手肩も妻手同様に弓に割り込ませる。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:肩根を出す
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 肩根を出す (投稿9件)[1〜9]

(c)デビール田中 : 問い合わせ