離れのあとのベタ押し (投稿4件)[1〜4]



1:ROXSAさん
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W24H16)


はじめまして

初投稿です



早速ですが


私の部活仲間に会までは上ごしだけど離れになるとベタ押しになっちゃう者がいるんですュ

本人いはく弓の強さはちょうどいいとの事


心当たりある人なんでもいいのでアドバイスお願いしますミ

2:飛鳥さん
DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W24H16)
はじめまして!

私もベタ押しになる癖があるのですが、親指と人差し指の間の付け根で押す感覚にしたら的中が上がりました!

先生から聞いた話だと弓って達人級の人は握らなくても、親指と人差し指の付け根のみで押す事が可能らしいです!
流石に学生じゃ危ないのでしない方が良いです。

参考になれば嬉しいです!

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 ROXSAさん はじめまして。
 手の内が残身でそれまでの会の形と違うのは離れで手を開いた証拠です。離れの前後で変わるのは、@三指に架かる力の向きとA手の内に働く筋肉の種類です。
@・・・会では三指は開こうとしています。つまり手の甲側にある指伸筋で指を甲側に引っ張り、指先で弓の右側木を的側に引っかいています。そして離れでは手の平側の屈筋を働かせて締め戻しを行い弓を握るのです。ここで『離れ』と言っているのは弦が懸け枕と別れてから矢と別れるまでのことで、手に感ずる『離れたと知覚する』時ではありません。ですから慣れるにつれて『握る離れ』を目指すようにします。
 会で中指と親指とが離れている人は間違いなく離れで手を開いてしまいます(弦が切れれば弓を落とします)。その後で握っているのですがこの時には普通に握りますから『ベタ押し』の形になるのです。
A・・・関節を開いたり伸ばして固定するときの筋肉を伸筋、曲げたりする時の筋肉を屈筋という。つまり会までの伸筋から落下を防ぐ為に握る屈筋に代わるのです。尤も会でも屈筋で弓を握っている人は、離れのショックで一度手が開きますからまた握るのに時間がかかるために弓の落下が大きくなり、残身では籐を握ってしまうことになります(俗に握り籐)。
 手の甲側の皮膚の様子を見れば上の@Aの良し悪しが分かります。会で伸筋を働かせていれば皮膚には筋が浮かんできますが、屈筋で握っていると皮膚が張って皺(しわ)が消えて見えません。(尤も審査員席からは裏側になるため見えませんがね)
 参考になりますかね?

4:ROXSAさん
DoCoMo/2.0 SH905i(c100;TB;W24H16)
飛鳥さん、カオルさん細かいアドバイスありがとうございます(;∀;)


結構思い当たる場所がありました



早速伝えてきますリ


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:離れのあとのベタ押し
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 離れのあとのベタ押し (投稿4件)[1〜4]

(c)デビール田中 : 問い合わせ