技術・体配編 「三人立ち 坐射」の検索結果[1〜36]


■弓道座談会[技術・体配編]とは?

【デビ】弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。


■スレッド一覧

過去ログ


■[1] 礼射系と武射系 (投稿11件)

1:みあさん
SoftBank/1.0/831T/TJ001/SN356138020137608 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
礼射系と武射系の違いを教えて下さい。
自分なりに調べてみたのですが、小笠原流やら本多流やらなんだかよく解らない言葉が多く、混乱してしまいました…。
足踏みや矢の番え方、持ち方、打ち起こしの違いなど、教えて頂ければ幸いです。

8:通りすがりさん
DoCoMo/2.0 SH906i(c100;TB;W24H16)
教本に書かれた程度のことは、知らなければ普通に非難されませんか?(講習会を引き合いに出すまでも無いでしょう。)
自分が知らないからって、ひとも知らないことの正当化にはならないでしょう。

9:ゆいさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 15_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/15.1 Mobile/15E148 Safari/604.1
武者系と礼射系の坐射の体配の違いってなんですか?

先日大会で他校の射を見たのですが、私達と同じ武者系でも体配に違った部分がありました
私の学校には指導者がいないので聞ける人もいません

教えていただけると幸いです

10:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:96.0) Gecko/20100101 Firefox/96.0
江戸時代幕藩体制でしたから、一つの藩が一つの国のようなもので、各藩に様々な武術師範がいた歴史があり、弓術の流儀も100ぐらいあったようです。

明治維新と廃藩置県で途絶えた流派があり、明治に入って武術のスポーツ化を進めようとする動きがでる。弓術は本多翁(日置流の斜面を正面打ち起こしに変えた人)とその周りの人が体育的弓術を構築していった。この流れの中で新しい流儀も発生する。

礼射系と武射系の分類がざっくりしすぎているんですが、礼射系は多分小笠原流を指していて、それ以外は全部武射系になっている。日置流も地域性がありますしね。

11:さゆさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.0.0 Safari/537.36
上の方がおっしゃるように礼射系と武射系と言うのはざっくりしすぎているのです。
一般的には小笠原は礼射系と呼ばれていますが小笠原流も本来、歩射(地面に立って引く)では斜面打ち起こしなのです。

ちなみに体配に関しては「全弓連式」と「各流派」では全て大きく違います。

すべてジャンル分けするには全弓連の成り立ち、各流派の成り立ちと作法を知る必要があるため一般の方(特に流派に所属していない方)かつ錬士以下の方は詳しく知らない方が多くないと思います。

正直弓道界を引っ張ることを目指す方以外知らなくても良いことなのでほぼ趣味の領域ですね


■[2] 立射での矢渡し (投稿1件)

1:あつしさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/75.0.3770.142 Safari/537.36
立射での矢渡しについて、教本、問答集、その他資料はありますでしょうか?
自分の認識で、坐射の矢渡しとの違いは、

■射手
・定めの座での礼は立礼(最初も最後も)
・肌脱ぎ、肌入れは射位にて行う
・行射は立射の所作で行う
・甲乙行射後は、肌入れし、本座で矢返しを待つ
・本座は射位から1.1mの所 ※本来は2m

■第一介添え
・定めの座での礼は立礼(最初も最後も)
・控えの位置は同じ
・肌脱ぎでのフォロータイミングは同じ
・射手の後ろに回ったら坐り、必要があれば、立ってフォローする
・フォロー後は、立ったまま退き、控えの場で坐る
・肌入れでのフォロータイミングは弓を立て始めた時
・射手の後ろに回ったら坐り、必要があれば、立ってフォローする
・フォロー後は、立ったまま屈体で3歩下がり(4歩目で足をそろえ姿勢を正し)、第二介添えの方向に左足から向かう
・矢の受け渡しは同じ
・矢を受け取り後、射手の背後に回る、射手の右側に回る、射手に矢を渡す、定めの座に戻る動作は同じ
・定めの座では立ったまま、射手を迎える

■第二介添え
・定めの座での礼は立礼(最初も最後も)
・矢返し後、定めの座では立ったまま射手を迎える

といった感じでしょうか?


■[3] 立射の時の矢番えの高さ (投稿13件)

1:スナフキンさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
私が弓道を始めた頃は目の高さで習い、その後肩の高さで矢を番えるように習いました。それから時が経ち、周りの意見は様々な状態です。私自身や周りの人も講習会等に参加する機会もなかなかなく、どれが正しいか確認したいと思っています。今のところ3通りの意見があり
@肩の高さ
A目の高さ
B目通り→4m先をみる目線上
私自身は@だと思っていましたが、@では低すぎるとおっしゃる人もいてBだという意見があります。個人的に大差はないのではと感じていますが。流石にAだと明らかに@と比べると位置が高く思われます。しかしAだと言う自信満々の人もいます。私の中でBは坐射で立ち上がる時の矢を捧げ持つときの感覚というかそのように指導を受けた気がするのですが昔のことで記憶が…
ということで
立射時の矢番えの高さは@〜Bのどれなのか、またはその他があるのか、最近の講習会等に参加された方のご意見をお願いします。
もし分かれば私のBの認識は合っているかも教えて頂ければありがたいです。

10:ふみふみさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SH-01F Build/SA130) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/30.0.0.0 Mobile Safari/537.36
苦笑いされながら、「以前、目の高さだとやり辛いし、いずれ一般になった時に変えるのも癖がついてる、統一したらどうだい?」と言われたそうです。
その時の返事は「嫌です!」

「いや〜、嫌ですと言われちまったら俺もどうしようも…」といったお話でした。

11:YUMIHIKIさん
DoCoMo/2.0 P01G(c500;TB;W30H20)
目の高さってどういう理由があって定められたものでしょうか?弓手で弓を持つのはともかく、両矢を手ばさむ馬手で弓を抱え込むように矢番えするのは至難の技では?大体、自身の身長ほどもある武器を扱うにあたり、目の高さは不安定です。

12:ふみふみさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SH-01F Build/SA130) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/30.0.0.0 Mobile Safari/537.36
私も以前はそう思いましたけど、
まぁ、「定義」は「定義」、やれば良いだけ
の話って事でしょう。

13:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
古いことを言いだすと切りがありませんが、やはり元々は神前にて弓を捧げ持って所作を行うので、位置は目の高さとされました。当初の体配は、射技に付随するものという位置づけで、現在ほど細やかな神経が配られませんでした。
それから時代と共に、全員が動作を連動させて優雅に運行することに重きが置かれるようになって来ました。そのための申し合わせとして、動作しやすい肩の高さに統一され、その代り矢つがえの後一旦目の高さに弓を捧持してから膝に置くという、現在の姿に進化してきたように思います。
このように、高校の先生の中には一般の道場と無縁になっている方も多く、昔教わった所作を生徒に教え続けているケースがあります。
退場の時、足を閉じて右前方に一旦踏み出してから前進するといまだに教え続けている先生がいます。その生徒たちは一般の道場で直されても、顧問にフィードバックしないので、毎年同じことの繰り返しになります。
まあ、そんなに目くじらを立てることもないのですが。


■[4] 巻藁射礼の具体的な体配について (投稿7件)

1:光芒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
今度、部を代表して、僕が新入生の前で巻藁を引くことになりました。そこで、ただ単に巻藁を引くのではなく、巻藁射礼のように坐射で、入場→行射→矢を抜く→退場というように、巻藁射礼を一部簡略化したものにしようと考えています。個人の考えで、未だ、先生や他の部員と打ち合わせをしていないのですが、日が無いので先にこちらに相談させていただきました。
さて、本題ですが、タイトルの通り巻藁射礼の具体的な体配について教えて欲しいのです。教本は持っているのですが、自分が未熟なばかりに、いまいちわかりません。息合いや、寄せ足、弓を立てかけるときの間合いや目づかいなどが分かりません。
聞くより先に自ら考えろ、というのは重々承知しております。唯、僕は皆様方の色々な意見を聞きたいのです。
道具は、三ツ弽、伸弓、弓道衣、巻藁矢は1本と思われます。
場所は体育館で行います。
長々となりましたが有難うございました。

4:YUMIHIKIさん
DoCoMo/2.0 P01G(c500;TB;W30H20)
補足です。射手の背後に着座させるのは矢取の介添です。

5:光芒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
返信ありがとうございます。

人数の関係で、介添がいません。本当はつけるべきなのでしょうが、どうしても不可能でした。
そのため、自分で矢取りを行う必要があります。
教本の内容で、寄せ足、が分かりません。具体的には足の運び方です。本屋に行ったり、調べたりしたのですが、全く載っていませんでした。
先生は、普通に、いつも通り抜けばいい。別に誰も見ていないから。と言っていたのですが、僕としては、見られている、見られていないに関わらず正しく正しくしたいと思っています。
どなたか教えていただけないでしょうか。

6:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
寄せ足とは、横歩きの時、横に出した足に残りの足を横から引きつけることです。これを2回繰り返すと射込んだ矢の左側に移動できます。写真(10)と(11)ですね。
この写真と解説文は非常に良くできていて、精読すれば必ず理解できると思います。根性でものにしてください。

7:あさたろうさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 9_2_1 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13D15 Safari/601.1
YouTubeで巻藁射礼を検索すると何件か出てきますよ。


■[5] 胴造りとはどの段階か (投稿8件)

1:k さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
申し訳ありませんが、教えてください。

八節における胴造りというのは、
通常の行射でいうとどの段階なんでしょうか。
矢番え直後に右手を腰にとった段階が胴造りなんでしょうか。
それとも取り矢をして右手を腰にとった段階が胴造りなんでしょうか。

よくわからなくて困っています。

審査の間合いの
「胴造りの完成したころに立つ」
とも関連すると思います。

よろしくお願いいたします。

5:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
なるほど、何となくわかります。
ただ、八節というのは「射法八節」ですね。k さんが言う細かい動作の列挙は体配と呼ばれる所作の決め事であり、射法とは別物です。射法と体配を混同して考えるから、どの所作が胴造りなのかという疑問に至るのだと思います。
矢つがえ、膝に置く、取り矢、弦調べこれらは体配の説明になります。それらを別に考えることにすれば、残るのは「脊柱とうなじを真っ直ぐに伸ばし、総体の重心を腰の中央におき、心気を丹田におさめる動作」だけになります。
まさにそれが胴造りであり、終始行射の根幹をなすわけで、「どこからどこまでが胴造り?」という質問自体が成り立たなくなります。

6:k さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/34.0.1847.131 Safari/537.36
天龍さま
お返事ありがとうございます。


>「脊柱とうなじを真っ直ぐに伸ばし、総体の重心を腰の中央におき、心気を丹田におさめる動作」

が胴造りの根幹だ、ということは理解できます。
ただそう言ってしまうと、天龍さまのおっしゃるとおり、

>終始行射の根幹をなす

わけで、極端なことを言えばずーっと胴造りということになってしまいます。
行射の際の体の使い方という意味で、そのこと自体は間違ってないと思いますが、
そうすると「胴造りの終わる頃」が理解できなくなってしまいます。


あとは、八節と体配の違い、ですね。
この二つは別物なので、ごっちゃにしてはいけない、ということはわかります。
すると、両者をどう理解すればいいのでしょうか。

自分は、
八節は根本的な体の動き、体配は細かな所作、
と理解しています。

なので、八段の階段(八節)の上に、いろいろなボール(体配)が載っている、というイメージでいます。
だから各ボールは何段目にあるのか、と考えてしまうのですが、そこから間違っているのでしょうか。

八節そのものに対する理解・イメージの仕方が違うのかな、という気がしてきましだ。
お手数ですが、お返事をいただければ幸いです。

7:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
ご指名ですので所感を述べますが、くどい話になりますのでこれでお許しください。
体配は入場から退場までの決められた所作。射法とは別に全日本弓道連盟が制定しています。試合なのか審査なのか礼射なのか、または立射なのか坐射なのかで違います。
射法はいずれの場合も全く同じで、八節に区切って理解されます。極端にいえば、矢を一本ひっつかんで射位にズカズカ入って行っていきなり引き始めても、射法に関する限りはやることは射礼と全く同じということです。
さて、「胴造りが終わる頃」とは「胴造りをし終えた頃」と読み替えれば、胴造りは最後まで続くことと矛盾はないと思います。

蛇足になりますが、「2番は1番の胴造りが終わる頃立つ。」と、体配の説明を射法の用語を使って表現したのが、少し残念だったのかもしれません。

8:k  さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/34.0.1847.131 Safari/537.36
天竜さま

お答えいただきありがとうございます。

>「胴造りが終わる頃」とは「胴造りをし終えた頃」と読み替えれば、

あ、ちょっとわかったかもしれません。
足踏みの後、体勢を整える(脊柱とうなじを真っ直ぐに伸ばし、総体の重心を腰の中央におき、心気を丹田におさめる)ことが動作としての胴造りであり、その状態としての胴造りはその後もずっと続く、ということでしょうか。

そして、動作としての胴造りが終了し、状態としての胴造りが完成した瞬間を「胴造りの終わる頃」と呼んでいる。そんな理解でよろしいでしょうか。

だとすると、
徒手八節の胴造りは「左手を前に出すという動作」
という自分の理解が間違っていたことになります。
左手を前に出すことは胴造りにおいて一番大事なことではなく、
最も大切なのは体勢を整えることだ、と。

徒手八節での胴造りの指導の際には、
腕の位置や肘を活かすことについ注意がいくため、
大事なところを取り違えていたようです。

正しく理解できたか自分ではまだよくわかりませんが、
少し自分で考えて整理してみたいと思います。

天龍さま、ありがとうございました。


■[6] 坐射での4つ矢の捌き方 (投稿6件)

1:Nekomaruさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
はじめまして、調べてみてもどうしても分からない事があったので皆様に質問させて下さい

4つ矢坐射の所作で、「射位で跪坐し、矢を体の前に置いた後、1手目の矢を2手目の矢と直角になるよう体の脇に置き矢を取る」というものがあったと思われますが、最近「直角になるよう置き直す」という所作が正式に省略され「体の前に2手目を置いたらそのまま1手目を持ち続ける」となった聞きました。

これは本当でしょうか?
本当だとしたらどの文献あるいはHPを参照すれば当該文章を閲覧できるでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

3:デビ ◆5h7.ceJYさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.7) Gecko/20100713 Firefox/3.6.7
この「四つ矢の捌き方(簡易法)」というのは、珍しく弓道誌により通知されています。2007年の12月号P15 「大分国体以降の国体関連通達事項」の1つです。

http://ecoecoman.com/kyudo/book/kyudoshi_2007_12.html

せっかくですので文面を引用しておきます。

○四つ矢の捌き方(簡易法)の制定
※教本第一巻にある方法は原則とする。
(1)脇正面に向きを変えるとともに弓を倒して(末弭を床につけ)、矢の一手(2本)を身体の前方に置く。
(2)残りの一手(2本)を持ったまま(射付節または板付)右手拳を腰の辺におく。
(3)弓を矢の内側にして体の中央に立て、矢を番える。

国体は全国参加の弓道としては最大級の大会ですので、上記を元に他大会への適用は問題ないものと考えます。

4:Nekomaruさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
お二人とも早速のお返事ありがとうございます。

>におちさん
丁寧な解説ありがとうございます。さらには追加情報まで頂けるとは。
矢番え動作を目通りから肩根の高さに変更というのも驚きました。くどいくらい後輩にも指導していた内容なので少しショックです。

>でびさん
「珍しく」というところに少し笑ってしまいました。全弓連がきちんと通達・啓蒙して下されば混乱も減りそうなものですが……
ともあれ、分からなかったときにこうして質問させて頂けるこちらのサイトには感謝しております。これからもよろしくお願いします。

5:しんぜんびんさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
教本第一巻にある方法は原則とする。
(1)脇正面に向きを変えるとともに弓を倒して(末弭を床につけ)、という文章の前ページには向きを変えいったん前の射手の右側に弓を倒すとありますが、倒すのはいつですか?

6:cattyさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; LGL21 Build/IMM76L) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
ワタシも それ知りたいです!

脇正面に向きを変えてから別動作で床につけるのか 脇正面に向きを変えながら床につけるのか? 


■[7] 跪坐が辛い (投稿5件)

1:カーズ子さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
跪坐をすると爪先の曲げたところと膝や脛がとても痛いです。
特に爪先の痛みが辛く、一週間前に坐射をしたのが今でもズキズキしています。
靭帯を伸ばしたときや突き指をしたときの痛みに似ています。
何もしなくても痛くて、歩くときも痛いです。

過去ログも読んだのですが、痛みに耐えて練習するしかないのでしょうか。

練習をすればするほど痛くて泣きそうになります。

何処か身体が悪いというわけではありませんが、逆に跪坐で足が悪くなったりしないでしょうか。

坐射のときは痛みで震えてフラフラしてしまうのでなんとかしたいです。
もっと練習すればできるようになりますか?

2:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
あまりに痛いのなら無理にしない方が良いと思います。

病院に行きましたか?

何かしら診断されるような症例なら、試合でも審査でも立射でオッケーです。

3:カーズ子さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
病院に行くという発想はなかったです。
ちょっと炎症起きてるくらいだと思うので何もしなければそのうち治ると思います。

おそらく診断されるようなものじゃないと思いますが、診断されたとしてもちゃんと跪坐ができるようになりたいのです。

同じように痛い人はどのようにしているのかと思って投稿しました。
できないのは悔しいです…

4:天龍さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0; MALNJS)
入浴時に浴槽の中で練習します。
毎日、徐々に時間を延ばし、10分間できたら、次は徐々にお湯の量を減らしてゆきます。
関節の柔軟性ですから、必ず成果は出てきますよ。

5:医療系弓人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/30.0.1599.69 Safari/537.36
趾が痛いというのはともかく…。(これは原因が他にもあるかもしれないので)
すねの(筋肉の)痛みが出るというのは、跪坐の仕方そのものに問題があると思います。

文章にするのはとても難しいのですが、跪坐をするときにベッタリと体重を足にかけてはいませんか?
これをすると、前脛骨筋(すねの前の部分の筋肉)の痛みが徐々に出てきます。特に私は肥満体型なので、もろに前脛骨筋に痛みが出て、ズリズリと膝が滑りだして、正座になってしまったものでした。

いろいろと試行錯誤をしていったところ、大腿部(大腿四頭筋)に力を入れて若干腰を浮かしたままにしておくと、前脛骨筋の痛みも趾の痛みも出なくなり、10分程度の連続した跪坐はできるようになってきました。
ポイントは正座のようにペタンと座らないこと。
ある講習会でも講師の先生が同様の跪坐の仕方を教えていらしたので、自分なりに考えたやり方は間違っていないのだと思います。
ただ、文章で書くのはなかなか伝わらないので、表現が難しいですね。


■[8] 坐射について (投稿11件)

1:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
5月に二段を受けたのですが
テスト期間とかぶっていて練習があまりできなかったこともあり落ちてしまいました
なので今回十分時間をとれる8月に再挑戦しようかと思います

そこでお聞きしたいのが
1.いつ跪座をすればよいのか
2.入場のときの歩き方
です
1は先輩に教わったときは座ったらすぐに跪座と聞きましたが演舞の動画を見る限りそうは見えなかったからです
2は講習会で揖したあと的正面に5歩進んで元禄とききましたが学校では3歩とききました
このようなちがいをはっきりさせておきたいので
教えてください。
また、こういうところも気をつけるといい、というところも教えてください
よろしくおねがいします

8:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
ありがとうございます

自宅で動きの確認を一つづつしていきます

9:みていさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
2〜大落までは大前に合わせ…
大前は後ろを先導しますので、大前は動作一つ一つに残身を持って、後ろを先導している感が見えるととっても素晴らしいですね
動作の残身とは吸う息で動作に入り動作の終わりに息を吐くです
大前になった時は入場前の同じ立の人々との挨拶で「大後が下がり向きを変えたのを合図に射位に進みます」や入場の歩数の確認をする等も今から心がけておくと審査で慌てないで済む様になると思いますよ

10:みていさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
すみません、質問にお答えしていなかったですね

落で前の動作に追いつけなかった時やミスに気が付いた時ですが、ミスを引きずらない事が大切です
前の立の関係等があって動作が遅れても体配を疎かにしても良いとはなりません
一つ一つの動作を楷書で字を書くようにしっかり行い、速やかな動作で前に追いついて行くで良いでしょう

自身の射位でミスが有った場合もミスを引きずらず、足を閉じる時、座る時、立つ時、足踏みで直せば良いです
弓を立てる時を間違えたなら立つ時を間違えなくすれば良いのです
失敗やミスで首を傾げたり顔を歪めたりする事は射法八節や体配には無い動作ですからしてはダメです

11:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
二段合格しました。ありがとうございました

次は三段に挑戦したいと思います、がんばります

本当にありがとうございました


■[9] 小指骨折 (投稿3件)

1:レマン湖さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
足の小指を骨折しました。手術は必要ないレベルです。
医者には激しい運動は控えろと言われ、長時間立っているのもダメと言われました。

弓は引かない方がいいですか?
できれば引きたいです

2:医療系弓引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
骨折ですか。大変ですね。
手術が必要ないレベル、ということは骨折はしているものの、偏位などはないということでしょうか。

文面から判断すると、まず、跪坐をしなければいけない坐射はもっての外でしょうね。
次に立射ですが…
基本中の基本である足踏み、胴造りがきちんとできない可能性もありますし、なんといっても折れた骨がうまく繋がってくれず、あとあと後遺症を残す可能性があるかもしれません。

おそらくは長くても、1〜2ヶ月のことでしょう(診ているわけではないので主治医の先生に必ず確認してください)。いま我慢せずに弓を引いて後遺症を生じてしまったら、一生満足な弓が引けなくなることだってあるかもしれません。
今は弓を引かず、見取り稽古をするなり、教本を読んで座学に努めるなりしてはいかがですか?

ジャンプするには、一度かがめないといけないでしょう。いまは一度かがめているところだと思ってください。

3:レマン湖さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36
あなたの言うとおりでした。
今日医者に行ってきましたが、やはり今治さないで無理すると、悪化していつまでも痛みが引かなくなり、最悪手術しなければならないと言われました。
あと10日の辛抱らしいので、それまでは座学に努めます。


■[10] 会 (投稿3件)

1:まめぼうさん
KDDI-SH3L UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.6.210 (GUI) MMP/2.0

こんばんは。

弓道部高校2年のものです。

私は早気です。
的前では1、2秒しかもてません…


でも巻き藁では5秒以上もてます。

巻き藁矢で的前に立って引くと会は8秒ぐらいはもてます。

離しちゃいけない、と思ってるからだと思いますが(もちろん離れはだしません)


しかし坐射になると口割りにきてすぐ離してしまいます。


狙いもつけられないし伸び合いも出来ません。


どうしたら会は伸ばせるでしょうか。

2:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1; U; ja) Presto/2.10.289 Version/12.02
的前と巻きわら前で引き方が変わっているかもしれません。
例えば、的前だとおびえて退き胴や猫背または逆に反り返ったり。姿勢が崩れるとそれだけで弓力に身体が耐えられなくなり会を持てなくなります。

3:ヤスさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.3; ja-jp; SC-02B Build/GINGERBREAD) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
自分も高校二年生です。
最近まで早気でした。
しかし、昇段試験があるので
早気を治す練習をして克服する
ことができました。
自分がした練習は、
的前に立ち、最初は的の方を
見ずに、5秒会を持ったら
的の方を見てもう一度頑張って
会を持ち離す。
というものです。
まめぼうさんの場合筋力てきな問題
で持てないのではないと思うので、
本人の意識次第で持てるようになると
思います。
頑張ってください!
(分かりにくい文章ですみません)


■[11] 馬手肘の張り方・方向 (投稿54件)

1:モーリンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
 大三に移行するときの馬手肘の張り方を教えてください。
取りかけから打ちお越しと続く馬手二の腕の張をそのまま保つ、大三では上にめくり上げるように張り上げるなどと指導されますが、どうしてもその言葉の意味が理解できません。

大三では弓手・馬手ともに、肩線より前にあります。弓手は押しながら開いてきて中筋の上に載ってきますが、馬手は斜めに降りてくるようになります。その際、カケの向きだけは弓手と同じ動きになると思うのですが、そうであるならば、大三では馬手は肘、カケの線が馬手と同じ方向にあり、体と平行にある方が良いように思うのですが、どの先生も違うと言います。

この大三の完成の形と、それを作るための肘の張り方・方向を教えてください。

51:1さん
削除されました。

52:モーリンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
藁をもつかむ思いで質問をされたと有りましたが、藁とは役に立たぬ物の喩えです。

大変失礼な事をしてしまいました。
教えて頂きありがとうございました。
この先、このような間違いを犯さずに済みます。感謝いたします。

胴の作り方、縦線のとりかた、三重十文字、それが出来ていると思っていたことが間違いなのですね。難しいですね。
今は、四段までにしておくべきことが出来ていないのだと認識しています。
本当に最初からです。悔しいですがこれが事実、自分の力だと思いました。

53:コテハン考え中さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:15.0) Gecko/20100101 Firefox/15.0
藁を掴む思いで来たのは事実だろうとは思いますがね。

>大三では馬手は肘、カケの線が馬手と同じ方向にあり、体と平行にある方が良いように思うのですが、
これに近い大三の取り方をして良く引けていた射手が私の記憶にいます。(平行の程度の認識に差があるかもしれませんが)
モーリンさんがそれが正しいと思い、そう引きたいと思うなら、現実にそう引いている上手い方を探して仲良くなって、その方と話をして学ぶのが一番いいでしょう。

>どの先生も違うと言います。
自分がやっていないことまで全部知っていたり、できる方は少ないと思います。それに、違うと思っていることを指導したがる先生はいないでしょう。極論ですが、自分が正しいと思うことがあれば、他の人にとって正しいことがあっても、それは自分にとってはどうでもいいことになってしまうからです。
結局、習う側は教わる人と似たようなことをしなければ不都合が生じやすいと私は思っています。先生が違うと言っていることをやろうとすれば、先生が指導したい内容ではありませんから、あなたがしたいことの指導はしせずに、先生が正しいと信じるものを指導しようとするでしょう。
話を戻すと、
>大三では馬手は肘、カケの線が馬手と同じ方向にあり、体と平行にある方が良いように思うのですが、
これがダメな理由を先生と話すのではなく、先生の考えではどうなるのが良くて、なんでそうなるのかを理解できるように努めた方が良いと思います。

繰り返しになりますが、あくまでも「平行にある方が」を求めるなら、それが良いと考えて、そうやっている人を探した上で、習う先生を変えた方が良いと私は思います。

>>34でも書いてますよね。
>講習会などでも先生方の意見は真っ二つに分かれます。
わかりますよね?やり方はいろいろあるんですよ。良く会う先生と同じやり方であなたがいいなら、そのやり方を理解してください。
良く会う先生のやり方と違うもっと素晴らしい何かがあるんだと思うなら、金と時間と機会とコネを使って勉強にでかけるしかありません。

非常に大きなお世話ですが、範士の先生が教えてくださるというなら、今の先生と相談の上で、一緒にお願いにいけるのならそうした方がいいかもしれませんよ。

54:モーリンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
大勢の皆さんにご心配、ご助言を頂き、本当に有難く思います。

私は、心も体も、これが自分にとって大変良いという物が何もなくここまで来てしまいました。
コテハンさんが仰るように、先生の教えて下さる射をそのまましてきただけです。途中、違和感や疑問があっても、「私が間違っている、私の骨格が歪んでいる」というように思ってきました。
しかしここへきて「自分が感じている平行、自分が感じているまっすぐ」を信じなければ、前には進まないと強く思い始めたのです。
自分がなぜ曲がっているのにまっすぐだと認識してしまうのか、そこから考え出さないと、単純に、曲がっているからまっすぐに直して頂き引いても、自分にはそれが曲がっている状態なのだから、先生の手が入らないと曲がっていくのです。

何故肩を出すのか、なぜ肘が後ろに行かないのか、なぜ捻りが必要なのか、その他のなぜ?なぜ?を聞くことが出来ました。
ずいぶん自分の頭はすっきりしました。が、自分の事が余りに情けなくなってしまい、自分を許せない気持ちになってしまいました。
どんな困難でも、頑張る事だけはやめなかった自分は、嵐の中でやみくもに動き回る体力を過信した無能な人間だったと思います。
進歩しないのは当然です。
今が試練の時と思っていましたが、試練の時は今から始まるのですね。大丈夫かなぁ


■[12] 審査について (投稿5件)

1:藍さん
KDDI-TS3X UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.108 (GUI) MMP/2.0
2月に初めて審査を受けます。
指導者が手取り足取り教えてくれる訳ではなく、普段の練習は立射なのですが、自分で教本を読んで座射や体配などを練習しなければなりません。
審査については何でも、特に注意点や飛び初段している人の特徴などあればどんな些細な事でも良いので教えていただきたいです。

2:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
審査は決められたことを正しく行っているかを見ております。
デビール田中さんのこのHPの弓道活劇に坐射のアニメがありますので、教本の文字と見比べて自分の理解しているタイミングが間違ってないか確認してはどうでしょうか。

指導者がいなくて困るとしたら失の処理でないかと思います。せめて矢の失の処理ぐらいは先輩などに聞いて練習しておくことをお勧めします。

3:九州弓人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.7 (KHTML, like Gecko) Chrome/16.0.912.75 Safari/535.7
初めての審査、緊張しますね!

審査の練習、していますか?
単独での練習と違い、審査の坐射礼(立射礼でもですが)は他の人達との息が合う必要があります。
「審査の間合い」というのがありますので、それで立つタイミングなどあわせてください。
しばらくは坐射で練習をするのも良いと思います。日頃やってること以下しか審査ではできません。なので、頭の中が真っ白になっても勝手に体が動くくらいに出来れば、いいですね。
少なくとも1日に1〜2回は、毎日やればある程度体が覚えてくれるのではないでしょうか。

4:藍さん
KDDI-TS3X UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.108 (GUI) MMP/2.0
元学生さんありがとうございます。
失の処理練習します。

5:藍さん
KDDI-TS3X UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.108 (GUI) MMP/2.0
九州弓人さんありがとうございます。
そろそろ本格的に審査の対策をしようと思っていました。
間合い気をつけます。


■[13] 射礼の本 (投稿6件)

1:モーリンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
 いつも質問させて頂いております。
射礼について学びたいのですが、教本以上に詳しく書かれている参考書はないでしょうか。
教えて下さい。

3:モーリンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
 ありがとうございます。
教本に有ることが全てなのですね。

持的、一的、多人数、矢渡など色々有りまして、細かい順番、後退の方向などがわかる参考書が有ると、予習復習が出来て有り難かったのです。
私の道場は、狭く体配の出来るスペースがないため、また人数も多いので射礼を練習する機会がほとんど有りません。
一度させて頂いても次にはもう忘れ・・・なので、自分なりに予習復習をしようと考えていました。

時間をかけて覚えていきます。ありがとうございました。

4:淡路守さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; BOIE8;ENUSMSCOM)
弓道教本や連盟主催の講習会に出て憶えるくらいでしょうか。
あと連盟が出している、介添・巻藁射礼・弓法弓礼問答集の副読本、それと今も購入できるか分かりませんが「続弓道三昧」という松枝さんという方の著書に、持的や一つ的射礼の注意点などが出ていたと思います。
参考になれば。

5:モーリンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
ありがとうございます。
買える物は買ってみます。
実際にやっていない事を本だけで覚えようとしても難しいですね。
先生にお願いし、人の少ないときに一度見せて頂けることになりました。
先輩が取ったビデオをダビングして下さる事にもなりました。
本当に良かったです。
ありがとうございました。
新規に、射礼について質問しますので、宜しくお願いします。

6:デビ ◆5h7.ceJYさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1
有段者の弓道
http://ecoecoman.com/kyudo/book/general_yudansha_no_kyudo.html

では、坐射礼、持的射礼、一つ的射礼など写真・動画で解説がありますね。


■[14] 錬士面接について・姿勢、動作・持的 (投稿6件)

1:モーリンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
錬士審査に向けて、学科の勉強を始めました。過去問題を広いながら勉強を始めたのですが、質問の意味が解らない箇所が二箇所あります。
一つは、持的射礼坐射の場合、本座から進み射位の線のどこに立ちますか?
です。
「本座から三歩、つまり射位の延長線上にたてば良い」
で良いのでしょうか。

もう一つは、姿勢・動作で2通りある所を言って下さい
です。
「基本の姿勢で、爪立って腰をおろした姿勢(跪坐・蹲踞)
基本の動作で、礼(坐礼・立礼)」
で良いのでしょうか?
それとも、一足・二足、三ツ弽・四ツ弽、正面・斜面のことを聞かれているのでしょうか。
こんなことも解らずにお恥ずかしいのですが、是非教えて下さい。

3:モーリンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
早速の回答、ありがとうございます。
申し訳ありません、面接で出る問題です。

持的射礼坐射の場合、5歩6歩締で射位に出ると先輩から聞きました。
もしかしたら、5歩6歩締の位置なんてことは有るでしょうか。

動作、姿勢のことは、一足二足とか、斜面正面と言った体配の違いのことではないのですね。
質問の意味が理解できず、答えが導き出せません。
称号審査は学科も難しいのですね。

4:すずめさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB730; GTB7.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
本座から射位までの歩数は、持的坐射礼は三歩四締、一つ的坐射礼は五歩六締が基本となります。

5:面接勉強中。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
>5歩6歩締
弓道指導の手引きなどご参考に。
5歩6足と言い、歩は距離、足は足数です。
締めでも意図はわかりますが、面接では正しく言葉を知っておく事が指導者の第一歩かと思います。

>持的射礼坐射の場合、5歩6歩締で射位に出ると
射位から本座に下がるときのことでしょうか。
本座から射位へは3歩4足。射位から本座は5歩6足が基本です。

6:モーリンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
 納得です。
私が質問を理解していないため、先輩に、持的か一つ的かを言い間違えていたようです。

歩と足の違いも、問題にもありましたが、こういう所にも気づかせて頂き本当にありがとうございます。

これで、この件は忘れないと思います。


■[15] 審査 坐射での立射 (投稿14件)

1:球さん
KDDI-SN3I UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
至急です

脚が痛くて坐射が出来ない人がいるのですが、立射の人はどのような動きをするのでしょうか?


・失矢での処理の仕方
・甲矢を射たあと本座にもどり次に射位に行くタイミング

11:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>におちさま
ありがとうございます。
審査を競技の間合いで行う処が在るのですねぇ。
色々と勉強になります。
これもまた地域間格差なのでしょうか。

話は逸れますが、これだけ多様化した審査を、フラットに出来るのかどうか?する意味があるのかどうか?ですね。
個人的には、別に今のままでも好いような気がしています。
(先日道場で少しお話致しましたが、皆さん同じような感じでしたね。)

12:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>11:弦禰さん
例えば今頃の審査などは高校一年が大量に受審するので、高校弓道人口の多い地連などは進行のスピードアップのために競技の間合いで行う場合があると思います。

審査の地域間格差の解消は、公益法人認可のために必要なことで、またあくまでも段位は全弓連が認許するものなので、地域によって大きく隔たりがあってはいけないという観点から見直しされているものだと思います。

ただ、これはあくまでも認許の基準です。(高校参段や中学の無指定などの取り扱い等)

例えば的間隔は通常1.8メートルですが、狭い道場で二射場取らなければいけない場合1.5メートルで行うこともあります。
先日の和服の件もそうですが、これらは合否に直接関係しない事柄ですので、地域色や審査の規模、その道場に合わせた運用でも構わないのではないかと思います。

13:1さん
削除されました。

14:1さん
削除されました。


■[16] 取り掛けの間合いとは? (投稿6件)

1:弓7さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.5)
取り掛けの間合いについてお教えいただけませんでしょうか。次の射手が立つタイミングはわかりますが、前の射手の弦音で弦調べを始めるのか、立ったら弦調べをしておいて前の射手の弦音で取りかけるのかがはっきりしません。よろしくご教授ください。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
全弓連の射礼で言うところの「取懸けの間合い」とは、「持的坐射礼」の間合いのうちの一つです。
持的射礼には「原則」「一つ的」「取懸け」の三つの間合いがあります。

ああるさんはどちらでも良いとの事ですが、ご質問が「持的坐射礼」の「取懸けの間合いのことをおっしゃっているならば、正しくは、
1.前の射手の取懸けの頃立つ
2.立ったら弦調べ箆調べをする
3.前の射手の弦音で取懸ける
となります。

尚、持的射礼に限らず、射礼で前の射手の弦音で弦調べ箆調べをする間合いはありません。

4:弓7さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.5)
たいへん明瞭なお答えをいただきまして、ありがとうございました。すっきりいたしました。ほんとうにありがとうございました。

5:淡路守さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; YTB720; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>射礼で前の射手の弦音で弦調べ箆調べをする間合いはありません

との事ですが。二人以上で行う立射礼では
前の射手の弦音を聞いた後行うと、弓道教本には明記されておりますよ。

6:1さん
削除されました。


■[17] 審査って立射でも? (投稿9件)

1:ニッポヨンさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.10) Gecko/20100914 Firefox/3.6.10 ( .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C)
ひざに水が溜り、座射が引けません。
小学生のころから患っており、今まで治っておりません。ちなみに中学三年です。

今度審査を受けるのですが、立射でも初段は合格できるのでしょうか?

主将には、体配を見るから合格は厳しいと言われてしまいました。実際のところはいかがでしょうか。答えていただけたら光栄です。

6:くさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
根本的な疑問。
中学生で初段て受かるんですか?

私の県では中学生に初段は認許しない方針なので、受審すら不可なのですが。
(不可というか、書類は出せますが、認許されないと解っているので顧問が受審させない)

7:さとさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB720; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
数年前から立射で引いています。

立射には決まった体配がありません。
なぜならば、人によって故障箇所・症状・重篤度が違うため安易に決めることが出来ないからです。

だからと言って、何をしても良いと言う訳ではありません。

坐射の中で行う立射は、あくまでも坐射での体配が基本です。
「跪坐が出来ないから、否応なく立ったままで行っている」
と言うだけで、殆どの動作を坐射と同じ息合いで行います。

ですから、坐射が出来なくても、ぜひ坐射の体配も覚えてください。
段位が上がるに従い、違いが出てきます。


>立射で初段は難しいのか・・・
以前、立射だから不合格にすると言う事はない。
そう聞いた事があります。

8:ニッポヨンさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.10) Gecko/20100914 Firefox/3.6.10 ( .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C)
みなさん、親切にありがとうございます。

>くさん
一発合格は厳しいと言われていますが、東京都第三地区では、中学生の合格も珍しくないですよ。

>つさん
立射の体配は存じております。
ただ、もし審査のきちんとしたやり方があるのであれば、ということでした。

9:くさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>8:ニッポヨン様
東京都では認許されるんですね。
この地域差をどうにかしないといけませんね、全弓連。

>>立射の体配は存じております。
審査の立射体配はご存じなかったんですよね?そのことを指摘されているような気がします。


■[18] きざと、ひざを生かす (投稿9件)

1:オシエテさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YJSG3)
き座はまあ、いいとして・・・膝を生かす?
何の為に?  袴の下でごまかすなら、止めリャあいいんじゃない?

6:オシエテさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YJSG3)
すみません、上手く出来なくて愚痴をこぼしました。
精進します。

7:弓引き社会人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>オシエテさん

最初は誰でも苦労するので気にすること無いですよ。

自分だって、最初はフラフラでしたから(笑)

お互いに精進しましょう。

8:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:2.0.1) Gecko/20100101 Firefox/4.0.1
ついでに男性の皆さんに質問です。
跪坐のとき膝の間をヒト拳あけてます?
膝をいかして座ろうものなら、3拳ぐらい開けるか、ぴたっと腿をあわせるか(前者はアウトですが)で、ヒト拳ぶんだと過重がお尻にかかってうまくできない気がするのですが?

9:弓引き社会人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>麸さん
自分は一拳開けてます。(そう指導されていますから)
踵にお尻の加重があまりかからないように、左右の踵を付けるか出来るだけ近づけ、つま先を軽くハの字に広げるようにすると良いと思います。
つまり、右膝・左右つま先の3点で体重を支えると言うことです。


■[19] 揖 (投稿2件)

1:ねねさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB720; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
坐射で本座にきざをした後、どのタイミングで揖をするのでしょうか?

今度、初めて審査を受けるのでご指導お願いします。

2:とめ吉さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.2; .NET CLR 1.1.4322; .NET4.0C; .NET CLR 3.0.30729)
大前は前の立の大前から数え3番目の乙矢の弦音で入場し、本坐での揖は大後の弦音で行います。


■[20] 審査 弦の位置 (投稿7件)

1:巻き藁さん
SoftBank/2.0/945SH/SHJ001/SN359323031598058 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
坐射で矢を番え終わった後も弦の位置は鼻筋を通るようにしますか?

教本によって位置が違うので気になりました。

4:大中黒さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; GTB6.3)
弓道教本第1巻P96を見てください。写真では矢番え後弦は鼻筋を通っています。
矢番え後立つ時は、捧げ持つ感じで立ちますので、弓の張顔に合わせる事となります。(弓礼・弓法問答集p2参照)

5:kurichaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C)
連盟の審査を受けるのであれば、弓道教本第一巻以外のことは、参考にならないと考えて良いですよ。(もちろん市販の本でも、正しいことも書いてあるんですが、連盟はそんな本を認めているわけではありませんので・・・良い事書いてあるのも多いんですが)

流派? 連盟の審査を受ける訳でしょうから弓道教本第一巻と弓礼・弓法問答集に書いてある事以外やっちゃダメです。
(教本の本も写真が古すぎるんですけどね)

ちなみに、誤解を生じるので、市販の参考書を「教本」とは言わない方が良いと思いますよ。

6:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓を立てた時、左右の膝頭と本弭で三角形が出来、且つ弦は床面と直角になる筈です。よって、弦は体の中心線を通ります。
そこから腰を切って立つまでの間、弓あるいは体の位置が変わることはありませんので、矢番え動作の前も後も弦は体の中心、鼻筋の位置を保ったままです。

弦が体の中心からずれているということは弓あるいは体が傾いているということです。

7:巻き藁さん
SoftBank/2.0/945SH/SHJ001/SN359323031598058 Browser/NetFront/3.5 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
ありがとうございます。

市販の本が全て合っているわけではないのですね。

これからは教本をキチンと読もうと思います。


■[21] 介添え (投稿5件)

1:ユウさん
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)
年末に納射で第二介添をすることになりました

しかしながら、経験未熟ですので体配がよくわかりません

よろしければ教えて頂けないでしょうか

駄文大変申し訳なく存じます

2:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓具店で「介添え」の冊子をご購入なさるとか・・・でしょうか。

でも指名だけして、ご指導を戴けない弓道会ってないと思うのですがね?
本を読んだりしただけでは解らない部分が多いと思います。
実地に個人教授を請うことが一番だと思います。
経験未熟であれば、射手の方や第一介添えの方との打ち合わせや稽古も必要となるでしょうし。
(現実、教士の先生が介添えを為さる際も、範士の先生が細かくご指導なさるし、入念な打ち合わせを為さっています。)

3:ユウさん
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)
ご回答ありがとうございます

おっしゃる通りだと思います

指導者不在の高校弓道部の道場のためにこのような質問をしております

4:takaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6.6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; .NET4.0C)
審査のまえに坐射等の稽古を行う必要があると思いますが、その時にも誰にも習わず自分たちだけで指導しあっているということですか?

「指導者不在」で「介添指名」というのが良く判り兼ねますが

5:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>ユウさん
大変失礼を致しました。
高校生でしたか、一般弓道会かと思っておりました。

>指導者不在の高校弓道部
この状態で「よくわかりません」と仰るのは、ユウさんお一人なのでしょうか?
矢渡しの射手の方や第一介添えの方は、よくご存じで問題無いのですか。


■[22] 5段審査(学生臨時中央審査)について (投稿7件)

1:橘あすかさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
学生臨時中央審査の5段審査についての質問です。

私、大学から弓道を始めた若輩者ではございますが、先日4段に合格いたしまして、来期の学生臨時中央審査では5段に挑戦してみようかなと考えています。

ですが、5段審査は1〜4段の審査とは異なり肌脱ぎで行わなければならないようです。

私、肌脱ぎに関して教本第一巻で読んだ程度しか知らないのですが、5段審査における多人数での肌脱ぎ…とは、どのように行い、矢渡しで行う肌脱ぎとどのように異なるのか、ご教授ください。

また、学生臨時中央審査の5段審査における経験談や反省など教えていただけたら幸いです。

4:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>5段審査は1〜4段の審査とは異なり肌脱ぎで行わなければならない
学生審査未経験ですが・・。
「肌脱ぎで行う」ことに関しては、二通り考えられますよね。
1)予め肌脱ぎ襷掛けして入場して、審査の間合いで引くこと
2)入場して、本座で肌脱ぎ襷掛けをして審査の間合いで引くこと

定めの座をとることは、人数的にみて無いのでしょうね?
とすると、退場は肌脱ぎ襷掛けをしたままと云うことになりそうです。

1)の場合は其れほど難易度は上がらないと思いますが、2)の場合は白髪のムスコさまの仰るように、然るべき指導者に教えを請うて、練習を重ねる必要があると思われます。
その練習も、一人で基本を稽古したうえで、立ちでの練習を繰り返す必要がございます。
(他の四人と、呼吸や動作を合わせることも重要なポイントとなるからです。)

5:弓悩みさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
 スキージャーナルが出版している「DVDで学ぶ有段者の弓道・・・著者:石山佳彦」を購入しDVD映像を中心に予備知識を吸収した上で、高段者の方々の指導を受けることをお薦めします。
特に、"肌脱ぎ/肌入れ"又は"襷捌き"の体配と"持的坐射礼"の体配及び間合い[原則(基本)の間合い/一つ的(物見返し)の間合い/取懸けの間合い]についての基礎知識を修得してから練習をされると良いと思います。
 後は、同立ちになられる方々との間合い/息合いなどの調整が必要となりますので、諸先輩方や五段を目指す方々との合同練習、並びに審査当日における同立ちメンバーとの事前打合せだと思います。

6:アブさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; en-US) AppleWebKit/534.7 (KHTML, like Gecko) Chrome/7.0.517.44 Safari/534.7
学生審査の五段は非常に合格率が低いです。
(春は二年連続で合格者無しだったはず)

技術的なものがあるのかもしれませんが、一般審査のほうが合格率は高く感じます。

7:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; BTRS28059; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
特別学生臨時中央審査の五段は「審査の間合い(和服の場合)」の要領です。
通常の審査の間合い+本座での肌脱ぎで、肌入れはありません。

よって間合いなどは今までの審査と同じですので、唯一本座での肌脱ぎのみ習得すれば問題ありません。

肌脱ぎ程度でしたら、先輩や弓道部の監督・コーチなどに教えてもらえないですか?

尚、肌脱ぎが多少おかしいくらいでは審査の合否には影響ありません。
ただ、前の人に合わせる事が出来ないと後ろの人に迷惑をかけますので、最低限のことは出来るようにしましょう。


■[23] 体配がどうも・・・・・ (投稿4件)

1:赤い矢さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.5; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0)
来月、いよいよ審査があります。
先生が言うには的中はあまり関係ないらしいのですが、ようは、体配をうまくやればいいのでしょうか?
私はどうしても一級がほしいです。
そのためには、なにをがんばればいいのでしょうか?

2:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.5; .NET CLR 1.1.4322)
執り弓の姿勢
入退場の仕方
歩き方と回り方(姿勢と足運び)
目使い

射法八節
胴造り(三重十文字)
物見
離れ
失をしないこと(失の処理が出来ないこと)
動作の遅延

3:狭山人さん
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.352 (GUI) MMP/2.0
一級なら、
体配(左進右退・歩数及び足数・座法)
射法八節(動作を流さず、また各節に必要以上に時間を取りすぎない) このほか、射の前後に的をちらちら見ない、矢つがえでまごつかない、弦調べ・篦調べをしっかりする、入退場の揖(礼)で上座(連盟旗や国旗)に意識を向けるなどが出来ればベターではないでしょうか。(以上、市連盟の体配指導より)

4:養心さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.10) Gecko/20100914 Firefox/3.6.10 ( .NET CLR 3.5.30729)
>赤い矢さん
審査は、坐射で行われますね。
弓と矢を手にして動作(歩く、座る、立つなど)するわけです。
その動作(立ち居振る舞い)が体配で、常に姿勢を正しく動作することが大切です。

日常の生活においても、弓を引くときのように、背を伸ばして正しい姿勢で歩いたり座ったり立ったりするように心がけて動作していると、体配が上手に出来るようになります。

普段から弓引く姿勢を意識して生活することが、弓道が上達するコツです。
審査も日頃も、姿勢が崩れないように、がんばってください。


■[24] 踞射 (投稿41件)

1:サブさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; GTB6.3)
初めまして。
前置きからですが、自分の高校では6月頃に引退式があり、そこで後輩と競射を行うのですが、真面目なものではなく、面白いことをした者勝ち(たとえば外れたのに「射!」というとか)になっています。そこで自分も何かをしたいのですがあまりふざけたことはしたくなく、思いついたのが踞射です。しかし教本の二巻に載っているものでは十分に理解することができませんでした。踞射について知っている、もしくは動画などがあるという方はお教え願えませんか。射位に入ってからの動きのみでかまいません。

長くなりましてすみません。

38:狭山人さん
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.352 (GUI) MMP/2.0
最近ケータイが使えなくなっていたのでほったらかしのようになってしまい済みませんでした。
>>いや、私の場合皆様方の御教示がさっぱり伝わっていないということはないんです。
どうしても興味のままに知識を集めたり、人に教えたりしたくなってしまうのですが、最近やっと蘊蓄(生半可な知識)だけでは弓は引けないものだなとまざまざと思い知らされております。
入部当初から教わっている先輩にも、「口先だけならどんな風にもいえる。」と叱咤されています。
そんなわけで、少なくとも学生のうちは自分の射の基礎を固め、磨くことに専念しなければと、今更ながら反省しております。
コメントをいただいた皆様方、貴重な時間を割かせてしまい申し訳ありませんでした。
スレ主様、大変お騒がせいたしました。
最後に、皆様方には大変恐縮ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

39:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>狭山人さん
解ったような…よく解らないような……正直そんなお応えです。
環さまの仰る「もう少し考えてから書き込みましょう。」と言う言葉をもっと考えて戴きたい気持ちです。

>興味のままに知識を集めたり
このこと自体は、全然悪いことじゃないですよね。
要はその後の処理や運用面をもっと真剣に考えるべきだと思います。
(例えば、裏付けや実証を取らないで、直ぐに口に出す‥なんてことですよ。)

>人に教えたりしたくなってしまう
他人に教えること自体も、決して悪い面だけではないと言うことを考えておいて下さい。
教えるためには、沢山のことを学ばなければならないし、自分自身も研鑽努力をして、技術や知識や経験面で進歩向上しなめればならないからです。

いま現在部活に所属なさっているのですから、先ずは事後の責任を取り易い、身近な周りの人から実行なさることをお勧めいたします。
仰るような部の先輩がいらっしゃるようですから、その方達とよく協議されることが大切でしょう。

>最近やっと蘊蓄(生半可な知識)だけでは弓は引けないものだ
薀蓄と生半可な知識とは違いますよ。
(学生さんですから、よく調べて正しい知識を身に付けましょう。)

別に「生半可な知識」だけでも弓は引けますし、ある程度の的中も期待出来ると思いますよ。
(多くの高校生や初心者レベルでは、普通のことだろうと思うのですが・・。)

>少なくとも学生のうちは自分の射の基礎を固め、磨くことに専念しなければ
今更何を。。。!?と思いましたが、実際高校生が今のこの時期にそんな悠長なことを言ってて好いのか?と言うのが正直な気持ちです。

いまは春の試合シーズン真っ只中で、此処の皆さんの書き込みを拝見しても、実際焦りまくってるじゃないですか。
何で自分の射や的中に一生懸命にならずに、そんなに余裕なんだろうか。

40:狭山人さん
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.352 (GUI) MMP/2.0
今更こんな所に出て来ても仕方ないと思いますが、自分なりにけじめを付けておきたいと思います。
ご指摘については弁明の余地はございません。
これからの自らの発言に注意することによって、私の誠意に代えさせていただきたく思います。

41:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.126 Safari/533.4
 狭山人さん、こんにちわ。
 「けじめを…」などと弁解する程のことはないですよ。人間誰にもありがちなことです。でも狭山人さんは真摯な高校生らしい方だなと好感が持てますね。
 毎日遠い道のりを通学しておられると拝見しましたが頑張ってください。


■[25] 立射の体配 (投稿3件)

1:ぷまさん
KDDI-SN3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.119 (GUI) MMP/2.0
足を怪我してしまい跪坐が出来なくて坐射が出来なくなってしまいました。

そこで、審査のような体配を行なう時、立射で合わせるにはどのようにすれば良いかわかりません。

どなたか、ご存知の方がおりましたら、教えて下さい!

2:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.126 Safari/533.4
 ぷまさん こんばんわ。 
 スレッドを拝見しまして、どこかで見たことがあると思い検索をかけて探しました。二年前の過去ログにありましたので紹介しておきます。ああるさんよりです。

http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906tec/0-50.html%97%a7%8e%cb#2
 
がんばってくださいね。

3:デビ ◆5h7.ceJYさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.8) Gecko/20100722 Firefox/3.6.8
>>2
過去ログまで見ていただきありがとうございます。ちなみに、各スレッドには「固定リンク」というURLがありまして、そちらを記載いただくとありがたいです。

案内いただいたリンク先だとこんな感じです。

坐射の立射って…
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906tec/2008080321135652.html


■[26] 失の処理など、、 (投稿6件)

1:ゆーちさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja-JP) AppleWebKit/533.16 (KHTML, like Gecko) Version/5.0 Safari/533.16
タイトル通り、失の処理などについて教えていただきたいです。 

【1】競技で失をしても再び番えて行射を続けてよい場合
【2】審査の場合

また私は、初矢と三本目の時に、乙矢を妻手の薬指と小指でにぎっています。もしその乙矢が、打ちおこし〜残心 で落としてしまった場合、どのように処理をしたらよいのでしょうか?
【3】競技の場合
【4】審査の場合 
でお願いします。

3:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
もしPCからこのサイトに来ているならば、こちらの弓道活劇も参考にしてはいかがでしょうか。
失の処理が動画(アニメーション)にて確認出来ますよ。

4:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.126 Safari/533.4
 におちさん、くらいぜるさんこんにちわ。
 ハィ、スレ主さんも『再び番えて』と言うわけには行かないことは分かっていると思います。ここでは『薬指・小指で持っている乙矢』を甲矢の行射中に落としてしまった場合のことだと思い私もどうすべきかなと気に掛けているところです。
 よろしくお願いします。

5:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
【3】と【4】が
>『薬指・小指で持っている乙矢』を甲矢の行射中に落としてしまった場合
のご質問だと思いますが、取矢は落としても失矢にはなりませんので、立射・坐射に関わらず、また競技・審査に関わらず射位で跪坐し、矢を取り恐縮の意を表し、立射は立って矢番え、坐射は坐して矢番え、間合いは競技・審査のそれぞれの間合いで良いです。
 
【1】は筈こぼれの失矢に読めますが、いかがでしょうか?

6:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.126 Safari/533.4
 におちさん、そうですね。すみませんでした。落ち着いて読めば、「失」と言っているのですからそういうことと読み取りますよね。
 私も読みが浅かったです。諸々の件分かりました。お手数おかけしました。m(..)m


■[27] 体配について (投稿12件)

1:Yさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.8) Gecko/20100722 FireDownload/2.0.1 Firefox/3.6.8
昨日、今日と高校生のための練成会というものがありました。
そこでは、初めに弓道の基本理念などを学び、実技講習を受け、最後に試合形式で体配や射技等を採点制で点数をつけるというものでした。

実技講習で先生方が仰られた体配に関して注意することなどは守った(と思う・・・)のですが、体配、射技の点数があまり良くなかったので後で先生に質問したところ、実技講習中に先生が言われた事を思い出して自分で考えなさい。と言われました。僕が実技講習中に注意された所は坐している時の目線と、弓倒しの仕方だったのでそこを気をつけたつもりっだったんですが・・・。

とにかく、悔しいというか、もっと体配、射技ともに上達したいです。なにか、ここを気をつけろとか、そんなアドバイスを頂けたら本当に嬉しいです。お願いします。

9:弓歴4年目さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

横から突然すいません。
私も高校生のころYさんと同じ環境(野ざらし、床がコンクリート、雨が降れば練習できない、顧問は弓道未経験)でした。
そのため、審査の時は射場に畳を敷いて座射の練習をし、雨が降れば教室を借りて体配の練習をしていました。また、皆で教本や市販されている弓道関連の書籍を待ちよって体配について勉強したりしていました。
そんな環境でも審査を受けたほとんどの人は弐段まで取得できています。

工夫次第で色々と練習はできますよ(^−^)

横から生意気言ってすいませんでした。

10:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
いえ、弐段くらいまでならば、概ね射技が射法にのっとっていれば良く、体配が審査の合否には影響しません。参段からは的中も要件に入ってきますが、よほど出鱈目無い限り体配までは審査対象になりません。ですので、審査対策ならば、教本や書籍から得る知識だけで十分です。

Yさんは射技・体配とも上達したいとの事でしたので、練習場所もさることながら、教えてくれる指導者が必要かなと思いました。

11:弓歴4年目さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

文が下手かつ言葉足りずで本当にすいません。におちさんが仰ることを批判するつもりは全くありませんでした(むしろいつも分かりやすい意見を載せていただいて感謝しています)
ただ私もあのような酷い環境だったので少しでも練習方法を参考にしてもらえれば幸いかな…、と思ったのです。

本当に申し訳ありませんでした。

12:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>11:弓歴4年目さん
いえいえ、ただ質問者さんの求めているアドバイスは違うところにあるのかなと思ったので意見を述べたまでです。

工夫をすることは大切です。
指導者に恵まれない環境でも自分たちで研究し、お互いで見合って技術を磨くと言うことは、指導者に恵まれている人たちには分からない努力です。
ましてや野立ちの道場と言うことでは、梅雨時の練習も思うようにいかなかったと思います。
そのような環境に屈せずに稽古に勤しんだという経験は同じような環境の質問者さんにも大いに励みになると思いますよ。


■[28] 肌を露出出来ない人の肌脱ぎについて (投稿7件)

1:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

世の中には肌の疾患などにより肌を露出出来ない方もいらっしゃるかと思います。
そのような方々の肌脱ぎについての疑問です。

着物・襦袢の下に下着・肌着を着用しても問題ないのでしょうか?
また着用しても問題ない場合、肌脱ぎの所作に変更点など生じるのでしょうか?

ご存知の方、教えて戴ければ幸いです。

4:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>におち様
いつもご回答ありがとうございます。
>>審査や演武となると、原則は肌を脱ぐことになると思います。
基本的には素肌を曝す事になるのですね。
あとは包帯・サラシ程度のものならば着用?可能であると。

また、入れ墨の件についてもお答え戴きありがとうございます。
後々にスレッドを立てようかと思っていた内容でしたので、非常に助かりました。
やはり悶々と入っていたとしても、隠すのは厳禁のようですね。
まぁ、彫り物は自己責任なので仕方ないのでしょうが…


>>あある様
ご回答ありがとうございます。
襷掛けですか。その発想はありませんでした。
審査の際は事前連絡や診断書など準備していれば対応可能かも?といった感じですね。
これについては、各自県連に問い合わせする必要がありそうですね。

5:通り掛かりさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.125 Safari/533.4
昔、ある高段の方が年老いた諸肌を出すのは失礼に当たると筒袖を着用して射礼に臨んだと聞いています。
 和服には筒袖(弓道着の元)は含まれるはずです。
 審査に当たっては特記して置いた方が無難でしょう。
 

6:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
和服の男性の襷捌きはありません。
襷を掛ける位ならば、下に胴着を着用したほうが良いでしょう。

また、審査事務をした経験上、審査での診断書添付は坐射が出来ない場合のみで、肌脱ぎが出来ない場合の基準はありません。

なので、審査時に下に筒袖胴着を着用していても、審査員には理由が判りません。

もし、ご質問の理由が刺青・タトゥーといったものならば、自分は特段隠す必要も無いと思いますが、どうしても気になるならば、サラシや包帯では隠し切れないと思いますので、筒袖胴着着用が無難でしょう。

恐らくこれはケースバイケースとなると思いますので、審査請求書を出す時に支部長なりの受付窓口にご相談されるのがよろしいかと思います。

7:くらいぜるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>通り掛かり様
ご回答ありがとうございます。
筒袖というものがあるのですね。
存じませんでした。

そのような選択肢があるという事も覚えておきます。


>>におち様
ご回答ありがとうございます。
男性の襷捌きはないのですね。
存じませんでした。

診断書は体配に影響があるもののみ添付が必要といった感じのようですね。

診断書を伴わない場合の特例については、各自支部長や受付窓口に要確認ですね。
入れ墨については、都道府県によっては露出する事で脅迫罪に問われる場合もあると聞いた事がありますので、こちらについても支部長・窓口に要確認ですね。


■[29] 大前が・・・・ (投稿17件)

1:大中黒さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; GTB6.3)
この前の審査の時に私が行ったことについて教えてもらいたいことがあります。
4人立ちで私は2番だったんですが、3番の甲矢の弦音で1番が弓を立てませんでした。普通、前の射手の動作を追い越してはならないわけですが、明らかに前の射手が間違った場合は、誤ったことにあわすことなく正しい方法で行うと「統一見解集」にあることを知っていたので、私は一呼吸置いてから弓を立て矢つがえを行いました。当然その時、1番は弓を立てていませんので1番を追い越した形となりました。
回りの人に聞いても大方の人は私のとった方法でよいので良いのではないかとのことですが、今一自信がありません。

14:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.99 Safari/533.4
 石山先生の「基本の弓道」DVDを見ていましたらこういう説明が出てきました。審査の体配です。
@『・・・審査では例えば体配で前の人がミスをしたときに自分も釣られて同じ動きをしてしまった時には釣られた人も同じく原点されてしまいます。審査は言ってみれば個人戦ですから、前の人がやらなかったからいいやではなくて間違いを修正デキル冷静さが必要です。』
A『・・・四人目スナワチ大後前の弦音で三的までの人は弓を立てます。・・・』(五人立ち)

@ これを聞きますとやはり体配手順では一人ひとりが基準?になっているようですね。
A ここを、四人立ちとして読み替えるなら
『三人目スナワチ大後前の弦音で二的までの人は弓を立てます。・・・』と読んだ方が適切ではないでしょうか。つまり、『大後前の弦音で』の方を優先しないと大前は立つきっかけがなくなると思います。それとも最後の四人目の弦音で弓を立てて矢番えし、ここも自分の間合いで立つのですか?
 Aを読み替えていけば、大後の弦音で立つことができるので体配の動きにバランスが取れると思うのですがね。

 私がこんがらがっていたらごめんなさい。

15:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
中央審査の審査員をつとめられることもある、範士の先生にお聞きしてみました。
この場合、前の射手が弓を立てるべきところで立てない場合、審査員が注意を促せば良いのですが、それが無い場合は後ろの射手は前の射手の様子を見ながら静かに弓を立てれば良いそうです。
そしてこの場合、後ろの射手は減点にならないとのことです。
ただし、そのときの状況にもよると思いますので臨機応変さが求められるかと思います。

尚、審査の間合いで五人立ちの場合は1番から3番は4番の弦音で弓を立てますが、四人立ちの場合1番と2番は3番の、三人立ち場合1番は2番の弦音で弓を立てます。
常に後ろから2番目の射手の弦音で弓を立てると覚えると良いと思います。

16:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.99 Safari/533.4
 におちさん、スピーディーにお伺いを立ててくださって感謝します。すっきりしました。
スレ主さんも基本的には間違いでなく、ただ『前の射手の様子を見ながら静かに弓を立てれば』という配慮まで行き届かなかったことが不運というかむずかしいところでしたよね。
 なるほど、
>常に後ろから2番目の射手の弦音で弓を立てると覚えると良い
のですね。これなら覚え易いし八方丸く収まりますね。
 ありがとうございました。

17:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
大中黒さんは、
>一呼吸置いてから弓を立て
とありますので、審査員が促さないのであったなら、この点の所作に間違いは無いと思います。
残念ながら不合格だったのは、片矢だったからなのかも知れません。

大中黒さんの受けた審査が地方審査なのか連合なのか中央なのか判りませんが、この掲示板をご覧の多くの方が地方・連合審査を受けられる方だと思いますが、射が良ければ体配が原因で不合格となることは基本的には無いと思います。もちろんめちゃくちゃではダメなので、礼に即した体配の稽古はきちんとしなくてはなりませんが。

なので、本番ではあまり細かいことには気にせず、多少の所作の間違いがあってもそれに引きずられず一手の行射に集中すると良いと思います。

体配や学科の不出来が合否に関係してくるのは、ボーダーの微妙なラインにいるときなので、そのような微妙な判定を審査員にさせないくらい良い射を披露する意気込みで審査に向かわれるとよろしいかと思います。


■[30] 本番になると (投稿6件)

1:じゅんさん
KDDI-TS3H UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
こんにちは、じゅんと言います。
早速ですが
自分は練習中は常に3中以上が出続けて、指導者にもあまり直されないのですが
大きな大会になると
自分の射ができません。

なので練習中も緊張感をもつように練習しているのですが大会の緊張感を出すことは難しいです


どうしたら気持ちの面を克服できるようになりますか
矢数は平均60くらいです

県大会までなんとかしたいです。
ご指導お願いします

3:ゆんさん
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)
気持ち(精神力)の中で何が弱いですか?


気持ちや精神力というのは1つの要素から成り立つわけではないので、例えば集中力が低い、闘争心が低い、自信がない、判断力が低いなど、弱い要素は人によって違います。


弱い要素を見つける力を持つことが必要です。

4:じゅんさん
KDDI-TS3H UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
におちさんありがとうございます。
袴で練習してみようと思います
あと記録立を多くしてみます

5:じゅんさん
KDDI-TS3H UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.116 (GUI) MMP/2.0
ゆんさありがとうございます

自分は勝ちたい気持ちは強いです

やっぱり自信がないのかもしれません

6:ゆんさん
DoCoMo/2.0 P04A(c100;TB;W24H15)
勝ちたい気持ちが強いことは悪いことではありませんが、「勝ちたい気持ち=冷静な判断力」となっているでしょうか?


勝ちたい気持ちを支える冷静な判断力がないと空回ることが多くなると思います。



また、自信のなさは決断力を低下させます。決断力の低下は=迷いとなり、外すのは原因となります。


■[31] 坐射の間合い (投稿3件)

1:みあさん
SoftBank/1.0/831T/TJ001/SN356138020137608 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
坐射の間合いが解りません。私は礼射系から武射系に変えなければならないのですが、やっぱり流派が変わると間合いも変わってしまうんでしょうか??

2:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
礼射、武射とも同じ間合いです。そうでなければ、審査などで混在した立ちで間合いが合いません。

競技の間合いなら、本HPの
http://ecoecoman.com/kyudo/kisoku/kisoku06.html#kisoku_beppyo01
です。

できれば、坐射の間合いのどこがわかりませんでしょうか。具体的に記載してください。

3:みあさん
SoftBank/1.0/831T/TJ001/SN356138020137608 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
元学生さんへ
間合いの疑問は元学生さんのおかげで全部解決しました。
ありがとうございます!!


■[32] 一級に受かるには (投稿5件)

1:mi-naさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
私は今中学3年の女子です。
次の審査会で一級を受けます。
一級に受かるには具体的にどのようなことに気をつければいいのでしょうか??

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
 mi-naさん お早うございます。
 "具体的に"と言われても私は何も持ち合わせていないことを先ず以って申し上げなければなりませんが・・・。
 mi-naさんはこの度の審査が初めてではないのですから押し量らなくてはなりません。客観的に自分を診るのです。2級の頃の自分よりも落ち着いて射を運行できているか?八節の各節の充実、大三の執り方、引き収め、詰め、伸び合い、気息、離れ時のブレ、残身(心)・・・、等々、『昨日の我に今日は勝れり』と公正に自覚・認められる様でなければ
審査で認められる(一般的に言えば受かる)はずがありません。
 二級を受けようとしている後輩の射と比べて自信の持てるところを見つけてください。
育てていってください。まだ〇〇日も有るじゃありませんか。がんばってください。  

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
地域によって若干の違いがあるかも知れませんが、中学で一級となると最高位となると思います。

自分の所属道場でも中三の女の子が一級に合格しましたが、その子の射を見ていますと、やはり二級の二年生とは違うなと思うところがあります。
審査では中たれば申し分ないですが、中らなくても射の中身が問われますので、中て気に走らず、淡々と日々の稽古の成果を出せば良いと思います。

審査を控えて、今後の稽古で留意すると良いと思う点については、
1.大きく引き、大きく離れを出す。
2.体配をきちんとマスターする。

射については具体的に分かりませんので何とも言えませんが、思い切った射をすれば良いと思います。
体配については、
1.入退場の礼
2.執弓の姿勢
3.歩き方
の以上に特に注意してみてください。
体配がきちんと出来ていれば、それだけでも見栄えがします。
前後の受審者があまり出来ていないと特に目立って見えますので、毎日坐射の練習を最低一手は行うと良いと思います。

一級に合格するには、二級の時よりも良いところが無くては合格出来ませんので、毎日の稽古をしっかりやって、審査当日は気負わず普段の稽古の成果を出すつもりで自身を持って挑めば良いと思います。

頑張ってください。

4:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>自身を持って挑めば
「自信」の間違いです。(汗)

5:mi-naさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
鷹司カオルさん
自分を客観的にみると離れ時にブレがある
かもしれません・・・。
自分に自信を持てるところをみつけたいと
思います!!!!
ありがとうございました。

におちさん
におちさんのアドバイスを参考に毎日の稽
古をがんばりたいと思います。私は毎回審
査会で極度に緊張してしまうので稽古の成
果を出すつもりでがんばります!!!
ありがとうございました。



■[33] 弓構え (投稿20件)

1:悟さん
SoftBank/1.0/830P/PJP10/SN353711024306354 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

最近、足踏み、胴造り、弓構えの三つを注意しながら練習しています。

その中で弓構えが分からなくなってきたので投稿しました。
色々な本を見ているとどれが正解なのか…


まず一つは
弓(矢)の向きです。
きっちり的の方を向くのが正しいのか、少し前?を向くのが正しいのか

二つ目は弓構えの形。
両肘を張り円相が良いのか、
肘をある程度伸ばし肩根を出し妻手は前腕で捻りを加え張りを出す程度で良いのか(弓手も伸び切らない様に軽く張る)

教本には大木を抱く様にと書いてあり、写真では円相までにはなっていなかったと思うのですが。
見よう見真似でやっても意味がないと思ったので実際どういった形、肘の張り具合が良いのか教えてください。

矢の方向も教本ではよく分からなかったので(汗

17:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>16:強弓初段さん
上の流れを読んでいただけばお分かりだと思いますが、円相=円形ではありません。
本多流祖の写真は角度と和服の袖でちょっと見づらいですが、恐らく両腕の肘が相対していると思います。
円相は懸口十文字とも密接な関係があり、例えばただ伸ばした馬手で懸口十文字を構成しようと思うと、馬手手首が折れます。この折れた状態で打ち起し大三を取ると、馬手の成りが変化するため、手首に力が入ったり、せっかく作った懸口十文字が壊れたりします。
弓構えの時の円相の馬手の成りはそのまま会の馬手の成りに直結します。
ですので、弓構えは円形ではなく円相を作る必要があるということです。


18:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
>円相の形にした時は上腕三頭筋に張りが出る感じ、ですよね?

腕に張りを感じないのであれば、首から背中が屈になりすぎている可能性が大。

執り弓の姿勢での両拳の位置や小指を軽く締めてるか?

また、頭を軽く上に上げる感じで首を伸ばし続けることができているか?首を曲げて足元を確認したりする癖は?

体の位置を変化させるときに首を曲げると、この曲がりに応じた姿勢になり、この姿勢ゆえに首を伸ばしにくくなります。

まあ、下半身が極度に疲労していると伸びませんが。

19:悟さん
SoftBank/1.0/830P/PJP10/SN353711024306354 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

皆様の指摘通りでした。
まだ、弓構えを完成させるのに時間がかかりますが(汗)時間を無視してゆっくり一つ一つ確認してやれば背筋を伸ばし肩根を出しある程度の張りをもった弓構えが出来る様になりました。

今まで張りがなかった(中途半端だった)ので打起しをした時に高く遠くしているのに下筋が張った感じがなく、それ以降も張りがなく他の所に力が入ってしまってました。

打起しで下筋に張りがない場合は
やはり、弓構えがきっちり出来ていなかったか
打起しが遠くに打起せてないか
打起しが高くすぎるか
なんですかね?

20:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
>打起しが遠くに打起せてないか

縦線ができているかどうか?
両拳を真上に上げる感覚で打ち起すと猫背になりますので、これを防ぐためには「遠く高く」との表現は有効。

ただこれも、拳の軌道に意識が行き過ぎると、縦線の伸びが止まって首辺りが屈になります。


■[34] 「チーム」をより強くするために… (投稿9件)

1:さささん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Sleipnir/2.9.3)
私は最後の高総体まであと約3ヶ月ということもあり、より強いチームを作るために一つ考えた練習法があるのですが、よければご意見などお願いします。

まず私たちの弓道部は男子15人女子20人で構成されています。

練習法についてですが、普段の的中、調子、射型などを考慮して自分たちで仮Aチームを作り、そのチームの5人は常に試合のように順立ちで立ちをとったりします。
とにかく普段の練習よりも試合に近い形で立ちをとっていきます。
そしてメンバーは一週間ごとにもう一度考慮して随時変えていこうと思っています。これをずっと総体まで続けます。

この練習をすることでチームの実力が把握でき、さらにメンバーを変えることにより部員同士に競争を作ることになって個人の力も上がっていくと思います。

試合を意識した練習にすることで部活中に緊張感も生まれて今までよりも引き締まった練習になる…と思っているのですが、、、

…どう思いますか?

6:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>4
簡単に入れ替えるのであれば、同条件や同じ形式下で比較をしないで大丈夫かな…と言う意味での質問でした。


目指すものや客観的な実力によって変わるものではあるでしょうが、最早今の時期ならば、メンバー(七人?)+αは絞られているか固定されていて、より高い的中を目指したり、チームワークの向上等を考えていなければ、本戦出場(県一位)を狙えない気も致します。

部内の競争は勿論ですが、強豪校と練習試合をこなして、上位校の的中や立ち見ること、そして実際に試合形式で競いあうことも重要で、得ることが多いだろうと思います。

7:さささん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Sleipnir/2.9.3)
>>5
なんと言うかうちとは気合の入り方が違いすぎて敬服します。。。
朝練ならなんとかなるので呼びかけてみます。
部活後はすぐに学校がしまってしまうので…

>>5
>同条件や同じ形式下での比較
言われてみれば確かにその通りですね。
男子であればBチームやCチームまで作ってみたほうがいいかもしれませんね。

実際私がチームをもっと強くしたい、と考えだした理由と言うのが先日あった強豪校との練習試合によるものなんですよね。
女子のチームは新人戦とかの大きな大会でも準優勝をしてたりしていてその練習試合でも13、14中あたりを出していたのですが、
男子、つまり私たちのチームは8中あたりを前後する結果だったのでこのままではまずいなと思ったんですよね。

先生は「試合の時に練習通り引けていないものがいるからチームの的中が伸びない。普段からもっと試合の空気を作っていって試合と練習の差をなくすことが必要だ」と仰っていました。
今の男子Aチームは普段通りなら11、12中は最低出せるチームであるだけに、試合との差を埋める方法はなにかないかと考えた結果がこれでした。

8:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
大学時代の練習の方法なのですが、参考になればと思います。

1.平日の練習
射込み形式で規定射数は60射/日。全ての射は全員記録を付ける。抜いた場合も何時方向に抜けたかを記録。
2.土曜日の練習
試合形式での練習。
一週間の的中及び当日の付矢の成績を参考にレギュラー及び控えの選手を決める。レギュラーは4人立×2立。
レギュラーと控えの選手で(12人×3立)立を組み、試合と同じ20射行う。
試合と同じように立毎反省させ、成績の悪い者はレギュラーの立と控の立で交代させる。
試合形式の練習は当然応援、看的を付けて試合と同じ条件で行う。

部員はまず控えの選手からも漏れてしまうと土曜日はただ応援をしているだけになってしまうので、結構必死に練習していました。

試合に練習どおり引かせるというより、練習時にいかに試合の緊張感を作るかということだと思います。土曜日の試合形式の練習はかなり真剣にやっていたので緊張感があるものでした。普段から緊張感のある中で練習していれば、試合でもアガるという事は無いと思います。

9:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>うちとは気合の入り方が違いすぎて
先にも申しましたが、目指す所や的中レベルが違えば、当然ながら部員の意識レベルも違うので、強豪校の練習内容やレベルを聞いて、いきなりそれを真似ようとしても、的中的にも気持ちの上でも無理なことは言うまでもありません。

部員や選手の目的意識をより明確にしたり、的中に対するより高い意識やこだわり、練習中のモチベーションの向上等から先ず考え直して行く必要があるはずです。

>普段通りなら11、12中は最低出せるチーム
>8中あたりを前後する結果
試合に望むにあたっては、練習時の約八割程度の的中にり得ることを見込みながら、練習時の的中を参考に考えるといいと思います。
(半矢前後の的中だと尚更誤差が大きくなると考えられます。)

>試合と練習の差をなくすこと
このことは、先に指摘したAチームと他立ちとの「差」にも繋がる訳で、試合形式でのAチームと普通の練習下の他の部員の的中を、単純に比較してよいものかどうか?と言うことになる訳ですね。


■[35] 生かす (投稿37件)

1:りんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
審査時に、次のグループが入場し本座できざし、すぐに左足を生かしますか、それとも前のグループの落ちが引き終わった後生かすのですか? お教え下さい

34:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>33:麩さん

おっしゃるとおり、大腿を緊張させて踵に尻を乗せないほうが跪坐が持ちますし、矢番えの時も上体がぶれません。自分はさすがに40分はもたないですが。。。(汗)
中央審査でも錬士くらいだと跪坐がもたずにつぶれてしまう人が結構いるそうです。

定めの座の正座はおっしゃるとおり。
跪坐については、道具を生かす為ではなく、教本にあるとおり「次の動作にすぐに移れるよう」に跪坐をし、道具を持っている時にのみ膝を生かすとの事です。


35:小笠原の日置流さん
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
お久しぶりです。
実は、私のペンネームの由来は、「小笠原流の先生のもとにありながら、日置流射法からも学ぶ者」なのですが、先生は膝を生かすことを教えて下さらず、日置流関係の資料で初めて知りました。
また、かつて教わっていた剣道の先生は「両足の踵をハガキ一枚分浮かす」ことの重要性を盛んに説いておられました。
これらのことから、膝を生かすことは小笠原の礼射のみならず武道一般の考え方に因るものなのではないでしょうか?


36:kurichaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>「両足の踵をハガキ一枚分浮かす」

多分これは剣道のテクニックであって、真剣を持ったときのテクニックではないと思うのですが、いかがでしょうか?

37:小笠原の日置流さん
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
あっ、はい、確かに剣道のテクニックです。詳しくは解りませんが、資料によると居合いなどでは言われてないようですね。つい早とちりしました。すみません。


■[36] 三人立ちの坐射について (投稿10件)

1:弓道歴一年さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
こんばんは! 

早速ですが質問させて頂きます。

今度の日曜日に大会があって三人立ちの一手の坐射を行うのですが、競技の間合いが分からなくて困っています。自分は大前で甲矢は間合いをおかずに立ち行射するのは分かるのですが、乙矢のときの間合いが分かりません。 このサイトや他のサイト、弓道の本には、五人立ちのことは載っていましたが三人立ちのことについては、載っていませんでしたのでこちらで質問させてもらいます(過去に似たような質問があったのならすいませんでした)

またこれに関連して、退場の仕方なのですが、このサイトで紹介されている動画の五人立ちと同じやり方でいいのでしょうか?

最後に大会で坐射での動作を間違ってしまったりした時は時間制限あり・なしに関わらず失格になってしまうのでしょうか?

自分は弓道歴一年ですが、知らない事がありすぎるので、皆さんの力を貸して下さい!


一度に複数の質問になってしまってご迷惑をおかけしてしまったことを御許し下さい

7:弓道歴一年さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
申し訳ないですが、質問し忘れたことがあるので、質問します。

それは、よく大会等では、三人立ちや五人立ちを行いますが、「六人立ち」というのは、存在するのでしょうか?

今度大会が行われる弓道場は、六的あるのですが、「六人立ち」は見たことないので質問させていただきました。

本当に無知ですいません。

8:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
大学では六人立がある地域もあります。大学以外は余りないでしょう。三人、五人、4人(×2)くらいだと思います。

9:医療系弓引きさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11
大学でも歯学部は5的、医学部は全国的に男子6的、女子3的ですね。

10:てらてらさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3)
栃木県の中学生の大会は2年前まで全て6人チームでした。もっとも、6人を二つに分けて3人ずつにすることが多かったのですが。
現在は、夏の総合体育大会の時は全国大会に合わせて3人チームになりました。




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 「三人立ち 坐射」の検索結果 36件中 1〜36件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ