巻藁射礼の具体的な体配について (投稿7件)[1〜7]



1:光芒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
今度、部を代表して、僕が新入生の前で巻藁を引くことになりました。そこで、ただ単に巻藁を引くのではなく、巻藁射礼のように坐射で、入場→行射→矢を抜く→退場というように、巻藁射礼を一部簡略化したものにしようと考えています。個人の考えで、未だ、先生や他の部員と打ち合わせをしていないのですが、日が無いので先にこちらに相談させていただきました。
さて、本題ですが、タイトルの通り巻藁射礼の具体的な体配について教えて欲しいのです。教本は持っているのですが、自分が未熟なばかりに、いまいちわかりません。息合いや、寄せ足、弓を立てかけるときの間合いや目づかいなどが分かりません。
聞くより先に自ら考えろ、というのは重々承知しております。唯、僕は皆様方の色々な意見を聞きたいのです。
道具は、三ツ弽、伸弓、弓道衣、巻藁矢は1本と思われます。
場所は体育館で行います。
長々となりましたが有難うございました。

2:光芒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
三ツがけ、が文字化けしております故、お気をつけてくださいませ。

3:YUMIHIKIさん
DoCoMo/2.0 P01G(c500;TB;W30H20)
教本や動画を見てわからないものを、言葉だけで説明せよとは難しい話です。

内容の伴ったものにしたいという気持ちがあるなら、師範なりコーチなりに指導を受ければすむことです。それも出来ないからこうして質問して来ているのだと思いますが、レベルの高いことを聞くものです。

巻藁射礼の体配と坐射礼の体配は大きく変わりません。甲矢を射終えて跪坐で着座しつつ矢つがえのために弓を立てる、自分で矢取をする位です(詳細は自身で調べましょう)。

ですので、難しく考えずに審査の要領で坐射を一手行えばよいのです。射込んだ矢は射手の背後、危険に感じない程度の距離をおいて着座させ、甲矢は射手が弓を倒したときに取りに行き、乙矢も弓を倒してから取りに行き射手とともに退場すればよいでしょう。

今できることを丁寧にやりさえすれば、それで良いと思います。

4:YUMIHIKIさん
DoCoMo/2.0 P01G(c500;TB;W30H20)
補足です。射手の背後に着座させるのは矢取の介添です。

5:光芒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
返信ありがとうございます。

人数の関係で、介添がいません。本当はつけるべきなのでしょうが、どうしても不可能でした。
そのため、自分で矢取りを行う必要があります。
教本の内容で、寄せ足、が分かりません。具体的には足の運び方です。本屋に行ったり、調べたりしたのですが、全く載っていませんでした。
先生は、普通に、いつも通り抜けばいい。別に誰も見ていないから。と言っていたのですが、僕としては、見られている、見られていないに関わらず正しく正しくしたいと思っています。
どなたか教えていただけないでしょうか。

6:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
寄せ足とは、横歩きの時、横に出した足に残りの足を横から引きつけることです。これを2回繰り返すと射込んだ矢の左側に移動できます。写真(10)と(11)ですね。
この写真と解説文は非常に良くできていて、精読すれば必ず理解できると思います。根性でものにしてください。

7:あさたろうさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 9_2_1 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13D15 Safari/601.1
YouTubeで巻藁射礼を検索すると何件か出てきますよ。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:巻藁射礼の具体的な体配について
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 巻藁射礼の具体的な体配について (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ