2009/06まで 技術・体配編 「三人立ち 坐射」の検索結果[1〜28]


■スレッド一覧

現行 ← → 2005年09月まで


■[1] 膝をいかすについて (投稿9件)

1:地球温暖化さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)
今度昇段審査を受けますが、今まで膝をいかすのを適当にしており、恥ずかしながら正しい膝をいかすタイミングが分かりません。

今までは甲矢・乙矢ともに弓を立てた直後に膝をいかすものだと思い込んでおりました。ネットで調べものをしていたときに「弓を立てたら膝を生かす。(甲矢の場合。)」というのを見かけ、乙矢は膝をいかすタイミングが違うの?と気がついた次第です。

@甲矢を射終わったあとはどのタイミングで膝をいかすのでしょうか?そして甲矢と乙矢で膝をいかすタイミングが違う理由はなんでしょうか?(肌脱ぎしない場合)

A肌脱ぎする坐射の場合、オチ以外の人達は乙矢でも弓を立てたときに膝をいかすと思いますが(これも思い込みでしょうか・・?)、オチの人は@のようにその場できざするのでやはり膝をいかすタイミングが違うのでしょうか?

以上2点の質問をよろしくお願いします。

6:ああるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
指導を受けました。
>2
で書き込んだとおりで良いそうです。

>地球温暖化様
僕も同じ「DVDで学ぶ…」を持っていましたので、確認いたしました。大落の方も、袴と光の加減で跪坐の時に左膝を床に着いていないように見えるだけで、弓を立ててから膝を活かしておられるようです。
膝を着かずに跪坐するのはありえないと思いますし。

>そうそう様
僕は、乱暴に言えば、「休んでいないアピール」なのかな、と思っています。
やり方は、跪坐した状態で、腰を吊り上げるようにしつつ、同時に主たるもの(多くは弓)を持った側(多くは左側)の膝を掌一枚が入る程度持ち上げます。この時、足は揃えたままです。

膝を持ち上げるのは、紙一枚が入る程度でよいと言う人もいますが(本来はそれでも良いのでしょうが)、周囲にある程度分かるようにしないと、「膝を活かしなさい」と要らぬ注意を受ける場合もありますので。。。

7:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
詳しくはわかりませんが、膝を浮かすのでなく活かすと書かれています。つまり生気体になることです。
休んでいないアピールとも言えますが、活かすことは射品、射格に通じるものです。
腰を吊り上げるようにと書かれている通りで、膝が浮いている高さが問題なのではなく、腰を使って体が活かされているかどうかです。見る先生には、その姿勢、息合いからただ膝を浮かした「休んでいないアピール」の死気体なのか、体が活かされた生気体なのかわかるようです。
私はまだまだ死気体の域をでないレベルですが。

8:地球温暖化さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE; SHARP/WS011SH; PPC; 480x800) Opera 8.7 [ja]
膝をいかすのは常に気を充実させていなさい!といううことですかね
膝をいかす行為がなぜ生気体へつながるのかはまだよく分かりませんが、頑張りたいと思います

9:さん
1
OBzGd2G4WN356


■[2] 3人立 坐射の間合いについて (投稿4件)

1:ゆさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
こんばんわ。
ゆ と申します。

早速で悪いんですが、
質問をさせていただきたいのですが、

3人立の坐射の間合いについてです。
いろいろなHPを探したのですが、
のっているものがありませんでした。

ぼく自身も全然分かりません。

今度、大会があるので、
ご存じのかたは、どうか教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

(駄文ですいません。。)

2:弓引き社会人 ◆eIaECUmIさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
三人立ちでも、五人立ちでも、「競技の間合い」は変わりません。ただし、大前は中立ちの弦音で弓を立てます。
制限時間があると思いますので、時間に合わせて行射すればいいかと思います。
週末に行われるのでしょうか?頑張ってきてください。

3:鹿児島の弓人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
 はじめまして。鹿児島の弓人と申します。
3人立ちの坐射の間合は制限時間がない場合は,弓引き社会人さんのおっしゃる通りでよいかと思いますが,制限時間がある場合は,「前を追い越さない程度」に行えばよいかと思います。
 具体的には,立つタイミングは前の人が完全に起立(両足ともそろった段階)で筈をたもち,立つ。引き終わったらすぐにすわり,弓を立てて,矢をつがえる。つがえ終わったら,すぐに立つ。という具合です。3人であればこれで大前が大落を追い越すことはないと思います。あとは練習で間合を合わせてみることが重要かと思います。
 頑張ってください。

4:ゆさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
ありがとうございます。

大会は12月中旬に行われます。


キャプテンなので、いろいろ知識を持っていなくてはならないのですが、ぜんぜん知らなくて・・・。

ここでたくさんいただいています。

本当にありがとうございました!!


■[3] 精密度 (投稿10件)

1:マスカットさん
KDDI-SH35 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.186 (GUI) MMP/2.0
精密度を上げる練習についてご存じの方がおりましたら、詳しく教えてほしいです!強豪校でやっている方法や大学で行っている方法などなんでもいいですのでたくさんの情報をお待ちしています!よろしくおねがいします。

7:ふらふわさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
狙いに集中し、的に中てる気持ちで会が延ばせる人は、おそらく最初から早気にならないと思います。その練習は、自分は、早気を助長する練習になるのではないかと思います。


ですので、原点に戻り、的から一旦離れて、暫く素引きと巻き藁に戻り、自分自身の深い会と離れを身に付けた後に、普通の尺二的で、その素引きや巻き藁で身についた会が出来るようになるまで、練習するのが近道だと思います。

8:かんちゃんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; msn Optimized IE build03;JP)
自分は精密度を上げるには、矢が狙ったところへ真っ直ぐ飛ぶ射法を身に付けることだと思います。

会で狙ったところへ、矢が自然に重力で曲線を描いて飛ぶようになれば、後は狙いだけですよね。

特に、会では矢筋に伸びても、引き尺は変わりません。
弦枕と弦の分離だけです。
その時に、狙いが変わらないようにするだけで、両腕は残身に向けて動くことは一切考えません。

離れの後の体の動きは、自然に出てくるものです。
初めは、弦が顔などに接触するのではという心配があるかもしれませんが、慣れですね。

9:マスカットさん
KDDI-SH35 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.186 (GUI) MMP/2.0
狙ったところに真っすぐに飛ばす事は確かに大事ですね。出来るように心掛けていましたが、難しいです。私は左右の力のつりあいと毎回同じ射をすることが条件だと思っていますが、皆さんはどう思いますか?
合わせて精密度をあげる方法もまだまだ募集していますので、よろしくお願いしますm(._.)m

10:ふらふわさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>マスカットさん
もともと精密度を上げるというのは、早気を治すために先輩が教えた方法なんですよね?
小さい的や、的の一点を狙う方法ですよね。


そして、今出されたような、釣り合いも当然、精密度、的中を上げる要因ですよね。


でもそれは、的の大小や特殊な練習で培われるものではないですよね。
自分の体が完成してないのに、目標物に中るわけがないですし、早気も治らないです。
釣り合いも当然とれないでしょう。

自分は、精密度を上げるためには、矢を集中させるためには、足踏み、胴づくりから徹底してやり直すしかないと思いますよ。


■[4] 顧問の独断と偏見でチーム決め (投稿47件)

1:群馬の弓引きαさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
大会が近くなってきて、チーム意識の練習をしているんですが私はAチームだと思ってたら他の人がAに入っていました。(ほかの2人は予想どうりの人でした。)出席、射型、体配、的中、練習量等々・・・の点で私のほうが上だと自負しています。(前回大会でも私は予選通過しましたが彼は予選通過どころか0中でした)他の部員に聞いても絶対私のほうがいいよね。とか言われてます。

チームを決める時に先生が「おれの独断と偏見で組むから・・・」って言ってました。

大会までまだ日があるので変わる可能性もありますが先生は頑固ゆえ変えない気がします。といってもいつもどうり練習しますけどね。

私はどうすればいいのでしょうか?

正直努力を無視された感じです。

44:名無しさん
DoCoMo/2.0 SO905i(c100;TB;W24H18)
自分はチームの誰かが抜いてほしいと思います。なぜならメンバーチェンジをしてほしいからです。応援はするがやっぱり自分も試合に出たいので

45:ふざけるなさん
DoCoMo/2.0 N902iS(c100;TB;W30H15)
自分さえよければそれでいいわけですか?立ちに入らず個人でやれば。そんな考えの人に立ちに入ってほしいなんてとても思えません。

46:Kさん
SoftBank/1.0/811SH/SHJ002 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
本当にそんなにできた人ばかりでしょうか?

僕も、チームに入れなかったとき、『外れればいいのに』と思ったことがあります。

そんな自分が恥ずかしくて、悔しかったです。

今は、もうそんな想いはしたくないので、自分でも驚くほど真面目に練習にとりくんでいます。

高校生なんて、きれいごとだけで弓は引けませんよ。そんな気持ちも一種の活力源にしてしまえばいいと思います。

スレ主さんへ
チームから外れたことを人のせいにせず、限界まで努力してみたらどうでしょう? その努力が実を結ばなくても、必ず誰か見てくれている人がいると思います。

47:イカロスさん
DoCoMo/2.0 N905i(c100;TB;W24H16)
今の主様に必要な事は今迄のレスを熟読し、前向きに受け止める事ではないでしょうか。
人である以上過ちはあります。
大切なのはその後どうするか、ではないかと思います。

駄文失礼しました。では。


■[5] 坐射の立射って… (投稿3件)

1:刹那さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
合宿で坐射を行うのですが、膝を痛めているので坐射が出来なく、立射をしなければいけません。
ですが、部活内で詳しく知っている人が居ないので、もし知っている方がいられたらご指導お願いいたします。

2:ああるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
「坐射に合わせた立射」を頻繁に見る機会があるので書き込みしますが、僕自身がしっかり習ったわけではないので、その辺は御容赦下さい。
とても長くて、分かりにくい文章ですみません。御不明な点があれば質問してください。
間違いの指摘も大歓迎です。


入場は他の方と一緒です。
本座の手前で他の方と合わせて立ち止まります。坐射は膝頭が本座に合うように跪坐しますが、立射の方は本座の少し手前で立ち止まったままです。

揖をした後、坐射の方が立ち上がるのに合わせて半歩踏み出し、坐射の方が両足を揃えるのと同時に本座に爪先を揃えます。

射位に進みますが、本座のときと同様に他の方と合わせて立ち止まり、坐射の方が跪坐する間待ちます。
坐射の方が開き足をするのに合わせて左足から踏み出し、足踏みをします。

坐射の方が弓を立てた後、矢番えのために腕を組むのに合わせて、一気に弓を立てると同時に腕を組み、矢を番えます。弓を膝頭に立てかけ、馬手を腰に取った後は、「坐射であれば立つべきタイミング」で取り矢をします。大前であればすぐに、二番であれば、大前の胴造りの終わる頃に取り矢をする、ということです。


間合いに合わせて甲矢を射ます。弓倒しまでは坐射と変わりません。


続く。

3:ああるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
射終わってからは「審査の間合い」と「競技の間合い」で違います。

「競技の間合い」の場合は、弓倒しの後は矢を持ち替え、間合いに合わせて甲矢と同じように一気に弓を立てて腕を組み、矢を番えます。前の方と一緒に動作をする場合は、前の方が腕を組むのに合わせて腕を組み、矢番え・弓を膝頭に立て掛け・馬手を腰に取り、待ちます。


「審査の間合い」の場合、的正面に向き直って足踏みを閉じ、本座に後退し(矢渡しを見たことがあるでしょうか?あの方法です)、矢を持ち替えて、大落が射終わるのを待ちます。大落の弦音が聞こえたら、射位に進みます。このときは、坐射の方と合わせる必要はないので、いつもの立射の通りに足踏み・矢番え・弓を膝頭に立て掛け・馬手を腰に取り、待ちます。
もし大落が立射ならば、本座に後退せず、そのまま矢を持ち替え、矢を番えます。

この間も坐射の方はいつもと同じように振舞います。
例えば、大前が立射である場合。本来は四番の弦音で一〜三番が弓を立てますが、大前は本座に居るので弓を立てません。大前を追い越すような形になってしまいますが、それは気にせずに、二・三番は弓を立て矢を番えます。大前は大落の弦音を聞いてから射位に進み、一番最後に弓を立てることになります。


そして、間合いに合わせて乙矢を射て、退場します。
四つ矢の場合も、矢をとって、間合いに合わせて射ます。
「審査の間合い」の場合も、勿論本座に返ったりせずに普通に退場します。


纏めると、「坐射の人を追い越さないように」と言ったところでしょうか。
刹那様も慣れるまで戸惑われるかと思いますが、一緒に引く坐射の方も戸惑われる事が多いでしょうから、その辺も気にしてあげてください。周りの坐射の方の体配は、「全員が坐射の場合と全く同じ」です。

何度か文中に出てくる「間合いに合わせて」は、「決められたタイミングに従って」の意味だとおもって下さい。「競技の間合い」の時に「間合いに合わせて射る」というのは、大前であればすぐ、二番であれば大前の弦音で打起す、三番であれば二番の弦音で打起す、という意味です。


■[6] 座射での体配って… (投稿4件)

1:美緒さん
SoftBank/1.0/913SH/SHJ001/SN353695010726834 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
高校2年の副部長の美緒です。

座射のとき開き足して座りますよね?

その時の弓って座ってから床に置くのですか?

それとも、座ると同時に床に置くのですか?

入部した当初は座ると同時だったんですけど、ここ最近3つ上の先輩が来てくれてて…

座ってから床に置くんじゃないかな…

って言ってるんですけど、どっちなんでしょうか??

2:ああるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
四つ矢坐射の時に開き足をして、いつ末ハズ(うらはず、です。弓の上側。漢字の出し方が分かりません)を床に着けるか、ということですよね。

的正面に向き直って坐った時にはまだ末ハズは目線の高さのままで、矢を床に置く時に、末ハズを床に着けます。矢を置くときには、体を傾けますので、その時に弓も倒しましょう。

審査のように一手しか持っていない時は弓を倒しません。開き足し終わって、末ハズは目線の高さのまま、弓を立てます。

開き足して坐ると同時に末ハズを床に着けるのは、和服を着て引くときの、肌脱ぎの後とたすき掛けの前後ですので、いつの間にか動作が混じってしまったのではないでしょうか?

3:美緒さん
SoftBank/1.0/913SH/SHJ001/SN353695010726834 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
ああるさん、

いろいろありがとうございました!!

またこの掲示板利用するとおもうので、その時はよろしくお願いします!!

4:ああるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
訂正です。

>審査のように一手しか持っていない時は弓を倒しません。開き足し終わって、末ハズは目線の高さのまま、弓を立てます。

誤「末ハズは目線の高さのまま」
正「末ハズが目線の高さの状態から直接」

中身は一緒ですが、表現が紛らわしいので、訂正させていただきたいと思います。


■[7] 弦調べ (投稿7件)

1:kyudo部さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
こんばんは。
審査対策なんですが、「弦調べ」をする目的と、その注意点をどなたか教えていただけませんか。出来るだけ詳しいほうが良いです。教本には載っていなかったようなのですが。

4:kyudo部さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
本当に参考になりました。
ああるさん、弓引きさん、ありがとうございます。
わたしも、教本の読み込み不足だったと深く反省しております。

話題は変わるのですが、弓引きさんに質問があります。愚問だとお思いになられたら斬って捨ててしまって構いません。わたしは以前に、審査を受けたことがあります。その時に会場の監督の方が、「審査用紙はなるべくうめてしまうように」というような事を言われていました。「書かれた文章の量が少ないと点数をつけにくい」との事なのですが、どうでしょうか。要点は書かれていても、文章が短いせいで、不合格になるということはあるのでしょうか。
申し訳ありませんが、返事を下さると嬉しいです。

5:弓引きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
>kyudo部さん

上記に書いた弓の抵抗力や射法八節のどれかなど内容が決まりきっているものは要点だけで良いようです。あまり長々と書いても結局何が言いたいのか分からなくなる文章が場合が多いみたいです。
四〜五段以上になると特に分かり易くなりますが、半分以上の人が退席時間になると出て行ってしまいます。教本から出題されるものは内容もはっきりしているので、余計なことをダラダラ書いていない人が大半だと言うことです。錬士になると、会場によっては罫線が引かれている紙になり、表だけで書け(裏まで書くな)と最初に注意されることもあります。

逆に二段以下で出るような「弓道をやってよかったと思うこと」など主観が入るものなどは人によって捉え方も違うので、出来るだけ多く書いた方がいいのではないでしょうか?それこそ2〜3行しか書いていないと、どう評価していいか分からないと思います。そもそも要点もありませんし。まさに感想文の世界ですね。思いのたけをぶちまけるしかありません。

>要点は書かれていても、文章が短いせいで、不合格になるということはあるのでしょうか。

要点が全て盛り込まれていれば短文でも問題なさそうです。箇条書きにすると読みやすくて好感も持たれるようです。ただし要点を5個書かないといけないところ2〜3個しか書いていないと理解していないと思われます。必要なことはキッチリと、余計なことはダラダラ書かない、です。

6:ああるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
>弓引き様

僕も勉強になりました。
ありがとうございます。

7:kyudo部さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
弓引きさん、こんなに詳しく教えてくださり、ありがとうございます。とても分かりやすかったです。筆記審査の方は、これで自信が持てました。実技審査と共に、納得のゆく結果が残せるように頑張ります。


■[8] 弦切れ処理後の退場の仕方について (投稿3件)

1:気ままな射人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
坐射での競技などで最後の射で弦が切れ、立って一歩二歩進んで処理した場合のその後の作法はどうすればいいでしょう。
立って射位に復し、坐って恐縮の意を表してから退場でしょうか。
それとも立ったまま恐縮の意を表して退場でしょうか。

2:弓引きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
切れた後の退場となると最後の矢を射放った後と言う解釈で良いのでしょうか?

立って一歩二歩進んだ場合でも、キザして処理します。
切れた弦を左手の平に巻き付け、キザしたまま射位に戻り(膝行にて射位に戻り)、恐縮の意を表してから退場となります。

つまりは原則的には立ったままの処理はありません(特に審査など)

ただし学生の試合などで試合の進行が遅れている場合、射場内の進行係から特別に指示があればそれに従うことになります。

3:たぶんおやじさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
最終の矢ならば射位には戻らずにその場で揖をして退場です。
ただでさえ遅れているのに更に遅くするのは失に失を重ねる事になります


■[9] 審査 (投稿6件)

1:Kさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
高2の者ですが、来週後輩の初段審査があります。

最近審査の練習をしてて思ってのですが、本には時間7分とあったのですが、なかなか時間内に終われません。

審査の時間は7分で合っているのでしょうか?時間、また時間内に終わるぺ−スなどがあれば書き込みお願いします。

3:みっちょむさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
確かに正確な時間制限は無いのですが、受審者数が多いと、審査の間合いである「(前の射手の)弦音取りかけ(弦音で物見〜物見返し〜取りかけ〜物見〜打起し)」の間合いから、進行上「会で取りかけ」などに変更される場合があります。
あまりにも全体の中で遅れる時は、「普段の練習不足」と見なされる事もあるので、円滑な間合いで行射することが大切です。

4:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
解説書は多々出版されておりますが、日弓連が発行している以外の本は、参考として考えたほうがいいでしょう。審査に時間があると本に書いてあるといっても審査をする日弓漣は責任をとらないでしょう。

もし7分なら、ゆうをして開始し、大前が離れるまでが長めに時間を取ったとして1分30秒。その後の射手は弦音とりかけから離れまで30秒とすれば、落ちの乙矢が離れるまでに6分。1分余ります。この1分を5人一手で分ければ1本あたり6秒しかないので、時間配分としてはこんな感じでないでしょうか。

5:ゆんさん
DoCoMo/2.0 N904i(c100;TB;W24H16)
競技坐射とお間違いでは?

6:斬新さん
SoftBank/1.0/815SH/SHJ002/SN353694010690280 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
地方審査の準備段階の時間配分を計画するにあたり一立の一応の時間の目安はありますが受審者はそんなに時間を気にする必要はありません。弓道の動作は教本に記述されてる様に正しい呼吸に合わせた動作と間が大切です。例えば入場して本座まで走る様に歩く、残心を10秒とる等日常の練習ではありえない動作をすれば当然審査では×です。呼吸に合わせた動作を日頃から心掛ければ時間内に行射は終わると思います。最近は中央審査や臨時審査で審査進行のスピードアップを計るため前立の会で取懸け弦音で打起しの行射にて審査を行いますが十分呼吸に合わせた動作で間に合います。しっかり呼吸に合わせた動作と間を身につける様に練習を頑張って下さい。


■[10] 一つ的射礼について (投稿7件)

1:斬新さん
SoftBank/1.0/815SH/SHJ002/SN353694010690280 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
教士の二次審査で一つ的射礼を行いますが もし一次審査通過者一名の場合一人で行う様になりますが。 その場合矢渡しと同じ体配ゆ進行でよいのでしょうか? ご教授下さい。

4:紫弓さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
 一人の一つ的でも射礼は射礼なので定めの座にはつきます。
 しかし、介添えがいない為に甲矢を射終わってから、本座に返らずそのまま座り弓を立てる事になるそうです。それ以外は同じと聞いております。
ちょっとこれは、言葉では聞いているもののあまり聞かないので、改定などの話があったか分からないので自信がありません。月刊誌に載っているとありがたいですね。恥ずかしながら、最近の例を聞くまで知りませんでした。これは確認が必要になりそうですね。

 

5:弓引きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
たとえ一人でも矢渡しにはならず、あくまでも1人で一つ的になるようです。

6:みっちょむさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
斬新さま

自分は、斬新さまが行おうとしている体配であっていると思います。
一人で坐射礼ですから、甲矢を射った後、本座に戻ります。
本座にて、跪坐し乙矢を持ち替え、一息のうちに立ち、射位に進みます。
乙矢を射終わった後で、本座に戻り、肌入れし定めの座につきます。
この際、本座とは、普段使用している「本座」とは異なり、射位に対し、五歩でつける位置とします。

と習いましたが、違いますかね??

7:斬新さん
SoftBank/1.0/815SH/SHJ002/SN353694010690280 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
投稿頂いた皆さんありがとうございました。今日射会があり諸先生方に聞いたところ「本座の位置の違い」の返答が多いようでした。また最近七段の二次審査では巻藁謝礼が実施された例もあるらしいです。今後もも本スレでのご教授を宜しくお願いします。


■[11] 矢の持ち替え (投稿8件)

1:ポコりんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
体配において、乙矢を弓手ではさみ、射付節へ持ち帰る際、右手は弓の右側で矢の射付節を握って、腰に持ってくるのか、弓の左側から右手を持ってくるのかが、わかりません。
アドバイスのほど、宜しくお願いします。

5:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>立射礼ではその持ち替え動作はしない
持ち替えない事は弓礼・弓法問答集P7に明記されていますが、その理由となると・・・。

これは憶測ですが、立射礼の場合、肌脱ぎから肌入れまでの動作を全て射位で行います。坐射礼に比べてかなりテンポがいいので、持ち替えることで所作に段が付くのを嫌ったのではないでしょうか。

矢渡を、坐射が困難であるため立射で行う場合、坐射と同様甲矢を射た後一旦本座に退きます。その際は本座で持ち替えがされるのではないでしょうか。

6:ポコりんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
いろいろとアドバイス、ありがとうございます。
天龍さんのおっしゃる通り、私のほうも質問するたびに、先生によって違っています。ただ、今度、初段審査を受けることになっていましたので、迷っている部分がありまして、質問させてもらいました。

7:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>天龍様
納得。やっと理解できました。
私もその部分を正式に習ったことないです。
すぐに回答が出そうにないのですが、審査対策であれば、審査の先生が基準になりますから、審査前の模範射礼をみて判断されてはどうでしょうか。

それでも、事前に練習しておきたいなら、板付を隔して持つ持ち方もあります。これなら、射付節を持たずに済むので、いやでも弓の左側から右手を持ってくることになりますよ。(教本P88)

8:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん にご説明いただきありがとうございました。
どちらかというと、あの動作は非公式な所作のようで、堂々と行うものでなく、こそこそと衣服の乱れを整えるみたいなものですね。
と言うことは、器用な人は、馬手の指だけの操作で持ち直せればそれで良いということでしょうか。


■[12] 肘の故障で… (投稿2件)

1:弓好さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
自分の学校では、初段の審査に通った人は「弟子」として1年生1人の指導を専属的の行うことが出来るのですが、
僕が指導を担当している1年生が「全治3週間」の診断を受けました。

今までは素引きを行っていたのですが、現在は故障のために弓を引くことが全く出来ません。

とても練習熱心な弟子だけに教えてやりたいのですが、
弓を引かずに出来る練習といえば、僕が考ええた限りでは

・立射・坐射の体配の練習
・見取り稽古

程度しか思いつきません。
なにぶんにも「弓を引かずに」という限定された条件付きですが、よい練習方法はないでしょうか?お力添えを頂ければ幸いです。

2:Kさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
自分の友達も怪我で2ヶ月できませんでした。やはり何もできなかったようです。

自分の考えでは、毎日、他人の射を見させたほうが良いと思います。正射がイメ−ジできればよいと思います。

他は道具面ですかね。弦の作り方とか、握り皮の巻き方とか、いろいろありますが、先に教えておけば、忘れるかもしれませんが、後で細かく説明しなくても良いと思いますよ♪


■[13] 本座から射位への進み方について (投稿6件)

1:気ままな射人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
立射での本座から射位へ進む場合、本座から一歩出てそこで足を揃え揖をしてから二歩で射位に進み足踏みをとるようになったのでしょうか。
最近、地元の射会などで本座で揖をする人と本座から一歩でて揖をする人がいます。
我が地域では統一性がなく今ひとつはっきりしません。
皆さんの地域ではいかがでしょうか。
ちなみに当方は北海道です。

3:笹岡 ◆mRq5DITcさん [url]
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
静岡県の高校生ですが、本座で揖をするのが私の周りの主流です。
本座から1歩下がったところに椅子があり、そこが控えになっています。前の立ちが引き終わると、「起立」の合図がかかり、その合図で本座へ進み、「始め」の合図で揖をします。
椅子がない場合は、本座から1歩下がったところで控え、前の立が射位から退いたら本座に進み、始めの合図で揖をします。ただ、基本的に高校生の公式戦では椅子が用意されるので、これは練習試合で主にやる方法です。
基本的に、立射の場合は「本座」と「控え」が別に存在し、前の立ちの人が射位にいる段階では、本座に入らないものと認識しています。
「始め」の合図でする揖は必ず本座で行うため、その辺りはデビさんと食い違います。
どちらが正しいのかは知りません。

4:ままなさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
大変勉強になりました。
本座の立て札は動かせれるのであれば、立射と坐射で移動させるのが正しいのでしょうね。
ありがとうございました。

5:気ままな射人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
静岡の笹岡さん、ありがとうございます。
という事は、笹岡さんのところでは四歩で射位に入るわけですよね。
わかりました。

6:笹岡 ◆mRq5DITcさん [url]
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
>4
全弓連の競技規則で考えると、動かせるのであれば動かすというより、動かさなければならないと考えた方が良さそうですね。
動かせないのであれば、射会等では入場してからの動作を開会式で告知すべきです。

>5
控えに椅子が用意されて、かつ一足で足踏みをするのであれば、控えから数えて4歩で足踏みが終了します。


■[14] 坐射について (投稿2件)

1:弓道さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
坐射での大前のやり方を教えてください

すいませんが早めに知りたいんでご協力お願いします。

2:カラスさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
全部乗ってるよ。

http://ecoecoman.com/kyudo/movie/index.html


■[15] 練習と競射 (投稿6件)

1:かものはしさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
今高校一年で次に二年になります。自分は練習と競射で射型が違うみたいです。自分でもなんとなく違う感じがするし友達に聞いてもすこし違うとのことです。
自分の予想というか考えでは精神面の問題なのかな…と。

同じようなことになった人、なぜこのようになるかについて意見あったら教えてください。お願いします。

3:かものはしさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
レスありがとうございます。
やはり注意するかしないかなんでしょうか…。自分の場合は競射中の方が射型がいいらしいです……これも精神面が影響するのでしょうか…いろんな人の意見待ってます。

4:弓道狂熱心部員さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
競射のほうがいいのでしたら、その時の感覚を競射が終わったらすぐにメモして、練習に生かしたらいいのではないでしょうか?

5:かものはしさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
レスありがとうございます。
競射中は何が違うのかメモする過程であきらかになればよいのですが…試してみようと思います。

6:でんきちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
以前、地元に戻った際、県立の弓道場に御邪魔したところ、

恐らく、称号クラスの練達者の先生方御二人が、初めは、立射で12本程放った後、すぐに矢を抜かず、安土の前で、矢所をじっと見つめ、手帳に矢所を記入しておりました。

暫くすると、今度は、その先生方御二人は大会を想定するかの様に、黒の着物に御着替えになり、今度は坐射で8本程競謝し、再び矢取りの際、矢所を安土の前で手帳に記入してから矢取りをしておりました。

矢所・的中した箇所は射の結果ですから、先生方は矢所で、1射1射同じように射が成されていたか、練習と競射の緊張感の違いで、射に狂いや筋肉の緊張が出るのか?矢所を見定めて検証していたかもしれません。
人間ですから機械の様にまったく同じ動きは絶対出来ません。その為、同じように引いても、練習と競射でのロケーションは異なりますから、細かく吟味していた様に見受けられました。

1射1射の「感覚・体感した事をメモする」、その結果である「矢所をメモする。」大事なことの様に小生、感じた次第であります。
長文、誠に 失礼致しました。


■[16] 立射の場合 (投稿6件)

1:我さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
至急お願いします!!
坐射ではなく立射の場合の弦切れの対処方を教えてください。
お願いします。

3:我さん
DoCoMo/2.0 D902iS(c100;TB;W28H20)
コメントありがとうございます!!
立射の大会のときなんですが…゜▽゜

4:zeroさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
横からすみません。矢を落とした時(失の時)、の立射の場合が知りたいです。
今度、射会にでようかなと思っています。
個人で引いているので、聞く人もいない…。

5:aaaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
http://ecoecoman.com/kyudo/movie/index.html

6:zeroさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
立射の時も、キザしないといけないのですか?


■[17] 弦がきれた場合 (投稿7件)

1:ひろさん
DoCoMo/2.0 N902i(c100;TB;W24H12)
もうすぐ大会なんですけど弦がきれたときの対処法を教えてください

4:松さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9
このサイトの弓道活劇を見ましょう。

5:★葵★さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
弦切れの対処はできるのですが、弦を張り替えてもらった後、立射のときも坐射と同じように矢を番えるのでしょうか?

弦を張り替えてもらっている間は、やはり執弓の姿勢(?)で座ったまま待っているべきですよね…?

競技の4射目で弦が切れた場合も一度座ってから揖して、立って退場したほうがよいのですか?早く退場しないと邪魔になる気がするのですが…。

弦が切れて弓を執り落とした場合、安全面を配慮していればとことこ歩いて弓を取りに行っても大丈夫ですか?


質問が多くてすみません。

6:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
★葵★さん
上から順に…


立射の矢番えです。

立射の時は足踏みをしたままの立ち姿勢。座射の時はキザの姿勢です。

基本的に失をした人の揖がその人の弦音とみなされます。

射場の外(矢道)に弓が落ちても歩行して取りに行かねばなりません。



その他は係員(進行・射場審判)の指示にしたがいましょう。

7:★葵★さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
ありがとうございました。
参考にさせていただきます!


■[18] 合宿での練習について・・・ (投稿14件)

1:朱々さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
板違いかとも思いますが失礼します。

当方はある大学の弓道部に所属しておりますが、春休みに合宿を行っております。

本年度も春休み合宿を行うのですが、30人余り在籍する現役部員のうち20人近くが1年生(弓道を始めて1年未満の者)という状態で合宿に望むこととなります。

ちなみに例年は立ちを組んでの練習のみです。
今後はその1年生が主力になっていくので、単に矢数よりも射技や体配、教本などの知識面や理論、フィジカル面なども強化すべきと思うのですが・・・

そこで、何か良い練習メニューがあれば皆様に御教授願いたいと思います。

良いアイデア、ご自身の経験等ございましたらよろしくお願いします。

11:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
此れもまた失礼なお話かも知れませんが、弓が引ける小旅行と割り切ってしまうのも手かもしれません。

遣る気の無い人は放って置いて、遣る気のある人だけで練習を一生懸命遣って帰る。


朱々さまが、主将若しくは幹部の一員と仮定致しまして、部の現状を改革または打破しようとお考えならば、其の多数派の一年生の方々と話し合う時間をつくる機会となるかもしれません。
(・・と云っても、現状の部活の状態でもう一年近く経ってしまってますが。)

12:朱々さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
>明鏡止水さま
 お心遣い忝いです。
 残念ながら自分は幹部ならびにそれに相当する地位におらず、むしろ主将や幹部が練習についてを真面目に考えない(あまり上手くなろうとは考えていない)ので悩んでいるわけです。

 幸か不幸か上が考えてないおかげでメニューを組める(提案が通れば、ですが)権利を得たわけで、そこで皆様からアイデアを募りましてよりよい合宿にしようと考えた次第でございます。

確かに、仰るとおり割り切ることも一つの手かもしれませんね。



話がまとまらないと思うので質問を変えたいと思います。
「弓を引く」以外の練習法(弓を引く時間以外の時間で、ということにします)について何か良いものはありませんでしょうか?

13:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
そう云った部の現状を踏まえれば、多分賛同は得られないとは思いますが、二三ご提案致します。

・(正しい姿勢での)正座の練習
・礼記-射義-や射法訓の唱和や、弓道教本の朗読
・正しい姿勢や胴造り、三重十文字の学習と実践
・執弓の姿勢の練習
・日頃の疑問や解らない点に付いて、お互いが解明や学習をする会
などなど・・・、弓道を本気で遣ろうとしていなければ、多分詰らないことばかりでしょうね。

>弓を引く時間以外の時間で、ということにします
理想とすれば、弓のことは練習時間に集中して・・・練習が終わったら少々羽目を外してもいいかなと思っています。
(要するにメリハリを付けると云うことでしょう。
だから、一生懸命真剣に練習していれば、其の後のおバカなことがより楽しく、思い出にもなるのかもしれません。)


最後に、余計なことかも知れませんが、一つ頭に入れておいて戴きたいことがあります。
真剣でない練習や真面目でない取り組み方で、丸一日だらだらと弓を引いていれば、必ず集中力が散漫になったり、お互いが馴れ合ったりして、危険に直面する場面を生じたり、部員さんに怪我や故障を起こす原因となることが充分に予想されます。
そうなれば、楽しいはずの合宿も一時に暗転してしまうことを充分に承知すべきだと思います。

14:朱々さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
>明鏡止水さま
おそらく安全管理は大丈夫だと思うのですが・・・
なんか中途半端な真剣さと中途半端なだらけ具合と・・・

メリハリをつけたメニューは確かに効果的であると思います。
三重十文字の実践などは始めて1年ほどの初心者だとゴム弓を引くことや素引きなど初心を忘れがちな人が多いと思うのでその辺も導入しようかと思います。

ご意見を参考にいたしまして、今回のテーマは「基礎の充実」に主眼をおきたいと思います。


■[19] 学連での五段審査 (投稿20件)

1:ゆみさん
DoCoMo/2.0 D902iS(c100;TB;W23H16)
学連で五段審査を受けたいのですが、学連の五段審査はどのようなことをやるのか教えてください(>_<)無知ですみませんm(_ _)m

17:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>弓遊びさま
>連合審査は、持ち的座射礼ではなかった
亀レスで申し訳ございません。
各地連で異なると云うことでしょうか。

僕が受審した審査(数年前)では、四段五段と持的射礼でした。(今はどうなんでしょうか?)
従って・・・
>肌脱ぎや襷掛け=必要あり
>肌入れや襷外し=必要なし ⇒「必要あり」
・・・となります。

18:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
明鏡止水さん
亀レスですか?
では、私は兎レスで(笑)

連合審査が四段・五段対象だった頃(数年前迄)、四段は持的座射礼、五段は和服着用時の審査の要領でした。

現在の連合審査は五段のみの対象で和服着用時の審査の要領になっています。


私は連合審査は全国統一されたものと思っていましたが案外、九州地区だけかも知れませんね。

19:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>弓遊びさま
では僕も・・・。(もう寝ようかと思っておりましたが。)

>連合審査が四段・五段対象だった頃(数年前迄)
僕が受審した頃(同じく数年前)は、参段から連合審査がございました。(でも、流石に参段から和服で・・・と云う方は殆んどいらっしゃらなかったように思います。)

>四段は持的座射礼、五段は和服着用時の審査の要領でした。
僕の地区は全く其の逆でしたよ。
だから、四段は地方審査では持的射礼で、連合審査では練士の一次の要領・・・と云う具合に異なった様式でした。
(だから、陰では結果は同じ四段でも、ちょっと異なる評価をなさる方も中にはいらっしゃったようです。)

掲示板を拝見していると、地域に因る審査内容の違いや難易度の違いなど・・・色々(見えなくてもいい処?が)見えて参りますね。

20:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
明鏡止水さん

地区(地方)により、連合審査の形式も、違っている(違っていた?)ようですね。

納得です。


■[20] 級審査 (投稿2件)

1:アキラさん
DoCoMo/2.0 P701iD(c100;TB;W24H12)
初めて審査を受けます。三級なのですが、どのようなことをするのでしょうか?できれば詳しくお願いします。

2:韮さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
3級に限らず、級指定が出来る審査なんてあるんですね。
無指定で受けて、3級〜初段までのどれかに受かる(勿論落ちる人も居ますが)っていうのが主流だと思ってました。

審査はこのサイトの弓道活劇(5人立ち・坐射)のようなことをやります。
http://ecoecoman.com/kyudo/movie/zasha_5nin_shinsa.html


■[21] 胴造りが完了するのは… (投稿15件)

1:Pure ◆BLT2Cnv2さん
DoCoMo/2.0 F901iS(c100;TB;W28H15)
坐射において、甲矢をつがえたときの胴造りはどこで完了になるのでしょうか。
1…下はずを膝頭に置き、乙矢を薬指と小指の間に保持している状態。
2…乙矢を妻手で腰にとった状態。

2で立ち始めると少し遅くなってしまうので、いままで僕は1と2の中間くらいでごまかしてやっていました。実際どちらが正しいのですか?

12:千野わかめさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.30
 皆様のご意見ありがとうございます。
前回は、胴造りの完了の時期だけを書き込みさせて頂きました。連続で書き込むと嫌らしいかなと思い、皆さんのご意見を待っていました。
2番の立つタイミングは、長年ヒゲ様の仰る通りです。
競技の間合、審査の間合では、2番の立つタイミングを「1番の胴造りの終わる頃立つ」としています。
よって、厳密に言えば1番が最初に妻手を腰にもってきてから、取り矢の動作(1本目)又は弦調べの動作(2本目)前までに立っていなければならないと言う事になります。
動作のスピードは、個人によって違いがあるので、動作の開始時期は、1番の胴造りの終わる頃に立てるタイミングで良いと思います。

13:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
千野わかめ様
胴造りの終わる頃立つ、この認識が少し私とは違ようなのでお聞きしたくて書き込みます、次的の動き出す時期は各個人差があるので自分の体配速度を鑑みて動くのが良いと言う事でしょうか?

14:千野わかめさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.30
長年ヒゲ様
 行射、体配での決まり事はそれほど多く無く、2番の動作開始の規定はありません。あるのは、1番の胴造りの終わる頃立つだけです。
長年ヒゲ様の仰る通り、体配スピードによって調整するもので、一般に言われているタイミングは、アドバイス程度であると考えています。
参考として私の理想としているタイミングを言わせてもらいます。

 1番が吸う息で弓の本弭を膝頭にもってくる動作に合わせて、2番は同じく吸う息で妻手を筈にもって行く。動作終了後に1、2番息を吐く。
 1番が吸う息で妻手を腰にもってくる動作に合わせて2番は、吸う息で腰を切り立つ。動作終了後に1、2番は息を吐く。
これが私の考える間合いです。しかし、理想であって、審査で緊張のため見落として遅れる場合が多々あります。
 現実の審査では、胴造りが終わる頃よりもやや遅れて立っても問題にされていない様です。

15:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
千野わかめ様
解りやすい御説明ありがとうございます
お話を聞いて立つ事の認識がどう違うかよく分かりました、2番の立つタイミングに明確な決まり(規程)が無いことは存じております、またどこからを【立つ】と考えるかで個人差のようなものが生まれる事、認識しております

私の地域では1番が腰に手を持って来た時に息を短く吐き腰を切るとゆうことで統一されています、1つ的でもそうなように他の者の動きに自分の動きを重ねることで、全体の目に見える動きの調和を表そうとゆうことでしょうか、指導者講習会での指導では1番の妻手が初めて腰に移動する動きに合わせて2番が筈を保ちに妻手を動かす、その後の動きは息合いに合わせて動くのみとゆう指導です、息合いについては個人差は殆んど無く、今回の【立つ】のように動作をどう捕らえて動くかでタイミングの違いが生まれると考えでるようです

自分とは違う捕らえ方による詳しい動作の解説は普段聞ける機会がそう有る訳ではないので、非常に勉強になります、ありがとう御座いました


■[22] 合宿での体配指導 (投稿7件)

1:卿さん
KDDI-HI35 UP.Browser/6.2.0.9.2 (GUI) MMP/2.0
お久しぶりです。少し質問(又は相談)なのですが、今合宿が差し迫ってきているのですが、体配の指導というものが心配なのです、僕自身もあまり自信がないので大切な点、必要な点、落とし易い点などをドンドン教えて下さると助かります。是非お願いします。

4:鳥打さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
やはり姿勢でしょうか?
目に付くところの中に入るのでしょうが、姿勢は、やはり大切です。雰囲気も出ます。
猫背の人も最近多いですから。
特に危坐のときは、足が痛いんで、姿勢が崩れがちですね。

5:卿さん
KDDI-HI35 UP.Browser/6.2.0.9.2 (GUI) MMP/2.0
みなさま返信ありがとうございます。
>パパンプさん 親指を下にすること、確かに言われたことがありました、危うく忘れるとこでした。
>ジャオさん ビデオで撮るっていうのは効きそうですねー、射型の指導&反省にも使えそうですし、提案してみます。

>鳥打さん 確かに姿勢は基本であると同時に大事ですね、僕はきざが大丈夫な人ですが、友達はつらいと言ってました、何とか、正しい姿勢で出来るようにさせたいです。
ほかにもあれば、もっと詳しくても、二年生用に説明しますので、ドシドシ書き込んで下さい!待ってます。 長文、失礼しました。

6:ぽぽさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
視線
立っている時、坐している時の視線。
高校生に足元を見て歩く方が多いです。
坐している時もキョロキョロしたり、前の方の射を見ていたり・・・審査していて結構目に付きます。
物見から打起こし、打越しから大三・引分け
そして会・・・この時も、的を見ず手の内、肘、矢などに視線がいきがちです。カケを見る選手まで・・・
弦調べの時だけ目使いを指導されるのでなく、常にどこに視線を置くのか注意されるのも大切と思います。


審査練習で着付けも指導されるとよいかと。
袴の丈が長すぎる方多いです。足踏みをして、袴が床にするの場合は丈の調整が必要ですね!アンダーシャツの黄色だのピンクだの・・・即、×をつけました。


高校生の審査では、執弓の姿勢が意外とできていません。



ちなみに、私は退場してすぐギャーギャー騒ぐ選手を落としたことがあります。はい、意地悪ですね。


審査員も人間です。やはり審査会場での態度の良い高校へは・・・???言えませんが(笑)


坐射練習が審査に繋がる稽古ならば、会場でのマナーなども教えられてみては?


まぁ、初段・二段の審査で足元を見て歩くからといって、昇段出来ないってことにはしませんが・・・大切なことですから、参考までに。
がんばってくださいね!

7:ぽぽさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
あっ!?

体配指導でしたか・・・


すみません、審査練習と勘違いを


こんな時、削除機能あるといいのですが(汗)


体配指導頑張ってください。


■[23] 坐射五人立ち40射29中 (投稿7件)

1:かるかるさん
KDDI-SA33 UP.Browser/6.2.0.9 (GUI) MMP/2.0
すごいんですかね??普通ですかね?

4:ヒロさん
DoCoMo/2.0 SH902i(c100;TB;W24H12)
明鏡止水さんがおっしゃる通りかと。
2立ちの結果ってのが気になりますが、高校の地方大会、全国大会じゃ通用しないんじゃないですか?地域なら決勝リーグで出るレベルかと。
大学なら9割ないと通用しないでしょうね。
中学生なら悪くないと思います

5:かるかるさん
KDDI-SA33 UP.Browser/6.2.0.9 (GUI) MMP/2.0
一立ち目15中 二立ち目14中です

6:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
的中に付いての問題点をもう一つ加えましょうか・・。

練習でのこの二立ちの的中が、実力としてそのまま試合会場で出せるのか?・・・と云う問題ですね。
普通一般には、練習での的中の八掛け(20%offです)とよく云われております。
今回の数字を例にとると、23〜4中と云うことになるのでしょう。

あまり試合慣れしていない選手の方々ならば、尚更この誤差は大きくなるでしょう。

7:笹岡 ◆mRq5DITcさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
高校生だと、最低でそれくらい中てていればまずまず強い方に入るんじゃないですかね。
最高ラインがそれくらいなら・・・・・・ノーコメンと。


■[24] 立射について (投稿6件)

1:逢風さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
審査のときなど偶に坐射ではなく立射の方がおられますよね。私の高校には立射の人が現在部内で4名ほど居るのですが、意外と他高では立射を見かけないんですよね・・。
そこで弓道人口の中で立射人口がどの位居るのか知りたくて書き込みしました。
皆さんは審査のときなどに立射の方をみたことがありますか。また、立射ってそんなに珍しいでしょうか…。
立射について少しでも情報をお持ちの方は書き込みお願いします。m(__)m

3:てらてらさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
こんにちは。
審査を立射で受審する場合は医師の診断書等が必要になります。けがや病気などでなければ座射で審査を受けることになるので、立射の人はそれほど見ないということになるのだと思います。
ちなみに、先日一般の講習会に参加しましたが、立射で講習を受けている方は、5%程でした。。

4:逢風さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
私のトコでは立射の先輩がいるのでやり方を教えてくださる方がおられるのですが、立射の人が審査を受ける時、同じ立ちの方にそれを伝えてるみたいなのですが、立射の存在も知らなくて、焦った方も多いようです。立射ってそんなに知名度がないのかな〜と・・・。他高では立射がさせてもらえないなどの噂は聞きます。(例:指導できる人がいない)

5:ぬふぬふさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
>同じ立ちの方にそれを伝えてるみたいなのですが
世の中には確信犯で教えない人もいるようですよ。 仲間でも審査の時前が座らないのでずっと立っていたとか、私も明治神宮の奉納射会の時前が座らず進行が止ったってよりも止めた時がありました。

6:弓遊び2号さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
高校生で立射で審査を受ける?・・・
健康体なら、普通は許可されないはずです。
立射の体配は確かにありますが、近的での射礼は座射が基本で、それが何らかの理由で出来ない場合にのみ、立射が認められます。屋外の大的等の射礼では立射となることもあります(座れない時は仕方ないからです)。教本第1巻に書いてありますね。なので、立射が珍しいのではなく、みなさん審査などではやらないだけです。立射で審査を受けている人は、座れない、立ち上がれないなど、膝・腰などに何らかの怪我や病気を持っている人たちです。
立射が一人でも立ちに混じると、呼吸を合わせるのが難しくなりますからね。他の受審者にも配慮しなければならなくなるし、できることなら座射での体配をしっかり憶えたほうが、あとあと楽ではないでしょうか?


■[25] 坐射二手(四ツ矢)の甲矢・乙矢について (投稿3件)

1:飛矢さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
弓道を始めて半年の超初心者です。初めて大会に出場することになりました。
(地域の大会なので少しは気は楽かな・・)
坐射で競技を行うそうですが次の事が上手くできません。

どなたか教えて頂けますでしょうか?

坐射二手(四ツ矢)で居坐してから4本の矢を体の中心に置いてから甲矢・乙矢を1本ずつ選び筈を持って残った2本の矢の上に直角に置きますが、その時の手さばきというか筈を持って矢を移動する方法がわかりません。
また、残った2本の矢の間が開いてしまった時きちっと並べなければいけないのでしょうか?並べた方が良いのならその方法も教えてください。
よろしくお願いします。

2:笹岡 ◆mRq5DITcさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
私は置いた4本の矢のうち、身体の向こう側にある2本の筈を、右手の人差指・中指・薬指の3本を使って持つと教わりました。したがって、四ツ矢を床に置くときは、手前から甲乙甲乙の順番になっていなければなりません。
残った2本の矢の問題ですが、初めに4本置くときにきちんと揃えておけば問題ないでしょう。
体配は文面ではわかりにくいですので、直接誰かに教わるのが良いかと思います。あとは見よう見まねで習得しましょう。

3:飛矢さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
笹岡 ◆mRq5DITcさん  ありがとうございます。

四ツ矢を床に置くときは、手前から甲乙甲乙の順番になっていなければなりません。

ということは床に置くときに並べるのでしょうか?
それとも右手に持った時に手の中での矢の順番を工夫していらっしゃるのでしょうか?
参考のために教えてください


■[26] 今日審査があったのですが…。 (投稿21件)

1:魁さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
審査委員長の講評の時に、
「2番は1番が胴造りを終え2本目を腰に持っていく前に立つ」
みたいな事を言われました。
しかし、私の学校では2本目まで腰に持っていってから立つ の様に教わりました。
実際は前者が正しいのかもしれませんが、
それを話された時、周りもざわめきました。
皆さんはどうでしょう?

18:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
事情があり遅くなりましたが、長くなった返信を二つに分けた後ろ部分です(13番の続き)


また、「胴造りの時」に関しては前記で少し触れてますが胴造りの時に立つのでは
なくて「一番が胴造りの完成する直前、膝に弓を置いたあと筈と弦をつまんでた右
手を腰に持っていく動きと、二番が筈に手を持っていくために動く手が、同じ時間
に始まって終わる」とゆう意味で私が書いた文章を理解して
>、↑の胴造りの時に立つのですよね。
こう書かれたのか、それとも筈をたもつタイミングではなくいつ腰を切り始めるか
立ち始めるかを意識している状態での「胴造りの時に立つ」とゆう言葉なのか判断
しきれないのでこうして聞き返してるわけです
長く長くなってしまってまいましたが、一度口を出した者として間違って理解され
てる可能性が拭い去れない以上自分が出来る限り分かりやすく書くために長くなっ
てしまいましたスイマセン< __ >
あたり前の事ですが、書き始めたからには自分の発言に責任もつとゆう意識を強もたなければ善意の情報交換場所に書き込む権利は無いのではと思います、また質>問する側の人は情報を書き込む側の人間がこれだけ思って書いてるとゆうのを意識
すれば、ページ管理者のデビさんがよくある質問を表にしていてくれている手間や
、過去の色々な書き込み情報を無視したり探がさないで、同じようなレスを立ち上
げるような事は出来ないはずです。
あまりにもページ内を少し探せばわかることや、以前にも立った同じようなレスの
重複が多い事が気になりました、丁寧な言葉使いだけがネチケットではないはずで
す、利害関係や損得が関係無い場所だからこそ年齢や、立場、経験に関係なく現実
以上に気をつけなければと少なくとも私は思っています
魁さんへ
最後の方はこのスレッドに関係ないことを書いてしまい申し訳ありません< __ >
もちろん魁さん個人に向かって書いたものではありません、他にこの内容(ネチケ
ットや意識について)にふさわしいスレッドがあるにもかかわらず結果的にここに
書いてしまったのは話の流れから来るもので他意や含みは誓って一切ありません、
誤解をされて嫌な気持ちになられないとも限りませんので、そうなる前に補足とし
てここに書かせていただきました。

19:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
立つタイミングについての再度確認についてですが

今日体配に詳しい先生に再度聞きましたがやはり立つタイミングは私が以前書いたもの(一番が膝に弓を置いたあと右手を腰に持ってくる手の動きと、二番が筈をたもつために右手を動かすのが同時とゆうくだり)で間違いありません、

今現在の日弓連の考える「1番の胴作りが終わる頃たつ」この"頃"についての見解は前記(書き込み13)のとおりです。
私も今年の選手権は見に行きましたがその部分については違和感を感じる事は無かったように思います(ただその部分を意識して見ていたわけではないので、まるちさんがご参考にされた方については判断しかねますが)

>「審査の間合い」には、2番は「1番の胴作りが終わる頃たつ」と書かれています。その通りでいいと思います。
以前書きましたが私の所属している道場では例会の午前中は講習会にあてています、それはこの件にも関係しますが弓道に関する色々な決まりごとの中には突詰めると曖昧に感じる事、また人によって見解や捉え方が違ってくる書き方をしている部分がちょこちょこあるからです、また昔そう習ったとゆう場合などから来る誤解もあります、それをなくす為と出来てるつもりで出来てない動きを確認しあい普段あまりない体配や弓道に関する動き全般を知るための講習会です

今の日弓連の考えを知るための勉強会とも言えるかもしれません。

>胴作りが終わる頃、とは1番が右手を腰にとる頃に、腰を切っているということです。
ですのでこの見解は現在の日弓連の考えにてらし合わせて考えると間違ってらっしゃいます


今現在とゆう文を多様したの体配とは変わる(より精査する)可能性を持っているからです、そう簡単には変わるものではもちろんありませんが可能性だけを言えば変わりうるものです(これも毎月例会に講習をする時間をとる要因の一つです、もちろん特別な会の時には講習の時間をとらないこともありますが)

近的選手権に出た先生に確認しましたと書ければ早いのですが、近的に出た先生は今遠的選手権に行っていていない上に、試合を控えている状況で聞くわけにはいけません、会ってでないとメールでは説明しにくいですしね、

半月以内には会うと思いますので会った時にまるちさんが近的選手権で見られた事に対する見解を聞いておきますね

20:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
以前まるちさんが書かれていた近的選手権で見たことについての返答。
長いので二つに分けます。

遅くなりました、以前に書いた通りまるちさんが全日で見られたことに対しての近的選手権に出た先生の見解を聞きましたのでお答えします

まず私が以前書いたことの中に間違いと言えるところがありました、以前「今の日弓連の見解」と書きましたが日弓連として明言しているのはやはり「1番の胴作りが終わる頃たつ」までだそうです、紛らわしいことを書きました<__>

先生が言われた要点は四つ、
@現在の日弓連でまるちさんが言われた動きに変わる(変わっていく)とゆう動き流れはないとゆうこと
A立つタイミングの「立つ」はどこからと考えるか?
B立つタイミングは捉え方から人によって変わってくる
Cどちらが正しいとゆう表現より、どちらも間違いではないとゆう方が表現方法として適切


@については上記にあるように全体がそうなって行く、そうなりつつある、とゆう動きはないとのことです

A、B、立つタイミングをどこからと考えるか、立つための動作として動き出した後一連の動作で動く事が大切だと考えるならば、筈を保つ動きも「立つ」とゆう動きの一部だと考えられる。そう考えると人によって自ずと考えが変ってくる。

21:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
C以前書いた日弓連が決めている動きとゆうのは上記のとおり間違いですが、色々な考え捕らえ方がある中の1つとして大きなウエイトを占めていることは間違いではないようです、
理由ですがひとつは私が教えてもらったのは指導者講習会で得てきた事を踏まえておこなわれた講習会でのことだとゆうこと、その指導者講習会は教士の先生や高段位の先生に向けておこなわれる講習会だとゆうこと、また1つ的でもそうなように他の人が動きだす時に自分も動き出す、全体の動きに合わして動作することが調和することがきれいだとゆう考えが日弓連の中にあるとゆうのも大きな要因だとゆうことです。

最後に。  どれも間違いではなく自分がどうするか、また教えてもらう先生はどうしているか、その先生はなぜそうしているか、色々あるとは思いますがそれを人に伝えるときには責任が生じると思います、自分がこうだと決めて行っている分には問題はないと思いますが人に伝える場合(伝わる場合)なぜそうなのか?理由が「自分が試合で観た先生がこうしていたから」だけではそれが正しいかどうか判断する基準はなく、面識がなければその先生に聞くことも出来ないと思います、それではなぜ先生がそうしてるかも想像を出る事はなく情報として不安定不確かと言わざる得ないと思います、人のためと思ってしたことであっても情報を書き込む側として十分気よ付けなければならない所でしょう


■[27] 坐射 (投稿2件)

1:末期さん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
先日、初めて初段を受けた時、実技試験中にいきなり跪坐が崩れてしまいました。 急に膝がズルズルと前に滑って自分では止める事が出来ませんでした。 今まで跪坐で膝が滑った事は無く、原因が解りません、どなたかこの嫌な現象の原因について教えて頂けますか?

2:いわさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
あがりではないのでしょうか?
やはり初めての審査だったので緊張からくるものと思います。


■[28] 身長が低い人の体配 (投稿6件)

1:明里さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
私の学校では寸詰りがないので、身長が低めの人は並弓を使っています。
で、いまは審査の練習をしているのですがその子は矢番えのときに手が弓に回しづらいそうであんまり矢番えをきれいに出来ません。弓が傾いたり、矢がぱっくり二本に割れてしまったり…。
なんか低めでも並弓できれいに矢番えが出来るようになる方法ないでしょうか?それとも慣れるしかないのでしょうか・

3:明里さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
あ、身長が低かったり弓力が弱い子は会のときに弓手をあげるようにいっています。きっと、仕方がないんじゃ…。

そうですよね、やっぱり丁寧にやればおのずとうまくなるでしょうか。あしたからしっかり指導していきます。
葵さん、ありがとうございます

4:弓太郎さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
指導方法で付け足しします。弓力や背の低い人が的に中てる為に狙いを上げる時、弓手だけを上げてしまうと、縦横十文字が出来ていなくなります。そういう時は、腰を切って遠的のように引くことをお勧めします。

5:デビ ◆5h7.ceJYさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>低めでも並弓できれいに矢番えが出来るようになる方法ないでしょうか?

審査の練習と言う事で坐射での矢番動作かと思いますが、上記は弓の長さが矢番えのやりやすい・やりにくいを左右する訳ではないと思います。仮に寸詰でも握りの高さにして3cm程度、弓把の高さも1cm程度しか変わりません。(例えば、並弓で上手に矢番出来る人に伸弓で矢番をやらせてもきっと上手にやります)

でも、初心者の方が矢番がやり難いのはよくわかります。

そんな時は弓を立てて弦を返した後、通常、人の上から見て弓と弦が作る面を体と平行に保ちますが、この面を若干崩し、弦側を体に寄せます。

具体的には矢尻を持って弓を抱え込む時に、"こっそり"弦を体側に寄せます。そして左人差し指・薬指で矢を挟んだ後、矢に沿って右手を矢筈に持っていく動作の時に、これまた"こっそり"と弦を体側から離し、弓と弦が作る面を体と平行に戻します(弓の上弭を手前に傾けると、傾いているのが目立つのであまりかっこよくありません。ちょこっとだけ回す感じ)。

上記もさり気ない不可抗力気味な動作なので、特に減点にはならないと思いますよ。

まぁ、結局は慣れなので、がんばってもらいましょう。教える方も気長にどうぞ。

6:葵さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
皆さん丁寧な説明本当にありがとうございます。
早速明日からの指導に役立てたいと思います




ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 「三人立ち 坐射」の検索結果 28件中 1〜28件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ