胴造りが完了するのは… (投稿15件)[1〜15]


1:Pure ◆BLT2Cnv2さん
坐射において、甲矢をつがえたときの胴造りはどこで完了になるのでしょうか。
1…下はずを膝頭に置き、乙矢を薬指と小指の間に保持している状態。
2…乙矢を妻手で腰にとった状態。

2で立ち始めると少し遅くなってしまうので、いままで僕は1と2の中間くらいでごまかしてやっていました。実際どちらが正しいのですか?

2:ジャオさん
胴造りの終わりは2ですよ。前の人が早いのか、あなたが遅いのかわかりませんが焦らず、時間をかけず自分のペースでしたほうが良いかと思います。

3:千野わかめさん
ジャオ様
 胴造りの完了は、乙矢を取り矢して腰にもってきた時ではありませんよ。正解は、取り矢する前の妻手を腰にもってきた時です。
何故かというと、乙矢をつがえた時(2本目)には、取り矢の動作が無い為です。取り矢は、胴造り完了後に行う動作になります。

4:年寄り・・・さん
横からすみません。
以前、このHPの管理者であるデビさんの「演武・試合の動作」の坐射5人立審査の間合いならびに、坐射5人立競技の間合いの動画で、2番立の立ち上がるタイミングについていろいろ書かれていたことを思い出しました今、私も実践しているのですが、大前の取り矢する前の妻手を腰にもってき、次に再び矢に妻手を戻すタイミングで、2番立の腰から妻手を矢に動かす(いわゆる、大前と2番立が同じ動作をする)ということを行っています。
文章で、説明するのは、むずかしいので一度動画を見られたらわかると思います。

ですから、このスレッドの回答は、千野わかめさんが、正解だと思いますよ・・

5:ジャオさん
千野わかめさんご指摘の通りですね。単純に右手を腰に、で考えていた私が浅はかでした。ありがとうございました。

6:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
皆様の書き込まれた動作と私の考えが少し違うので書き込みさした(教えて頂いた動きとは違います)
携帯では読み辛い長文になりますがご勘弁下さい

千野わかめさんや、年寄りさんが書かれている
>正解は、取り矢する前の妻手を腰にもってきた時です。
で大前の胴造り完成は間違い無いと思いますが次的の動きに関して追記したいと思います、胴造りの完成は膝頭に弓を置き保っていた筈から妻手を初めて腰に移動(腰に手を置いた)時点が胴造り完成ですが、次的(その後ろの人間は)胴造りが完成した後に動き出しては遅いです

ですので管理人デビさんのアニメーション動画「演武・試合の動作」の坐射5人立審査の間合いならびに、坐射5人立競技の間合いの動画では次的の手の動きは推奨されないかと思われます
これについては以前同じようなスレッドが立った時に私が書き込ませて頂いた折、デビさんも師事されている先生に確認をとられ、時間が出来たら修正したいと思いますと言う内容の書き込みをされていますので、良ければ過去レスをお探し下さい

では具体的にどこが違うか、大前が弓を膝に置き筈を保った手が腰に来るこの妻手の動きと、次的が腰にある妻手を筈に持っていく動きが同時に始まり同時に終わる、文章では説明し辛いですがこの様な動作になります

7:ジャオさん
長年ヒゲ様、遅いとありますが、ではなにを合わせるべきなのでしょうか。

8:Pure ◆BLT2Cnv2さん
みなさまご意見ありがとうございます。具体的なことか書かれている文献がなかったので、大変参考になりました。


シャオさま
横から失礼します。
会打ち起しの場合、取り矢が完了してから立ったのでは、前に立つ人と同じペースでは動けませんよね。その点で遅いと言われているのだと思いますが。

9:ジャオさん
ピュア様、確かに取り矢をしたあとで立ちはじめるのは遅い。それは私も認識しています。しかし大前の取り矢はじめと同時に二的が筈に手をかけるのではなく(私もこう思っていました。)、大前の胴造りと同時に二的が筈を保ち腰を切るのに、なにか理由(合わせるべき点等)があるとしたら、ぜひ教えていただきたいと思い書きました。

10:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
ジャオ様
何に合わせるかですが胴造りに合わせるで問題無いかと思います、ただ胴造りが終わる頃です、胴造りが終わって(完成してから)では遅いとゆう意味での【遅い】です

したがって目に見えて何に合わせるかと言われれば、大前の妻手が筈から腰に移動する手の動きに次的の腰にある妻手を筈に持っていく手の動きを【合わせ】ることになると思います
更に言えば大前の手が動き出す息合いに、自分の手を動かす息合いを合わす事がより望ましいと思います

11:ジャオさん
長年ヒゲ様、返答ありがとうございます。今度から実践したいと思います。

12:千野わかめさん
 皆様のご意見ありがとうございます。
前回は、胴造りの完了の時期だけを書き込みさせて頂きました。連続で書き込むと嫌らしいかなと思い、皆さんのご意見を待っていました。
2番の立つタイミングは、長年ヒゲ様の仰る通りです。
競技の間合、審査の間合では、2番の立つタイミングを「1番の胴造りの終わる頃立つ」としています。
よって、厳密に言えば1番が最初に妻手を腰にもってきてから、取り矢の動作(1本目)又は弦調べの動作(2本目)前までに立っていなければならないと言う事になります。
動作のスピードは、個人によって違いがあるので、動作の開始時期は、1番の胴造りの終わる頃に立てるタイミングで良いと思います。

13:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
千野わかめ様
胴造りの終わる頃立つ、この認識が少し私とは違ようなのでお聞きしたくて書き込みます、次的の動き出す時期は各個人差があるので自分の体配速度を鑑みて動くのが良いと言う事でしょうか?

14:千野わかめさん
長年ヒゲ様
 行射、体配での決まり事はそれほど多く無く、2番の動作開始の規定はありません。あるのは、1番の胴造りの終わる頃立つだけです。
長年ヒゲ様の仰る通り、体配スピードによって調整するもので、一般に言われているタイミングは、アドバイス程度であると考えています。
参考として私の理想としているタイミングを言わせてもらいます。

 1番が吸う息で弓の本弭を膝頭にもってくる動作に合わせて、2番は同じく吸う息で妻手を筈にもって行く。動作終了後に1、2番息を吐く。
 1番が吸う息で妻手を腰にもってくる動作に合わせて2番は、吸う息で腰を切り立つ。動作終了後に1、2番は息を吐く。
これが私の考える間合いです。しかし、理想であって、審査で緊張のため見落として遅れる場合が多々あります。
 現実の審査では、胴造りが終わる頃よりもやや遅れて立っても問題にされていない様です。

15:長年ヒゲ ◆wb6KGcUAさん
千野わかめ様
解りやすい御説明ありがとうございます
お話を聞いて立つ事の認識がどう違うかよく分かりました、2番の立つタイミングに明確な決まり(規程)が無いことは存じております、またどこからを【立つ】と考えるかで個人差のようなものが生まれる事、認識しております

私の地域では1番が腰に手を持って来た時に息を短く吐き腰を切るとゆうことで統一されています、1つ的でもそうなように他の者の動きに自分の動きを重ねることで、全体の目に見える動きの調和を表そうとゆうことでしょうか、指導者講習会での指導では1番の妻手が初めて腰に移動する動きに合わせて2番が筈を保ちに妻手を動かす、その後の動きは息合いに合わせて動くのみとゆう指導です、息合いについては個人差は殆んど無く、今回の【立つ】のように動作をどう捕らえて動くかでタイミングの違いが生まれると考えでるようです

自分とは違う捕らえ方による詳しい動作の解説は普段聞ける機会がそう有る訳ではないので、非常に勉強になります、ありがとう御座いました


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 胴造りが完了するのは… (投稿15件)[1〜15]

(c)デビール田中 : 問い合わせ