技術・体配編 [121〜150]


■弓道座談会[技術・体配編]とは?

【デビ】弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。


■スレッド一覧

過去ログ


■[121] 練習方法 (投稿5件)

1:るさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/602.1.50 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14A403 Safari/602.1
こんにちは高校生2年の現役弓道部員です
私は自分で言うのものではないのかもしれませんが、真面目に全力で練習に取り組んでいるつもりなのですが、全く的中が伸びず、やっと(当たりはしないが)的の周りをかする矢どころになってきて、安心していたのですが、今日引いたら全く的の近くにとばず、前的の左下らへんに飛んでしまい、弓手肩が入っていなかったのかなとおもい、いれてみたのですが、変わらず、肩甲骨を寄せられていないのかなと思い寄せると滑走し、馬手を意識して引くと安土からはみ出るほど上に飛んでしまい、もうかれこれ1年くらいスランプから抜け出せていません。一時期部活を辞めようかと考えた程です。
なにがいけないのでしょうか。

2:novuさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
るさん
大変困っているようですね。かれこれ1年間ですか・・・
その間に、顧問の先生や、師範の先生、先輩方に見て頂いたり、教えて頂いたりはしていないのですか?
ご自分で思いつく限りのことを試して、改善が成されないのであれば、他のところに原因があると考えるべきで、るさんの射を見ることのできない、人達に“なにがいけないのか?”と問われても回答はできません。
先ずは、ご自身の周りの方にご指南いただくのが良いのではないですか?
ひとつアドバイスができるとするなら、基本に立ち返っては如何ですか?
足踏みひとつ変える(キッチリする)だけで、射は断然変わりますよ。

3:Y.K.さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/53.0.2785.122 Safari/537.36 Vivaldi/1.4.589.29
真面目に全力で練習に取り組んでいる人は、カケの弦枕が奥に食い込んでカギ爪状になっていることがあります。

そうなると離れがひっかかるせいで矢所がどうしてもバラついてしまい、馬手が強いときには離れで不自然に引っ張ることになるので、大きく上に飛ぶこともありえます。

本来はカケ修理ですが、その他にわざと弦の中仕掛けを太くして、離れ時スムーズに弦枕から滑り出ていけるように調整する方法もあります。


弓手肩が入っていない・肩甲骨を寄せられていない
つまり猫背でしょうか?そのようなフォームのせいで十分な引き尺が取れなくて、
馬手親指先が下を向いちゃってるとか、ひねり弱くて平付けになっているような気がします。

そうなると会の張り合いが弱くなるに伴って角見も効かなくなりますので、大きく前に飛んだり、滑走してしまうと思います。

まずは足踏み広めにとって引き尺取りやすくし、会での左右の張り合いの作り方を考え直してみるのが良いと思います。

4:ドン引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/53.0.2785.116 Safari/537.36
的に中らないから、その原因を知り、そして直し中る様にしたいのでしょう。

原因を知りたいなら、巻藁で射出されたばかりの矢の様子を観察するのが一番です。
気に掛る部分を変更した場合に、好くなったのか、そうでないのか、そうした事をよく見て好い方向へ進んで行くことですね。

5:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
どこがいけないのでしょうか。私は考え方がいけないのではないかと思います。
練習に取り組むテーマが決まっていない。これに尽きます。こうしてみたらだめ。ああしてみてもだめ。だめとはだれが判定するのか?どのくらい突き詰めたところで判定するのか?
これまでもいい矢が出ることはあったと思います。その時その射をとことん繰り返そうとしたでしょうか。すぐに別のことに気持ちが移っていませんでしたか?教えてくれる人を本当にに信用していたでしょうか?
そう考えるとこの1年間同じ所を行ったり来たりしていただけではないでしょうか。高校生の射が少しばかり危なっかしいのは当たり前、その中であたりを見つけて最後の勝負に臨むのです。
弓手を的につけて、頬付けと胸弦で安定させて、いつも同じ離れを緩まずに出す。射形はそのための方法論にすぎません。
頭を整理して一つのことを突き詰めてみたらどうでしょうか。


■[122] 弦で腕をうつ時の対処方法 (投稿7件)

1:紫蘭さん
KDDI-CA3K UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.112 (GUI) MMP/2.0

こんばんは
そろそろ高校2年生になる紫蘭です

今の僕の悩みは、弦で腕をうつことです。ここに載っている物で関係しそうな記事を見てやりましたが、どれもイマイチ上手くいきません。

先輩に教えてもらったのは、
・大三で小指を締める
・最後の一押しを全力で
・引き分けの時から口割れに合わせるように、体に近づけながら引く

親指で角見を回す感じ、とも言われましたが、そうすると今度は手首が折れてしまいます。

今挙げた方法・アドバイスの他に、こうすると良いとか、実際に体験したことでも、何でも構いません。

できるだけたくさんアイデアをください。

ちなみに今うっているのは、肘の関節すぐ近くから手首までの長さの半分くらいと、割と広範囲です。

よろしくお願いします。

4:MLさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; BRI/2; OfficeLiveConnector.1.5; OfficeLivePatch.1.3; .NET4.0C)
腕を打つのは、弦が腕に向かって弓が復元しているわけです。
これは、弓を強く握っていることが原因だと思われます。

手の内は「握る」のでなく「開く」ものとして押してみてください。
手の中で握られている弓に少しの余裕が出来ると思います。
そうすれば、体から離れるように弦の軌道が出来ると思います。

文字で表現するのは難しいです。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.22 (KHTML, like Gecko) Chrome/25.0.1364.172 Safari/537.22
4:MLさんが良いことを仰いました。手の内は握ってはなりません。開くようにするのです。開いては弓を落としてしまうのではないかとよく反論を受けることがありますが、開き方が違うのです。
 素手で握り拳を作り甲を上、掌を下にして机の上に置いてみてください。この状態から握りを解くには二つの方法がありますね。
@甲を高くして指の関節を伸展していく
A甲を上げずに指の基関節から指先関節の順に進展させていく
この@では手を広げることになりますからいけませんね。Aの方が正解です。もちろんこのままいつまでもこうしていてはゆみの落下を招きますから離れでは人差し指以外は握るようになります。この辺の極意を「締め戻し」と言っている本もありますしはっきり「離れでは握る」という流儀もありますね。

 総じて言えば、離れる前から握っていてはうまくありませんね。

6:チャッピーさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1.1; SC-01H Build/LMY47X; wv) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/51.0.2704.81 Mobile Safari/537.36 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/3.2.4
僕も最近うでをはちます。
今年入って高校1年です。当たることは当たるんですがたまに腕をはつんです。多分僕の場合押しての小指にちからが入ってないと思うんです。
だから小指じゃないですか?

7:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/53.0.2785.116 Safari/537.36
素朴な疑問なんですが、物理的にトルクを大きくするためには物をしっかり固定して、回転を加える。というのが一般的だと思うのですが、この場合、握ってはいけないと仮定すると、どのような原理で手の内が利くのでしょうか?


■[123] 18kg以上の弓は弓道ではない。 (投稿7件)

1:kanzukasaさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; LCJB; rv:11.0) like Gecko
 いつからこんな事になってしまったのでしょう。
都内の友人から、とある道場の告知で書いてあったとのことで、とても興味がある内容です。
この答えを導き出した方の弓道の定義や考え方を是非とも知りたくて、書き込みさせて頂きました。
 私の弓歴は20年近くなりましたが、家の都合で田舎暮らしをしていますので、気が向いたら静かに弓を引く生活を営んでいます。
 土日祝日が特に忙しい職なので、射会や審査とも疎遠となり、弓道の為に走り回る事も無くなりました。
しかし、弓だけは手放せず部屋に立てかけてある弓が、「引いて」と語りかけて居るように感じる時もあります。
私の弓道は、己に潜む思い込みを無くす事を主眼とした弓道を目標にして修練して来ました。
その一番が弓力であり、弓の強さを意識せずに、射法に任せて合理的に弓を引くことの実践でした。
 無理に力に相対すれば是を意識して力を受ける守りの姿勢となり進まなくなる。 即ち「強い」とか「引けない?」とか思う段階で弓力に負け、自分自身で諦めている事があります。
 たしかに、自分の身体に適さない弓力の弓は体に害であり、頑張ったところで自分に適した弓には勝てない、また自己顕示の方法としての強弓自慢でしかないように思います。
 弓を始めた頃は我が師の勧めもあり、半年くらいで22kgの直心を引き始めました。
もちろんまともに引けませんが、我が師は「力射と言って、力を出す事を覚えなさい、それが必要な時期もある」扉を引く前に、藻掻きながら押してみることも大事と受け取りました。
それ以来、6分5厘を主体として、7分2厘、7分5厘(大体45kg位)の弓まで手に入れて、引いていました。
それが不思議なことに、引けるばらつきが大きくなるんです。
ほんの些細な違いや、無駄な思念・雑念が射を大きく左右し、たちまち引けなくなり、勿論突然引けたりすることも。
これは、弓が教えてくれている「それじゃだめだ、最初からやり直せ」と、思うようになりました。
 射法は当てる為の方法では無い、何のための方法だろう?
弓を合理的に無理なく引くための方法であり、これに答えがある。
私は射法の意味とその役割に、自分に甘えの出ない強さ、又成功と失敗を教えてくれる強さの弓が必要であり、それを引くための方法として捉えて、今日に至っています。

 私は、舗装された道路を道だと言って人が見た得た情報を楽しんでいるより、登山や山道を歩き様々を自ら発見しながら進み、人に踏み荒らされていない景色を見つけるのも道であると思います。
 最後に、我が師の言葉に「あんたは偉いよ、そんな強い弓を引いているように見えない」とよく言われました。
師や先生に当たる立場の人間が、自分の経験の範囲内を出ない中で押しつけながら人を育てる。
その師や先生を越える人材は出にくく、そして目標を見つけにくいと思います。
師は人の可能性を潰さず、ご自分の思い込みを極力無くして、その人の弓道を支えていたのだと思います。

 強弓で有名な阿波研造さんや、肉と骨の限界と言い50kg近い弓を引いた梅路見鸞さん、30kg程の弓で鉄兜を貫いた吉田能安さん、彼らは生涯を捧げて弓、弓道に身を投じ、現代弓道の礎ともなりました。彼らの行為をなんと表現すればいいのでしょうか。
 近代の競技化した的当て弓道の中にしか弓道が無いのか? しばし疑問が残ります。

4:YUMIHIKIさん
DoCoMo/2.0 P01G(c500;TB;W30H20)
その告知というものの全容が知りたいですね。それを知り得ない限り、一方的な批判はできません。

5:kanzukasaさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; LCJB; rv:11.0) like Gecko
麸さん ご意見ありがとう御座います。
”18kg”と締めくくっている段階で、話の全てが終わっているなと感じます。
 無理をして強い弓を引いて体を壊した経験をお持ちなのかもしれませんが、それを他人に押しつけてもいけないと思います。
 多分、道場の誰かに対しての当てつけでしょうか? ほんと、自分達の世界の正当化を押しつけで終わらしてはならないと感じます。

ふみふみさん ご意見ありがとう御座います。

 >>まぁ、別になんと言われても構いませんよ(笑)

 言われても、私も自分の弓道を貫くだけですから。
 しかし、今回は指導を受ける下々の方が影響を受ける内容なので、敢えて書き込み致しました。 私の我が強いのか、この人の弓道を習得したい、また学びたい、この先生のようになりたいと思うような方も希少というのが残念です。

YUMIHIKIさん。 ご意見ありがとう御座います。

 詳しい話がわかりましたら、また書き込みしたいと思いますが、既に告知が消されているかもしれませんね。

6:YUMIHIKIさん
DoCoMo/2.0 P01G(c500;TB;W30H20)
結局続報は無かったですね。個人的な想いを述べるだけでしたか。

7:チバさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
五分八の話を大袈裟に言ってるだけでは。


■[124] 二息の揖の読み方 (投稿3件)

1:スナフキンさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
三息の礼は「みいきのれい」
二息の揖は何と読むのでしょうか?
本座においての揖は「三息の揖」と明記されて
いるので二息の揖は何て読むのかと最近考える
ようになりました。今まで「にそくのゆう」と
読んでいました。自信のある方宜しくお願いいたします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 スナフキンさんお早うございます。その後「二息の揖」の読み方が分かりましたか?私にもわかりませんのでもし何か入電でもあったらと思いお漏らし頂きたいと思いましてのお声がけでございます。
 思いますに、揖は二息「ゆう」を普通の読み方で三息は特別の場合ですから、その特別な場合の読み方には名前が付けられていても普通の場合の方には呼称など付けないのが国語的に一般ではないかと思います。圧倒的 に頻度に差がありますからね。これがそれほどではなくてどちらもよく使われる位ならそれを区別する呼称も必要かもしれませんがね。 てなところで如何がでしょう?

3:巻藁三年的八年さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
そうですね、「三息」と言っても吸う、吐く、吸うの三拍の息遣いですから、息や呼吸の数え方の表現ではなく、「二息」の吸う、吐くも一呼吸ではなく二拍の息遣いということを表現しているのですね。ちなみに、座禅の時、住職さんは「吸って〜吐いて〜」を「ひと〜いき〜」「ふた〜いき〜」「みい〜き〜」「よい〜き〜」あとは「ご〜お〜」「ろ〜く〜」でしたが、そう数えてました。
「みいき」に対して「にそく」はどうでしょう? 二息歩行という歌や小説はあるようですが。


■[125] 離れが怖い (投稿4件)

1:MOMOさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_4 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13G35 Safari/601.1
以前も手の内の相談をさせていただきました。
私は高校1年生で、この前やっと巻藁の離れに昇格したのですが。。
先日矢口が開いたまま離れてしまい、巻藁にあたらないどころか怪我をしてしまいました。
大した怪我では無く、原因も分かり直ったのですが、離れをするのが怖くなってしまい、うまく離れが出来なくなりました。
来月には初めての大会もあるし、早く射場に上がりたいです。
先輩からは、「会まではすごくきれいだから、あとは離れを頑張って」と言われました。
離れの際の恐怖心を克服するには、どうしたら良いでしょうか。

2:未だ新人さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_2_1 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13D15 Safari/601.1
まずはゴム弓を引いて、離れの動きに慣れること。
そして取り掛けに気をつけること。取り掛け次第で離れにくくなってしまいます。
あとは、集中と鍛錬です。最後の最後にアバウトなのは申しわけないんですが、離れの瞬間については各々が自然にできるまで練習するしかないと思うので。前離れや妻手が少し戻ってから離してしまうこ現象には気をつけて。

3:未だ新人さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_2_1 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13D15 Safari/601.1
追記として、これはまだ難しいかも知れませんが、無心になることができれば、自ずと自然で無理のない離れが出ます。恐怖心はトラウマや緊張、そして考えすぎることによって起こる感情なので、巻藁を見て、会に集中して、スッと離れるといいでしょう。

4:MOMOさん
Mozilla/5.0 (Nintendo 3DS; U; ; ja) Version/1.7625.JP
未だ新人さん

ありがとうございました!
ゴム弓の回数を増やして、特に離れを意識してみることにしました。
以前より恐怖心が減り、段々離れにも慣れてきました。
まだ初心者で早気になってしまうかもしれないので、ゆっくりでも自然な離れを出来るようになりたいです!


■[126] 弓の「反動」「振動」などについて (投稿4件)

1:新人弓引きさんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/52.0.2743.116 Safari/537.36
初めまして。
私は現在高校1年生で、高校に入ってから弓道を始めました。なので全く弓道の知識がなく、毎日先輩方からたくさんのことを教わっています。

先日先輩に弓の種類などの特徴を伺ったところ、「反動」や「振動」について教えて下さりました。

しかし、私はその「反動」等といった言葉の意味がいまいちよく分かりません。


どなたか
「反動」
「振動」
「復元力(?)」
について詳しく教えて頂けると嬉しいです。
また、それらが強い、弱いことによりどのような影響が出るのかも教えて頂けると幸いです。

どうぞよろしくお願いします!

2:ドン引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/52.0.2743.116 Safari/537.36
反動・・・水平な床の上に人が乗れるほどの台車が有って、A君がその上に乗っています。
そして、B君はA君のすぐ側の床に立っています。
この時、A君がB君を両腕で力一杯押しました。
そうしたら、A君は台車ごと勢いよくB君から遠ざかり、B君はA君に押された方へ2・3歩後ずさりしました。

A君はB君から遠ざかる為に、A君が進むのと反対の方向にB君を押しました。
その為に、B君まで反対方向に動いてしまいました。

この場合、A君が進む為に、その反対方向にB君が受けた力を反動と云います。

弓の場合、通常、離れると弓力に1から6キロの反動が加わって弓手の手の内を押してきます。
過ぎたるはいけませんが、上押しがしっかりしていれば反動は大きく、その分矢勢は乗るでしょう。

復元力・・・弓を会の状態まで引くと、弓には反り返りの中立なところまで戻ろうとする力が生じます。
それが復元力で、通常定めの長さまで引いた時の弓力と同じです。

振動・・・弓の振動、弦の振動、矢の振動など、色々でしょう。
ただ、狂いや乱れなどが無くなれば、振動もほぼ無くなるものと考えています。

ただ、今の様なネットの時代なら、出来る限り他人に聞かずに自分で調べる姿勢が大事だと思う。
そして、後は自分で問いを立てて、とことん考えていくこと。
そうでない者が、こんなことを知っても、豚に真珠だよ。

3:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
高校生たちは、「反動」を感覚的な意味合いで使っているのかもしれません。
学校の道場には色々な銘柄の弓があって、引き比べることができます。
弓は約90cm引いて離すと、復元するエネルギーのほとんどを使って矢を押し出し、弦は元の位置で止まります。その時の衝撃を「反動」と呼んでいるようです。その反動が弓の銘柄によって違うということを言いたいのでしょう。
合成弓は、グラスやカーボンのファイバー、合成樹脂、化学糊で木材を挟んで作るので、硬質な反発性能を出し、それが強い反動を発生するのでしょう。同じ弓力でも加速度が高く、トップスピードに速く達して早い位置で矢と弦が分離すると思います。そうすると、狙いと矢の飛び出す方向の誤差が小さく的中に有利だということになります。従って、反動が強いことは必ずしも悪いのではなく、使いこなしさえすれば良く中るといわれる所以です。今や国体選手のほとんどは合成弓を使っています。
竹弓は、天然素材を天然由来の接着剤で貼り合わせて作るので、明らかに深みのあるパワーを発生し、反動といわれるような肘や手首を襲う衝撃はないように感じます。矢が弦から分離するのが遅れるので、離れでのわずかな失敗が矢の飛び出す方向に反映しやすく、的中率が落ちるといわれるのだと思います。

4:ドン引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/52.0.2743.116 Safari/537.36
相変わらず、天龍さんのお話はためになります。

竹弓で奥深く離れると、矢離れの時に入木が顔を出し両の弭が右に出てしまいます。
その結果、弦が筈を右に引いて矢の向きを変えてしいます。

合成弓では、そうした心配はないですね。


■[127] 体力をつける練習 (投稿2件)

1:光芒さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.1; ja-jp; SGPT12 Build/TJS0166) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/534.30
今月の下旬に50射大会があります。
しかし僕は30射程引くと、太ももの辺りが痺れたようになり、腕もだるくなってきます。
日頃、矢数をかける練習ができない上に、中3のため、勉強もしないといけません。
大会までにあと3日しか練習日が無く、まともに引けるかとても不安です。
このような場合どんなトレーニングが必要ですか?
あと、高校でも続けたいのですが、志望校が県内でも屈指の強豪校で、1日10立以上引くそうなので、その基礎体力作りにもしたいと思っています。
どなたか御教授ください。

2:チャッピーさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1.1; SC-01H Build/LMY47X; wv) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/51.0.2704.81 Mobile Safari/537.36 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/3.2.4
体力をつけるにはやっぱり筋力をつけることだと思います。
だからペットボトルを体の後ろで上げ下げして二の腕の筋肉をつけたらいいとおもいます


■[128] 体力をつける練習 (投稿2件)

1:光芒さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.1; ja-jp; SGPT12 Build/TJS0166) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/534.30
今月の下旬に50射大会があります。
しかし僕は30射程引くと、太ももの辺りが痺れたようになり、腕もだるくなってきます。
日頃、矢数をかける練習ができない上に、中3のため、勉強もしないといけません。
大会までにあと3日しか練習日が無く、まともに引けるかとても不安です。
このような場合どんなトレーニングが必要ですか?
あと、高校でも続けたいのですが、志望校が県内でも屈指の強豪校で、1日10立以上引くそうなので、その基礎体力作りにもしたいと思っています。
どなたか御教授ください。

2:チャッピーさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1.1; SC-01H Build/LMY47X; wv) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/51.0.2704.81 Mobile Safari/537.36 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/3.2.4
二の腕の筋肉をつけたいならペットボトルに水をいれて体の後ろで上げ下げしたらいいと思います。
あとは気合いです(笑)。


■[129] 的中率を上げるには? (投稿9件)

1:ひよこさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
はじめまして私は現在高校2年です。
最近仲間が大会で表彰されることが多くなりました。私だけ表彰されたことがありません。私も的中率を上げて仲間と同じように表彰されてみたいです。
どうしたら的中率はあげられますか?
またそのための練習方法などおしえてください。

ちなみに現在8射2中くらいです…。

6:壌治さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.62 Safari/537.36
表彰のことばかり考えても意味がありません。
弓道というのは練習を必死にしたぶんだけ結果がついてきます。

1つだけ教えます。友達か後輩を使ってケータイなどについてるビデオ録画機能を使い、自分の射を録画してもらいます。
そして、何が悪いのかなどをいろんな人に見てもらいます。
次、射をするときに悪いところを意識して少しずつ直していけばいいと思います。

7:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0
ぼくも自分の射を動画に撮って、見てみるのが一番だと思いますよ。

で、お手本はネットで動画検索するといっぱい落ちてますから、上手な人の射と比べてみるのがいいです。

他では、、、
指導者がいないのいうことなので、基礎の基礎ですが。
まず弦の張り方。
射る前に、弦が15cm前後になっていることを確認します。
緩かったら、弦をねじればいいです。
出来ればミリ単位で調整したいですね。
次に中仕掛けが太すぎたり細すぎたりしないか確認。
あとは、矢の重さがすべて同じ重さになっているかの確認。
出来れば0.1g単位でそろえたいです。
矢の太さなどは、弓力と合っているかの確認。
以上が射に入る前の確認事項です。

で、型は動画で確認するとして、うまく当たらない場合は、、、
弓は掌ではなく、
親指と人差し指の間の叉で押す感じにするとか。
矢がいつも顔の横の同じ位置にあることを確認するとかかなー。
当然ですが、狙いが同じでも矢が顔から離れれば左に外れますし、頬骨のあたりで離すより、下の口元で離すと矢は上に外れまする。
的中で大事なのは、狙いより右手の位置ですよ。
まぁ、ここら辺は意識しながら数をこなすのが一番ですけどね。
型を固めるなら、100本単位で練習したいところです。
でも、肘など、身体に異常を感じたら、すぐに練習をやめて、必要ならお医者様に行かなきゃダメですよ。

ちなみに、弓力は強すぎるより弱いほうが中りますよ。
強い弓で少しだけ練習するより、弱い弓で体に負担をかけずにいっぱい練習しましょう。

8:堕天射さん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 9_3_3 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13G34 Safari/601.1
僕はアーチェリーの教本とかも読んで、
弓道の基本の的づけであるウィンドエイム法〔弓の左右で的づけ〕ではなくポイントオブエイム法〔矢をある一点に定める的づけ〕をしてます。
あとは会と離れさえ一定にできるようにしてしまえば的中は稼げますよ。面白いぐらい。
ただし自制をきかせず会までの射を疎かにすれば中的〔あてき〕と指摘されることになりかねません。

それと審査では正射ができなければ受かりませんよ。

僕の堕天射はそこからきてるんですけどね。

9:tomochinさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.59.10 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.9 Safari/534.59.10
会と離れが一定に出来ずに苦労しております。


■[130] 離れについて質問です (投稿2件)

1:サンシャインさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2486.0 Safari/537.36 Edge/13.10586
自分は今年の春から弓道を始めた高校1年生です。今、離れの際に顔がよける、前離れになる、弓が離れる時に前に出る等の問題に直面しています。
どんなに頑張っても、顔が逃げてしまい、先輩にあきれられています。
どうすれば、顔が逃げなくなりますか。

2:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
顔が逃げる、目をつぶる、などは反射反応なので、慣れれば徐々に治ってゆきます。ただ何か月かかかると思いますので、同級生に大きな差をつけられてしまいます。
ではどうするか。顔の逃げ癖はこの際気にしないで放置したまま、他の技術を磨き中りをおぼえた方がいいと思います。顔だけなら、いつも同じように逃げれば同じ離れが出るようになります。そのまま逃げ癖が小さくなり治った時には、同級生と同等の弓が引けるのです。
実例を見たことがあります。


■[131] 矢所が下 (投稿78件)

1:そらさん
KDDI-TS3I UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.1.120 (GUI) MMP/2.0

こんにちは。
高2の女子のそらです!


最近矢所が下になってしまい、全然中りません
左右のブレはほとんどなく(あるとしたら前に飛びます)、すべて的の下に飛びます

矢所が下の原因って何が考えられるのでしょうか?


それと、最近弦音がおかしいんです
前とは違う激しい音がします
何か関係があるのでしょうか


もうすぐ大会で真剣に悩んでます(汗)
お願いします!

75:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 おはようございます。
>弓があってないのでは?
ではなくて、あなたが弓にあっていないのです。そんな無理なことを・・・とお思いかもしれませんが、大事なことは「稽古で己を高めていく」気持ちです。

 当然ですが美射さんの射を拝見している訳ではありませんので、文面からだけになるのですが、
 >引き幅は小さい方
から考えられることは、弓力は11kgでも引き幅が弓力を保証するだけの引き幅に達していないのではないかと思います。ですから、当面の選択としては前便の通りですが、これからのことを考えますと(お奨めは)、(心を総体の中央に置き)精一杯弓を開いて伸びながら気合を発動する事です。自由が利かなくなるほどに、肩幅を広げにかかることです。離れで動かしたりしてはいけませんよ。自由が利いてしまっては射癖がでてしまいますものね。「離れようとはせずにも気合で離れに至る」ことが大事です。体・心をそのように訓練していくのが稽古だと思います。「気合で離れが出てしまう」ようになるといいと思います。

76:美射さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; F-06E Build/V25R51C) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/2.4.14
なるほど!
弓を上げたばかりなので、そういうことが起きてしまうのかもしれないのですね(;´Д`)
素引きや巻き藁などで弓にあわせられるよう努力してみます!
ありがとうございます(*'-'*)

77:からすさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_3 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12F70 Safari/600.1.4
高2女子です。
私は近頃会が2秒ほどしかなかったため、早気を治すために的前で離れを出さずにのび続ける練習を1週間続けていました。
そしてようやく5秒もてるようになり、いつも通り的に向かって離れる練習に戻ったのですが、矢が前のように飛ばず、全て6時の方向にはいてしまいます。
上押しのかけ過ぎかと思い中押しを意識すると、押し負けてしまいます。離れも鈍く、なにより伸びている感じかしないのです。
早気を意識しすぎている面もあるかもしれないのですが、どうすれば上に飛ぶようになるでしょうか…

78:宮田さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_3 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13G34 Safari/601.1
体に変に力が入ってしまってうまく引けている感じがしません!
あと馬手に力が入りすぎて力んでしまい、矢がしがんでしまいます(泣)
狙いもよくわからなくていつも下に落ちてしまいます。
どうすればよいでしょうか?


■[132] 離れについて質問です (投稿1件)

1:サンシャインさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2486.0 Safari/537.36 Edge/13.10586
自分は今年の春から弓道を始めた高校1年生です。今、離れの際に顔がよける、前離れになる、弓が離れる時に前に出る等の問題に直面しています。
どんなに頑張っても、顔が逃げてしまい、先輩にあきれられています。
どうすれば、顔が逃げなくなりますか。


■[133] 離れについて質問です (投稿1件)

1:サンシャインさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2486.0 Safari/537.36 Edge/13.10586
自分は今年の春から弓道を始めた高校1年生です。今、離れの際に顔がよける、前離れになる、弓が離れる時に前に出る等の問題に直面しています。
どんなに頑張っても、顔が逃げてしまい、先輩にあきれられています。
どうすれば、顔が逃げなくなりますか。


■[134] 大三で手の内が崩れます (投稿1件)

1:高校1 初心者さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_3 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13G34 Safari/601.1
先日、巻藁にあがってそれをきっかけにかけをつけるようになりました。
かけなしで素引きするときは大丈夫だったんですが掛けをつけて素引きすると大三の時に弓手の手の内が崩れます。
また、他には巻藁のときに矢が弓から落ちることでも悩んでいます。

なにかアドバイス等ありましたら伺いたいです。
お願いします。


■[135] 手の内について (投稿16件)

1:ゆうきさん
KDDI-KC42 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.6.210 (GUI) MMP/2.0
はじめまして。弓道を始めて、まだ3月ほどしかたっていません。昨日から、たちに入り出しました。手の内が上手くできないのでアドバイスもらいたいです。
僕は人より手が小さく、指が短いです。なので手の内をつくる時、小指に薬指、中指を合わせると弓が不安定になります。しかもベタ押しにならないように上押しをかけると小指が絞まらなくなり毎回、腕を打ちます。
色々と気にしていると手がつりそうです。今は的に少しずつあたってきていますが、このままだと無駄な力があっちこっちに入って体に負担が来そうです。いい解決方法はありますか?

13:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; BOIE9;ENUSMSE)
>例えば医療ではセカンドオピニオンという方法があります。

引用:Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%94%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3
>セカンド・オピニオンを求める場合、まずは主治医に話して他医への診療情報提供書を作成してもらう必要がある。意見を求められた医師は、これまでの治療経過や病状の推移を把握しないことには適切な助言をすることが難しいからである。

14:MOMOさん
Mozilla/5.0 (Nintendo 3DS; U; ; ja) Version/1.7625.JP
“確実に上達する弓道”のコラム欄から、このサイトを見つけたので早速ですが、私には悩みがあります。
私は小指が短く、手の内が汚いとよく言われます。私の小指は、先が薬指の第二関節より1cmほど短く、太さは薬指と同じぐらい太いす。
手の内を無理矢理作って指にマメができたり、大三〜引き分けにかけて形が崩れてきます。
どうすればベタ押しにならずに手の内を安定させられますか?
あと、引き終わったあとに手の内を見たらいつも薬指が飛び出ています。その原因と直し方がわかる方がいたら教えていただきたいです。よろしくお願いします!

15:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 カメラで手の内をアップで動画撮影して見るとなにか気がつきますよ。客観的に見られると思います。おためしあれ!

16:MOMOさん
Mozilla/5.0 (Nintendo 3DS; U; ; ja) Version/1.7625.JP
鷹司さん

なるほど!
思えば、鏡を見ながら練習したことはあっても、見えにくいということもあり、あまり手の内を中心に見ることが無かったと思います。
手の内中心の動画を録る。実践してみます。アドバイス誠にありがとうございます!


■[136] 耳を払うのと暴発を繰り返してしまいます…… (投稿6件)

1:黒香さん
KDDI-KC4A UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.1.104 (GUI) MMP/2.0
4月から始めた高校1年生です。
先週巻き藁にあがりました。

言われたことは直せているらしいのですが、なぜか昨日から耳を払ってしまいます。さらに、3回も暴発してしまいました。
射形が怖がっているかんじになるのが嫌だったので、ゴム弓で練習しています。でも、射形はキレイだって言われます……

掛引きまでは順調だったので、多分原因は離れだと思うのいます。離れでの暴発や耳を払うことの原因には、どんなことが挙げられますか??

長文すみませんでした

3:市さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0; MALC)
初めまして、市と申します。

私も、今でも疲れてくると時々頬を払ってしまう事があります。
もちろん、高校生の時にもありました。
気分も落ち込むし、痛いし、出来るなら早く直したいですよね。とても分かります。
もし酷いようなら、ヘアバンドなどを使ってみるのも良いと思います。

まず、耳や頬を払う原因は、
@手の内
A妻手
B物見
の三つが挙げられると思います。

@の「手の内」では、特に掌根(天紋筋のちょっと後ろあたり)がしっかりと弓に付いてないと、手の内のバランスが崩れ、顔や耳を払う事があります。
これは、ゴム弓でも研究可能です。

Aの「妻手(馬手)」では、これは手の内に比べてマレですが、捻りすぎ・捻らなすぎ、どちらでも、払う場合があります。
これは、巻藁をこなしながら、良い塩梅を見つけると良いと思います。

Bの「物見」では、弓が垂直であるのに対して、顔が前に倒れていると、耳を払いやすいです。
これは、自分で感覚を覚えるのと同時に、友達や先輩にも見てもらいましょう。

長文失礼しました。私もまだまだ道の途中なので、お互いに研究と実践で頑張りましょう!!!

4:あおいさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
私もはじめはうまくいかないことばかりでした。

だいたいの原因は市さんにあげて頂いたので
私は少し補足を…

巻き藁にあがりたてということもあり、
慣れていないからということは考えられませんか?
最初からうまくいく人はなかなかいないです。

あと、無意識でも怖いと思ってしまうと
はらう癖がついてしまうので気をつけてください

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
まだ実質二ヶ月たったかどうかでしょ?
巻き藁で引いていること自体が信じられませんよ。まだまだ見取り稽古なりゴム弓で参考本とにらめっこの時じゃありませんかね。射芸も傍で見るより奥は深く、目に見えぬ極意の塊みたいなものです。ここで色々教えてもらっても中々わからんでしょう。迷うだけですよ。
 この掲示板を自分のペースでず〜と遡って見ていくこともいいですよ。タイトルだけでもいいや。中身を見たくなったら立ち寄って見たり、まぁ、字面だけでもいいからね。
 

6:ニコニコさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 9_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13E238 Safari/601.1
私も耳を払ってしまいます
そのせいで離れが緩むようになりもっと払いやすくなるという悪循環の真っ最中です
私の場合、ヘアバンドをつけてまずは離れからなおすようにしています
怖がって私のように緩むようになると矢飛びも悪いし全然当たらなくなります
私はつのみが押せていないということをよく言われます
もしくは肘が前にあり、潰れてしまっているということもありえます
肩甲骨を寄せるイメージで引き分けをし、
横に横にと伸びる感じに会持ってみたらどうでしょうか?


■[137] 足踏みを狭くすると… (投稿2件)

1:学生さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.0.2; SOL26 Build/23.1.G.2.244) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/51.0.2704.81 Mobile Safari/537.36
強豪倉吉西高校の射を見ていますと、足踏みが狭い方が多いよう思えます。足踏みを狭くするメリットはなんなのでしょうか。
回答よろしくお願い致します。
参考動画
https://youtu.be/YQsveAO37bI

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; rv:47.0) Gecko/20100101 Firefox/47.0
応分に踏む。矢束は目安です。
狭く踏みすぎると矢が下に行きやすいので限度はありますが。


■[138] 大三で馬手の肩が上がってしまう (投稿4件)

1:弓道男子さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13F69 Safari/601.1
大三を行う時に馬手の肩が押手につられて上がってしまいます。
馬手の肩を上げないように意識すると手先が押手についていかず馬手に力が入ってしまいます。
馬手の肩を上げずに手先だけを押手についていかせる方法があれば教えて下さいm(_ _)m

過去に同じ質問があった場合は申し訳ありません

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; rv:47.0) Gecko/20100101 Firefox/47.0
おそらく、猫背気味の姿勢が原因。

 3重十文字がうまく構成されていないと、左手を伸ばす動作につられて、左肩がつま先側に、右肩がかかと側にずれる方向に胴体がねじれてしまいます。

 このねじれた胴体でふんばると、「右肩が上がる」と指摘されやすい状態になります。
 胴造りが崩れた状態では、腕を動かすたびに胴体がくるくると回転してしまうので、安定しませんので、姿勢をチェックしてみてはいかがでしょうか。

特に首がつま先側に倒れた状態では、肩近辺が不安定すぎて、手の力を抜くと、弓の力に負けて引いた分が戻ってしまいます。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 確かに似ているレスが続いているようですね。
 さて、大三はまだ引き分けてくる前ですからこの左へ捌いている時点では左肩は下で右肩は上になっているのは至極当然ですよ。それでなくても弓手肩(前肩)は沈めるのが理に叶います(前肩下巻)というものですよ。
 これで引き収めた時には(外見的に見える)肩の高さが揃ってきます。

4:弓道男子さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13F69 Safari/601.1
お早い返信ありがとうござます!
いろいろと参考にさせてもらいます!


■[139] 大三で左肩が上がり、押手が負けてしまいます (投稿5件)

1:海さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13F69 Safari/601.1
はじめまして。高校生です。
現在、打起しから大三をとるときに左肩が上がってしまいます。手の内が大三から引分けてくる間に少しべた押しになってしまいます。会では押手が負けてしまいます。先生や先輩からは肩が上がったり詰まったりしていることを指摘されることが多いのですが、なかなか克服できません。手の内を改善しようとすると肩がつまり、肩が上がらないようにすると手の内が崩れます。どうすればいいですか?

2:洛さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
肩が上がる件については、地道ですが、徒手からやり直したほうがいいと思います。
恐らく徒手では肩は上がらないでしょうから、次は弱い弓(8キロ程度)を使って、徒手と同じ射形に近づけていきます。さらに、弱い弓でできるようになれば、ご自分の弓で一度引いてみてください。

地道ですが、基本的な力の使い方は全て徒手の中にあります。ですから、とにかく徒手で自分がかけるべき力、かけるべきでない力をはっきりさせておくことが必要です。

手の内は、肩が上がらないようになってから取り掛かるほうがよいと思います。

何かありましたら返信をお願いいたします。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
>打起しから大三をとるときに左肩が上がってしまいます
肩根は押されると上がるのは自然です。つまり何もしなければ上がるのです。だから上がらないように頑張って下げるのです。これを前肩下巻(げかん)と言います。「現代弓道小事典」p235参照。(但し説明の一部に活字のミスと思われる箇所有り)
左肩を極力沈めて押し肩の支点を作らない限り弓手は緩み、正しく働かせて矢を射ることはできません。この本については弓具店で見せてもらうなりして一度ご覧になると良いと思います。

4:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:47.0) Gecko/20100101 Firefox/47.0
弓手の肘が伸びきってない?
大三でも会でも肘が伸びきると、普通は肩があがりますよ
無理やり下げると胴が歪みます

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 スレ主の海さんいらっしゃいますか?
 情報の少ない中でレス申し上げた者としての不安もございますので、その後のご様子について一言でも頂けますれば今後への参考になりますのでよろしくお願いします。


■[140] 肘に負担をかけない射 (投稿4件)

1:ゆいさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 9_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13E238 Safari/601.1
私は高校で弓道をしています。半年くらい前に肘を痛めてしまい病院に通っていて、お医者さんには使いすぎだと言われ湿布と電気治療をしてもらっています。練習量を少なくすることによって痛みは随分と良くなりましたが後輩も入ってきて少々焦りも感じています。私は、顧問の先生から「肘で引け」と入部した頃から教えられていたのでかなり肘に頼った引き方をしています。
私の射形は大三で先手を下げ、勝手を上に高く上げる感じでそこから肘を使って引いていき方の線より後ろに勝手肘がくるような感じです。
肘に負担をかけず上手く分散できるような射を教えていただきたいです。

2:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:47.0) Gecko/20100101 Firefox/47.0
肘で引かなければいいんじゃないの?
ちょっと考えてみれば25キロや30キロを引く人達が肘で引いたら、多分一射で肘をこわしますよね。

背中でしっかり肩を開き、拳で位置を調整するように引けば、肘は無視して引けますよ。

3:加門さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
「肘で引く」というのは、二の腕で押し開いていくもので肘から先は弦に引かれたままの状態をいうと思うのですが・・・
これこそ肘に負担はかかりません。
大三では、勝手の肘は肩から張り上げて高く(上重ね)、一の腕の角度がほぼ水平にとようにすれば、肘(二の腕)で引くことができるでしょう。(ただし、大三は低くなります。)
肘で引くといって、肘に力を入れて引いたり、無理に締め付けたりすれば故障する確率は高いでしょう。
先生に「肘で引く」ことの実相を尋ねてみてはいかがでしょうか。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 よく「肘で引く」とかの言い回しを目にしますが、よく考えてみますと肘自体に筋肉はないと言ってよく、「肘を(移動の)先頭にして引いてくる」ことだと思います。この辺のことを八節図でも「矢の筈がここまである気持ちにて・・・」と表現しているのだと思います。ですから3:加門さんの仰る

>弦に引かれたままの状態をいう・・・
これこそ肘に負担はかかりません。

というのがとても理に叶っていると思います。引かれたままでないと矢筋は真っ直ぐなになりませんものね。「弦に引かれた状態に入ると馬手がとてもリラックスしてくる」と思います。この状態を経験してこそ弓の稽古は成り立つものだと私は思っています。


■[141] 押手が上手く使えません (投稿3件)

1:ピクニックさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13E238 Safari/601.1
押手が上手く使えません
高校三年生です
一年生の時から押手がくの字のように曲がって居ると言われていました
そのせいか残心で押手が下がってしまいます

どうしたら押手が生かせるのでしょうか?

2:洛さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
押手というのは、もちろん左手のことをいいますが、押手の使い方を考えるあまり、左腕の働きについて考えられているでしょうか。

「押手の力」というと、押手⇒弓という力の流れで力が伝わっていくと思われるかもしれませんが、本来は体の中心⇒左腕⇒押手⇒弓という、少し広い視野で力の流れを見る必要があります。

押手がくの字に曲がるということは、力がちゃんと的の方向にかけられていないということです。

大三から会へともっていくときに、押手の動きは、的の方向に左肩甲骨から押していくイメージで力をかけていくような感じです。

このことを言葉にして説明するのは難しいですが、要するに、「押手の力」というのは「押手」のみで帰結するものではなく、「体の中心から的に向かって力をかけていく」という感覚を伴うものであることを理解する必要があります。

分からない箇所がありましたら返信していただければ幸いです。
応援しています。頑張ってください。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
>「押手がくの字のように曲がって居る」
これは猿腕(>)とか逆猿腕(<)のことでしょうか? 私は後者の方ですが、伸び合う為には2:洛さんの仰るように、
>「体の中心から的に向かって力をかけていく」ということです。

 押手の肩根を十分に沈め(下巻・げかん)て弓力をその肩根(ここが支点になります)で受け、「肩幅を拡げる如く張り合って伸び合う」のです。しっかりと十分に伸び合っていれば⇔のように水平に慣性が育ってきますから離れで押手を切り下げてしまうことは無いでしょう。


■[142] 立射の時の矢番えの高さ (投稿13件)

1:スナフキンさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
私が弓道を始めた頃は目の高さで習い、その後肩の高さで矢を番えるように習いました。それから時が経ち、周りの意見は様々な状態です。私自身や周りの人も講習会等に参加する機会もなかなかなく、どれが正しいか確認したいと思っています。今のところ3通りの意見があり
@肩の高さ
A目の高さ
B目通り→4m先をみる目線上
私自身は@だと思っていましたが、@では低すぎるとおっしゃる人もいてBだという意見があります。個人的に大差はないのではと感じていますが。流石にAだと明らかに@と比べると位置が高く思われます。しかしAだと言う自信満々の人もいます。私の中でBは坐射で立ち上がる時の矢を捧げ持つときの感覚というかそのように指導を受けた気がするのですが昔のことで記憶が…
ということで
立射時の矢番えの高さは@〜Bのどれなのか、またはその他があるのか、最近の講習会等に参加された方のご意見をお願いします。
もし分かれば私のBの認識は合っているかも教えて頂ければありがたいです。

10:ふみふみさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SH-01F Build/SA130) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/30.0.0.0 Mobile Safari/537.36
苦笑いされながら、「以前、目の高さだとやり辛いし、いずれ一般になった時に変えるのも癖がついてる、統一したらどうだい?」と言われたそうです。
その時の返事は「嫌です!」

「いや〜、嫌ですと言われちまったら俺もどうしようも…」といったお話でした。

11:YUMIHIKIさん
DoCoMo/2.0 P01G(c500;TB;W30H20)
目の高さってどういう理由があって定められたものでしょうか?弓手で弓を持つのはともかく、両矢を手ばさむ馬手で弓を抱え込むように矢番えするのは至難の技では?大体、自身の身長ほどもある武器を扱うにあたり、目の高さは不安定です。

12:ふみふみさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SH-01F Build/SA130) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/30.0.0.0 Mobile Safari/537.36
私も以前はそう思いましたけど、
まぁ、「定義」は「定義」、やれば良いだけ
の話って事でしょう。

13:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
古いことを言いだすと切りがありませんが、やはり元々は神前にて弓を捧げ持って所作を行うので、位置は目の高さとされました。当初の体配は、射技に付随するものという位置づけで、現在ほど細やかな神経が配られませんでした。
それから時代と共に、全員が動作を連動させて優雅に運行することに重きが置かれるようになって来ました。そのための申し合わせとして、動作しやすい肩の高さに統一され、その代り矢つがえの後一旦目の高さに弓を捧持してから膝に置くという、現在の姿に進化してきたように思います。
このように、高校の先生の中には一般の道場と無縁になっている方も多く、昔教わった所作を生徒に教え続けているケースがあります。
退場の時、足を閉じて右前方に一旦踏み出してから前進するといまだに教え続けている先生がいます。その生徒たちは一般の道場で直されても、顧問にフィードバックしないので、毎年同じことの繰り返しになります。
まあ、そんなに目くじらを立てることもないのですが。


■[143] 矢所が下なんです… (投稿3件)

1:葵さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13E238 Safari/601.1
最近、タイトルの通り矢所が下に行ってしまうことで悩んでいます。元々私には上押し気味な所があるのですが、ついこの間まではそんなことも無く高さは良い感じでした。
矢所が下になる原因には何がありますか?押し手の切り上げや切り下げは?無いのですが…

2:よさくさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13E238 Safari/601.1
自分の場合は
○会の時点で肘が後ろに張り切れていない
○弓のキロ数に耐えきれず引き尺が足りていない
○同様に耐えきれず離れで戻っている或いは張りが緩んでいる
○離れの軌道が上離れになっている
○矢を番える位置が高すぎる
○狙いが純粋に下
○胴が反って、前重心を維持できず張り切れていない
といったことがありました。

3:葵さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13E238 Safari/601.1
>>よさくさん
ありがとうございます!部活でほかの子に見てもらう時などに参考にさせていただきます!


■[144] 矢引指導、ゴム弓指導で大切なポイントとは? (投稿3件)

1:よさくさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13E238 Safari/601.1
高校2年です
私の高校では1年生は的前に立つ前に矢引指導、ゴム弓指導、素引き指導、ショート指導、巻藁指導の5行程を経ます。
それぞれ次の行程には部長副部長による試験に合格することで進めます。昨年までは経験者がいたため試験で見るポイント、合格基準ははっきりしていましたが、今年は1人もおらず合格基準が甘すぎる厳しすぎると2年内でも混乱が起きています。
矢引、ゴム弓は一体どのような所を重点的にみて、治させれば良いのか、或いは矢引やゴム弓ではここはまだ気にしなくて良いといったことを教えていただきたいです。
よろしくお願いします

2:八節君さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
各フェーズで、自分で八節を唱えられ、それに従い、諸動作が出ることではないですか?
この時の合格ポイントは、八節君が物語っているかと

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 よさくさんこんにちわ。
 矢引指導以下の各行程のことはよくは知りませんがいろいろ工夫をなさっておられるように拝読いたしました。今になって私が一番大切だったなと自分ながら反省の意味も込めて感じていることは、八節で言えば@「引分け」とA離れの項にある「気合の発動」かなと思います。
 @は腕で引き分けることではなくて「腕は単なる力の伝達器官」に徹するということが大事です。つまり腕に力を入れて引っ張ってしまっては矢筋はバラバラ。これは初心段階でなくとも永く犯し易い弓癖です。
 Aは離れの段階で改めて発を出そうとするものですからそれまでの矢筋と違った力向きを矢に掛けてしまい易いことです。これは@が出来ていてもそれをダメにしてしまいますし上放れ・前離れ等となりやすいのです。

 ですから、馬手の「引かれ状態」と「気合の発動で離れが出る己の反応」を磨くことを大事にしたいですね。


■[145] 右肘が会の間で前に来てしまう (投稿4件)

1:がすさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13F69 Safari/601.1
会に入ったあと、だんだん右肘が肩より前にきてしまいます。弓力は12kgです。
これまでの引き分けは矢がメガネに少し触れた後、矢が頬をするように口割りに入ってくるような形だったのですが先生から指摘を受け、大三から右手を自分から遠ざけるように少し前に持って行きながら引き分け、"矢が最初に顔に触れる場所は口割り"と言われました。
どちらが正しいのかわからないまま、今は後者の方で引いています。
これが何か関係しているのでしょうか。

2:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
引き分けのコース、「弦道」といいますがこれは顔から拳一つか二つ以内の所を通ると指導されます。人によって、首の傾きや長さ、上腕前腕の長短、肩の位置など条件によって、どこを通って引き分けると一番合理的に会に入りやすいかが違います。
今回先生が弦道を変えるように指導したのは、想像ですが、弦がいつも眼鏡に当たって見た目が悪かったからではないでしょうか。女子がいつも胸当てに引っかかってスムーズに引き分けられないケースもよく見かけます。
そんなにいつも眼鏡に当たるなら少し離し気味に引けばいいだろう、という程度の意味ではないでしょうか。どの弦道が正しいということではないので、出来れば眼鏡に触れず、なおかつ引きにくくない程度の弦道を自分で探せばいいと思います。

3:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:46.0) Gecko/20100101 Firefox/46.0
絶対的に正しい射形なんてないですよ。
射形を変えたら型が崩れタンならそのやり方はあなたに合っていないと個人的には判断しますが、まぁ、習っている先生のやり方に従うしかないです。

右肘の位置に関しては、馬手は矢筋を意識してみてください。

4:がすさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13F69 Safari/601.1
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。本当にありがとうございました。


■[146] 審査途中でのトラブル (投稿5件)

1:優之介さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1.1; SO-03H Build/32.0.B.0.478) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/50.0.2661.89 Mobile Safari/537.36
実際に審査の途中に起こったことではないのですが、私は足や臀部等がつりやすく、ストレッチなどしっかりしていますが練習中、主に離れの瞬間つることがあります。万が一審査途中でつって耐えきれず続行不可になった場合どう対処したらいいのか。私の場合は足等がつるですが、他にも例えば急激な体調不良等に続行不可になった場合も含めてどうしたらよいのかアドバイスいただけると助かります。なお普段練習している道場の指導者の方たちもいまいちどうしたらいいのかわからないと言うことで、所属連盟の講習会の時に聞いてくれると言うことで先日聞いてきたそうなのですが、出てきた回答が「そんなことは私に聞くまでもない!!そんな事を言うそいつは頭がおかしいからまずは病院で脳の検査をしてもらえ!!」だそうでさらには道場の指導者からも恥ずかしい思いをしたと軽くではありますが責められました。

2:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
足がつるのは命にかかわりませんが、脳卒中や心筋梗塞などの急病でも続行不可能ということでは同じでしょう。続行不可能ということは、審査どころではないということで、進行係に合図をして場合によっては肩を借りるなどして速やかに退場するしかありません。余裕があれば、同じ立ちの射手になるべく迷惑がかからないように配慮したいものです。
講習会の先生も随分品のない言い方ですが、言わんとするところは同じだと思います。公の講習会で訊くことじゃないだろう、と言いたかったのでしょう。

3:優之介さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1.1; SO-03H Build/32.0.B.0.478) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/50.0.2661.89 Mobile Safari/537.36
天龍様お忙しいなか回答有難うございます。
私自身もそういう流れなのではと思ってはいたのですが、確実な行動、対処が知りたかったので質問したところであります。事が起こってからそういう対処じゃないだろうなどと怒られてはただでさえ恥ずかしい状況なのに恥の上塗りになってしまいますし、なによりもなにもわからず止まってしまっては回りの方にただでさえ迷惑をかけるのにさらなる遅延にも繋がってしまいますので…ただ道場の指導者もどうすべきかの回答を出せないのであればさらに上の指導者に聞いてもらうしか私のような下位の競技者には知るすべがないのも事実な訳で…なお道場の指導者は講習会中に聞くのは中々聞きにくい事なので講習終了後に雑談の流れで聞いて見たそうです。
長々と愚痴っぽい事も言ってしまいすみません…
天龍様のおかげで悩みが解決できました。本当に有難うございます。

4:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:46.0) Gecko/20100101 Firefox/46.0
足等がつるメカニズムはまだ解明されていませんが、ミネラルの不足も一因ではないかとされています。

ですから、運動前などに梅干なめるとつりにくくなりますよ。
アイアマンなどのアスリートの間では、走りながら練り梅をなめる人もいてますねー。
疲労回復にも効果あるそうです。

5:医療系弓引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/51.0.2704.79 Safari/537.36
普段から足がつったりしやすい、とのことですが医学的には「筋クランプ」や「有痛性筋痙攣」といいます。
脱水や電解質異常で起こりやすいことが知られているのは先にも書かれているとおりなのですが、他に重大な疾患が隠れていることもありますので、いちど医療機関で診ていただくのが良いかと思います。また、疲労などで起こることもあります。休息は取れていますか?

内科で比較的よく見かけるのは肝硬変に合併することや糖尿病の神経障害に依るものでしょうか。
治療にはしばしば漢方薬や抗けいれん薬が用いられます。
筋クランプが起こってしまった場合は、臨機応変に対応するしか仕方ありませんが、できるだけ起こらないような対策をとっておくことが大切ですね。


■[147] 審査の難易度について (投稿5件)

1:YKさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/49.0.2623.108 Safari/537.36 Sleipnir/4.4.9
東京都の一般の審査の難易度についての質問なのですが、無指定で初段をとる人の割合や、的中はどの程度なのでしょうか。

自分は地方出身で、地元の審査では無指定の初段候補は束らなければまず無理でしたが、昨年全国の審査基準統一が行われらときき、また地域によっても審査の難易度にばらつきがあるようなので、受けた方などいらっしゃったら参考にさせていただきたいです。

2:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
東京の一般無指定は、射と体配の基本がきちんと指導されていれば初段合格になると思います。的中の必要はなく、中ったとしても偶然とみるのではないでしょうか。

全国の地連によっては、初段に到達するまで三級から一つずつ4回受けなければならない所もあるそうです。その辺りは地連の方針に任されているので、そういうものだと思うしかなく、会員皆が同じ条件なら不公平とも言えません。
級位は、審査料、登録料、地連付加金で地連には一人当たり2〜3千円の収入になります。財政的には大きな資金源ですので、それに頼らざるを得ない地連もあるのでしょう。弓を引いてゆく以上、所属連盟はなくてはならない組織ですので、会員が少なくて財政的余裕がないならそんな形ででも協力せざるを得ないのかもしれません。

3:あーさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/49.0.2623.112 Safari/537.36
地連の方針次第ですよね。

地連の収入と言うことだけれ見れば、実際にはさっさと三段にしてしまって四段で相応の状態になるまで足止めした方が、「収入」と言う意味では審査料も高くなりますし、ずっと収入になります。
※級位の審査料+登録料=初段の審査料
 初段の審査料+登録料=四段の審査料

3級から一つずつしか上げないと言うのは、やっぱり真剣に考えている地連なのかな、と思います。

関東では中らなくても二段あたりまでは取れるところが珍しくないと思います。
そんな感じなので、社会人で始めた人はだいたい三段か四段あたりでかなり苦労されています。中り度外視で上がってきてますからね。

私も昔、「無指定の初段候補は束らなければ」って地連にいたことがありますけど、それは高校生の話だったような。。。
社会人の審査でそこまで厳しいところは珍しい気がします。

いずれにしても、射を見るポイントは全国統一見解は出ていますが、最終的な合否基準は地連に任されているのが実情だと思います。

4:YKさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/49.0.2623.108 Safari/537.36 Sleipnir/4.4.9
遅くなって申し訳ありません。お二人ともありがとうございます。

やはり、社会人だと緩くもなるんですね。地方+高校生のきつさで頑張ってた身としては、簡単に弐段とって並ばれるのは少し腑に落ちないところもありますが、、、

確かに周り見てても参段くらいから合格率ガクッと落ちますよね。自分は今度四段審査なんですけどさすがに難しいみたいで、ちょっと頑張らないといけないな、と感じてるとこです。

5:弓友さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:17.0) Gecko/20100101 Firefox/17.0
肆段ですと、東京圏ではだいたい一割弱の合格率です。
逆に地方は受審者が少ない分、審査員と顔なじみの可能性が高く甘くなる傾向。
肆段は他県の先生に見られても恥ずかしくないか、県を代表する射であるかどうかという判断基準。
各地連幹部でそれをどこまで維持しているかが問われます。


■[148] 離れが出ない(もたれ) (投稿2件)

1:鎌倉さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.1.1; HTL21 Build/JRO03C) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/50.0.2661.89 Mobile Safari/537.36
弓道を始めて3年の高1です。
最近「もたれ」が本当にひどく、いつまでたっても離れられないでいます。去年発症し、ひと月前に治ったのですが、また再発してしまいました。
ひと月前に治せたときは弓のキロ数を12`から12.5`にしたところ、自分が離したいときに離せるようになりました。だから今回も`数上げればなんとかなるかなと思い、今日1`高くして引きました。ですが、さすがに筋力と釣り合わず`数を上げるのは断念しました。
妻手の形は以前治せたときと全然変わっていません。握り込んでしまっているというような力もかけていないのに中指が親指から全く離れません。
でも、もしかしたら力強く握り込んでしまっているのかもしれません。外部指導の6段の先生にも見ていただきましたが、「とにかく最後まで伸び合い、あとは指を離せ。」とだけしか言われませんでした。何度も同じことを申しますが、単に指を離すことさえ無理なのです。

どうすればもたれが治るでしょうか??どうすれば妻手をすんなりと離せるようになるでしょうか??どなかか予想がつく方、なんでも構いませんので力をお貸しください!
再来週にはインターハイ予選も始まり、メンバー入りしてるのでこんなことで足を引っ張るわけにはいきません。改めてなんでもよろしいのでアドバイスを下さい!!

よろしく御願い致します。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:46.0) Gecko/20100101 Firefox/46.0
関節を伸ばしたり、胴体を反らせる筋肉の働きと比較して、腹筋などの曲げる側の力が強く働いた状態では、指が曲がりやすく、離れが出にくくなります。

原因は様々で、
1.執り弓の姿勢から猫背気味の姿勢をとる癖がついている
2.弓構えで手先をこねくり回していて、手元を覗き込み首が曲がった状態が固定化されたり
3.縦線の伸びを、打ち起こしから急に働かせる手抜きをしているために、伸びの意識を緩めないと会が失せる引き方になっているのを防ぐために、途中で脱力する癖がついていたり
4.腹への意識が過剰で(腹が力んでいる)、体が伏せる方向に曲がりながら引き分ける癖がついていたり


■[149] 胸の大きさで悩んでます。 (投稿6件)

1:あしょろさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
初めまして。
弓道を始めて2年目になる女子高生のあしょろです。
私は他の人よりも胸が大きくて顧問の女の先生にも胸の大きさを認められる程になりました。(現在Eカップです。)
そんな私が弓を引くと引分けの途中で胸弦はしっかりつくのですが右胸が邪魔して大きく引いても引きにくくて馬手の肘が中々後ろにいきません。
先生に指導して貰ってる時に引分けの途中で馬手を後ろの方にもっていって下さるのですが両肩がキリキリときつく痛くて会が無くなります。(1〜2秒)
自分で引く時はなるべく大きく引分けるように心がけていますが周りから見るとやはり会での肘や押し手の位置がが若干前でおさまってるそうです。
その時は一応会もありますし、(4〜7秒)肩なども痛くありません。
的中もそこそこあります。
このまま自分が出来る範囲の肘の位置でやっていくべきか、先生のご指導の通りにやって、肩が痛くても我慢して何とかして慣れるべきか悩んでます。
後、さらし?と言うのでしょうか。
よく分からないのですが胸が潰せる。
とお聞きしました。
でも、実際弓道をしている女の方でさらしを巻いている方を身近で見た事も聞いた事もなくどうすれば良いのか分かりません。
もし、さらしを巻いたことのある女の方がいらっしゃいましたらさらしを巻いた感想や胸の感覚などを是非お聞きしたいです。
もちろん男性の方でもアドバイスなどがありましたら遠慮なくお願いします・・・!(書きにくいかもしれませんが;)真剣に悩んでいて夏休み中に射形を向上させたいのでよろしくお願いします!
長文失礼しました。

3:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
僕も基本的に元学生さんと同じ意見です。後は余り勝手肘を後ろに引き回すと負担が大きくなると思います。いずれにせよこういう体格の問題は個人によって案配があるねでいい頃合いの射形を指導者の先生に見てもらいながら調整していくと思います。
また胸の大きい方だと普通の下着では打起しの時などに痛くなることがあるそうなのでそういった時はスポーツ用の下着を着用するのがいいと思います。
僕は男ですがこういう繊細な問題はなかなかオープンには語りづらいと思いますがこういったスレが一つあると同じ様な問題を抱える方たちの助けになりますね。。

4:デビ ◆5h7.ceJYさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/530.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/2.0.172.37 Safari/530.5
胸の話題は扱いが難しいので以下過去ログも参考にしてください。(後半2つ見れば何で私が扱いに難儀しているか分かると思いますが…)

胸を打つ (投稿4件)
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906tec/2006071122404415.html

胸当てについて (投稿15件)
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906oth/2007062715042364.html

胸が……(できれば女性の方お願いします) (投稿46件)
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906tec/2008081503514916.html

胸が…… (投稿35件)
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906tec/2008081521540523.html

5:あしょろさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

返答を下さったのに書き込みが遅れて
大変申し訳ありませんでした・・・。

後、過去にこういう事があったのは承知で書き込みをしました。
デビールさんから直々過去ログを貼っていただいたのですが
私が聞きたい事と少し違っていたので、どうしても聞きたかったんです…(;_;)
今後は胸の事で質問はしません。
すみませんでした。

元学生さん
ワイン弓さん
の仰った事を参考にして、
今は下着を工夫したり、重心を気にしたりして
少しでも負担のかからない上に出来るだけ教本に近い形で出来るよう毎日精進しております。
おかげ様で大会で入賞したり、的中もついてきました。

これからも頑張りたいと思います^^
ありがとうございました!!
本当にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

失礼します。

6:はるさん
DoCoMo/2.0 SH07F(c500;TB;W24H16)
もしよかったらメールしたいです


■[150] 【至急】馬手ひじが低いのに 口割りがたかい! (投稿2件)

1:むむさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; SHL24 Build/S8190) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30

会で、馬手ひじは低くおさまるのに、口割りは鼻くらいでおさまりが悪いです。

というのも、早気になって口割りまでおりてくるかこないか、というところをさまよっていたため、とにかく口割りまでおろさなきゃ! とおもっているところがあります。
口割りに降りてきたとしても一瞬で、それなら胸を開いてはれとも言われますが、それほどの余裕もありません。

顧問の先生(一応経験者)には、馬手拳にちからがはいってるから、大きくひこうとすると肘が下がりすぎるんだ といわれましたが、やはり原因は拳に力がはいっているからなのですか?
右手ひじがひくいのに、口割りはたかい その理由と解決するための練習などがあればお願いします!

2:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:46.0) Gecko/20100101 Firefox/46.0
たぐり、引きすぎ、弓が弱い
大きく引くってのは、こじんまりひいてはダメってことで、やたら大きく引けばいいわけでもないです。
手足を大の字にして、そこから肩や背中を動かさずに右肘を折り曲げ、右拳を口割り方向に向けたところが、だいたい引くべきところです。




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 2513件中 121〜150件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ