技術・体配編 [211〜240]


■弓道座談会[技術・体配編]とは?

【デビ】弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。


■スレッド一覧

過去ログ


■[211] 審査で掃矢 (投稿3件)

1:早気弓道部さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12H143 YJApp-IOS jp.co.yahoo.ipn.appli/4.2.1
今週の日曜日に壱級を受審します。最近、掃矢が増えています。以前、先輩に審査で掃矢をすると審査に落ちると聞いたのですが実際のところどうなのでしょうか?

2:大中黒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.135 Safari/537.36 Edge/12.10240
矢がどこに飛ぶかは結果であって、まったく気にする必要はありません。日頃の練習で習ったことをそのままやればいいです。

3:早気弓道部さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12H143 YJApp-IOS jp.co.yahoo.ipn.appli/4.2.1
返信ありがとうございます


■[212] 会がなくなりました (投稿2件)

1:youri ◆6Nt7mR.sさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.4; SO-02G Build/23.0.B.1.59) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/34.0.0.0 Mobile Safari/537.36
会は7秒ほどあったのですが2週間ほど前からいきなり早気になりました。
少し前3秒には戻ったのですがまた0秒になりました。
巻藁や素引きでは会は10秒以上あります。的場に立ちひくと口割りがきた瞬間離してしまいます。
2秒あった時友達に見てもらうと「会での左右の伸びがない。ただ耐えて弓を持ってるだけ。」と言われました。
取り掛けの時から何を意識してひけばいいのですか?
そして?どの部分が張っていればいい状態ですか?

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:40.0) Gecko/20100101 Firefox/40.0
立った姿勢が猫背気味で、そのまま足を踏み開いてしまっているだけの可能性があります。


■[213] 狙いがわからない (投稿3件)

1:早気弓道部さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12H143
狙いが分かりません。と、いうのも僕自身は自分のよく中るところで狙いをつけています。(新月です)しかし、他校の友人から聞いたことですが狙いの正しい形は新月だといい、弓手のブレを考慮して満月や半月にしていると言われました。しかし、ある本によると狙いは人に後ろからみてもらい矢先の延長線上が的の中心にある時に「狙いよし」と言ってもらいその時の狙いが自分の狙いだと書かれていました。自分の高校にはコーチがあまり顔を出さないので聞きたくても聞けません。
長文失礼致しました。正しい狙いとは一体何でしょうか?

2:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
それは本に書いてある通り、後ろから見てもらった狙いを本人がおぼえるというのが正しいです。狙い通り矢を飛ばすための技術を練習するのが弓道です。
手の内の技術がないと矢は右に出て行きます。その分左を狙えばいいというものではなく、それではいつまでも上達しません。
ただし、明日が試合だというなら別ですよ。

3:早気弓道部さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12H143 YJApp-IOS jp.co.yahoo.ipn.appli/4.2.1
返信遅れて申し訳ございません。ありがとうございます


■[214] 前鋸筋の使い方について (投稿6件)

1:(._.)さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.4.2; ja-jp; SonySOL23 Build/14.3.C.0.239) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
前鋸筋の使い方について教えて頂きたいです。

主に引き分け時(目通り以降)において強く感じたいです。よろしくお願いします。

3:・スoさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:40.0) Gecko/20100101 Firefox/40.0
引き分けで前鋸筋を感じる必要あるんですか?

4:(._.)さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.4.2; ja-jp; SonySOL23 Build/14.3.C.0.239) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
いさん>返信ありがとうございます。たしかに感じられました。(徒手)実際に弓を引いてる段階でも同じ方法で有効でしょうか。

5:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:40.0) Gecko/20100101 Firefox/40.0
いわゆる三重十文字の姿勢です。腕の感覚は腕の筋肉の働きのみでなく、姿勢が大きく影響します。

弓を引くコツのようなものは、腕の感覚で表現されることが多いのですが、それを真に受けて腕の力加減をごちゃごちゃ弄繰り回すと力んでろくなことになりません。

6:(._.)さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.4.2; ja-jp; SonySOL23 Build/14.3.C.0.239) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
仰有る通りですね。腕の運行を模索していたところで使えるようにはなりませんよね。
ありがとうございます。


■[215] 弓手に突っ込む (投稿6件)

1:弓道ガールさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.4.2; ja-jp; SonySO-02F Build/14.3.B.0.346) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
私の友達で、引き分けで弓手に突っ込む人がいます。
本人は、突っ込んでいる感覚は、わからないらしく、
大三から左右均等に体を開こうとしても
弓手につっこんでしまいます。
これがなくなれば、馬手もうまくはまり、安定すると思うのですが、どう指導していいかわかりません。
どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 私もそう思います。スレ立てをなさる方特にまだ初心者の方にお願いします。抜ける・入る・出る・・・・などなど、その言葉はどんな状態のことを言っているのかが読んでいて分からないことがよくあります。くどいくらいに優しい言葉で言い換えたり説明したりしてください。

4:弓道ガールさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.4.2; ja-jp; SonySO-02F Build/14.3.B.0.346) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
ご返信ありがとうございます。
表現の仕方が曖昧になっていました。
あまり上手く言葉で言い表せないのですが、
大三から引き分けてくるときに上半身が弓手の方に突っ込みながら体を開いてくるかんじです。
まずは、友達とどういう直し方がよいかよく考えてみたいと思います。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
「突っ込む」という表現が初めて聞くことなので分かりませんでした。体が押し手である左・的の方へ偏ってしまうという事ですね。分かりました。そういうことは弓道では「懸る(かかる)」と言います(教本1p109)。五胴の内の一つであって悪いという訳ではありません。射の目的と場合により使われる応用動作ですが、普通の近的・道場での射でしたら射癖として扱われるでしょうからね。
 この原因としては、意識が的にとらわれすぎてしまって体が的の方によっていってしまうのでしょうね。ですからこれを治すには、弓士なら一度は聞いたことのあり誰でも知っている吉見順正の遺訓を思い出してください。『(教本1p53等)・・・心を総体の中心に置き、』弓手・馬手均等に引き分けてくる・・・ということだと思います。 意識して稽古することですね。 

6:弓道ガールさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.4.2; ja-jp; SonySO-02F Build/14.3.B.0.346) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
わかりました!
ありがとうございます!


■[216] 大三での押手 (投稿3件)

1:悩み中さん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 8_3 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12F69 Safari/600.1.4
こんにちは。大学で弓道をしているものですが、先日、大学の師範の先生から大三の際は、押手の手の甲が的に向かうぐらいで良いと習いその様に引いていたのですが、審査を受ける際に教本等を読むと大三で手の内は完成した状態と書いてあり、先輩方に尋ねたところ大三では押手は会の状態まで入れると教わりました。
どちらが良いのかが分からないため、教えて下さると助かります

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 お早うございます。
「押手の甲が的に向かう」とは大三時には矢筋が引き収めの位置より少し前に出ていますから「手の甲の向こうに的が見える」という意味でしょう。一方、「大三で手の内は完成した状態」というのは手の握りそのもののことであって「向き」のことは問題にしていないように思えます。また、先輩方の言う「大三では押手は会の状態まで入れる」とは「手首や角見の入り具合」のこととも文の流れから感じられますね。
 悩み中さんは、聞いたことを自分なりにやってみてその異なった文章表現に迷わせれているだけのことであるかもしれませんよ。この三つの教えの手の内を実菜にはまだ見てもらってないように思いますが・・・。私には、本当は同じことをやっているようにも文が感じ取れますよ。

3:・スE・スXoさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:40.0) Gecko/20100101 Firefox/40.0
悩み中さんがどんな弓を引きたいか?で考えたほうがいいんじゃないでしょうか
自分が引きやすく、結果に繋がるようなのがいいのか
審査で受けの良いのがいいのか
もちろん上記の二つが同じなら問題ないのですが、必ずしもそうとは限らないので
他人の大三を細かいところまでチェックする人がいますが、
弓力や体格、手の内の熟練度で個人差の出やすいところです
引きたいように引くのなら、よほど変じゃなければどのような方法でもいいんじゃないでしょうか


■[217] メンタルが弱い (投稿5件)

1:早気弓道部さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12D508
自分はメンタルが弱く大会のときにも緊張してしまい、いつも通りの射ができません。メンタルを強くするにはどうすればいいですか?

2:とりさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/44.0.2403.157 Safari/537.36
いくつも大会に出て場馴れしていくしかないと思います

3:大中黒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.135 Safari/537.36 Edge/12.10240
大会や審査会などでは緊張するのが普通です。早気弓道部さんだけではありません。私も緊張して袴が揺れるほど膝がガクガクします。
メンタルを強くするのではなく、普段の練習を漫然とするのではなく、試合や審査会の場面を意識して試合になるべく近い状態で練習することです。ですから、いつも稽古着に着替えて練習する。とか、試合の時と練習の時と同じ巻藁の本数を引いてから立をする、など練習を試合になるべく近づける工夫が必要です。
たぶんそれでも緊張しますが、的中面では練習に近い結果が出るようになります。

4:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/44.0.2403.157 Safari/537.36
メンタルトレーニングの本に書いてあることを試してみるのがいいと思います。

5:早気弓道部さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12H143
返信が大変遅れてしまい誠に申し訳ございません。ありがとうございます


■[218] 猿腕の難点 (投稿4件)

1:桜さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.4; SH-02G Build/S4010) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/44.0.2403.133 Mobile Safari/537.36
はじめまして。この春から弓道をはじめた者です
私は猿腕なのですが先輩方に弓道では猿腕が不利だと聞きました。最近的前で弓を引くようになり二週間ほどたちましたがいまだ的に中ることがありません。猿腕による原因だけではないと思いますが猿腕の人が注意すべき点を教えていただけませんか?猿腕なら押手をこうしたほうがいいなどたくさんの意見をお待ちしております

2:・スoさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:40.0) Gecko/20100101 Firefox/40.0
猿腕は残身がちょっとかっこ悪いくらいじゃないかなあ。天皇杯の優勝者にも猿腕いますし。
猿腕だろうが、そうじゃなかろうが基本的には肘を伸ばしきることはしないので、特に変わりはないと思います。
差が出るとしたら、左肘は伸ばしきるものだと勘違いしてる場合でしょうね。

3:桜さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.4; SH-02G Build/S4010) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/44.0.2403.133 Mobile Safari/537.36
御返信ありがとうございます
そうなのですか。安心しました
これからも頑張ります

4:弓道Girlさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
猿腕は、悪いことばかりではないと思います。
猿腕の人は、肘入れをしなくても自然に肘が入るのでそのところはとてもいいところだと思います。
しかし、猿腕の人は、そうでない人に比べて弓手の押しが伝わりにくいので。しっかり押し手を的に向かって押してあげる必要があると思います。
私は、猿腕ではないのでよくわからないのですが先輩がそう言っていました。
ご参考程度にお願いします。


■[219] 力が抜けない (投稿7件)

1:あやのさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
こんにちは。
大学で弓道部に入っているものです。
来週、大事な試合があるのですが、
先週から大三から会へもってくるときに力が入ってしまい、会で伸びることができず、がちがちに固まってしまい、最後、離れを手で出してしまいます。
そのため弦音も悪いです。
先輩から力を抜いてと言われたので、力を抜くと馬手が起きず、つぶれてしまい会相がとても悪くなってしまいます。
さらに矢所も安土に届かず、滑走したり、したばかりにいってしまいます。

先輩や後輩に迷惑をかけないように今週中に的中を安定させておきたいのですがどなたかよいアドバイスがあれば何でもいいので教えていただきたいです!
よろしくお願いします。

4:tomochinさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/534.50.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.6 Safari/533.22.3
何でもいいのでとおっしゃってるので。
考え方を変えて、力を抜いて引くのではなく引き切ってから力を抜いてみてはいかがですか。
会で伸びようとしてガチガチに固まっているのなら逆に会で力を抜いて最低限の力で会を保つのも一つの考え方かも。

5:あやのさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.4.2; ja-jp; SonySO-02F Build/14.3.B.0.346) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
ご返事ありがとうございます!
やってみます(^^)

6:雨露理さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
手首の力みは治りましたか?
もしそれで引きが足らないようなら勝手が下に降りてきているのかもしれません。
弓手では切り下げたりすると下に飛んで行きますよ、

7:あやのさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
手先で引いてしまっていて馬手を下ろすだけになっていました!
そこで背中での引き方を試してみたところ、あまり、手首に力を入れずに引け、屋どころも下に飛ばないようになってきました。
しかし、ひねり不足なのかもしれないのですが会で伸びている時に弦がカケから外れてしまうので頑張って、手首に力が入らないようにひねって引いていきたいと思います。
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございます。


■[220] 第二の狙いが肘の中に.... (投稿4件)

1:きよさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 8_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12D508 Safari/600.1.4
大三での第二の狙いは本来なら左肘の所に的が見えるはずなんですが、打ち起こしが高いせいか大三を広くとってしまい結果、第二の狙いを両目で見たとき肘の真ん中に的がきてしまいます💦
そしてそこからなんですが引き分けから会にかけの第三の狙い(的が腕を転がる)が、先ほど話したように第二の狙いが肘の真ん中にあるので、的の転がし始めが分からなず、引き尺なども安定しません。どうしたらいいのでしょう…。

2:Yutaさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/44.0.2403.157 Safari/537.36
極端な例ですが、腕の中に入った的を腕から出ないように腕を降ろしてくるというのは、どうでしょうか。。。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
えっ!? そんなことが可能ですか?
 目の位置と的が不動なのに、間に位置する障害物(腕)を下げたからといって的が正常に見えてきますか!? 本来の的付が狂ってしまいませんか?
 ちょっと理解できませんが・・・。

4:Yutaさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/44.0.2403.157 Safari/537.36
>>3
私への問い掛けですよね。
先にも書いていますが、極端な例です。

押手の上で的を転がすのが通常、というのであれば、イレギュラーですが、会の形に入る直前まで的が腕から出てこないように引き分けてくることは、可能ですよ。的も正常に見えます。
「見えてきますか?」という部分が、本来の的を肘から転がしてきて「見えてくる」状態と同じか?というと、それは違いますが。

あくまでも、「極端な例」です。


■[221] 矢の線上に離す (投稿5件)

1:早気弓道部さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12D508
以前、指導者の先生に離れが前で止まっていると指摘を受け、「離れは矢の線上に離す」っと言われました。どのような感覚で行えば良いのでしょうか?あと離れが前で止まってしまうのは何故なのでしょうか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
早気弓道部さん、お早うございます。

 「離れは矢の線上に離す」というのは、きっとあなたの離れが「前離れ」とか「上離れ」になっていたからでしょう。離れで胸が開かず右手肘が止まっていてカケが前とか上に飛ぶからではないですか? 右手肘は離れ時にはコンパスの芯と同じで円の中心と成る訳ですかここが動かずに離れとなってはカケは上又は前に出て飛ぶしかありません。本来は右手肘は会において腰板の方に引かれているものであり離れでそのように肘が移動しますからカケ自体は矢線通りに(上にも前にも出ることなく)飛ぶことができるのです。
 
 離れ(の時に手が)前で止まってしまうのは、引き分けから会・離れにおいて手に力を入れて手で引いてきているからです。試しにこんな実験をしてみるとよくわかります。
 長さ5cm幅1cm位の紙切れの両はしを両手でつまんで引っ張って千木ってみてください。紙片がちぎれた時、引っ張った手はどうなりましたか? おそらく千切を感知して止まったと思います。これは掛かっていた力が途切れると掛けていた部位(この場合の手)は途端に止まるという自然の体の摂理?が働くからでしょう。
 
 ですからそのあとの残身を見れば「どこに力が掛かっていたか、どこで引いていたか」がよくわかるものです。

3:早気弓道部さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12D508
丁寧な解説ありがとうございます。自分の引分けで手首に力が入ってると言われたことがあります。その際に肘をたたむように引けと言われました。

4:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:40.0) Gecko/20100101 Firefox/40.0
矢線は弓と弦に掛かる力と同一方向なので
腕の余分な力を抜いてみると、弦の引かれる方向が感じられます
その力を感じられれば、それに対向する力の方向が矢線ですね

5:早気弓道部さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12D508
返信ありがとうございます。手首に力が入らないように意識して引きたいと思います


■[222] 矢を番える所だけが抉れます (投稿1件)

1:youri ◆6Nt7mR.sさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.4; SO-02G Build/23.0.B.1.59) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/34.0.0.0 Mobile Safari/537.36
立ちの1本目妻手が引っかかるのを覚え、不思議に思いました。矢が抜け落ちそうなほど中仕掛が抉れていました。(矢を番える所だけです。)
今まではそんな事1度もなく驚きました。中仕掛より上の何もしてない所よりも細くなってしまいました。弦は茜を使っているのですが、赤い所が引きちぎられ内側の色まで見えています。もう一度太くしたのですがすぐにくびれてしまいます。
明後日に大会があるのでなんとか治したいです。原因は何なんでしょうか?

もう1つ、取り掛けする部分も傷ついてしまいます。強く抑えこみすぎなんでしょうか?


■[223] 引分け又は会の際に足のカカトが浮く (投稿6件)

1:香川の弓道部員さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12D508
最近、弓を引いていると引分けや会の際にカカトが上がるようなことがあります。何故なのでしょう、、、

3:香川の弓道部員さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12D508
レスありがとうございます。背筋首筋を胴造りの際に伸びして打起すといいですかね?

4:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
確かにかかとは浮かなくなりますが、反りすぎて小指が締まらなくなります。執り弓の姿勢からある程度伸ばしとくもんです。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
「踵が浮く」原因の一つの仮説として考えてみてくださいね。
 脚の膝から下の骨と足の平を射手の右側面から見た時の見え方をアルファベットの「L」で表しますよ。(細かい重心の懸かり所は土踏まずよりやや前になりますがそこまでは表せませんがね) 踵はLの字の折れの部分です。この踵を表す折れの部分が浮く為には足の骨(体全体と考えても良い)が体の前に傾く必要がありますね。このことから分かるように、あなたは体が「倒れ掛かった電柱のように」前に傾きすぎてはいませんか?
 確かに引き分けて来て引き収める頃には体が弓の中に入る(入るべしというのではありませんよ)気持ちが大切です。この時の体は実は一直線ではないのです。引き収めるに従って腰は前に出しますが上半身は垂直のままでよいのです。この辺のことは「弓道読本」を参照にしてください。こうすれば少ない前傾で弓と一体化することができると思いますよ。

6:香川の弓道部員さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12D508
返信遅れました。ありがとうございます。


■[224] 引き分けのイメージ (投稿6件)

1:モーリンさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
いつもお世話になっております。
引き分けのイメージについて教えてください。
私のイメージは大三をできるだけ正面に作るようにし(変な説明ですみません)そこからひたすら真横に、自分に矢が平行なイメージで引いてくると、距離が増すに従い矢は下に降り、自分に近づいてきて、あるところであ〜肩が入ったという部分があり、そこからさらに横へ横へ鎖骨を伸ばすイメージです。
矢処は乱れがちです。めいっぱい過ぎて離れが安定していないのではないかと思います。
先生は、引くな、押すな、ただ肘を下げればいい肘は下に、馬手拳は水平にのイメージだと教えてくださいます。これが右肩が下がる癖の私には大変難しく、お仲間に尋ねたところ、なんと大勢の方が、大三から、馬手でフックを引っかけるようにして、押す方向の真後ろに引っかけたフックを引いてくるだけというのです。弓手は下筋をしっかり押し返すのみと。一人の方が、このようにし始めたのは、教本の射法八節の絵図を見て、そのように見えると言いました。そういわれてみますとそう見えます。
引き方はいろいろあるとは思いますが、私のイメージは間違っていますか?
私の癖は、弓手肩が前に、馬手肩が後ろに(脇正面として)弓手肩が上、馬手肩が下にという癖があります。だいぶ改善されてきましたがこの癖はこの引き分けのイメージが原因でしょうか?

3:モーリンさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
いさん、いつもありがとうございます。

縦線がきちんと構築していれば、肩は最初から入りっぱなしです

これを感じられないということは、まず胴造りが出来ていないということですね。
打ちお越しで遠くに遠くにと意識するのですが、肩は胴の前にあります。会では胴の背中側あります。このあたりがおかしいのでしょうか?


左肩つま先側に、右肩かかと側にずれるように胴体がねじれていく

この癖は初心者のころから確かにあります。現在はかなり改善されて指摘されなくなりました。しかし、体の内部の筋肉は、やはり曲がっているということなのでしょうね。

今夜、肩を前に出したまま引いてみます。
いつもありがとうございます。

4:モーリンさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
いさん様、いつもありがとうございます。
夕べ、打ちお越しの時に前へ出した肩をそのままに、引き分けてみました。
力負けして引けませんでした。
夕べから原因を考えていますが、いまだにこれというものが思い浮かびません。
一つ考えたのは、縦方向に引かず、横方向に開いてしまったためか?ということです。

ただ、両肩を動かさないというやり方は、私の中では大変理解しやすく、同じ弦道を常にできるようになるのではないかという希望が見える引き分けに感じました。
また今夜お稽古してみますが、弓が強く感じてしまう原因がお判りになれば、ぜひアドバイスお願いします。

5:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
肩を前に出すってのも一つのやり方なんですが、これは胴体の力と腕の角度や配置を調整することで行うべきで、肩周りの筋肉を使って鏡に映る肩周りの形を調整すると、背骨から首にかけてのラインが猫背の方向に曲がってしまいます。

>肩は胴の前にあります。会では胴の背中側あります
ですから、肩関節そのものは踵側にずれた姿勢をとっているが、腕を左右に開く前は、肩近辺の筋肉の盛り上がりなどから、肩が前に出ているようにみえているだけ。

なので、屈むほうの力が過剰にかかった状態で引き分けようとすることになり、反る力が弱いために引き分けがえらくしんどくなります。

一般的な正面打ち起こしの技法で良ければですが・・・・

執り弓の姿勢において両手に何も持たずに、小指・薬指を軽く握り、親指を軽く反らせます。この両拳を腰に当てて背伸びする。拳の距離を離して高くとるほどに「反る力」が強く出やすくなり、両拳を近づけ下に位置させるほど「屈む力」が働きやすい姿勢が出来上がる。

大まかな目安は、姿勢を作った後、縦線の力を切らないように気を付けて両腕を脱力したとき、両手の平が腰の中心付近に位置するぐらいのところとなります。

6:モーリンさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
ありがとうございます。

姿勢を作った後、縦線の力を切らないように気を付けて両腕を脱力したとき、両手の平が腰の中心付近に位置するぐらいのところとなります

ということは、整形的な正しい姿勢のことなのですね。(リハビリの時、正しい姿勢を教わります。これより前かがみだと思っていました)

前傾、前に出す、こういう表現に惑わされ、前かがみ(猫背)になって、頑張って引いていたので、弓が強くて引けない状態になったのだと思います。

正しい姿勢のままをずっと保つよう心がけ、お稽古を重ねます。
色々教えていただいたり、本を読んだりアドバイスもらったりとしてきましたが、会でしっくりこず、伸びきれないと感じていました。射のもっとも根本が違っていては何も生かされませんよね。
今夜からの稽古が楽しみです。ありがとうございます。


■[225] 手の甲の傷み 手首が折れる 縦締めの強化方法 (投稿2件)

1:鈴乃さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; SHL24 Build/S2040) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
高1、並寸12kgの後輩の射についてです。
最近弓手の手の甲(中指から手首にかけての筋)が痛むようです。力みすぎや控えすぎを考えましたがなおりません。
また、離れで弓手の手首が後ろにも上にも折れます。親指を前の的に向け、離れで自分の的を向くようにしたり、いれ具合や、意識の仕方も変えさせ、後ろに折れるのは改善しましたが、まだ残っています。
縦じめがどうしてもできないらしく、しようとすると弓を握ってしまいます。小指が短いのもあると思いますが自分はわりと自然とできる方なので、教えかたがわかりません。
自分たちの力不足だとは分かっていますが、様々な意見をお聞きしたいです。

2:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
手の甲の筋に痙攣を起こしたような痛みが起きます。手の内の形を整えようと必要以上の力を入れるからです。親指と天文筋の間でぎゅうぎゅう締め付けていると思います。
縦締めとは小指と親指を近づけるように締めることでしょうか?確かにそう教わりますがそれも程度問題です。1年生でまだ手の筋力がついてゆかないのに少し形にこだわり過ぎのようです。
手の内はソフトに弓を支え手の平の皮をゆったりと余らせてその皮が弓に巻き付くことで締まって行くのです。その際ベタ押しにならないように外見上の形を保つように努力すれば今は十分であって、握力がついて来れば
自然に上手くなります。


■[226] 押手肩 (投稿6件)

1:なつ ◆pmxUuFvIさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; 202K Build/103.0.2e00) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/3.0.16
大三から引き分けにかけて徐々に押手肩が入りすぎて肩がつまり、鋭い離れを出せないのですがどうすれば入りすぎないようにできますか?

3:龍田さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; BOIE9;ENUSMSE; rv:11.0) like Gecko
>2
貴方のレスって何時もそればっかりですね。
気に入らなければ放っておけば好いんじゃないのかな?
ワザワザ揚げ足取りのレスを連投する必要があるの。


>1
>どうすれば入りすぎないようにできますか?
押手肩が入らないために、どう言ったことに気を付けて「いま」引いているのでしょうか。
また、現在ご指導いただいている方からのアドバイスは無いのでしょうか。

4:なつ ◆pmxUuFvIさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; 202K Build/103.0.2e00) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/3.0.18
>2
最初の投稿は弓具、設備編に書いてしまったため技術、体配編にした方がよいと思って二つ立ててしまいました。すいません

>3
指導者には弓構えでできるだけ肩を前に出し、大三で肩の構造を変えないようにシンプルにとれと言われたのでそのようにするように心がけています

5:龍田さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; BOIE9;ENUSMSE; rv:11.0) like Gecko
>弓構えでできるだけ肩を前に出し、大三で肩の構造を変えない
引き始めから肩を入れているのであれば、「大三から引き分けにかけて徐々に押手肩が入りすぎて」と言うのはおかしいとか矛盾しているは思われませんか。
「弓構えでできるだけ肩を前に出し」とは出来る限り肩を入れることのように思われるのですが。


・弓の力に耐えられていない筋力不足
・胴造りが崩れることによる、肩の十文字の不正
・手の内の不正(入っている)
・引きが小さい
…など検討してください。

指導者のご指導や指示を受けておられるようですが、それに対する事後のチェックは受けておられないのでしょうか。

6:なつ ◆pmxUuFvIさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; 202K Build/103.0.2e00) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/3.0.18
確かに矛盾してますね…
その後も肩を入れすぎだと言われています。
また、入れすぎないように気を付けると前収まりになってしまうようで安定しません。
どうすればよいでしょうか


■[227] メンタルについて (投稿9件)

1:海月さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; L-05E Build/JDQ39) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.2 Mobile Safari/534.30
皆さんは自分の射に他人の肯定が欲しくなることってありますか?
他人に自分の射を否定されることは怖いですか?

私のこのふたつの答えは「はい」です。
他人の存在が自分の射に大きく影響します。

これを克服できるような弓道(スポーツ)におけるメンタルトレーニングとはなんなのでしょうか。

色々な方の考えをお聞きしたいと思っております。

上の二つの質問の答えだけでも答えていただけたら嬉しいです。

6:海月さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; L-05E Build/JDQ39) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.2 Mobile Safari/534.30
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。

天龍さんにお聞きしたいのですが、天龍さんは自分の射に自信をもってらっしゃいますか?

そうであるのなら、何がそうさせるのですか?

私は簡単に自分の射というものに自信を無くしてしまいます。
天龍さんに限らず、皆さんが自分の射に自信を持てるのならばそれはどうしてですか?
確固たる何かがあるのですか?

質問ばかりですみません。
お答えいただけたら嬉しいです。

7:ドン引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; LCJB; rv:11.0) like Gecko
私の場合は、普通に会の矢筋通りに矢色も付かず矢勢の載った矢を射出できます。

でも、この一射・次の一射がそう出来るのかは自信がありません。

また、正面から斜面に射法を変えましたが、連盟の示している射術とは多少異なります。

今は巻藁修行の9年目ですが、将来道場に通うことになれば、正直不安なところがあります。

自分に自信が無いので、周囲に合わせて射法などを変えていけば、周りとの摩擦も少なくやっていけると思います。

また、どの様になるのか、つまり将来の事は分からないのだから、自信が無くても最善を尽くすのが自分の生きる道と覚悟して、自分にとって大切なことを容易く周囲に迎合して手放さないというのがあると思います。

この先、まだまだ上達すると思います。
でも、いつになってもこれから始まるこの一射を出来の良い正射だと言い切る事は出来ません。
それが真実です。

結果が良くても、悪くても、それが実力。
後悔も反省もしない様に、至誠でしょ。

8:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
海月さんは自分の悩みについて助言を求めるのに、あなたの場合はどうですか?と訊く癖があるようです。
「今自分の射について誰かからある指摘を受けて、すっかり自信を失ってしまった」ということを言いたいのだと思います。
私は、現在の自分の課題をよく理解しているので、1年、2年かけてじっくり改善してゆけばよいのですが、海月さんは、学生だとしたらそんな悠長な時間はないのだろうと思います。
しかし指導者はいるのではないでしょうか。自分が1週間単位、1か月単位で射の修正をすべき課題は指導者に任せるのであって、部員仲間にそれを求めてはいけません。
参考にはなるかもしれませんが雑音になることも多いと思います。ましてや雑音に惑わされて落ち込んでいる暇はないのです。
一定の期間で可能性の範囲で上手くなるためには、継続して責任をもって指導してもらえる上級者がぜひとも必要です。今の環境にいないなら外部に求めてでも師匠を持ってほしいと思います。

9:海月さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; L-05E Build/JDQ39) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.2 Mobile Safari/534.30
天龍さん、お返事ありがとうございます。
天龍さんのおっしゃるとおり、他の人がどうなのかという事をどうしても気にしてしまうみたいです。
自分の射にどうして自信を持てるかどうかなど他の人に聞くべき事ではなかったかもしれないと今は思っています。
それは、自分の弓道の核心的な部分であって自分で求めていくものであるのかなと。
それは、的中であったり練習量であったり段位であったり弓を引く意味にも関わってくるのかなと思いました。

私は高校の部活で弓を引いています。
先生は教士七段のとてもすごい先生です。
先生の事はすべてを信頼しています。
しかし、どうしても他人からの評価、特にとても信頼している先輩などからの言葉に引きずられてしまいます。ダメだった、その一つで一杯になってしまいます。
自分にとっての弓道とはなんなのか、他人によってでしか成立しないものなのかということをよく考えて向き合っていきたいと思います。

皆さんありがとうございました。
私の考えが浅いことから皆さんにこのような質問をしてしまいましたが、色々な意見(信念ともいえるでしょうか)を聞くことができてとても興味深かったです。


■[228] 腕で伸びろ (投稿1件)

1:副将さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
合宿中にOBの先輩から肩を使うようにと指導されてきていてそれを意識して引いていたのですが、ある時の指導で力こぶが出来るところから横にのびて離せというご指導をいただいたのですがよくわからないのです。
どうしてそこから延びる必要があるのかどなたか教えていただけませんか?


■[229] 引分けについて悩んでいます (投稿7件)

1:鯵。さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
こんばんは。

早速ですが、今引分けをどう治せばいいか悩んでいます。

問題は妻手の方です。
最初に拳が真横にいかずにそのまま下りていき、耳のギリギリを通るため肩も入らず、ひじは浮いてはいませんが、前におさまっているため高確率で緩んでしまいます。

今引分けの段階で押手の肩に負荷がかかりすぎているため押手の方を直しているので、そっちが直ってから妻手の方を直そうと思うのですが、何か良いアドバイスは無いでしょうか?

ここ最近掃き矢が多くて悩んでいます。
よろしくお願いします。

4:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
ただのパワー不足でないの?
イメージとしては三頭筋は使ってるけど
前腕や脇の下の筋肉は使われてない感じ?
あと背中の大きい筋肉とか

5:鯵。さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
筋力不足も確かにあります…。

6:ごっぽんさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SO-02F Build/14.3.B.0.310) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/44.0.2403.128 Mobile Safari/537.36
腕の張りは保ったまま打起こしと大三の位置を高くし、あくびをして起きるかの如く、手を伸ばしてギリギリ届く天窓を開けるかの如く大きく引いてみては?

7:鯵。さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
打起し、大三を遠く大きく作ってから
真横に引くように(窓の意識)したら大分入るようになりました。
ありがとうございます!


■[230] 馬手親指がユガケにあたって痛い (投稿3件)

1:大学生初心者さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/43.0.2357.130 Safari/537.36
馬手親指の手の甲側の第一関節にユガケの内側があたって(こすれて)かなり痛いのですが、なにが原因でしょうか?
常にこすれるわけではなく、練習を始めて50射ほどしてから大三以後こすれるようになる気がします。取り懸けを浅くしても改善しません。握り込んでいるのでしょうか?
数ヶ月前からこのような状況でしたが、試合もありだましだましやっていました。ですが夏休みに入り練習量が増えたのでさすがに直さないと親指がもげそうです。
よろしくお願いします。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
手の形と帽子の形及び角度、かけの装着法とか色々原因は考えられますが。親指の第一関節が曲がっている状態で引いているのであれば、これが原因でしょう。

親指曲げながら「ひねる」と称して手首をねじる動作を加えているのであれば、帽子に押し当てられた第一関節付近をやすりにかけているような状態になりますし。

親指が曲がるのは、屈む力が反る力と比較して強すぎる状態を放置していることが原因となります。腹を意識しすぎて腹筋近辺が力んでるとか、足を踏む際に腰の位置がつま先側にずれてるとか、猫背で足を踏んだり、足元を覗き込んで猫背になってたり、円相を執ってるつもりで肩近辺が力んでたり、色々です。

3:大学生初心者さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.2; SOL23 Build/14.1.C.3.95) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/33.0.1750.170 Mobile Safari/537.36
>いさん
ありがとうございます。「円相を執ってるつもりで肩近辺が力んでたり」というのが当てはまっており、親指を反らそうとしていても曲がっている状態でした。また、捻りが強過ぎるのもあったようで親指を痛めていたような気もします。
今日の練習で姿勢をよくし、さらに捻りを意識してかけないようにしてユガケが手から引き抜かれるような感じに力を抜いたら親指を擦れることなく引けた射もありました。


■[231] 手の内 (投稿21件)

1:ジャクソンさん
KDDI-SN3N UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.306 (GUI) MMP/2.0
最高の手の内で弓返りしたら弓が持っている位置より上に上がるらしいんですが、どうゆう事なんでしょうか?ホ

18:ジャクソンさん
KDDI-SN3N UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.306 (GUI) MMP/2.0
分からないなんて一回でも言いましたか?

19:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/534.24 (KHTML, like Gecko) Chrome/11.0.696.68 Safari/534.24
【log#937a】
15:黒菜さん
>弓技の根幹にも関わる問題と言えるかもしれません。
 すみません、一言落としてしまいました。これは個人的なことでした。私、多少弓を擦らせてしまうものですから反対に上げる業に巡り合えればと思った次第です。m(_ _)m

20:kabukouさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; .NET4.0C; .NET4.0E; Creative AutoUpdate v1.40.01; AskTB5.6; Sleipnir/2.9.7)
>>鷹司カオルさん
>>ryuzoudou さん
>>ジャクソンさん
返信が遅くなり申し訳ありません。出典をありがとうございました

21:かぬさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/44.0.2403.125 Safari/537.36
弓はあがるのが普通だと思います
むしろ、弓を落とす理由が知りたいです


■[232] チーム内での打ち起こし方について (投稿3件)

1:弓道さん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
高校弓道でチームで打ち起こしは統一しなければならないのでしょうか。

2:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
正面と斜面のことでしょうか?
高体連の規則では特に触れられていないと思いますが、統一出来ない理由とはなんでしょうか。
中学で斜面を習ったが高校が正面だったということでしょうか。それなら正面に変えたらいかがでしょうか。打ち起こし以外にも違うところがあるでしょうし。人と違うことをして目立った方が面白いという理由ならやめた方がいいです。
高校の弓道部に入部したということは、そこの指導者に入門したということです。指導者と違う方法論の射技を通すということは、先生の指導を拒否するということになりますよね。道場の機能が成り立たないと私は思います。

3:弓道さん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
中学で正面で高校で斜面に変わったのです。
中学の先生には正面のままでいけと言われたのですが、他の部員は高校から始めて斜面で引いていたので大会では大丈夫なのかと疑問に思い質問させていただきました。


■[233] 顔を払います (投稿5件)

1:えぢさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
弓道を始めて丸3年経ちましたが最近顔を払うようになりました。
考えられることとして、

引きが小さい
緩み離れ
離れが引っかかっている
弓手の押し不足(馬手離れ)
つのみが効いていない
会で照っている
覗き込んでいる

これらのことを気にして引いていますがいまだに払います。弓返りは手の甲まできます。何を気をつけたらよいのでしょうか?
自覚のある射癖としては離れで弓手が上を向いてしまいべた押し気味になることです。小指をもっと締めるべきだとは思っています。

2:みていさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
一度払うと怖さから顔が逃げる様になってしまいますから早く直したいですね

私は顔を払うと言われ一番に思い浮かべるのは「会での弓の照り」ですね
会で胸弦がしっかりとついているか確認されみては如何でしょうか?

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
背中が丸まってる可能性が高い。普段の姿勢から猫背気味になってませんか?

4:えぢさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
皆さんありがとうございます。
胸弦はしっかりとついております。
胴造りが猫背になっているのは盲点でした。ご指摘の通り、普段から猫背です。
背中を真っ直ぐにして引いて見ます。

5:巻藁三年的八年さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
実際に、射を拝見していませんので、三つガケの射の経験的なことになりますが、慣れと、カケ口(弦溝)が深くなって来たことにより、おっつけ引き(妻手の回内不足)でも、そこそこ引けてしまうと、離れた弦は直線的(そのまま)に戻って行き、頬や髪を払うようになる方がいます。今一度、基本通り弓構えからの回内を意識して、大三で妻手の甲が天に向いているか確認してみましょう。あと、取り懸けも、人差し指は中指に載せず、拇指側で中指に添えましょう。取り懸け位置も深く(拇指に近く)なりすぎないように、捻り皮の中間くらいに筈位置が来るようにすれば、「の」が回内運動の邪魔にならないと思います。ご参考になれば幸いです。


■[234] 弓手の小指 (投稿2件)

1:光芒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
僕は指が短い、とよく言われます。中でも小指がとても短く、薬指の第一関節(指先から数えて)より短く、大体5cmほどしかありません。
最近先生に、
「小指が締まっていない。」
といわれます。三指をそろえることはできるのですが、締めることができません。締めると、離れの瞬間に弓に引っかかってしまい、残身で弓が小指を巻き込んだ状態(小指を折って弓を持ったような状態)になります。
それでも締めたほうが良いですか?
長文失礼しました。

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
身体のパーツをある場所に固定したいのならば、伸びる側の力だけでは無理で、屈む側の力も同時にかけないとだめです。

小指の締めはこの屈む側の力の一つで、これを緩めた引き方をしている人は、全身の屈む力が脱力気味になっていることが多い。

屈む側の力の一つに腹の力がありますが、これが緩んでしまうと体が反る一方になり、悪化すると会が保てなくなります。

弓の握りを小指で握り締めるというよりは、小指付け根を軽く曲げる力を連続的にかけないといけないってな話なんで、発想を変えてみてはいかがでしょうか。


■[235] 大三の手首の感覚 (投稿6件)

1:挫けないマンさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
こんにちは!高校で弓道をしている者ですが、ある一つの癖に悩んでいます。
それは、大三のとき、妻手のとりかけが取れてしまうことです。
顧問で弓道経験の豊富な先生は、妻手の手首が無意識にくいっと引っ張って、とりかけが取れてしまうとおっしゃっています。
手首で引っ張らなければ、妻手の親指が弦に引かれて、中指と人差し指が若干食い込んでくる感覚があるらしいのですが、自分では引いていないつもりでも、とりかけが取れてしまい、この感覚がわかりません。
もう弓道を始めて2年以上この癖に苦しんでいます。
手首の力をうまく抜く方法、もしくは抜いている時の感覚を教えてください!お願いします!

3:挫けないマンさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
力を抜くつもりが、弓手の方向に妻手が押してしまっていて、しっかり引っかかっていないということですかね。

4:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
わからないよ?
ただよくあるパターンを羅列すると
親指と弦の十文字を意識していない、出来てない(形だけ真似している)
勝手の力抜きすぎ
大三の勝手の形を作りに行ってる
大三が体の面に近すぎ

一行目はほぼ確実、二行目は指導者が間違った経験がないと手先で釣ってるように見えるらしく、逆をアドバイスしてくるので、教えられた方は負のスパイラルで抜けられない

5:麸さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
二行目の内容の追加
手首が曲がって親指が上に向いてるのなら、間違いなくコレ
引っ張ってんのじゃなく、手首がだれて下がっている

6:挫けないマンさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
なるほど、当てはまるものがありそうです。
またいろいろ試してみたいと思います。
助言ありがとうございました。


■[236] 顔をよく弾く (投稿3件)

1:弓道初めて3か月さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.4; F-02G Build/V19R39A) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/33.0.0.0 Mobile Safari/537.36
的前に立って一ヶ月位なのですが顔をよく弾きます矢を口に付けると顔が入ってると言われ顔を出すと口に矢がつきません、顔がはいっていも顔を弾かない方法があれば教えて下さい

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 弓道を初めて3か月さんお早うございます。的前に立って一ヶ月位ではそういうこともままあることですよ。要するに弦が顔に近すぎているということに尽きるでしょうがそこは道を学ぶ者考えてください。何も特別な理論があるわけではありませんよ。
 必要以上に弦が近くなってしまっているわけですからそれはどうしてなのか? 矢を口に付けること自体が?ですね。頬付けですから、矢は口割りの線と鼻までの間が普通です。少し低過ぎませんかね。また、「顔を出す」が頭を前に出す・傾けるようになっていませんか?頭が出れば口割り・頬は引っ込みその引っ込んだ顔に矢を持ってくるのでなおさら矢が近付きますからね。そもそも、「顔が入っても顔を弾じかない方法」なんて無理ですよ。「顔を入れないよう」にしてください。
 よく指導されることと思いますが、「頭の脳天から糸で吊り下げられた人形の如く、姿勢を垂直に保つことから意識を新たにしていかれた方がよろしいかと思いますね。

3:防人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
初心者にはよくありますね
勝手の手先だけで弦を掴んで引分けると勝手肩が大三の位置から背中側に退け、つられて勝手拳も背中側に退けてしまいます。

そのため会で第三者が筈後方から見ると弓と弦の間に顔を突っ込んだように見えます。
当然、弦を放せば顔を払います。

引分けでは大三の位置で勝手肩を残すように。


■[237] 矢飛びの品位 (投稿14件)

1:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.99 Safari/533.4
 教えてください。タイトルで示した品位とは矢色のことではありません。中るに越したことはありませんが、射手から見た矢飛びのコース又はその見え方のことです。

@見た目には時計方向の1〜2時位のコースから斜めに入っていく矢飛び
A的の眉間から的を割るように下がるコースを取って入っていく矢飛び
B出だしは比較的低く出る様に見えて途中からフワッと浮いて又下がるような感じで入っていく矢飛び

 経験的に同じ中りでもこの三種類がありました。上押し・中押し、またその利かせ具合、手の内の状態、手首などなど技法的にも一定しなかったのだろうと思います。どの矢飛びをこれから目指していくべきでしょうか。皆様のご忠告ご指南をいただけますれば幸甚です。

11:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 本スレッドはだいぶ以前の某(私)のスレ立てになりますが、今ある流派の解説書を読んでいまして本題に関してとても興味に惹かれる一節がありましたので、スレ立て致した者としてここにご紹介させて頂きたく思います。
 
 『○○先生の矢勢は、地面低く飛んでいき、的の何メートルか手前で矢がスッと上にあがるような弾道で的中したとのことである。』 p.242〜p.243

この一節を読んだ時、やはりそういうことってあるんだと身が震えましたね。考えてみますと、昔、琵琶湖かどこかで人力飛行機の競技をやっていましたよね。その中でもう機体が下がってきて着水しそうなのに頑張っていて飛距離を伸ばしている場面を度々見ました。あれはきっと湖面との間が狭まるとそこの空気が機体の羽と湖面とで圧縮されて反発力が生まれ、一種の浮力を機体が受ける結果かと思うんですよね。それと同じこと似たことが飛ぶ矢にも言えるのではないでしょうかね?
 そのためには矢の落ち方が大変関係していて履き矢のような飛び方では浮力?は生れずもっと水平に近い、弓道的に言えば矢色も少なく安定した矢勢のある場合でないとダメですよね。
  
 これからも頑張ります。失礼しました。
 

12:ドン引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; LCJB; rv:11.0) like Gecko
初め低く出た矢が比較的初速度が高かったために的に近づいた地点で、射手の目と的を結んだその線より、その放物線の一部が一時的に上へ突き抜けたということでしょう。

ほぼ水平に打ち出された矢が一秒足らずの重力加速度を得て、しかも羽は有っても細い矢ですから、地面と矢との間で圧力を増して矢が浮くということは考えすぎでしょう。

ちなみに、矢を水平にして150cmの高さからそのまま手を放して落とします。
この時、床に近づいた時、矢がふわりと浮かびますか。

矢が飛んでいようが、そのまま落ちようが、重力加速度は鉛直下で、両者は同内容の実験と云うことになります。

ところで、鷹司さん、3の様な矢飛びが出る様になったということは、関板などを弦で打つ弦音がしないことがありませんか。

また、かけからの弦の分離がきれいだと、離れた直後の弦の振動も無く、音無しの射になることもあります。

また、矢勢の載った弦返りだと、弦の風切音・弦笛が聞こえることも有ります。

どうですか。
どこまで、経験されましたか。

13:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 矢の飛び方についての茶飲み話ならまだ良いですが、それを極めようとしている場に「放物線」をそのまま持ち出すのはお門違いもいい所ではありません?
放物線とは自由空間でのことですよ。羽がついていて放たれた矢は自由空間を進んでいるのではありませんし、矢自体に色々な動きの要素が含まれています。例えば、放たれた矢は筈に推力を受けますがまだ鏃の方まではその力が至らず、その結果矢は矯められて高速度撮影に見られるように矢色を伴って進みます。羽が付いていれば次第にその矯みは減少して矢は的へ向かいますが、羽がなければ矢先の方は空気抵抗を受けて速度が落ちるのに対して筈の方は矢の加速度により的近くになると矢の前部と後部とでその速度が逆転してしまってその結果矢は急に横へ逸れてしまいます。これが「棒矢では巻藁以外禁止」の根拠であることはお分かりと思います。
 どのような羽を付けていようとも、又、重い矢でも軽い矢でも早い矢・遅い矢であっても今飛んでいる矢の様子は全て「真」なのです。放物線より上向きになるにはそれが大であれ小であれそれなりの理由が発生したからなのだと言うしかありません。

 >矢を水平にして150cmの高さからそのまま手を放して落とし、この時、床に近づいた時、矢がふわりと浮かびますか。
 この例え・比較は本題と全く違うものであり、証明になりませんよ。

 とにかく、飛んでいる矢には弾力体としてあるいは推力の発生〜終焉といった状態からしていろいろな要素が内在していますから、お挙げいただいたような簡単なもので解決はできないと思います。
 「フワリと浮くような矢飛び」を呈する射とは何もフワリと上がらなくてもいいのです。落ち方がそれまでよりは小で「飛距離の伸び」が感じられる矢飛びということではないでしょうか。それにはそれなりの伸びのある射技・離れ・体の状態・・・等の上に成るものでは有りましょうがね。
 
 ご質問をいただきました。
◎関板などを弦で打つ弦音・・・関板を打つ音はしません。と言うか関板を打つようなことはありません。打ってるかいないかは幾つかのレスでも申し上げていますが、関板に感熱紙を貼り付けて行射してみればすぐ分かります。弦の跡が黒く着くはずですからね。角見・弓の捻りが利いていれば弓幹から回りだして弦の跡は弦より右側に付きます。

◎懸けからの弦の分離・・・良い方だと思います。枕の高さは(前には枕無しでしたが規則に挙げられましたので)弦の経の半分程つけました。また懸けは捻り切る離れとしていますので緩みもありません。三ツ懸けで切り指の末節骨を拇指の同骨に掛けています。(掛けるというよりアテるという感じですね。)

◎音について・・・そうですね、静かな方だと思います。夜自室での巻藁では弦の風切音もしますね。昼間ではなかなかそうも行きませんがね。

14:ドン引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; LCJB; rv:11.0) like Gecko
初めに低く出た矢というのは、出来の悪い右上へ飛んで行く矢に対して、会での矢筋通りに射出する正射の矢飛びを表現したものです。

こうした矢の場合、弦による加速度の伝播が筈から順次矢先に移動するというのは確かですが、会での矢筋通りに弦が加速していけば、矢色の付く理由はありません。

また、矢道に特別な風が吹いていなければ、3枚の矢羽は矢の進行方向に対して垂直な方向に矢軸を回転させる働きを担っていて、矢の姿勢を保とうとする効果があります。
でも、それは揚力などの様に矢を浮かび上げる働きではありません。
また、ヘリが下降して下に押し付ける力が地面に近づくと急に大きな圧力となり、ヘリを持ち上げるというのとも違います。

近似的に見れば、こうした場合の矢飛びの軌跡は、二次曲線に収束すると思います。
それは、水平方向に矢を打ち出した加速度と鉛直下に重力という二つの力が働く運動と観る事が出来るからです。
高校の物理で放物線、自由落下というのは習いますが、空気抵抗を無視して計算します。

もっと精密にやるなら、空気抵抗やその場に吹いている風なども考慮しなければなりませんが、鷹司さんが主張されるように、矢飛びなりを極めようとしてお話をされているのなら、どのような状況で矢がどの程度浮き上がったのか、既に計算されているのでしょうか。
高校の物理レベルではお門違いとまでおっしゃる根拠が有れば納得しますが、鷹司さんからは具体的な計算例も出てこないでしょうし、お茶を濁して終わりということでしょう。
なぜなら、文章から理系の専門家と云うイメージがわいて来ません。

さて、3番の矢飛びが出来る様になったのであれば、随分上達されたのではないでしょうか。
そこまでいけば、狙いを付けた所から1寸か2寸の狂いは出ても尺二の的なら特別な失射をしないと外さないレベルだと思いますよ。
どうですか。


■[238] ひじが降りなく、親指外向く (投稿4件)

1:某さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_3 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12F70 Safari/600.1.4
相談なんですが、

肘が降りなく、下げるように努力すると
肩が、肘をおさめるときに抜け、
親指は上に向き、
となっていたので、
親指をまっすぐする意識をすると
外をむきはじめてしまい、せっかくなおりかけていたひじも、またおちなくなってきました。
どうゆう意識でやればいいのでしょうか?

2:ガラナさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/43.0.2357.134 Safari/537.36
恐らく、手首や指先の力だけで引いてしまっているのだと思われます。

親指“だけ”が上を向いているという事は考えづらいので、会の時の手首・手の甲の向きを確認してみて下さい。

手首が曲がり、手の甲が真後ろに向いてはいませんか?

もしそうなっていれば、つまみ引きの状態ですので、手先ではなく腕や肩、体の中心部分の力を使って引くように意識してみて下さい。

具体的には、円相を組んだ時に肩を少し前に出し、以降は手首や肘の形を変えないように注意します。

大三の時に出来た肘のライン(延長線上)に下ろすように引き分けをします。この時、手先の力で引いてしまうと、ラインには思うように乗りません。大きく引き分けるようにイメージするとやりやすいかもしれません。

長くなってしまいましたが如何でしょうか?
参考になれば幸いです。

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
状況を読んだ感じでは、頭が胸側にずれた(背骨から首にかけての縦線が曲がっている)姿勢で引いていて、左肩つま先側に、右肩かかと側にずれるように胴体が回転しているように思えます。

背中から首にかけては、執り弓の姿勢で伸ばしとくのが一番楽。胴体のねじれ防止は腰の位置のコントロール(執り弓の姿勢から足踏みまでの動作)。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 弓歴が分かりませんが、勝手に力を込めて引いてきているようすがまざまざと浮かんでくるようですよ。弓の参考書でいいからページを捲ってみてください。


■[239] 矢口が縦に開きます (投稿2件)

1:矢口さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0)
矢口が縦に1mmくらい浮いたまま会を保った状態になります。
とりかけは二本指で帽子を押さえてます。
どうしたらいいでしょうか。

帽子は、柔らか帽子を使ってます。

2:ガラナさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/43.0.2357.134 Safari/537.36
以前、カケ師の方に何故矢口が開いてしまうのかを聞いた時

「勝手(妻手)で矢を強く押さえてしまっている」

「押し手(弓手)が下に下がり過ぎている」

のどちらか、と教えて頂いた事があります。中でも多いのは、上の場合がほとんどだそうです。

カケの捻りが必要以上に強いと、少し勝手が動くだけで簡単に矢口が開いてしまうので、一度見直されてみてはいかがでしょうか。


■[240] 馬手が力む (投稿2件)

1:のりこさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_3 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12F70 Safari/600.1.4
高校二年の直心U13`を使っています。
テスト明けから肘が下がらなくなり、引けなくなってしまいました。。そのまま引き続けていたら、手首で引いてくるようになり、今では力んで離れが上に出てしまいます。空間もあまりませんし、肘が肩と平行くらいです。どうしたら馬手の力みがなおるのでしょうか‥‥大三を変えればすこしは肘から引きやすくなるかなと試行錯誤しているのですがなかなかはまりません‥‥なにかアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします!!

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
よくあるパターンは「姿勢が猫背気味になっている」です。
鏡を使ってチェックしてみてはいかがでしょうか。




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 2513件中 211〜240件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ