引き分けのイメージ (投稿6件)[1〜6]



1:モーリンさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
いつもお世話になっております。
引き分けのイメージについて教えてください。
私のイメージは大三をできるだけ正面に作るようにし(変な説明ですみません)そこからひたすら真横に、自分に矢が平行なイメージで引いてくると、距離が増すに従い矢は下に降り、自分に近づいてきて、あるところであ〜肩が入ったという部分があり、そこからさらに横へ横へ鎖骨を伸ばすイメージです。
矢処は乱れがちです。めいっぱい過ぎて離れが安定していないのではないかと思います。
先生は、引くな、押すな、ただ肘を下げればいい肘は下に、馬手拳は水平にのイメージだと教えてくださいます。これが右肩が下がる癖の私には大変難しく、お仲間に尋ねたところ、なんと大勢の方が、大三から、馬手でフックを引っかけるようにして、押す方向の真後ろに引っかけたフックを引いてくるだけというのです。弓手は下筋をしっかり押し返すのみと。一人の方が、このようにし始めたのは、教本の射法八節の絵図を見て、そのように見えると言いました。そういわれてみますとそう見えます。
引き方はいろいろあるとは思いますが、私のイメージは間違っていますか?
私の癖は、弓手肩が前に、馬手肩が後ろに(脇正面として)弓手肩が上、馬手肩が下にという癖があります。だいぶ改善されてきましたがこの癖はこの引き分けのイメージが原因でしょうか?

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
>あ〜肩が入った
から類推するに、反りながら引き分けつつ、左肩つま先側に、右肩かかと側にずれるように胴体がねじれていくのを許容した引き方をしているのでは?

縦線がきちんと構築していれば、肩は最初から入りっぱなしです。

3:モーリンさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
いさん、いつもありがとうございます。

縦線がきちんと構築していれば、肩は最初から入りっぱなしです

これを感じられないということは、まず胴造りが出来ていないということですね。
打ちお越しで遠くに遠くにと意識するのですが、肩は胴の前にあります。会では胴の背中側あります。このあたりがおかしいのでしょうか?


左肩つま先側に、右肩かかと側にずれるように胴体がねじれていく

この癖は初心者のころから確かにあります。現在はかなり改善されて指摘されなくなりました。しかし、体の内部の筋肉は、やはり曲がっているということなのでしょうね。

今夜、肩を前に出したまま引いてみます。
いつもありがとうございます。

4:モーリンさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
いさん様、いつもありがとうございます。
夕べ、打ちお越しの時に前へ出した肩をそのままに、引き分けてみました。
力負けして引けませんでした。
夕べから原因を考えていますが、いまだにこれというものが思い浮かびません。
一つ考えたのは、縦方向に引かず、横方向に開いてしまったためか?ということです。

ただ、両肩を動かさないというやり方は、私の中では大変理解しやすく、同じ弦道を常にできるようになるのではないかという希望が見える引き分けに感じました。
また今夜お稽古してみますが、弓が強く感じてしまう原因がお判りになれば、ぜひアドバイスお願いします。

5:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0
肩を前に出すってのも一つのやり方なんですが、これは胴体の力と腕の角度や配置を調整することで行うべきで、肩周りの筋肉を使って鏡に映る肩周りの形を調整すると、背骨から首にかけてのラインが猫背の方向に曲がってしまいます。

>肩は胴の前にあります。会では胴の背中側あります
ですから、肩関節そのものは踵側にずれた姿勢をとっているが、腕を左右に開く前は、肩近辺の筋肉の盛り上がりなどから、肩が前に出ているようにみえているだけ。

なので、屈むほうの力が過剰にかかった状態で引き分けようとすることになり、反る力が弱いために引き分けがえらくしんどくなります。

一般的な正面打ち起こしの技法で良ければですが・・・・

執り弓の姿勢において両手に何も持たずに、小指・薬指を軽く握り、親指を軽く反らせます。この両拳を腰に当てて背伸びする。拳の距離を離して高くとるほどに「反る力」が強く出やすくなり、両拳を近づけ下に位置させるほど「屈む力」が働きやすい姿勢が出来上がる。

大まかな目安は、姿勢を作った後、縦線の力を切らないように気を付けて両腕を脱力したとき、両手の平が腰の中心付近に位置するぐらいのところとなります。

6:モーリンさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
ありがとうございます。

姿勢を作った後、縦線の力を切らないように気を付けて両腕を脱力したとき、両手の平が腰の中心付近に位置するぐらいのところとなります

ということは、整形的な正しい姿勢のことなのですね。(リハビリの時、正しい姿勢を教わります。これより前かがみだと思っていました)

前傾、前に出す、こういう表現に惑わされ、前かがみ(猫背)になって、頑張って引いていたので、弓が強くて引けない状態になったのだと思います。

正しい姿勢のままをずっと保つよう心がけ、お稽古を重ねます。
色々教えていただいたり、本を読んだりアドバイスもらったりとしてきましたが、会でしっくりこず、伸びきれないと感じていました。射のもっとも根本が違っていては何も生かされませんよね。
今夜からの稽古が楽しみです。ありがとうございます。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:引き分けのイメージ
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 引き分けのイメージ (投稿6件)[1〜6]

(c)デビール田中 : 問い合わせ