弓具・設備編


■弓道座談会[弓具・設備編]とは?

【デビ】弓道の道具、道場情報に関する話。弓具店情報も。
弓具の個人売買は禁止します。(送料以外無償での譲ります情報は可)


■スレッド一覧

過去ログ


■[101] 大学弓道ではちまきって大丈夫? (投稿2件)

1:サクラさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 7.0; SOV34 Build/39.2.C.0.304) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/62.0.3202.84 Mobile Safari/537.36
はじめまして。大阪の大学で弓を引く者です。
質問なのですが、大学弓道の規定ではハチマキの着用は許可されているのでしょうか?
私は中学・高校でハチマキを着用して引いていたのでハチマキをした方が気持ちよく引けるのですが、大学弓道の規定を詳しく知らないので禁止だったらいけないと思い、今はハチマキをせずに試合に出ています。もし大学弓道でもハチマキがOKならハチマキをして引きたいのです。
大学弓道の規定に詳しい方などがいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

2:山田(仮)さん
Mozilla/5.0 (iPod touch; CPU iPhone OS 11_0_3 like Mac OS X) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML, like Gecko) Version/11.0 Mobile/15A432 Safari/604.1
大学弓道で選手として三年間試合をしてました。大学の試合は、全日本学生弓道連盟規約と、各地域で作成された規約に基づいて行われる場合がほとんどです。それらを確認してもわからず判断に困るようなら、参加する大会の運営元に尋ねればよいと思います。大学の試合の開始前には各チームの主将を集めた会議が開かれます。その場で確認するのも1つです。

私の地域でハチマキをする大学・選手はいませんでしたが、全国大会の常連で射道優秀を何度も獲得している桜美林大学の女子が黒ハチマキをして行射する姿を見たことがあるので、正しく着用すれば問題ないのではないでしょうか。正しくというのは、行射の邪魔にならない、しっかり締めていて簡単に解けないという意味で言葉を選びました。

是非色々な大会に参加して充実した弓ライフを過ごしてください。


■[102] おすすめの弽 (投稿2件)

1:光芒さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 7.0; SOV34 Build/39.2.C.0.304) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.98 Mobile Safari/537.36
現在高校1年なのですが、弽を中学校のときから使用しているので手の大きさにあっていません。
弽自体も古くなり、買い換えることにしました。
初めて買った時は、先生に言われてよくわからないまま買ったのですが今回は高校大学と使いたいと思っているのでちゃんとしたものを買いたいと思っています。
予算は2万円程度なのですが、おすすめの弽などありますでしょうか?
購入は猪飼弓具店を検討しています。

2:弓引き社会人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
2万円程の予算であれば、征矢弓具の中離レベルのカケになるかと思います。猪飼さんにも置いてありますので、色々手に差してみて合うものを選ぶことが出来ると思います。
が、二個目のカケであれば、あと1万円程頑張って、束離を手に入れた方が後々いいと思います。
猪飼さんであれば、他にも色々なカケを扱っていますので、予算に合わせて相談してはどうでしょう。
出来れば、事前に電話で聞いてみてください。


■[103] 三原カケについて (投稿9件)

1:弓太さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; .NET CLR 1.1.4322)
三原カケについて知っている人、何でもいいので知っていることを教えてください。

6:通り掛かりさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.0.249.78 Safari/532.5
>「三慶」 

京都府宇治市にて営業

>「駿河国住人三慶」

故郷の焼津に移住後

7:福嶋登さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
私は、約25年以上前から、駿河国住人三慶作の三原弽を使用しています。これは当時四つ弽を使用していて離れに悩んでいた際、焼津の菅沼慶次郎師に手紙を出して、控え無しの弽について相談したところ、丁寧に教えていただき、制作をお願いしたものです。この弽が私の弓道歴で最も良い時代を作ってくれたものです。その後も四つ弽を使ったりしていますが、三原弽は今も使っています。

8:?さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
福嶋登さん

 三原カケでお聞きしたいのですが、このカケは二の腰が柔らかくなってるのでしょうか?使い方としては無争みたいな感じになるのですか??

9:弓太さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1.1; KYV37 Build/100.0.2210) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.98 Mobile Safari/537.36
立命館大学では今でも三原カケを使っているのでしょうか?


■[104] ギリ粉について (投稿4件)

1:あさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 11_0_3 like Mac OS X) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML, like Gecko) Version/11.0 Mobile/15A432 Safari/604.1
黄色いギリ粉と白ギリ粉がありますが、黄色いギリ粉のメリットってありますか?
個人的にはないと思っていますがこういう理由があって黄色いギリ粉を使っているという人がいたら教えてください

2:まとはりさん
KDDI-KC4A UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.1.104 (GUI) MMP/2.0
白いぎり粉にデメリットがあるから 黄色いぎり粉を使っています

3:あさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 11_0_3 like Mac OS X) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML, like Gecko) Version/11.0 Mobile/15A432 Safari/604.1
白ギリ粉のデメリットってなんでしょうか?教えてくれませんか?

4:ふみふみさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0.1; F-01H Build/V10R041A; wv) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/61.0.3163.98 Mobile Safari/537.36
白ギリ粉はカケに穴が空きやすいという意見が
昔からありますね。
私も使いません


■[105] オススメのユガケ (投稿8件)

1:しょうさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 11_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML, like Gecko) Version/11.0 Mobile/15A421 Safari/604.1
高校三年です
高校卒業後も弓道をするので
ユガケを買い換えようと思っているのですがオススメのユガケを教えてください
買い換えたいと思った理由は
的中率はそれなりにあるのですが、
馬手の抜けが悪いです
今使っているカケはとても親指が脇正面に向きやすいカケです
地元の弓具店で
一年生の時に全員で購入するカケがあるのですが
あまりちゃんとしているカケではなかったようです
先生のカケや違うところで買い換えた人のカケをはめさてもらうと親指が微動だにしないというか動きませんそして、反らしやすいです、
自分のカケは親指を曲げようと思うとすぐに曲がりますふにゃふにゃしてます
道具の所為にはしたくはないのですが
友達が新品の全く同じカケを買ったのを触らせてもらったり一年生のまだ使っていないカケを触らせてもらうと
元から、親指は内側にふにゃふにゃと曲がりやすいようです
また、自分たちが一年生の頃買ったカケの
弦溝は、U型で、深さが最初から、五ミリ程ありました。中仕掛けを太くするなどして、対応しています。また、そこで買った現役一年生全員の使ってないカケの弦溝の弦が引っかかる壁面?部分が少しだけ二段というか階段のようになっていました、形は長方形に近い台形でした
年によって、弦溝の形が変わるようです
そのあと使ってもらう時期になり全員に使ってもらうと
会の途中かならずカチッと弦がずれる音がします
顧問の先生が代わり国体の顧問の先生になったので、ユガケを見てもらうと来年から違う弓具屋さんで買うと言っていました
自分としては少し悔しいです
自分たちが一年生の時にユガケを他のところから購入できればもう少し上手くなれたのかなと思ってしまいました
でも、道具の責任にしている自分も情けないです
色々考えた結果 心から楽しんで弓道をするにはカケを買い換えるかないと思いました
それで、何も変わらなかったら整理がつきます
長文になってしまいましたが
親指が内側に曲がらないカケ(多分普通は曲がらないと思うのですが)
離れやすい弦溝
この条件に合うオススメのカケを教えてください

5:しょうさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 11_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML, like Gecko) Version/11.0 Mobile/15A421 Safari/604.1

チェックをするのが一番だと思うのですが
地元の弓具店にはカケは 前、買ったものと同じようなものしか置いてなく、違うものはそこで注文して届いたら買うという状況で通販とあまり変わりません
県外に行くには交通機関を使って数万円かかってしまうので
通販で買うしかない状況です
それぐらいの交通費はやる気があるのだったら出したほうがいいと 思う方もいらっしゃるかもしれませんが、すみません

6:雁金使いさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0; P00A Build/MRA58K) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.76 Safari/537.36
横やりすみません

カケもピンキリですので上限を儲けられては如何でしょうか?

7:しょうさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 11_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML, like Gecko) Version/11.0 Mobile/15A421 Safari/604.1
アドバイスありがとうございます
五万円以内でお願いします

8:雁金使いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/52.0.2743.116 Safari/537.36 Edge/15.15063
しょうさん

5万以内でもピンキリですが東京の弽師で静動弓具店を自分はお勧めします。

電話やメールでの注文になると思いますがとても親切に対応していただけますよ。


■[106] 冬の服装 (投稿3件)

1:茜さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.3; HUAWEI G6-L22 Build/HuaweiG6-L22) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.98 Mobile Safari/537.36
家の学校では上下ジャージで(上はアンダーにTシャツ)部活をしています。
しかし、寒くなって来たため上を胴着にするか、チャックのある羽織りものにするか話し合ったのですが、
チャックのある羽織りものにしようという人が多くなってしまいました。
危険防止のためチャック、ボタン等があるものは極力避けた方がいいですよね?
また、チャックが危険ではないかと顧問に相談したところ、危険ではないようにやればいいとしか言わず…
やはりここは胴着のほうがいいですよね?

2:しょうさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 11_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML, like Gecko) Version/11.0 Mobile/15A421 Safari/604.1
僕の学校でも茜さんと同じような感じで
寒くなってくると
同じように体操着のチャックのあるものを着るのですが
その時は男女関係なく胸当てをすることで許可されています
胸当てそこまで高いものではないので
僕の学校では最初に全員が購入しました

3:茜さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.3; HUAWEI G6-L22 Build/HuaweiG6-L22) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.98 Mobile Safari/537.36
なるほど!
男子も胸当てですか。
実は、今日の部活で胴着を着ても長袖ジャージを着てもいいということになったので、ジャージを着ていて払いそうな人には胸当てについて話してみようと思います。
ありがとうございました!


■[107] 矢の買い替えについて (投稿3件)

1:梟さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_3 like Mac OS X) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14G60 Safari/602.1
矢の値段と種類について教えていただければと思います。
こ私高校1年生の弓道部員です。今日の練習で甲矢を折ってしまいました。甲矢がないと困るため、「矢を買い換えな」と先輩言われました。
や私に関してはせ全然詳しくないので、【学生にオススメの矢】について教えて欲しいです。値段も合わせてお願いします。

また、引き尺が短いのでそこに関してもアドバイスいただければと思います。
お願いします!

2:^_^さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 11_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML, like Gecko) Version/11.0 Mobile/15A421 Safari/604.1
私はイーストンの2015の矢を大学まで使ってました。安めのツマグロかツマジロの羽のを購入して一年くらいで買い換えていたと思います。古いものは射込みなどの練習用にしました。

2014のシャフト使ってるひとも居ましたが、矢は飛びますが安定しない気がして私は使いませんでした。

他には東レ?のカーボンシャフト使ってたひとも居ました。


矢尺も含めて店員さんに相談するといいですよ

3:梟さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_3 like Mac OS X) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14G60 Safari/602.1
^_^さん
遅くなりすいません。なるほど!!!
カーボン矢、欲しいですが今の引き方だと絶対に折ってしまうので、迷いますね…。ありがとうございます!


■[108] 御弓師になりたいです。 (投稿11件)

1:ファストフライトさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.52 Safari/536.5
現在、高校3年生で最近弓道部を引退したものです。将来のことを考えた時に、仕事として弓の製作に携わりたい思いました。簡単な道のりではないと理解はしているつもりです。どうか、弓師になる方法を教えていただけたらと思います。

8:未定さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
カケ師、弓師と名乗るのは自由でしょ、後は世間からバカにされ恥ずかしい思いをするかしないかだと思いますよ?
カケや弓を製造し職人としての経験と知識、射手としての経験や知識が他の者から認められれば専門家として師を名乗っても恥ずかしくないかと思いますよ

9:変態の名無しさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
うっふーーん

10:弓さんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/37.0.2062.124 Safari/537.36
>弓師になる方法を教えていただけたらと思います。

弓の作り方を知らない、材料の選び方を知らない、道具の使い方を知らないならば、弟子入りするしかないでしょう。
基本的に弟子を取らないとこが多いですが、後継者のいない弓師ならば弟子入りを認めてくれるのではないでしょうか?
都城の永野重次銘は後継者が無く途絶えてしまったようです。とても良い弓を作られていたので残念です、
良い弓が作れるようになるには10年は必要じゃないでしょうか?
名が売れなければ誰も相手にしてくれない実力だけの厳しい世界です。松永重宣先生も肥後三郎から独立したときは名が売れてなかったので金銭的にたいそう苦労したようです。

11:水島 恒郎さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
師と云うにはおこがましいのですが、機械を使う事によってプロに近いような弓を作ることはできます。あとは感性で弓の裏ぞりとか材質の削り方を自分なりに研究することです。
使う機械の種類に関心があればアドバイスは可能です。


■[109] 握り革 (投稿2件)

1:seraさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_3 like Mac OS X) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14G60 Safari/602.1
普段は筆粉を使えば大丈夫ですが、大会など緊張するときには筆粉を使っても手汗がひどくて弓返りしません。なので握り革を変えたいのですがどんな種類のものがいいんですか?

2:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:55.0) Gecko/20100101 Firefox/55.0
無地のものがいいでしょう

ただ手汗のせいだけでもないと思うので射を見直してはいかがでしょうか
ゆがえりしなくても当たるならそこまで焦る必要はないでしょう


■[110] 同じ弓力の橘と直心Uカーボンの違い (投稿1件)

1:しょうたさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_3 like Mac OS X) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14G60 Safari/602.1
弓道の弓の橘について質問です
私は高校3年男子です
実際に自分で弓具店に訪れて確認するのが良いと思うのですが
弓具店が近くになく、自分で確認する環境がないので質問しました
弓具はネットを通して買うつもりです
橘は 柔らかい、振動が少ないと知ったのですが
直心Uカーボンと比べてどのくらい強さが感覚的に違うのでしょうか
例えば橘の15kgは直心Uカーボンの14kgくらいに感じるなどです(←例えばの話で実際には私にはわかりません)
弓ごとに長所短所が違い、どのタイミングで強く感じるなど違うと思います。
それなのに比べるなんて失礼なことを言ってすみません
分かる範囲で良いので教えて頂けると嬉しいです

私は今まで直心Uカーボンの15kgを使用していました
2年生の後半頃から引退するまで使用していたのですが、
今考えると自分には弓力が強く合っていなかったと思いました(15kgの弓2張を引こうとしても引けませんでした。また、自分でも無理してた覚えがあります)
部活を引退したので、一般でたまに弓を引こうと思いました
そこで、今まで使用した弓と違う種類の弓を買おうかと思い1年生の頃使っていた橘を買おうと思いました
当時使用していた橘の弓力は10kgでした
その頃私は橘が引きやすく、大好きでしたが
弓力を上げなくてはならなかったので
他の弓を使うようなり
今に至ります(学校には強い弓力の橘は置いてませんでした)
そこで私は、橘の弓を買おうと思うのですが、直心Uカーボンの13kg程の強さの橘の弓は同じ13kgで感覚的に同じでしょうか?
失礼な質問かもしれないです、すみません

直心Uカーボンと橘を使ったことがある方
あくまで自分の感覚的で良いので回答お願いします。

長文失礼しました。


■[111] 復帰にあたって弓の購入 (投稿3件)

1:えさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:54.0) Gecko/20100101 Firefox/54.0
大学まで弓道を続けましたが、卒業後まったくひいていませんでした。

この度再開を考えていますが、弓が有りませんので、新たに購入を考えています。

おすすめありますでしょうか。

現役時は16kg直心2カーボン伸使っていました。
一般でもカーボン弓とか使っているんでしょうか。

竹弓の人が多いイメージありますが。

2:的にぶちかませさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
直心シリーズの清雅なんかどうでしょうか?

やとびもそこそこ良く、節がついているので竹弓っぽいくて一般でも受けますよ(笑)

3:えさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:54.0) Gecko/20100101 Firefox/54.0
清雅

そういえばありましたね
当時は見た目とかはぜんぜん気にしてなかったので目もくれませんでしたが

やっぱり慣れてる直心系のどれかにした方がいいですよね
清雅も見せてもらってみます


■[112] おすすめの弦を教えてください (投稿3件)

1:高校生弓道部さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_3 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12F70 Safari/600.1.4
今、私が使っている弦はひのくに翔美弦なのですが、そろそろ違う弦も使ってみたいと思い質問させて頂きました。使っている弓はカーボン弓の伸び16kです。

2:ななしさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0.1; F-03H Build/V16R043B) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.83 Mobile Safari/537.36
個人的には弓神や吟弦が使いやすいです。友人はそれ以外にも飛天という弦をつかっています。どちらもひのくにに比べ矢飛びが良い印象があります

3:的にぶちかませさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
極み弦、という猪飼弓具店で売っている弦がおすすめです。ネットショップでも買えるのでぜひ。

僕は千本、飛天、飛翔、金龍、直心R、直心、奏、真などを使ってきましたが、その中でも一番矢飛びがよく、弦音も澄んでいます。弦音の良し悪しで矢飛びがわかるので良いときは良くなる、悪いときはどこかが悪い、というのがわかりやすく、素直な弦です。少し値段が高いですが…それだけの勝ちはあると思います。

高い弦音を出そうと号数の細いものを買ってもあまり変わらず、キロ数にあった弦を買ったほうが良さそうです。


■[113] 弓の種類とキロ上げ (投稿2件)

1:ぽぷらさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/603.2.4 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14F89 Safari/602.1
高校二年生で
先輩が引退し、弓が空いたので弓を変えようか迷ってるのですが
私は今まで練心カーボン11キロを使っていて
直心Iで同じキロ数の弓があるのですが
どちらの方が矢飛び、矢勢が良いのでしょうか?
試しに直心Iを引いて見たところ、まっすぐ飛ばなかったのですが 慣れればまっすぐ飛びますか?

2:的にぶちかませさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
多少辛いことい言うようですが、11キロ程度なら矢飛びはほぼ変わらないと言っていいでしょう。

真っすぐ飛ばないのも、単に技術不足(この場合は弓になれていないためかな?)だと思います。
矢飛びを良くしたいならもう2,3キロ上げるべきだと思います。


■[114] 的枠のどちらに的紙を貼るの? (投稿5件)

1:さすらい人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
的枠に的紙を貼るのに決まりは有るのでしょうか?
的枠をつないでいる箇所の組み合わせが「入」と「人」に例えて「入りに見える側に的紙を貼り、人に見える方には貼らない。」と言う人があれば「関係ない」と言う人もいます。どちらが正しいのか? ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。
的紙を貼りつける面の内側を削ってテーパーをつけるのは競技規則に書かれているので理解しています。

2:さすらい人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
どなたからの投稿も無いので勝手に解釈してみました。
裏表などはなく、最初に使用した面に矢が当たって的枠が削れたらひっくり返して使用すれば良いことで、質問自体が次元が低くて誰からも投稿がなかった。と解釈することにしました。

3:名前はまだ無いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
久しぶりに来ました。

>内側を削ってテーパーをつける

もともとは表と裏で的枠の厚みが違いました。ですから的を張る側の的枠は薄く、それは的枠を正面から見て「の」に見える側に的紙を貼ります。私の通う道場の的枠には裏表の厚みの違いはありません。おそらく的枠屋の技量も落ちたんだろうなと思っています。昔聞いた話では型枠無しで的枠を作れたと聞いていました。それが代替わりしたら型枠がないと出来ないと聞きましたが本当かどうかはわかりません。

4:さすらい人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
ありがとうございます。
40年ぶりに再開したときに的枠が厚く壊れ易いと感じたのはそのせいかもしれませんね。
上位の方は的紙の貼り方を教わったときに合わせ目のどちらを上にするかだけ記憶していて、そのまま指導されているのかもしれません。私自身は的枠として方向にはこだわらず、それぞれの道場に合わせるようにします。

5:ヒマリさん [url]
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
ご情報ありがとうございます。


■[115] 弓の購入を考えています (投稿3件)

1:弓道部さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0; SO-02H Build/32.1.F.1.67) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.83 Mobile Safari/537.36
はじめまして。
私は今、高校2年生で直心3バンブー17`を使っているのですが、そろそろ自分の弓が欲しくなりました。
そこで、直心2カーボンを購入しようと思っています。しかし、2カーボンは反動が強いと聞き、3バンブーから変えるのには不安があります。
2グラスもいいなと思ったりと、迷っています。
3から2カーボンに変えても大丈夫でしょうか?
それともカーボンを諦め、2グラスにした方がいいでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
読みづらい文章で申し訳ないです。

2:きどさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_2 like Mac OS X; ja-JP) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/10.3.2 Mobile/14F89 Safari/537.36 Puffin/5.2.2IP
IIカーボンに変えても問題は無いと思いますが、やはり反動や、kg数を変えるならばそれ相応の引き心地も変わってきますので今現在完成している手の内は通用しなくなる可能性が高いと思います。
その点を考慮して考えるのもありかなと

3:ごっぽんさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0; SOV32 Build/32.1.C.0.401) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.125 Mobile Safari/537.36
私の場合2cから3バンブーに変えましたがはっきりいって弓そのものは直心のままなので期待してた程の引き心地の変化とかはありませんでした。
結局直心は直心の範疇にしかありません。
kg数を上げたりする方がよっぽど影響がありますね。


■[116] 伸と四寸伸でおなじ弓力ならどちらが? (投稿2件)

1:まるもさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.81 Safari/537.36
当方、直心Uカーボン 伸寸 20.5kg の弓を使っています。身長は180cmで、引き尺は100cmあり、実測すると約24kgの弓力になります。
半年間、この弓を使ってきて、だいぶ楽に引けるようになり、的中も7割近くになってきましたので、もう少し強い弓にしようと考えているところです。
そこで引き尺100cmで弓力26.5kgとなるくらいの直心Uカーボンを考えているのですが、伸寸(23kgくらい)か、四寸伸(25kgくらい)かで迷っています。的中や矢勢などの違いがお分かりになる方がおられたら、教えて頂きたいのですが、よろしくお願いいたします。 <m(__)m>

2:赤い人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
引き尺ではなく矢束を目安に考えましょう。
ご自分の矢束を無視しての引きすぎは緩む原因の最たるものです。

とは言っても引きすぎなければ昇段しないので、困ったものではありますが…。


■[117] 矢の重さ (投稿4件)

1:シロさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 10_2_1 like Mac OS X) AppleWebKit/602.4.6 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14D27 Safari/602.1
高校2年生で弓道をして弓道歴は2年目です。新
矢を新調しようと思い色々調べた結果、イーストン2015 に黒鷲の手羽の矢を購入しようと思っています。直真14kgの伸びを使っている私には矢が重すぎますか?

2:tomochinさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.59.10 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.9 Safari/534.59.10
細かい所まで考えるなら2014を選択したらいかがですか。重さより箆張り優先で。

3:なすびさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.0.2; SOL26 Build/23.1.G.2.244) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.83 Mobile Safari/537.36
14キロから上げる予定があるのであれば、2015でもいいと思いますが、変えないのであれば、最適な2014の方がクレバーな選択だと思います。

4:赤い人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
弓の強さをそのまま額面通りに受け止めれば他の方々のおっしゃる通りですが、もし矢束が85cmの人が伸の14kgを使っているのでしたらば2014の方がよいのかなと。
実際に引いているのが85cmならば額面通りの力はかかっていませんので。
シロさんの指導者がどのような方かはわかりませんが、指導者の無知により矢束を無視して男子は伸で2015、女子は並で1913と指導する方も少なからずいますのでご留意ください。

※引きすぎ・たぐりは考慮しておりません。


■[118] 曲げ直しをしてくれる弓具店 (投稿4件)

1:なすびさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.0.2; SOL26 Build/23.1.G.2.244) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.83 Mobile Safari/537.36
ネットで買った矢を治してもらえる東京の弓道店はどこでしょうか。
小山と長谷川はやってくれないと聞きました。


ネットで買うとアフターサービスが大変ですね。今度から地元で買おうと思います。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 基本的にはネットでの販売には「技術料」なるものは売買の過程でも話に乗って来ませんから含まれない(考慮されていない)と解するべきでしょう。買う立場から言えば「技術関係のことは自分としては要らない、だから値段の方を安くしろという目論見で話を決めたいというのが一般的な「腹」かと思います。つまりはそういう技術的なことに精通するまではアフターサービス料として涙を呑んでいるのが普通かと思います。
 極端な話、矢も山野から竹を取って来て自作すれば¥0ですからね。もっともその安全性については自分持ちとなりますがね。

3:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
世間で結構よくある話で、興味深いです。
よく知らないのですが、曲がったジュラ矢が技術と道具があれば実際に直せるとして、手間賃をいくら取れるでしょうか。高校生にとって納得して払える修理代は1.000円くらいでしょうか。職人としては合わない手間賃だと思います。
ただ、そのサービスをすることでいずれ新品を当店で買ってくれるなら喜んで直しましょう、と考えるのが商売です。面倒なことは持ち込むが、新品はネットでホイホイ買ってしまう。要するにお客として信用されていないわけですね。
商人はお客をじっと見ているし、賢い客は店に信用される振舞いをしますね。

4:名前はまだ無いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
ジュラ矢の曲がり方にもよるのですが、やんわりバナナのように曲がっているものはある程度直りますが、まっすぐに直るものではありません。「く」の字にまがったものは修正時に折れます。
 その場合そこで切って内径が太さのジュラ矢を差し込み別のシャフトの先端を繋ぎます
 その場合重さとバランスが変わるのでお勧めできるものではありません。射付け節辺りまでなら使えますが力の掛かる場所だと特に良くは無いですね。
 シャフトについてもシャフトはテーパーになっています。継ぐにも同じシャフトがいるのでシャフト代が必要になったりします。


■[119] カーボンシャフトに天弓筈 (投稿1件)

1:15さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_2 like Mac OS X) AppleWebKit/602.3.12 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14C92 Safari/602.1
KCカーボン80-25のシャフトに天弓筈をはめることは可能ですか?
また、可能な場合どのようにしてはめれば良いのでしょうか?


■[120] ターキーとスノーグース (投稿2件)

1:さいさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0.1; Nexus 5 Build/M4B30Z) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.83 Mobile Safari/537.36
高校から弓道を初め、現在高2の弓道部員です。
より矢数をかけるために新しくジュラ矢を買おうと思っているのですが、
羽をターキーかスノーグースかで迷っています。
それぞれの特徴・メリット・デメリットを教えてくださいm(_ _)m

2:ニンジンさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/602.2.14 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14B100 Safari/602.1
ターキーは安値で柄も豊富にあります。スノーグースは羽根が薄いので掃き矢を頻繁にすると羽根がすり減るのが早いかもしれません。ただ、矢域は少し上がると思います。自分も高校から弓道を始めて、グース羽の矢も、ターキーの矢もありますが、やはりグースの方が矢勢は速いです。
どちらを買ってもそんなに変わりはないので、最終的にはデザインですかね。個性を出したいのならばグースにしてみるのも良いかもしれません。


■[121] 柔らかめの弦 (投稿5件)

1:宮原さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_2_1 like Mac OS X) AppleWebKit/602.4.6 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14D27 Safari/602.1

高校2年生で弓道歴1年です
かえる弦と金龍弦を使ったことがあり、かえる弦が合わないようでした。柔らかい弦の方が合っていると思うので、柔らかめの弦を買おうと思います。
色々と調べて、飛翔、真、奏(猪飼弓具店オリジナル)あたりを検討しています。これらの弦の特徴や、他にも柔らかい弦がありましたら教えてください。
弓は粋の10.5キロです。

2:重宣つかいさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_5) AppleWebKit/603.2.4 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.1 Safari/603.2.4
弓歴1年なら、真が良いと思いますよ。
柔らかい弦ですので、弦輪も作りやすいですし、
合成弦の割には、少し値段が高い気がしないでもないですけど、
柔らかいからと言って、良く伸びるかと言えば、そうでもないです。弦音も良いです。
高校生とか学生さん向きの弦だと思います。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 お早うさんです。
 どなたにも申し上げているのですが、弦の良し悪しなどに拘っているようでは弓(習い事一般に)の進歩は望め無きものと悟るべきでしょう。

4:返信ありがとうございますさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_2_1 like Mac OS X) AppleWebKit/602.4.6 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14D27 Safari/602.1
重宣つかいさん
お答えありがとうございます。
まず真を買ってみようと思います。

鷹司カオルさん
仰る通りだと思います。
弦で中りが左右されるようでは未熟だと思います。しかし私が求めているのは引き心地ですので、自分にあった弦を使いたいと思うのはいけないことでしょうか?

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 そうですね。どうぞ引き心地よい環境を育てていってください。心のウェイトは大きいと思いますし、お名前もその内に入ろうかとも思いますネ。


■[122] キュウハがすぐ狭くなります (投稿13件)

1:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
直心‖を使っています
学校の弓なためおそらく古いです
関板がすり減ってなだらかになっています
弦は弓神です
10本もうたないうちにキュウハがすぐ狭くなるので困っています
やはり弓が古いのが原因でしょうか?

10:中仕掛け人さん
DoCoMo/2.0 L03A(c100;TB;W20H11)
手の内の状態で弦音をさせただけで、弦が伸びる事は考えづらい。
ご指摘多いように弦輪の造り方でしょう。
検索欄に【弦輪が戻る】と入力してみて下さい。
約2年前のスレですが、ヒントになると思いますよ。

11:きゅうだーさん
KDDI-SN3V UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.113 (GUI) MMP/2.0
こんにちは

弦輪はしっかりと作っていますか?

大きすぎると、すぐに伸びてしまいます

小さいと切れ易くなります(^_^;)

確かめるには、弦輪の始まりの所にペンで印を書いて、伸びた時にズレがないかをチェックして下さい

健闘を祈ります

12:ゆみすけさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/602.1.50 (KHTML, like Gecko) GSA/25.0.152548370 Mobile/14E304 Safari/602.1
こんにちは。大会まで20日、高校生です。直心、伸、グラスファイバー・カーボン弓?というらしいですすいません間違ってたらご指摘下さい。弦は金響の伸を使用しています。弓把がすぐ狭くなります、買って一ヶ月もたってないのに弦がダメなんじゃない?と言われたり、弦輪をはめるところが小さいんじゃない?と言われたり様々です。今は直すのがうまい人に頼んで極限まで小さくしてもらって15センチを保てています。小さくしすぎると切れやすいのは重々承知です。でもそれぐらい狭くなります。弓に合ってないのでしょうか?知識が乏しくてすいません。お教え下さい

13:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 ゆみすけさん、あなたの道具に問題があるのかそれともあなたの弦の仕立て方に問題があるのかを判断する一番手っ取り速い方法がありますよ。
 正常に使えている友達と弦を一つ使いっこしてみたらどうでしょう。それでも友達に渡した弦のキューハが狭くなったら弦に問題ありですが、狭くならなかったら射手に問題ありということになると思います。
 もちろん、輪を作ることから始めるのですよ。結果の予想はつきますがこうすればはっきりとわかるでしょうからね。

 私はペンチを使って作っています。


■[123] 新しい弦 (投稿2件)

1:けんてぃーさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_2 like Mac OS X) AppleWebKit/602.3.12 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14C92 Safari/602.1
新しく弦を買おうと思ってるのですがなにがオススメですか
弓は楓の10kgを使っています

2:高校生ミヤタ、もしくは楓くんさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/603.1.30 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14E304 Safari/602.1
自分は、ミズノの正弦を使ってます。
あと、金龍も好きです。
ただ、柔らかい弦なので、好き好きです。


まあ、参考がてらお願いします


■[124] 一萃と肥後蘇山について (投稿1件)

1:たれさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/56.0.2924.87 Safari/537.36
一萃系と肥後蘇山弓禅についてご意見をお伺いしたいです。

両方とも竹弓を意識した作りだそうですが、どのような違いがあるのでしょうか?
また、使用感などの感想もお伺いしたいです。

過去ログに似たような質問があったのですが、回答がついていなかったため、改めて質問をさせて頂きました。

どうぞよろしくお願いいたします。


■[125] 筈巻きの修理 (投稿2件)

1:ミミさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_2_1 like Mac OS X) AppleWebKit/602.4.6 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14D27 Safari/602.1
まだ買って2ヶ月しか立ってない
新しい 立ち用にと買った矢が
立ちで自分の矢とぶつかったのか
筈巻き糸?というところでしょうか、
筈に一番近い、矧ぎ糸が切れてしまって
中のシャフトが見えてしまってます。
とてもショックです。
まだあとは一年半は使いますし、大会でも使う予定なのですが
修理はできるのでしょうか?
また、いくらくらいかかりますか?

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
自分で見合った色の糸を巻いてからボンドを一回り塗って良しとしますがね。


■[126] 学生が持つ矢の本数について (投稿3件)

1:眞田侑里さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
先日、他校の方と練習試合をする機会があって、その際そこの生徒さんで矢のセットが7セット程持ってらっしゃる方がいらっしゃったのですが...実際学生の方は平均何セット程見っているのでしょうか?

2:ラピエールさん
Mozilla/5.0 (iPod touch; CPU iPhone OS 10_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/602.1.50 (KHTML, like Gecko) OPiOS/14.0.0.104835 Mobile/14A403 Safari/9537.53
こんにちは、現在高校一年生の者です。
僕の学校の部員は中学部もあるのですが中学部の部員は1、もしくは2セットがいいところですね。
高校になると多くて4セットとか持っている人もいます。
7はなかなか多いと思いますよ。
それ以外にも中学生はセットの数もそうですが、羽の種類がターキーなことが多いですね。
高校になると黒鷲の羽になる人が多いですね。
参考になってもらえたら嬉しいです。

3:あさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0
私は大学生ですがこれだけの矢を持ってます。
2014シャフト 4本
2015シャフト 30本
2115シャフト 24本

2014と2015は16キロの弓で使って、2115は20キロの弓で使っています。

とはいえ、私のようなのは例外でしょうね。2~
3セットが普通ではないでしょうか。多くても4セットほどでしょう。


■[127] 寺内弓具店「悠」について (投稿4件)

1:学徒さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SH-03F Build/S7310) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
寺内弓具店の弓「悠」について情報をお持ちの方は教えてください。

2:おっさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
新作ですか?

3:学徒さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SH-03F Build/S7310) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
私の学校の道場にある弓です。
顧問は寺内弓具店の弓だと言っていたのですが情報がなく詳しいことがわからないのです…

4:通りすがりの人さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.0.2; SH-04F Build/SB010; wv) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/56.0.2924.87 Mobile Safari/537.36
悠(はるか)は、寺内弓具店の弓です。
もう生産中止です。
現在同じ系統の弓を探すなら、葵が一番近いと思います。
ただし、私の印象ですが、悠は葵に比べて少し鈍くて、あまり冴えた弓と言う印象がありません。
寺内系統の弓全般に言えることですが、手の内が決まっていないと鋭い矢が出ません。逆に言えば、この弓で鋭い矢が出るようになれば、かなり手の内が上手と言うことが出来ます。


■[128] カーボン矢の筈の変え方 (投稿2件)

1:(´・ω・`)さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/602.1.50 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14A403 Safari/602.1
去年の10月頃に雷槌七六式DWのカーボン矢を買ったのですが、筈が割れてしまいシャフトに入れる方の所だけ残ってしまいました。こういう時はどうやって交換すればいいですか?
カーボン矢は熱するのはあまり良くないと聞いているので直し方がわかりません。

2:通りすがりの人さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.0.2; SH-04F Build/SB010; wv) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/56.0.2924.87 Mobile Safari/537.36
どなたも返信をされていないので、レスいたしました。

私の場合、カーボン矢は筈の差込部分がシャフト内に残ってしまった場合、二通りの直し方をしています。

一つ目は、板付を外してシャフトの内径より少しだけ細い鉄の棒を勢い良く通して、残った部品を叩き出します。
板付きのはずし方は、ヤカンの湯気で板付を温めて、接着剤を柔らかくして、ペンチでゆっくり引っ張って外します。

二つ目は、板付が外れないときのやり方です。ルータにヤスリを着けて根気よく削ります。結構時間と集中力が必要です。

どちらも我流なので、実行なさるときは、自己責任で&#10071;

参考になれば幸いです。


■[129] 弓道 直心系統と葵 どちらが美しく引けるか教えてください (投稿6件)

1:埼玉の弓引きさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_2_1 like Mac OS X) AppleWebKit/602.4.6 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14D27 Safari/602.1
高校一年から弓道をはじめて、一年が経ちそうです。いままでは、直心を使用していたのですが、友人から葵をもらえることになったので、もし使えるなら葵でもいいかなと思いました。そこで、性質のちがうその2つのどちらの道を選べばいいか教えていただきたいです。

3:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
経験1年で「綺麗な射」「もう少し美しく・・・」などという妄想に見舞われるようではいけませんね。「直心と葵のどちらが美しく引けるか」なんて道具で考えるのは愚の骨頂ですよ。
 あなたの言う弓の「美しさ」とはどんな射のことですか?・・・もっと専門書に触れ、弓の奥義を磨いて精進していかれることをお勧めします。そうすれば自ずと見えてくることでしょう。

4:埼玉の弓引きさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_2_1 like Mac OS X) AppleWebKit/602.4.6 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14D27 Safari/602.1
返信ありがとうございます。

言われてみると確かにその通りですね。自分に合う方で弓とともに精進していこうと思います。ありがとうございました。

5:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 埼玉の弓引きさん、ごめんなさいね。私のきつい言葉にもかかわらず気持ちよく受けて下さってカキコ頂きました。恐れ入ります。
 日本の弓は全て美しいです。特に会での(空中位置不動のまま)に置いて弓返る物ほど美しいものはないと思っております。お互い頑張りましょう。

6:埼玉の弓引きさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_2_1 like Mac OS X) AppleWebKit/602.4.6 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14D27 Safari/602.1
とんでもないです。
自分はなんとなく弓道部に入ったところ、見事に弓道に魅せられてしまって、特に本当に上手い人の射を見ていると見とれてしまいます。的中は出ていても満足がいかなくて、(残心での十文字がきれいでない)肩根のずれ、など、多くの課題がありますが、自分の全てを注ごうと思います。
この度はありがとうございました。


■[130] 引き分けの途中で弦が返ります。 (投稿8件)

1:弓道もうすぐ1年目さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0.1; 601SO Build/39.0.D.1.25) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/56.0.2924.87 Mobile Safari/537.36
今、 蘇岳画 という弓を使っているのですが引き分けの途中で弦が返ります。弦輪をあわせたり弦の種類を変えてみたのですが、返ってしまいます。。。
弓が悪いんでしょうか?また、弦が返りやすい引き方をしているとかありますか?

直してもすぐ返ってしまって引けないので何かあれば教えて欲しいです。

5:ドン引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/56.0.2924.87 Safari/537.36
弦が返ると云っているのを、弓が返る・裏返ると捉えて応答しています。

弦が返るという表現の意味は、弦がかけ枕から外れて弓の成り顔の状態になることではないでしょうか?

もし、弓が裏返るとしても、把を高くすると入木も出木もその現象が弱められるので、引き分ければ把を高くすることの延長なので、弓が裏返る事は考えられません。

質問者の方へ、ここの同内容の過去の記事を探して、しっかり読んで下さい。
もし、見つからなかったら、その時に質問すると云う事、そして質問の意図が分かり易く書いてください。

甘え過ぎだね。

6:ドン引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/56.0.2924.87 Safari/537.36
訂正

弓の成り顔を
弓の張り顔に
訂正します。

7:弓道もうすぐ1年目さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0.1; 601SO Build/39.0.D.1.25) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/56.0.2924.87 Mobile Safari/537.36
返信ありがとうございます。

把の高さは見ていなかったので確認してみたいと思います。

また、まだ用語を覚えられていない部分があるので勉強します。不快にさせてすみませんでした。

8:tomochinさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.59.10 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.9 Safari/534.59.10
不快に思ってませんよ。こちらこそきちんと読み解けなくてごめんなさいね。


■[131] 弓を引くと弦が弓板にくっついてしまう (投稿3件)

1:sinさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0.1; SOV33 Build/35.0.D.0.414) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/55.0.2883.91 Mobile Safari/537.36
弓を引く前は弦と握りの間は15センチ程度あるのですが、矢を4,5本引き終わると弓の板の部分と弦が見事にくっついてしまいます
先輩と顧問に弦輪を見てもらいましたが、特に問題はないということでした
弦も使い始めて2ヶ月は経ちます。

原因がわかりません
まだ弦が延びきれていないのか、弦輪の縛りが弱いのでしょうか。(自分なりに結構強めにしているのですが…)
何か少しでもわかる方がいらっしゃれば、教えて下さい

2:ドン引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/56.0.2924.87 Safari/537.36
弦輪が大きく、しかも結びが緩いか不正だからです。

まず、弦輪で初めのひとマキをしたら、その上からひとマキ目を斜めに締め付ける様にふたマキ目をまきます。

好くない弦輪は、この形が崩れてしまって、弦輪の大きい分、弦が引き出されて把の高さが低くなります。

3:sinさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0.1; SOV33 Build/35.0.D.0.414) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/55.0.2883.91 Mobile Safari/537.36
ドン引きさん

ありがとうございます!
どうやら弦輪が大きかったみたいです。
引いてもくっつかなくなりました

改めて、ありがとうございました


■[132] 矢摺籐の目印について (投稿3件)

1:さすらい人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
初めまして。
競技規則に「矢摺籐に作為的な目印がない」と規定されています。矢摺籐は密着して巻くのが本来ですが、目印になるような位置の籐に隙間を開けている人を見かけましたが大丈夫なのでしょうか?左右は弓のどこに的が見えるか、これに上下の横のラインが交差すると目印になると思うのですが?

2:的はりさん
KDDI-KC4A UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.1.104 (GUI) MMP/2.0
籐の隙間で狙いをつけるのも違反ですよ
昨年のインターハイか何かの大会で問題になりましたよ 失格にされても反論できないですよ

3:さすらい人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
それが正しいですよね!
調べてみるといつのインターハイかわかりませんが「弓具のチェックをして見つかった場合は矢摺籐に紙を貼る、拒んだ場合は出場させない」ということが書かれていました。
一般社会人の場合、昨年11月3日の大会では控えのときに台に矢と弓を立てかけさせて1m位のところからチェックしていました。これが広がると良いのですが。何の為の弓道かわからなくなるので私はしません。


■[133] 20年前の竹弓を使いたいのですが (投稿8件)

1:nyagomiさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
20年前に使っていた竹弓ですが、弦を外したまま弓袋に入れて納戸にしまって置いたものです。裏反りが20pありましたので、弦を張るのに不安があり、弓具店に相談したところ、破損の恐れがあるので引き受けられな
いと言われました。どのような方法でメンテナンスすれば良いのでしょうか?
※「小倉紫峯」さんの作のようです。

5:イチイさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
部屋に暖房を28度ぐらいに効かせて丸一日置きます。

乾いた手拭いで外竹と側木をまんべんなくこすって中心まで温めます。

だましだまし何度も少しづつ曲げていきます。

弦は、弦返りしない程度の低い弓把で張って1時間くらい寝かせておきます。

再び手拭いで温め直します。

ここまでやって壊れたら明らかに天寿なので安心してあきらめてください。

6:G・Gさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB7.5; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; YTB730)
20年前の弓なら合成接着弓でしょうね。だとすると劣化の可能性が高いので、張りたくないと弓具店が云ったのは、妥当な答えだと思います。
@ 劣化度を調べる:弭の部分を鋭利な小刀で薄く削ぎます。劣化していれば接着面から側木・竹ヒゴが分離します。接着剤が元気なら削っても分離しません。
A 補強する:私はレザークラフト用の麻糸で、各節の部分を巻いています。それを木工ボンドや塗料で固めます。

※ Aによる補強を施せば、剥離しにくくなり、延命措置としては有効です。

7:やまださん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; LEN2; YTB730; BRI/2)
で、その後どうなりましたか?

質問者は放置ですか?

8:nyagomiさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
ご回答をいただき、ご返事も申し上げなくて申し訳ありませんでした。あれから、家の事情で弓を引くことが出来ずにおりまして、まだ試せておりません…。折角回答をいただきましたのに残念です。


■[134] 真萃、一萃を扱っているお店 (投稿2件)

1:芳樹さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.86 Safari/537.36 Sleipnir/4.4.6
関東で、上記の弓を扱っている(店頭で触ることのできる)弓具店はありますでしょうか。
何か知っていたら教えてください。

2:小鳥遊さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/55.0.2883.87 Safari/537.36
永野一萃さんの方に質問をした所、取り扱ってないと言われました。
そして以前関東圏内の弓具店の90%近くに電話をした事がありますが、扱わないと宣言してる弓具店もありました。
大阪の猪飼弓具くらいではないでしょうか。


■[135] 楠見久峰 (投稿2件)

1:左京さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4
タイトルの通り楠見久峰という弓について質問です。
自分は東京の高校で弓道をやってる者です。
この前部活の備品に自分の弓力にあった楠見久峰という弓を見つけたのですが、うちの部は基本的に直心系ばかりなので少し興味が湧きました。
この弓について、知ってる方は是非教えてください。

2:学徒さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SH-03F Build/S7310) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
福岡にある楠見弓具店が製作しているグラス弓です。


■[136] 竹矢の長さについて (投稿4件)

1:トンボさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/54.0.2840.99 Safari/537.36
知人から初めての竹矢を頂いたのですが長さが足りません。
継いで長さを伸ばすなどということは可能なのでしょうか?
竹矢についての知識があまりなく、申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

2:24tetuさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
>>継いで長さを伸ばすなどということは可能なのでしょうか?

可能です。一度弓具店にご相談されたら。自分の店で発売して無くても、又もらい物の矢でも箆継ぎをしてくれます。

3:トンボさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.0.2; SOL26 Build/23.1.G.2.244) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/40.0.2214.89 Mobile Safari/537.36
>>24tetuさん

ご回答ありがとうございます!
これで貰い物を無駄にせずに済みそうです。
弓具店に相談してみますね。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 できましたら後で結果等を教えてくださいね。


■[137] 上衣 (投稿5件)

1:さくらんぼだいさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_4 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13G35 Safari/601.1
先日、全日があったのですが、そこで桜美林や日大、法政などの都学リーグの大学の上衣がとても身体にフィットしていてイケメンでかっこよかったです。僕もそうなりたいのですが、どうすればいいですか。

2:さくらんぼだいさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_4 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13G35 Safari/601.1
フィットする上衣がほしいのですが、どこで手に入れているものなのか教えてほしいです。
返信お願いします。

3:ごっぽんさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0; SOV32 Build/32.1.C.0.281) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/51.0.2704.81 Mobile Safari/537.36
着付けが上手になれば出来ます

4:なすびさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/55.0.2883.87 Safari/537.36
1部校には独自の着付けがあるようです。
見えない所に安全ピンなどをつかって着付けているみたいです。

5:さくらんぼだいさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_2 like Mac OS X) AppleWebKit/602.3.12 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14C92 Safari/602.1
安全ピンは具体的にはどのような所に付けるのでしょうか。


■[138] スノーグースの矢羽 (投稿1件)

1:なすびさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.0.2; SOL26 Build/23.1.G.2.244) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/55.0.2883.91 Mobile Safari/537.36
匠の矢のスノーグース手描が、大鳥にそっくりで気になっているのですが、
よく、スノーグースは羽が弱い弱いと言われていますが、どれぐらい弱いのでしょか。白鷹の手羽ぐらい?

あと、特選風切の方が強いんでしょうか?


■[139] 白鷹ナタ羽根について (投稿1件)

1:DHHさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
白鷹ナタ羽根で竹矢を作ろうと思っているのですが、強度についてご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたく質問いたします。

全長25cmほど(軸全体の長さではなく、羽の始まりから先端まで)の羽根で開きと櫂方で二組作り、開きを17s、櫂方を13kgで使用予定です。
羽高は開きが5cm程度、櫂方は1cm強です。

強度的に問題なく使えるでしょうか?


■[140] 弓具店 皆中堂評価 (投稿7件)

1:onkさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.2.2; ja-jp; IS04 Build/FFK300) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
弓具店 皆中堂で矢を買おうと思います。この店で矢買った人評価お願いします

ちなみに黒鷲の風切 ミズノカーボンを買う予定です。

あまりにも安いので少し買うのが心配です。

4:大量生産型高校生さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.111 Safari/537.36
先日、皆中堂さんにてオーダー矢を注文した者です。
当方は高校生なので値段を重視して検索をかけたところ、皆中堂さんが一番安くオーダー矢が作れるようでした。自分も最初はあまりにも安いので心配していましたが、電話対応・メールの返信が迅速でとても良い印象を受けました。
注文をメールで行い、約一週間で家(関東)に届きました。矢の状態は若干シャフトに擦り傷が見受けられましたが、射に影響がある程ではありませんでした。発送時にはかなり固い筒状の段ボールで送られて来るので安心です。
オーダー矢という事でかなり融通がきき、理想の矢が手元に届き嬉しい限りです。新矢の注文だったので四本組みでの注文を依頼したのですが、快諾されました。それによって、元々安いのにさらに安く手に入りました。また、甲乙矢の見分けの為に筈の色分けも可能でした。
デメリットを挙げるとすると、修理の時ですね。かかりつけの弓具店が他店の修理を請け負ってくれれば良いのですが、そうでない場合は金沢まで送る送料が発生するので(片道1500円)少し考える必要があるかもしれません。

個人的にはとても御勧めの弓具店です。
私と同じで、不安に思っている方の為にレヴューを書かせて頂きました。迷っているなら一度電話・メールをしてみて下さい。

5:NNNさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0; Sleipnir/2.9.19) like Gecko
皆中堂さんは北陸唯一の弓具屋さんですから利用している人は多いと思います。私も常連ですが、オーダー品を頼むときはちょくちょく催促しないとなかなか届きにくいことがありますので注意してください。

できれば購入の際には日時を指定するとGOODですよ

6:わくさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:46.0) Gecko/20100101 Firefox/46.0
皆中堂で販売しているオリジナル商品「竹宝油」(竹矢に塗るオイル)を使っているかたはいませんか?
興味があるのですが使い心地の感想をいただければと。

7:名無しユーザーさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.0.2; SO-02G Build/23.1.B.1.317) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/40.0.2214.89 Mobile Safari/537.36
オーダーメイドで筈巻とか毛引き糸って変えられますか?項目になかったので、初めてなのですいません


■[141] 防寒着について (投稿24件)

1:トレンチ73さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
皆さんこんにちは。トレンチ73と申します。
防寒着(上着)について質問させてください。

私は弓道部の部長を務めているのですが、
最近練習中に道場内でマフラー・セーター・Pコートを着て、
巻き藁やゴム弓に取り組まない人が増えてきたため、
防寒にはジャージ・手袋を使うよう指示したところ、
なぜセーター等のニット類はだめなのか、と問われました。

私は仮にも運動部である弓道部が、寒いからといって
ニット類を着こんで練習不足になるのは
いかがなものかと思うのですが。

と、答えたところ、興奮した女子部員が泣き出して、帰ってしまいました。

正直、今とても困っています。
部長としてどの程度の防寒まで許すのか・部の方針はどうするのか
決めかねています。

皆さんの道場・団体では防寒用の上着について
何か規則はありますでしょうか。

部の規則を決めるため、皆さんの意見を
参考にさせていただきたいと考えております。

お返事をお待ちしています。
長文失礼致しました。

21:kabukouさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; Sleipnir/2.9.2)
なるほど!ビニールを上手く使えば自作も可能ですね!
業者に頼む事ばかり考えていました。貴重なアイデアを有難うございます。

22:ひっつさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6)
自分の所の道場では
まず胴着の上に羽織ることが禁止なので
胴着の下に着込んでいます

最近ならヒートッテックなどと色々出ているのでそういったものを着たら良いんじゃないでしょうか?

あとは…
足袋を重ねてはくとかですかね(自分は足袋型くつしたはいてます)

早く春になると良いですよね

23:春から大学生さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2
冬に寒さを我慢して練習すれば暖かくなったころにはかなり成長しているはず!!!

24:カマキリさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_5 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13G36 Safari/601.1
こんにちは
かなり前に弓道やっていたものです。
高校の時に所属していた弓道部は毎年全国大会に出る強豪でしたが、冬場は、一切弓をもたしてもらえず、体力作りマラソンをやってました。


■[142] ゆがけ「元則」 (投稿7件)

1:なべさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)
現在「正澄」を使っています。
サイズが少し合わず、思い切ってオーダーで作ろうかと思い弓具店に相談したところ、正澄より元則の方が良いと言われました。
元則を使われている方、いらっしゃいましたら参考までに意見お願いします。

4:?さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
私の近所に元則っという名前の方がいますが、その方も良い人ですよ。
・・・失礼しました。

5:?さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
すいません。ここはカケのスレでした。

6:重宣使いさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_4) AppleWebKit/601.5.17 (KHTML, like Gecko) Version/9.1 Safari/601.5.17
私も昨日、手型誂えで頼みました。
既製品を見ると、丁寧な作りをしてますよね。

飾りもできるということなので、二箇所飾りを入れるように頼みました。

お店の人曰く、正則よりもオススメだそうです。

7:重宣使いさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 9_3_5 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13G36 Safari/601.1
追記です。
9月号の弓道誌に甲賀弓具店さんが、元則作のユガケの写真を掲載されてましたが、あの写真は、私の記憶が間違ってなかったら、日置流雪荷派の大控えのゆがけです。
なぜ、あの写真を掲載したかは、不明ですけど、
元則というユガケ師さんは、若いのにかなり修行を積まれてる方だと思います。


■[143] 細く、軽い弓 (投稿5件)

1:非カな学生さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.135 Safari/537.36 Edge/12.10240
こんにちは。
このたび、個人弓の購入を考えている弓歴2年弱の女です。
現在は、学校からl3kgの練心を借リています。
早気気味のため、弓カを上げるつもりはありません。
手が小さく、力も弱いため、弓の手幅が細く、反動の少ない弓を探していて、調べたところ翔と凛とミヤタが気になりました。
しかし凛は値段が高く、ミヤタは受注生産のため手元にくるまで半年以上かかるとのことで…。
この調子だと翔になりそうなのですが、他に皆さんのおすすめの弓はありますか?
また、翔について何か知っている人はご回答お願いします!

2:黎明使いさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0.1; Nexus 7 Build/MOB30P) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/52.0.2743.98 Safari/537.36
非力な学生さん

自分の周りでですが女性の方は葵を使われている傾向が有ります。

特性は反動が少ない弓です。

3:重宣使いさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 9_3_4 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13G35 Safari/601.1
私のお勧めは、直心Iカーボンですね。
オーダーで細身も選べますし、価格もお手頃ですので、
学生さんには、向いてると思います。

4:光芒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
僕のおすすめはnew秋芳グラスですかね。細山田多門もいいかもしれません。
後者はネットでも注文できるのでいいかもしれません。

5:非カな学生さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.135 Safari/537.36 Edge/12.10240
ご回答ありがとうございます!
色々考えまして、凛の線が強くなってきたのですが、詳しくは、弓具店さんにお伺いして決めようと思います。
ちなみに、身長147センチ、矢尺81センチでしたら三寸詰の方が望ましいでしょうか?
範師の先生に聞いたところ、その体格であれば三寸詰の方が矢勢が出るということでした。
しかし私の学校には三寸詰は無くて…。
三寸詰ユーザ一の方、もしくは同じ道場に三寸詰ユーザーがいる方、是非ご回答お願いします。


■[144] 弓の上の関板だけが出木になる (投稿6件)

1:的はりさん
KDDI-KC4A UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.1.104 (GUI) MMP/2.0
竹弓ですが
上の関板のところだけ出木になります
握りは入木です
弦も上の関板の下の内竹の左側にあたります
手の内はきいているらしく矢摺り籐は無傷で羽ものも減りません
引くときの捻りが強すぎなのでしょうか?

3:的はりさん
KDDI-KC4A UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.1.104 (GUI) MMP/2.0
ご返信ありがとうございます
やはり 癖ですか
早速 矯正板をつくり使わないときに矯正します
ありがとうございました

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 関板の固定が十分でなく、為に弓返りの際に左に(出木のように)なってしまうのでしょうかね? それでは矯正板を籐で巻いて固定すればいかがですか? もちろん、ボンドなど強力な接着剤をつけてからね。

5:ふみふみさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SH-01F Build/SA130) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/30.0.0.0 Mobile Safari/537.36
>関板の固定が十分でなく
違うでしょうね。
弓の先端を重くするんですか・・・

6:重宣使いさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 9_3_4 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13G35 Safari/601.1
えっと、おさらいすると 関板は出木で握りは入木なんですよね。そういう場合、私なら弦輪の作り方を変えます。通常の作り方はでは、反時計回りに弦輪を作るのですが、それを逆に作るのです。そうする事により弦を張っただけで、自然と弓の上だけが、入木方向に引っ張られるようになります。握りが入木なのに矯正木を使い、無理に上を入木にすると握りのところが入りすぎるか外れる可能性もでてきます。
また、弦輪をひっくり返して使えば簡単という意見も出てくるでしょうけど、それだと、弦輪の重なったところが、下に来るので、ハの高さが変わってくるのでお勧めはできません。


■[145] 道具全般の長期保管 (投稿3件)

1:茶楽さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13F69 Safari/601.1
仕事の都合で海外出張が数年続くことが決まりました。一年に一度帰ってこれるかといった感じです。
弓の道具は実家の一部屋に置けるのですが、その保管について相談させてください。

竹弓 弓巻を使用して保管するか、しないか。弦は掛けない予定。
竹矢 防虫剤を使用して矢筒に入れるべきか。矢立もあるのでそちらでも可能。矢羽根は鷲系色々あり。
ゆがけ オープンタイプの棚に広げて置く予定。

保管時のカビが非常に心配です。
部屋の空気入れ替えと通常の掃除は適度にやってもらいます。

皆さまの保管方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

2:名前はまだ無いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/51.0.2704.103 Safari/537.36
弓はウコン袋に入れて立てて保管

矢はビニール袋に入れて防虫剤を入れて羽を下にして保管しています。

 弓巻は色写りした弓を見た事が有ります。
 防虫剤のガスは空気より重いことが理由です。
弓は親御さんの寝室の片隅が良いような気がします。空気が動くのが適度な気がします

3:名前はまだ無いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/51.0.2704.103 Safari/537.36
かけを忘れてました。

ゴムパッキン付きのタッパーにシリカゲルを入れて手ぬぐいに巻いて保管していますが、使ったらかけ全体をはたいてギリ粉を落としてから保管します。20年経ちますがカビたり臭ったりすることはありません。


■[146] 矢が被ってしまった場合 (投稿4件)

1:MATSUさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Mobile/13F69
矢が他にいいのが無く、先輩の矢とほぼ被ってしまいました、この場合どうしたらいいですか?

2:まるちーずさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:47.0) Gecko/20100101 Firefox/47.0
違う色の筈に変えるか、シャフトにマスキングテープなどを貼ってみてはどうでしょうか?

3:ごっぽんさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0; SOV32 Build/32.1.C.0.281) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/51.0.2704.81 Mobile Safari/537.36
名前シールを貼ってセロハンでカバーしとけばオッケーですよ

4:MATSUさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Mobile/13F69
そうしてみます、ありがとうございます┏○┓


■[147] かけ師の名前 (投稿4件)

1:ハナさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:47.0) Gecko/20100101 Firefox/47.0
ゆがけの内側に”泉屋”と読めるような印があるのですが、この作者についてお分かりになる方いらっしゃったら教えてください。
正しく読めていない可能性もあります。
よろしくお願いいたします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 手がかりが少しはありそうですから、「弓道 &#24381; 泉」等で検索すればそれなりに反応が有りそうですよ。

3:・スn・スiさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:47.0) Gecko/20100101 Firefox/47.0
ありがとうございます。
もう少し検索してみます。

4:重宣使いさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_5) AppleWebKit/601.6.17 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.1 Safari/601.6.17
&#24381;というものは、必ず作者の名前が入るとは、限りません。
売ったお店の屋号が入る場合があります。


■[148] 茜弦の色移り (投稿2件)

1:チャネスさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13F69 Safari/601.1
黒色の茜弦を使おうと思っているのですが、道着に色移りしますか?
また、色移りする場合はどのように落とせば良いですか?

2:おくさんさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; 402LG Build/KOT49I.402LG10c) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/51.0.2704.81 Mobile Safari/537.36
少なくとも僕はそんなことなかったです。
ちなみに茜の黒を使っています。


■[149] 羽の染め方 (投稿3件)

1:山梨の弓人さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_3_2 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.46 (KHTML, like Gecko) Version/9.0 Mobile/13F69 Safari/601.1
現在使用しているターキーなのですが
別の色に染める事は出来ますか?
また方法は有りますか?

2:光芒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
羽根の状態や、染める方法にもよるかもしれませんが、生半可な染め方では羽根の油分で染料をはじいてしまいますよ。
唯、矢羽根で使用しているターキーの羽には染めているものもありますので、染めることができるのは確かです。
専門的な染め方になりますので、お近くの弓具店の方にお聞きすればよろしいかと思います。

3:弓の助さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.4; F-03G Build/V13R29B) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/33.0.0.0 Safari/537.36 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.ybrowser/1.9.1
ビゲンやパオンで可能。


■[150] 弦の中仕掛けは必要か? (投稿15件)

1:庄兵衛さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
こんにちは。僕は中学校のクラブで弓道をしている者です。

僕の部ではそう珍しいことではないのですが、先輩が新品の弦を、何故か仕掛けなしの状態でつけて弓を引くと、いつもより的中率が高いのです。そして先輩の勧めで僕もやってみると、やはりそうなのです。また、そうすると的中がいいのは一人じゃなくて、何人もそうなので、技術の問題ではないと思うので、スレを立てさせていただきました。

と、いうことは的中に関すると、弦に仕掛けをつけない方が中りやすいのでしょうか。それとも、そういった問題ではないのでしょうか。どなたか、教えていただければと思います。

お願いします。

12:かっチャンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; msn Optimized IE build03;JP; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; msn Optimized IE build03;JP)
前レス2行目の文頭「そころが」は誤植です。
正しくは「ところが」でした。
申し訳ありません。

13:庄兵衛さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。多分僕程度の技術では、ぬふぬふさんのおっしゃる通りラッキーで中っていたのだと思います。

まだなったことはありませんが、空筈とかになると怖いのでちゃんと仕掛け作ることにします。あとカケを壊したり弦をすぐ切ったりしてしまうのももったいないですので・・・

14:ぬふぬふさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
>>庄兵衛さん
その経験をつぎに生かすのは大事ですよ。
例えば
・適当に作っていた仕掛けを弦溝の深さと同じ太さに作ってみる(合わなかったら太くしたり細くしたり研究してみる)
・選んでいた弦を細くしてみる(違いを感じてみる)
・右手のねん転を考えてみる
等です。 
人に聴けば簡単ですが自分で見つけだした物と違い自分の物になり難いです。 失敗を行かして自分の肥にしていきましょう。

15:まだらさん
Mozilla/5.0 (Nintendo 3DS; U; ; ja) Version/1.7625.JP
うぉぉぉぉぉ




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 弓具・設備編 > 1347件中 101〜150件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ