弓具・設備編


■弓道座談会[弓具・設備編]とは?

【デビ】弓道の道具、道場情報に関する話。弓具店情報も。
弓具の個人売買は禁止します。(送料以外無償での譲ります情報は可)


■スレッド一覧

過去ログ


■[201] 和弓つくり一翠 (投稿4件)

1:弓ほちぃーさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.3; ja-jp; SC-03E Build/JSS15J) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
関東圏内で和弓つくり一翠の四寸伸を販売してる弓具店さんご存じのかたいらっしゃらないですか?
自分でも探してみているのですが、なかなか見当たりません。。
欲を言えば試射させていただけるところであるとなお、助かります

2:ふみふみさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SH-01F Build/SA090) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/30.0.0.0 Mobile Safari/537.36
ほぼ受注生産のようですね。

試射・・・よく誤解されている方がいるようですが、
基本的に試射させてくれる店などありません。自社で
生産している弓のみ例外的にさせてくれるところもある
ようですが。
あまりに横暴な発想ですよ

3:弓引きさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.3; ja-jp; SC-03E Build/JSS15J) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
浅はかな知識で申し訳ありません。
弓を購入するのが初めてでして、よくわかっていません。

受注生産ということは、弓との相性が会うかはわからない、と言うことですか?

4:あーさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/43.0.2357.65 Safari/537.36
四寸伸びは置いていないお店が大半でしょう。


ネット通販で永野一翠から直接購入することができますよ。
http://www.wing-gr.com/issui/
在庫があればすぐに送ってくれます。

試射とかはできませんが。。。
私も何回か購入したことがありますが、そこらへんの店で購入するよりも状態の良いものを送ってくれますので、間違いないです。


■[202] 清芳 (投稿6件)

1:弓引きさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.3; ja-jp; SC-03E Build/JSS15J) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
竹カーボン弓の清芳には四寸伸、六寸伸といった長さはあるのでしょうか?

3:弓引きさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.3; ja-jp; SC-03E Build/JSS15J) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
六寸伸があるのであれば、できればそちらを購入したいです。
いま自分は高校生で竹弓にとても興味があり、引いてみたいと思ってるんですけど、竹は怖くて、カーボン竹なら笄が起こりにくいときいて清芳を考えています。
使用感と言うか、笄といった類いの事故は起こりやすいでしょうか?
また、清芳使いさんはお手入れはどのようにおこなっていらっしゃいますか?

4:地域で基準が違うことに不満の人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
カーボン入り竹弓でも笄は起こります。1張りで1年通じて使えば、かなりの確率で笄が起こるでしょう。春夏秋冬4張りは欲しいところです。手入れも大事ですが、弓の張り方、引き方など扱い方全てが笄の原因です。

別スレッドで試射と書かれてますが、壊れやすい竹弓を誰かが合うかどうか分からず行射された弓を弓引きさんは、好んで買いますか。1回試射しただけでも引き方が悪ければ笄は起こりますよ。肩入れと称して矢束一杯に引いて壊したなどとよく聞きます。弁償する覚悟あります?

形あるものはいずれ壊れます。だからこそ大切に扱えるものなので、購入されるなら初めから壊れることを覚悟してはいかがですか。

5:弓引きさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.3; ja-jp; SC-03E Build/JSS15J) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
竹弓4本は高校生にはきついですね(*_*;
夏は試合とかあって引く本数多くなるので、清芳はやめておきます。

6:清芳使いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
私は、何も書き込まなくていいですね。


■[203] 武蔵工芸の「弓太郎」 (投稿10件)

1:弓悩さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6.5; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
全弓連の発刊誌「弓道」に広告掲載された武蔵工芸の竹弓型ゴム弓「弓太郎」が7月発売となっておりました。使用感などが知りたいのですが、購入された方等のご意見・感想をお聞きしたいと思いまして投稿させて頂きました。
7月に入ったばかりですので、チョット早過ぎますでしょうか?

7:小太郎さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; YTB730; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; eSobiSubscriber 2.0.4.16)
使用した感想。
@離れの音が非常にうるさい。
A弓がぎしぎしいって、いつ壊れるか分からない気がする。
Bゴムを取り外して付けるのが大変。
Cこの丈夫さにしては値段が高すぎる。

使用感とコストの圧倒的安さで、自分は残念ながら普通のゴム弓の勝ちとします。

8:西田 和平さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/34.0.1847.131 Safari/537.36
66歳男性です、始めて(普通の弓15kgから12kgに変更)を稽古して3ヶ月です現在うで、手などを痛め。四半弓に変わろうか、または普通弓の変わりに貴社の弓太郎で的までの距離10mぐらいを実際の矢で使用することはできませんか、またそのような弓は販売されませんか?

9:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:28.0) Gecko/20100101 Firefox/28.0
始めて3ヶ月で、15キロとか12キロとか、、、
弓が強すぎませんか?
個人的には6キロか8キロ。重くても10キロがベストだと思いますが。

10:雑草さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:38.0) Gecko/20100101 Firefox/38.0
最近では持ち運びができる組み立て式もできてるみたいですよ!


■[204] 固い竹弓(カーボン入り)の育て方 (投稿3件)

1:モーリンさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
 固い(この表現は正しいでしょうか?)
竹弓を購入し、使わないで来てしまいました。このたび通常使用していた弓が弱く感じてきたので、この弓を使おうと肩入れや巻藁で馴らし始めたのですが、何分にも固いのです。強いのではなく固いという感じです。 先生方や先輩たちも「固いねぇ」というので固いことは間違いないと思うのですが、特に、引き分けの途中から引き心地が変化し、会に入る少し前から、全く動かないように感じるほど固く、弾力感は全く感じません。
引き足りない(伸びたりない)ため、離れも濁るのか、弦音は「ビヨヨヨヨ〜ン」という感じです。バシ!でもピシッ!でもありません。
この弓をどうやって柔らかく仕立てていけばいいのかアドバイスお願いします。
特に、このまま引き足りないまま、引いていてよいのか(弓のためにも射形のためにも良くないのか不安です。
同じ道場の先生は、こういう弓と思って引いてもいいが、別の弓を購入することも良いとおっしゃいます。弓を踏んだりする方法も教えてくださいましたが、これで柔らかくなるとは思えないということでした。
新しく弓を購入する予定ですが、この弓、育ててあげたい気持ちもあります。
よろしくお願いします。

2:ドン引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; LCJB; rv:11.0) like Gecko
カーボンが入ると固くなりますね。

弓力の割に、弓の復元速度が速い・矢勢が乗ります。

つまり、この手の弓は弓力で引き熟せるか判断することが出来ません。
実際に使ってみると、数キロ上の竹弓と同じ様な体感になるのです。

手の内や胴造りなど、離れも怖いでしょうし、弛んだり崩れているはずです。

どうしても使いたいのなら、握りの両側木を荒いやすりで削れば、てき面に弓力が落ちます。
ただし、弓でここを削るのは、殺すようなものですから、ほんのわずか削ります。
初めは固くても、3か月・半年と体が付いていきます・

または、素引き用の弓として使ってもいいんじゃないでしょうか。
野球でも素振り用のバットには重りを付けます。・・・会ホールドなど

或は、周りの20キロ以上の弓を引かれる方とか、オークションに出品するのも有りでしょう。

3:モーリンさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
ありがとうございます。
固いからとしまってしまったのではそのままなので、巻藁だけでも日々引くようにして、夏になって少し弓力が落ちたところを狙って、矢数をかけてみます。
削る勇気はないです・・・。

弓を購入するって、本当に難しいですね。


■[205] 誠作の竹弓について (投稿8件)

1:しまさん
DoCoMo/2.0 N04B(c500;TB;W24H16)
こんばんは
まだ本決まりではないのですが今度竹弓を購入したいと考えています
そこで横山黎明さんのお弟子さんで誠作の竹弓があることをしまりました
どなたかいろいろな情報(どこで見たやじっさいにつかっている)などなんでもいいので教えてください
お願いいたします

5:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
都城弓師系譜へのリンクが分かりずらいので、
僭越ながら代行でupさせて頂きます。

http://www.0986.jp/yumi/pdf/keifu.pdf

6:健康弓さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
デビューして初期のものを購入 成りはそれなりに好みだったので即決
使ってみて驚いた カーボンより握りが固く反動力を全く感じず・・・直動力で離している感じ
いやはや矢飛びの悪さにはびっくり 的の前で失速 ほとんどのどに これ以上矢先を上げるとみっともないので 買ってすぐ使用しなくなった 自己責任とはいえ高い買い物後悔しきり 

7:弓ゆみこさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:37.0) Gecko/20100101 Firefox/37.0
見た目より弓力は弱いですが、丈夫な弓です。

8:弓鍛錬さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
引き成りをよく見ると鳥打が弱い弓で カーボンが入っている他の弓のような弾力性はないように思われる 
あくまでも私見ですがそんなに魅力ある弓とは思われないです


■[206] 遠的矢 (投稿3件)

1:未熟者さん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 8_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12B466 Safari/600.1.4
いつもお世話になっております。遠的矢について質問です。

当方、現在15kgちょいの弓で、近的矢は2015シャフト85cmを使用しております。

遠的矢は2013シャフト85cmなのですが、左拳の下あたりに的がくるように狙わないと届きません。

単純に射が下手なのですが、それにしてもあまり狙いを上げると縮みやすいらしく、矢を軽くしてはどうかと周囲に言われました。

今は使っていない1913の近的矢がありますが、これを矢尻そのままで使うか(どう頑張っても外れなかったので)、あるいは遠的矢SL1912か1813を買うか悩んでおります。

矢を長くするつもりはないので、1813だと軽くて柔らかすぎるのではと思うのですが、遠的の得意な女性からは1813を勧められます。その女性は弓は16kgで1813シャフトの95cmくらいのようでした。あえて長いのを使っているようでした。

皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

2:tomoさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.135 Safari/537.36
最近の流れでは遠的はカーボンシャフト一択です
20から19にすると軽くなりますが篦張り弱くなりグルービング悪くなると思います。
19サイズですとミズノ75系、KC75系、雷槌76があります。
もっと細いのでイーストン560、ミズノ65、KC65があります。
値段と実績のバランスで考えるとイーストン560が無難だと思われます。
それを踏まえて一度最寄りの弓具店に相談してみては如何でしょうか

3:未熟者さん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 8_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12B466 Safari/600.1.4
1913の近的矢と併用してすこし経過を見たいと思います。ありがとうございます。


■[207] 弓 細山田多門について (投稿4件)

1:弓具かっぱさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
地元(岡山)学校で細山田多門と言う銘の弓を発見したのですが、ネットで調べても購入方法ぐらいしかかかれておらず、引き心地がどんなのかわからないです。
引いたことのある方で、直心などの良く知られている弓などと比べてどうなのか教えていただけたら嬉しいです。
弓道歴1年の私のどうか教えてください。

2:弓具かっぱさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
上の人は別人です。
本物は私です。

3:弓具かっぱさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
上のは弟です。
なんかすみません。

4:ざーらまー2さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2
いいね!


■[208] 弓の特徴 (投稿13件)

1:マルさん
DoCoMo/2.0 P07A3(c500;TB;W24H15)
先日のインターハイ予選で引退になりました、高三の者です。今まで学校の弓を使っていましたが、引退して弓を学校に返したたので、自分の弓を買おうと思っています。でも、色々弓の種類があって、その弓の特徴が良くわかってないので、どれを買おうか迷っています。それで参考の為に、
@名前(例:直心U)
Aレベル(初級〜上級)
B特徴(例:反動が少ないなど)
C値段(伸びの値段で)
こんな感じで、わかる範囲でいいので、教えて欲しいです。

10:Kyougaさん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 5_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B206 Safari/7534.48.3
@直心U
A中級
B反動が他の弓より強め
硬め
C43200円だったけか
私は中2ですがこの弓の反動にはまりました。

11:弓具屋さんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/36.0.1985.125 Safari/537.36
@名前 永野一翠 特
Aレベル 2段以上
B特徴 竹弓ですが
    カーボン内臓で矢飛び良好
    的中良好
    狂いは比較的少ない
    反動は直心より少なく純竹弓より強い
C値段 10万円くらい

※生涯スポーツとして弓道を続けられるのであれば買って損はないでしょう。

私は無級無段から松永重宣を使ってました。

12:弓具かっぱさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
1細山田多門
2弓道歴1年 
3比較的引きやすく、直心ほどではないにしろ矢勢まいいです
43〜4万ぐらい?

13:ASUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.135 Safari/537.36
@特作 粋
A中〜上級
B弓の重量自体が重く、反動はあまりなく非常に安定感のある弓だと思います。
C8万


■[209] 印伝のトンボ柄の矢筒をご存知ですか? (投稿1件)

1:みみみさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12D508 Safari/600.1.4
街中で印伝のトンボ柄の矢筒を見かけました!
形はレザーのタイプと同じで、持ち主の方は肩からそれを下げておりました。

自分も矢筒の購入を考えていて、その印伝のトンボ柄の矢筒を探しています!
この矢筒の販売元や取り扱いしている弓具店をご存知の方がいらしたら、ぜひ教えて下さい!


■[210] タカハシ弓具店のネットオーダーの矢について (投稿3件)

1:みかみさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) GSA/5.2.43972 Mobile/12D508 Safari/600.1.4
高校生です。
タカハシ弓具店のインターネットサイトで矢のオーダーメイドをしようと思ったのですが、矢羽の種類の中に黒羽とありました。この黒羽とは、黒鷲の羽のことでしょうか?黒羽の尾羽とは、黒鷲の尾羽のことでよいのでしょうか?タカハシ弓具店のサイトで質問メールを送ったのですが、返信がないため…

2:弓ゆみこさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:37.0) Gecko/20100101 Firefox/37.0
いわゆる黒ワシです。

3:清芳使いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
タカハシのネツトオーダーで問い合わせしても、返信しませんよ。

殆ど、見ていませんから。

電話したほうが、よろしいかと思います。


■[211] 肥後蘇山 ハイカーボンと弦について (投稿4件)

1:弓引きさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.2; SBM302SH Build/S0016) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/37.0.2062.117 Mobile Safari/537.36
まず、肥後蘇山 ハイカーボンについてです!!過去ログを何回か見ましたが、あまり良くわかりませんでした、なので、引いた感じや矢勢その他etc..を教えていただけるとありがたいです!!そして、次は弦(特注)についてです、この前30kgの弓を引かせてもらいまして、自分も引きたいと考えておりますが、弦などは特注で特別に作っていただけるのでしょうか?ちなみに、今使っているのが天弓 翠です

2:弓さんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/37.0.2062.124 Safari/537.36
弦について。
時間とお金はかかりますが作ってもらえます。

3:てっせんさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; IS15SH Build/S2201) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
参考までに…ひのくに翔美弦の4
号(10本単位で受注生産)は1本あたり\750(税抜き)でした。お店に在庫があればいいですね…(^^

4:tomoさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.135 Safari/537.36
一般的に比較されるのは鵠心ですね。
ハイカーボン19キロ使ってますが、矢飛びで劣るような感じはしません。
鵠心より重たいですが全体のバランスがいいので弓返りで暴れる感じはしません。
弓禅と比較すると大三までが強くその後は同じ感じです。
キレが良く矢飛びは段違いでした。

剛弓の鵠心は故障、破損の報告がちらほら聞きますので30キロ台でしたら直心、蘇山のどっちかが良いと思います。

余談ですが30キロのハイカーボンは普通のハイカーボンよりカーボン一枚増しで作ったって話聞きましたよ


■[212] 肥後三郎の弓 (投稿6件)

1:novuさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2)
とあるブログで、「三代目 肥後三郎」を購入した、というのを見掛けたのですが、二代目は引退されたのでしょうか?
それって、弓道界の常識?
最近、あまり弓打ちをしてらっしゃらない、とか、一般の弓具店には流通していない、とか、あまり市場に出てこないという噂は耳にしていたのですが、まさか「引退した」という話は初耳でしたので・・・。
一度は工房にお邪魔したく思ってました。
実際は、どうなのでしょう?代代わりされたのでしょうか?
ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。

3:novuさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2)
>枕流様
これはまた、お久しぶりでございます。
5月には都城ならず、都の地でお会いできると思っております。楽しみにしております。

ところで、肥後三郎さんの件、なるほどそういうことですか、という感じです。
我らが師匠も、次代が弓打ちを始めておられます。頼もしい限りです。
どの銘の弓も後進が育っているようで、またこれからが楽しみですね。

しかし、2代目がお元気そうだということ、何よりです。
やはり、一度は工房にお邪魔してみたいですね。

情報、ありがとうございました。

4:悩める弓道人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB7.2; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; MALC)
弓友が使ってましたが、素晴らしい弦音がする弓です。

5:子三郎さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; SH-06E Build/SC040) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
三代目になって人気が一段落すると思いきや、
なんでも三年待ちだそうで今まで以上に入手し難くなっちゃってますね。。(〃_ _)σ‖

まあ、私は二代目の作を三張り(いちニベ弓一張り)入手済みなのでもう少なくとも弓具店からは買わないです。

6:弓ゆみこさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:37.0) Gecko/20100101 Firefox/37.0
2代目肥後三郎は2張り。重宣は4張り。佳也は3張り。松永弓は引きやすいですね。


■[213] カケの買い換えについて (投稿5件)

1:ゴレイヌさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.4; SO-01G Build/23.0.B.1.38) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/34.0.0.0 Mobile Safari/537.36
弓歴五年の高2です。今まで使ってたカケが小さくなってしまい、カケの買いかえを考えています。
今まで使っていたカケは硬帽子、三つガケ 控えありです。
征矢弓具店の束離か長谷川弓具店の節抜きのカケを買うか迷っていますが、節抜きのカケだと普通の硬帽子と引き方が違うのでしょうか?過去スレを見たら、和帽子のように親指を曲げてとりかける、と書いてありました。書籍を調べてみても、大変具合がよい、としか書いてありません。実際に使われている方に感想をお聞きしたいです。

2:弓ゆみこさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:37.0) Gecko/20100101 Firefox/37.0
征矢誂の節抜きを使用していますが、普通の堅帽子のカケと同じように引けます。節抜きが買えるなら節抜きの方がいいです。

3:ゴレイヌさん
Mozilla/5.0 (iPod touch; CPU iPhone OS 8_3 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12F69 Safari/600.1.4
なぜなのでしょうか?
よろしければ、理由をお聞かせ願えませんか?

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
スレ主さんから
>なぜなのでしょうか? 理由をお聞かせ・・・
とは座談会らしからぬことでしょう。
 
 買い替えを真剣に考えておられるのなら実際にお店に行って試されるのが道でしょう。
離れまではともかく会までならいいと思いますよ。

5:弓ゆみこさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:37.0) Gecko/20100101 Firefox/37.0
>和帽子のように親指を曲げてとりかける、と書いてありました。

竹林は使用したことが無いので分かりませんが、誂の節抜きは普通の堅帽子と同じです。


ところで、あなたは教えてくれ病の学生さんで、絶対節抜きを買わないに1000ペセタ! w


■[214] 雷槌 (投稿3件)

1:ろーさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12B466 Safari/600.1.4
雷槌の製造元ってどこ?
日本の製作所?

2:ASUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/41.0.2272.89 Safari/537.36
福岡県の相良弓具店が開発したカーボンシャフトになります。

3:弓ゆみこさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:37.0) Gecko/20100101 Firefox/37.0
某社のジュラを買うより、雷槌を選択した方がいいです。円安で某社のシャフトは輸入価格が高騰しています。売価にそろそろ反映してくる頃です。


■[215] 天弓弦の矢勢 (投稿3件)

1:田舎人さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.2; SHL22 Build/S2141) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.89 Mobile Safari/537.36
自分は今、直心R弦を使っているのですが、天弓弦と比べると矢勢はどちらの方が良いでしょうか?射手の技量などが関わってくるのは重々承知ですが、意見を頂けるととても助かります。また、天弓弦と天弓弦翠は性能の違いはありますか?

2:あーさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/41.0.2272.101 Safari/537.36
射手の技量が関わってくる、と言うより、技量がそのまま出ると思います。

よってどちらを使っても大差ないとは思いますけども。。。
個人的には天弓弦を使っています。


天弓弦と天弓弦翠
@矢飛び
 違いは感じませんでした。
A伸びやすさ
 現状、少し緩み離れになっているせいもありますが、
 天弓弦翠が伸びやすいと言う印象です。
 天弓弦はよくも悪くも伸びにくい。
B離れ時の感触
 天弓弦翠の方が柔らかく感じる。
 いわゆる麻弦的な感じかもしれません。
 天弓弦は良くも悪くも合成弦的な感じかも。

3:弓ゆみこさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:37.0) Gecko/20100101 Firefox/37.0
どちらを選んでもいいです。どちらもいい弦です。


■[216] 弓の購入 (投稿2件)

1:ここなさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.2; ja-jp; L-05D Build/JZO54K) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/2.4.18
弓の購入を考えています、大学一年生です。高校時代は13kgを引いていましたが今は10kgしか引けません。また、サークルに所属しており、弓は何人かで共有なので自分の練習が全然できず、焦れったい思いをしています。
できれば現役の時の13kgに戻してから弓を購入したいと思っていましたが、このような理由で今すぐに買うことにしました。
まずは11kgのほうがいいでしょうか?それとも13kgを買っても大丈夫でしょうか?

2:弓ゆみこさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:37.0) Gecko/20100101 Firefox/37.0
11kgでいいです。11kgを買いなさい。


■[217] 試合での足袋カバーの使用 (投稿1件)

1:ドックさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12B440 Safari/600.1.4
私が普段練習している道場は床がとても滑りやすいため、常に足袋カバーなるものを着用しています。

そこで疑問に思ったのですが、この足袋カバーは試合では使用可能なのでしょうか? 競技規則には白足袋を着用することと書かれていますが、足袋カバーは「足袋」の定義に含まれますか?


■[218] 巻藁矢の羽根が・・・ (投稿2件)

1:光芒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
先日、巻藁をしていたら、巻藁矢が跳ね返ってしまい、外掛羽が筈巻きから数センチはがれてしまいました。それから二度ボンドで直したのですが、またはがれてしまいました。
ボンドよりも瞬間接着剤のほうが良いですか?又、直しかたは近的矢と同じ直しかたでいいですよね?

2:G・Gさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
巻藁矢がジュラ製だったら、木工ボンドでは接着出来ません。竹製なら雨に濡らすことがないので木工ボンドでも可能です。ゴム系接着(G-17等)はジュラ&竹のどちらも着きますが、綺麗ではないです。私はアーチェリー用の接着剤を使っています。


■[219] 弓太郎を継続使用した時の弦道 (投稿1件)

1:弓太郎さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/41.0.2272.101 Safari/537.36
弓太郎を使っていると、ユガケの弦道の上が切れ込んできます。
普通の弓を引いた時に影響はありますか?


■[220] 矢の曲がり (投稿5件)

1:光芒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
つい最近、矢が一気に3本曲がりました。
甲矢1本、乙矢2本です。
僕の住んでいる徳島県には弓具店が無いので次学校に来た時にシャフトを替えてもらおうと思っているのですが、何円ぐらいかかりますか?
あと、やっぱり、矢を買った弓具店と同じ弓具店に直してもらうのがいいですよね?

2:**さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
やまぐち弓具店さんで大凡の値段は見積もれるかと

ターキーなら買い替えとあんまり変わらないんじゃ.....


http://www.e-yumiya.com/index.php?dispatch=pages.view&page_id=8

3:G・Gさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
ジュラ矢の場合にも、ある程度は修復出来るようです。納入業者に頼んでみては如何でしょうか。矯木(タメキ)を入手し、ダメ元で、自分でやってみるのも良さそうです。

4:光芒さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
今日、先生に矢を見せてみました。先生曰く、矢全体が曲がっているため、シャフト替えをしないといけないだろう、とのことです。
コンクリに滑射さえしなければ…

5:ごっぽんさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SO-02F Build/14.3.B.0.310) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/41.0.2272.96 Mobile Safari/537.36
ジュラルミンだとシャフト一本2、3000円程度ですね
ジュラのシャフトは筈の部分がちょっと潰れる程度なら切って終わりですが曲がったなら使わない方が安全のためです
上でも言われてますがやまぐち弓具あたりで4本セットで構いませんので見積もってみた方がいいですよ
ターキーであればそんなに高くないはずですから


■[221] 英修の反動 (投稿1件)

1:黒木さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SOL23 Build/14.3.C.0.239) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/30.0.0.0 Mobile Safari/537.36 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/2.4.27
私は英修の14kgを引かせていただいてるのですが、やけに反動が強いです。調べてみても英修は反動が少ないと書いてありました。
最近、友人に反動が強いと言われている直心2cの15kgを引かせてもらったのですが私の英修より反動が少なく感じました。
私の英修は壊れているのでしょうか?
英修と直心2cを引いたことのある方、意見をお願いします。


■[222] 遠的矢尻 (投稿2件)

1:あかささん
KDDI-KC4D UP.Browser/6.2.0.17.2.1.3 (GUI) MMP/2.0
2114及び2117の遠的矢尻はないのでしょうか?

いろいろ探しても20径までしかみつかりません

巻き藁用の矢尻で代用すると若干重くなりますし…

2:ふみふみさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SH-01F Build/SA090) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/30.0.0.0 Mobile Safari/537.36
必要ありますかね? その矢に適した弓力に対して。

もともと矢尻に求められるのは安全性ですし。普通の矢尻で深々と刺さりますよ?


■[223] 弓神と黒色の茜は元々同じ弦? (投稿1件)

1:赤坂さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SOL23 Build/14.3.C.0.239) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/30.0.0.0 Mobile Safari/537.36 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/2.4.26
弓神と黒色の茜は染色する前は同じ弦なのでしょうか?
どなたかお願いします。


■[224] 安土に入れるおがくずについて (投稿4件)

1:ヒノキさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.1.2; SH-04E Build/SA210) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.166 Mobile Safari/535.19
安土に入れるおがくずはなんの木がいいのでしょうか?
松などのヤニの多い木は避けた方が懸命ですか?

2:真粋さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
私の道場の安土は、奧を段状に粘土、その上に50cmくらい川砂にチップ(機械かんなくず)を混ぜた物をを盛っています。北海道なので、たぶんトドマツだと思います。
特に支障は無いですね。オガクズは安土の崩れ防止のために混ぜた方が良いですね。

3:ヒノキさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.1.2; SH-04E Build/SA210) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.166 Mobile Safari/535.19
真粋さんありがとうございます!!

4:G・Gさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
たまに砂だけの安土で練習することがあるのですが、矢は5cm位しか刺さりません。黒土単体の安土では刺さり具合は良いのですが、矢を抜いた後に蜂の巣のような穴が残ります。適度に刺さり矢抜き後に穴がつぶれてくれるのが、安土としての良好なブレンドなのでしょうね。


■[225] 富士という弓について (投稿5件)

1:はやみさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SOL23 Build/14.3.C.0.239) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/30.0.0.0 Mobile Safari/537.36 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/2.4.24
私の高校の道場には「富士」という弓があるのですが、一通り調べても販売元がどこなのか見つかりませんでした。
知ってる方いらっしゃれば教えてください。
ちなみに弓には富士という文字の下に「SUPER CARBON 21P」と書いてあります。

2:清芳使いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
多分、寺内系の弓と思います。

3:はやみさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SOL23 Build/14.3.C.0.239) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/30.0.0.0 Mobile Safari/537.36 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/2.4.24
清芳使いさんありがとうございます。

寺内ということは一文字系の前身となる鎮西などが作られてた時期の弓ということですかね?

4:きゅうだーさん
KDDI-SN3V UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.113 (GUI) MMP/2.0
富士は確か、粋のOEMのはずです

粋を今も引いていますが、いい弓ですよ(^_^)

5:はやみさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SOL23 Build/14.3.C.0.239) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/30.0.0.0 Mobile Safari/537.36 YJApp-ANDROID jp.co.yahoo.android.yjtop/2.4.26
きゅうだーさんありがとうございます。

粋、良い弓ですよね!(^.^)
OEMとはなんでしょうか??


■[226] 竹弓購入について (投稿9件)

1:のりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; YTB720; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
オークションで竹弓を買おうとしてるのですが、買うのやめたほうがいいでしょうか?
自分で弓具店に行って実際に見てから買ったほうがいいですか?

6:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>肥後三郎はカーボン入ってないですよね?
勿論です。

また、画像や表記にある通り合成接着剤を使った弓ではなく「膠弓(にべゆみ)」ですね。
従って、使用や取り扱いに対してある程度の知識が必要かも知れません。

個人的な印象を申し上げれば、現価格は膠弓と考えるならば安価ですが、ただ一般の竹弓をオークション購入しようと考えれば限界かな・・と思います。

7:のりさん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
竹弓の知識ないです(笑)

8:あいうえおさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; YJTH3)
オークションで買わないほうがいいのでは

9:竹弓がある程度わかるならさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; SH-06E Build/SC040) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
オークションは意外と掘り出し物が手にはいる
絶好の機会です。

肥後三郎の上物二張り、GETしました(^ー^)


■[227] 手羽の染め抜き (投稿3件)

1:ベンゼン48さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
黒鷲の手羽の染め抜きの矢を購入しようと思っているのですが、手羽の染め抜きは耐久性は大丈夫なんでしょうか?
尾羽で購入したほうが良いのでしょうか?

2:ごっぽんさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SO-02F Build/14.3.B.0.310) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.109 Mobile Safari/537.36
黒鷲の手羽染め抜きの矢を使ってますが耐久性は黒鷲ですよ
羽がもげるような引き方をしなければターキーでも長く持ちますよ

3:・スヘなはゑソス・ス・スさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0
角見が利く射手なら大丈夫


■[228] 竹弓の矯正の仕方 (投稿2件)

1:ジバニャンさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.4.2; ja-jp; F-01F Build/V10R22A) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
竹弓の下の部分が上と比べると見た時に出っ張って(弱い)いるんですが、こういう場合はどう矯正すればいいのでしょうか?

2:はなはじめさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0
なんで道場の高段者に聞かずにここで聞くの?


■[229] 道場じゃない学校 (投稿3件)

1:うぃすさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
こんにちは

私の学校は私立の中間一貫校でちゃんとした弓道場がありません
学校の小さい広場にあるコンテナに畳を立て掛けその畳に的串を差しそれに的をはめて練習しています

他に道場がない学校はありませんか?
道場がない学校はどんな風に練習しているのかを教えてください

2:あさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)
スレ主さんの学校は私立と言うことですが、指導者の方はいらっしゃいますか?
施設の問題は学校職員側が働きかけないと解決できないことなので、指導者の方と話し合ってみては如何ですか?
高校までの一貫校でしたらそれなりに部員も確保できると思いますし、顧問の先生が競技経験の無い方でも、地域の地連の先生にコーチとして入って頂くことも可能です。それなりに顧問の先生はコーチとの関係作りが大変になるので嫌がられることもありますが・・・。

私の地域は中学校に弓道部がある学校はなんと零(ゼロ)です。みんな高校に入ってから始めます。
その高校も色々で、キチンとした体配練習までバッチリできる道場がある学校、安土と射位(コンクリート打ってるだけ)はある学校、コンクリートの射位だけあって畳が安土代わり(吹き晒しです)の学校、スレ主さんのような学校etc。

道場のない学校は、晴れの日しか練習できません。その場合、地域の公営道場を借りられる学校は恵まれています。
雨の日の練習は巻き藁と体力トレーニングが基本的なメニューでしょうね。あと、教室なんかを利用して体配練習とか。教室は一辺が大体10m位のところが多いと思うので、ちょうど5人立ちの射手間がとれるんです。
あとは学科試験などに向けた模擬試験を作ってみんなで出し合ったり。けっこう楽しいですよ。
晴れているときはもちろんガンガン引きますよね!?

質問が漠然としているのは、何を聞きたいのか整理できていないからだと思うので、このレスを読んでみて、聞きたいことがハッキリしてきたことがあったら、またレス付けて下さい。もっといろんな人が答えてくれると思いますよ。

3:ガラナさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/33.0.1750.117 Safari/537.36
こんにちは

専用の道場がない学校の人と何度か話をした事があります

・弓道部はあるが学校で道場を所有していない
↑うぃすさんと同じ環境ですね

・学校に弓道部として認可されていないが、弓道部として活動している生徒が数名いる

↑これはかなり稀なケースだと思いますが、今まで一人だけ会った事があります

さて、練習の仕方についてですが大きく二つに分けられると思います

1.体育館やグラウンドの一部に、仮設の弓道場を作り練習をする

これはうぃすさんの学校があてはまりますね。
体育館の奥に畳を設置し、的を立てる等の「室内仮設形式」
天候が良ければ、屋外で練習をする「野立ち形式」などが挙げられます
学校敷地内の、いわば共用スペースで行う為、他の部活の練習日に左右されてしまい自分達の好きな時に練習出来ないのが辛いところですね

2.地区の体育館や弓道場へ出向き練習する

先生が地区の弓道連盟に所属している場合が多いですね。普段練習されている場所ですから、挨拶や片付けの流れがスムーズに行えますし、他の先生方からあれこれ言われないというのも大きいと思います。

ただ、地区の弓道場というのは曜日によって講習会が開かれていたり、小難しい先生がいたりと様々です。社会人や称号受有者の方々と同じ場所で練習する訳ですから、お互いが気持ちよく練習出来るためにも、事前に色々と調べた方が良いですね。

要約すると、道場がない学校の弓道部の人達は
・仮設の道場で練習する
・一般の人達と混じって、地区の弓道場で練習している
という具合だと思います。


■[230] 弓力をあげる (投稿17件)

1:倫陽さん
KDDI-FJ31 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.8.160 (GUI) MMP/2.0
現在高校2年で16kgの並を使っています。弓力をあげようと思うんですが残っている強い弓は18・5kgの伸びしかありません。やはり伸びは並より引きにくいですか?16から18・5はきついですか?ちなみに身長は171cmで矢尺は92cmです。現在、会は5秒前後で的中率は七割程度です。

14:ごっぽんさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SO-02F Build/14.3.B.0.310) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.109 Mobile Safari/537.36
女子校生で16kgを目指すのは凄いですね
3年の高体連は総体のことだと思いますが今からでも可能です
ただ最終目標の16kgで引く期間を長く設けておかないと慣れずに使いこなせない可能性もあるので選抜から新人戦ぐらいまでには15、16を引いてる必要があります
無理に強くせずとも弓は引けますから顧問の先生と相談しながら慎重に進めるのがベストです

15:蒼桜さん [url]
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12B440 Safari/600.1.4
わわっ ごっぽん さん 返信ありがとうございます!! 嬉しいです!
やっぱり 早い段階で 慣れないと、ですね‥。
筋トレ 必須でしょうか‥。粋にほんとに 惚れてしまい、絶対に ひくと 心に決めたので‥笑

16:ごっぽんさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SO-02F Build/14.3.B.0.310) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.109 Mobile Safari/537.36
筋肉をつけるというより縦線や横線意識して、体幹などを鍛えるトレーニングの方が有効だと思います
力で弓を抑えつけるのではなく、力の伝達からロスを無くし弓の弾性力と±0になるような張り合いを出来るようした方が的中や射型の安定に繋がります
体幹を鍛えるのはおすすめです

17:蒼桜さん [url]
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12B440 Safari/600.1.4
なるほど‥やはり 体幹は 大事なんですね!毎日頑張ってみます!そして 絶対 16の粋 引いてやります笑笑 ありがとうございましたっ!


■[231] 1913の巻き藁矢について (投稿2件)

1:hazuさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.93 Safari/537.36
20キロの弓を使用し、遠的時には1913の矢を使っています。

巻きわら矢は2015しか使っていないのですが、遠的の前には1913用の弦にするため、巻き藁矢も1913を1本作ろうと思っています。

20キロの弓で1913の巻き藁矢を引いた場合、何か危険な点はありますでしょうか。

2:きゅうだーさん
KDDI-SN3V UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.7.113 (GUI) MMP/2.0

こんにちは

20キロの弓でしたら、遠的矢も2015の矢の方がバラつかないと思います

試しに近的矢で引いてみるといいです

お試しあれ


■[232] 白いかけに血 (投稿2件)

1:白い四つさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.3; ja-jp; SC-03E Build/JSS15J) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
白いかけを使ってます。
先日弓手から血が出てきてかけに付着しました。。
とても見映えが悪いのですが、きれいにする方法がありましたら、教えていただけると幸いです。

2:医療系弓引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36
通常、布であればオキシドールや酸素系漂白剤などを利用するとヘモグロビンは脱色してしまうので、ほとんど消えます。
ただ、ゆがけは革製品なので、思わぬ変色・硬化・変性などを来たす可能性がありますので、かけ師(または弓具店)に相談されたほうがいいかと思います。


■[233] タイトル無し:本スレッドは削除対象です (投稿5件)

1:もふさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) GSA/4.2.2.38484 Mobile/12A405 Safari/9537.53

お久しぶりです。

以前、「弓の選び方を教えてください」というスレで、いろいろなアドバイスをいただき、感謝しております。
2ヶ月ほど前に自分の弓を買うことができました。
弓具店の方のアドバイスで11キロの弓を購入しました。しかし、弓道を再開して2ヶ月が経った今、指導していただいている先生に「引きすぎている」、「弓が弱すぎる」と言われています。
もちろん、弓だけでなく、自分の技術面にも問題があるのだと思います。

しかし、まだまだ未熟な私にはどうしたらいいのかわかりません。
弓を買ったばかりではありますが、新たな弓を購入すべきなのでしょうか?

2:Moonさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
「引きすぎている」、「弓が弱すぎる」と指導する先生の側に問題あり、と云う気がします。天地左右に伸び合う心と内的発動の気力を見ることなく、教本図絵のカタチにのみ囚われている指導者のようです。

理想的な射を現す言葉に、引かぬ矢束という表現がありますが、会の形ではなく、押し引き極まった内的状態を指し、ここから最も素晴らしい射が生まれます。指導者として初心レベルでは、この引かぬ矢束を誤解する方もおり、『引きすぎる』と指導する方もおられます。

この時、たぐったり、しがんだりしないように、押手は精一杯的方向と勝手は後方に張りあって、そこから離れが出るようにすることが肝要です。初心のうちに強い弓に替えて、良い伸び合いを出すのは難しく、弓力に頼った伸びのない射になりがちです。

良い離れを出すヒントして、会における重心の位置を、親指の付け根あたり、やや前上方向に伸び合って下さい。これによって弓の間に身体が割り込む感覚が生まれ、また、たぐるような小手先の動作も抑えられ、鋭い離れが生まれます。直立のまま引き分けると次第に上半身が反って胸が詰まるため、大きな引き分けから会が形成できません。

重心位置は、旧い教本では体の中心にあるべく明示されていましたが、現在は上記のように訂正されています。良い引き分け、良い会、良い離れが生まれるのは、会の形だけでなく、足踏以降の連続的な動作の中で伸び合いから生まれます。

3:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; rv:34.0) Gecko/20100101 Firefox/34.0
>指導していただいている先生に「引きすぎている」、「弓が弱すぎる」と言われています。

それだと、ゴム弓や徒手訓練もやっちゃダメってことになりますよ。
だって適正な弓力じゃないと練習できないって事ですからね。

その先生のおっしゃることが正しいなら、初心者に徒手訓練させるなんてもってのほかです。
たとえ一キロでも二キロでもちゃんとした弓で練習しなければいけない理屈になります。

また、体調によっても適正な弓力は変わりますから、その日によってきちんとした弓を選択することから練習を始めなければなりません。

4:もふさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
>Moonさん

返信が遅くなってしまい、すみません。

今、使っている弓ともっと頑張っていこうと思います。

伸び合いや詰め合いができていないと指導されることも多いので、基本から見直していこうと思います。
離れもすくい離れなので、Moonさんからいただいたアドバイスを参考にして、直していきます。

アドバイスありがとうございました。

5:もふさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
>GONZOUさん

返信が遅くなってしまい、すみません。

そうですね。
最近では練習する日が少ないこともあって、11キロの弓でもしんどいと思うことがあります。
自分の体と向き合って弓を選択するようにします。

アドバイスありがとうございました。


■[234] 含み筈の長所と短所について (投稿9件)

1:hazuさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.99 Safari/537.36
含み筈の長所と短所を教えて下さい。

6:赤い人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.65 Safari/537.36
現物を見ないと確定できませんが写真で見た限りですと本来の含み筈とは違うように見受けられます。
本来の含み筈とも科学的に検証すれば違いはあるかも知れませんし、ないのかも知れませんが、師からは前記した弊害があると教わったので老婆心ながらお伝えした次第です。
こちらの筈は使ったことがないので実感なく書いているのが申し訳ない思いです。

どちらで練習されている方でしょうか?
東京近郊であるならば私が知る限り都内の某弓具店で購入できますし、筈の動きも詳しく教えてくれます。
具体名はこの場では控えさせてください。

7:nanasiさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
含み筈って アサヤさんで作られてる筈ですよね。
全国の弓具店で購入可能です。

ここ近年、竹矢に使われる鹿角の筈ってどこの弓具店さんも言われてるのですが、出来が良くなくって、筈削りが大変なんですよね。

私は、熊鷲の石打ちの矢にも含み筈を使ってますよ。

8:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
>赤い人さん

私は、「含み筈」をまさに「丸底フラスコのような形の溝を付けた筈」と定義した上で所感を述べました。hazuさんもその前提で納得しました。
ところが赤い人さんは、「それは本当の含み筈ではない」と言う。本当の含み筈は音など出ないとのこと。
では本当の含み筈とはどんなものかと知りたくなります。「それについては教えられないが、都内のあるお店に行けば分かるから探してみなさい」とは、一体どうしたらよいのでしょうか。

それからこれは付け足しですが、15kgの弓力がわずか30gの矢を一気に押し出して時速百何十kmに急加速させるもの凄いエネルギーのに対して、筈の出口のわずかな引っ掛かりなどほとんど問題にならず、矢勢に有意差が出るとは到底思えません。自分で比較しても全く差は感じられず、矢勢は元来主観のものであり、考慮に入れる必要は感じていません。

9:赤い人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.65 Safari/537.36
>天龍様
含み筈だから音が出ないのではなく音が出る原因及び問題点を述べたつもりでしたが説明力が足りませんでした。
どんな筈でも固い・必要以上に大きい仕掛けにすれば番える際の音は発生するかと思われます。
上記のような仕掛けを作れば筈を痛めますし、弦に筈が残ることもあるのですから。

この場では言えないのであって、もし知りたかったら無記名で構いませんからメールをくださいという意図でアドレスを残しました。
言葉なく申し訳ありません。

仰る通り主観ですからご本人が気にならなければ問題ないかと思いますが、問題にならないかも知れないからと言って問題になるかもしれない物事を無視する必要もないかと私は思います。


■[235] 筈軸に合うシャフト (投稿1件)

1:あいさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; YTB730; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0)
5.7mmと6.2mmの筈軸に合うシャフトをそれぞれ教えて下さい。
よろしくお願いします。


■[236] 弦の号を間違えてしまったけれど使えますか? (投稿6件)

1:猫丸さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12B440 Safari/600.1.4
今日弦を買ったのですが、号数をまちがえてしまったのですが使えますか?

私は14キロの直心の弓を使っていて元々使っていたかえる弦が切れそうだったので進められていた飛翔弦を買いました。友達が他の弦を買っていたとき、14キロは二号と言われていたので、二号の飛翔を買えばいいのかと思って買ったら、飛翔の弦の二号は17キロ以上が目安…。
お店が遠く、休みも少なくてまた買える時間がなかなかないです。もし使えるなら二号の飛翔弦をつかたいのですが使っても大丈夫ですか?

3:猫丸さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12B440 Safari/600.1.4
使えないことはないんですね!
もし返品できなくとも使えそうで良かったです…!

4:ナツさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
猫丸さん

使用できなくはないですが弓にはあまり良くないですよ。
太い弦は戻る際それだけ衝撃が強いためです。
極端ですが、実際竹弓で太い弦を使用した際首折れを起こした事例を知っています。

5:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; rv:34.0) Gecko/20100101 Firefox/34.0
ぼくはカーボンとかグラスとかのプラスチック製の弓なら、あまり太さは気にしませんねー。

6:猫丸さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12B440 Safari/600.1.4
折れる!?
そんなこともあるんですね…これからはちゃんと気をつけます…。


■[237] 四方竹について (投稿2件)

1:浅間 太郎さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.7; rv:34.0) Gecko/20100101 Firefox/34.0
私も昭和32年から8年間程、金子城康氏の四方竹弓を使っていました。弓返りは鋭く、また弦音も素晴らしいものでした。その後、弓を引く機会もなく今日に至ってしまいました。

購入後3年目に京都の柴田勘十郎氏に依頼し漆を掛けて頂きましたで、金子城康氏の銘を残すことは出来ませんでした。

漆を掛けたためか、今では、弦を張るのが苦労するくらい固くなっています。恐らく20kgを超えているのではないかと思います。

購入当時、型を写しておいたのですが、出弓、入弓にもなっておらず購入時のままで、全く形状は変化しておらす、驚いています。

弱くして再度引いて見たいと思っていますが、何方か良い方策がありましたら教えて頂きたいと思います。

2:加門さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
弱くするには、通常部下げと称してひごを薄く削る方法があります(弓師に依頼します。)。ただし、この方法では内竹(若しくは外竹)を分離する必要があり、折角の漆が活かされません。引ける人に託すか、そのまま後世に遺すということも考えられると思います。 


■[238] 新宮素直銘について (投稿6件)

1:白駒さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11D167 Safari/9537.53
初投稿ですので、拙い文章かもしれませんがよろしくお願いします。
現在カーボン入り竹弓を購入しようと、道場の先輩方に話しを聞いたり、自分で検索をしているのですが、調べた所新宮素直銘のカーボン入り竹弓がある事を知りました。
新宮素直の弓は氏のHPくらいしか情報がなく、気になっています。
どなたか少しでも弓の特徴、この弓師さんを知っている方は情報提供をお願いします。
ちなみに私は四寸伸22キロ程の弓を購入予定です。
長文失礼しました。

3:白駒さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11D167 Safari/9537.53
和佐様
貴重な情報を頂きありがとうございます。
実際に使用されている方の意見はありがたいです!
ますます興味が湧いてきました。
個人的に訳あって永野一翠さん以外のカーボン竹弓を探しているので‥

他にも使用した事のある方、その他情報提供をお待ちしています。

4:愛弓12歳からさん
KDDI-SH3E UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.358 (GUI) MMP/2.0
自分は宮崎で弓を引いてますが,新宮さんの弓は5年前から使用しています。

自分のは薩摩成りでカーボンは入ってない竹弓です。 シコ杢の入った櫨の側木に焦がしの弓、紋竹にシコ杢の入った楓の側木の弓、あと普通の櫨を使った塗竹弓の3張を持ってて季節事に使い分けてます。やはり大三がかっちり入って,引き分けも軟らかくてしなやかです。

更に麻弦を使ってるのでうまく手入れして育てれば弦音も非常にいいです! 

ただ、この竹弓は自分に弓道で必要な事も教えてくれました。
それまではカーボン入りの竹弓を使ってて良く中ってたけど,同じ強さの今の弓に変えた途端に矢はばらつきだして下よりに行くようになりました。

今振り返って思うのが,射は力で引くもの離すものではなく,息合いを以ってしなやかに引き,1滴の雫が自然に落ちるような離れをするのだってことを学んだ気がします。

今では弦音が冴え,的中もすごく良く,まっすぐ矢が飛んでくれますよ。

長々と失礼しました。

5:白駒さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11D167 Safari/9537.53
愛弓12歳から様
貴重な情報ありがとうございます。
先日、新宮さんとお話しをする機会があり、恐らく愛弓12歳様の注文された弓の話を新宮さんが話してくれました。
色々質問してしまいましたが、丁寧な対応をして頂きとても良い方でした!
私も新宮さんの弓を一張り注文したので、届いたら大事に育てていきたいと思います。
ありがとうございました。

6:Moonさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
新宮素直銘竹弓を二張り使用しました。弓力20kgで、側木の櫨の美しいシコ杢が際立って、それが決め手でした。矢所安定、弦音は荒くなく澄んでいて良い弓でした。入木気味で矯めが効かず、10年ほどで側木に割れが生じました。

二張目は、体調不良の折に使用する替弓として弓力15kgで、これも入木気味で、張顔は下ぶくれの感あり。火入れ矯正中に外竹割れ発生。

共通しているのは、引味は癖のない柔らかさ、弦音も良いが、張顔と弦通りの不揃いが気になります。接着剤が硬いの他に生産工程に問題あるのか、矯めが効かず破損し易い。当たり外れ、ばらつきがあるようです。

この後は、小倉紫峯を三張り使用して、上記のような欠陥は全く認められません。歳とともに弓力が合わなくなって一張りは弱弓に替え、残りの二張りに松永重昭銘を加えて12〜15kgを引いていますが、何れも欠陥は見当たりません。


■[239] 特製粋、ミヤタCGV、仁の違い (投稿4件)

1:ラーメンさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SO-02F Build/14.3.B.0.310) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/38.0.2125.114 Mobile Safari/537.36
自分は高校生で弓の購入を検討しているものです。
現在、学校にある15kgの直心Tを引いているのですが、以前引いていた13kgの翔の反動の少なさが気に入っていたので反動が少ない弓を購入しようとしています。そこでタイトルにある三つの弓が気になっています。使用者の方など意見お願いします。

2:弓さんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/38.0.2125.111 Safari/537.36
弓具店に相談してください。

終了

3:たけちゃんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; YTB730)
特製粋は分りませんが、粋から仁に変えて現在に至ります。粋は、大三はそれ程重くなく、会で弓の弓力に至り、反動も少なく、扱いやすい弓だと思います。仁も同じメーカーなので、それ程変わりません。違う点は、大三が少し重く感じること、矢飛びが良い。仁、気に入って使ってます。反動が少ない弓が良ければ、あなたの矢尺が分りませんが、並みなら、伸び弓にすれば少なくなります。その場合、弓力を1〜2s上げると良いと思います。仁は1〜2s重く仕上がる様で、私も考慮して並みの弓力より1s重いのを購入しました。

4:凛凛さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_4 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B350 Safari/8536.25
ミヤタ弓 使っています。16kg
軽いので、竹弓の感覚に近いと思います。
矢勢も そこそこあります。
ただ、注文して 最低 半年待ちです


■[240] 公共の道場での服装について (投稿20件)

1:ごっぽんさん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.2; SO-02F Build/14.3.B.0.310) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/38.0.2125.102 Mobile Safari/537.36
所属している道場で練習中に他の方に何故道着(上は着ていたため袴を指す)を着ていないのかと言われました。
個人的には胴着は機能的なので必要と思ってますが袴はそうだとは思っていません。
練習で絶対に着ないわけではありませんが大学帰りで荷物がかさ張ることもあり、平日はほぼ着ることはありません。
袴を着なさいと言われること自体は構わないのですが、その理由が「上の先生が着物を着ているから」「貴方の道場なら結構だけどここは一般の道場だから」というようなものでした。
一般の道場に来る人にも様々な理由があります。道場の規則に道着必須があるなら規則に従いますが、あるわけでもありません。
また弓道が高段至上主義や年功序列の様な面があるのはおもおも承知のことですが、上がやってるからというのは個人道場ならまだしも一弓道会で強いるのは如何なものかと思います。
社会人は忙しいから仕方ないけどという謎の免罪符も引っ掛かります。
一般は道着を必ず着なければならないものなのでしょうか。

17:日弓連は「」さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
>天龍さんへ
「せっかく格好の良い稽古着」「小坊主さんみたいでイヤ」
見解の相違ですね。

女性用袴はどう思われますか。(高体連は女性用袴指定ですが)
佐竹(女性)範士が 腰板のあるのが良い と男袴を着用されていたらしいのですが 最近は?

女性が男袴を着用すると 今より少しは格好いいんではと 私は思いますが。

18:天龍さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
「小坊主のようでいや」というのをよく考えると、中学生や高校の新入部員が、腰骨部分ではなくて高い位置に帯をしめるために七五三の幼児の袴姿のようになっている姿が思い浮かびます。あれは確かに格好が悪いです。
腰骨に帯をして、下腹にグイッと押し下げ、背板は尻の上部に位置して横から見ればきれいなヒップアップになるように着付けます。この形は体型に関係なく、まさに威儀正しい男らしさを示す最高のシルエットです。
女子については、以前は袴のひもを右前部でちょうちょ結びにして垂らしていましたが、武道らしさを考慮して袴の中、背部で結ぶようになりました。それによりさらに、女子独特のくびれた腰の位置に締め上げた袴姿がまことに凛々しく美しく感じます。
女子が男性用袴を着けると、東映時代劇の若侍姿のお姫様になります。着付けにかなりの補正必要で、それなりに良いものですが、教本の「女子は優雅の内に容姿凛然たること」とは路線が違ってしまうように思います。

19:コックさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36
袴を穿くことで縦線を意識しやすくなるなどの利点があると思います。

20:竹ちゃんさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_4 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B350 Safari/8536.25
高級なレストランに行って
ジーパンにTシャツの人がいたら嫌ですよね。
それと同じで、道場も神聖で崇高な場所なんです
そこへ土足で踏みにじられたら、嫌ですよね
弓道は的に当てるだけではなくて
相手を思いやる精神が大事だと思います


■[241] 着物の仕立てについて (投稿4件)

1:未熟者さん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 8_1 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12B410 Safari/600.1.4
来春受ける審査で着物を着るのですが、既製品や古着では素材、色、寸法、価格等で折り合いがつかなかったので、仕立てることにしました。

そこで質問なのですが、呉服屋さんに寸法を説明するときはどう言えばいいでしょうか?
「普通の着物の膝丈」とは違うのはわかるのですが…。

襷をかけるのに袖が長い方が良いとは言われましたが具体的な長さがわかりません。

あと、着物は袷で作ってもらう予定ですが、胴裏は裾まで作るのでしょうか?

襦袢は既製品を買うつもりでいますが、それだと仕立てたものと微妙にサイズが違ってしまいよろしくないでしょうか。
であれば、一緒に作ろうかとも思います。

質問が多くて申し訳ありませんが、周囲に相談できる女性がいないので、アドバイスお願いいたします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
なまじっかこの辺で知識を集めようとしてはいけません間違いのもとです。店で正直に何も分からないことを告げて相談する方がいいですよ。

3:東西南北さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C; .NET4.0E; InfoPath.3; MAFSJS)
未熟者さんの周りの方は、着物どうしてらっしゃるのでしょうか?

相談できる女性がいないということですが、男性でも誂えた着物を着ている方はいらっしゃいませんか?もし紹介された呉服店が弓道女性用の着物を仕立てたことがあれば、自分で考えなくともすべて呉服店の方でやってくれます。

襦袢に関しては、きっちりと着こなしたい場合は一緒に作ることをお勧めします。
でないと、襟・袖が切ないことになるかもしれません。既製品襦袢は袖の長さが違ってくると思うので、襷がけをするときに出てこないような措置を取らなければなりません。
(私は襦袢は既製品を使用していますが、これはだめだ!というような不都合はありません)

どうしてもわからなかった場合、弓道用着物を取り扱っている弓具屋さんでどこに発注をかけているか聞いてみるとか、弓具屋を介して呉服店発注とかでも良いのでは?
通常の呉服店に頼むよりも間違いは少ないと思いますよ。

ちなみに、私は縦横に規格外サイズ(幅広の反物でないと絶対に無理)なので嫌でも誂えることになりましたが、弓道着物に理解のある呉服屋さんを先生から紹介して頂きました

4:未熟者さん
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 8_1 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12B410 Safari/600.1.4
アドバイスありがとうございます。
ネットで得た情報や、持っているテキスト、通販の写真を呉服屋さんに見せて、とりあえず1着作ってみることにしました。襦袢は肌襦袢に襟を付けたものにして、着物の袖に襦袢の袖だけのものを縫い付けてもらうことにしました。


■[242] FFひむかが使えなくなりそう・・・ (投稿29件)

1:ハスキーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
3年くらい前からFFひむかを使ってますが最近地元の連盟の先生の提案で「手入れのいらない弦では弓道の質が落ちる」ということで
審査では使えなくなりそうです。
近々試合でも使えなくなりそうな方向で話しが進んでいます。
皆さんの地区ではどうですか?

26:ヒムカさん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
宮崎県の守山弓具店に有ります。

27:HIMUさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
たまたま見つけちゃったのでちょっと一言。

私は大学から弓道を始めました。高校まではずっとアーチェリーをやっていました。
そこで今回の件なんですが、FFはアーチェリーにおいてはかなり前から使われています。弓道においては「手入れの必要がない」となっているみたいですが・・・

私から言わせてもらうと決してそんなことはありません。

もちろん引く本数・弓の強さは弓道とアーチェリーでは異なります。

私が高校時代は、常に一定の射をするために、弦は二時間毎にストリングハイトを図り、伸びている場合は張り直してミリ単位で調節します。さらに湿度による変化を防ぐために毎日ワックスを刷り込み、水分の吸収を防ぎます。弦は2〜3ヶ月で交換します。

↑の作業はアーチェリーをやるものとしては常識であると考えています。

弓道をやっていて感じることとしては、アーチェリーと比較して弓の調節に関してかなり雑であるように感じます。

ストリングハイトも1ミリ変わるだけで、弦音・矢飛び共にかなり変わります。

なので「FFは手入れの必要がない」というのは完全なる間違いです。

手入れの必要がないと考えるのは、あまり弓具に関して興味を持ってこなかったからだと思います。

28:アブさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.52 Safari/536.5
弓道はアーチェリーに比べると一部の人間を除いて道具の管理がものすごくアバウトなんですね。

ストリングハイト(弓把)も、ある程度は見ますが、mm単位で調節している人は少ないですし、そもそも竹弓はちょっと強く押すだけで成りも換わるので、全く同じ状態で引けている人はあまりいないのではないでしょうか。
他には狙いに関しても、ルールで印はつけられませんが、それにしても籐の半分になるよう巻きなおしすらしていない人もいますし、納まったところで離す、勘で離すといった人も多く居るのが現状です。

弓道にはむしろ、そういった的中にこだわる工夫をしないことがカッコイイとする風潮すらあり(例としてはグラス弓やカーボン矢の忌避もそうですね)、アーチェリーと比べて的中が著しく低いのも致し方ないと思います。

ただ、中にはきっちり管理している人もいますし、そういった人の的中は、他の方とは一段上だと思います。

29:岡 紗弥加さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; MAFSJS; rv:11.0) like Gecko
そんなの知りません!!


■[243] 弓 (投稿6件)

1:すばるさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; MAFSJS; rv:11.0) like Gecko
私は「翔」と言う弓を使っています。この弓のいい所を、教えてください

3:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:33.0) Gecko/20100101 Firefox/33.0
やはり千本でしょう♪

4:maluさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MAFSJS; rv:11.0) like Gecko
今度弓を買おうと思っているのですが、正直直心の1,2,3どれか迷っています
どれがいいとおもいますか?

5:武蔵さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.1.2; SO-04D Build/9.1.C.1.103) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.59 Mobile Safari/537.36
直心3は使ったことありませんが
1より2が固くまるで棒のようですが、なれてくると1では物足りなくなってきます。
僕は2をおすすめします

6:maluさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; MALCJS)
ありがとうございました!!


■[244] 清雅・特製粋 (投稿2件)

1:まなさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.2.2; ja-jp; IS04 Build/FFK300) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

大学で弓道やっています。
弓を買おうと思うのですが、清雅か特製粋かで迷っています。

どちらか引いている方がいれば、他の弓との比較を教えてほしいです。
些細なことでも構いません!

現在は大学所有の直心Uカーボンの17キロを引いています。
その前は自分の弓で、粋の15キロを引いていました。

2:矢飛ばし機さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.0.4; SOL21 Build/9.0.F.2.128) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/36.0.1985.135 Mobile Safari/537.36
粋をお使いになっていたということで、
それについてはご自分の感覚が一番頼りになるでしょう。

自分は直心ユーザーで、つい最近清雅を購入しました。
清雅は直心Tカーボンに反動軽減の擬節をとりつたものです。
前まで直心Uカーボンを使っていたので
それと比較させていただきますと
矢勢 U>清
引きの柔らかさ 清<U
な感じなだけです。
17.5の清雅ですが、
大三から引き分けにかけてはUの17と
変わらないかなーといった感覚でした。
反動を抑えた、と言っても
直心系統ですので他の銘柄(?)とは
比べられるものではないと
思っていただいてもいいでしょう。

自分は直心系統しか使ったことがないので
前に使っていたUに比べると、
離れで手の内にするっと収まり
暴れないなーと感じました。

余談ですが清雅なんて滅多にいないので
すごく浮きます(笑)

清雅のみで申し訳ありませんが
参考になれば!


■[245] 千本弦 (投稿6件)

1:すばるさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; MAFSJS; rv:11.0) like Gecko
千本弦の寿命は、どれくらいですか?

3:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:33.0) Gecko/20100101 Firefox/33.0
やはり千本でしょう♪

4:弓さんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/38.0.2125.111 Safari/537.36
>千本弦の寿命は、どれくらいですか?

1,000射以上でも切れないでしょうが、弦が古くなると中りが悪くなります。
合成弦を、切れるまで使う人がいますが、その前に交換した方が良いかと。

5:すばるさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; MAFSJS; rv:11.0) like Gecko
弓さんさん

ありがとうございます。

6:受験生さん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.3; ja-jp; SBM104SH Build/S0038) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
弓力とかわからないとなんとも言えないかと
自分が20kくらいの直心で使ったときには20射もちませんでしたね


■[246] 弦を張ったままに・・・ (投稿34件)

1:くろねこさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
 グラス・カーボン弓を、仮に一週間張ったままにしたら、弓にどんな影響がでるのでしょうか?
 私の部では、絶対に弦を張ったままにして帰るなと言われているのですが、誰も理由を知りません。
 実際に長期間張ったままにしたことがある方、どううか書き込みお願いいします。

31:巻藁三年的八年さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_0 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12A365 Safari/600.1.4
私論はともかく、実害の報告です。春と秋の弓道教室の間、直心Uの8キロから12キロまでの数本が弦を張ったままにされてました。1日に2時間ほど日が当たる場所での保管も悪かったのでしょうが、成反が、数字の3のようになってしまい、特に手下は、垂れ尻のようになってしまいました。戻りません。

32:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET4.0C; .NET4.0E; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
私論ですが、24時間空調を効かした部屋で張りっぱなしの弓具屋さんの弓と日の当たる場所での張りっぱなしを比べれば、条件が違うのは空調・日当たりの有無だけでどちらも張りっぱなし状態は同じなので張りっぱなしが成反を変えたととまでは言えないのでは?

日当たり良好の場所では、張って無くても成反は変わるのは当然なのでは?

33:学生()さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:32.0) Gecko/20100101 Firefox/32.0
弓を張りっぱなしをあたかも道徳的に非道であると言うのが間違い。
道具の管理なのだからある理由があってその道具の為に心を遣うというのが道徳的であるということなのだから、頭ごなしに弦を張りっぱなしだと片づけれてないからかわいそうだ、というのは子の心親知らずといったところだろう。

弓具をまたがないというのは物をまたがないということで道徳的なことだろうが、
かけを座って刺すのは、かけを落とさないためであったり、胴造りや澄ましとしての姿勢を正すであったり、神前における所作だからといった非現代的な道徳的観念であったりするから、
これらを総合すると教育されてきた道徳というより弓道的な道徳であると言える。
かけを立って刺している人を平気で非難する人がいるが筋違いだろう。
これらのことをもし全てクリアしていたら何も問題ではないはずである。
しかしもはやかけを座って刺すというのは弓道的な道徳ではあるが、通念的であると言えるため座らずに刺すことはいかなる理由であれ無礼なのである。
しかしこのことも理解せず蔑視したり頭ごなしに注意する者は何も話を聞いてもらえませんよ。

つまり長期間張るのは弓にも弦にも安全面からしても駄目だという根拠が短期間の場合であっても同じように適用され弓の調整以外では弦を外し片づけるのが通念的な道徳である。郷に従うのが筋だがそのように管理したいのであればそれを説得できるだけの証左が必要である。

34:弓さんさnさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:33.0) Gecko/20100101 Firefox/33.0
某大手のグラス弓を購入したときに同梱されていた取扱説明書に、「弦を張ったままにしないでください」とのメーカーの注意書き。

某大手のメーカーは弦を張ったままにしないことを推奨。

某弓具店。
店内に展示している竹弓が70張りから100張りで、多くが弦を張ったまま。
学生向きにグラス弓、カーボン弓が50張りほど展示でこちらも多くが弦を張ったまま。
ここの社長が話し好きで、ちょくちょく小物買いにいくので、展示している弓の配列が変わってる。どうやら弦を張ったり外したりしてるようで、展示している弓より店の奥で調整している弓の数が多い。

たまにしか弓具店に行かない客は常時、弦を張ったままと思い込むかも。

因みに、グラス・カーボン弓だと1週間張ったまんまでは特に影響はないと思います。


■[247] ゆがけの人差し指に穴 (投稿4件)

1:田舎人さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.2; SHL22 Build/S2141) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/38.0.2125.114 Mobile Safari/537.36
ゆがけの人差し指に小さな穴があいてしまいました。修理は鹿革を貼れば良いのでしょうか?また、人差し指に穴が空くのは取りかけに問題があるのでしょうか?

2:ドン引きさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/38.0.2125.111 Safari/537.36
弦がえりする先に人差し指の先が在るからです。

馬手の手の甲を上に向ければ解決します。

3:田舎人さん
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.2.2; SHL22 Build/S2141) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/38.0.2125.114 Mobile Safari/537.36
なるほど。弦があたっていたのですね。ありがとうございます。

4:弓さんさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/38.0.2125.111 Safari/537.36
>なるほど。弦があたっていたのですね。

なんとも、まあ。


■[248] 令羽(レイ) に似た弓 (投稿2件)

1:名無しさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) CriOS/38.0.2125.67 Mobile/11D201 Safari/9537.53
高校で弓道を2年続けている者です。
弓道をはじめてから、
実技9キロ→練心13キロ→令羽(レイ)12キロ
と弓を変えてきました。
令羽12キロが1番長く使っていて、大きな大会もこの弓と共に勝ってきて、自分自身1番気に入っています。

高校卒業後も弓道を続けたいので、自分の弓の購入を考えているのですが、令羽は残念ながら生産中止でもう売っていません。
高校には弓の種類は寺内弓が多く様々な弓に触れる機会はあまりありません。

令羽に似ている特徴を持った弓をご存知の方がいらっしゃればご助力お願いします。

2:GONZOUさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; rv:33.0) Gecko/20100101 Firefox/33.0
調べてみたら、、、
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906itm/2006031311295390.html
寺内弓具店さんの弓みたいですよ。
翔(しょう)を細身にしたもので、 葵(あおい)とも似ているという話が出てますが、、、、

詳しくは寺内弓具店さんに直接問い合わせてみるのが一番かと、、、
http://www.terauchi-kyugu.co.jp/


■[249] 弓の張りかた 諸押 (投稿4件)

1:弓子さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
弓の張りかたで、諸押というのはどのような張りかたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

2:弓子さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
弓の張りかたですが、癖がない弓は押すところがないので「諸押で」とある本に書かれていました。
最近購入したカーボン入り竹弓はとても成りが良くどこを押して弓を張れば良いかわかりません。
カーボン入り竹弓を使用している方、教えていただけたらと思います。

3:巻藁三年的八年さん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
やっと見つかりました。何かの書物に載っていたと記憶してましたが、見つかりました。
リンクのはり方わかりませんので、紹介まで。『弓具の雑学事典』に五人張り、諸手張り、他、画像の紹介で掲載されています。
まさに雑学本でしたが、参考になれば幸いです。

4:弓子さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
巻藁三年的八年様

ありがとうございます。
早速調べてみます。


■[250] 翎に似た弓 (投稿1件)

1:名無しさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) CriOS/38.0.2125.67 Mobile/11D201 Safari/9537.53
高校で弓道を2年続けている者です。
弓道を始めてから、
実技9キロ→練心13キロ→翎12キロ
と弓を変えてきました。すべて学校の弓です。
翎の12キロと付き合いが1番長く、大きな大会もこの弓と共に勝っていき、自分自身とても気に入っています。
高校を卒業しても弓道を続けたいため、自分の弓を買う計画を立てているのですが、翎は残念ながら生産中止でもう売っていません。
翎に比較的似ている弓をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 弓具・設備編 > 1343件中 201〜250件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ