2005/09まで [2451〜2500]
- 1:亮さん (2004/09/20(Mon)21:09:07, ID:1L1qg3Y [26541])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 後輩が矢が後ろに飛んでいます。始めは緩みかなぁって思ってましたがどうも違うみたいです。狙いも会で的を向いてるのに後ろに飛んでいます。何が原因なんでしょう?またどんな指導をすればいいのでしょう?
- 2:たくやさん (2004/09/20(Mon)21:11:44, ID:Hj7Y/aM [26542])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 離れで妻でが前にでない?緩まなくても起こしたらなくて前に出すと後ろ飛ばすよ!
- 3:HAMAさん (2004/09/20(Mon)21:25:15, ID:wvXocGw [26544])
J-PHONE/3.0/J-T07
- 離れの時に押し手手首を振っている事はないでしょうか。私は時々それで後ろに抜くので・・・
- 4:亮さん (2004/09/21(Tue)20:26:34, ID:zruS6oE [26626])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 原因は離れで勝手が前に出てました。親切な御指導ありがとうございました。
- 1:カズさん (2004/09/20(Mon)21:55:23, ID:ljVNz/U [26550])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- やごろってどんな物なんですか?
- 3:弓遊びさん (2004/09/21(Tue)00:00:38, ID:gzcb97A [26589])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 足踏み、胴造り、弓構え、打起し、引分け、詰合い、伸合い、『やごろ』、離れ、残身(心)。
(弓道教本第二巻より)
- 4:イルパラッツオさん (2004/09/21(Tue)00:28:46, ID:8A2imb2 [26592])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
- 弓の商品名になっていたような。
- 5:熊鷲さん (2004/09/21(Tue)02:13:25, ID:ZGlllCE [26599])
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W24H12)
- 自分が調べた所「やごろ」と言うのは、日置流(だったと思います)での事で、会で伸び合った状態から発がでる瞬間が「やごろ」だそうです。
- 6:カズさん (2004/09/21(Tue)20:12:11, ID:sLAleJw [26624])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 大変参考になりました☆ずっとわからなかったんで…。本当にありがとございました。
- 1:弓っ子☆さん (2004/09/20(Mon)23:53:14, ID:xXDfeis [26587])
DoCoMo/1.0/F506i/c20/TB/W20H10
- 私は現在中3ですっ☆それでっ高校に行っても弓道を続けたいっ!!と思っているんですが…っ高校生の主な大会がどういうのがあるかよくわかりませんっ国体?インターハイ?どう違うのか…わかりませんっ><:;良かったら教えてくださいっ!!
- 2:きまぐれさん (2004/09/21(Tue)11:49:01, ID:zeBxG2A [26608])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 高校の全国大会には夏の高校総体(インターハイ)、春の全国選抜、秋の国体(国体に関しては日程の変動が大きいです。)とあります。
このうち団体戦は高校総体は5人立、選抜と国体は3人立で行なわれます。いづれも予選ののち決勝トーナメント戦となります。また高校総体と選抜には個人戦があり、高校総体は各県の代表者2名、選抜が1名の参加になります。
団体の参加校数などは高校総体、選抜が各県の代表校、国体が各ブロック(例えば東北ブロックとか北信越ブロック)を勝ち抜いた県の代表チームになります(国体の場合、県によって代表チームの構成が違うと思います。例えば3人がまったく別の高校であったり、その逆に同じ高校で組まれる場合もあります。これは県の方針の違いです。またブロックを勝ち抜いた県のみ参加可能ですので国体は成人男子の部以外は全国すべての都道府県のチームはそろいません。)また国体は遠的と近的のニ種類の競技がありますが、個人戦はありません。
総体、選抜の県予選の方式、国体の選考方法は県によって違いがありますのでさしさわり無ければ弓っ子さんのすんでいる県の名前を出していただければその県の詳しい選考方法など教えていただけると思いますよ。
- 3:弓っ子☆さん (2004/09/21(Tue)16:55:46, ID:yOalQmc [26615])
DoCoMo/1.0/F506i/c20/TB/W20H10
- ありがとうございましたっ!!とっても読みやすく、わかりやすかったですっ☆☆☆よくわかりましたっ♪
ちなみにっ私は茨城にすんでいますっ!!なにか茨城について知ってる人がいらっしゃればっ尚、お願いしますっ!!
- 4:半平太さん (2004/09/21(Tue)17:55:47, ID:0hNOUy2 [26616])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 私が高校生だった時は、きまぐれさんが仰った大きな大会以外に各地区の比較的規模の小さな大会や、定期的な対校戦などが沢山組まれていました。
私は1人20射引けるし応援が楽しかったので対校戦の方が好きでした。
- 5:一馬さん (2004/09/21(Tue)19:51:56, ID:wV1KANQ [26623])
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 茨城だったら女子はたいてい石岡商業さんに持って行かれますからね〜
- 1:弓子さん (2004/09/20(Mon)14:14:56, ID:f5v/kWM [26498])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- こんにちわ。
わたしは現在参段なのですが、じきに四段を受けようと思っております。
四段になりますと和服着用、襷さばきも必須になります。
和服を準備しなくてはならないのですが、
どのような和服を買えばいいのですか?
「留袖」でしょうけどなんだか和服もいろいろ種類がありよく分かりません。
色は黒にしようと思っております。
参段程度でも「紋」は入れた方がいいのでしょうか。それは五つ紋にした方がいいですか?
黒の和服とは喪服とはまた違うんですよね?
本当、よく分かりません。
すみませんが、どなたかご存知の方
どぞよろしくお願い致します。
- 2:弓子さん (2004/09/20(Mon)15:50:37, ID:igibpuw [26505])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こんにちは 最近登場させてもらっています「弓子」です(ハンドルネームが同じになってしまいましたね)
さて和服の件ですが、「留袖」というのは結婚式の時に着る着物、裾に模様が入っている紋付きの着物のことですね。
黒の紋付き=喪服 という方が多いと思いますよ。
一番手っ取り早いのは弓具屋さんに行けば弓用の着物が販売されています。
着物屋さんや知り合いの方に仕立てて貰うのであれば、八掛け付きという反物を選べば、膝丈のものを2枚仕立てて貰うことが出来ます。(単衣の着物の場合ですが)
私は練習用には着物のリサイクルショップや骨董市を利用して着物を揃えています。
汗をかいたり、汚れたりするので安いもので思う存分稽古しています。
夏場などはザブザブ洗えるポリエステルの着物の方が安心して着用できますが、
襷掛けに慣れていない方は、少しやりにくかもしれません。やはり、正絹の着物の方が襷掛けはやりやすいです。
紋は付いていなくても良いと思いますが、付いていれば正式な場でも着用できますね。(女性は1つ紋の色紋付きという方も多いです)ちなみに審査では決まりはないと思いますが?周りの先輩や地連の方に確認してみて下さい。
着物のお稽古楽しみですね。
- 3:弓遊び2号さん (2004/09/20(Mon)16:27:34, ID:Jt8yT4M [26506])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- こんにちわ。
和服での稽古は楽しいですよ!襷もうまくかかると、背中の蝶々がかわいいし、襷が肩を意識させてくれたりします。
私の着物ですが、近くのスーパーで1メートル980円の薄手ポリエステル混の柿色の生地を4メートル買って、ミシンで縫いました。下袖も袂に縫い付けてありますので、襦袢不要です。肌襦袢のみ使用します。これで審査も講習会も受けてます。肌襦袢は、古い薄くなった道着の袖を取って、半襟をかけてあります。工夫して自分用を作るのも楽しいですよ。
- 4:マロンさん (2004/09/20(Mon)19:41:24, ID:UrNZ7NA [26530])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
- こんばんは。
四段受審から和服なのですか?
私が所属している県では、参段受審から和服です。だから、みんな弐段に合格すると、とりあえず和服を作ります。そして襷がけの練習をしています。
和服 着れるだけでワクワクしてきますよね。
弓子さん、四段受審がんばって下さいね。
- 5:弓子さん (2004/09/21(Tue)18:22:19, ID:f5v/kWM [26619])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- みなさん、貴重なご意見どうもありがとうございました!!
<2>弓子さん、
沢山の情報をありがとうございます。
とても為になりました。。。
洗えるポリエステルの着物というものがあるというのは存じていたのですが、襷がけがしにくい事までは知りませんでした。
わりと汗をかく方なので洗濯ができるといいなぁと思いますけど、正絹の方がやっぱりよさそうですね。
リサイクルショップをあたってみようと思います。
あと、次回からハンドルネームをかえようと思います。。。カブってごめんなさいm(__)m
<3>弓遊び2号さん、
すごく器用でらっしゃいますねぇ〜。
とても参考になりました!
ありがとうございました。
<4>マロンさん、
地連によって和服着用の段位が違うんですね。
全国的に四段からだと思っていました(^_^;)
審査頑張ります。
お互い練習頑張りましょうね!
- 1:saiさん (2004/09/21(Tue)01:23:09, ID:TwQ0Od2 [26596])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 大阿蘇弦を凄い先輩が使ってらっしゃるんですが、弦音がロケット花火のような音がして好きです しかしこのサイトでは聞かないので弦としてはどうなのか聞きたいです、その先輩はかなり上手なので弦がいいのか判断しにくいいです 意見よろしくおねがいします
- 2:暇さえあれば弓さん (2004/09/21(Tue)08:38:35, ID:NGWDeNI [26604])
DoCoMo/1.0/SO505iS/c20/TB/W20H10
- 二倍長持ちします。その分高いですけどね。地元の高橋弓具店のおっちゃんはおすすめだといってましたよ!
- 3:ピンクさん (2004/09/21(Tue)09:45:55, ID:JcuBkbQ [26605])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- とても長持ちする弦で、前矢が少ない気がします。力強い弦音は気に入っています。僕の県では大阿蘇弦にハマって熊本の弓具店から取り寄せてる人が数人いるみたいです。
- 1:ハルさん (2004/09/21(Tue)01:25:33, ID:NGWDeNI [26597])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 学生審査(伍段)を受けるか考え中なのですが、着物の値段はどれくらいなのでしょうか?
- 2:佐野さん [url] (2004/09/21(Tue)07:51:12, ID:/dDQvsE [26600])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 弓具店で扱っている、小袖と肌襦袢のセットで30000円くらいだったと思います。
帯・袴は今までのを使っています。
肌襦袢は2枚あった方がいいかもしれません。
- 1:☆さん (2004/09/20(Mon)23:48:25, ID:sLAleJw [26584])
KDDI-CA23 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- みなさんは後輩の悩みについて何か深く考えたことがありますか?後輩が悩んでるのを見てると私たち先輩には何ができるのかと悲しくなってしまいます(T_T)
- 2:一生早気男さん (2004/09/21(Tue)00:40:13, ID:IbvpjNs [26593])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私はつねに道場の雰囲気をみて後輩が元気がない時など、一人一人声をかけることを心がけてきました。
道場に来ていて元気がないのは大体自分の射について考えていることが多く、実際斜を見てあげてできる限りの指導をします。しかし、ただ悪いところだけを指摘するのではなくその人の良いところを見つけてあげて、褒めることが大変重要です。
また、もし射癖がたくさんあってもいっぺんに注意しないことです。
どんなスポーツでもそうかもしれませんが、弓道はの癖は2つも3つもいっぺんに直せるようなものではありません。2ついっぺんに直そうと思い1つも直らない。その結果さらに悩み弓道をやめてしまう子もでてきます。
先輩としては弓道のおもしろさをいかに後輩に伝えられるか、楽しんで弓道ができるように教えてあげられるといいと思います。
- 1:瞬神さん (2004/09/20(Mon)22:17:17, ID:HfCB6xc [26556])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こんばんわ。いきなりですが最近妻手の肘がどーしても肩のラインy下がってしまいます。
- 7:お姉さんさん (2004/09/20(Mon)23:11:41, ID:krbrHVs [26574])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- どういった引きかたをされてるのか、拝見出来ないのでなんとも言えないのですが…
私は『肘が脇のラインより下がるな』と指導受けてます。
- 8:瞬神さん (2004/09/20(Mon)23:19:03, ID:HfCB6xc [26575])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- そおですか・・。ひどい時は脇のラインよりも下にいくことがありますね(笑
- 9:弓遊びさん (2004/09/20(Mon)23:49:48, ID:RB0rMG. [26585])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 妻手肘の位置も多少は関係しますが、射形(イガタ)に目を奪われるのではなく、身体内外で正しく力が作用していれば問題ないかと思います。
- 10:瞬神さん (2004/09/21(Tue)00:00:02, ID:HfCB6xc [26588])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- >>弓遊び様
そおですね。射形も大事ですがそれ以前に三十重文字など基礎の部分をしっかりしてみます。ありがとうございました。
- 1:直心好きさん (2004/09/17(Fri)00:07:13, ID:gB90AJ. [26175])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 先日直心Vを引いてみたのですが他の直心シリーズとは全然引き味が違って感動しました!!直心Vをつかってる皆さんはどんな感想をお持ちですか?!!
- 4:直心好きさん (2004/09/18(Sat)21:39:19, ID:gB90AJ. [26340])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- Vに合う弦は個人的にはあすか弦がいいと思います。先輩達は弓神弦、飛翔弦などを使っていましたがあすか弦がほどよい硬さでいいと思い
ます。
- 5:白鳥の羽さん (2004/09/20(Mon)00:49:06, ID:YpA3uC. [26461])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 直心Vいいですよぉ^^
矢飛びも良いし反動も抑えられてる感じがしますし。Uカーボンよりは多少、質量が重い気がしますが、それがまた程よい重みで何かいいですねぇ。
私が使ってる弦は、飛天ですね。今まで、色んな弦を使ってきましたが飛天が一番扱いやすかったです。
- 6:lpioさん (2004/09/20(Mon)23:01:47, ID:7CszHnk [26571])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 直心を使っているのですが、借り物なので直心シリーズのどれだか分かりません。見分け方とかありますか???
- 7:直心好きさん (2004/09/20(Mon)23:26:08, ID:gB90AJ. [26577])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 四角の中に「直心」とだけ書いてあれば直心Tです。またCARBONと書いてあれば直心Tカーボン。直心Vと書いてあれば直心U(ややこしい)直心VCARBONとかいてあれば直心Uカーボン、直心VBANBOOと書いてあれば直心Vです。またU、Vは握りの下にJikishinと筆記体で書いてあります。Vは横からみると中に入っている竹の節が見えます。
- 1:オハさん (2004/09/20(Mon)21:37:43, ID:gtlXnXE [26546])
J-PHONE/3.0/V301SH
- 長くなることを先におわびいたします。はじめましてオハです。よろしくお願いします。ここで初めて「ミレニアム射法」というものを他人が議論しているのをみました。そこで新たに投稿しようか迷ったのですが、少し話しが変わる気がしたので投稿させていただきました。 自分は弓道を始め五ヵ月足らずです。始めて一ヶ月あたりの時、みんなの弓道という本でこの射法を知りました。最初は中てる射ということであまり気にいらなかったのですがいろいろ考え、これが正射必中なのではと思いました。そこでなんとか身につけようと思い、練習しました。しかしうまくいきません。そこでみなさんの力をできたら貸していただけないでしょうか?こう意識したら?こんな練習をしたら?そんなことや本当にささいなことでもかまいません。アドバイスをいただけないでしょうか?「ミレニアム射法」には批判的な意見をお持ちの方ヶもいるでしょう。しかしそれもいいと思います。自分の正しいと思う考えを信じればいいのだと思います。人と意見を交換することで考えを膨らませればいいのだと思います。長くなり申し訳ありませんでした。
- 3:katsuさん (2004/09/20(Mon)22:21:34, ID:1oDF4p. [26557])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
- 初めて五ヶ月でミレニアム射法が出来れば学生弓道は点数制を導入しなければ決着がつかなくなってしまいます(笑)
ミレニアム射法に限らずたった五ヶ月ではまだまだ出来ない事の方が多くて当たり前です
まずは先輩や先生の指導を基に着実にやっていくのが大切だと思います
ミレニアム射法は初期の版にしか載っておらず実際の記述を見た事が無いので是非については書きません
- 4:オハさん (2004/09/20(Mon)22:32:44, ID:0PWaCP2 [26562])
J-PHONE/3.0/V301SH
- ありがとうございました。身の程知らずでした。反省。今は経験者である先生や先輩に教わり努力していきたいと思います。これからも困ったことがあったらきくことになると思います。そのときはよろしくお願いします。
- 5:半平太さん (2004/09/20(Mon)22:50:12, ID:ZSFfLoM [26566])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 話を蒸し返して申し訳ありませんが、ミレニアム射法が中てる射だというのはどういう意味でしょうか?
中りを得やすいというのなら分かりますが。こんなことあなたに聞いても意味がありませんが、そういう偏見は良くありませんよ。
- 6:オハさん (2004/09/20(Mon)23:05:30, ID:gtlXnXE [26572])
J-PHONE/3.0/V301SH
- え〜とですねぇ。今はそんな風に思ってないんですね。最初に読んだ時は無理矢理肩を前に出すという感じがしてなんか的中を意識しすぎでは?なんて思ってしまったのです。それに先生も見た目とか会の長さなど関係なく中てることだけ考えた中てる射があると言っていたので。初心者がでしゃばってすいませんでした。
- 1:GDGさん (2004/09/20(Mon)21:00:49, ID:dQXR0Ak [26539])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- この頃中りは出るんですが会が2秒と持ちません。以前はもっと長かったのですがどうしてでしょう・・。会に入ると苦しいんです。
筋肉や力の使い方が違うのでしょうか?
- 2:笹岡さん (2004/09/20(Mon)22:51:23, ID:6EGvRPY [26567])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 筋肉の使い方というより、引き方が変わったのだと思います。左右の肩が揃っているか、弓手や馬手に余分な力が入ってないかなど、基礎的なことを確認してみるとよいのではと思います。
あるいは、ただ単に筋力が落ちただけというのも考えられますが。
- 1:SOUTH.mさん (2004/09/17(Fri)23:37:22, ID:ZCW32P2 [26260])
DoCoMo/1.0/F506i/c20/TB/W20H10
- 私ゎ中学に入り、弓道部に入部し、毎日部活のためにっ学校に行っていましたっ!!しかし、最後の総体で負けてしまい夢だった全国にも行けず、終わってしまいました…泣泣泣たくさん悔いが残ってしまいました。今もその事をひきずりなか2受験勉強に入りこめません…っ皆さんゎどんな感じですかぁ!?
私ゎなんだかこの頃ストレスがたまり気味です。弓道やりたくてしょうがないんですっ!!どぉすればいいでしょうかぁ…
- 7:セキヤさん (2004/09/19(Sun)18:13:08, ID:gd0Mj.2 [26389])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 栃木の中3です。
私の先輩は受験までもたまには引かないと下手になるとかっておっしゃっていました。
実際、時々気分転換もしないと勉強の効率も下がりそうですよね。
- 8:ももさん (2004/09/20(Mon)13:21:59, ID:GYnDoMY [26493])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- はじめまして!愛媛県の中3生です。
わたしの学校は弓道部がありません。
だから、皆さんがうらやましいです。
今年の夏休み、近くに一般の弓道場があると聞きそこに入りました。
週に2回1時間しかないので、やりたくてやりたくてしょうがありません。
高校に入ったら絶対弓道部に入りたいです!そして、嫌というほど弓道したいです!
- 9:中さん (2004/09/20(Mon)17:10:45, ID:TsWZQRE [26514])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私の学校では12月の大会まで3年生は残ってますよ。引退する人は夏休みにするけどほとんどの3年生が弓をひいてます。みなさんは引退されたんですか?
中Aですがすいません・・・・・・・
- 10:ゆっさんさん (2004/09/20(Mon)22:26:06, ID:XPaYN8M [26561])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- はじめまして!今年引退した徳島のゆっさんです。僕は練習に行きたいけど頭がだめなので家で寂しく巻きわら&ゴム弓をしてます。皆さんはどうしてますか?
- 1:中隊長さん (2004/09/20(Mon)21:41:01, ID:DyWTdbQ [26547])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- タカハシ弓具さんのカタログとかって無いんですかね?
ご存知の方いらっしゃいますか?
- 2:にゃおうさん (2004/09/20(Mon)21:50:59, ID:TSzmMJs [26549])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- HPがあります。
参考までに。
http://www.takakyu.com/index.html
- 1:ケミさん (2004/09/20(Mon)19:01:29, ID:QKIUMSc [26526])
KDDI-KC31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 私の学校ではほとんどの人が、直心Tを使っています。直心Tの特徴(長所と短所)を教えてください。
- 2:直心好きさん (2004/09/20(Mon)21:32:18, ID:gB90AJ. [26545])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 弓力の割に握りが細いというメリットと反動が大きいというデメリットでしょうか?
- 1:あさおさん [url] (2004/09/20(Mon)19:52:12, ID:9ANkAz6 [26532])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 今日うちの学校に秋芳のカーボンのKとL`が届きました☆
前に秋芳は話題になってたんで、どんなモノだったか書いておこうかなぁと思い、カキコです。
カーボンは矢飛びが良いけど反動が強い、と聞いてましたが、実際引いてみると反動は別に気になりませんでした。
弦を龍鳴から弓神に変えた時と同じくらいでした(分かるかなぁ笑
「え?振動って何?」みたいな。笑
けど矢飛びは流石に良かったです↑
今まで矢飛びが悪く、真っ直ぐではなくちょっとブレながら的に中ってた子も、すごく綺麗に真っ直ぐ中ってました。
弓は秋芳のグラスと比べるとかなり薄いです!驚きの薄さでした。
値段は3万6000円です。
- 2:LEEさん (2004/09/20(Mon)20:44:02, ID:t1dL48s [26537])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 以前秋芳のスレを立てた者です。
あさおさんの実際に引いた感想は参考に
させていただきます。
弦を龍鳴から弓神に変えた時ですか・・・
なんとなくわかる気がします。
価格が3万6000円というのは
大きな魅力ですね。
僕も実際に引いてみたいです。
- 1:どら焼きさん (2004/09/20(Mon)10:51:10, ID:hM04xGw [26480])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
- カケをつける時、座ってまず下カケをつけますよね。その時カケは体の前か右かどこに置いておくのが正しいのですか?またその時カケ紐は巻いたままなのかほどいていいのか・・・
それから、射位についてからまず甲矢を番えるために右手に持つ二本から一本取る時スムーズにいかず、もたもたしてしまいます。どうすればうまくいきますか?教えて下さい、お願いします。
- 2:空飛ぶライオンさん (2004/09/20(Mon)14:27:25, ID:ZDpzJkM [26500])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- カケは下座の方において上座から見えぬよう、体で隠しながらつけろと習いました。これが本来の作法ではないでしょうか??
私はこのときつけ易いように巻いたままにしてますが、そこまで指摘されたことはありません。できれば見えよく巻いたままのほうが良いような気もしますが。
矢の取り方ですが、弓を立てて矢を持ってきたときに自分側に甲矢がくるようにして持っていると抜き易いです。
・・・わかりにくくてすみません(^^;
- 3:ドラ焼きさん (2004/09/20(Mon)20:37:04, ID:hM04xGw [26536])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
- ありがとうございます。矢の取り方に関しては、もう少し研究してみます。
- 1:風さん (2004/09/19(Sun)22:18:28, ID:Y3eUSoA [26427])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- はじめまして、風と申します。
高校生になってから弓道を始めたのですが、矢が下がってしまい、安土に届くのがやっとです。弓手もあげているのですが、なかなか上にいかず悩んでます。どうしたら上にいくでしょうか。
- 6:翔さん (2004/09/20(Mon)14:13:03, ID:esCDuvc [26497])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 胴造りが的のほうに傾いていても矢が下にいく原因になると思います。
高校生なら、先輩や顧問の先生に見てもらうのが一番いいと思いますよ。
- 7:風さん (2004/09/20(Mon)14:44:12, ID:Y3eUSoA [26501])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 今日、皆様から教えてもらったことを、実践したら、上がるようになりました。有難う御座いました。
- 8:空人さん (2004/09/20(Mon)16:38:48, ID:HkT3qGk [26509])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
- 勝手が跳ね上がってたり緩んでいませんか?上弦を引いてませんか?押し手は利いてますか?肩線腰の線たて横十文字はできていますか?矢をつがえる位置が高くないですか?弦が高く(弓杷が広すぎる)ないですか?弦がぼろくないですか?押してが落ちていませんか?(離れのとき)この中におそらく原因があるはずです 風さんの健闘を祈ります
- 9:彩香さん (2004/09/20(Mon)20:10:57, ID:CLiMw0w [26533])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私も今高校1年生で4月から弓道をはじめてばかりです。
風さんのよぅに矢がよく下にいきます。最近は治ってきました☆
下にいかないよぅに
@離れが上にいかないよぅにする
A口割り高くしないよぅに
B引きがのこらないよぅにしっかり引く
C会の時のひじがさがらないよぅにする
D上押しをかけすぎない
これらのことを気にかけてやっています。
お互い頑張りましょうね☆
- 1:メリッサさん (2004/09/20(Mon)18:21:19, ID:QueueE6 [26519])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; MSN 2.5; Windows 98; ocnie55w0)
- 私は岩手県の某高校で弓道をプレイしている高2のものです。岩手の県新人戦っていつなんですか?よろしければ教えてください。それと皆さんの高校はどうですか?今年はどこが優勝でしょうね?
- 2:Kさん (2004/09/20(Mon)19:41:34, ID:VtjR9yg [26531])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 俺は岩手県の高一です。たしか十月の十五十六あたりじゃないでしょうか?
- 1:魔人さん (2004/09/20(Mon)15:10:33, ID:t1dL48s [26502])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- はじめまして。弓道歴2年になる魔人というものです。私は先日『タカハシ弓具店の社長は弓道をしたことがない。アーチェリー出身の人だ。』という噂を耳にしました。
その噂が気になったのでタカハシ弓具店のホームページを見ましたが、とても歴史がある弓具店という印象をうけました。しかし噂の真相はわかりませんでした。タカキューの社長は本当に弓道をしたことがないのでしょうか?
もしその噂が本当だったら弓道をしたことがない人が弓具店をやっていけるのでしょうか?
教えてください。
- 2:デビ@管理人さん (2004/09/20(Mon)19:15:03, ID:QOwXRLs [26527])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- ここで聞いても「噂」の域は出ないですよ。
情報の真偽を聞きたいのならタカハシ弓具に直接お問い合わせください。
仮に弓道をしたことが無い人が社長をしていても、私は問題無いと思います。もちろんお店として有利だとは思いますが、別に問題ないでしょう。
例えば国体に出る選手が使う道具を、国体に出るレベルの店主が作っている訳ではないのです。
この話は、お店の中傷にあたるような話なので、これ以上の返信は禁止します。何かあればメールください。
- 1:琉さん (2004/09/19(Sun)21:18:35, ID:x3yFUpM [26415])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 弓手って射でいろいろと怪我をすると思います。自分は小指の付け根によくマメが出来ます。血マメになることもありますが、原因は握りすぎかと思います!でも本当にそうなのかよく分かりません!もしなぜこうなるか分かる方がいましたら教えてください!!
- 2:にゃおうさん (2004/09/19(Sun)21:39:56, ID:TSzmMJs [26421])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私も小指の付け根にマメがありますが血マメになるようなことはありません。
握りすぎと思うなら直して下さい。私は中指、薬指、小指は添えるだけという気持ちでやってます。
- 3:ひまわりさん (2004/09/20(Mon)13:06:55, ID:9rr5wJo [26490])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 私もにゃおうさん同様に小指の付け根にマメが
できています。が、血マメにはなりませんね。
部員全員、血マメなどはできません。
小指にばかり、力をいれていませんか?
- 4:琉さん (2004/09/20(Mon)19:00:21, ID:x3yFUpM [26524])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- あまり力は入ってないはずなんですが・・・。どうも握りこんでいると言うよりか、こすれていく・・・。という感じです。引き込まれるというか・・・。
- 1:たろさくさん (2004/09/18(Sat)19:52:31, ID:dJs2/qE [26322])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 10月の中旬に京都へ修学旅行へ行きます!そのときに京都の弓具店をのぞいてみたいと思うのですがおすすめの弓具店があったら教えてください。
- 3:高校弓道人さん (2004/09/19(Sun)21:24:43, ID:GJLlNGw [26416])
KDDI-TS24 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
- 京都ではないんですが…
私は修学旅行で大阪に行くんです。大阪駅の近くに弓具店はないでしょうか?
知ってる方がいましたらお願いします。
- 4:たろさくさん (2004/09/19(Sun)21:57:08, ID:v9i7DLg [26424])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- 今井弓具店ですか!ありがとうございま〜す。調べて行ってみたいと思います。
- 5:ワカクワさん (2004/09/20(Mon)16:40:54, ID:YEa5MFI [26510])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
- もしこのレスをたろさくさんが見てくれればありがたいのですが、個人的には京都にいくのでしたら「柴田勘十郎弓店」を強くお薦めします。
歴史は非常に古く、当代で21代目、初代は室町まで遡ります。弓専門店ですのでカケや矢はありませんが、竹弓の製作過程を見せていただけます。また、古い竹(江戸時代のものから)もありますし、ご主人も気さくに質問に答えてくれます。
いくつかの高校では、この弓店を修学旅行の見学ルートの1つにもしています。
もしいかれるのでしたら、まずは電話をして、ご自身の見学予定の日にご主人がいるかどうか確認して下さい。たまに出張や新弓の配達でいらっしゃらないことがあります。
店内の写真を見るだけでもなかなか面白いのですが、職人技を目の前で惜しみなく披露していただけるのはなかなかない機会ですので、伝統の技に触れていただければと思います。
- 6:たろさくさん (2004/09/20(Mon)18:16:02, ID:v9i7DLg [26517])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- それは面白そうですね〜。ご親切にありがとうございます。友達と検討してみたいと思います
- 1:ウイダーさん (2004/09/16(Thu)19:58:27, ID:hLadE5c [26129])
KDDI-KC31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 最近離れでよく引っかかってしまって、うまく離れられません。妻手に力が入っているのでしょうか?
- 3:直心好きさん (2004/09/18(Sat)22:10:58, ID:gB90AJ. [26347])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 弦溝と中仕掛けの弦溝にかかる部分(矢番え位置の少し下)の太さは合っていますか?ここの細すぎると離れの抜けが悪くなりますし、弦溝の磨耗も早くなりますよ!まずは弓具の点検からいきましょう☆
- 4:あさおさん [url] (2004/09/19(Sun)19:12:39, ID:9ANkAz6 [26398])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 離れは二通りあります。
勝手の捻りを解きながら離す離れと、
肘を下げる離れです。
この二つを同じにやると綺麗に離れることができます。
けど肘を下げるから、残心は平行より拳一個半くらい低い位置に勝手がきます。
けど押手が綺麗に開いてたら勝手が多少下がってても気にならないですよ〜。
- 5:粋さん (2004/09/19(Sun)23:37:48, ID:1ai7L5. [26447])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 上記以外をあげてみますと・・・
馬手(勝手)の親指は弽の中でまっすぐ反って(伸びて)ますか?もしも馬手の親指が引き分けや会の状態で曲がっているようなら伸ばしましょう。曲がっていると力が入りすぎて弦がきれいに弦溝から抜けず引っかかった離れになる場合があります。
また、会の状態で押し引きや詰めができずにただ会を保っていたり縮んでいたりすると引っかかってしまうこともあるようです。会で押し引きを続けているか確かめてみましょう。
- 6:空人さん (2004/09/20(Mon)17:00:37, ID:HkT3qGk [26512])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
- 一遍だまされたと思って押し手(弓手 を利かせるようにしてみるのもいいですよ
- 1:えりなさん (2004/09/16(Thu)21:22:10, ID:FDW5TAY [26140])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- 最近弓手が左右にブレます。毎回毎回少しブレているようなのですが、物凄くブレる時もあります(--;)やはり、しっかり押せてないのでしょうか?あと矢口が横にあくんですが、こちらも弓手がしっかり押せてないことが原因なのでしょうか?ぜひ教えて下さい!お願いしますm(__)m
- 7:えりなさん (2004/09/18(Sat)19:34:13, ID:cwWbMHA [26321])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- 弓手がブレないようにする為の家でも出来る練習法ってありますか?
- 8:神奈川県民さん (2004/09/19(Sun)05:57:08, ID:hIlO6Ms [26366])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- ゴム弓や八節の動作の確認などを行い
形や正しい力の使い方を覚える練習をしてみたらどうでしょうか?
胴造り・肩のバランス・押しの方向
この三点が上手く出来ていれば
そこまで震えは無いと思います
ちなみにゴム弓の反復練習は筋持久力を鍛えるという点でも効果があるのでお勧めです。
- 9:斜面射手さん (2004/09/19(Sun)09:05:12, ID:KLzK7wI [26370])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 馬手で引っ張って馬手で離していませんか?
弓手から意識が一瞬でも抜けると、
弓手は馬手に負けてしまいますよ。
- 10:えりなさん (2004/09/20(Mon)13:17:53, ID:yOalQmc [26492])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- 皆さんに教えてもらった方法でやってもブレがなかなか治りません(;_;)つい最近まで全然ブレなかったのに突然ブレるようになってしまいました。顧問の先生が言うには押しが強いらしいんですが、押しが強いとブレるんですか?試合も近いので早く治したいのですが…
- 1:弦さん (2004/09/19(Sun)23:49:56, ID:YeGfYYI [26450])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- みなさんは、どんな弦を使用してますか? 自分は、引き初めは龍鳴でしたがそれ以降はずっと飛天を使ってます。 そろそろ違う弦にしようと思ってますが、おすすめの弦があったら教えてください。
- 2:林蔵さん (2004/09/19(Sun)23:54:06, ID:bBqj6ck [26452])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- ウチの学校はよく寺内の「稲妻」を使ってますよ☆
でも僕は今は「響」を使ってます!響きの方が少し固い感じがありますが、弦音がいいかんじです!!
他の弦は「橘」くらいしか使ったことがないのでよくわかりません↓↓
- 3:ひまわりさん (2004/09/20(Mon)12:36:03, ID:9rr5wJo [26485])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 私の愛用の弦は、なんといっても「飛天」ですね。その他には・・・「弓神」や「響」ですね
- 1:林蔵さん (2004/09/20(Mon)00:13:39, ID:bBqj6ck [26454])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 結構弓道用語で読みや漢字がうろ覚え(と言うか間違って覚えてたり…)ってのがありますよね?(僕だけだったり??汗)
ちょっと並べてみますか……弦音(つるね つるおと)角見(つのみ かどみ)上押し(うわおし うわごし)などなど……
僕はどれも前者を使用してますが後者も聞いたことがあります。どちらが正しいというのはもしかしたらないかもしれませんが、ご意見があればおねがいしますm(__)m
また、他にもこれはどういう読み、漢字なんだろう?と言うのがあれば是非書き込んでみて下さい!(僕には答えられないかもしれないけど…(;^_^A)
ちなみにまぐすねのことをわらじと言っている(それが正しい名前だと思いこんでる)人が周りに多いのが気になります…笑
- 2:嵯峨無さん (2004/09/20(Mon)12:05:31, ID:FplwCpk [26484])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 弦音については、
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200509/2004081015543701.html
こちらが参考になれば幸いです。
- 1:チョコレートさん (2004/09/17(Fri)22:36:02, ID:S0izgsQ [26254])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- 今私は、とりかけで非常に悩んでいます。大三で、親指が下を向いて指先でつまむような形となり、手首が右に向き、その後に引分けるとき、どうしてもその手先の方に意識がいって、力が入ってしまい、うまく引き分けることができません。どうすればよいのでしょうか。
ちなみに、弓構えのときにはできるだけ力が入らないようにし、親指は力が入りすぎてもないし、完全に抜けているわけではありません。
- 2:印西さん (2004/09/17(Fri)23:44:14, ID:fzBDRZo [26261])
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 弦に対して帽子を垂直にして、矢に対して平行にするといいと思いますが…。
私は斜面打ち起こしなんで、上手く説明出来ているかわかりませんが、大三のときに肩の線と平行にして勝手の親指を的に向ければ大丈夫かなと自分は思います
- 3:直心好きさん (2004/09/18(Sat)22:22:37, ID:gB90AJ. [26350])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- かけがすべりやすくはなっていませんか?!まずはそこを点検しましょう。技術的なこととしては、右手の中指と人差し指で電車やバスのつり革につかまるところから練習するといいでしょう。そうすると、自然に第一関節と第二関節の間でつかまり、手の甲は平になりますよね?こんなイメージで、中指の第一関節と第二関節の間にカケの帽子を引っ掛けます、人差し指はそれに軽く添えるようにすると力が抜けてツマミ型がなおりますよ!!
- 4:弓遊びさん (2004/09/20(Mon)08:49:12, ID:NGWDeNI [26477])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 弓手手の内と同様に、妻手手の内を整えてみては如何でしょうか?
- 1:高3さん (2004/09/19(Sun)18:06:21, ID:S0izgsQ [26388])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- タイトルどおり今日の結果おねがいします(≧∀≦)
- 2:粋さん (2004/09/19(Sun)21:38:02, ID:1ai7L5. [26420])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- http://members.aol.com/kyudotokyokoko5/kantokojintop.htm
関東個人のHPです。
ここを見れば結果がわかると思いますよ!
- 3:高3さん (2004/09/20(Mon)03:28:34, ID:TTrPHjc [26472])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- ありがとうございました。
- 1:イエスタデイさん (2004/09/17(Fri)23:59:09, ID:Z3UX5y. [26266])
DoCoMo/1.0/SH505iS/c20/TB/W24H12
- 誰か大学弓道について教えて!高B女なんだけど来年大学進学予定で弓道部に入るかどうか悩んでます。優しい先輩教えてくださいU^ェ^U
- 3:ぴょんさん (2004/09/18(Sat)10:37:45, ID:W873a32 [26292])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 某大学生さんのおっしゃるとおり、大学では高校よりも礼儀を重んじています。それぞれの大学で、伝統と校風がありそれは入部してから学ぶところだと思います。
大学で弓道をやっていて良かったと思うのは、素晴らしい先輩、友人に出会えたことです。
社会人になって、弓を続けていて学ぶところが大きいと実感しています。練習や人間関係など高校以上に厳しい面もあると思いますが、得ることもたくさんあるはずです。
まずは、入学してから道場を見学してみると良いと思いますよ。
- 4:くあいさん (2004/09/18(Sat)11:46:59, ID:vJHj2bA [26294])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 自分の大学ではそんなに厳しくないです。周りや友人の大学の話を聞くとびっくりする事ばかりです。
でも社会にでたらきっと役に立ちますよ(^^)
- 5:たくやさん (2004/09/18(Sat)17:57:57, ID:Hj7Y/aM [26316])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 大学弓道だと女子は三立ちがほとんどで、各地方学生弓道連盟に所属する大学は一部、二部、三部リーグとレベルの高い順に分けられているよ。それで大体そろそろ年に一度のリーグ戦が行われ、そのリーグの一位と1つ上のリーグの最下位が試合を行い、下のリーグ校が勝てばリーグが上がり、負けたとこは下がるって感じですよ!また、各地方一部リーグで優勝すると各地方の優勝校が出れる王座決定戦に参加できるよ。あとは、毎年夏に全日本学生選手権大会というのがあって、それは地方予選などがなくどこの大学も出れるよ!東京→名古屋→神戸の順で開催地が毎年変わります。今年は東京の日本武道館だったので、来年は名古屋!!! あと礼儀についてだけど、大学によって雰囲気は違う。厳しいとこもあればぬるいとこも。ウチは親しい中にも礼儀ありで、先輩には分からないところなど、丁寧に教えてもらえるしでもその中には、やっぱり感謝と敬意を!!みたいなです(^0^)でも飲み会とかでは先輩後輩皆で楽しく語ったりと楽しくやってるよ★ で、やっぱある程度の実力があるとこは、礼儀が必ずどこかで通っているはず!大学弓道は楽しいから、イエスタデイさんも是非お勧めするよ☆★うちの大学来たら仲良くやろさ(笑)長くなってゴメンなさい(>_<;)
- 6:白鳥の羽さん (2004/09/20(Mon)01:07:50, ID:YpA3uC. [26465])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私は今年で引退になりますが、大学で弓道部に入ってとても良かったと思います。高校と違うといえば大学弓道は大きい大会になると体育館でやります。あの感じは最初少し戸惑うかもしれませんね。礼儀などは、大学にもよりますが一応、武道系、体育会系になるので少し厳しいかもしれませんが、これはとても良い社会勉強になると思いますよ。大学で弓道部に入ったならば初心にかえってやるのがいいと思います。
弓道が好きであれば、ぜひ入るべきだと思います。そうでなくても、大学に入ったら何らかのサークルに入ると大学生活も充実しますよ。ぜひ、大学で色々と良い思い出を残して下さい。私も、10月にある大会が最後の大きい大会となりますので、良い成績、良い思い出が残せるように今、一生懸命練習しています。色々問題もありましたが本当に入ってよかったと思います。
- 1:skyblueさん (2004/09/25(Sat)19:18:42, ID:32dliWw [26962])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- いつも、引き分けから会に入るときに顔が反り返ってしまうんです。他の人に抑えてもらっても治らず困ってます。何か良い治し方はないでしょうか?
- 2:道産子さん (2004/09/27(Mon)06:33:34, ID:vDSZNZg [27102])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- まず、アゴを引くだけでも かなり改善されると思います。
それでも反り気味になるようなら、首(背骨から続く背面側)から後頭部を通して頭頂部まで真っ直ぐ上に伸ばす意識を持ちながら アゴを引けば、たいていの方は解決しますよ。
試してみてくださいませ。
- 3:skyblueさん (2004/09/27(Mon)19:42:36, ID:32dliWw [27144])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 試したところ大分ましになりました。ありがとうございます。
- 1:弓ナリ♪さん (2004/09/26(Sun)23:29:10, ID:ZGlllCE [27083])
DoCoMo/1.0/F506i/c20/TB/W20H10
- 私は茨城の中3で、今年受験生です。茨城で強い高校といえば石岡商業さんっ有名ですよね…しかし私の住んでる地域からは通えない距離にあります。そこで質問なんですが、中央・県北地区になるべく近い高校で強い・射形がきれいな高校は何高校がありますか?知っていらっしゃる方、オススメの高校教えて下さいっ!!
- 2:魔咲さん [url] (2004/09/27(Mon)12:36:14, ID:xm7v9oI [27124])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- ゴメンなさい。
茨城で強い高校とか知らないんですけど…
そんなんで行きたい高校を選ぶんですか?
弓ナリ♪さんが入った高校で弓ナリ♪さんがその高校を強くして行った方が楽しいと思いますよ(^^)
弓ナリ♪さんが強くないたいって気持ちがあれば、いくらでも強くなれると思いますよ。それが他のスポーツとは違う弓道の良い所でもありますよ〜
- 1:三毛猫さん (2004/09/26(Sun)22:44:41, ID:Z3UX5y. [27072])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- 最近部活で練習をしているときに発覚したのですが、ちゃんと的のほうを狙っているのに矢が前に飛んでしまいます。自分では押し手が弱いと判断しているのですが、これ以外にも矢が前に飛んでいく原因はありますか?また、きちっと押し手を押せるようにするにはどうすればいいですか?
- 2:印西さん (2004/09/26(Sun)23:47:11, ID:fzBDRZo [27088])
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 手先で押していると思います。肩根(脇から伸ばす気持ち)から肘角見と伸ばすと良いと思いますよ。体全体を使い目先の的中を目指さず、大きな射をしましょう
- 3:魔咲さん [url] (2004/09/27(Mon)12:30:26, ID:xm7v9oI [27122])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 射を見てないので何が原因かは分かりませんが…押し手が弱く前へ行くのなら親指を的に向かって押し込みながら離してみてください。
他は原因は
角見弱
腰入らず
抱き的
押手弱
顔浅い
手の内入らず
引分右手早い
右手はなれ
前はなれ
ってのがあると思います
- 4:正鵠さん (2004/09/27(Mon)12:32:17, ID:6WhcUvM [27123])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 勝手の捻りがあまいと離れの時に平付け気味に離れるため矢が前に飛んでいくそうです。
またまっすぐ押すには押手の肘に気をつけるといいと思います。
押手の肘がゆるまないように押せればまっすぐ押せているはずです。
そのためには押手のいわゆる下筋、つまり下から上に押し上げていく力が大切だと思います。
- 1:高2のSYBYさん (2004/09/23(Thu)22:26:55, ID:cwWbMHA [26816])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W22H12)
- 始めまして!神奈川に住んでいる高2のSYBYです。10月にある新人戦はどこの高校が注目できそうですか?また個人名を出すのはまずいので「○◯高校の大前の人は射形がうまい」とかありますか?ぜひ教えてください☆
- 6:naoさん (2004/09/24(Fri)19:20:55, ID:1XPtnF2 [26881])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 私は今年のインターハイで技能優秀賞をとった横浜南が楽しみです☆
- 7:武雄さん (2004/09/25(Sat)19:27:52, ID:M63U/zo [26963])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 今年は慶應が強そうですが追浜や平沼も強そうですね!
- 8:恵介さん (2004/09/25(Sat)20:01:17, ID:/JuJG9M [26965])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
- 僕は中学生ですが今日、新人戦がありました。団体戦では、男子が2位、女子が1位と、まあまあよい結果でした。
この調子で次の大会もがんばりたいと思います!!みなさんもがんばってください
- 9:UNlockさん (2004/09/27(Mon)12:24:51, ID:WEw/Tjk [27117])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 残すところ後約1週間ですね!!
みんな追い込みにかかってるのでしょうか!?
- 1:愛弓さん (2004/09/26(Sun)22:43:52, ID:yJ6S2hg [27070])
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W20H10)
- 現在高3で引退して弓引いています。冬に参段を受審しようと思っているのですが高校生で参段はくれるのでしょうか?また高校生で参段の人っていますか?誰か教えてください!!お願いします。
- 6:冥王寺馨さん (2004/09/26(Sun)23:45:34, ID:F5zRJio [27087])
DoCoMo/2.0 F2102V(c100;TB)
- なにやら話が終わってしまうような流れですが…高校で三段を取得は僕の県では不可能と聞きました。他府県では三段を取得出来る地域もあるということに驚きました。話を本題に戻しますが、「弓返し」ではなく「弓返り」を練習した方がいいと思います。五段を所有(?)している先生に弦は自らの意志で返すのではなく、勝手に返るようにしなさいと教えを貰いました。どうでしょうか?ま、この意見は一個人の意見として留めておいて下さいm(__)m
- 7:あさおさん [url] (2004/09/27(Mon)00:43:51, ID:9ANkAz6 [27096])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 地域によってはダメな所があるかもしれないけど、山口はOKです◎
3年生で参段持ってる方もします。2月に四段受けるとかで。
参段は相当難しいみたい・・・参段から的中と弓返りが見られるようで。
地区によって厳しい審査官と優しい審査官がいるんで、優しい方で審査したら良いと思います(笑
- 8:愛弓さん (2004/09/27(Mon)07:16:40, ID:Z3UX5y. [27103])
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W20H10)
- みなさん返信ありがとうございます!各県によってさまざまな様ですね。馨さん指摘ありがとうございます(o>∀<)o弓返しではなく弓返りをできるように日々練習していこうと思います!
- 9:魔咲さん [url] (2004/09/27(Mon)11:59:05, ID:xm7v9oI [27113])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- オイラも高校で参段を取得しました。
昔は高校参段は難しいっと言われてたのですが…最近は昔ほど厳しくは無いと聞いています。体配や射は当然ですが…参段は必ず中らないと合格は出来ません!片矢でも結構厳しいと思いますよ。ま〜中ったから合格って訳でもないですが…一本も中らないと絶対に合格は無いので…自分の良い射で中てる練習も必要ですよ〜
- 1:たかさん (2004/09/26(Sun)19:59:21, ID:1L1qg3Y [27052])
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 自分は押し手が上手く作れません。もちろん作り方は知ってます。が円相で作った押し手と会の時の押し手が違うのです、握り変えると言うこともないんです、先生がいうには、お前は押し手をしっかり作れるようになればレギュラーになれるといいました、どなたか心強いアドバイスよろしくお願いします
- 2:笹岡さん (2004/09/26(Sun)23:01:28, ID:6EGvRPY [27077])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- たぶん、打ち起こしから大三にかけて手の内が崩れていると思います。
私は弓構えのとき、弓の側面に中指、薬指、小指を揃え、大三にかけて親指だけを的方向に向けるようにします。
言葉では説明しにくいので、実際に先生から教わるのが一番ですよ。
- 3:たかさん (2004/09/27(Mon)10:24:36, ID:1L1qg3Y [27110])
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- わかりました、さっそくやってみます。ありがとうございました。
- 1:いっしぃさん (2004/09/26(Sun)16:02:38, ID:F5zRJio [27020])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- 今日試合だったのですが、調子が悪くて、顧問に聞いたところによると、離れが下に向いてしまうそうなんです。正しい離れの仕方または、離れの直し方を教えてくださいm(__)m
- 2:莉那さん (2004/09/26(Sun)22:13:46, ID:Q1NPTmE [27065])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 私もちょっと前まで離れの時
腕が下に下がり、やる気のないような見栄えの悪い射形だったそうです。
それを直すためにやったことは、
意識して離れる時にわざと上に上げる。です。
やりすぎだろう。と思うくらいやってください。
離れは瞬間的なものなので、
かなり難しいと思いますが、
私はそれに慣れてきて普通にひいてみたら
下がらなくなりました。
直すのは本当に難しいですが、毎日意識することが大切だと思います。
頑張ってくださいね。
- 3:いっしぃさん (2004/09/26(Sun)23:18:00, ID:Z3UX5y. [27082])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- 返信有難うございます!意識することが大切なんですね!明日からの連絡は意識して上に上げるようにやってきます。有難うございました。
- 1:弓ちゃんさん (2004/09/26(Sun)00:43:49, ID:QCxcbJY [27003])
KDDI-CA23 UP.Browser/6.2.0.3.111 (GUI) MMP/2.0
- 高2の弓ちゃんです☆最近、勝手が無意識のうちに大三から力を入れて引いてきてしまい、その結果ちょっと勝手離れになってしまいます…(>_<)しかし意識して力を抜いて引いてきたら今度は小さく引いてしまいます(T_T)今度の新人戦のメンバーに選ばれたんで頑張って直したいです!どなたか教えて下さいm(_ _)m☆
- 2:笹岡さん (2004/09/26(Sun)23:03:13, ID:6EGvRPY [27078])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 肘主導で引いてみてはいかがでしょうか。
- 1:莉那さん (2004/09/23(Thu)13:38:00, ID:Q1NPTmE [26758])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 初めまして。
私は手の内を離す瞬間に緩めてしまう癖があります。
そのため、弓は回りますが弓が少し落ちて矢飛びに影響してしまいます。
「弓が落ちるせいで矢が落ちるんだよ」と高段者の方々に指摘されました。
ですが、一向に直りません。
先生の言われたとおりにやってみても、(出来ているのかは定かではありませんが…。)全然直る気配がありません。
どうしたら直るでしょうか?
ちなみに私は中2で弓は11sの練心を使わせてもらっています。
- 2:kunshiさん (2004/09/24(Fri)01:27:34, ID:yRw35sw [26836])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 素引きで押し手だけ作って弦を離してみてください。
離す瞬間に手が緩むのでは。
手を開いていることを自分で認識することが大事です。
- 3:さちょ屋。さん (2004/09/25(Sat)15:26:34, ID:.XZa5s2 [26948])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
- 落ちてしまうくらいなら、回すのをやめると言う手もあります。
原因としては、握るのが遅い、と言うこともあるかもしれませんね。離す瞬間に緩む、と言うことだけでも落ちる原因の一つですが…。
まずは、弓手の小指が緩んでないかどうかチェックしてみてください。小指がしまっているのに落ちてしまう場合は……弓手を捻っているかも(?)。
私にもそう言う癖はあります。まだ完全に直ったわけではないですが、弓手をしっかり的に向かって押し出す(伸びる)といいようでした。
あまり参考にはならないかもしれませんが、頑張ってください。
- 4:あさおさん [url] (2004/09/25(Sat)21:04:43, ID:9ANkAz6 [26970])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 残心で指を離してパーにして、虎口だけで弓を持ってみて下さい。
それで弓が前に倒れたりしたら、それは小指の付根、天文線(?)が離れているってことです。
そこが離れていると緩みやすいというか、離れで弓手を振ってしまうと思います。逆に小指が多少外れていようとも付根がついてたらOKです。
引き分けで手の内を絞めるというより、小指の付根を弓にしっかり付ける意識したらちょっとは良くなると思います^^
弓道初めて1年ちょっとの素人の言葉なんですが・・・間違ってたらスミマセン↓
- 5:莉那さん (2004/09/26(Sun)22:24:31, ID:Q1NPTmE [27067])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 皆さんありがとうございます!!
kunshiさん>
早速明日やってみたいと思います。
離す瞬間に手が緩むのは、かなり瞬間的なものなので直すのが困難ですが、意識して日々の稽古に打ち込みたいと思います。
さちょ屋。さん>
弓手を前に伸ばすのですか。。。
私は伸びがないとよく言われているので
それで手の内が緩んでしまうのかもしれませんね。
的に押し込むようにして弓手を伸ばしたいと思います。
あさおさん>
天文線と小指の付け根が離れてたら緩むなんて知りませんでした!!
小指をしっかりとつけて小指に力を入れて頑張ろうと思います。
みなさん、ためになるアドバイスをありがとうございました。
- 1:亮さん (2004/09/23(Thu)20:26:48, ID:i7cQ.pE [26794])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 僕は今15kgの弓をひいてますが、ふと気になったのですが、一番強い弓って何kgくらいあるのですか??
- 15:だめ学生さん (2004/09/25(Sat)02:59:05, ID:HmfaSAw [26920])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- kanzukasaさん
そうですね柴田さんもお一人で張ってらっしゃいました。(壁が軋んでましたが…)
別のところで寸弓に近い物を見たことがありますが、確かにあれ以上は持つのすら大変ですよね。
以前聞いた話なのですが、昔の弓は今ほど手幅が広くなかったので、何分何厘といっても今のものほどは強くなかったとか。
だとすると寸弓を引いたというのも驚異的、と言うまでのことではないのかもしれませんね。
曲げ剛性は幅*厚さの3乗に比例するので、あまり影響ないのかもしれませんが…
吉田能安先生ですね。兜の射貫きは知る人が少ないようで残念ですね。
- 16:ピンクさん (2004/09/25(Sat)10:26:03, ID:qsVN7Mc [26929])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私の学校の顧問の先生は弓の友達から30`を譲ってもらったそうです。
顧問の先生はかなり有名な方らしく(自称ですけど…笑)、弓の友達というのは結構年配の方でさすがに30`は年だから引けないと言われ、譲ってもらったらしいです。
先生がその弓を引いての感触は?と聞いてみた所、
やはり矢飛びはめちゃくちゃ早いらしいです!!!
狙った位置に即飛んで行ってくれて面白かったと言っていましたが、4・5本引いただけでばててしまうとも言っていました(笑)
やっぱ30`以上の弓を引いている人は相当な力をお持ちの方なんだと思いますね!
そういう弓だったら遠的の時も上を狙わないで済みそうな気がしますね。。
- 17:ポン酢ファンさん (2004/09/26(Sun)19:13:23, ID:8QpTTQY [27050])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- >42kgの弓に張る弦は、龍鳴の4号か大和弦の4号を使っています。
7分超の弓にはどんな弦を掛けて見えるのか気になっていたので、非常に参考になります。麻を掛けてたらやはりすぐ切れて「心もお金ももたないよ」、ということになるのでしょうか?
>以前聞いた話なのですが、昔の弓は今ほど手幅が広くなかったので、何分何厘といっても今のものほどは強くなかったとか。だとすると寸弓を引いたというのも驚異的、と言うまでのことではないのかもしれませんね。
そうでしょうか?単純比較することは出来ないとはいえ、寸弓を引くことのできる射手はまれだと思います。今のものほど強くはないっていうのは、なぐさめにしかすぎないかと。
そういう私も以前、大7分を素引きさせていただく機会がありましたが、大三よりほとんど引き納めることが出来ませんでした(汗
未知の領域に触れると世界が広がる気がするのは私だけでしょうか?実際に自身が強弓を引いて稽古するという意味ではありませんが、そういう弓を手に取り触れてみると、引いて見える方がいるという事実だけで感動するものです
- 18:kanzukasaさん (2004/09/26(Sun)21:40:27, ID:j1hT6XY [27063])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- こんにちは、ポン酢ファンさん。
龍鳴は、出来不出来が烈しいとこがあります。 7分5厘に張ると、伸び続けて直ぐに切れるものや、二ヶ月位もつもの等様々です。
しかし、値段が安いのが、私の寂しい財布には暖かい存在です。
大和弦の4号は、70kgの弓を引いている人が特注で注文して、キャンセルしたものらしく、破格で売ってくれました。
今考えれば、もっとたくさん買っておけば良かったと思っています。
では、また。
- 1:学生さん (2004/09/26(Sun)18:53:18, ID:Z3UX5y. [27046])
DoCoMo/2.0 D900i(c100;TB;W20H10)
- 弓道部の中で僕だけが、肥後蘇山を使っています。 先生はお前のためにあるといいますけど、他の弓にぐらべて、肥後蘇山はなにが違うんですが?
- 2:林蔵さん (2004/09/26(Sun)20:11:33, ID:bBqj6ck [27054])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 学生さんは他の弓を引いたことがないのですか??直心などでも感じますが僕の使っている粋という弓などと比べると全く離れの反動が違いますよ(≧ω≦)
始めて引いたときは本当にびっくりしました!反動が他の弓に比べて激しいんですよ!(まぁ僕の使っている粋という弓は反動が少ないと言うことで有名ですが…)
学生さんもいろいろな弓を引いてみるとイイですよ(^-^)それぞれの銘で性格が違って本当に面白いです!
- 1:ヤマダさん (2004/09/20(Mon)21:41:26, ID:4KTBIBs [26548])
DoCoMo/1.0/P504iS/c10/TB
- 題のような感じでかなり中たります。このような射をしていて、継続して中たるのでしょうか?教えてください。
- 8:なつさん (2004/09/24(Fri)16:50:33, ID:TFJ3bUs [26867])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 私も肘が下がるのに本当に悩んでいます。コアラさん・・・張ると言うのは具体的にはどうすればよいのですか。
- 9:まなさん (2004/09/25(Sat)11:37:03, ID:a6iTkGI [26932])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- いきなりですいません♪
多分ですが…
自分が的と的の間にはさまれてる感じで
引いてみては???
意味わかりますか??
- 10:コアラさん (2004/09/25(Sat)23:09:30, ID:d2BcCOw [26987])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 肘を下に張っちゃうっていうのは、
引き分けてきてそのまま下に張っちゃうってことなんですね。
そうでなくて、肘がおりてきたら矢筋に張るんです。
押し手は的に、勝手は道場の向こう側の壁を押すように。
まなさんの言われるように、勝手の方向にも的があると思って張るとわかりやすいと思いますw
- 11:なつさん (2004/09/26(Sun)18:31:50, ID:TFJ3bUs [27042])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- ありがとうございます。今引き分けの方法を変えたばかりで会に入るのでせいいっぱいで・・・その意識を忘れずに引いてみようとおもいます。すみません・・・私の場合は少しひっぱってしまうのですが、それもなおすことができるでしょうか。
- 1:NEVER PUT OFFさん (2004/09/26(Sun)17:32:43, ID:TgyFmm6 [27026])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 顔や髪を払うんです。。髪は枝毛になるし、今はいいけど冬になるともっと痛くなるので、今のうちに直したいんですが…誰か何か言い案はありませんか(・・?
よかったら教えてくださいm(__)m
- 2:skyblueさん (2004/09/26(Sun)17:37:53, ID:32dliWw [27027])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 角見はちゃんと入ってますか?
- 3:翔さん (2004/09/26(Sun)17:50:08, ID:esCDuvc [27033])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 押手はきちんと押せていますか?
会で弓は照ってないですか?
物見はのぞいてないですか?
私も弓を始めた頃は顔や髪を払っていました。
その原因が上に書いたようなことでした。
当てはまるようならそこを見直してみてください。
- 1:栫 拓也さん (2004/09/26(Sun)01:01:39, ID:WgDKr/g [27005])
KDDI-KC32 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 僕は、男子弓道部の部長をしていますが、なかなか上達しません。
しかも、一年に越されてしまいました。
そこでみなさんに質問です。
どうやったら弓道。上手くなれますか?教えてクダサイ
- 2:葵使いさん (2004/09/26(Sun)01:44:24, ID:.MCBGd6 [27006])
Opera/7.50 (Windows NT 5.1; U) [ja]
- がんばれ。
- 3:射楽斎Uさん (2004/09/26(Sun)07:35:33, ID:P/OY6Zk [27008])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98)
- どんな射にしたいのですか?
そのために、なにを身に付けなければならないのですか。
身に付けるための、手順は見えていますか。
その手順に、成功の見通しはありますか。
その見通しが、確信に変わるレベルで、効率よく努力してください。
あと半年後に、立派で強い 部長 栫 拓也 さんが、後輩の仲間達にとって、まぶしく輝いていることをお祈り申し上げます。
- 4:翔さん (2004/09/26(Sun)17:15:51, ID:esCDuvc [27024])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- とにかく努力する事じゃないでしょうか。
ただひたすら弓を引いて練習するのではなくて、射楽斎Uさんが仰っているような事をきちんと考えて努力し続ければいいと思います。
- 5:弓遊びさん (2004/09/26(Sun)17:40:19, ID:Z3UX5y. [27029])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 葵使いさんと同意見です。
ナンヤラ難しい事など考えず、今の自分が出来る事を確実に行ないましょう。
『道は星の数ほど』
ガンバレ!
- 1:あやさん (2004/09/25(Sat)12:26:09, ID:ljVNz/U [26937])
KDDI-KC31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 4ヶ月前から会が2秒しかもてません(>_<)もとうとすると会のとき肩に力が入り苦しくなってしまいます↓2秒で中ってしまうのでなかなかなおりません↓↓
なおし方がわかりません(T_T)
- 5:冥王寺馨さん (2004/09/25(Sat)22:27:10, ID:fLPc546 [26977])
DoCoMo/2.0 F2102V(c100;TB)
- あなたの場合、早気ですが会が2秒もあればそこから5秒くらいにまで持ってくるのは可能だと思います。直す方法の1つとして、降りてきてから両肘を左右に伸ばすイメージを持って引く。心の中で「伸ばす!伸ばす!伸ばす!」と思って引けば1秒は会が増えるはずです!…もしかすると「早気でしかも矢が頬に降りないヤツに言われても信用出来ない」と思われるかも知れませんが、中学時代に早気を治したことがあります。ちなみに僕も高2で弓道歴5年目です。
- 6:あやさん (2004/09/25(Sat)23:27:17, ID:ljVNz/U [26992])
KDDI-KC31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 早く離して中りはじめてから会が短くなってきました(>_<)離さない離さないと思ってもがまんできず離してしまう感じです↓
- 7:kazさん (2004/09/25(Sat)23:59:59, ID:6UDINtc [26998])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- わたしの大学時代の経験です。
わたしは、「引き分け」から「会」の位置までの動作を丁寧におこないました。
「会」の位置では、弓手・妻手の押し引き、手の内、正確な離れを繰り返しイメージし、「会」を充実させます。
正確なイメージが完了したら、さらに、的の心を射抜くため、より精密な狙いを定めてください。
この段階で「離れ」が横隔膜の動きに合わせて自然に発生します。
的中を意識せず、機械のように正確な動作を心がけてください。
大学時代の夏合宿で体験した、「会」の概要です。
わたしは、弓道から遠ざかって約7年経ちます。
毎日、好きなだけ弓をひいてみたいな〜。
- 8:あやさん (2004/09/26(Sun)10:44:13, ID:ljVNz/U [27012])
KDDI-KC31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- アドバイスありがとうございます☆動作を丁寧にしてみます☆
- 1:蕾さん (2004/09/24(Fri)17:33:28, ID:YLusZdM [26871])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 最近、矢がすごく弧を描くように飛んで、急降下して地面に刺さってしまいます。これはどうしてなんですか?誰か原因を教えてください。
- 4:林蔵さん (2004/09/24(Fri)22:39:43, ID:bBqj6ck [26901])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- >http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200509/2004091123101775.html
こんなスレありましたよ
- 5:凛々子さん (2004/09/25(Sat)09:22:48, ID:jGpHds. [26926])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- すだちさんへ、私は凛々子ですが、蕾さんんと同一人物ではありませんよ。なぜそう思われたのかわかりませんが、
もし私もこのような悩みを抱えたとしたら、実際に見てもらいたいので自分の所属する道場の先生に相談します(^^)
- 6:すだちさん (2004/09/25(Sat)22:32:06, ID:/v94bWU [26978])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 凛々子さま、誠に申し訳ございません。
某掲示板で同様のスレを見かけたもので、勘違いしてしまったようですね。
お許しください。
>矢がすごく弧を描いて飛んで、さらにいきなり急降下して
>安土の手前で地面に刺さってしまう原因誰に聞いてもわからないので、
>わかる方は教えてください。(凛々子)
上のあなたのレスを見る限りでは、これもまた別人のスレのようですね。
- 7:凛々子さん (2004/09/25(Sat)23:18:10, ID:jGpHds. [26990])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- すだちさん、そうでしたか。
同じ名前の方がいらっしゃるとは思いませんでした(^0^)
このサイトとは別の掲示板なんですね☆
- 1:チョコレートさん (2004/09/21(Tue)21:24:45, ID:LRW.QnQ [26634])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- 3日前くらいから、突然ほおに弦が当たるようになりました。理由はわかりません、突然だったので。いつの間にか変な癖がついてしまったのかと思います。射形を大幅に変えたわけではありません。ひとつ、早気が進行して、ほとんど会がなくなってしまったことです…。もともと右手に力が入っていましたが、以前はそれでも顔には当たりませんでした。どうして突然当たるようになったのでしょうか? どなたか教えてください。
- 4:尊徳さん (2004/09/23(Thu)23:30:13, ID:bkPy/Qc [26823])
J-PHONE/4.1/J-SA51_a/SNJSAA3018291 SA/0001JP Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
- 弦の高さは15センチぐらいはありますか?弦がのびて狭くなってると手とかにあたるみたいです。一応確認してみてください☆
- 5:こうこさん (2004/09/24(Fri)16:31:30, ID:TFJ3bUs [26865])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 突然すみません。前にもアドバイスいただいたのですが・・・大会前なのに急に的中ががくんと下がってしまいました・・・どうしても離れの時、肘で切り下げてしまいます。そのせいで前にしか矢がいきません。どうしたらよいでしょうか。
- 6:トロさん (2004/09/25(Sat)20:50:16, ID:QpLgujA [26968])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; (R1 1.3))
- ぶっちゃけ私も急に射型が変わり、頬にビンタされまくってます。それまでは全く大丈夫だったんですけど…
ちょうど23日に始めて挑戦する遠的の大会が終わってからもう射型が…
しかも明日…明日団体戦のメンバーにも選ばれていて…_| ̄|○
とりあえず、私は先輩に「押手の肩が入ってない」「馬手が後ろにもってきすぎ」と言われました。暴発は殆どなくなりましたがまだ頬にかすります…
- 7:通りすがりの者さん (2004/09/25(Sat)21:13:19, ID:QCxcbJY [26971])
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 皆さん初めまして。時々この掲示板みてる弓道してる者ですm(_ _)m自分も頬に当たってた事あるのですが…。会にはいって離れるまで矢が顔にしっかりついてますか??
- 1:苺さん (2004/09/25(Sat)17:37:05, ID:hmzq8lo [26953])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 皆さん、家で弓道の練習していますか??
私も、したほうがいいと思うんですけど、
何をしたらいいか分かりません。
どうしたら良いでしょう??
教えてください!!
※もしよければ、皆さんが何をしてるか、
おしえていただけますか?
- 2:三郎さん (2004/09/25(Sat)17:46:29, ID:5SfaotM [26956])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 筋トレとゴム弓してます。あと風呂上がりに肩の柔軟体操とか、
- 3:チャーミーさん (2004/09/25(Sat)19:16:04, ID:cwWbMHA [26961])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- 俺は何も持たないで、打起しからの一連の動作をやっています。手の内とかは無理だけど、引分けの際の両手のバランスや離れを確認できますよ。鏡の前でやると効果的です。あと風呂上がりの体の柔軟体操とかです。
- 1:SUSSYさん (2004/09/25(Sat)03:56:44, ID:NjJweGI [26921])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 今、高校で弓を引いています。部長をさせて貰っています。自分は勝ち進んでいきたいです。しかし、部にはやる気のない人が結構います。そこでミーティングを開こうと思っています。そこで、部長として皆になんと言ってやる気を興してあげたらいいのでしょうか。他の方にこうして訊ねてしまい、自分で全て解決できていなくて不甲斐無いです。が意見を戴けるなら、是非お願いします。
- 4:セキヤさん (2004/09/25(Sat)10:22:31, ID:gd0Mj.2 [26928])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私の部は逆に何も言わなくなったら(部長が)部の雰囲気も良くなってきましたよ。
- 5:flockさん [url] (2004/09/25(Sat)11:26:33, ID:j342CVg [26931])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- おはようございます。
>SUSSYさん
僕も同じく「勝ち進みたい」という気持ちを少しづつ部員に伝えていくのが良いと思います。
大切なのは熱くなりすぎないことではないかと思います。
これは勝ちたいという気持ちを抑えろという意味ではなく、話し合いのときに熱くなりすぎるなということです。
学生ですと、よく「キレそう」だとか「我慢の限界」と言いますが、それを出してしまっては円滑な話し合いは絶対に出来ませんので冷静に話し合いましょう。
それから、「部長として」だとかだからこそ一人で何でもできなければいけないという概念を捨てましょう。
あなたが部長になる前にそうであったように、あなたと他の部員とで異なる点など無いに等しいはずです。
僕は部長経験者ではありませんが、されて一番困るのは「単独行動」です。
自分で一人で解決できないのは不甲斐ない事ではありません。
僕から言わせてもらえば一人で解決しようとすることの方が問題です。
部員みんなの弓道部ですから、わからないときはみんなに意見を求め、こういった場所でも意見を求めることは何も恥ずかしいことではないですよ。
少し言葉も厳しかった部分もあったかと思いますが、みんなで勝っていきたいのでしたら、あなたのそういった部分も改善すべきではないかと思います。
そうした上でみんなに「一緒に頑張って行きましょう」と伝えるのが良いのではないでしょうか?
しっかり部のことを考えているのは素晴らしいことです。
きっとよい方向に進んでいくことを願っておりますので、頑張ってくださいね。
では長文失礼しました。
- 6:まなさん (2004/09/25(Sat)11:55:44, ID:a6iTkGI [26933])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- こんにちわ
私も部長をしています。
私もまずは副に相談してからミーティングを
してみたほうがいいと思います。
副が頼りない場合はやる気がアル部員に相談しミーティングを開いてみては…???
その内容は最初から考えた文ではなくそのミーティングの時におもっつたことを言えば良いと思いますよ。♪
またそのミーティングで部員の思いも聞いてみれば、その後の部活が良い方向に進んで行くと思います。
長くなってすいません。↓↓
- 7:SUSSYさん (2004/09/25(Sat)18:24:09, ID:NjJweGI [26957])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 貴重な意見をいただき本当にありがとうございましたm__mこれから部活の皆に一緒に頑張っていきたいという自分の思いを巧まずに伝えていきたいです。
- 1:みっくんさん (2004/09/22(Wed)20:52:51, ID:AVUsCsA [26703])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 弦が1、2週間あたりで明らかに周りのみんなより何倍も早く切れてしまいます。矢数はそれほどかけてないと思うのですが・・・やはり使い方が悪いのでしょうか?よろしければ教えて下さい。
- 10:panaさん (2004/09/24(Fri)23:16:21, ID:0Vef12U [26907])
KDDI-TS27 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
- という事は弓はが低く弦がせき板に常についてるか‥‥もしくは角見があまりきいてため離れの時に弦がせき板を打ってでていくか‥‥などが考えられます。
- 11:みっくんさん (2004/09/25(Sat)00:25:36, ID:AVUsCsA [26916])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- せき板につかないようにちゃんと調節はしていますので・・・やはり離れに問題がある気がします。
- 12:紫弓さん (2004/09/25(Sat)05:48:18, ID:0SeS0Xc [26924])
J-PHONE/3.0/J-T10
- もし二十キロ以下の弓で、そこが切れたなら弦輪を作る時に弦を必要以上に負荷をかけた可能性が高いですね。
後は三味線の前離れとか、弦枕に鮫革使ったとか思い付きますが、場所が場所なので分かりません。鮫革は目が荒いので、安い合成弦は三日(二、三百射)できれます。(特殊ですが、、)
一応弦重さ(号数)と弓の強さを合わせて、使いましょう。がんばれー
- 13:みっくんさん (2004/09/25(Sat)17:40:02, ID:AVUsCsA [26954])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- ちなみに弦の下部が切れる原因は何なのでしょうか??よろしければそちらも教えて下さい!!
- 1:ことえさん (2004/09/23(Thu)13:44:01, ID:HM01tJg [26759])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 今私は的前にたってから5日間経ちました。しかし、矢が一向にまっすぐいきません。いつも、前の的にいってしまいます。自分でもどこが悪いのか分からず困ってます。昇段審査までにはちゃんと自分がねらっている的の方向にいきたいのです。先輩に見てもらっても先輩も「どうしてかわからない。」と言われました。なので皆様のコメントお待ちしております。
- 2:翔さん (2004/09/23(Thu)14:48:31, ID:esCDuvc [26762])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- はじめまして、ことえさん。
ことえさんの射を見られるわけではないので、参考程度に聞いてくださいね。
あくまでこれは私自信や私の後輩の例なので。
押手はきちんと最後まで押せていますか?
押手の絞りがきいていなかったり、押手が緩んでしまうと前に飛んでいきます。
あとは勝手を後ろに向かって離しても前に飛んでしまいます。
思い当たる所があれば押手の絞りなどを意識して押手を強くしたらいいと思いますよ。
- 3:チャーミーさん (2004/09/23(Thu)18:15:50, ID:qdicdAw [26778])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- 確かに射形を見てないので何とも言えませんが参考までに、離れの瞬間に弓手が負け、妻手も緩むと大方、前に飛んでいってしまうようです。あとたまに教本読むと見落としていた部分などが見つかったりしますよ
- 4:ことえさん (2004/09/25(Sat)15:18:41, ID:HM01tJg [26947])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 翔さんとチャーミーさん、ご意見ありがとうございました。見落としていた部分を早く見つけ解決していきたいと思います。
- 1:あっこさん (2004/09/20(Mon)23:24:10, ID:NGWDeNI [26576])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- 私は岐阜の某高校で弓道やっています!岐阜県は私はなかなかレベルが高いように思います。みなさん岐阜県の高校について語りましょう!
- 10:弓引きさん (2004/09/25(Sat)13:12:56, ID:Yv8N01c [26940])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 9はウィニングプランでの話ですので
- 11:あっこさん (2004/09/25(Sat)13:43:42, ID:4KTBIBs [26942])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- >弓引きさん
ウイニングプランは強豪チームが集まってやる大会ですよね?やはり男子は麗澤、中京ですか。私は女子のが気になるのですが、これからのびてきそうな学校はありましたか?
- 12:弓引きさん (2004/09/25(Sat)13:53:27, ID:Yv8N01c [26943])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- やはり中京ですかね。女子はまだまだ発展途上のように感じましたが、将来的に見てみると岐阜では1番になるかもしれませんね
- 13:あっこさん (2004/09/25(Sat)14:05:50, ID:jYUmy4A [26944])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- 中京ですか。これから更に男子とも競い合って女子はうまくなっていきそうですね。注目です。岐阜で強いといったらやはり毎年同じような学校の名前があがりますね。
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
6706件中 2451〜2500件目
(c)デビール田中 : 問い合わせ