2005/09まで [2601〜2650]


■スレッド一覧

2009年06月まで ←


■[2601] 国体選手が使っている弓は… (投稿6件)

1:愛弓さん
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W20H10)
前回は弓の強さをレスさせてもらいました。返信ありがとうございます☆国体選手の人の弓はどんなものを使っているのでしょうか?(例えば秋芳とか直心とか…)

3:斜面射手さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
前と同じスレッドでもよくないですか?
結局レスせずに立てっぱなしになっていますが。。。

4:愛弓さん
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W20H10)
佐野さん返信ありがとうございます(o>∀<)oやっぱり直心がメジャーなんですね!佐野さんは国体の常連の人なんですかぁ?
<斜面射手さん今思えば前のスレでよかったですね…

5:りいさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
自分は秋芳を使っています。
地方や、団体によって様々みたいですね☆

6:空人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
僕が知っている人はみんな直心でしたよ  


■[2602] 北海道の高校生集まれ!! (投稿6件)

1:平成女さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
もうすぐ新人戦北北海道、南北海道大会ですね! それぞれどこの高校がでてくるのでしょうか?札幌地区などはどうなったのかすごく気になります…各地からの情報お願いします!射形のきれいなとこなんかもあったらぜひ知りたいです☆

3:蛹さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
南空知地区からは岩見沢西が男女とも行きますよ〜。うちらは地区で歯が全くたたずに負けてしまいました…

4:平成女さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
南北海道ではやっぱり苫小牧総経気になりますよね…!北北海道では岩見沢西はやはりでてきますよね。北見地区なんかはどうなんでしょうか??早くもっと集まらないかな〜

5:三毛猫さん
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
恵庭北からは男子が一人出場します!

6:☆的さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
北見地区は、
男子は、網走、北見商業、網走南ヶ丘。
女子は、北見商業、網走南ヶ丘、網走向陽です。


■[2603] 部活に来ない... (投稿47件)

1:まなさん
KDDI-HI32 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
私は北海道の弓道部で部長をやっている高2です☆ 最近一人の部員が『部活辞めたい』と言い出しました。。その子は、2〜3ヶ月も、ろくに部活に来てなくて周りの部員も呆れてきています。しかし『部活を辞めると進学する時に内申書にひびくから辞めれない』らしいんです。でも来ない部活を続けさせるのはおかしいとみんな言っているのですが、この場合辞めさせるべきなのでしょうか??('д`;)

44:Yumiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
私も今高二で弓道部に入ってます!楓さんが”部長たちはおそらく何も考えてはくれないのでしょうが・・・。”と言っているのがすごく気になったのでちょっと言わせてもらいます!!
私自身は部長じゃないけど私の友達が部長で、部長というのは一番みんなの事を考えてくれているんですよ!うちの部活にもあんまり部活に来ない一年がいるんですケド、みんなもう見捨てている感じなのに友達だけわ見捨てずにあいつにもいいところがあると言って考えてくれています!他にも一年だけでなく二年のことなど体調を崩しながらもなやみ良くしようと頑張ってくれています!普段はちょっと頼りないけど誰よりも部活の事を考えてくれています。

45:Yumiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
それに男子部長は肘を痛めていてドクターストプで練習できないけど、毎日練習にきていますよ!一年生を見たり本をみたりできることをしています!!それに私達の部活の顧問も全然で、でも近くの市営の道場のひとに数日前からきてもらっています!それに私は部長じゃないけど一年二年にうるさかったり道場をはだしでいたりしたら注意したり怒ったりしてまよ!?
それから、ちゃんとした指導者がくるようになってからみんなやるきをだし射形も気にしだしましたよ♪(それまでちょっとだらけてたど)

46:Yumiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
楓さんがみんなとやっていきたいなら半平太さんが言うようにみんなに謝ってそれからみんなに自分のおもっていることなんかをいってみたらいいとおもいますよ!なんかすごく長くなってすみませんでも同じ弓道好きとして同じ高校生として一緒に頑張っていけたらいいとおもいました。

47:tsukasaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
初めまして!。tsukasaと申します。
私は、一般で指導をしていますが、弓道は楽しんで欲しいと思っています。
的中や称号・段位など関係なく・・・。
私は自分の段位を言うのは、嫌なんですよ。
たまたま、他の人より引き始めて、運良く合格しただけなので・・・。
だから、高校生が来ても、一緒に混ざって練習しますよ〜。
もちろん、弓道は武道ですから、守らなければならない最低限の作法があります。それがきちんと出来ていれば良いと思っています。

楽しいと言っても、わいわい騒ぐというだけではないですよ。
練習が嫌なときや、大会で悔しくてたまらないときもあると思います。
でも、それを乗り越えたときのうれしさやその他での良い出会いもありますよね?。
それらを含めて、楽しんで欲しいと思っています。

せっかく何かの縁で始めた弓道です。
苦しむだけではもったいないですよ!。

まなさんは、卒業したら辞めてしまうのかな?
楓さんは続けるのですよね?
まだまだ、長い人生です。負担を感じると、弓道が嫌いになってしまいます。お二人ともどうぞ弓道を嫌いにならないで下さい。
楽しく弓道を続けられることを願っています。


■[2604] 質問です。 (投稿8件)

1:木綿とうふさん
KDDI-KCU1 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
皆さんは試合の時に行う[願かけ(おまじない?)]はありますか?
例えば、前の晩にトマトジュースを飲むと成績が良い等、試合にはこれだ!と実行されていることがあれば教えてください。あまり弓道に関係なくて、すいません。

5:翔さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
立に入る一時間前ぐらいに甘いものを食べます。
そうすると頭がすっきりしていい感じでした。
それとこれは必ず出来るわけではないですが、私は風邪を引いてるときに優勝したり8射皆中したりとてもいい成績が出ますね(苦笑)

6:自称エ−スさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
僕はり歩ビタンAを飲んでます!
あとは緑色の下がけを使うようにしてます
それだと試合で入賞がおおいですね

7:あさおさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
私達は控えに入る前に先生とメンバー全員が輪になって左手の人差し指を重ね、「エイエイオー」みたいな感じで一緒に指を下に下ろしてます(笑)
その後、左手の親指と人差し指で輪を作り、作ってない人はその輪に指を4本いれて『皆中!』と行ってます(笑)全員が『皆中!』と言えたら終わり、静かに集中して控えに入って各自イメージトレーニングなどします。
これを徹底した大会は二回とも優勝しました☆☆

8:T・Tさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
願掛けと言うのかどうか解りませんが、試合場では一度胴着を着たら飲食をしないようにしています。
飲食をするとどうしても帯の辺りの感覚がおかしくなってしまう気がするので…。なので昼食をとったら必ず着付け直しをしています。
練習では昼食挟んでそのまま続けても全然変わらないんですが…。


■[2605] 狙いについて (投稿6件)

1:プリン大好き。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
最近テストがあって久しく弓を引いていなかったら、射形が大変なことになっていました(;^_^A

それで僕はいままで狙いを闇で引いてたんですが最近ちょっと弓道の本を読んでみると、半月に狙いを矯正した方が良いと書いてありました。それで射形が崩れているんだから、どうせだから直そうと思い半月の狙いでやってみたんですが、どうしても的の前へ行ってしまいます。どうしたら良いでしょうか。
自分的には会で狙った時に少し前で止まった押手が、残心でも同じ位置にあることが原因だと思っているんですが、どうしたら直ると思いますか。皆さんの助言を聞かせてください。

ちなみに弓は14キロ、矢は2015のものを使っています。

3:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
半月にこだわりすぎですね。単純に前をねらっているから前に飛ぶのだと思います。ふるたさんのおしゃられる通り他の人に後ろからねらいを見てもらって、その上で自分のねらいを定めるべきで、半月に見えているから的の真ん中をねらっていることのほうが珍しいと思いますよ。

左右のねらいはあくまでも人に見てもらい常に的の真ん中をねらえるようにするのが良いと思います。

4:深翠さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
半月に拘りたいのなら物見(顔向け)が的に対してほぼ正面を向いているかで決まります。

骨格により個人差はありますが、先生が仰るには「会で脇正面から見て向こうの目(射手の弓手側の目)が見えない状態が望ましい」そうです。

首を回す事に拘り上半身が流れないように稽古して下さい

5:プリン大好き。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
へぇ〜、、なるほど。。そんなに半月にこだわらなくてもいいんですね!(笑)
実際自分としても闇の方がしっくりきます。限界まで顔向けしてるつもりですし、そのまま引いていくと自然と闇になります。
それではこのまま闇で頑張りたいと思います☆

ふるたさん、きまぐれさん、深翠さん、本当にありがとうございましたm(__)m

6:自称エ−スさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
一回ものみを入れずに体のラインを確認しながら引いてみてはどうですか?体がいがんでなければうまくいくと思います。
あと大三で的が肘の上にあると思うので、腕の上を転がして会に持ってきてもうまくいきましたよ!


■[2606] 冷静さ (投稿6件)

1:平和主義者さん
KDDI-KC31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
初めまして!私は今年弓道を始めた者です。早速質問なんですが、大会で冷静さを失わないためにはどの様にすればよいでしょうか?教えてください!

3:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
まず冷静さを失わないには興奮していることに気づくことが必要でしょうね。その上で興奮している状態から回復する手段を自動化してしておきます。

興奮しないように、もしくは冷静さを保つために毎日の練習の中で例えば立ちに入る前や引く前にゆっくりと深呼吸し、興奮していても冷静さが保てる練習をします。または興奮している気づいたときにもしくはパニックになったときにこれを抑える手段を確立しておき、大会で冷静さを失っているときに行なったり、大会で確実に冷静さを失うのであれば、あらかじめ一手引いたら冷静さを回復させる手段をとるというふうにします。

その手段は深呼吸であったり、自分の中で落ち着けと言ってみたり、射に対する目標を確認したり、ゆっくり目を閉じて十数えたり、弓道のルールに即したものならなんでもかまわないでしょう。あくまでも普段から行なっておくことが重要です。大会だけ通用するものなどなにもないですから。

4:正さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
冷静さというのは一朝一夕で身に付くものじゃありません。冷静とは、何事にも落ち着いて行動できるぐらい重いことです。それを支える要素は一射一射の「信念」「執念」です。ここに聞きに来た貴方にはそれがあるハズです!探してください。

5:新さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
大会で冷静さを失わないためにはとありますが、射を行うには心構え、気構えが大切になります。これを Y.K.さんがおっしゃっているように、澄ましといい、3つの場合があります。実射にうつる以前の「前の澄まし」は短くいえば数分、長くいえば数カ月前から潔斎するとか、道場内での態度・精神を整え落ち着けることです。実射の時の澄ましを「中の澄まし」といい、最も心身の調和統一のとれた状態です。射終って退場するまでを「後の澄まし」といい、やはり態度・気構え乱さないようにします。そして前後の澄ましは狭義には射の前後ですが、広義に考えると日常の生活にもこの澄ましが必要になります。ここに「射即人生」の意義があります。

6:自称エ−スさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
僕は試合の時に冷静になろうとかは意識してないです、むしろハイテンションになってノリで中ているので…深く考えずに試合慣れしたらどうでしょう?


■[2607] 北海道の大学で強いのは? (投稿28件)

1:蛹さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
北海道の大学って札幌学院と北大以外の強い大学ってどこですか?
あと道着の色や規則とかも教えていただけるとうれしいです。

25:今年から斜面さん
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
Aさんて何年生ですか?一応三年前までの北海道少年の部はみんな顔わかりますけど

26:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
Aさんはたしか2年生です。
高校時代は北海道の選手ではありません。
昨年・今年と中央地区の国体予選でも活躍しました。

27:直心使ってみたい・・・さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
初投稿です。よろしくお願いします。

北星なんかもダークホース的な強さですよね。女子は一部なのに男子は二部ですが…。

28:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
北星大学ですか。
一人とても当たる男子がいましたね。
女子はそんなに当たってるようには見えないのですが、札連の大会で男女とも、何人も入賞していたような記憶があります。

指導されている先生の「力みの抜き方」すごいと思います。
ぜひ盗んでください。


■[2608] 大分県弓道家 (投稿8件)

1:和佐さん
DoCoMo/1.0/P505i/c20/TB/W20H10
九州には弓が盛んな県が多いですが、大分は他県におくれをとっている気がします。特に大学生、高校生のレベルは厳しいように感じています。大分県の弓引きさん、現状をどのように思われますか?

5:印西さん
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
そうなんですか!?うらやましい限りですよ。
僕の尊敬している先生です。
確か先生は無争かけだったなぁ。
今でも先生の射は目に焼き付いています自分の目標としているのは大阪の全日本選手権の常連の先生です。たまたま先生は佐賀に帰ってこられ指導受けました。
しかし山香や情報科学をよく聞きますよ

6:和佐さん
DoCoMo/1.0/P505i/c20/TB/W20H10
印西さんの話にでた、情報科学卒業生は皆さん卒業後に弓をしないようです。弓道部出の友達なんですが、『面白くなかったから、続けたくない』『はやけを色々言われるから嫌だ』など言って続けたがらないようです。

どうやら、高校の指導者さんには、自分の所の高校生に『一般の指導を受けると中たらなくなる』と教えてる所もあるらしく。そうした高校の卒業生は続けてないようにあります。

今後の大分弓道界の為にも高校生と一般との関係を親密にしたいものです。

7:印西さん
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
どうして、そんなこといわれるんでしょうね?
不思議だ
和佐さんは山香の出身ですか?

8:光さん
DoCoMo/2.0 N2051(c100;TB)
この前の支部大会では優勝したチームでも50射26中でしたよ。


■[2609] 足が痛い・・・・・・。 (投稿3件)

1:ののさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
私は、今年初めて審査を受けます!!審査の練習をし始めて、最初はやる気マンマンだったんですよ。そんな私は今「ザシャ」が出来なくて困っています・・・・。っていうより足が痛くて「キザ」が、もたないのです(`−`;)この場合ってどうすればいいのでしょう??

2:佐野さん
KDDI-SN23 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
普段から跪座の練習をして、慣れるしかありせん(^_^;)

左膝に、バレーボールで使うサポーターを付けてもいいかも知れませんが(弓を膝に置けるので、胴造りの時に左腕が楽です)、足先はごまかせません

3:ののさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
やっぱり慣れですよね。。。よし頑張ろう!今度サポーター試してみます(^−^)☆佐野さんありがとうございました!!


■[2610] 桜美林大学について。 (投稿9件)

1:花白鳥使いさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
6月に行われた大学の選抜大会で男女共に優勝した桜美林大学について知っている方がいましたら、教えてください。

6:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
そもそも1に「何について知りたい」という情報がなく抽象的。
それに対して「入学するための偏差値」であろう理解したyozemerさんが記載していただいている。(だろう)
それに対して花白鳥使いさんが「何ですか?」って…

何が聞きたいのかわからないのに、それを予測して答えてくれる人にその言い方はなぁ。。。つーか、何を聞きたいのか書かないと何にも伝わらないと。

次回はお気をつけを。

7:yozemerさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
少々不親切すぎましたね。失礼しました。

大学の理念などについてはもちろん公式Webに書かれています。
http://www.obirin.ac.jp/

先の書き込みは、大学さん、デビさんのおっしゃるとおり偏差値です。
詳しく言うなら、代ゼミの模試で、合格率60%程度の判定がでる偏差値ですね。

弓道部自体については、動きが機敏な印象を受けました。
今年のリーグ戦でも二部では圧倒的ですね。昇格しそうな勢いです。

8:戦国さん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
桜美林大学さんの弓道部は一般からでも入れるのですか?

9:yozemerさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
http://www.obirin.ac.jp/oacu/taiiku/kyudo.html

「部員一同心よりお待ちしてお」られるそうなので、多分・・・


■[2611] 都学リーグ (投稿2件)

1:丸多楼さん
DoCoMo/1.0/SH506iC/c20/TB/W24H12
大学の都学リーグは一体どうなってるんですか?盛り上がってたり大波乱があったりしますか?

2:yozemerさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1078838023/216-

ここを見れば大体わかるかと
一部はかなりの混戦です

下部の結果は学連へ
http://www2.ocv.ne.jp/~penguin/


■[2612] 寺内弓具店さん (投稿4件)

1:910さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
すみません。

どなたか寺内弓具店さんの
営業時間と定休日お分かりになる方いらっしゃいますか?

お分かりになる方、どうか教えてください。
よろしくお願いします。

2:ラグさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
ご自分で直接電話して確認してください。

寺内弓具店
札幌市手稲荷区前田1−10−3−13  
TEL 011-681-2498
FAX 011-683-2855

3:翔るさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
定休日:
4〜9月は毎週水曜・第1第3木曜
10〜3月は毎週水曜木曜
お盆休み:8月14〜8月19日
お正月:12月29〜1月3日
営業時間:午前10時〜午後6時

です。

4:910さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
ラグさん、翔るさん、
詳しい情報どうもありがとうございました!!


■[2613] 会 (投稿5件)

1:じょんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
今会が持てないんですけど、どうすれば直るんですか?コツなどを知ってる方教えてください(__)

2:ののさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
弓が、強すぎるのではないでしょうか??

3:じょんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
今、高2で16を引いているんですけど、どのくらいの弓にしたらいいですか?

4:ののさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
私は、15を引いています。16だったら、15にしてみればどうでしょう?

5:じょんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
では明日練習で試してみます。ありがとうございまーす!


■[2614] 兵庫弓道人集合☆ (投稿100件)

1:ゲッコさん
KDDI-TS27 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
兵庫県の弓道について語りましょう(^▽^)

97:かなたさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
>>94
団体戦いらっしゃらなかったんですか!でも個人戦でも応援してもらえるとうれしいですよ☆私も付き添いで一人で応援したことがありますが、友達に「一人でも射場まで声聞こえたよ〜!ありがとう!」と言ってもらえたのがうれしかったです。上手な学校ほど応援も綺麗なので、うちも揃える練習しなきゃですね(^_^;)

>>95
結構うちの学校と似てますね。私達も実質3日間のようなものです。昼練できたらいいなぁ・・。試合も後一ヶ月ないですしね(^^;)もうすぐ試験一週間前で、私達も放課後の部活が禁止されてしまいます。。朝練がんばりましょうね☆

98:skyblueさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
>>86
中学生の方は明日私学大会ですね。
>>97
学校行事で団体戦見にいけなかったんです。
やっぱり上手い学校は揃ってるんですか〜。でも上手いところは気合が違いますね。

99:悠さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
なんとか団体、個人でそれぞれで優勝することができました! でもやっぱり高校生との差を感じました(^o^;

100:ゲッコさん
KDDI-TS27 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
遂に記念すべき100になりました☆まさかをここまでいくとは‥‥ということで新スレを立てときますo(^-^)o


■[2615] 弓具店に望むこと (投稿2件)

1:びくりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
皆さんがいつもお世話になる弓具店。
私が利用する店のHPに利用者アンケート結果がのっていました。

http://www.ikai-kyugu.jp/ 

皆さんが望む商品・サービスをあげてみませんか?

2:はやさん
DoCoMo/1.0/SH251iS/c10
やっぱり店員さんは、弓道のこと好きであって欲しい。質問したら、何でも答えていただけるような、弓具屋の店員さんを望みます。


■[2616] 引き分けの途中で引きが止まります (投稿6件)

1:直さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
時々なんですが、どうしても引けなくなるんです…。自分ではいつもと同じように引いているつもりで、頼んでみてもらっても、引きに特に変化はないと言われるのですが、目わりのあたりでとまってしまいます…。
ある人には気持ちのせいじゃない?と言われたのですが、よくわかりません。
どなたか改善法を教えていただけませんか?また、同じ経験をしたとゆう方、是非教えてください。

3:直さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
どうもありがとうございます。
止まってから力を入れて引いてくることはできるのですが、自然に、スムーズに引くことはできないのでしょうか?
やはり一度止まると、力が変にかかってしまい、いつも通りに引くことができなくて…。
会を持つことができなくなってしまうんです…。

4:あさおさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
肩に力が入ってるとか?そしたら最後まで降りてこないです。けど変化ないんなら違いますね^^;
ゴム弓とかで引きを確認したり。素引ではどうなんでしょうか?

5:直さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
ゴム弓では止まらないんですが、素引きでも止まるんです…。

6:斜面見習いさん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
おそらくめいいっぱい引いてしまっててそれ以上引けない状態ではと思います。 大きく引こうとするのは大事ですが会の状態でそれができるよう力加減をしながら引いてみてください(引きを戻したり緩めるのではなく)


■[2617] 埼玉県の方 (投稿5件)

1:凛さん
KDDI-CA23 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
10月2,3日に行われた新人戦で、男女の上位3チームの高校教えてもらえますか?あと出来れば個人戦、男女の上位3名も教えて頂きたいのですが…知ってる方お願いします。

2:たかポンさん
J-PHONE/4.3/V602SH/SNJSHK1041910 SH/0006aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.2
団体戦は、
1位 川越高校
2位 埼玉栄高校
3位 坂戸西高校
だったと思います

3:たかポンさん
J-PHONE/4.3/V602SH/SNJSHK1041910 SH/0006aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.2
↑男子です すみません。

4:らぃさん
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W30H14)
1位 東京農大三高校A
2位 川口北高校B
3位 東京農大三高校B
です。個人戦ははっきりは分かりません(x_x;)

5:凛さん
KDDI-CA23 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
ありがとうございますm(_ _)m


■[2618] 息合いについて (投稿3件)

1:たろさくさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
会のときどうしても息が詰まった感があって安定しません。腹筋に力を入れて息をおろしてるつもりなのですが、息をずっと吐き続けることができなくて会でまた息を吸ってしまいます。また、引き分けも安定しなくて引く途中震えたり、いっぱいいっぱいになってしまうんですが、それも息合いのせいでしょうか。アドバイスお願いします。

2:斜面射手さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
たぶん、やり方間違ってるんだと思います。
よく、打ち起こしながら吸い、引き分けながら吐くとか
腹に息を落としてとか丹田がどうとか
言われていますが、まずはリラックスして
楽に引き分けてみてください。
会が充実してくるにつれて、自然と息合いも
上達してくると思いますよ。

3:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
私も同じようになった時、「目通り過ぎたら吸ってごらん」とアドバイスを受けて、気に入っています。


■[2619] ミレニアム射法 (投稿2件)

1:カズさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
よく耳にしますがこれはいったい何なんですか?これの仕方とメリットorデメリットも教えてくださいm(_ _)m

2:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
とりあえず「みんなの弓道」という本を読んでみてください。
http://ecoecoman.com/kyudo/book/general_minna_no_kyudo.html


■[2620] はやけについて (投稿14件)

1:とどさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
僕の学校には、口割りに来た瞬間反射的にはなしてしまうひとがいます。その人がいるせいか僕も2秒あるかぐらいの早気なのですがあまり目立ちません、一年生も徐々に早気になりはじめてきました。もう一部を除いたらクラブ全体が早気です。この状態をどうすればよいのでしょうか?
また僕も乱射で伸びあい詰め合いとかを気にせずもてっと言われれば10秒近くもてるのですが、立ちにはいると早気になります。特に試合とかになるとよけい早くなります、やっぱり無理して持つだけでも持った方がよいのでしょうか?審査もありますし、全国とかで戦う選手ってやっぱり会は長いのでしょうか?

11:紫弓さん
J-PHONE/3.0/J-T10
もたれでも会の働きが無ければ早気と同様に見ますし、正しく働きがあればすぐにでも離れても良いかと思います。
ただし安全性や美的感覚をかんがえると五秒から七、八秒は必要ですね。
やはり大体が伸びあい詰めあいを意識するようですね。私の会の目安の一つは懸けのギリ粉の音が正しく鳴っているかですね。ただ鳴らさない引き方の人は本当に伸びあい詰めあいを見るしかありませんね。(この為かしがんでいる方は早気かもたれに必ずというくらい多くがなっています)
時間的な会に付いては大体が射形によって負担が無い限り持てますね。負担が有る限りに置いてはまず形からでないと体を故障しますので注意が必要です。
がんばりましょう。(^-^)

12:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
追加です。体験談になります。

指導者となり生徒の代が変わり早気の根本対策を講じようと思い、会を持つように部員全員と話し合ってから、まず自分でしたことは会を持つことでした。私自身は弓歴と早気歴が同じような立派な早気?でしたので人に言っておいて自分が実践しないのは一番卑怯だということもありましたし、早気の指導者がいるから部活が早いのだからまず会を持ち決意を示すということで、当時1ヵ月後の大会(8射的中制の奉納大会)に向けて会10秒、皆中という目標を自分に与えまた全員に宣言しました(皆中宣言は余計だったのですが、持ってあたらないではやはり生徒が納得しないので)。

大会は前半にあっさり皆中して(会は生徒の実測によると9秒くらいでしたが・・・。これはまあ目をつぶってもらいました。)公約は守られました。これで一応会を持っても中りは変わらないし、むしろ安定して中てられるということを印象付けられたと思います(やはりどんなに会を持つことが大切だとわかってもらえても、いざ持つとなると的中がもしなくなったろ不安がっている生徒もいましたので)。

直すときはもう最初の一週間がしんどくて、縮んでくる、苦しくて離したい(禁断症状?)ことを本当に我慢するので精一杯で、慣れてきた二週間目からやっと伸びることを意識して、的中も戻ってきました。ともかく最初が辛かったですね。

13:すずなりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
 みなさん色々とありがとうございます!
 私もはやけで苦労しました。その頃は的中はありましたが、競射などのここ一本での的中が出ず、苦い経験をしてました。今、思えば私は体力6割、精神4割くらいでした。経験談は話してるつもりですが現実、生徒は時間がかかりそうです。皆さんの話を参考にして、色々やってみたいと思います!
笹岡さん、きまぐれさん、柴弓さんありがとうごさいます!!
 他にも体験談がありましたら、よろしくお願い致します!

14:すずなりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
紫弓さん、ネームを間違えてしまいました!!すみません!!


■[2621] 教えて (投稿2件)

1:フォレさん
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
引き分けから離れまで勝手に力がはいっているとどうなるんですか? あと肩に力がはいっているとどうなるんですか?

2:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
不要な力が入ってしまうと、体のバネがあまり効かなくなるから伸合いに悪影響がでるのではないかと思います。
自分も実際そうですし、勝手に力が入っていると軽妙な離れが出なくなってしまいます。


■[2622] 北北海道大会! (投稿3件)

1:今年から斜面さん
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
誰か結果教えてもらえますか? 我が母校 岩見沢西は男女ともに三位らしいですが(^^;) でもまぁこの結果を真摯に受け止めてIHに向けて頑張ってほしい

2:弓☆かおるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
男子団体→網走南ヶ丘、女子団体→滝川、
男子個人→滝川、女子個人→北見緑陵
だそうだ。

私は北部の者(一般だけど…)なので、北部の学校が活躍してくれてうれしい!(^_^)v

3:MSAさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
私の母校は残念ながら団体4位でした(女子)昨年、私が出たときの結果と同じでしたw(顧問としみじみ電話で会話してましたw

俺が現役だったころは南ヶ丘はあまり強くなかったんだけどなぁw進化したんですねw


■[2623] はやけです (投稿4件)

1:おさるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
会をのばそうと思っても反射的に離してしないます。直すためにはどうすればいいですか?教えて下さい。

2:愛好家。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; (R1 1.3); .NET CLR 1.1.4322)
早気の治し方は簡単ではありません。自分で治すことができないからここにも書き込みをされているのだと思います。悩んでいるのであれば、意見を言ってあげたいのですが、ただ「治し方を教えてください・・・」というのでは、話がしにくいです。引分けでどういうふうに持ってきて、会を持つ努力はどういう風にしていて、離れについてどう考えている、というくらい詳細なことを書いていただけると、意見を書きやすいのではないでしょうか?

さて、私の意見としては、会は持つ時間の長さが重要なのではありません。会の「深さ」、充実具合が重要になってくるのだと思います。考えたこともないかもしれませんが、充実した会について考えてみてください。どのような力の流れ方をしていて、どことどこが張り合って弓を開いていますか?それを考え、教本などで勉強しながら、弓を引いてください。イメージができると射は変わりますよ。

何もない状態では、このようなことしか言えません。一般論ととるかどうかはあなたにお任せしますが、これ以上の具体的な意見を求めるのであれば、上記のことについて何か書き込むようにしてください。

3:miyakoさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts; .NET CLR 1.1.4322)
高@でまだ知識も浅いのですが、聞いた話です。
はやけの人は神経回路に会がなくなっているので
その神経回路に会を入れるということは
すっごい難しくて、はやけを直すにはすっごい勇気が必要だそうです。
ぁと、プライドを捨てること。
まずは初期に戻って弓を持たず型の練習
そして安土に的をつけずに練習すること。
会に入ったら手の内・伸びあい・角見などの確認をして離れる。
的を前にすると当てに走ってしまうので
早く離れようとはやけになるようです。
知識が浅いのでえらそうなことはいえませんが頑張って直してくださいね。

4:おさるさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
早気治しですが、的前に立って素引きをしたり、矢を入れたときは5秒くらいもってから離さず戻すこともやってます。立ちのときは、胸を開くことを意識しながら弓を自分に近づけ真っ直ぐ頬づけまで下ろし離れてしまいます。やっぱり的を外し中てを考えずに練習することが効果的なのでしょうか?


■[2624] どなたかいませんか? (投稿5件)

1:的トマトさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
わたしは気になることがあるんですけど、背骨がまがっているんです!
自分ではまっすぐ上に伸びてるつもりでも鏡など見ると胴造りがゆがんでるようにみえるんです…
どなたか同じような悩みを持っている方はいませんか?
あとどのように対処してるか教えて下さい。

2:神奈川県民さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
今高2なんですが弓道を始める前(高校入学前)は結構猫背が強かったのですが、日ごろから姿勢を気にしたり、筋トレで背筋を鍛えたら一年ほどでかなり良くなりました。やはり重要なのは日ごろの意識ではないのでしょうか?

3:冥王寺馨さん
DoCoMo/2.0 F2102V(c100;TB)
骨の歪みは先天的な骨格が影響する場合と、生活をしている中で徐々に歪んでしまった場合とがあると思います。
先天的な場合は無理に直そうとしないほうが良いと思います。無理に直そうとすれば意思とは反対に歪みはひどくなると思います。
生活の中で歪んでしまった場合はやはり日々の姿勢に気をつけることが大切だと思います。急に直そうとせず、ゆっくり気長に直したほうが後々役立つと思いますよ☆

4:斜面射手さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
横に曲がっているんでしょうか?
そして的トマトさんは中学生くらいの女性の
方でしょうか?側彎症という背骨の曲がる
病気があるそうです。これで手術を受けた人を
知っているので、もし背骨の彎曲が進行する
ようであれば一度整形外科を訪ねてみては
どうでしょうか?

5:あさおさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
私は小学校の時、猫背だったんですが、嫌だったから治したら治りました(笑)
おかげで今も部内で1番姿勢がいいです笑。これだけは褒められます・・・笑。
ただの猫背なら、壁に背中と両肩をくっつけて、正しい姿勢を体でなんとなく覚えてから、弓構えでそれを実行するとか。
打ち起しでちょこっと前に倒れて、後ろに倒れながら引いたりとか◎


■[2625] 離れで弓が倒れる (投稿4件)

1:ごえもんさん
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
自分は離れをだすとき弓手の弓が倒れてしまいます!これは上押しが強いからなんでしょうか?わかるかた、よろしくお願い致します

2:さくらさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
離れの瞬間に手の内が崩れてしまうからでゎなぃでしょうか?薬指と小指で握っちゃったり…

3:セキヤさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
やはり、上押しが強いのだと思います。
中指をしめながら押すとよいと思います。

4:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
倒れ方によりませんか?
的側に倒れるなら上押しが強いのでしょうし
左右に倒れるなら手の内が緩んでいたり
真直ぐ押せていないとか。


■[2626] 助けてください (投稿5件)

1:ミズさん
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
最近矢所が的の右に固まって困っています(T_T)矢所が右にゆく原因として挙げられる要因を教えて下さいm(_ _)m

2:さすらい弓道人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
矢の着点が前ですか・・・
色々な原因がありますが、肩線はどうでしょうか?
三重十文字を再確認してみては?
離れで弓手は棒のように固まっていませんか?
離れで妻手が肩の線より後ろに行っていないでしょうか?
手の内の手応えはありますか?

一番は三重十文字を確認してもらいたいですね。

3:魔咲さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
はじめまして〜
角見弱
腰入らず
抱き的
押手弱
顔浅い
手の内入らず
引分右手早い
右手はなれ
前はなれ
が考えられますよ〜

4:ミズさん
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
さすらい弓道人さん、おはつですm(_ _)m 肩線は弓手の肩が若干上がっています。残心は弓手、妻手、共に下へ下がった形となります(*_*)

5:ミズさん
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
魔咲さん初めましてm(_ _)mさっそくですけど、会にはいっている時の肩の平行線のズレは関係がありますでしょうか?総合的に肩に力が入るとどうなりますか?


■[2627] 直心と直心U (投稿7件)

1:アルトリアさん
KDDI-KC31 UP.Browser/6.2.0.5.c.1.100 (GUI) MMP/2.0
どなたか直心と直心Uのそれぞれの特徴をおしえてくれませんか??特に手の内への負担や矢飛に関してコメントいただけると嬉しいです。

4:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
>直心好きさま
 よくわからないのですが、一応、グラス弓の削り方というのがあるそうで、私の周りにも削って普通に引いてる人がいます。
 メーカーの保証がなくなったり弓力が弱くなったり大変みたいですけど。

5:神奈川県民さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>>笹岡さん
製造元の小山弓具の方は
手の内の反動はいいグラスファイバーを使っている直心IIの方が
反動は小さいとおっしゃっていた気がするのですが・・・
実際に私も同じ位の弓力の直心Iカーボンと直心IIのカーボン(性能差はグラスシートの種類だけ)を引き比べてみて直心IIのほうが反動が少なく感じました

個人的に直心IIはかなり良い弓だと思います。

6:ききょうさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
でわ、直心Vと直心Uを比較するならば皆さんはどちらの弓が良いと思いますか??

7:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
>神奈川県民さま
 確かに反動は小さいといえば小さいですね。
 ただ、弓手に響いてくる反動(手の内が未熟だから響いてくるわけですが)はUのほうが大きいような気がします。
 感じ方には個人差があるようです。

>ききょうさま
 学生が的中や矢飛び重視で使うなら、Uのほうがよいと思います。
 Vは竹を使っている分、弓力低下や矢飛びの悪化はUに比べて大きいらしいです。
 ただ、Vの引き心地は竹弓に近い部分があると思いますので、引きやすいといえば引きやすいと思います。


■[2628] 弦音 (投稿2件)

1:紅葉さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
こないだ「弦音」という弦を見たんですが、どんな弦なんでしょう?
使ったことある人いますか?
なにせ値段が高いから、下手すると大損しそうで・・・。

2:稲荷さん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
先輩が使っていました。名前だけあって高い弦音がよく聞こえてましたね。あとは、半年くらい切れなかったのが記憶にありますよ?


■[2629] 皆さん、なにもしない副部長ってどう思いますか? (投稿19件)

1:冥王寺馨さん
DoCoMo/2.0 F2102V(c100;TB)
題の通り、なにもしません。というかなにもしてくれません。自分の体配や的中のことのみを考えて、弓道部全体のことは勝手にやってくれ、という感じです。実際実力はかなりのモノで、高校地区予選で28本程引いて24本くらい中てる実力者です。しかし、副部長としての誇りを少しも持ち合わせていません。どうしたらよいのでしょうか?

16:ラグさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>冥王寺馨さんへ

遠い昔に副部長をしていましたので、>>1について私なりの質問と提案をいたします。

1.副部長には具体的に何をしてほしいですか?
2.副部長は体配と的中にこだわりがあるようなので、後輩の指導や団体をまとめるようなことからお願いして、まだ余裕がありそうなら部の運営に関することにも協力してもらってはいかがですか?
3.「副部長の誇り」って何でしょうね。一方的なイメージを押し付けることのないよう気を付けてください。

17:zumiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
システム上考えると副部長=影で部をささえるみたいなかんじですよね

俺はこの前まで部長でした
副部長は男女各一名でした
部長が部(男女すべて)をまとめ
副部長が男子、女子それぞれをまとめるって言う形にしてました
まぁまぁうまく機能は果たしていましたよ
これだと部長の負担と副部長の負担が丁度同じくらいか
部長の方が仕事(?)多いかな?ってくらいでしたから

18:射楽斎Uさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
システムの工夫しだいではないでしょうか。

たとえば、「集合」「整列」「黙想」「次の立ちのコール」・・・などのすべての指示は副部長が出す。
そのうえで、顧問の先生からの伝達や練習方法・1年生の指導担当者の指名・立順・掃除の割り振りなどの指令は部長が出す。

すなわち、部内人事や練習などの活動の根幹部分は部長がおこない、その前段階の号令や日常的な指示はすべて副部長がおこなう。
ちなみに、副部長は2名おいて、1週間交代などで職務に携わり、その間もう一人の副部長が担当副部長の補佐をする。
部長は、必要があれば副部長を通して「集合」や「整列」の指示を出させ、必要な指導を加える。
こうすると、部長はかなりの雑務から開放され、よく言う「傍目八目(おかめはちもく)」状態となって、何をなすべきか的確に把握しやすいように思います。
これは、担当副部長を補佐している副部長にもあてはまり、担当副部長の見落としをカバーしやすくなるのと同時に、次週自分が担当になったときの参考にもなり、2人の副部長も互いに成長できていいと思います。
さらに、部長不在のときは補佐担当副部長が部長代行を勤めるように決めておきます。
指示・命令系統を確立することは組織にとってきわめて重要だと思います。

なお、高校生の場合、部長は毎日昼休みなどに顧問の先生のところに行って指示を仰げば、いかに多忙な先生でも週2〜3度は道場に顔を見せてくれるようになると思いますが・・・。

19:miikoさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
私が行ってる学校は2年生の女子が3人しかいません。私も副部長の立場なのですが、私たちの中で、あまり上下関係はあまりないように思います。部長は試合のメンバーを決めたり、普通の仕事をして、副はそのサポートって感じ・・・・だから、あなたも副の人ともっと仲良く上下関係を無くしてみたらどうかな?


■[2630] 段級審査について (投稿4件)

1:楽天家さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
私は今度の10日に初めての段級審査を受けます。
先日会場の下見に行ってきたのですが、かなり緊張してしまいました。
当日は一体どれほど緊張するのか、と考えると怖くなってしまいます・・・。
良かったら皆さんの初めての審査の感想などを教えてください。

2:マサさん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
初めて審査を受けたのは高二の時でしたね、自分は同じ学校の部員が他にもいたんで緊張は全くしませんでした、練習通りやればきっと良い結果がでると思いますよ。

3:愛好家。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; (R1 1.3); .NET CLR 1.1.4322)
初審査のときは、高校1年の8月でしたけど、それまで頑張って練習した体配をしっかりこなすことで精一杯でした。体配は数をこなせばできるようになります。まずは身のこなしの基礎である体配を頑張ってください。
よい結果が出せることを祈っています。

4:miikoさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
私も高2で初めて受けました。すごく緊張して、同じ学校の子と離れてしまって、不安でした。でも、立ちに入るとそんなに緊張しませんでしたよ。いつもの練習どうりにしたら大丈夫だと思います。


■[2631] 取り懸けのしかた・・・。 (投稿4件)

1:弓人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
 最近、取り懸けでかなり悩んでます。
 教本によって取り懸けのやり方が違いますよね・・・。 先生は深く取り懸けしろと言うんですが、弓具店の方は浅い方がいいと言いますし。 引っかけるようにして引くと爆発しますし、指に力を入れると離れで引っかかるし・・・矢口も開くようになってしまいました・・・もう最悪です。 皆さんはどのようにしてますか??

2:高3さん
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
学生ですか!?もし学生なら自分の一番うまく引けるとりかけかたがいいかと思います。弓具店の人が言ったとりかけ方は一般で好まれてるやり方だからもし学生なら無理せず離れがうまく出るとこでやったほうがいいと思います。浅いとりかけはけっこうむずかしいですし。

3:印西さん
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
四つ三つどちらかわかりませんが..
あくまでも自分の仕方ですけど、まず必ずしも力を加えるのは小指と薬指のみで、親指は軽く反るように伸ばします。小指薬指を強く締めることで中指が出てくると思いますので帽子の頭につけてあげてみてください。

4:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
私はがっつり組んで、ふわっと持つ感じです。深くかけますが、そのぶん力は入れないようにしています。


■[2632] 早気の治りかた? (投稿4件)

1:冥王寺馨さん
DoCoMo/2.0 F2102V(c100;TB)
早気の直し方として「引いてきてから、かけを握って我慢する」という方法はどうなのでしょうか?
そういう風にしないと会が持てない(持つと言っても1秒くらい)ので…悪いのか良いのかだけでも教えて下さい。そして具体的にどう悪いのか、どう良いのかも教えて下さい

2:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
 握ってしまったら離れにくくて中らなくなると思うのですが・・・。
 ただ、会で伸び合い詰め合う感覚を忘れてしまっているほど極度の早気の場合、「会」という感覚を思い出すには有効かもしれませんね。
 あくまでも最終手段だと思います。

3:愛好家。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; (R1 1.3); .NET CLR 1.1.4322)
拳に力が入り、それだけで会を持とうとすると、余計に会がつらくなりませんか?
拳で会を持つときには、拳で持っているときに「体の中心から左右に伸びる力」を感じることができると今の練習は無にならないと思います。会を持つ力は拳のみの力ではなくて、水平方向に左右に伸びていく力です。その力がどうすれば会のときに使えるかをしっかり意識しながら練習しましょう。

4:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
にぎるのではなくて妻手の指先に神経を通し、反射に耐えるようにするといった表現が適当でしょうか。力ある程度は使います。使わないとそのまま妻手が反射で飛んでいくので・・・。


■[2633] 連続的中 (投稿33件)

1:SSさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
みなさんは最高何射連続皆中をしたことがありますか?
何年生(もしくは年齢)かと一緒に教えてください<m(__)m>

30:横浜弓人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
>エセアーチャーさん、半平太さん
どうもご無沙汰してますm(_ _)m
俺は連続的中は50本もいったことないですよ。

ほんとに大事なのは勝負が決まる「その一本」だと思ってます!!

31:zumiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
それではちょっと視線を変えて
4半的での連続的中はどうですか?
ちなみに中学生ですけど連続3中が最高です(情けない^^;
すごいひとは50中とか行くんでしょうか?

32:斜面射手さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
4半的やってる人ってどのくらいいるんでしょうか?
自分は写真でしか見たことないです。
4半的が活発な地域ってどのへんでしょうか?

33:エセアーチャーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>横浜弓人さん
お久しぶりです!!
この反応の早さはロムはしてたんですかね?
今は弓は引かれてるんですか?(激しくスレ違いですみません)
>斜面射手さん
たしかにやってる人がどれくらいいるのかの方が問題かもしれませんね・・・
私の住んでる宮城ではやってると言う話を聞いたことがありません(聞いたことはあるけどって人はいるみたいですけど)
遠的の連続的中数および4本・12本等での最高得点の方がネタとしては盛り上がるかも・・・


■[2634] かけの故障 (投稿3件)

1:忙中一射さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
かけ紐の取り付け部分が今にも切れそうになってしまいました。本来はかけ師さんに修理に出すのが良いのでしょうが、大会等の関係でその時間がありません。大会の最中に切れたらと思うと・・・。こんな時はどうしたら良いのでしょうか。何か良い修理方法などをご存じの方、教えて下さい。よろしくお願いします。

2:道民さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
 私は、絹針で縫ってますよ。絹糸を二重にして(つまりわっかにして)縫えばたいてい問題なく縫えます。針のとおりが悪い時は、筆粉を針につけて、油分をとるととおりやすくなります。

3:忙中一射さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
ありがとうございます!
早速試してみます。


■[2635] 離れのときに弓手が・・・・ (投稿4件)

1:ゆうさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
どーも。。こんばんわ!!高校2年のゆうです!!

自分はどうも離れのときに弓手のほうの手首が曲がってしまいます。先輩からも「手首が曲がると遠くからもわかってかっこ悪いから直せ」と言われ、最近になってやっと直そうとしているのですがなかなか直りません(´-`)
こういうことをすれば直る!!ということがあれば教えてください!!!おねがいします。

2:直心好きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
手の内が上達すれば自然に治るのではないでしょうか?

3:ゆうさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
そうですか・・・・・そーいえば手の内の形あまり良くありません。


親指と中指が若干開いています。おもいっきり手の内に意識がいけばくっつくのですが、そのかわり中指、薬指、小指が一直線にならないんですよねぇ〜σ(-c_,-´。)ウゥーン

4:GDGさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
的に向かって一直線に押し切れば真っ直ぐになりますよ。親指の付け根で弓の左角を押すんです。


■[2636] かけが、、、 (投稿2件)

1:しゅうたさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
今かけの控えの部分が上下にぱこぱこ動くんですが、それはかけの故障なんですか?もし故障なら修理はできないのでしょうか??教えてください!

2:紫弓さん
J-PHONE/3.0/J-T10
はっきり言えませんが、、。控えの上皮と下皮(普通は台革の延長)の中が少し浮いているだけなら修理の必要はありません。(今の安い懸けは一枚しか中革がないことが多いです。その為、接着剤を使っているので相当悪環境でないと浮かない筈ですが。)
ただ腰が折れていたらアウトですね。(たぐり、しがみが大きな問題点です。)
修理するより買った方がやすいのが多数です。
まず分かる方に現物を見て貰いましょう。(^-^)


■[2637] 引き分けについて (投稿4件)

1:ザクさん
KDDI-KC31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
最近どのように引き分けをしたらいいのか、分からなくなってきました。皆さんは引き分けのとき、なにか注意してることはありますか?

2:魔咲さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
はじめまして(^^)
オイラは縦線横線と押しと引きのバランスを注意して引いてますよ〜

3:マサさん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
自分は腕の力だけで引かないように右肘の動きに気を遣いながら目通りからは胸を開くように弓を体に引き付けてきています。

4:ひま人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
自分は、マサさんのに加えて背中の肩甲骨を合わせるような感じで、引き分けています。


■[2638] 取り懸け (投稿6件)

1:ゆみさん
DoCoMo/1.0/SH506iC/c20/TB/W24H12
最近、取懸で悩んでます。強く握ると離れで引っ掛かるし、軽く握ると爆発するし… だれか何かアドバイスください

3:青カボチャさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
取り懸けで、かけの中で指を伸ばしていますか?握ると離れで問題がでるとうちの道場で教えられています。握るのが原因だと思いますよ。

4:なんじゃまんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
勝手のひねりが甘いのかなぁと思います。
平付けになってませんか?

5:いもりさん
KDDI-KC31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
握るんじゃなくて、ひっかけて手の甲を上にするように肘からヒネればイイんじゃないですか?

6:魔咲さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
右手の親指を反らして、親指を的に向けたままの状態で引いたら握った状態にはならないと思いますよ(^^)で、手の甲を上にする感じ(矢のしをかけ過ぎない程度)に捻っていれば暴発もしなくなると思いますよ〜
親指が脇正面に向いた状態になってると、捻っても失をしたりするので注意してください。


■[2639] 離れのことで (投稿2件)

1:ミロさん
KDDI-KC31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
この頃引っかかったりして、鋭い離れができません。鋭い離れにするためにはどのようにすればいいのでしょうか?教えてください。

2:魔咲さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
はじめまして(^^)
この頃って事は昔は良かったって事ですよね?
射を変えたりはしてませんよね?もし射形を変えたのなら戻してみてはどうですか?
射は変えてないのならカケの溝が深くなったり弦の中仕掛けが溝に対して細い可能性がありますよ(^^)


■[2640] 私の部活 (投稿8件)

1:弥彦さん
DoCoMo/1.0/F505iGPS/c20/TB/W20H10
私の部活は女子の先輩の一部と私たち男子の一部がとてもなかがわるいです。私的にもなかよくなってほしいけど、どーすればよいかわかりません。なんかいいアイディアがあればおしえてください!!

5:佐野さん
KDDI-SN23 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
合宿を計画しても、余計に悪くなるかも知れませんね
自分達よりも、ちょっとだけ強い学校と試合する、とか、大きな大会にみんなで出てみるのはどうでしょうか
連盟で月例射会は開催していませんが?

6:弥彦さん
DoCoMo/1.0/F505iGPS/c20/TB/W20H10
でも試合があるたんびにおこられて男子が反抗的になってしまうんです

7:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
試合の度に怒られる?
もっと一生懸命に弓を引く事が出来ればいいのですが。

8:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
怒られる理由があったとしても怒られてばかりでは反抗的になりますよね。先輩から後輩への一方的な片側コミュニケーションが原因ですね。

本来ならば二年生の女子と1年生の男子が互いに不満に思っていることを話し合ってもらうのが一番です。しかし弥彦さんは一年生ということで部活内での力は微々たるものでしょうから、顧問の先生や部長さんに相談して話し合いの場を設けてもらうのが一番妥当かと。

それか一年生男子がうまくなりたいなら、もっと先輩の言葉をポジティブに受け止め、怒られるのは上手くなってほしいからなんだということを自覚してもらい、怒られる原因を冷静に分析して自分たちの向上の材料にする。そして忍耐力を付ける場だと思い大人になって対処してもらうように説得してみるなどありますが、こちらは逆に先輩には生意気に見えて逆効果になることもありますが・・・。ただ1年生の中だけでできるのはこちらかと。


■[2641] 大学弓道について (投稿10件)

1:ムックさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
自分は今高校3年生なのですが、大学で弓道を続けようと思っています。そこで、大学の弓道と高校の弓道の違いを教えてください。また、現役の方がいましたら、練習メニュー等も教えていください。

7:しまのさん
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
弓返りするひとが多い気がします。正しく弓返りするは少ないですが。高校より打ち切り射法のとこが少ないです。

8:学生さんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
>だめ学生さん

うちや、うちの周りにいる大学は声だし全般を『鳴き』といいますよ。
学校によって違うんですかね??

9:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
東北(うちの大学だけかも)では「鳴き」という言葉自体聞かないです。普通に声かけっていいます。

10:とろさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
ども。現役大学弓道部員です☆

うちは応援のことを「矢声」って言ってます。「射」だけですが。

他の大学はバリエ色々ありますよね。
「しっかりいこ〜」とか「一本おねがいします」とか。外れたときは「ドンマイ」(笑)
最初「これが弓道の大会!?」と思ってしまうくらい応援がすごかったです^^;

あと、秋季リーグというのがあって、各ブロックの部ごとに総当たりで戦う試合があります。男子4人立x2立x1人20射=160射、
女子3人立x1立x1人20射=60射の総的中数で勝敗を決します。で、全勝したチームが決勝に進むことができ、各ブロックで優勝を争います。

こんな感じでしょうか。分かりづらかったらゴメンなさい><


■[2642] 東日本弓道大会 (投稿7件)

1:ごえもんさん
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
今年に、行なわれる東日本弓道大会がどこで行なわれるか知っている人は教えてください!

4:ゆうたさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
東日本弓道大会は12月18,19日に前橋市で行われるそうです。

5:弓ピットさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
各県の方々!!
県名と代表校2校を教えていただけたら幸いです!!
ちなみに神奈川は慶應と秦野です

6:たかポンさん
J-PHONE/4.3/V602SH/SNJSHK1041910 SH/0006aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.2
埼玉は川越と埼玉栄だったと思いますよ

7:らぃさん
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W30H14)
東農大三と川口北です。


■[2643] 社会人 弓道 (投稿8件)

1:那智さん
DoCoMo/1.0/SO505iS/c20/TB/W30H16
皆さん初めまして。
僕は約10年前に高校弓道していた者ですが、また再び弓をひきたいと思うのですが…
高校の時揃えた弓具は全て後輩にあげてしまい今は何もありません。一から始める場合 およそ いくらぐらいかかるのでしょう?
それと社会人弓友会とゆうものが地元にもあるのですが 高校の弓道部と大差ないのでしょうか?
僕は高校の頃もそうだったのですが、試合や的中率、段級に興味がなく正射のみを追求していましたが それは社会人弓道でも受け入れてもらえるのでしょうか?
長い質問になりましたが宜しく お願いします。

5:金木犀さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
那智さん、心配御無用ですよ。
10年のブランクと言えど、高校時代に培ったものは身体に染み付いています。基礎が出来ている分、道場に行ってもすぐに感覚を思い出しますよ。

中には20年、30年ぶりという方もいらっしゃいますが、皆さん初心者の方達と比べると、明らかに違いますしね。
そんな私も10年程期間を開けての再開組です。

弓具の件ですが、道場で初心者向けの教室などを行っているのであれば、借りる事が出来ます。
一番いいのは、教室に入ることです。
先生も指導に専念出来ますし、那智さん自身も思い出しながらゆっくりと感覚を取り戻せるからです。

社会人は実業団等でもない限り、個々の目標で稽古に励んでいる方が大半ですので、正射のみを追求し続けても構わないでしょう。
頑張って下さいね。

6:那智さん
DoCoMo/1.0/SO505iS/c20/TB/W30H16
半平太さん、金木犀さん、ありがとう。
少し不安だったのですが 皆さんの意見で かなり拭えました!
昔のように 毎日ひくことは出来ないかもしれませんが、少しずつ思い出しながら、少しずつ噛み締めながら 頑張っていこうと思います。弓具も少しずつ揃えていきます。
ありがとうございましたm(__)m

7:あすまさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
私も12年のブランクを経て再開しました。
が、頭では解っていても体がついてこない!
特に40を過ぎた(涙…)現在は益々体が…

半平太さんが言う様に初心者教室等、初心に戻って始めるのが良いかと。
同じ道場でやはりブランク後初心者教室を経て再開した人は今年国体選手になりました。
いきなり引きだしてしまった私は頭と体のアンバランス・学生時代からの悪癖に悩む日々です。

学生と違うのは試合・的中・段位にこだわる事無く(こだわる人もいますが)自分のペースでできるってトコですかね。
地方の射会に参加し試合・的中そっちのけで、皆でわいわい言いながら観光・宴会するのは楽しいです。

8:那智さん
DoCoMo/1.0/SO505iS/c20/TB/W30H16
あすまさん!
一般って そんなことやってんですか!?
宴会…うぅむ、参加したい(笑)
 段位、的中 関係ナシってのは魅力ですよホント☆
だけど この前 早速、見学行ったんですよ。弓友会に。
そしたら 僕が高校の時から一般でやってた方(←なんせ恐い)が いたのです!(^_^;)
びびりました、2つの意味で。スゲー、ずっとやってんだぁ!と いるし(゚Д゚ )!!って(笑;)
皆さんの意見で不安はなくなったのですが ビビりが…
スパルタだったから悪夢が…(笑;)


■[2644] ぎり粉・ふで粉 (投稿9件)

1:GDGさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
僕は良くぎり粉・ふで粉を使いすぎと言われるのですが、どれくらいの量が丁度良いのでしょうか?

6:空飛ぶライオンさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
ぎり粉は
『耳かきに乗る程度』
と言われますね・・・

7:たつやさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
俺はぎり粉は力を少し入れて滑らない使います。
筆粉の量はその日の握りの湿り具合と手汗のかき具合できめてます。

8:御庭番さん
DoCoMo/1.0/D505iS/c20/TB/W20H10
ギリ粉を付けすぎの人で、ギリ粉を付けなければ精神的に落ち着かないと言う人は、ごく少量をこまめに付けると良いですよと、ある弓具屋が言ってました。私も付けすぎの傾向があり、カケ師さんから怒られたことがあり、その話を聞いてからは、少しづつ付けてます。

9:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
 ギリ粉は付けすぎても、引き終わったら歯ブラシか何かで落としてやればいいです。
 それを考えれば、ギリ粉はそれなりに多くても問題ないと思います。
 筆粉も付けすぎると握り皮や弓手が痛みますが、わざわざそこまで付けることもないと思うので、やはり量は好みで構わないと思いますよ。


■[2645] 肩引き (投稿3件)

1:かずさん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
私は最近肩引きになってしまいます。めての肩にかなりの痛みを伴います。弓を軽くしても治りません。いい方法があれば教えて下さい。

2:稲荷さん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
肩引きというのは、肩を上げて引いてしまう。ということですか?
そういう解釈でレスさせてもらいますが、その引き方で肩に痛みがあるということは、肩の筋などを痛めているのかもしれません。つまり『痛いから肩が上がる』現象です。まずそこを確かめてみるべきかもしれませんよ?

3:かずさん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
ありがとうございます!!


■[2646] 弦 (投稿4件)

1:三毛猫さん
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
今度自前で弦を買うことにしたのですが、ひのくににするか、飛天にするか、響にするか迷ってるのですが、どの弦がお薦めですか?

2:稲荷さん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
自分はその3種類ともつかいました。それぞれ特徴がありますよ。
まず、切れずらさなら飛天、ひのくに、響の順ですが、響でも3000射ほど持ちますので大差は無いでしょう。
矢飛びなら、ひのくに、響、飛天の順。
柔かさなら、響、ひのくに、飛天の順です。
伸びにくさは、響、飛天、ひのくにの順。
あくまで自分の感覚で、ですのでこのとおりとはいかないかもしれませんが、参考までに。
ちなみに自分は響を使っています。安いので(笑)

3:三毛猫さん
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
アドバイスありがとうございます!一つお聞きしたいのですが、ひのくにが伸びやすいとあったのですが、響と比べてどのくらい伸びやすいのですか?

4:稲荷さん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
たいして変わりませんよ。あえて順位をつけるなら、です。どちらもほとんど伸びません。


■[2647] 弓を引く際の震え (投稿5件)

1:LEEさん
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
みなさんは弓を引くときに腕は震えますか?他の人の射を見ていると、たまに震えてる人を見かけます。震えると会の安定感がなくなるなどの悪いことが起こると思います。僕が思いつく一番単純な震える原因は、弓が強すぎることです。震える原因は他にもあるのでしょうか?例えば震えやすい引き方などはあるのでしょうか?みなさんの意見を聞かせてください。

2:てらてらさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
 ご質問とは少しずれますが…
 僕も震えます。
 でも、上手な先生方でも目に見えて震える方は多いですよね。だから、力を働かせる方向が正しければいいのではないか、と考えるようにしています。必ずしも震えるのはいけない、と思わないようにしています。
 震えなければもっと中るかな、と思うことはありますが(^^;)

3:正鵠さん
J-PHONE/4.2/V601SH/SNJSHH5018121 SH/0004aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.1
震える原因の一つに会で力が止まっていることがあると思います。
弓を引いている間は常に弦が戻ろうとする力があるため会に入ってその形で固定しようという考えだと伸合いが止まり震えてしまいます。
会に入ってもさらに引き続けるイメージで矢筋に力をかけ続ければ震えは多少おさまるはずです。

4:あさおさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
肩甲骨が浮くと、会で勝手が納まりきらず震える(不安定)になります。
と隣の市の市弓連の1番偉い方がおっしゃってました^^
弓構えの時にしっかり肩甲骨の下をくっつけ、そのまま打ち起し〜するとOKらしいです☆

5:LEEさん
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
震える原因は弓が強すぎるだけじゃないみたいですね。みなさん返信ありがとうございました。


■[2648] 答えのない質問… (投稿17件)

1:副部長さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
僕の学校では射型を作り上げることを重視しているのであたりは3の次ぐらいです、そのためちゃんと射型を気にして練習する人は引退の時期には弐段、参段、最低でも初段はとっています。引退前には射型も整っているので、あたりも9割ちかくになっているのですが、でもこのサイトを見たら、一年生ですでに半矢越えなどをしていて驚きました…っていうかショックでした。僕の一年生の時をかんがえれば、奇跡の数字でした。それで思い出したのがあたりのためだけの射型です、僕もパンパン当たるけど勝手引きで汚い射だからなおしました、日本の弓は綺麗でこそ、だと思っているからです、先輩たちをみて、最後の夏の大会など射型では何処よりも良いと思うのに的中では後一歩劣ります、負け惜しみかもしれませんが、とてもなっとくいきません。やはり学生のうちは、あたりの世界ですから、あたればよいのでしょうか?

14:エセアーチャーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>先輩たちをみて、最後の夏の大会など射型では何処よりも良いと思うのに的中では後一歩劣ります
自分の学校で教えてもらっている射が綺麗だと考えているならその射をしている先輩たちが一番に見えるのは当たり前だと思います。
勝った学校の後輩さんたちはその学校ではそれがいいとされていて、優勝した先輩たちを見て「ああやっぱりうちの先輩たちが一番だ」と考えてるかもしれませんし。
>やはり学生のうちは、あたりの世界ですから、あたればよいのでしょうか?
優勝したいのなら中ればいいし、それ以外のところに自分達の目標が置かれているのなら気にせず自分達の目標に向けて頑張ればいいのでは?
ただ引退する時に9割に達成するということから、試合の時は自分たちも良かったけど相手はさらに良かったということでいいと思いますけど・・・
>葵使いさん
おもしろそうですねww
自分は普通に取りかけ・番えて馬手を顔の下にいれて射ったことありますけどそれなりに近いところには飛びますよwww

15:理科年表さん
J-PHONE/3.0/J-T08
割り込みごめん、これを読んでちょっと前にある人から教わったことを思い出しました。その人は、弓道を「自分探し」とおっしゃいました。実際、私も、中りより射を重視するのですが、基本をおさえたうえで、自分の骨格や、個人的な判断を加えて自分の射を造りました、あとはひたすら離れの事しか考えませんでした。
綺麗な射といっても一人一人価値観も違いますから、きりがないと思います。
それに的にあてるとか、そういった、考えは本来「自分探し」という弓道の目的からそれていると思います。
だから自分にとって一番これだ!という射ができれば、それで良いと私は思います。
弓道を楽しも〜〜じゃあないか〜〜。

16:あーし『元弓道人』さん
DoCoMo/2.0 SH900i(c100;TB;W24H12)
始めて半年ちょいでH割方当たってましたよ(  ̄ー ̄)ほぼ 独学です…でも A年目からサボリ部員に(+_+) 今もー一度弓道したいです(〉_〈) また独学で攻めます!!型はまた無視かな!?

17:阿波人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
私は皆さんの言う正射とは
・中る
・体への負担が少ない
・1番楽に中てることができる
・貫通力がある
だと思います。
ですから
・中るけれども体を壊してしまう射
・中るけれど貫通力の無い射
などもあります。

弓道を長く続けるのであれば、上の4つを満たしている方が好ましいと思います。


■[2649] 理想の離れ (投稿2件)

1:ハカマさん
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
最近離れが横離れになっているんですが、やはり問題だと思います。離れにもやはり理想的な自然な離れがあると思っています。それを完璧にできるほどの自分は弓道人ではないので、理想的な離れに近づきたいのです。皆さんの離れのこと教えてもらえないでしょうか?

2:あーしさん
DoCoMo/2.0 SH900i(c100;TB;W24H12)
確か壁に体の正面向けて真っ直ぐな線をかけるのが理想だったよーな気がします…多分ですよ


■[2650] 恐怖心 (投稿9件)

1:悠里さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
初めまして。今回初めてカキコさせて頂きました悠里と申します。

質問というか、相談、なのですが。
弓道を始めて1年と少し経つのだけれど、3週間程前に暴発が起こるようになってしまいました。
引き分けから会に入る瞬間、何故だか暴発してしまうんです。

丁度部活がテスト休みに入るから、時間を置けば直るようになるかなと思っていたのですが。
今まで暴発なんてしたことが無かったものですから、妙な恐怖心が根付いてしまったようで…。
今までどおりに引けなくなってしまいました。
引き分けが小さくなってしまうし、会を殆ど持つことが出来なくなりました。

こういう時、どうしたら良いでしょう?
体験談でも、アドバイスでも、教えて頂ければ幸いです。

6:山口さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
暴発にも色々あります。弦枕の形がへんだったり。取りかけができていなかったり、ひねりが弱かったりなど。暴発するってことは弦枕から弦がはずれるって言うことですよね?じゃあはずれなければ暴発はしないわけです。直接見ないと分かりませんがだいたい答えは分かります、が、あえていいません。自分で考えることも必要です。頑張って研究してみてください。
暴発するからと言って怖がっていてはいけません。恐怖に勝たなければ進歩はありません、私も顔や腕を打つことがあります、弓が重いので腕からは血がでたこともあります、私の友人には急な暴発で耳を縫った人もいます。それでも恐怖に勝てばうまくなります。その友人も私も今では五段です。誰もが通る道、頑張って練習なさってください。

7:佐藤さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
はじめまして。私も2回くらいやったことがあります。痛かったです。それでもううたなくなってしまった先輩もいます。でも私は、うちたくなくなるんじゃなくて、逆にうあちたくなります。それに、これくらいならガマンできるとか、ここがわるかったなど考えてみるといいと思いますよ!!ファイト!!

8:あさおさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
今日良い方法を発見しました!笑
私のように、勝手の手の甲が前を向いてしまって暴発するタイプの方にオススメです。
方法は、大三から友達か誰かに勝手の拳に手を添えてもらう、です。
手を添えてもらうと、前に勝手が倒れません。それでも倒れるのなら、ちょっと押してもらうと良いです。
そしたらすごく良い感じに勝手が納まるので、暴発するコトもないし、冴えた離れが出ます☆

9:愛好家。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
>悠里様

弓力を急に引き上げると、どうしても筋力に頼って弓を引こうとしてしまいます。そうなると拳の力に注意が行きがちです。そうではなくて、体で弓を引くこと、筋力に合わせて無理せず練習することを心がけてください。

>あさお様

勝手の拳に手を添えてもらう方法は、とてもいいと思います。手の甲が前に向く人は自分では意識できないものですよね。それを意識できるような指導であり、とても効果的だと思います。今後私が指導するときに使わせていただきます♪




ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 6706件中 2601〜2650件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ