2005/09まで [2401〜2450]
- 1:凛さん (2004/09/19(Sun)11:26:06, ID:qB0y0W2 [26372])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 段級審査というのはいつ、どこで行われるものなんですか?
- 2:デビさん (2004/09/19(Sun)12:41:11, ID:QOwXRLs [26374])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 地域によって異なりますので、お近くの連盟にお問い合わせください。
- 1:名無しさん (2004/09/18(Sat)18:08:05, ID:cKw84EI [26318])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 私はもうすぐ審査なのですが・・・頬付けをしたらすぐ離してしまいます・・・的中に頬付けって関係あるんでしょうか?
- 4:デビさん (2004/09/18(Sat)20:07:04, ID:QOwXRLs [26330])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 会に入ったときに矢が体から離れていればいるほど体が不安定になり、体に近づいた方が安定します。安定させようと体に近づけると自然と頬にあたるわけです。体格によってあたらない人がいるかもしれませんが、まずあたるでしょう。
体が安定していた方が的中は安定するので、頬付けをした方が的中は安定するといえるでしょう。
でも、ある程度高段でなければ的中は必須ではありませんよ。体配重視。
- 5:デビさん (2004/09/18(Sat)20:09:13, ID:QOwXRLs [26331])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 上の文章は「頬付け」を矢が体から浮いていくというイメージで書いていました。早気で頬まで矢がおりてこないのね。
失礼しました。そこは降りるまでがんばってください。
- 6:道産子さん (2004/09/18(Sat)20:13:50, ID:YQ6m7fQ [26332])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 頬付けそのものよりも、離してしまうほうを気にするべきかと・・・。
引き分けてきて、頬に付いた瞬間離してしまう。ということは「会」が無いということになりますよね? それだと射法八節のうちの一行程を飛ばしてしまったということです。
審査員から見ると 頬付けなどより、八節の一つを飛ばしてしまったことのほうが目に付くでしょうね。
なので、名無しさん、あなたが気にすべきところは「的中させるためには頬付けしなきゃダメ?」というところではなく、早気を克服し、頬付け含めてシッカリ会を頑張れるようにする。ということだと思いますよ?
- 7:粋さん (2004/09/19(Sun)00:33:37, ID:1ai7L5. [26362])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 名無しさんへ。
もうすぐ審査なんですよね?
デビさんのいうとうり受ける段位によっても違いますが、早気だと、体配が良くても的中していても合格は難しいかと思います。逆に、弐段くらいまでなら体配を重んじているので、射形等が良ければ的中がなくても合格すると思われます。私も、高校のとき的中なしで弐段に合格している人を何人も見ています。もちろんそれらの人は、射形、体配は弐段にふさわしいものでした。道産子さんもおっしゃるとおり今は的中よりも早気を克服し、充実した射を目指すのが良いのではないかと思います。
素人ながらのアドバイスですが、お役に立てたでしょうか?
また、一度審査でも審査員に講評をいただくのも昇段へのいい勉強になると思います。審査員は、審査ができるほどの経験と実力をお持ちの方々です。実際に見てもらい指導をいただくのも良いと思いますよ。
- 1:弓人さん (2004/09/17(Fri)20:31:18, ID:/HseDcc [26233])
KDDI-ST23 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
- 私はこの頃、腕の関節付近を必ずはらいます。引きが弱いのが原因かもしれないと思い、弓のキロ数を1キロ下げ、自分でも良く引けてると感じるし、きゅうはも16センチで狭くないんです。どうしたらはらわなくなりますか?内出血だらけでかなり痛いし10月の審査までに直したいんです。アドバイス下さい…
- 2:skyblueさん (2004/09/18(Sat)19:10:13, ID:32dliWw [26320])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 角見が入ってないんじゃないでしょうか?
- 3:直心好きさん (2004/09/18(Sat)22:08:06, ID:gB90AJ. [26346])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 肘入れが入っていない、または入り過ぎではありませんか?あとは手の内が緩んだり、離れで手首を外に折ったりすると腕を打ちますよ!!
- 4:ほぼ弓道一筋さん (2004/09/18(Sat)23:10:25, ID:DuJMtIw [26360])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 私の場合は肘が入りすぎたり、肩に無駄な力が入っていた時によくはらっていました。
- 1:たこさん (2004/09/18(Sat)12:19:55, ID:q4eJzuQ [26295])
DoCoMo/2.0 F2051(c100;TB)
- 離れの時に耳にあたるのは何故でしょうか?誰か教えてくださいm(__)m
- 2:此処湖南さん (2004/09/18(Sat)14:47:26, ID:izef1nQ [26308])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- ツノミが効いていないから・馬手が離れのとき前に出るからなど・・・。
怖がって逃げると余計顔や耳をはらいます
- 3:ザッくんさん (2004/09/18(Sat)17:29:53, ID:jpGJqf6 [26310])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 前離れだとあたるって聞きましよ
- 4:直心好きさん (2004/09/18(Sat)22:26:35, ID:gB90AJ. [26351])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 怖がって矢尺が小さくなってしまうと弦と耳の位置が近くなって余計に当たってしまいます。手の内が入りすぎていると角見が効きませんのでまずは手の内から練習してはいかがでしょうか??
- 5:ユウさん (2004/09/18(Sat)23:04:31, ID:Fq3XiBw [26358])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 自分の場合は馬手がおきすぎて弦が顔にかかってたためにあたってました。
鏡なんなんかでチェックしてみるといいかもしれませんよ
- 1:一生早気男さん (2004/09/15(Wed)18:18:42, ID:IbvpjNs [26057])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- ど〜も。はじめまして。私は大学は過去に学生弓道連盟役員(以下学連)をしていたものです。突然ですが、大学弓道部所属の皆様は学連役員をどう思っているのでしょうか?いろいろ意見をください。ご要望でもかまいません。私は全日の役員をしておりましたが、任期を終えて一言・・・・「忙しかった・・・」やはり私達学生は勉強が本職です。先輩の軽い「学連おまえもやろうぜ!」という一言に、即答「はい!楽しそうなんでやりますよぉ!」そんな軽い気持ちで私は学連役員になりました。正直役員がどんな仕事をしているのかまるっきり知らず、全日になったのも学生弓道の中で最高峰(?)の伊勢大会を目の前で見ることができるぅ♪動機はかなり不純でした。たしかに大学の大会すべてに携わることができ、目の前で上手な人たちの射を拝見することができました。しかし、少ない役員で大きな大会を開いているため仕事が思った以上に忙しく任期最後のインカレ(全日)ではトイレで血を吐くほどに疲労がたまりました。そんなこともあり、卒業して心に響いた「忙しかった・・・」という言葉がまっさきに出てきたのだと思います。そんな自分の愚痴はどうでもいいのですが、ある大会で僕の大学の後輩部員に「個人戦もっと早く進まないんですかね?」「帰り遅くなっちゃいますよぉ〜」なんて言葉を聞いて人生初めて怒りを覚えました・・・少々大げさですが。確かに個人戦のシステムには問題が多いのですが、毎年改善していこうといろいろな方法で運営しています。しかしいくら役員が改善策を行ったところで、召集時間に選手がそろわない。など協力する姿勢を少しでもいただけないと大会は成功しません・・・また愚痴になってますねぇ・・・すみません。
そんなこんなで、弓道を愛する皆様に学連役員について意見をおねがいします。今後さらなる大学弓道の発展を願って。
- 21:と学生さん (2004/09/18(Sat)12:31:38, ID:5asUcBo [26296])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 斜面見習いさんの大学は6,7年続けて個人戦辞退と言うことですが、
だったらなぜ宿を取らないのでしょうか・・・そちらの方が不思議です。
書き込みからすると、改善には期待していないようなのに。
全ての大学の都合にあれだけの大会が合わせられるわけがないじゃないですか。
- 22:斜面見習いさん (2004/09/18(Sat)13:45:45, ID:fLPc546 [26298])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
- 一回そういう経験から宿取りましたよ(遠的出場もあったので) しかし、個人の事情等があるわけです。 なかには個人戦のみの人も居ますし宿をとり、決勝行けなかった場合宿代無駄になります(キャンセル料取られます)。 まして母校は遠征費は個人負担です。金出すのがおしいなら出るなと言われるかもしれませんがそれなら2、3年に一回出なくてはいけない決まりを廃止するべきだと思います。
人数が多いから遅刻すると言うのは理由になってないでしょう。(あらかじめ混む状態が把握できていて渋滞してたから会社遅刻しました!なんて言い訳通用しますか?) 立ち順がわからないわけでもあるまいし。
これ以上改善は難しいのはもちろんわかります。小さな大会ですが運営側に回った事があるので全国規模の大会ですから大変なのもわかります。
しかし、何故遅刻を失格にしない理由がはっきりわかりません。 選手側の協力がこれ(時間厳守)にあたりませんか?
お詫び。
最初から読んで不快感を与えるような書き方をしてしまいすみませんでした。 スレ主さん、きつい言い方してしまいすみませんでした。
- 23:おなかすいたさん (2004/09/18(Sat)21:52:16, ID:XtcW4MU [26343])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- >斜面見習いさん
私が言いたいのは、
ある個人が遅刻するかどうかは予測出来ないが、ある集団の中で遅刻者が出ることは十分に予測出来る。そして責任ある立場の人はそれに対応しなくてはいけない。
ということです。
- 24:一生早気男さん (2004/09/18(Sat)22:36:55, ID:IbvpjNs [26354])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- たくさんのご意見ありがとうございます。皆様のご意見はすべて学連の後輩へ伝えたいと思います。
一番意見が多かったものが、遅刻者失格ですね。実はあまり遅刻者による試合進行ロスタイムは大きな原因ではないんです。確か、召集に間に合わなかった時点で放送で呼び出し。しばらく待ち、アリーナ内に選手入場しなければいけない時にいなかった場合遅刻者は失格としていたので。
全日の日程を増やすというのが最善の対策かもしれません。
中央委員会にもその対策が出た覚えがあります。全日ともなりますと、大会経費は一千万円をこえます。とくに会場貸切料金がきついようでした。(当時の会計が愚痴っていた)
一日大会日時を増やすには場所を変えるのがいいようですが、出場人数がものすごいので収まる会場は他にはないのが現状です。
松さまのご意見。選手登録の件なのですが、実はパンフレットの問題でございます。毎年アンケートにてつっこまれている問題です。パンフレットは遅くても一ヶ月ほど前には完成させ大量印刷をしなくてはなりません。パンフレットには名前を載せない・・・そうすれば選手登録は遅くできますが。
射面見習いさまへ。
血やら死やらすいませんでした。掲示板などに書き込むことに慣れていませんで。これからは気をつけるようにがんばります。失礼しました。
- 1:ふわりさん (2004/09/18(Sat)11:06:10, ID:xXDfeis [26293])
DoCoMo/1.0/SH252i/c20/TB/W24H12
- 今葵の13を引いていて引き分けで馬手は潰れてしまい離れで弓手は腕に弦が当たって痛いし、手の内は親指が人差し指の下に入ってしまいます。何か良いアドバイスがあったら教えてくださいm(__)m
- 2:デビさん (2004/09/18(Sat)19:59:29, ID:QOwXRLs [26326])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- なんか色々気にしていますが、一度に全部はムリ。一つずつ治していきましょう。
まずは、腕に弦が中って痛いそうなのでサポータなどをつけて痛みを和らげてはいかがでしょうか。
- 3:ふわりさん (2004/09/18(Sat)21:41:23, ID:LRW.QnQ [26341])
DoCoMo/1.0/SH252i/c20/TB/W24H12
- 腕に中ってしまうのはこれが十何回目なんです↓↓その時も中っていた場所が紫色になってました(;_;)何故中ってしまうのか解りません。
- 4:デビさん (2004/09/18(Sat)22:14:19, ID:QOwXRLs [26349])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- …だから、サポータをつけて痛みを…(以下略)
- 5:ふわりさん (2004/09/18(Sat)22:26:47, ID:YZTIbGA [26352])
DoCoMo/1.0/SH252i/c20/TB/W24H12
- 解りました(^O^)サポーターを試してみます。
- 1:ザッくんさん (2004/09/18(Sat)17:41:01, ID:jpGJqf6 [26313])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 弓を始めてまだ1年余りですが、最近は矢所も安定してきたのですが、的中があがりません。的の近くに散らばってしまいます。どうしたらいいかわかりません。何かアドバイスがあればお願いします
- 2:直心好きさん (2004/09/18(Sat)22:13:35, ID:gB90AJ. [26348])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- ザッくんさんの行射の三重十文字がいつも一定と仮定すれば、あとは離れ手の内が緩んでいたり、弓手と妻手の離れのタイミングが合っていない、という原因が考えられるでしょうか。弓力が強すぎるのもダメですよ!!
- 1:ワンさん (2004/09/17(Fri)20:22:18, ID:Z3UX5y. [26231])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TC;W24H12)
- こんばんは。
弓道を始めてからずっと治せない癖があるのですが、手の内が真っすぐ向いておらず浅い傾向になっております。治そうとしても大三時に握り治すしかできないんですが、そうすると上押しが掛かったり力が入ったりします。
また、最近平付けと下弦が取れてないんですが、どう意識すべきなんでしょうか?
もう1つ、離れがひっかかりバシッといった音がなったり、はいたりするのですが、力入りすぎなんですかね?
- 2:ワンさん (2004/09/18(Sat)21:59:51, ID:i2GjHP2 [26344])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TC;W24H12)
- 離れは解消しました。ほかの点のご指摘お願いします。
- 1:サル腕少年さん (2004/09/16(Thu)20:34:31, ID:H3kTuuU [26133])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- どなたかいい方法を知っていらっしゃいませんか?
もし知っている良い方法があれば是非書き込んでください
- 4:サル腕少年さん (2004/09/17(Fri)19:45:18, ID:H3kTuuU [26228])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- >弓道部ogさん
物を握るときも手の内ですか・・・。
頑張ってみます!
>もっさりもさん
不明な点はございません。参考にさせてもらいます。
- 5:ひまわりさん (2004/09/17(Fri)21:08:58, ID:9rr5wJo [26239])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 私は、上押しがとってもきついのです。
どなたか、直し方ありませんか?
- 6:あさおさん [url] (2004/09/17(Fri)21:27:25, ID:9ANkAz6 [26243])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 握り皮の丸くなっている所に虎口を合わせ、その丸くなっている所の一個左の角に天文線(?)をつけて、押手を会の状態に伸ばします。
すると弓は垂直にピタっと止まった形になります。天文線に弓が振れているから。たぶん。
そのまま弦を肘くらいまで引いて、大三の位置まで上げて、中・薬・小指を握り、打ち起し、弓構えまで戻します。
打ち起しに戻す時は軽く手の内で弓は回ります。
そしてその弓構えから普通に素引きをして、弦を肘まで戻してから離すと、手の内がすごくしっくりきます。
天文線にずっとあっているから、小指が外れるとかがないです☆
説明ヘタヘタですみません・・・;
- 7:笹岡さん (2004/09/18(Sat)17:58:40, ID:6EGvRPY [26317])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 親指と小指だけで引いてみると、押す感覚がわかっていいですよ。
流派によっては適さない場合もあるようですが。
- 1:徳島元部長さん (2004/08/19(Thu)23:36:49, ID:XPaYN8M [23446])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 最近徳島県レベル高くないですか?
- 97:ひまわりさん (2004/09/18(Sat)13:47:34, ID:9rr5wJo [26299])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 飛鳥さんって市内の方ですよね?
あと1週間、全力でがんばりますよ
- 98:飛鳥さん (2004/09/18(Sat)14:10:42, ID:IxScHMo [26302])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- はい!市内に住んでます!!ひまわりさんは
市の新人戦に出るそうですね(^^)
どこの学校かは知らないけど、応援していますね!!!(^−^)
- 99:ひまわりさん (2004/09/18(Sat)14:26:06, ID:9rr5wJo [26305])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 飛鳥さん、私ですよ。
先輩がよく知ってる私です。
- 100:シャイさん (2004/09/18(Sat)17:37:08, ID:4KTBIBs [26312])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- 記念すべき100通目!
- 1:ゅき。さん (2004/09/16(Thu)22:08:09, ID:Kqgn5oU [26146])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 弓道って、やっぱストレスがあったり、大きな悩みとかあったら、いい結果は出ないんですかネェ??
- 6:半平太さん (2004/09/16(Thu)23:37:15, ID:ZZYuqu2 [26169])
KDDI-TS26 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 前に、ある個人の道場で会社帰りの会社員が道場に来て挨拶しバタバタと用意を始めたところ、そこの道場の師範が「あなたは日常生活をここまで引きずって来ましたね。今日は帰りなさい」と言ってその人を帰らせたという話しを聞いた事があります。
弓懸けを付けるまではいいんじゃないかと思いますが、私は道場内では完全に浮き世の事を忘れてます(^_^;)
そういう所が弓道の魅力だったりすると思います。
- 7:ゆき さん (2004/09/17(Fri)18:25:37, ID:Kqgn5oU [26222])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- デビさん教えてくれてありがとうございました。今後気をつけます。
半平太さんありがとうございます。
やっぱり、弓道に必要なもの以外は、持ち込むなってことですよね。そお簡単には治せないと思いますが、部活のときと普段の生活と、しっかりけじめをつけてやっていきたいと思います!!
- 8:はるさん (2004/09/17(Fri)21:34:38, ID:21M3baE [26244])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- >ゆきさん
とても素直な方で好感が持てます。ですので、もう一言だけ。
「教えてくれて」ではなく、「教えていただいて」とすればよかったですね。
老婆心ながら・・・。
- 9:ゆき さん (2004/09/18(Sat)13:56:40, ID:Kqgn5oU [26301])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- はるさんぁりがとうございます。
これも、少しの気の緩みなんでしょうね。
今後、言葉使いにも注意していきたいと思います!
- 1:チョコレートさん (2004/09/18(Sat)06:41:30, ID:YZTIbGA [26283])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- 私は空手道をよく知らなかったもんで、この前新聞に、「空手道『型の部』」というのがあって驚きました。普通に競技しての優勝者と、型の部での優勝者がいたのです。
そこで思ったのですが、弓道にはなぜ「型の部」みたいなものがないのでしょうか。例えば高校生の競技で、そうやって二つの部に分けて決勝するのも面白いと思うのです。確かに、高校生のうちでは射が完成するとは思いませんが、どこにでも射がきれいな人はいるはずです。今思えば弓道ならあってもおかしくないのに、なぜないのでしょう。皆さんの意見を聞かせてください。
- 2:葵使いさん (2004/09/18(Sat)07:25:46, ID:tIg4bLk [26286])
J-PHONE/3.0/J-SA05
- 相手がある種目とない種目の両方あるということでしょう。
型にしても見た目の美醜を競うわけではないはずですし。
でも「射技優秀校」と言うような賞を設けている大会はありますね。
- 3:きまぐれさん (2004/09/18(Sat)09:50:01, ID:zeBxG2A [26289])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 空手の型(演武)はすべて相手を想定したものであり、一つの動作が攻撃を表していたり、防御を表しているそうです。さらに何種類もの型があり、型によって1人の敵や槍をもった敵若しくは四方を敵に囲まれた状況を想定しており、型によって難易度が異なっているそうです。より難しい型を、完璧にこなせるひとが型がうまい人であると空手をやっている友人から聞きました。難易度が高くなると跳躍時の回転数が増えたりもするそうで、どちらかというと体操競技に近いもののようです。参加者がそれぞれ違う型を披露して、それで勝敗を決するということで、同じ武道でも弓道のように全員がほぼ同じ規定の動作でやるわけではないようです。また同じ人でも大会中に何度かある演武で1回1回違う型を披露してやるということです。
空手と同じにまさか弓道で多人数を想定した速射を行なうわけにはいきませんし、敵が回りにいるから全方位に向かって引くみたいなのもできないと思います。相手が槍であれ基本的にやることは同じでしょうしね。まあ射技優秀校のようなものが設けてあるのでそれで良いかと思います。
- 1:RENOさん (2004/09/15(Wed)21:25:35, ID:WNhf1NA [26074])
J-PHONE/3.0/J-T10
- ちこっと聞きたいんですが、白い弓って無いんかなぁ。大体黒か茶系ですよね。地元のショップには「無いねぇ」っつって終了。
てか危険なんかなぁ。白は。まさか全塗するわきゃいかんですもんね。どなたか知りませぬか??
- 8:PRIMEさん (2004/09/17(Fri)00:01:32, ID:CFz7/ds [26174])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Hotbar 4.5.1.0; .NET CLR 1.1.4322)
- ピンクの弓もありましたよ!
白に微妙に似ていたのですが、ピンクでした。
- 9:RENOさん (2004/09/17(Fri)00:39:56, ID:0PWaCP2 [26177])
J-PHONE/3.0/J-T10
- ピンク!?弓もケータイ並にバリエーション増えましたね(^_^;)こうなると、他にどんな弓があるのか知りたくなりました!なんだかオリジナルの矢が買えるサイトがあるみたいだし。(自分的に通販はNGですけど。)でも弓道自体国際化してるし、色とかオリジナリティーで形から入る人もアリだなぁって思います。実際袴付けたくて始めた人もいるんだし。逆に、こういうの見てシカメ面する人もいるだろうし。ただ、見た目で判断されたくないのは強く思います。見た目ではなく、雰囲気で実力を知る先生って少ないし。オリジナリティー=人生観ってやつっしょ!!とか語ってみましたが!その前に基本から綺麗な動作ができるようにならないとですよねー。中りは二の次でいいや。い、いかが?(^_^;)
- 10:末筈さん (2004/09/17(Fri)01:03:41, ID:dIYq4yk [26181])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
- 読みにくいです。
- 11:RENO
さん (2004/09/17(Fri)23:22:05, ID:0PWaCP2 [26257])
J-PHONE/3.0/J-T10
- 読みにくかったですか?すみませんm(_ _)m
あれからミヤタさんHP見たんですけど色指定どころかフルオーダーできるんですね!内容によっちゃ金額えらい跳ね上がってましたが(^_^;)
- 1:kwatanabeさん (2004/09/17(Fri)22:02:51, ID:qsVN7Mc [26249])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 題名の通りです。
私は今早気で他にも色々問題がありますが、口割りの正しい位置まで降りません。
今は部活を引退したものの、時々引きに行っています。今日練習したらやっぱり降りません。それはちょっと自分の弓が重いのも関係ありますが、80%の確率で早気だからだと思います。
そこで本題なんですが、
ある先輩は顔の目の下にある骨のところで会を保っていました。
またある先輩は正しい口割りの位置より1aちょっと上のところで会でした。
それでも顧問の先生は別に何も言いません。なぜでしょう?
口割り(頬付け)は得には決まっていないという意味なんですか?
お願いします。。
- 2:斜面射手さん (2004/09/17(Fri)22:17:44, ID:KLzK7wI [26251])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 頬骨の下外れぬほどに、とか
鼻と上唇の間、とか言われています。
頬骨の下〜口の割れ目の間であれば
収めやすいところどこでもいいと思います。
ただ、口の割れ目にあわせなければならないと
いう根強い迷信があるので、周囲は
これでないととやかく言ってくる可能性は
ありますが。
- 1:三毛猫さん (2004/09/15(Wed)23:53:34, ID:4KTBIBs [26088])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- 部活で射型を見てもらったときなのですが、「勝手に力が入っていて、弦をたぐっている。あと、押し手が負けてる」と、言われました。押し手が負けているのは自分でもわかるのですが、どうすれば押しが強くなるのかわかりませんし、勝手の力を抜くといっても感覚的によくわかりません。このような場合、どうすれば改善できるのかアドバイスをお願いします。
- 9:三毛猫さん (2004/09/17(Fri)12:23:05, ID:Z3UX5y. [26210])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- 追伸ですが、矢が的の前に飛んでいくときは、押し手と勝手のどちらが強くて、どちらが弱いか教えてください。
- 10:葵使いさん (2004/09/17(Fri)12:33:33, ID:.MCBGd6 [26211])
Opera/7.50 (Windows NT 5.1; U) [ja]
- どちらもあり得ます。
そんなに単純ではないということ。
- 11:サンスポーさん (2004/09/17(Fri)13:07:17, ID:Uxu2VK2 [26212])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- おそらく一番の原因は、背中(背筋)が使えてないことだと思います。翔さんが肘を立てれば・・とアドバイスされていますが、そのイメージはガッツポーズをして、胸を張る(肩を背骨より後ろ)ときに使う筋肉を使うことだと思います。そうすれば楽に弓が引けますよ。勝手を力任せに引くと、右肩が出てしまって、押手の肩が受ける形になってしまいます。だから押手が前にゆるんで的の前に矢が飛ぶのだと思われます。要は押手と勝手のバランスが良くないとまっすぐに矢は飛びません。
- 12:三毛猫さん (2004/09/17(Fri)21:42:39, ID:ZeO/uQs [26247])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- 今日の部活で、胸と背中の筋肉を意識して引いてみました!やはり今までの引き分けの仕方が間違えていたようで、昨日と比べて格段に的中率が上がりました!この調子で日曜日の大会に挑みます!
- 1:水まくらさん (2004/09/16(Thu)20:56:54, ID:GLSJFT2 [26136])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私は猿腕ではないのですが、会で弓手が曲がっていると言われました。いったいどーなてるんですか?
- 2:弓道部ogさん (2004/09/16(Thu)22:44:48, ID:gFBjuyI [26156])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- サル腕には2種類あると思いますが
上方に曲がっている様に見えるのと
下方に曲がっているように見えるのと
二通りだと思います。
どちらに曲がっているのか分かりませんが、
下方に曲がっている、肘が折れてしまっている様でしたら
腕入れがしっかり入っていなく
手首で押しているような形になっているのかもしれませんょ。
もし、手首で押しているとしたら
手ぶれを生じやすくなると思いますし
負担もかかるので気をつけてみてください。
- 3:水まくらさん (2004/09/17(Fri)21:40:29, ID:GLSJFT2 [26246])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- ありがとうございました!!腕入れをしっかりやってみたいと思います!!!
- 1:学生さんさん (2004/09/10(Fri)21:21:38, ID:5c5lL9U [25641])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- もう半年悩んでるんですけど真っ直ぐ抜けるような離れが出来ません・・・離れの瞬間下にさげて離したり、前(体から離し)離したりしてしまいます・・・そのうえ離れを気にしすぎて会が短く早気です。どうか解決に協力してください・・・。
- 14:おじんさん (2004/09/12(Sun)21:37:17, ID:sLAleJw [25827])
KDDI-SN26 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
- >マロンさん
弓が寝ていると書いたのは、的方向にではなく、体の前面方向にウラ弭(←携帯なので変換できなくて…)がいってしまう状態をさしたつもりでした。
弓を伏せてるって言うんでしょうかね?うまく説明出来なくてすみません。
- 15:マロンさん (2004/09/13(Mon)00:47:02, ID:UrNZ7NA [25857])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
- こんばんは。
>おじんさん
とんでもありません。
弓が伏せっている感じですね。
おそらくそれは無いと思います。おじんさんのアドバイスを聞いて、悪癖解決の糸口が見つかったような気がしたのですが。。。
巻藁を引いている時の離れは、自分で見た感じ、弓手はきれいに収まっているように思います。手が下に落ちてないし、前に折れていないし、後ろに振っていないし。。。
欲は言いません。的前でこの程度の射が出来たらなって思います。
- 16:こうこさん (2004/09/15(Wed)16:23:26, ID:TFJ3bUs [26052])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- アドバイスありがとうございます。一度かけを見てもらおうと思います。本当にありがとうございました。
- 17:マロンさん (2004/09/17(Fri)21:13:16, ID:UrNZ7NA [26240])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
- こんばんは。
やはり、弓は伏せってはいませんでした。
アドバイスをありがとうございました。
- 1:じゅんさん (2004/09/17(Fri)13:14:00, ID:ooQIcko [26213])
DoCoMo/1.0/P505i/c20/TB/W20H10
- 皆さんは大会の前はどのような気持ちで弓をひいていますか?人それぞれだとは思いますが教えて下さい☆
- 2:もっさりもさん (2004/09/17(Fri)13:19:22, ID:ht8VjRU [26215])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- みんなと楽しもうと言う気持ちで引くのがいいと思いますよ。無駄に張り切って下手に緊張するよりは。
根本はみんな弓道が楽しくて頑張っているのでしょうから。
- 3:もっさりもさん (2004/09/17(Fri)13:56:40, ID:ht8VjRU [26218])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 弓道のように直接相手と試合をするような(対峙して)武道・スポーツは、あくまで試合の相手は“自分”であると思います。
多くの人が試合に参加している、他校、他団体の方を“敵”と言うふうにしてみているように思います。
そういうふうに見ているから自分があたらないと言う状況で“敵”と思っている相手に外れろなどと思ったりするのだろうと思います。
そういう状況で弓道をするのは大変つまらないものに感じられます。なので、大会が成立するほどの人数が集まったことに感謝し、周りの人を自分を見守ってくれる“仲間”のように思うことが大切だと思います。
ですからいつも自分の道場で練習しているのと状況はさほど差はありません。だからいつも弓道を楽しんでいるように大会等も楽しめばいいのではないでしょうか?
連レス、長文大変失礼しました。
- 4:ゆーろすたーさん (2004/09/17(Fri)18:53:41, ID:4OOymNw [26224])
J-PHONE/4.2/V601SH/SNJSHH3051062 SH/0004aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.1
- 試合は普段の練習の成果をぶつける場所…と言うのはありきたりですが、試合の一週間くらい前から、自分の活躍する姿をイメージしてます。自分に都合のいい話をでっちあげて、できるだけ劇的な勝ち方を考えます。圧勝する姿だと実際に外した時にあたふたする可能性があるので、余裕を持たせる意味で劇的な勝ち方です。
こうすることの真意は「諦めない気持ち」をあらかじめ準備することにあります。試合で四ツ矢一発勝負はあまりないですからね。
- 5:ひまわりさん (2004/09/17(Fri)21:01:42, ID:9rr5wJo [26237])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 自分を信じることですね。
今までの練習があるから、大丈夫。はずすわけがない。という強い気持ちで行きましょう
- 1:三番選手っすさん (2004/09/16(Thu)21:52:26, ID:OEfVPDM [26142])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 会がもたれて無駄に長くなってしまいます。。。そのせいで、離れも出せずゆるみながら無理矢理離している状態です!!どうすればいいでしょうか!?
- 2:鈴蘭さん (2004/09/16(Thu)22:45:52, ID:EKIK6/. [26157])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 直接見たわけではないのでなんとも言いかねますが、会についてからの伸び合いを意識してみたらどうでしょうか?ただ会を持っているだけではいつまで経っても離れの時期「やごろ」は来ませんよ!
- 3:笹岡さん (2004/09/16(Thu)23:07:09, ID:6EGvRPY [26164])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 馬手を握りこんだり、力んだりしていませんか?
また、掛け溝が深くなりすぎていたり、ギリ粉でカケがベトベトになっていても、離れは出にくくなります。
- 4:高校弓児さん (2004/09/17(Fri)20:33:05, ID:mQ04rnE [26234])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 私も会で伸び合いを意識したほうがいいと思います。できるだけ伸びて全身で引くように注意してみてはどうでしょうか!?(^-^)
- 1:もとさん (2004/09/17(Fri)09:40:23, ID:F5zRJio [26198])
DoCoMo/2.0 D900i(c100;TB;W20H10)
- 今度初段の審査を受けますが、どうしても矢束がわかりません誰か教えてください。
- 2:葵使いさん (2004/09/17(Fri)11:55:17, ID:.MCBGd6 [26207])
Opera/7.50 (Windows NT 5.1; U) [ja]
- 矢束のなにが分からないのかが分かりません。
- 3:もとさん (2004/09/17(Fri)14:39:38, ID:JcuBkbQ [26219])
DoCoMo/2.0 D900i(c100;TB;W20H10)
- 筆記で説明しなさいと言われたら、なんて説明したらいいかわかりません。
- 4:デビさん (2004/09/17(Fri)15:12:48, ID:RRupM6o [26220])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- >なんて説明したらいいかわかりません
ちょっと漠然としすぎですね。テストの回答をお望みですか?
筆記の勉強なら弓道教本1巻を読んでみましょう。読んでみて「何が」わからないかを聞いてみると良いでしょう。
- 5:もとさん (2004/09/17(Fri)15:59:01, ID:gzcb97A [26221])
DoCoMo/2.0 D900i(c100;TB;W20H10)
- ありがとうございました。
- 1:無名弓道人さん (2004/09/15(Wed)19:42:23, ID:fLPc546 [26061])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- みなさんが新しい矢を買うときの矢の選び方や、どういった基準で選ぶかについて教えてください。
- 5:デビさん (2004/09/16(Thu)02:59:22, ID:QOwXRLs [26096])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- なんか名前が出てたので書いてみると。
・6本組み(必須)
・安い(せめて2万以下)
・長さ・太さ・重さは適度に
(まぁ普段のお約束を守る程度)
・羽、シャフトの色は地味っぽいが1ポイントは光る感じ(?)
羽根は実はあまりこだわりありません。頑丈が一番。赤とか青とかの派手な色は弓道着との色彩とあいません。
あと、矢と一緒に予備の「矢尻」「筈」を2個ずつくらい買っておくと安心です。後で買うとサイズが違ったり微妙に違うので、「同じものを!」と買っておきましょう。
- 6:葵使いさん (2004/09/16(Thu)13:21:24, ID:.MCBGd6 [26114])
Opera/7.50 (Windows NT 5.1; U) [ja]
- 矢を作るとたいてい筈や矢尻はおまけで付けてくれますね。
おねだりして付けて貰ったこともありますけど・・・(笑
>1ポイントは光る感じ
それです。
ワンポイントの美学です。
紅い弓を使っておいてなんですけど。
- 7:笹岡さん (2004/09/16(Thu)23:15:34, ID:6EGvRPY [26166])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 白い筈に白い羽だと、外れどころがよくわかります。(悲しい)
- 8:サンスポーさん (2004/09/17(Fri)13:17:50, ID:Uxu2VK2 [26214])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- デビさんが羽をこだわらないとおっしゃってましたが、私はこだわっています。黒鷲などの値段の高い羽根の矢と七面鳥では、矢の重心がだいぶ違います。黒鷲などの羽のほうが軽く、矢尻側に重心があります。そのほうが矢がまっすぐ飛ぶようですよ。
- 1:ズミさん (2004/09/16(Thu)21:02:10, ID:KH7uSKw [26137])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 弓手の親指の内側
弓でこすって皮が厚くなりますよね
そこに豆ができ、そしてやぶれました^^;
弓を引こうと思うのですが・・・痛いです><
そこで押し手がけを買おうと思うのですが・・・
痛いものは痛いのでしょうか?
審査も近づいてきていますし・・・練習がしたいです
よいアドバイスのある方は是非、返信してください
- 2:春妃さん (2004/09/16(Thu)21:15:04, ID:JcuBkbQ [26139])
DoCoMo/1.0/P504iS/c10/TB
- 私は矢枕をすり、いつまでたっても傷口がふさがらなかったので押手がけを使い始めたのですが、使い始めてから、それまで親指の内側に時々できていたマメがめっきりできなくなりました。マメがつぶれてまだ日が浅いなら、押手がけをしても痛いかもしれませんが、バンソウコウ等でごまかしつつ使ってみたらいいかもしれませんよ(^-^)
- 3:蝶さん (2004/09/16(Thu)22:00:01, ID:5j8Jdhk [26144])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私が豆とかが出来るとやはりバンソコウつかいますよ!それでも剥がれてしまう場合には傷口にバンソコウを張ってその上から肌色のテーピングを巻いてますよ^^)痛くてもあまり傷口は開かないと思いますよ
- 4:弓人生満喫さん (2004/09/17(Fri)02:28:48, ID:IbvpjNs [26186])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私はテーピングを巻くのがへたくそなのか、弓手が締め付けられたり会で弓手が滑ってしまうなど悩みました。
そこで先輩に相談したところ包帯がいいよと言われました。もちろん傷口には絆創膏をってから包帯を巻きます。その結果弓手の締め付けはまったくなく滑る事もなくなりました。
またテーピングにもいろいろ種類があり、人口筋肉だったかな?肌色でとても伸縮性のあるテーピングがあります。値段は破格ですが・・・
わたしは包帯をお勧めします。(審査ではいいのかな?包帯・・・)
- 1:草川さん (2004/09/16(Thu)08:02:05, ID:lldFEww [26102])
KDDI-SA24 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
- 皆様、始めまして。どうぞ宜しくお願いします。 早速でなんですが…、私は師に「腰が入って肩が引けてる」と注意されました。いわゆるのけぞっての射なのですが、それが直りません。意識して腰を引くと今度は尻がつき出てしまって…。どなたかこの射癖を直すアドバイスを頂けないでしょうか?是非ともお願い致しますm(_ _)m
- 2:弓遊びさん (2004/09/16(Thu)09:12:27, ID:Z3UX5y. [26106])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 私は疑問に思います。
『師』と呼ぶ事のできる人がいらっしゃるのに、何故ここにてアドバイスを求めるのであろうか?と…。
- 3:某Bさん@アーチャーさん (2004/09/17(Fri)01:58:15, ID:r7JVYdE [26184])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 同じ事を教えようとしても言い回しや表現は指導者によってずいぶん違うものですし、私も違う方からの一言で「ひらめく」経験を何度もしましたし、それで指導者の意図が「なるほど」と理解できた場合もあります。何か変でしょうか?
違う競技者ですし参考になるかは解りませんが、胴造りの状態から両腕を左様に真っ直ぐピンと伸ばします。重心は真っ直ぐ股間の真下に来るような感じを作って下さい。
その状態で腕を真っ直ぐピンと伸ばしたまま「胸だけを前に突き出して」みて下さい。
体重は足の裏全面からやや前に移動し背中には何か圧を感じませんか?
この感覚を大切に…。
- 1:PRIMEさん (2004/09/16(Thu)23:52:49, ID:CFz7/ds [26171])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Hotbar 4.5.1.0; .NET CLR 1.1.4322)
- いつも、会に入るとすぐに離してしまうんですよ。
会で保つために何か工夫とかってあったりしますか!?ご教授お願いします。
やっぱり、気持ち的な問題なんですか?その辺もお願いします!
- 2:半平太さん (2004/09/17(Fri)00:46:02, ID:IpR3ncQ [26179])
KDDI-TS26 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 会ですることを見つけること、かな。
- 3:RENOさん (2004/09/17(Fri)01:20:11, ID:gtlXnXE [26182])
J-PHONE/3.0/J-T10
- その前に、会が保てなくなる理由は単に力の問題ですか?そうではないのなら、精神的なものだと思います。自分の場合は会では、狙いを付けたら(意識するものではないですが)自分が縦横に伸びていく(イメージ)で、気持ちと伸びが臨界に達した時(感覚的な表現ですが)に離れに移ります。引き分け〜会までの呼吸が本当に大切で、足踏み〜打ち起こしまでに隙があると、会で気持ちと伸びの臨界のタイミングが合わず、良い射は絶対出ません。
会は単に保たせるのではなく、何の為に会があるのかをまず考えてみて下さい。
- 1:弓道部ogさん (2004/09/16(Thu)22:56:01, ID:gFBjuyI [26160])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私は是から京都に住む事になるんですが、
よく聞く成人式での三十三間堂の射会?
には地域(地元?)の方しか参加できないのですか?
何かご存じの方、経験者の方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 2:デビさん (2004/09/16(Thu)23:04:15, ID:QOwXRLs [26163])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 逆に全国からの参加者が多く、今年は地元の方(20歳の方を除く)が参加を取りやめたんじゃないんでしたっけ?
京都に行くとなると、参加できるのか出来ないのか微妙なとこですね。
他情報もお願いします。
- 3:自称早気さん (2004/09/17(Fri)00:43:26, ID:lldFEww [26178])
KDDI-SA27 UP.Browser/6.2.0.6.3 (GUI) MMP/2.0
- 京都人です。
今年はデビさんの仰った通り、参加者多数だった為、一般の部に参加予定だった京都府連の会員は全員辞退しました。
私は報道の撮影用で数本引かせてもらうことが出来ましたが(笑)
で、本題ですが、先のことははっきりとは言い切れませんが、次回(次回は平成17年1月16日です)に関しては、今年3月の常任理事会で参加資格が以下の様に変更になりました。
・成人の部
今まで通り(その年に成人される学年の方で、申し込み締め切りの時点で初段以上)
・一般の部
学生を除く参段以上
↓
称号受有者
‥‥‥となりました。
なお、前大会から全てではありませんが、申し込みに偽りがないか調べています。
申し込みの不正を見付けた場合(特に年齢を偽って成人の部に参加等)、その所属地連、大学等に警告をしております。
- 1:ぃっしぃさん (2004/09/16(Thu)22:40:30, ID:Z3UX5y. [26155])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- 部活の顧問に、いつも、「狙いが悪いなぁ」と言われます。どうやって的を狙えば良いのか教えていただけないでしょうか?そして、よく矢が左へいってしまいます;何故なんでしょうか…
- 2:弓道部ogさん (2004/09/16(Thu)22:50:19, ID:gFBjuyI [26159])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 狙いは難しいですが、
籐を基準に上げたり下げたり
半月や新月などなど…色々あります。
左、的の後ろに行くという事は
押し手が入っている事も考えられますが
狙いが後ろと言う事も考えられます。
いつも籐から見える的が同じように見えなければ
違うところに飛ぶと思いますが…
一度、弓道関係の本を読まれますと詳しく分かると思います。
各地域の図書館などでもあると思いますのでそれでも十分情報を得る事が出来ると思いますが如何でしょう??
- 3:ぃっしぃさん (2004/09/16(Thu)22:58:20, ID:fLPc546 [26161])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- ありがとうございます!押し手をもっと意識して、明日練習にのぞみます!
そして、弓道の本を読んでみます!
本当にありがとうございました。
- 1:tanさん (2004/09/16(Thu)21:22:45, ID:jIBaCPg [26141])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 始めまして。
僕は、弓道部に入っている中学一年生なのですが、なかなかかけにギリ粉が馴染まなくて困っています・・・・(友達はちゃんと馴染んで白くなっているのですが・・・)
うまく、かけにギリ粉をなじませるにはどうすればいいのでしょうか?
- 2:弓道部ogさん (2004/09/16(Thu)22:13:21, ID:gFBjuyI [26147])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- えっと、こつとかないと思うんですが
とにかくこすりつける様な感じで?
ゆびぱっちんするみたいにすると
いいと思いますょ。
コレからも頑張ってくださいv
- 3:tanさん (2004/09/16(Thu)22:18:47, ID:jIBaCPg [26150])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- わかりました。
もう少し、がんばってみたいと思います^^。
返信ありがとうございました。
- 1:印西さん (2004/09/11(Sat)00:23:05, ID:fzBDRZo [25664])
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 私は佐賀県ですが、九州の弓道についていろいろ語ってみませんか?
- 12:名無しさん (2004/09/16(Thu)19:28:24, ID:cKw84EI [26125])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- やっぱり九州は強し・・・ですね・・・どんな練習してるんでしょうか??
- 13:暇さえあれば弓さん (2004/09/16(Thu)19:34:23, ID:F5zRJio [26126])
DoCoMo/1.0/SO505iS/c20/TB/W20H10
- どんな練習をするか?って聞かれます。しかし、いたってシンプルですよ。特別なことはしてないですし、練習時間もそんなに長くはないですよ。一番のポイントは日本一を目標としていることと、中てることへの執念の強さでしょうね。
- 14:flockさん [url] (2004/09/16(Thu)19:42:34, ID:j342CVg [26127])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こんばんは。
加治木工業高校さまの稽古をご一緒させていただいたことがあります。
暇さえあれば弓さんの仰る通り、特別なことはしておりません。
射込みをして、立ちを組んで稽古をしておられました。
ただ勝てる学校は、ケジメのつけ方が素晴らしいです。
稽古は稽古、そうでない時間は皆で笑って楽しく過ごす。
その切り替えがとても上手なんだなと思いました。
- 15:名無しさん (2004/09/16(Thu)20:39:03, ID:cKw84EI [26134])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- へぇ〜普通の練習であれだけの成績がだせるのは凄いです・・・私も鹿児島に住んでいますが・・・隣の学校は、けじめがしっかりできてるから強いんですかねぇ・・・
- 1:ハルさん (2004/09/14(Tue)20:12:21, ID:ARpP.Q. [25978])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 弓道を始めて二年たつのですが、遠的が
全然当たりません。近的は、そこそこ当たるのですが、なぜか遠的は当たらないのです。
どうしたら遠的は的に当たるのでしょうか?
教えてください。
- 13:佐野さん (2004/09/15(Wed)11:25:44, ID:lldFEww [26036])
KDDI-SN23 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
- 〉某Bさん@アーチャーさん
そのように見えるのですね
上体を傾けて引いている私は、会まで近的と同じに引けるので、遠的と近的を交互に引いてもなんともないです
ただ、会の時間が長くなるので、疲れます(^_^;)
- 14:半平太さん (2004/09/15(Wed)12:54:41, ID:0hNOUy2 [26042])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 私は弓構えで腰を切ってそのまま引きます。
大三からは矢が気持ち上を向きます。
もともと遠的では的が上に見えるので、その方が自然に引き分けられる気がしますね。
その後近的で引いても影響はありません。的に向かって押せばよいと思います。
でも弓力が弱い場合、特に女性はこのやり方だときついかも知れません。
遠的は矢勢にばらつきが出るのが一番良くないと思うので、詰合って自然に矢筋通りに離れれば良いと思います。
- 15:響使いさん (2004/09/15(Wed)19:43:09, ID:lldFEww [26062])
KDDI-KCU1 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
- 遠的を安定して的中させるにはしっかりとした弓手が必要です。まず、大三、引分けの時の手の内の利かせ方を何回も練習して掴んでください。次に離れの時の弓手の動かし方を考えましょう。このことを意識してやれば、半分は中たるでしょう。
- 16:鈴蘭さん (2004/09/16(Thu)15:04:35, ID:EKIK6/. [26119])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私は押手を残した形で引き分けるのですが、そっちの方が後で近的で崩れるのを防げると思いますよ。でも最初のうちはいちど近的と同じように引いてから上体を傾けるほうが簡単かと…。
狙いに関してですが、遠的ではこれといって正しい狙い付け方法はないと思います。これは私の高校だけかもしれませんが参考までに…。
13,5キロ(私が引いていた弓)
→押手の薬指と中指の関節の間
これを基準にして高さを調整してみてください。もちろんキロ数がこれより重い場合にはもう少し下げてください。左右は近的と同じです。
また、遠的をするときには馬手のひねりをしっかり入れないと、的に中っても矢が跳ね返されてしまうので注意してください。近的でひねりが取れてしまいがちな人が遠的をやると治ることもあるらしいですよ。
離れの際は馬手を傾けた体の延長線上に離れてください。でもその後しばらく近的で離れを注意しないといけませんが(^^;)
遠的は近的に比べると簡単に中てることが出来るので楽しいですよ!やりすぎに注意して楽しんでください(^−^)
- 1:novuさん (2004/09/15(Wed)15:40:58, ID:AC/DvQE [26050])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- ご存知の方、教えてください。
弓(特には竹弓)と矢とを飛行機で運ぶ場合、手荷物として機内に持ち込めるのでしょうか?
また、持ち込めるなら何らかの条件があるのでしょうか?例えば、弦ははずしておくとか。
大型の荷物として、トランクなんかと一緒にガッタン、ゴットンと扱われては困りますよね。
国内大手航空会社のHPでもどこで質問してよいか分からず・・・。
今すぐにどこかに行く、ということではないのですが、今後そのような機会が予想されるためにご相談させていただきました。
宜しくお願いします。
- 6:ひまわりさん (2004/09/15(Wed)20:54:43, ID:9rr5wJo [26071])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 弓は武器扱いでした。厳重でしたよ
- 7:道民さん (2004/09/16(Thu)11:29:52, ID:xzMJ3JA [26109])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 自称早気さんの補足として。
もし弦を張りっぱなしで行くときは、弦を二本かけておくと良いです。
- 8:自称早気さん (2004/09/16(Thu)13:08:40, ID:HXuGle6 [26112])
KDDI-SA27 UP.Browser/6.2.0.6.3 (GUI) MMP/2.0
- 竹弓に関しては移動の際には弦を張らない方が良いと言ったのは、勿論弦切れの時に弓が暴れるのを防ぐといった意味もありますが、もうひとつあります。
当たり前のことですが、弓に弦を張ると外竹が外側を向きます。
その状態で移動するとなると何かにぶつかった時など、外竹側に傷がつく可能性が高くなります。
特に飛行機で預ける場合など、弓の素人さんに預けるときなどは、そういった事は知らない為、どういった扱いをされるか解らないので更に不安です。
竹弓の場合、外竹の小さな傷から笄を引き起こすことがよくありますので、出来るかぎり、弦は外した方が良いと思います。
- 9:道民さん (2004/09/16(Thu)14:37:23, ID:xzMJ3JA [26117])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- いまふと思ったのですが、弓をもって飛行機に乗る場合、たいていが試合や審査での移動じゃないかなと思います。
そこでグラス弓ならばそれほどでも無いのですが、竹弓で普段弦を張りっぱなしにしている人の場合、弦を外すと感じが変わるのではないかなと思いました。
- 1:弓っ子さん (2004/09/16(Thu)01:24:00, ID:WgDKr/g [26093])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私は今、13キロの弓を引いています。
最近よく友達に「会に入ってもまだ引いてるよね」と言われます…。会では、しっかりおさめて伸び合いと詰め合いをしないといけないのに、会の時に引いたままだと、伸び合い・詰め合いはできていませんよね。。。友達には「もうちょっと重い弓引いてみたら?」と言われました。このような場合は、友達の言う通り、弓上げをしたほうがよいのでしょうか?
なんだか分かりづらい説明ですいません…(>_<)
- 2:半平太さん (2004/09/16(Thu)11:21:47, ID:0hNOUy2 [26108])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 弓っ子さんこんにちは。
会に入ってもまだ引いているということは、きっと自分の力の方が弓力よりも勝っているんでしょうね。
会では弓の反発力と伸び合いの力が丁度良くバランスしているのが望ましいと思います。
だから弓力は上げたほうがいいでしょう。(弓上げって言うんですか?)
それとは別に、会に入ってもまだ引っ張れるということは手首で引いている(手繰っている)ということだと思うので、取懸け、弓構えに注意して手先で引かないようにしましょう。
手繰るのは引き尺が安定しないので良くないですよ。
- 3:きまぐれさん (2004/09/16(Thu)14:22:31, ID:zeBxG2A [26116])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
- 弓上げはしないほうが良いと思います。引き続けられるのは確かに妻手を中心に体力にある程度余分があるからでしょうが、技術の問題をクリアせず弓上げに頼って引くのを押えようとすれば、結局弓を上げても引き続けます。弓を上げずにに会に入ってから弓の反発力と会での伸びあいが均一になるように技術的な修正を行ってから、弓が弱いのなら換えるべきでしょう。
弓っ子さんは妻手が強いタイプの人のようですが、弓手も同様の強さを持っていますか?妻手がいくらでも引けるからといって弓手が引けるとは限りません。えてして弓手のほうが弱いので弓を上げると妻手には丁度良くても弓手がついていかない場合、矢が荒れたり、的中の低下以外にも射形が崩れたり、早気になる可能性もあります。特に妻手に引き続けようとする癖が最初からあるわけですから、弓手にほかの癖ができると修正にも時間がかかります。
弓を上げると射形を直すのも難しくなりますので、現状で力に余裕があるのであれば、その力を制御して正しく引けるようにしてから弓を上げるのが望ましいと考えます。
- 1:ILMさん (2004/09/16(Thu)01:48:58, ID:o9Wqua2 [26095])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- オレは弓道をしてる高校2年なんですが、押手の人差し指がどうしても真っ直ぐに的を指さしてしまいます。
上手な人って人差し指をみんな曲げてるような気がするんですけど、押手の人差し指はやっぱ曲げた方が良いんですか?
- 2:もっさりもさん (2004/09/16(Thu)06:30:04, ID:ht8VjRU [26099])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- ごくまれに何をやっても人差し指が伸びてしまう人もいるのでしょうが、まさにごくまれです。
人差し指が伸びていると言うことは手の内のどこかに無駄な力が働いているのでしょう。
これはあくまで推測なので参考程度にして下さい。
- 3:ヒロさん (2004/09/16(Thu)08:59:45, ID:k0nRRqA [26104])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
- 僕も押し手の人差し指が伸びるタイプの人間です。
僕の場合、無意識に人差し指が伸びていました。弓返りをしないとこをみると、もっさりさんの仰る通り手の内のどこかに無駄な力が働いているのかもしれまんね。
僕が教本で読んだ時は、人差し指は曲げても伸ばしてもよくて、角見の効かせ方が人それぞれなので、本人による。みたいな事が書かれてましたから、問題ないと思ってました。
無意識的に伸びるのならそれでイイと思いますけどね。
- 4:葵使いさん (2004/09/16(Thu)13:18:17, ID:.MCBGd6 [26113])
Opera/7.50 (Windows NT 5.1; U) [ja]
- どちらでもかまいません。
伸びていても曲がっていても指先から二番目の関節までの違いで、
虎口が開いていれば問題がないからです。
初心者で人差し指曲げている人は虎口を閉じてしまいがちなのでそういうときは伸ばすような指導するのもアリです。
でも中級者以上の人は曲がっている人が多いように思います。自分も曲げてますし。
なんででしょうね。
曲げるというより伸ばさないということなのかな?
伸ばすというのはどこかに力を入れなければならないので。
- 1:ツボさん (2004/09/23(Thu)18:53:03, ID:Gi94POo [26782])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
- どうも、久しぶりの書き込みです。
早速質問なんですが、弓道をはじめたばかりなので、麻天鼠の作り方が分かりません。
作り方を知っている方・作り方の載っているサイトを知っている方、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
- 2:雪乃さん (2004/09/23(Thu)19:08:06, ID:rrBrhGI [26784])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こちらをご覧下さいhttp://www.h3.dion.ne.jp/~aouo/waraji.html
- 3:雪乃さん (2004/09/23(Thu)19:10:39, ID:rrBrhGI [26785])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- あ、ちなみにこれは「弓道日和」というサイトのページです。御参考になれば…。
- 1:聖☆さん (2004/09/12(Sun)22:30:46, ID:aEw7SK2 [25836])
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- ミレニアム射法は両肩を入れるだけで可能なのでしょうか…?今まで挑戦してみましたがなかなかうまくいきません。どなたかわかりませんか?
- 36:影人さん (2004/09/23(Thu)11:12:59, ID:6f6KlcM [26749])
DoCoMo/1.0/SO505i/c20/TB/W21H09
- 半平太さんはもしかして僕の先輩なのでしょうか?
- 37:紫弓さん (2004/09/23(Thu)11:43:40, ID:0SeS0Xc [26753])
J-PHONE/3.0/J-T10
- 違いますね。(^-^)公営でしたが載っていないので、なんだかなーという感じです。
私の方は吹矢ができる道場の近くの弓道場です。(弓引きも知らないけど、、)
個人情報なので、パソコン使えるようになったら連絡しますよー。(^-^)
- 38:半平太さん (2004/09/23(Thu)15:15:41, ID:ZSFfLoM [26767])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- そうですね。でももう随分前のことになります(笑) 僕の時はミレニアム射法は教わりませんでした。まだお考えが固まっていなかったのでしょう。
- 39:半平太さん (2004/09/23(Thu)15:17:51, ID:ZSFfLoM [26768])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- そうですか、もしかしたら同窓なのかと思いました。(同級という意味ではないです)
- 1:もとさん (2004/09/21(Tue)21:05:28, ID:RB0rMG. [26629])
DoCoMo/2.0 D900i(c100;TB;W20H10)
- 前回矢束について質問しました。おかげで、初段に受かりました。そのせつはありがとうございます。 今度は試合が近いので、的中を上げなければなりません。 どうか的中を上げる方法を教えてください。
- 12:半平太さん (2004/09/22(Wed)12:08:02, ID:0hNOUy2 [26686])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- まず、絶対に中るようになると自分を信じてあげる。
次に、自分を裏切らないようにひたすら頑張る。それこそ桜木花道よりも練習する(笑)
やれるだけのことをやったという自信があれば、試合でもそれ程緊張はしないものです。
それから、試合前の大食いや夜更かしをしない。弓具の手入れを怠らない、忘れ物をしない、当日は早めに起きる。など余計な心配要因を省いて試合に臨みましょう。
- 13:半平太さん (2004/09/22(Wed)12:20:03, ID:0hNOUy2 [26687])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 続編。
もし頑張ったけど本番で上手く行かなかったら、その時の悔しい気持ちをノートに書きとめる。
何が悪かったのか、次はどうしたらいいのか、思いつくことをどんどん書きましょう。
もし本番で上手く行ったら、更に上を目指して日々努力する。目先の中りに捕われず、基本に忠実に。
この繰り返しできっと本当に上手くなれると思いますよ。要は心掛け次第です。
- 14:末筈さん (2004/09/23(Thu)00:03:37, ID:5h3Y/1M [26732])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
- >もとさん
まぁみんなの話を要約すると、「的中のための近道なんか無い。ただ鍛練あるのみ。」ですよ。私もそう思います。ただ日々の練習に真剣に取り組むことが大事ですよ。
- 15:しまのさん (2004/09/23(Thu)12:53:23, ID:FDW5TAY [26754])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- 矢数をかけなくても毎日引いてれば安定して中るようになりますよ。練習内容にもよりますが、一日も休まないことが重要です。
- 1:しばさん (2004/09/21(Tue)21:27:27, ID:LM8umdU [26636])
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 手の内が控えぎみでみなさまから意見をもらいやってみたところ、腕を払うようになり、目標与一さんにアドバイスをしてもらいました。しかし、最近また払うようになり腕が腫れ上がっています。アドバイスを踏まえ角見もかけているのですがほかに何か払う理由というのを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 2:ほぼ弓道一筋さん (2004/09/21(Tue)21:59:11, ID:DuJMtIw [26641])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 私も弓道を初めてしばらくしてから、ある日突然腕をはらい始めました。
その原因として、
一、手の内が入り過ぎていた
二、左肩がに無駄な力が入り、両肩を結ぶ線が矢と水平ではなかった
この二つが、私の場合の原因でした。
あとそれから、離れが引っ掛かるとよくはらっていました。
参考にしていただければ幸いです。
- 3:しばさん (2004/09/23(Thu)07:39:59, ID:lldFEww [26742])
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 返信ありがとうございます!やってみます!
- 1:キャロットさん (2004/09/21(Tue)01:47:37, ID:WNhf1NA [26598])
J-PHONE/3.0/V302T
- 離れのあと、押し手と無手が下がってしまい残身の時に両腕が下がってしまいます。どうにか直そうとしたのですがなかなかうまくいきません。離れの時に腕が下がると的中率は下がるんですか?直し方などがあればうれしいです。アドバイスなどがあれば助かります。どうかよろしくおねがいします。
- 2:Y.K.さん (2004/09/22(Wed)19:01:15, ID:3ubh2SU [26699])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 伸び合いにおいて、肩周りとか下筋がうまく使えず、手先で離しているとそのようになることがあります。
特に自分の場合は、両肩のラインよりも両拳の位置が下がり、「離れで振り回している」と言われていました。
肩から腕を押し出すようにして矢線と平行に伸び合う感じです。そのときに下筋を張るようにすれば両腕が肩のラインよりも下がりすぎることもないでしょう。
手先の力みを取って体を使った伸び合いができるようになると良いですね。
- 3:Y.K.さん (2004/09/22(Wed)21:58:01, ID:ZeO/uQs [26717])
DoCoMo/1.0/SH251iS/c10
- 忘れていたのですが、
伸び合いで下筋をつかえるようになるには、弓構えから肘を張っておけばやりやすいですよ。
肘を張ったまま打起し、引分け、会に至るのです。
- 1:枕流@宮崎さん (2004/09/17(Fri)07:04:56, ID:ZNYGpB6 [26188])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 今日から天皇盃がはじまりますね。
今年は明治神宮で行われます。
近くの方、若しくは見学に行かれる方、情報をお願い致します。
ところで宮崎では天皇盃といってもぴんと来ない方が多いです。結構高段者でも「何それ」みたいな感じの方が多いです。何を目指そうと各人の自由とは言え、寂しい限りです。他県もそうなのでしょうか?
- 18:デビ@管理人さん (2004/09/20(Mon)19:01:16, ID:QOwXRLs [26525])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 下手な議論が始まる前にこの掲示板の考え方と、対応を書いておきます。
>16
その考えに基本的に同意です。
>17
公開しても問題ないと思っています。
ある程度公的な大会での報告は実名でも問題ないと思っています。その実名に対して必要以上の個人情報(住所、年齢、家族構成など)が付属することは問題だと認識しています。
大会などに参加する際に名前などが公開されることは了承済みであろうという理解からです。
問題のある発言等は削除いたしますのでよろしくお願いします。
- 19:はやさん (2004/09/21(Tue)14:04:02, ID:F5zRJio [26611])
DoCoMo/1.0/SH251iS/c10
- 皇后杯の方も、どなか速報をお願いします。
- 20:神奈川県民さん (2004/09/22(Wed)00:16:04, ID:xXDfeis [26667])
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
- 天皇杯決勝を観てきました。15名の先生方の射はやはり大変素晴らしかったです。特に埼玉の吉澤先生、黒田先生、坂本先生は三名とも決勝に進出!さすが見応えのある射でした。自分も同じ関東地区なのでまたどこかで先生方の射を拝見出来たら、と楽しみです。
- 21:枕流@宮崎さん (2004/09/22(Wed)21:56:15, ID:ZNYGpB6 [26716])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 皇后杯の決勝を見たあと飛行機に乗ってたった今宮崎の我が家にたどり着きました。
優勝 小島 明美先生
2位 棚橋 美喜子先生
3位 出越 雅子先生
4位 今村 朱美先生
5位 永吉 加代子先生
男子の決勝はすごかったですが、女子の方はなんだかあっけない結末でした。
- 1:skyblueさん (2004/09/21(Tue)21:16:53, ID:32dliWw [26631])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 今日、学校で弓を見ていたところ、瑞祥と言う弓があったのですが、どのようなものなのでしょうか?特徴などを教えてくれませんか?
- 2:斜面見習いさん (2004/09/21(Tue)22:18:36, ID:T8ON7jM [26649])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
- その弓を実際に見たんですよね?
それなら自分で引いてみてはどうですか? 実物があるのに何故わざわざ聞くのかが不思議です。
- 3:skyblueさん (2004/09/21(Tue)22:43:28, ID:32dliWw [26650])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- えっと、一応他の人が学校から借りてるみたいなんで借りるのは気が引けたからなんですが・・・
- 4:Y.K.さん (2004/09/22(Wed)18:46:54, ID:3ubh2SU [26698])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 実際の瑞祥ユーザーから、
「弓力の割には引きが軽い感じがする。」
と聞いたことがあります。
- 1:ビキナーさん (2004/09/21(Tue)11:22:57, ID:IpR3ncQ [26607])
KDDI-TS27 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
- 僕は今、直心Uの購入を考えています。ただ黒×赤の組み合わせはあまり好きではありせん。直心Uの色は自分の好みで変えられるのでしょうか?
- 10:ビギナーさん (2004/09/21(Tue)23:51:41, ID:ZZYuqu2 [26661])
KDDI-TS27 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
- >>聖さん
オーダーメイドとなるとやはり直接、小山弓具店の方に伺った方か良いでしょうか?‥‥電話でも作ってもらえますか?
- 11:空飛ぶライオンさん (2004/09/22(Wed)01:45:04, ID:ZDpzJkM [26673])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 小山弓具は東京です。
猪飼さんで頼めるならそれでも良いかと。その場合も猪飼さん経由で小山弓具さんへの発注になると思います。
- 12:聖さん (2004/09/22(Wed)03:42:29, ID:eDVILQQ [26674])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 空飛ぶライオンさんのおっしゃっている様に小山弓具さんへの発注になるはずです。
- 13:ビギナーさん (2004/09/22(Wed)11:52:24, ID:WN3orXM [26684])
KDDI-TS27 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
- わかりました☆色々な御意見ありがとうございます∂(__)∂
- 1:弓太郎さん (2004/09/22(Wed)05:51:57, ID:ljVNz/U [26676])
KDDI-ST22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
- 一般的に中学高校から弓をはじめるとき三カケを使うと思うのですが、後から四カケに変えるとき支障となることってありますか?経験のあるかたいらっしゃいますか?
- 2:novuさん (2004/09/22(Wed)11:29:54, ID:AC/DvQE [26681])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 高校の頃に三つカケから四つカケに換えた者です。
最初は親指に掛ける指が、中指から薬指に変わるので、多少の違和感があり、離すのが恐くて(当時20kgの弓を引いていたため)引きが小さくなりましたが、一日も引いているとその違和感はなくなりました。
私の場合、三つカケでは乙矢薬指と小指とで握るのが困難だった(他の指も力んでしまって)ので四つカケに換えました。多少は「カッコいい〜!!」というのもありましたが・・・。
弓太郎さんは、どうして換えようと思っているのですか?
カケとしての機能は四つよりも三つの方が上と聞きます。確かに、四つは「離すカケ」であるのに対して、三つは「離れるカケ」ですからね。
また弓力についても30kgまでなら三つでも十分だと思いますよ。
不具合がないのであれば、あまりお勧めしませんが・・・。
- 3:半平太さん (2004/09/22(Wed)11:39:21, ID:0hNOUy2 [26683])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- こんにちは。私は1年くらい前に三つから四つに替えました。
性能については特別三つよりも四つの方が劣るということは無いように思います。
力の使い方、張り方が若干違ってきますが、支障は全然ないと思います。
私は四つの方が好きです。理由は、離れで取り矢した乙矢がブラブラしないので恰好いい、その後座る時に執弓の姿勢を取った時に弓と矢の面がぴったりと合って恰好いい、それから体全体で引けるような気がして気持ちい、などです(笑)
- 1:オハさん (2004/09/21(Tue)10:23:22, ID:UQ.YlkY [26606])
J-PHONE/3.0/V301SH
- どうも初心者オハです。竹の弓は他の弓とどんなとこが違うのですか?短所と長所を教えてください。手入れが大変としか聞かされていないので。
- 2:白鳥の羽さん (2004/09/21(Tue)21:37:49, ID:yfS5Ss6 [26637])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 竹弓はグラスとは違い湿度などで弓の強さが変わります、竹弓を買うときは、そういうのも見越した上で、大体自分の使ってる弓より2キロくらい強い弓を使うようになりますね。竹弓はグラスとは違い引いた感じが柔らかく引きやすいです。審査なども竹弓を使ってると、印象がいいようです。後は、手入れのことなんですが、竹弓にもよるのですが、通常の竹弓の場合引いていると弓の形が変わりますので、日々理想の形になるよう矯正をしていかなければ良い弓に仕上がりません。この辺の事は教えて頂いている先生に聞くのがよいと思います。
グラスの弓についてですが、様々な種類があり一様に同じというわけではありませんが、基本的に竹弓とは違い形もほとんど変化する事もなく、手入れも簡単です。竹弓よりは基本的に安価で手に入ります。おそらく竹弓よりは弓の寿命は長いと思われます。
- 3:オハさん (2004/09/22(Wed)09:46:52, ID:UQ.YlkY [26679])
J-PHONE/3.0/V301SH
- ありがとうげざいました。竹の弓を引いてみたいと思っていましたしもしかしたら譲っていただけるかもしれないので。本当ありがとうございました。
- 1:novuさん (2004/09/20(Mon)21:05:14, ID:QBsxpgE [26540])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 先日弓具店にて着物と長襦袢のセットを購入しました。四段審査を受けるためです。
ここでご相談です。
通常の着物と同様、長襦袢の半衿は縫い付けるものなのでしょうか?
その場合は、半衿の芯は木綿なのですか?
初めてなので、できれば詳しく教えていただけると助かります。
ご存知の方、宜しくお願いします。
- 2:弓遊びさん (2004/09/20(Mon)23:29:40, ID:6Iv/aww [26579])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 私は、そのような事をまったく気にしないで和服を今まで着用していました。
家内(弓遊び2号)が裁縫を得意としているので尋ねてみました。
■襦袢の半襟は、木綿ではないとの事です。襟芯はさらし木綿がいいかと思います。
■着付けした時に着物と襦袢が離れる様な時に襟芯が必要との事。
■今回購入された襦袢の襟が、しっかりしていれば、半襟はそのままかけていいそうです。又は、洗える襦袢なら半襟は不要だそうです。
■半襟は、襦袢の襟の汚れ防止の為のもので、汚れたら取り替えるそうです。
以上、四つの事を家内から教わったのですが…
お役に立ちますでしょうか?
四段審査、頑張ってください。
- 3:novuさん (2004/09/21(Tue)23:18:51, ID:QBsxpgE [26658])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 弓遊びさん、弓遊び2号さん、ありがとうございます。
んん・・・、ほぼ分かったような気がします。
ちなみに弓遊びさんは、「そのような事をまったく気にしないで和服を今まで着用していました。」とのことですが、弓を引くときに着る着物の長襦袢には、半衿や衿芯は付けていらっしゃいますか?
一般的な着物の本には、「一般的には付ける。」とあったので、弓道の際にも必要なのかなぁ?と思い、質問しました。
肌脱ぎの時に衿芯を付けていると、硬くてゴワゴワしそうな気もします。
んんー、、どうなんでしょうねぇ?
一応は、買ったものが丸洗いできる長襦袢だったので、何もしなくていいのかな?
- 4:弓遊びさん (2004/09/21(Tue)23:57:41, ID:yJ6S2hg [26663])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 私の襦袢も丸洗いできるタイプです。
和服と一緒に弓具屋さんで購入したもので、襦袢は購入時の状態のまま使用していますが、肌脱ぎ、肌入れに支障はありません。
襟が少し固めならば芯は要らないそうです。汚れがどうしても気になるなら、半襟だけかけたらいいそうです。
- 5:novuさん (2004/09/22(Wed)09:33:48, ID:AC/DvQE [26678])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 弓遊びさん、ありがとうございます。
要は、着心地、脱ぎ心地(?)、汚れへの気に仕方に合わせて、各々好きずきでいい、ということですね。
そんな感じで理解しました(いいですかね・・・?)。
いろいろと参考になりました。ありがとうございました。
弓遊び2号さんにも宜しくお伝えください。
- 1:弓人さん (2004/09/22(Wed)00:06:57, ID:YeGfYYI [26666])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 近いうちにカケを変えようかと思ってるんですが、「四つガケ」の値段はおいくらぐらいですか?
- 2:斜面見習いさん (2004/09/22(Wed)03:50:16, ID:NGWDeNI [26675])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
- いろいろあると思うので弓具店に問い合わせたほうが確実です。
- 1:もってぃさん (2004/09/19(Sun)22:52:43, ID:TTrPHjc [26435])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W30H15)
- 肥後蘇山を使っているかたにお聞きしたいのですが、弦輪はどのようにつけていますか?普通につけているのか、もしくは反対向きにつけているのか…よろしかったら独自の工夫も教えてください!
- 7:にゃおうさん (2004/09/20(Mon)13:06:11, ID:TSzmMJs [26489])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- >5
漢字でないのね・・・(>_<)
>もってぃさん
ほんとに使っていただいて嬉しい限りです。ひのくにの感触はどうでしょうか?
>購入時から入木の気が少なく、最近は見た目少し出木のようにも見えるのです
出木気味ですか・・・
私は肥後蘇山を2張持っています。今使っている弓(20Kg)の方はかなり入木(そう見える)で、もう一方(18Kg)はまあ入木って感じです。具合が違っても、狙いの前後の差はあまり無いと思いましたね。
ところで、出木気味で、腕を払うことはないですか?それに購入時と弓型が変わったというのも気になりますね。
どうしても、弦が左に寄ってくるなら末弭の弦輪を逆にしてもいいかもしれませんね。
参考になるかなぁ・・・
- 8:蘇山さん (2004/09/20(Mon)13:48:50, ID:Qxznxxo [26495])
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W24H11)
- ずれるというのは弦輪の三ツ頭によって関板にヘコミができてしまい、そこに滑り入ってしまうということですか?
もしそうであれば弓ハズの円周に沿って余り革を巻くといいかも知れません。
僕はそうしてますよ〜。
- 9:おじんさん (2004/09/20(Mon)23:47:01, ID:LdRKjcM [26582])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 20キロのハイカーボンの伸びを使用しています。
確かに、蘇山の弦輪はずれやすいと思います。
大きさをぴったり作るのはもちろんですが、僕の場合は、上の弦輪を普通と逆に付けています。
多分ずれる時って、内竹側から見ると、上の弦輪の部分が左方向へズレて、関板から弦がはみ出しそうになりますよね?
なので、僕は上の弦輪だけ普通と逆に、捻ってある方を左側にしてかけています。つまり、僕の蘇山は内竹側からみると、弦輪の捻ってある方が上も下も左にきている状態です。
基本的には弦輪は捻っていない方に向かってズレやすいですから、ズレる方向がわかっているなら、かけ方である程度調整できます。
あと、僕も蘇山には弦は高めに張ります。
関板部分で、弦との間隔は常に5ミリ以上、1センチ近くてもかまわないと思っています。ベストは5〜7ミリくらいでしょうか?
あくまで僕の経験上の好みでしかないので、理由は説明できませんが、このあたりが一番安定しているような気がしますね。
- 10:もってぃさん (2004/09/22(Wed)00:38:52, ID:LRW.QnQ [26670])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W30H15)
- にゃおうさん、蘇山さん、おじんさんありがとうございます!
にゃおうさん
ひのくにはいいですね!弦音も引きもいい感じです(@^^@)腕を払うことはないのですが、最近は髪の毛に触れるので少し気になります。
蘇山さん
塗装はハゲてしまいましたがまだへこみにはなっていません、余り皮を巻くというのは初耳だったので、今後に活用させていただきます!
おじんさん
弦輪を逆につけてみたいと思います!関板から高めに張るというのは聞いて安心しました。あとは弦の伸びと戦いながら頑張っていきます!
- 1:空人さん (2004/09/20(Mon)01:13:10, ID:iSUYI.2 [26466])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 大会などで時々見るのですが、あの黒いかけはよくある茶色のかけとは何が違うのでしょうか?よかったら誰か教えてください!
- 8:ようたさん (2004/09/20(Mon)19:28:59, ID:CSE4NwU [26528])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 茶色カケは、燻して茶色になるようです。燻し具合で薄い茶色から濃い茶色まで出来るみたいですね。ちなみに私のカケは燻しの濃い目の茶色です。 黒やその他の色は染色して皮に色を付けているそうです。誂えでカケを頼めば自分の好みの色に出来ますよ。 蛇足ですが、カケは基本的に鹿皮で出来ています。たまに、控えや帽子の付け根の皮を印伝や、その他の生き物の皮を使ってるカケを見ますね。
- 9:イルパラッツオさん (2004/09/21(Tue)00:27:53, ID:8A2imb2 [26591])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
- 茶色も含めてほとんどは染めでしょう。
10万円近いようなカケの茶色でも、燻しでないものもありますよね。
燻していれば一概に良いというわけでもないわけですし、染めと燻しを見分けられる人もかぎられますしね。よく分かりませんね。
それと、燻しは時間ともに色が濃くなります。濃い色のものは、燻してから時間が経ったものだと思います。
- 10:flockさん [url] (2004/09/21(Tue)18:01:52, ID:j342CVg [26617])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こんにちは。
学校に、この話題についてちょこっと書かれている本があったのでそこから引用しますと・・
まず基本的にユガケは鹿皮から作られています。
そしてそのユガケを藁の煙で燻すことにより、茶色に染まっていくようです。
燻すと色が染まるだけでなく、燻さないものと比べて丈夫になるらしいです。
しかしこれは製作するときに手間がかかるので、化学薬品(だったと思いますが)で染めるものが多いようです。
燻したものは独特なにおいがするので、実際に弓具店に行き、手にとらせていただくとよくわかると思います。
高校生等によく使われている、10000〜20000円前後の製品はおそらく燻してないと思います。
以前、高級なユガケをお店の方に見せていただきましたが、手に取っただけですごいにおい(臭いかどうかは好みでしょう)がしました。
おそらくそんなユガケが燻してあるユガケなんだと思います。
よって、色がというよりも、燻してあるかどうかでは少し変わってくるのではないでしょうか?
本からの少しの知識と、自分の推測もまじっておりますので、詳しい方おられましたらよろしくお願いします。
では長文失礼しました。
- 11:panaさん (2004/09/22(Wed)00:38:32, ID:WN3orXM [26669])
KDDI-TS27 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
- 茶色のカケは他の色のカケに比べて干すと湿気が一番とれやすいというのを聞いたことがあります。‥‥確実ではないのであくまで参考程度にしてください。
- 1:道産子射手さん (2004/09/21(Tue)22:14:11, ID:zcoKmrw [26648])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- もうそろそろ北北海道、南北海道大会ですね。
どのような感じなんですかね・・・??
- 2:今年から斜面さん (2004/09/22(Wed)00:31:16, ID:gzcb97A [26668])
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
- 四年ぶりの男女アベックを期待してるよ岩西(^-^)
- 1:ののはさん (2004/09/19(Sun)21:51:41, ID:/HseDcc [26423])
KDDI-SA24 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
- 今早気ですごい悩んでいます。以前は早気ではなかったのですが、1年生が上達してきたあせりからかどんどん早気になってきて、今では口割につく前に離してしまいます(._.)よくなる兆しはなく、あせる気持ちばかりが多くなってしまいます。どうしたらよいのでしょうか??
- 2:笹岡さん (2004/09/19(Sun)22:45:14, ID:6EGvRPY [26432])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- まずは技術や道具の面をチェックしてみてください。
会で伸びあうのに無理な射をしていないか、弓は強すぎないか、ゆがけのかけ溝はしっかりしているか、などなど。
もし、仮に100パーセント精神的な原因で早気になってるのなら、直し方を人に聞くものではありませんね。
- 3:雪乃さん (2004/09/19(Sun)22:47:42, ID:rrBrhGI [26434])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 焦らないのが一番だと思います。焦ると逆にどんどんひどくなると思いますよ。
初心に戻って巻藁をやることをおすすめします。
- 4:ちぇりさん (2004/09/20(Mon)23:44:24, ID:7dVfPtc [26581])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私の友達にもすごい早気の子がいましたが、その子は巻藁で他の子に秒を数えてもらって少しずつ秒数を増やすということをやっていました。最近では、3秒以上は会を持てるようになってますよ☆★
- 5:九十九さん (2004/09/21(Tue)22:58:02, ID:C1v1S.2 [26652])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
- やっぱり、焦らないでじっくり直していくことが大事だとおもいます。自分も以前早気でしたが、地道に努力したおかげで、いまでは5秒はもてます。頑張ってください!応援してます!
- 1:天平の弓引きさん (2004/09/21(Tue)08:04:26, ID:jNBrwwU [26601])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 久しぶりに投稿をさせていただきます。タイトルにあるとおり、宮城県名取市で弓道場ですとか、弓道連盟などといった形で弓道をされている方はいらっしゃいませんか?来年の春あたりから都合により名取市へ行くこととなりまして、もし弓道ができるところがあればと思いお尋ねしました。よろしくお願いします。
- 2:班長さん (2004/09/21(Tue)19:41:22, ID:.d5TuVs [26621])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 聞きかじりですが・・・
名取市の隣の岩沼市に竹駒神社があって、そこの施設を借りて、竹駒弓道会が活動しています。
時間帯は、火、木、土曜日の七時からです。
- 3:エセアーチャーさん (2004/09/21(Tue)21:43:37, ID:jZDHfxY [26639])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- >天平の弓引きさん
私はもろ名取市の市民ですよ(笑
竹駒については班長の説明で充分として・・・
名取市のどのへんかにもよるんですけど、県武か県弓に練習しに行った方がいいかもしれませんよ。
たしか仙台南弓道会(?)の方々が練習しているはずです。
- 1:なおちさん (2004/09/21(Tue)21:15:07, ID:cwWbMHA [26630])
DoCoMo/1.0/N505i/c20/TB/W20H10
- 四寸伸びの弓って身長何センチ以上の人が使うもんなんでしょう?
- 2:にゃおうさん (2004/09/21(Tue)21:23:12, ID:TSzmMJs [26632])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 身長では無くて腕が長い人です。
- 3:デビさん (2004/09/21(Tue)21:24:00, ID:RRupM6o [26633])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 身長ではなく引き尺で決めてください。
http://ecoecoman.com/kyudo/faq/02_001_nobi.html
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
6706件中 2401〜2450件目
(c)デビール田中 : 問い合わせ