2005/09まで [2801〜2850]
- 1:憧れ的存在さん (2004/10/28(Thu)19:55:56, ID:AxfUkTc [29763])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- お伺いしますが、会のとき狙いますけど…みなさんはどこで狙い、どのようにねらってますか??弓道はじめたばかりなので、アドバイスください。
- 2:しんさん (2004/10/28(Thu)22:41:50, ID:AxfUkTc [29788])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 僕は、霞的をつかってますよ。
- 3:笹岡さん (2004/10/28(Thu)23:09:59, ID:6EGvRPY [29794])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 矢擦籐と的の位置で狙いを定めています。
霞的なら中白、星的なら星、色的なら満点の部分を狙うように意識しています。
- 4:ゆーけーさん (2004/10/28(Thu)23:56:33, ID:JOb3FP. [29800])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- みんなも同じだと思いますけど矢摺籐の左側に半分的が見えるような感じで狙ってますよ。僕の場合は高さは籐の真中辺りで会の時に矢と両肘が平行に伸びあうような感じを意識して引いてます。弓道教本にもねらいや会についての記述があるので読んでみると色々参考になると思いますよ。
- 5:flockさん [url] (2004/10/29(Fri)16:56:14, ID:j342CVg [29826])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こんにちは。
まず的前で弓を引き、会のときに誰かに後ろから自分の矢が的の真ん中に向かうように誘導してもらってください。
それが自分の狙いになります。
初心の方との事ですので聞きますが、笹岡さんが仰られている矢摺籐はどこの部分かわかりますか?
弓の握りの上にグルグルと巻いてある籐がありますよね?
それが矢摺籐です。
会のときにそこのどのあたりに来るのかは個人差がありますので、人に後ろから見てもらったら自分の位置を覚えてくださいね。
ちなみに僕は的が隠れて籐の真ん中にきます。
射法訓にあるのと同じく西半月、つまり籐の左側に的が半分見える人がいれば僕のような人もいます。
最初の頃は特によく狙いが変わりますので、定期的に見てもらうのが良いかと思います。
では
- 1:ごぎさん (2004/10/28(Thu)08:53:57, ID:.B0KJD. [29728])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- たすきがけについて、たすきの選び方、かける手順、その他注意点など教えてください。
- 2:弓遊び2号さん (2004/10/28(Thu)19:38:16, ID:.7vACZ. [29761])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
- 文章では伝えられません。先生について稽古しないと、できるようにはなりません。その時に、先生から細かい注意点を教えていただいたほうが良いです。
何でも顔の見えないところで済ませてしまわず、実際に先生の所へ出かけていって、「お願いします」と言ってみましょう。初対面の先生でも、作法のことだったら丁寧に詳しく教えて下さいますよ。称号をお持ちの先生方は、それなりの人格もお持ちです。嫌な顔などなさいません。むしろ、襷捌きをやるまでになったのね、頑張ったわねと、喜んで教えてくださるでしょう。
身近に先生がいらっしゃらないはずはないと思います。知り合いの知り合いでもいいのです。弓具店にお願いして紹介してもらうとか、公共の道場に行ってみるとか、とにかく自分で行動を起こしてみて下さい。
襷捌き、初めはムツカシイですよね!私もいまだに苦労しています。一緒に頑張りましょう!
- 3:Qちゃんさん (2004/10/28(Thu)20:51:04, ID:4XrnxYw [29769])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 「襷さばき」の参考書を読んでみてはいかがでしょうか。
弓具店に売っていると思います。
写真つきでだいたいの流れが分かります。
ですが、分かりやすいコツなどは書いていませんのでやはり先生に稽古をつけていただくのが一番です。
- 4:くっしょんさん (2004/10/28(Thu)22:57:38, ID:Vvr6Tko [29791])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私も弐段ですが、今から講習会などに出かけて特訓中です。先生に教えていただいて、さらに何度も復習してようやく自然の流れが身につくものみたいです。お互い頑張りましょう!
- 5:夏つばきさん (2004/10/29(Fri)15:46:12, ID:QOwXRLs [29825])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 襷がけ確かに大変ですね。流れをつかんだだけではまだまだっていう感じです。練習を始めて早二年ちょと間を空けるとすっかり手順がめちゃめちゃになっていたりします。とにかく練習あるのみですね。
- 1:やりみっ君さん (2004/10/26(Tue)20:37:13, ID:7CszHnk [29601])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- もうすぐ新人戦が始まりますね!今年はどの高校が強いでしょうか?皆さんが注目している高校を教えて下さい。
自分は男子では都工と宮工あと宮西辺りに期待しています。
- 6:若き日のカラヤンさん (2004/10/28(Thu)21:09:29, ID:vFTj0LU [29774])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 宮西ですか…まぁ今年の高校総体と池田旗、市民大会の結果だけで判断したのでそこまでイイというわけでも…
- 7:直心龍鳴さん (2004/10/28(Thu)22:32:58, ID:7CszHnk [29780])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 三つの大会で良い成績を残しているのなら期待できるのではないですか?それにたしか池田旗では妻高を破っての準優勝だったので充分注目すべき高校だと思いますよ。
- 8:弓道さん (2004/10/28(Thu)22:39:34, ID:AxfUkTc [29786])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 宮西は宮崎市内では、名が徐々にあがってきています。しかし、県内で見た時はまだまだです!!だから、個人的にもっとがんばってほしいと思ってます。
- 9:ヒロさん (2004/10/29(Fri)10:51:11, ID:QtHqEIU [29816])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)
- なるほど。それは女子の方ですね。総体で8に入ってましたから。
池田旗・市民大会はみてないのでわからないですが、県レベルだとまだ名を馳せてないようですね。
これからに期待したいですね!!
- 1:はるさん (2004/10/29(Fri)02:04:37, ID:tIg4bLk [29805])
J-PHONE/3.0/J-T10
- はじめまして♪私は今年の6月に部活を引退した高3です。もう4ヶ月以上弓を引いてないです;今は受験勉強の真っ最中ですが、無事合格したら大学でも続けようかと考えてます◎そこで、都内やその周辺の大学での弓道についていろいろ教えて下さい! まず…大会はどんな形式でどの位の頻度であるんですか?
- 2:あすまさん (2004/10/29(Fri)09:11:45, ID:Ib9vAcI [29814])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- このサイトの”弓道スーパーリンク”に東京都学生弓道連盟・関東学生弓道連盟があります。PCからご覧ください。
前期は関東なら関東学生弓道選手権大会・全日本学生弓道選手権大会。
後期はメインのリーグ戦が9月〜10月に行われます。リーグ戦は男子・8人立の20射×8=160射、女子は3人立の20射×3=60射で競います。
- 1:春さん (2004/10/28(Thu)20:04:31, ID:T9yfXAc [29764])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 最近、離れが小離れになり、そして前に出て肘が下に下がってしまいます。
先輩達に教えてもらっても直りません。
どうして直せばイイんでしょうか?
かなり困っています。教えてください。
- 2:笹岡さん (2004/10/28(Thu)23:14:30, ID:6EGvRPY [29796])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 弓を引く方向を間違えているのかもしれません。
矢筋の方向に引く意識を持って練習すれば改善すると思いますよ^^
小離れが必ずしも悪いとは思いませんが、直したければ馬手の力を抜き(馬手の手の内を見直してみるとよいと思います)、"会の勢い"で離れるといいてす。
- 1:龍弓さん (2004/10/27(Wed)20:13:18, ID:z6bhamY [29677])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こんばんわ、龍弓です。
直心に弓を変えたときからなんですけど、
弦を張るときにいつも弓が「ギリギリギリ」
とその内折れるんじゃないか!?ってゆうほど音を立てています。これは弓が折れそうとゆう危険信号なんでしょうか?
どなたか、原因を知っている方、どうか教えて下さい。
- 2:阪神さん (2004/10/27(Wed)21:29:32, ID:PCasjyg [29684])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 多分ですが。。。弦輪が狭いのでは?
末弭に対してわっかが狭いと、キシキシと高音の軋むような音がでます。
- 3:龍弓さん (2004/10/28(Thu)22:25:30, ID:z6bhamY [29778])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 的確なアドバイスありがとうございます、阪神さん!
輪を広げてみたら音がしなくなりました!
本当に、ありがとうございました!!!
- 4:阪神さん (2004/10/28(Thu)22:34:59, ID:PCasjyg [29781])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 弦輪が広すぎると今度は上関板を傷めるから気をつけてください。
- 5:龍弓さん (2004/10/28(Thu)22:38:48, ID:z6bhamY [29785])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- はい!
最後まで、アドバイス頂き。
ありがとうございます!!
- 1:成79さん (2004/10/25(Mon)20:11:57, ID:qsVN7Mc [29520])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 先日、部活の方に久しぶりに練習しにいってとろこ、久しぶりだったので前まで使っていた弓が、凄く重くて大三から引き分けにかけて、とても変な引き方になってしまいました。
そこで、筋トレを始めようと決心しました!
皆さんは、どんな筋トレを、1日どのくらいやっていますか!?
どんなことでも良いので教えてください!
- 6:矢倉さん (2004/10/28(Thu)00:17:39, ID:1L1qg3Y [29711])
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
- 一体どこの筋肉を鍛えればいいんですかね?
私は特に会で使う筋肉を教えてほしいです。
- 7:紫弓さん (2004/10/28(Thu)04:43:27, ID:0SeS0Xc [29725])
J-PHONE/3.0/J-T10
- 正しく引ければ二十キロあたりまで筋トレなしでも平気かと思います。
ただ危険防止や弓力を上げる意味を考えればやるにこしたことはないですね。
鍛える筋肉はひきかたに依りますが、基本的には上腕三等筋です。捻り系はそれに加えて側筋(前腕)があつかわれ、二等筋も使います。
筋トレは最大筋力の約六十パーセントの負荷が適度といわれています。(頭で考えてたけど先にどっかで微積で証明してたような、、)
肩入れできる半分の弓力が自分の引くべき弓とは納得させられましたね。
弓での筋トレは正しく引けてですので矢数稽古をする時は弓を弱くした方が良いですね。
どちらにせよオーバートレーニングには気をつけましょう。
- 8:成79さん (2004/10/28(Thu)21:14:29, ID:qsVN7Mc [29775])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 引き分けの時に馬手がスムーズに持ってこれず、グラグラしながら無理やり持ってくる感じに引いてしまいます(>_<)
私は弓手、馬手の両方の腕の筋肉をつけたいです。
最近は引いていなかったものですから、筋力が衰えて…その日の練習の最後の方は大三の時から重くて重くて、、かなり疲れてしまいます。。
友達からは、腕立てが良いんじゃないかと進められましたが、他にもいい方法があるなら教えていただきたいです!
- 9:弓道マサ夫さん (2004/10/28(Thu)22:35:55, ID:AxfUkTc [29782])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- もっともな意見なら、正射必中さんのように毎日のトレーニングも必要ですがまずは、部活に毎日出て弓を引くことがいちばんですよ。最初のうちはやはりたくさん打つことをお勧めします。そしたら、徐々にその弓を普通に引ける時がくるでしょう。
- 1:ダッフルさん (2004/10/26(Tue)21:03:58, ID:Sl0btTE [29604])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)
- こんばんわ!!4月から弓道を始めた高校1年生です。
私は前から早気になりつつあって顧問からもっと会をもつようにと言われいました。なんとかもとうと意識してみたのですが、なかなか直りそうになかったんです。
ところが、今日の部活でなんと!!いきなり会がもてるようになりました。部員からも「会もってたね〜どうした?」と言われて自分でも驚きなのですが・・・
この会は、これからも継続できるのでしょうか?変な質問でごめんなさい。
どなたかレスお願いします
- 4:ヨシさん (2004/10/27(Wed)01:39:07, ID:wvXocGw [29649])
J-PHONE/3.0/J-T08
- おそらくこれから何回も会が短くなる時期があるでしょうけどめげずにがんばって下さい、あと早気というのは、長いブレイクがあっても絶対に治らない不治の病だと聞きます、又本物の早気になるには高校生ぐらいではまだまだ早いらしいです、だから治る早気は早気じゃないし、高校生で早気に悩んでいる方々は絶対に治ります。がんばって下さい。
- 5:ダッフルさん (2004/10/27(Wed)20:03:46, ID:Sl0btTE [29674])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)
- ヨシさんありがとうございます!!
今日があったのですが会がもててました♪これからも続けられるように頑張って行きたいと思います!!本当にありがとうございました〜
- 6:ももにゃんこさん (2004/10/27(Wed)23:05:30, ID:LoqfJ7U [29703])
J-PHONE/3.0/V301T
- ず〜っと早気が治らなくて困っています。自分では1射1射を無駄にして引いてるわけではないんです…ダッフルさんは「突然治った」と言ってますが、具体的にどんなことをしたんですか?教えてください。
- 7:ダッフルさん (2004/10/28(Thu)21:08:35, ID:Sl0btTE [29773])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)
- ももにゃんこさん>レスありがとぅございます!!
自分でも突然の事だったので特に何をしたとか思い当たる事がないんですよ。
特に思い当たるといえば。。
治る前の部活で、顧問が「会の長さを計ってあげる」と言われ、数えてもらい7秒(?)位頑張ってもってみたんです。そうしたら次の日の部活でいきなり会がもてるようになったんです・・・・
まだ、弓を始めたばかりの者なのでアドバイスなどできませんが・・思い当たることはこの位です。
- 1:たまさん (2004/10/26(Tue)20:07:25, ID:ZCW32P2 [29595])
DoCoMo/2.0 N2051(c100;TB)
- 正澄というカケをご存じの方いませんか? 私は今先生からこのカケをいただいて使っているのですがとても使い易いのです。このカケを作っていらっしゃるカケ師の方の名前や売っている場所など、教えていただきたいです。お願いします。
- 3:DONさん (2004/10/26(Tue)22:52:21, ID:Z3UX5y. [29630])
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W20H09)
- 争覇(北海道で)一日目札幌の弓具店で頼んできました☆四つの手形合わせで(^^)v
- 4:たねさん (2004/10/26(Tue)22:56:25, ID:lfCoaLc [29632])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 正澄のかけは、どこで作られているかは知りませんが、東京であれば、杉山弓具や、小山弓具で販売しているのは以前確認いたしました。
杉山弓具で、何種類か4つがけを見せていただいたとき、見せてもらったので販売していると思います。
また、小山弓具で購入?(いただいたので)したのでこちらでも販売しているとおもいますよ。
あと、大阪の猪飼弓具でも販売していますよ。
http://homepage3.nifty.com/ikai-kyugu/index.html
- 5:たまさん (2004/10/27(Wed)02:27:30, ID:LRW.QnQ [29650])
DoCoMo/2.0 N2051(c100;TB)
- 返信ありがとうございましたm(__)m
今使っているのがとても古いのでダメになったらまた正澄欲しいなぁ、と思って書き込みしました。ありがとうございました。
- 6:ヨモギさん (2004/10/28(Thu)18:04:32, ID:oCsDMFs [29758])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)
- 正澄というカケは、私が住んでおります福岡でも購入できます。弓具店のご主人からは、静岡の方のカケとお伺いしました。
高価なカケですよね。私もそのうち...
最近は学生さんの中にも正澄を使ってらっしゃる方がいるみたいです。
- 1:ピクミソさん (2004/10/27(Wed)23:22:22, ID:i7cQ.pE [29706])
KDDI-KC32 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 熊本県の高校新人戦の県大会はいつ行われるのでしょうか?? またもし終わっていたら結果を教えてください。 よろしくお願いします。
- 2:てっせんさん (2004/10/28(Thu)02:30:17, ID:iiEYaFk [29724])
KDDI-CA22 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
- 10/9-10/10に行われましたが、秀岳館が男女ともに優勝でした。さすがですね。(^_^;)
- 1:メロンパンさん (2004/10/25(Mon)17:42:42, ID:RVc6BAo [29507])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 実は自転車通学なんですが弓を持っていく方法ってありますか?大会の次の日に家から学校まで歩いていくはめになるので・・。
- 4:弓引きさん (2004/10/25(Mon)20:13:51, ID:T8ON7jM [29522])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- 弓をどちらかの手に持って走行する方法です。
握りの下辺りを持ちます。(このとき鉛筆を持つように親指と人差し指、ないし中指でもつ)
そして、残った薬指、小指および掌の下部でハンドルを支えます。
もう片方の手はフリーのはずなので、その手で舵をとります。
※注 弓の下部が前輪に入らないようにして下さい
- 5:あさおさん [url] (2004/10/25(Mon)22:47:35, ID:9ANkAz6 [29550])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 自転車のカゴの網目が小さいのなら、弓を肩に乗せてカゴに入れます。
右肩に乗せるのであれば、右手で弓を押さえて本はずをカゴの方に入れます☆
この方法だと右手で支えなくても運べますが、念のため支えます。
網目が大きいのであれば、同じように右肩に乗せるなら右手で支え、カゴの上に弓を乗せます◎
慣れれば片手で4本は持てますよ^^
もちろん弦を外して弓袋に入れた状態です。
人通りが多い所は危ないのでチャリに乗らない方がいいです。
- 6:メロンパンさん (2004/10/27(Wed)20:10:41, ID:RVc6BAo [29675])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- ありがとうございますっ★★ 参考になりました。
- 7:ずば抜けさん (2004/10/28(Thu)01:29:55, ID:bkyjPII [29722])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
- それでこけた人・・・見たことありますよ。やっぱり弓が前輪にはいっちゃっみたいです。あとだからといって下ばかり見ていると、今度は街路樹とかにぶつかります。僕もはじめは苦労しました!お気をつけて
- 1:あさおさん [url] (2004/10/25(Mon)22:51:03, ID:9ANkAz6 [29552])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 今日、宮崎で予選無しの全国大会があるということを聞きました。
予選無し?何それ?と思い、話しを聞いたところ、全国範囲で自由に参加できる大会のようです。
宮崎だからさすがに北海道や遠い方から来る学校はないと思いますが、九州地区の学校はいっぱい参加するのでは?
だとしたらかなりの学校数になると思うのですが、何か詳しいコトを知ってる方がいらっしゃいましたら教えて下さい(>_<)
- 3:笹岡さん (2004/10/25(Mon)23:23:55, ID:6EGvRPY [29562])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 都城弓まつり 全国弓道大会ってやつですね。
中高生だけで1500人、総勢3000人弱の参加者数を誇る、参加者数世界最多の弓道大会だそうです(地区予選がある大会を除いて)。
個人戦の予選通過ラインは男子で4射皆中、女子で4射3中以上、体配は立射で同時打ち起こしが基本、団体戦の制限時間は5分と、なかなか厳しい大会です。
いつか参加してみたいです。
- 4:ゆーろすたーさん (2004/10/26(Tue)22:41:23, ID:4OOymNw [29627])
J-PHONE/4.2/V601SH/SNJSHH3051062 SH/0004aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.1
- 僕は東海地区の人間ですが過去に二回団体で参加しました。北海道や東北をはじめ日本全国津々浦々から来てますよ。とは言っても九州勢が圧倒的に多いですが。僕たちは最初は一泊二日の強行日程でしたが、二回目はさすがに遠いので旅行の合間に弓を引く感じでということにしました。弓の名産地なだけあって竹弓の販売所は圧巻ですね。
申し込みのパンフレットは道場にもう来てましたんでそろそろ準備ですね。締切は年内で定員制限がありますんで。あ〜〜〜今年度も行きたいな〜。
- 5:あさおさん [url] (2004/10/27(Wed)21:03:38, ID:9ANkAz6 [29683])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- なるほど!やっぱりものすごい大きい大会なのですね!(*◇*)
情報ありがとうございましたm(_ _)m
- 6:笹岡さん (2004/10/28(Thu)00:23:50, ID:6EGvRPY [29714])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- >3
インターネットでの情報を参考に書いてみましたが、来年の要項を見るともう少し人数は少なそうですね。失礼しました。
- 1:時代遅れのエースさん (2004/10/27(Wed)19:56:08, ID:1ai7L5. [29672])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- ぼくは、今頬付けをしていないままはなれをしてます。意識はしているのですが、何か顔をうつのが怖いのと頬付けをしたままはなれをするとかってが悪いです。
ぼくは、こんな基本的なことができません。どうか皆さんアドバイスください。お願いします!!
- 2:ふじふじやまやまさん (2004/10/27(Wed)20:51:19, ID:/b/wOng [29681])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- おそらく的中に走って射形を直すこと
していないだけです。
落ち着き頬付けをしようと思えば出来ると思います。
- 3:ヒロさん (2004/10/27(Wed)21:43:04, ID:Oyi3D8A [29687])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 的中を求めるにしても、頬付けした方が安定するので、的中率も伸び安定するのではないかと思いますが。
顔を払ったりすると恐怖心が根付いて、そのようなクセがついたり、離れの瞬間に反射的に顔が逃げたりしてしまうものです。
顔を払ってもいいや!!くらいの気持ちで思いきりのよさが大切だと思います。
頬付けがつかないのは、ムリに前でもっているのでしょうから余計な力を使って引いているはずですので、あまりイイとは言えません。
大三から肩甲骨を下に、胸を弓と弦の間に割り込ませていくような気持ちで引いてみてはどうでしょうか?
会の状態で頬付けせす、不安定なままにしておく方が勝手悪そうですけどね
- 4:宮西のエースさん (2004/10/27(Wed)22:44:42, ID:7CszHnk [29699])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 頬付けをしていない状態で顔を払っていないのなら頬付けをしても顔を払う事は無いと思います。ただ顔を払う恐怖心があるのなら頬付けをした時、手の内や離れに無駄な力が入ってしまい顔を払う事があるかもしれません。まずは、顔を払う覚悟で思い切って頬付けしいつも通りの射をする事が大切だと思います。
- 5:斜面射手さん (2004/10/27(Wed)22:59:31, ID:KLzK7wI [29702])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 打ち起こしが低く、体から遠いと頬付けがしにくくなります。
そのあたりも見直されてみてはどうでしょうか?
- 1:弓ドウ君さん (2004/10/27(Wed)20:00:49, ID:1ai7L5. [29673])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 僕は弓道部のいちいんです。僕は、引き分けから会に入ったら必ず弓手のほうが高いため矢は上にいきます。意識をしてもやっぱり弓手のほうがたかくなってしまいます。どうか、改善方法をおしえてください。
- 2:ひま人さん (2004/10/27(Wed)20:11:37, ID:zuy2b/Q [29676])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- しょぼい事だけど、上押しをもっとかけてみるとかしてみればどうでしょうか?
- 3:ヒロさん (2004/10/27(Wed)21:54:24, ID:Oyi3D8A [29694])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 弓手が高いと分かっているなら下ろせばよいのでわ?
それが一番確実で、簡単な方法だと思います。
どうやっても弓手が高いと言うなら、大三の時点で弓手を馬手より低く取り、会に弓手から入るように工夫されるのもよいかと思います。
- 4:HAMAさん (2004/10/27(Wed)22:01:25, ID:wvXocGw [29695])
J-PHONE/3.0/J-T07
- 大三で妻手を下に押さえてしまっていても矢先は上を向きます。
- 1:正宗さん (2004/10/26(Tue)20:29:28, ID:1ai7L5. [29600])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- はじめまして!!!僕は、4〜5日後に新人戦を控えています。僕は今まで試合前日もいつもどうりの本数をうちます。しかし、友達は試合にちかづくにつれてあまりうたないようにしてます。やっぱり試合に近づくにつれて減らしていくべきなのでしょうか!?皆さんの意見を聞かしてください。お願いします。
- 4:正宗さん (2004/10/26(Tue)22:38:33, ID:1ai7L5. [29626])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- ののさん・佐野さん返事ありがとうございます。平日何射ぐらいしますか?
- 5:佐野さん [url] (2004/10/26(Tue)22:53:22, ID:Qm.Gvyk [29631])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- パソコンを使っていた時は、1日40射から60射くらいでした。
今は火曜日に4射、水曜日に20射くらいです。
もう少し練習したいのですがね。
- 6:ののさん (2004/10/27(Wed)21:51:58, ID:5/lDBOA [29692])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私は日によってバラバラです。自分的には、一日何射と決めて欲しいにですが・・・。
- 7:ののさん (2004/10/27(Wed)21:53:45, ID:5/lDBOA [29693])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- すみません。誤字がありました。→「欲しいのですが・・・。」でした。
- 1:学生さん (2004/10/27(Wed)20:32:53, ID:tIg4bLk [29678])
J-PHONE/3.0/V401T
- 最近矢が前に飛んで行きます。狙いはあっているそうなのですが…ちょっと後ろぎみの狙いにしても前に飛んで行きます…前に飛んで行く原因は何ですか?…どなたか教えて下さい。
- 2:ヒロさん (2004/10/27(Wed)21:51:15, ID:Oyi3D8A [29691])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 前に飛ぶ原因としては
・緩み離れ
・弓手のぶれ
・押しきれていない
などが多いのではないでしょうか?
狙いがあっていても、矢が真直ぐ向いてなければ全く意味がないですからね。また、弓手が押し負けていると必然的に前に飛びます
- 1:阿波人さん (2004/09/16(Thu)22:00:23, ID:DdOAJx6 [26145])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 多くなりすぎたので新しく立てました。
- 97:でたらめ?さん (2004/10/26(Tue)12:24:53, ID:wgtsJnI [29582])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
- 〔せんか〕さん
みなさんもこう言ってるじゃないですかやめずにがんばりましょう
- 98:苺さん (2004/10/27(Wed)17:58:07, ID:hmzq8lo [29667])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 皆さんに質問!!
私、矢、を打つとき、何か、考えたらいいのか悩んでいます。
考えたらいいのか、そうでないほうがいいのか
みなさんはどうしていますか???
- 99:スピッツファンさん (2004/10/27(Wed)20:35:37, ID:kHX6ri. [29679])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 久しぶりの書き込みです!
しばらく見ないうちに98件にもなってますね。
>苺さん
僕は、「ここをこう直したら中る」っていうところだけを意識して引くようにしています。
でも、本当は何も考えずに引いたほうがいいのかもしれませんけど・・・
- 100:ひま人さん (2004/10/27(Wed)20:41:33, ID:zuy2b/Q [29680])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- ついに百件達成しましたね!
<本題>
自分は、中れ中れと思いながら引いている時もあるし、
自分の射はどんな感じかなと思いながら引いている時もあります。
- 1:DONさん (2004/10/03(Sun)19:59:40, ID:6Iv/aww [27795])
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W20H09)
- たくさん利用してください!何でもOKです☆
- 97:佐野さん (2004/10/27(Wed)11:59:54, ID:lldFEww [29660])
KDDI-SN23 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
- >今年から斜面さん
私が国体に出ていた、平成5年から11年までの間で、平成7年2位、9年3位、10年6位、11年6位と遠的入賞していました
平成8年は近的5位でした
2次予選までは各自の練習に任されている状況でしたが、私とスーパーじいちゃん、の組み合わせは最高でした
使用していた矢は2015です
今のカーボンは分かりません
オークションで落とした遠的矢は、まだ使用していません
この時期、札幌で遠的練習出来る場所はありません
雪も歩道に5センチくらい積もりました(;_;)
- 98:今年から斜面さん (2004/10/27(Wed)12:14:12, ID:T8ON7jM [29661])
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
- 雪が降るってのが痛いですよね(^^;) スーパーじいちゃんは宮城国体にもでてましたね
- 99:DONさん (2004/10/27(Wed)16:22:31, ID:i2GjHP2 [29665])
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W20H09)
- 北海道にも留辺蕊以外にたくさん遠的の種目を作ればいいのにm(__)m
- 100:今年から斜面さん (2004/10/27(Wed)18:58:06, ID:T8ON7jM [29669])
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
- 中部地区は夏に遠近大会ありますよ(^-^)
- 1:籤三郎さん (2004/10/27(Wed)16:37:45, ID:ZGlllCE [29666])
DoCoMo/1.0/P505iS/c20/TB/W20H10
- 総合順位は発表されたのでしょうか?知っておられる方教えてくださいm(_ _)m
- 2:笹岡さん (2004/10/27(Wed)18:51:10, ID:6EGvRPY [29668])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 天皇杯(右の数字は得点)
1位 熊本県 133
2位 石川県 67
2位 鹿児島県 67
4位 福島県 58
4位 栃木県 58
6位 茨城県 55
6位 愛媛県 55
8位 神奈川県 49
8位 鳥取県
皇后杯
1位 熊本県 91
2位 鹿児島県 61
3位 石川県 52
4位 鳥取県 49
5位 愛媛県 40
6位 茨城県 34
6位 岐阜県 34
8位 高知県 28
- 1:おとやさん (2004/10/22(Fri)14:10:13, ID:ooQIcko [29296])
DoCoMo/1.0/SH251iS/c10
- いよいよ国体ですよね。携帯で速報していただける方がみえると助かります。よろしくお願いします。
- 14:ばんぷさん (2004/10/26(Tue)22:07:04, ID:innXq0Y [29620])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- それは俺にも分からないゼ
- 15:zumiさん (2004/10/26(Tue)22:09:46, ID:KH7uSKw [29621])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 少年の部での熊本はつよいっすね〜
優勝二つに準優勝が一つ
さすがです!
- 16:1さん (, ID:??? [29634])
- 削除されました。
- 17:はやさん (2004/10/27(Wed)14:53:50, ID:JcuBkbQ [29664])
DoCoMo/1.0/SH251iS/c10
- やっぱりインターハイなどと違って選考の仕方が都道府県によって、違うし、話し合いで決めるというのは、灰色の噂がでてきやすいですよね。
- 1:ゆみすけさん (2004/10/27(Wed)07:47:26, ID:zruS6oE [29651])
KDDI-TS26 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 俺は高校1年で今年の春に弓道始めたのですが、最近どうも馬手のゆるみが気になります。どなたか良い解決方法を御存じないでしょうか?
- 2:Y.K.さん (2004/10/27(Wed)14:26:01, ID:WjQJ2V2 [29663])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 離れで馬手指を開くと結構ゆるみますよ。
指を開かなくとも離れは出るものですので気をつけましょう。
また、カケのなかで握りこんでしまっていても離れで緩みが生じます。
体を柔らかく使って弓力が要求する以上の力は使わないようにしましょう。それだけでもかなり違います。
- 1:弓男さん (2004/10/27(Wed)09:37:52, ID:LRW.QnQ [29654])
DoCoMo/1.0/P505iS/c20/TB/W20H10
- 今回の大会の少年男子の総合順位を教えてください
- 2:川さん (2004/10/27(Wed)09:56:58, ID:1L1qg3Y [29655])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 近的の方は栃木が優勝で新潟が準優勝だったと思います
- 1:ラファエロウさん (2004/10/24(Sun)17:05:32, ID:1V3mJ9o [29429])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 最近、どうしても離れで押し手が緩んでしまい、矢勢がでないのですが、どうしたらよいのでしょうか?なにか対策があれば教えてください!
- 5:パパンプさん (2004/10/25(Mon)22:55:58, ID:CPK0g4I [29556])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 矢勢なら下押しを強くすれば速くなりますよ。
- 6:ちょめちょめさん (2004/10/26(Tue)13:53:34, ID:TPfzef. [29583])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 会の状態では上押ししてるつもりなんですが
自分で残心をみてみると手首がすごく曲がってしまってベタ押しになってました
手首が曲がらないようにするにはどうしたらよいでしょうか??
部内には残心のときに弓が倒れてしまう人もいます。
近隣の高校の弓道部の方で残心で籐を持ってる人もいます。
やはりこういうことは意識の問題でしょうか?
- 7:owlさん (2004/10/27(Wed)00:21:39, ID:f2wezlU [29645])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- ここに書きこみされている皆さんはじめまして。高校一年生のowlと申します。
僕は、自分では相当押し手を張っている(伸ばしている)つもりなのですが、離れで、何と弓が自分から見て左右によくたおれています!何故でしょうか。教えてください。お願いします!横から失礼致しました。
- 8:佐野さん [url] (2004/10/27(Wed)08:06:40, ID:DF.lnwI [29652])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- >ちょめちょめさん
手首が曲がるのは弓を握っているからです。
親指と中指ではさむ感じがつかまるといいです。
弓が前に倒れるのは、上押しを最後まで強くかけているからで、失速しますが、矢所は安定します。
籐を握っている人は、意図的に弓返りをさせていると思われます。
>owlさん
押し手の使い方が悪いのだと思います。
肘を入れる時、手首がまっすぐになる程度の力加減で入れてみて下さい。
- 1:学生さん (2004/10/23(Sat)19:53:27, ID:jYUmy4A [29377])
DoCoMo/2.0 D900i(c100;TB;W20H10)
- 猿腕のメリットと、デメリットを教えてください。あと特徴もおねがいします。
- 6:佐野さん (2004/10/26(Tue)20:11:04, ID:lldFEww [29596])
KDDI-SN23 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
- >悠さん
離れで肘が戻らないような力の使い方をできませんか?
戻るのを遅らせるだけでもいいです
- 7:悠さん (2004/10/26(Tue)23:35:20, ID:qTB67iU [29638])
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
- >佐野さん
それは個人の努力次第でしょうね。ボクも今がんばってます!
- 8:凛々子さん (2004/10/27(Wed)00:08:20, ID:jGpHds. [29643])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 今では猿腕であることを忘れるくらい、猿腕でない腕の人と同じスタートラインに立てたた・・・かな。骨格だから仕方ないですが、苦労する分、克服した時ひとつ多くの喜びも味わえます。おたがい精進しましょう!!
- 9:ヨシさん (2004/10/27(Wed)01:09:18, ID:wvXocGw [29648])
J-PHONE/3.0/J-T08
- 私は猿腕で悩んだことはありません!というか、あまり考えません、私の先輩で自分の猿腕っぷりを自慢している人もいました。骨格でいったら弓道には向いていると思います。ただ少し気になるのは、肘痛めやすくないですか?もう治ったんですけど、自分だけかなー。
- 1:加藤さん (2004/10/26(Tue)23:38:09, ID:LRW.QnQ [29639])
DoCoMo/1.0/P505iS/c20/TB/W20H10
- 少年の部の総合順位を知っている方教えてください!!また、携帯で結果の公式サイトを知ってる方おしえてください。お願いします
- 2:デビさん (2004/10/27(Wed)00:13:29, ID:MSLhiCQ [29644])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 携帯ではないですが、小山さんのサイトで国体の結果を速報で出していますね。ありがたいことです。
YUMIBITO:第59回国民体育大会・弓道競技会
http://www.yumibito.com/kiroku/20041027b1.htm
PDFなのでPCからどうぞ。
- 1:ばんぷさん (2004/10/26(Tue)21:59:40, ID:innXq0Y [29617])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 『轟き』って言う弦のことしっていますか?
- 2:笹岡さん (2004/10/26(Tue)23:08:14, ID:6EGvRPY [29635])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 轟。
知ってますよ。
龍鳴と同じ値段だけど、こっちのほうがマイナーですね。
- 1:ほぼ弓道一筋さん (2004/10/25(Mon)23:48:20, ID:WgDKr/g [29564])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 今日、鏡の前で素引きをしていて気付いたのですが、会に入るときに腰を右方向に捻りながら引いているのに気が付きました。
ビデオで撮ったのを見たらかなりバランスが悪いです。それでも的前では矢の延長線上に的は来ているし、矢と両肩は平行になっています。
この妙な癖が射にどのような影響を及ぼすかをどなたか教えて下さい。
- 4:愛好家。さん (2004/10/26(Tue)11:44:18, ID:pXW7VfA [29580])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- >龍弓さま
勝手に力が入っているのは確かなのですが、相対的に勝手に力が入っているのであって、実は押しの力が弱いのだと、私は推測します。特に押し肩のあたりが弱いのではないでしょうか?
ほぼ弓道一筋さん、どうでしょうか?
- 5:ほぼ弓道一筋さん (2004/10/26(Tue)15:05:01, ID:kujr4.M [29586])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- >愛好家さま
ビデオを撮るのは正面からで、矢の延長上を見るのは私の右隣からです。ちなみに左腰が前にでます。
>龍弓さま
私はよく顧問の先生に、勝手に力が入っている、と言われます。押し手の力は強い方なので全体手的に力んだ射形となっています。
今日、考えていて出てきた推論なんですが、私が小・中学生のとき野球やソフトボールをしていたのでバッティング時のように腰を右に捻るという動作が体に染み付いているのでは?といったものです。
これは関係あると思いますか?
- 6:愛好家。さん (2004/10/26(Tue)16:16:42, ID:pXW7VfA [29589])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- もし、その推論が正しければ、足踏みの重心を正しくしなければならないですね。やはり、三重十文字ですよね。「左右均等に」ということを常に心がけましょう。
勝手の肩のあたりが伸びていることを意識できますか?勝手が強いというのは拳の強さが大きく影響します。拳だけでなく、勝手も肩→肘のように体の中心に近い所から徐々に伸ばしていきましょう。特に、力こぶではなく、勝手の下筋の張りは重要になってきますよ。
- 7:ほぼ弓道一筋さん (2004/10/26(Tue)21:51:27, ID:o2pIQ1w [29614])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- >愛好家さま
早速明日の練習から心がけていきます。大変詳しい説明ありがとうございました。
- 1:ちょめちょめさん (2004/10/26(Tue)14:11:28, ID:TPfzef. [29584])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 「自分の射はあってるのか?」
これまでスランプに陥ったときはいつもこの事を考えてました
他人と自分はどう違うのか?自分は今までに正しい射形をしたことがあるのか?
考えても考えても答えが見つからない問題にぶつかります
「たった一度でいいから誰かが自分の体で正しい射をして欲しい!!」そんな現実逃避もします。よわよわ精神です。
二度と負けない…は無理ですが、今後このような弱い自分に負けないように精神を鍛えるにはどういう訓練が効果的でしょうか?
皆さんは精神を鍛える為にどのようなことをしますか?
- 3:真善美さん (2004/10/26(Tue)17:36:48, ID:i7cQ.pE [29591])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 私も、精神的に弱いと自分で思うのですが、自分の限界だと思っていた事を、一段階だけでも上げてみる事です。例えば、腕立て伏せなら、連続50回が、限界なら、51回やるんです。そうすれば、それは、もん限界じゃなくなるんです。少しずつが、精神的な面を鍛えると、私は思います。 P.S. どうですか?の質問ですよ。 斜面さん今回に限らずちょっと厳しすぎなのでは?参考程度の話でしょう?
- 4:佐野さん (2004/10/26(Tue)18:06:16, ID:lldFEww [29592])
KDDI-SN23 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
- 自分に合った射が、世間一般で言うところの「正しい射」とは違うかも知れません
自分に合った射は、常に同じに引ける射、に置き換えてもいいと思います
もっとも、高校生・大学生限定ですが
弓道読本だったかな?、高名な先生が引いている時の筋電図が載っていて、同じように引けたらな、と思った事もあります
いっぱい試合に出て、いっぱい審査を受けて、悔しい思いを積み重ねるのがいいかな、と思います
斜面射手さんの書き込み、きついなーと思いますが、納得させられる事が多いです
- 5:ヒロさん (2004/10/26(Tue)20:14:18, ID:Oyi3D8A [29598])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 精神を鍛えようと思って鍛えられるものなら、試合で緊張するって人は限りなくゼロに近くなるのでしょうね。
スランプに陥ってもいいじゃないですか。他人と違ってもいいじゃないですか。正しい射形として何か定義された完璧な射があり、誰かそれを実現されたのでしょうか?
自分は自分の射をすればイイと思いますよ。
精神を鍛えるのではなく、違う発想にもっていってはどうでしょうか?
例えば、自分と他人の何が違うのだろう?ではなく、今までの自分と今の自分何が違うのだろう等です。基本に返るとかすれば、スランプに陥っても他人を気にせず頑張れると思います。
斜面射手さんの発言について言われているようですが、斜面射手さんの発言には一理あると僕は思います。僕も斜面射手さんのように考えます。しかし、それも人それぞれの考えですので。
突っ込んで言わせてもらえば、質問した側が参考程度になんて思って質問してるなら全然きつくない発言だと僕は思います。
ちょめちょめさんを思えばこその発言なのでしょうから。
- 6:ちょめちょめさん (2004/10/26(Tue)21:31:01, ID:TPfzef. [29608])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- みなさんへ
アドバイス有難うございます。
「我流」という意味ではなくて、自分は自分。他は他ですよね
これからは目標をきちんと立て自分を見失わないようにします!!
「高ければ高い壁の方が登ったとき気持ちいいもんな」
とある歌の歌詞なんですが、こんなふうにマイナス思考をプラスに転換したらスランプに陥ってもそれを乗り越えようとする力が出ますね。
我武者羅に数を引くのではなく、テスト期間で部活出来ないのでしばらく頭を冷やし、自分を見つめなおしてから一本一本丁寧に練習します!!
陥るのも自分。悩むのも自分。でも、それを乗り越えれる力を持ってるのも自分。
クサくて長い文章になってしまいましたが、弱音を吐いてすみませんでした;おかげでスッキリしました☆
本当にみなさま有難うございました!!
- 1:ヨシさん (2004/10/25(Mon)22:17:13, ID:IoxLdv. [29542])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 友達がべた押しで困っているのですが、どうしたらべた押しって治るのですか?僕はまだ弓道を始めて半年も経っていないので何にもしてあげられません・・・何か言い直し方を知っている方、教えてください。
- 3:ヨシさん (2004/10/25(Mon)22:56:33, ID:IoxLdv. [29557])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 国体選手の先輩が居るんですけど、その友達によるとその先輩に何度か見てもらったらしいのですが、それでも治らないらしいです。
- 4:末筈さん (2004/10/25(Mon)22:59:53, ID:ZoyjAVc [29558])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
- ある程度の技術がある人が実際に指導してもすぐに治らないほどの射癖なのなら、射を見ていない人の文章で治すのは無理があると思いますが・・・
- 5:Y.K.さん (2004/10/26(Tue)10:32:59, ID:WjQJ2V2 [29572])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 最悪、握力が足りないということもありますよね。
まずは弱い弓(10キロくらい、もしくはそれ以下)で形だけでも復習してはどうでしょうか。
- 6:hijiさん (2004/10/26(Tue)21:21:04, ID:innXq0Y [29607])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- べた押しは矢飛びが良くなると聞きました。
- 1:龍弓さん (2004/10/21(Thu)21:22:06, ID:PFODnGg [29256])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 初めまして。高1から弓道を始め、まだまだ若輩の龍弓です。
さっそく質問ですが、最近離れが前に出てしまいます。一生懸命、伸び合いを意識し、会の時馬手の肘が前に出ないようにがんばっているのですが、どうしても上手くいきません。馬手の張りを意識してもこれまた上手くいきません。どなたか、原因がわかるお方はいらっしゃらないでしょうか?何卒、ご指導よろしくお願い致します。
- 7:龍弓さん (2004/10/25(Mon)14:27:20, ID:jJu6XIw [29504])
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
- 初審査の結果は一級でした…。まぁ、予想どうりの結果かと…。確かに最近、他の一年生が自分を追い越してどんどん上手くなっている気がするのです。自分は部内で一番努力しているつもりです。しかし、何故か皆上手くなっていくのです。それに負けずじゃあもっと意識を忘れず努力してやると思っているのですが、やはり心のどこかではなんで、皆よりうまくなれない!と思っています。審査の控えにまきわらがあって愛好家さんに言われたことをやったらそれを本番でやれば初段をとれると言われました。結局できませんでしたが…
- 8:愛好家。さん (2004/10/25(Mon)22:06:29, ID:oSpqzKQ [29538])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 一級おめでとうございます。私は初審査で二級でしたから、一級をとることのできる人はすごいと思います。これからも努力を惜しまず、がんばっていきましょう!
同学年の人がどんどんうまくなっているときには、的中にこだわろうとしてしまうことがあります。実際私は的中にこだわってしまい、射癖が強烈についてしまいましたから。特に押ししか見えなくなる場合があり、それで緩みが生じる場合があります。どうやら龍弓 さんの場合は杞憂のようですが。それを確認したかっただけでした。
今現在やっていることを審査でできれば初段ですか・・・、かなり今のレベルは高いですね。巻きわらでできることは、これから練習すればできることです。練習してしっかり身につけましょう!まだまだ離れに癖が残るようでしたら、力の流れを図にしてある弓道教本一巻の一番後ろのペラペラと開くことのできる図を参照してみましょう。あれを見ると、左右に伸びている力がかかっていることがわかります。その力の流れを自分の体でも意識しながら練習すると、意識しやすいかもしれません。会と残身の図を比較して、馬手はどのように動いているか考えてみましょう。そして、残身でその位置に馬手を持っていくためには、どのような意識を持って会で伸びあうとよいでようか。考えてみてくださいね。
- 9:龍弓さん (2004/10/26(Tue)15:20:41, ID:ZeO/uQs [29587])
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
- 丁寧なお答え、ありがとうございました。昨日の部活でも、先輩によくなったと言われました。まだ、勝手に力が入ることはありますが、少しづつ、いい射がでてきています。貴重なことを教えていただき、ありがとうございました。
- 10:愛好家。さん (2004/10/26(Tue)16:03:09, ID:pXW7VfA [29588])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- いえいえ、あなたの成長に貢献できてよかったです。これからも努力して、いずれは大きな大会で活躍してください。
- 1:なゆたさん (2004/10/19(Tue)03:04:40, ID:jYUmy4A [28991])
DoCoMo/1.0/N503i/c10
- 20.21.22日と香川で開催されます。引退した身ですが、木曜日に私も応援に行きます。わが校現部、そして出場大学の皆さん、善い試合になるよう頑張ってください!
- 11:アタックさん (2004/10/25(Mon)03:23:33, ID:lldFEww [29487])
KDDI-TS24 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
- OBさんありがとうございました(^o^)/!
- 12:りいさん (2004/10/25(Mon)11:57:33, ID:hIZcx3U [29495])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 個人は誰が入賞したのでしょうか??
誰か知っている人がいれば教えていただけると
ありがたいですm(_ _)m
- 13:OBさん (2004/10/25(Mon)22:09:33, ID:oSpqzKQ [29539])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 個人の入賞者については、出さないほうがよいかと思って出さなかったのですが・・・
- 14:りいさん (2004/10/26(Tue)11:27:44, ID:hIZcx3U [29578])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- >OBさんへ
そうですよね>_< 出さない方がいいですね!
個人入賞者いついては、後輩にでも聞いてみます^^ お手数おかけしました。
- 1:弓ドウ君さん (2004/10/25(Mon)21:31:57, ID:1ai7L5. [29531])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- はじめまして!!僕は、高校で弓道をはじめめました。もう、「新人戦」まで一週間をきりました。最近は調子も良く100射60中ぐらいはしてました。しかし、今日になって自分の弓の引き方がいまいちわからなくなりピンチです↓。どうか皆さんが、弓を引く時のコツや気をつけていることを、教えてください。おねがいします。
- 2:龍弓さん (2004/10/25(Mon)21:47:46, ID:z6bhamY [29534])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 自分は、とにかく馬手や肩に余計な力が入らないようにすることですね。
そのためにはどうするかとゆうと、体配を落ち着いてゆっくりやることです。
そして、会で出来るだけ体で伸びてすぐに離れないことです。新人戦ですし、試合となれば誰でも緊張するでしょう。問題は、緊張に流されることなくいかに自分の持つ最大限の射を出せるかだと思います。
緊張するからといって、体配をはやくやってしまったり、早く離れに移ってしまうと余計焦ってしまいますからね。
- 3:Y.K.さん (2004/10/26(Tue)10:48:12, ID:WjQJ2V2 [29576])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 自分の場合は、
体(筋肉)のバネをしっかり生かすということです。
これで矢飛びだけでも結構変わると思います。
- 1:正射必中さん (2004/10/25(Mon)22:26:02, ID:1ai7L5. [29543])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 大三から会に入った時、どうしても押しての方が少し高くなりいつも矢は的の真上にいきます。どうすれば大三から会に入った時へいこうになりますか!?改善方法をおしえてください。おねがいします。
- 2:末筈さん (2004/10/25(Mon)22:30:26, ID:ZoyjAVc [29545])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
- 肩と背筋の十文字を意識すれば上半身の歪みは大抵解決します。
- 3:正射必中さん (2004/10/25(Mon)22:33:20, ID:1ai7L5. [29546])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 末筈さんありがとうございます。とても感心します。しかし、僕のしゃけいがおかしいってことはないでしょうか??
- 4:末筈さん (2004/10/25(Mon)22:54:40, ID:ZoyjAVc [29555])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
- 感心するほどの事ではないですよ。弓道関連の書籍を読めば大抵書いてある事です。的の真上ばかりに矢所が集中するという事は、射型に問題があるという事か、もしくは角見がきちんと効いていないのだと思います。胴作りをもう一度意識し直し、弓手の使い方を意識すれば良いと思います。
- 5:Y.K.さん (2004/10/26(Tue)10:41:12, ID:WjQJ2V2 [29574])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 自分がそうなった場合は、大三から引き分けるときに勝手が先に動き出してしまうことがあります。
そうすると矢が上を向いたまま引き分けてしまうので、矢も上へ飛びます。
自分の場合ですと、引き分け始めに勝手が下に動いてしまいますので、「大三からの引き始めに横に引っ張って」から引き分けるように、さらに弓手先行の引き分けにすれば、結構バランスよくなって真っ直ぐ飛ぶようになりました。
引き分けでもしっかり矢が平行になるように気をつけてみてはどうでしょうか。
- 1:Qちゃんさん (2004/10/24(Sun)10:25:38, ID:4XrnxYw [29412])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 来月東京へ出掛ける用事ができました。
全日本弓道具協会のHPをみますと
http://www.sun-inet.or.jp/~kyudo/
都内には結構弓具屋さんがあるんですね。
ぜひ行ってみようと思っております。
何件かあったので全部まわる事はできないので
絞って行きたいと思います。
都内の弓具店をご存知の方、
おすすめのお店を教えてください。
また最近ではネット上でも通販をしている
弓具店もたくさんありますね。
利用された方、
よかったお店を教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
- 2:稲荷さん (2004/10/24(Sun)11:51:18, ID:hLadE5c [29416])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 都内なら、神田にある小山弓具さんが良いですよ。直心シリーズの本元ですし、品も沢山あります。
- 3:ナ斗理北さん (2004/10/25(Mon)20:38:33, ID:innXq0Y [29524])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 宮城県の後藤弓具点
- 4:Qちゃんさん (2004/10/25(Mon)21:44:25, ID:4XrnxYw [29532])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 稲荷さん、ナ斗理北さん、
教えてくれてどうもありがとうございます!
稲荷さん、
小山さんには絶対行ってみようと思います!
- 5:katsuさん (2004/10/26(Tue)08:36:18, ID:1oDF4p. [29568])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
- 今度、弓道部の連中と名古屋に行くのですが名古屋でおすすめ・有名な弓具店はどこでしょうか?
よろしくお願いします
- 1:Pirloさん (2004/10/22(Fri)02:22:19, ID:67Cl9yQ [29285])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 1.4.0)
- 僕の部活では矢が的に中って満足する人が多いです。が、それは結果論にすぎずそれまでの過程〔足踏み・胴造り・弓構え・打起し・引分け・会・離れ・残心(残身)〕などが無視されているように思われます。皆さんが満足する中りとはいったいどのようなものなのでしょうか? また「満足なのかどうか」その境目はどういったものなのでしょうか?
- 5:三毛猫さん (2004/10/22(Fri)14:21:22, ID:gzcb97A [29298])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- どこから満足できるという境目は個人個人の違いがあるので一概に言えないですが、八節を守り、なおかつ自分の射ができていれば満足できると思いますよ。
- 6:笹岡さん (2004/10/22(Fri)18:24:14, ID:6EGvRPY [29310])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 私は「この引き方ならずっと中て続けられるぞ」という一射ができたとき、ある程度満足することができます。ただし、粗を探せばきりがないので、完全に満足のいく一射にはまだ出会っていません。(弓道はじめてまだ1年半くらいなんですが)
でも、満足がいくかいかないかは個人の価値観の問題。中てれば(というより中て続けられれば)それでよしという人もいますし、実際にそうなのかもしれません。
余計なお世話かもしれませんが、結果論重視の人もいるわけですし、他人がどうこう言う問題でないことは確かです。
- 7:エデンさん (2004/10/24(Sun)21:14:17, ID:S0izgsQ [29454])
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
- 個人の価値観であり他人がどうこういうものでもないと思います。
- 8:パパンプさん (2004/10/25(Mon)22:54:20, ID:CPK0g4I [29554])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 自分の射に納得はしてもよいと思いますが、満足はしないほうがいいと思います。なぜなら満足してしまうとその時点の現状から進歩しなくなるからです。なので、僕は満足した事はありません。日々精進するのみです。
- 1:2年生さん (2004/10/25(Mon)22:01:29, ID:ysltq62 [29537])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
- 僕は昨日試合があったのですが、いつもの実力をだせる試合と、だせない試合があります。その違いは気持ちの問題もありますが、緊張のせいで、弓を引いたときに呼吸が乱れるってことが分かりました。
皆さんは試合になったときに、できなくなることとか、気をつけていることはありますか?
- 2:林蔵さん (2004/10/25(Mon)22:50:10, ID:bBqj6ck [29551])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 僕の場合は試合でそこまで緊張することはないです。でも全く緊張がないわけではないですケドね(*^_^*)
「大きく引こう!」と意識していますかねぇ…あとは控えの時に何か二つくらい注意することを決めて、そのことを意識して引くようにしています☆なかなか集中できて良いですよ〜(≧ω≦)
- 1:ギョリ男さん (2004/10/24(Sun)01:16:32, ID:NGWDeNI [29403])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- 高校では手の内を回さない学校が多いですけど、あれって中て射じゃないんですか?手の内が回らないってことは狙いを後ろにしたり、正しくない力を使ったり…弓道として正しくないのに何故こんなに手の内が回らない学校が多いのでしょうか。手の内を回さないことに利点があるのでしょうか?
- 21:末筈さん (2004/10/25(Mon)03:06:29, ID:ZoyjAVc [29486])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
- >eutさん
弓道の大事な要因の一つである美意識を無視し、的に「当てる」事しか念頭に置かないのが私の考える中て射です。
弓返りは目標ではなく結果です。正しい手の内を実践できれば意識しなくても出来ます。
>基礎は「弓返り」じゃなくて「矢を真っ直ぐ飛ばす為の手の内」でしょ?
矢をまっすぐ飛ばすための手の内とは基礎でなく、最終目標です。またそれを実践できれば弓返りは自然に出来るようになります。
- 22:半平太さん (2004/10/25(Mon)08:15:44, ID:0hNOUy2 [29491])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- あのー、皆さん弓返りって大層なものの様に仰いますが、そんなに手の内を極めないと達成できないものでしょうか?
残身で弓が返っていて手の内が緩んでいなければそれは弓返りと言っていいものですよね。
千葉でも参段以上は弓返りをすることが求められます。
高校生で参段を目指している人も沢山いることですし、始めから弓返りを難しいものと決めて諦めるよりは、初心でも弓返りをするように(手の内を緩めずに弓が返るように)練習するべきだと思います。
そういうことを色々工夫するのは手の内に限らず射の向上に不可欠な要素だと思いますが。
始めから「弓返りはしなくてもよい」というふうに決め付けるのは思考停止だと思います。
逆に「弓返りをしなくてはいけない」と決め付けるのも思考停止ではないか、との反論もあると思いますが、それは出来るようになってからにして頂きたい。
- 23:オーウェルさん (2004/10/25(Mon)21:44:58, ID:kO0jfkw [29533])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 手の内がしっかり締まっていて弓が回るのが弓返りなのですから、初心のうちは(かく言う私も初心の者同然ですが)しっかりと手の内を締める事を意識すべきであると考えます。手の内を緩めて弓返しするのは、角見による最後の押し込みが利かないので、貫徹力が出ず、正しい射にはなりえません。
高校生で弓を回さない人たちは、私が見る限りでは90度程度は回っているように思います。(そもそも90度も回っていないのでは顔も腕も打ちますし、中て射と言われるほどそれでは中りませんし)
90度回るということは、手の内は締まっていてそれなりに弓を捻っていることになります。だから、あとはより鍛錬を積み、角見の押し込みがより強く、正しくなれば自然と弓返りが始まるでしょう。つまりわざとまわさないのであれ、まわらないのであれ、手の内が正しい形で締まったまま90度程度まわっているのならば、それは正しい弓返りへの通過点と考えてよいのではないでしょうか?むしろ緩めて弓返しをするほうが正しい弓返りには遠回りとなると思います。(高校の大会ではこういう射もよく見かけますよね)
また、戦場での射は、弦を手の甲の方までは返さない打ち切りにしていたわけですから、手の甲のほうまで弦が返らないからといって狙いを後ろにつけなければ中らない、とか必ず前に飛んで行ってしまうという議論はあたらないとおもいます。
まあ弓手の手の内をまったく捻らずに、腕や顔を打つくらい弦が回っていないでバシバシ中てている人のことをギョリ男さんが指しているのであれば話は別ですけどね。
長くなって申し訳ありません。
- 24:比呂さん (2004/10/25(Mon)22:28:20, ID:x2rMXBc [29544])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
- 昔自分もそんなレスを出しました・・・。
そのころは精神的にまだ若く自分が目指してるものとは違う形で自分より結果を出す人に嫉妬のようなものを抱き、なんとか救われたいとみなさんの同意を求めるような形で「中て射」というものについて書きました。
しかし今思うことは、その人にはその人の考え方があり、人によって弓道について思うことは違うと思います。特に高校弓道では中たりで結果を見られてしまうわけですから、基本をしっかり守ろうとしながら弓道をして中てようとする人にはただ中たる人が気にいらないのだと思います。
けれども勝つための条件が「中たり」である以上中てるために自分で考えなにをすべきかを思ったときに、その答えが人それぞれに出るのは当たり前のことだと思います。たしかに弓道というものは「美」というものが追究されますが、「中たり」で勝負しなければならない中で「中たり」のためになにをすべきかしっかりと考え行動している人もいると思うので、そういう人もいるということもしっかり思いいろいろな人の考え方を受け入れていくことも大切なことなんだと思います。
長くなってすみませんでしたm(_ _)m
- 1:プリン大好き。さん (2004/10/24(Sun)18:26:48, ID:.zG7zNY [29434])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- もうすぐ県新人だというのに、ここ最近調子が悪くなって治りません。具体的な症状ですが、
射癖
1、肘が浮いて会が安定せず早気気味。
2、肘を起こせない(弦が顔につかない)
3、押手だけ前離れ
4、緩み離れ
矢所
全体的に的の右下。矢所は安定しない
です。。もう大会まで一週間もありません、、かなり不安です。。3週間ほど前は今の2倍くらいは中っていたのに、今では中る気がしません。。今からでも十分治るでしょうか…日を重ねる度にどんどん不安になってきます。
- 4:プリン大好き。さん (2004/10/24(Sun)21:57:51, ID:.zG7zNY [29457])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- テスト期間などはありませんでした。いい感じで上ってきて、的中率も75%くらいまできたかなって時に、急に中らなくなってしまい、どこが悪いのか一本ごとに直そうとしました。しかし、それを繰り返していく内に逆に自分の良い射もできなくたってしまいました。しっかりイメージして、理屈も考えて、その上で引くのですが、何か違和感があって上手く引けません。
前向きに前向きにと自分を励ましながら引くのですが、どうしても試合が近づくことで不安が勝ってしまうのです。先輩に見てもらって引いたりするのですが、
- 5:アーニーさん (2004/10/24(Sun)22:10:19, ID:41pKodo [29459])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- こんにちわ!
スランプになったときはただ引き続けてもよくならないですよ。
ゴム弓などで気になるところを直したほうがいいと思います。
不安は誰にでもあると思うので中ると信じて離すことも大切です。
頑張ってください☆
- 6:あさおさん [url] (2004/10/24(Sun)23:01:43, ID:9ANkAz6 [29466])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 射癖と矢所が、前のスランプ時の私と同じなので、もしかしたら同じ原因??と思いカキコです!
私のスランプの原因は、勝手が前倒れだったからです(暴発もしてました)
前倒れになると頬に矢が付かないし、勝手が会の状態で震えます(収まってないから)
それで離すと冴えた離れにならず緩み、一緒に押手も緩んで前離れになります。
なので矢勢も悪く、前下ばかりでした・・・。
私は、肩に乗せるイメージで勝手の引きを修繕しました。
大三から友達にカケを支えてもらい、そのまま引くと、勝手が前に出ないので前倒れにならないので、それを何度も繰り返してました。
今ではきちんと納まるようになりました☆
もしプリン大好きさんが私のように前倒れじゃないのなら申し訳ありません↓
- 7:プリン大好き。さん (2004/10/25(Mon)21:55:15, ID:.zG7zNY [29536])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- そう、馬手が前倒れなんです!それでいくら捻っても頬に矢がつかなくて、それでも無理やりつけようとすると馬手に力が入ってしまい、緩んだり矢こぼれしたりしました。あさおさんとまったく同じ状態です!
さっそく明日にでも直して試合に臨みたいと思います(o^-^o)
今日も『○○をして〜すれば絶対中るんだ!』と前向きに信じながら練習をしていたら、少しずつですが良い方向に向かってきている感じがします。みなさんのアドバイスを基に、明日からも練習に励みたいと思います☆あぁ、明日が待ち遠しい(笑)
みなさん、本当にありがとうございましたm(__)m
- 1:蛹さん (2004/10/24(Sun)20:17:16, ID:gQweCYI [29440])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- よく聞いたりしますが、弓を射るにあたって試合の時周りの音が一切聞こえないとか言ってる人とかいますよね?
どうすればそこまで集中できるのでしょうか?
自分は試合とかはすごく緊張して、普段通り引くことがままなりません。
よい改善法はありますでしょうか?
- 5:quincyさん (2004/10/25(Mon)06:57:27, ID:yOalQmc [29488])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- 私は現在早気から抜け出せ切れずにいるのですが、粘ることに精一杯だとほかのことまで目がいきません。また、好調でちゃんと粘れてる時は押手、下筋、下弦、肘で伸びることで精一杯でやはりほかのことに目がいきません。集中できないのはやることがないからではないでしょうか。
- 6:蛹さん (2004/10/25(Mon)21:05:50, ID:gQweCYI [29528])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- やはり集中力をつけるかなんかしなくてはならないというわけですか…
焦りとか緊張によって試合では会を持とうと射位に入ったときから思い続けてるんですが、それでもやはり回りの雑音は聞こえてきます。
会の時も誰かに見られてるとか感じてしまってホント集中力が無さ過ぎるという自分です…
練習では大丈夫なのですが…とにかく引退まであと半年くらい、なんとか結果を残そうと貪欲に取り組んでいきます。
- 7:ヒロさん (2004/10/25(Mon)21:21:57, ID:Oyi3D8A [29529])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 集中しているとき、人の目はある一点しか見ないそうです。将さんの発言にはとても納得し、その通りだと思いました。
さて、集中している時の人の目は、一点しか見つめていないと言いましたが、僕も本を読んでの知識なので突っ込まれては困るのですが、その一点しか見つめない習性を利用し、集中する方法が紹介されていました。
それは、アイコントロールと呼ばれるもので、何かに集中して取り組みたいと思うとき、ある一点を見つづけるのだそうです。僕は大会のとき、第2控えで丹田式呼吸法を、控えではこのアイコントロールをしていました。
単純に、自分に暗示を掛け(中る、自分はやれる等)持ち的の中白だけをジーっとみていました。
すると射位に立ち的をみると他の音がまったく聞こえないではありませんが、それに近い状況になることを発見しました。
いろいろと集中する方法はあると思うので、試して自分に合うものを発見してみてください。
- 8:鬨斗さん (2004/10/25(Mon)21:30:53, ID:WKB442M [29530])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- アイコントロールについては私もよく聞きますね☆
あとは「緊張しない人なんかいない」ってことですかね♪♪
大切なのは「緊張をしない」ことではなく「緊張に慣れる」ことですかね★
大会までにできるだけ不安要素をとりのぞいて「安心」や「自信」がつけば緊張もしなくなり…結果的に弓を射ることだけ集中できると思います(≧∀≦)
- 1:張飛翼徳さん (2004/10/25(Mon)19:39:37, ID:TqfYr9w [29519])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 最近ずっと顔を払ってしまい痛いです!弓返りは弦が的側に向くくらいは回っています。
しかし、頬や耳を払います...。なぜでしょうか?
- 2:ヒロさん (2004/10/25(Mon)20:56:13, ID:Oyi3D8A [29526])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 弓返りが弓返しになっていませんか?
手の内が緩んで回っていれば顔を払ってもおかしくないと思います。
まず、物見がしっかりしているか確認してみてわ?
また、弓返りしても馬手が緩んでいると顔を払うようです。緩んでいないか確認してみましょう。
- 1:レオさん (2004/10/24(Sun)05:18:18, ID:fzBDRZo [29405])
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 僕には嫌いな先輩が二人います。勿論、向こうも僕を嫌ってます。そんな先輩と接したくないのですが、二年なので来年の夏までいます。皆さんは嫌いな先輩とか友達がいたらどんな風に接してますか?教えて下さい。
- 7:道民さん (2004/10/25(Mon)12:44:34, ID:xzMJ3JA [29500])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- そういうことを言っている時点で、その先輩とあなたはレベルが同じですよ。いやだと思うならば、その先輩を反面教師として自分を向上させるべきではないでしょうか?
- 8:レオさん (2004/10/25(Mon)12:53:07, ID:i7cQ.pE [29501])
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 僕が先輩に睨まれるような事がないようにするにはどうすればよいでしょうか?
- 9:半平太さん (2004/10/25(Mon)13:01:11, ID:0hNOUy2 [29502])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- まず、人一倍練習も雑用も頑張ることだと思います。
その姿を見れば、その先輩達も含めまわりはあなたを認めてくれるようになります。
先輩達もそんなあなたに文句を言いにくくなるでしょう。
それから、自分の方が実力が上などとは決して思わないようにすることです。
始めのうち調子が良くて活躍した選手が何かの拍子に中らなくなって長期間低迷することもあります。
実力などは周りが判断すれば良いことで、自分はただ上を目指してひたすら頑張る。
始めは大変かも知れませんが、後で振り返って後悔することのないように頑張ってください!
- 10:ヒロさん (2004/10/25(Mon)20:51:54, ID:Oyi3D8A [29525])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 自分の方が実力が上だなんて良く言えますね。ビックリです。自分の実力を自分で測ることほど恥ずかしい事はないと思いますよ。
実力なんて自分で測るものでなく、周囲が認めてくれるものです。
的中率が100%なら上だと言っても誰も文句は言わないでしょうが。
睨まれない方法を知りたければ、まず自分の考えを改めましょう。そもそも、監視されてるされてないに関わらず、先輩に矢取りさせるのはどうかと思いますよ。先輩や顧問がいるから今の自分があるのです。決して自分一人だけで上達したのではありません。
雑用も練習も誰より頑張って、弓の技術もさることながら、よく気の効くイイ人間だと思われるような人間になられては?
技術だけで云々言っていると自分が先輩になったとき、後輩に自分は先輩より上手くてなんて思われたらしゃくでしょうし、自分矢取りに行くはめになったらイヤでしょう?
よく考えて行動しましょう。
- 1:ナ斗理北さん (2004/10/25(Mon)18:53:09, ID:innXq0Y [29511])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 自分は練習では龍鳴を使い、試合では飛翔を使っています。使い分ける点についてどう思いますか?
- 2:佐野さん [url] (2004/10/25(Mon)19:20:38, ID:aqV9e.Y [29515])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- なるべく同じ弦の方がいいですよ。
私は試合での弦切れが嫌なので、直前に新しい弦に換えて、なじんだ頃に試合に出ます。
- 1:ジョイフォーさん (2004/10/31(Sun)03:34:36, ID:gqN83a. [29957])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
- こんにちは。私は現在ある射癖で悩んでいます。それは、離れの際に手首を振ってしまいます。元々あったのですが、最近特にひどくて・・・。色々考え、試行錯誤していますが、全くよくなる気配がありません。何かよい直し方はないものでしょうか・・・。皆様是非是非宜しくお願い致します。
- 2:Y.K.さん (2004/11/01(Mon)15:39:12, ID:3ubh2SU [30080])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 左右どちらの手首なのかはわかりませんが、
いずれにしても、手先に余計な力を使っているのではないでしょうか。
弓手手首なら角見の効かせ方を間違えているのかもしれないですし、勝手手首ならば握りこみ・つまみ込み、手繰りだと思います。
両手先の力を抜いて引くことを意識してはどうでしょうか。
- 3:マサさん (2004/11/01(Mon)17:22:35, ID:Jt8yT4M [30089])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- 大三で手の内を入れすぎないように控えてみてはどうでしょうか、最初の頃はそれで全く打たなくなりました。
- 4:ジョイフォ―さん (2004/11/03(Wed)17:45:59, ID:Z3UX5y. [30300])
DoCoMo/1.0/SO505i/c20/TB/W18H08
- 大三では完全に手首を入れていません。引分けで徐々に入れるタイプなんです。本多流の流れを若干くんでいます。中指先と親指付け根をくっつける手の内なのですが、拇指球筋と小指球筋をつかっています。離れの際までくっつけた箇所が離れないようにしているのですが、離れで弓が飛びそうになり、無理矢理つかまえている感じです。弓返り(弓返しかもしれませんが)で弓が下がり、藤を握ったりということは全くありません。ただ、握り革の感触があまりないのです。
- 1:ぺ、四純さん (2004/11/02(Tue)21:40:07, ID:7CszHnk [30224])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 皆さんの学校は他の学校と練習試合をしますか??うち部はしないのですが、するのであれば相手校はどの位のレベルの学校を選ぶべきですか?また、試合形式はどの様にしていますか?教えて下さい!!
- 2:クレイジーさん (2004/11/03(Wed)17:09:09, ID:Far9.lE [30296])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 自分の学校より何ランクか上とやったほうがいいよ。上の相手に勝てば自信がもてるし、負ければ次は勝つ!みたいになるから。で、試合形式は四つ矢二回やってベスト8に入ったらトーナメントをやるって感じかな。ちなみに一校だけでなく最低三校呼んでやってるよ。
- 1:プリン大好き。さん (2004/11/02(Tue)22:22:16, ID:.zG7zNY [30231])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 新人戦の前辺りにスランプにはいってしまい、それから射を直そうと意識して引いてきましたが、射癖を射癖で重ねるようなカタチになってしまって今では引くたびに射が悪くなってしまいます。
今までの自分の射や教本などの手本の射のイメージをすることはできますし、そのようにしているつもりなのですが、実際に引いてみるとまったく違う射になってしまいます。
こういう場合はどういった練習をすれば良いでしょうか?矢数をかけようにも、引くたびに悪くなる射で矢数をかけて逆効果にならないか不安でなりません。
- 2:横浜弓人さん (2004/11/02(Tue)22:29:37, ID:k6WKMU6 [30234])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 矢数をかけるかけないは個人によるので、どっちも正しいと思います。
個人の経験から言わせていただくと、自分の引いている射のイメージは実際とは大きく異なることが多いということです。個人的にお勧めなのはビデオに収めて自分の目で確認することです。百聞は一見にしかずとは良く言ったものですね!
それとスランプを治すには基本に戻ることが一番だとも考えます。基本の三十十文字からしっかりと確認していくと治しやすくなるのではないでしょうか?
- 3:横浜弓人さん (2004/11/02(Tue)22:30:53, ID:k6WKMU6 [30235])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 三十十文字
もとい
三重十文字
失礼しました。
- 4:笹岡さん (2004/11/03(Wed)00:33:26, ID:6EGvRPY [30258])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 引くたびに射が悪くなっていくなら、それはもちろん引かないほうがいいです。
良くするためにはどうすればよいか、よく考えてから矢数をかけたほうがいいと思います。(そのためにはまた、ある程度矢数をかけないといけなかったりするのですが)
あるいは、疲れがたまっているのなら2日間くらい休むと改善する場合があります。
- 5:プリン大好き。さん (2004/11/03(Wed)16:21:46, ID:.zG7zNY [30288])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- そうですね、一度基本に戻って足踏み、胴造りからしっかり組み立てていきたいと思います。
あまり無駄に矢数はかけずに、少し休んでから1本1本よく考えて引きたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
- 1:野山さん (2004/11/01(Mon)13:00:05, ID:qC3Hgtg [30073])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 10月末に入れ替え戦が行われたようですが
各試合の結果が分かる人、いたら教えてください。
- 2:今年から斜面さん (2004/11/01(Mon)14:16:07, ID:NGWDeNI [30077])
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
- 一部二部入れ替え戦の結果 法政対美林 入れ替えなし 二部三部入れ替え戦の結果 東大対國學院 東大降格 國學院昇格
- 3:あずさん (2004/11/03(Wed)00:03:27, ID:UqKnhAA [30247])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 3部、4部、5部などの下位も分かれば来年の編成が見えてきますね。
- 4:ずば抜けさん (2004/11/03(Wed)15:16:16, ID:bkyjPII [30285])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
- 都学のホームページにのってますよ。
- 1:直心さん (2004/11/01(Mon)21:43:13, ID:NzWOsW6 [30125])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- カケの親指の付け根がやわらかくなって会で親指が外を向いてしまうのですが、カケの中の牛革を替えて補強してもらったという例を聞いたことがある方いらっしゃいますか??
- 4:忙中一射さん (2004/11/02(Tue)12:36:04, ID:4Fzd98. [30182])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- カケにもよるでしょうが、やはり引きかたに問題があると思います。馬手の使い方、馬手肩の使い方はどうでしょうか?無理な力が入っていませんか?あるいはカケを使い始めたときに、的中を焦るあまり、最初から無理にカケ紐をきつく巻いて使用しませんでしたか?カケにはその人の射がはっきりとあらわれてしまいます。逆に言えば、自分の癖を直すチャンスでもあると思います。
- 5:現大学弓道人さん (2004/11/02(Tue)18:00:26, ID:0BZHaHE [30201])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 私の知り合いにもかけが壊れてしまい。そのようになってしまっている人がいました。
かけの帽子が折れてしまっていたら、修理するより買い換えてしまった方が良いと思います。硬帽子のかけは帽子が折れてしまったら引っ掛かりの原因になったり、角見が効かせずらくなったりと良いことがないと思います。
あとこれはカケ師の方に直接聞いたことですが、高校生などが買う一般的な2万円前後のカケは性能が本当に維持できるのは4,5年ぐらいらしく、使い方が悪いと1,2年で壊れてしまう事は珍しくないそうです。
ですから、いっその事新しいカケにして正しいカケの使い方をした方が今後のためにも良いのではないですか?
- 6:阿吽さん (2004/11/02(Tue)22:09:51, ID:PCasjyg [30227])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- >>安いかけ
でも大丈夫。。。と言いたいです。。
- 7:イルパラッツオさん (2004/11/03(Wed)03:51:45, ID:8A2imb2 [30268])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
- カケの値段と性能や耐久性とは、あまり関係ないと思いますよ。
修理代がけっこうしますので、高く買ったものは修理代が相対的に安く感じるので結果として長く使うことが多いのでは?
高額なカケを使う成人は、学生ほど練習しないでしょうし。
使い方次第かと。
- 1:塁さん (2004/11/03(Wed)00:21:15, ID:eLM.BCk [30253])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- はじめましてm(_ _)m僕は弓道をはじめて1年になるのですが、ずっと前から巻藁でも的前でも会が保てません(というか、会にもなっていません。口割りら辺にくると辛くなって離してしまいます)。過去logを見ていろいろ試したのですがどうしても保つことができないんです。どなたか良い方法を知っている方はいらっしゃいませんでしょうか?
- 2:笹岡さん (2004/11/03(Wed)00:26:47, ID:6EGvRPY [30255])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- ・弓手が大三以降控えすぎている(正面打起しのみ)
・引き分けや会で左肩が抜けている
・弓か強すぎる
あたりが考えられますが、どうでしょうか。
とにかく、身近な方に尋ねるのが一番です。
- 3:塁さん (2004/11/03(Wed)00:33:55, ID:eLM.BCk [30259])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 尋ねたいのはやまやまなのですが、僕の通っている高校の部活の顧問の先生は弓道経験者ではないので聞けないんです…
でも、引分けから左肩が抜けている、とは友達に言われた事があります。でも、どう入れていいのかよくわからなくて未だにそのままなんです。どんな感じで入れれば良いのでしょうか?
- 4:阿吽さん (2004/11/03(Wed)03:06:58, ID:PCasjyg [30267])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- >>左肩の抜け
左肩が抜けているといこうとは、まっすぐ左手を伸ばした時と比べ、肩根で「く」の字型に曲がっていると考えていいのでしょうか?
となると弓に体が入っていない状態です。
もしこの状態で矢が前的に飛ばず、きちんと自分の的に飛んでいるとすると腰が左にずれている可能性があります。
上記状態でしたら、腰をまっすぐにし、的をしっかりと見て引いてみてください。自然と的付けの関係上肩根が開く(かも)しれません。それから、的の中心の延長線上に立っているかどうかも確認してください。後ろに立っていると腰のズレもなにもありません。
とりあえずわかる範囲で書いてみました。
- 1:半平太さん (2004/10/28(Thu)10:35:33, ID:0hNOUy2 [29732])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 自転車の話題がありましたが、今原付で弓と矢筒を担いで移動できるか思案中です。
(因みに原付はまだ持ってません)
少し大きめのタイプ(125や250ccのタイプ)も含めて経験のある方いらしたら教えて下さい!
- 18:半平太さん (2004/11/02(Tue)23:25:38, ID:ZSFfLoM [30242])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- >もうオジサンさん
危険は分かりました。
しかし都会で車が無く(都会は車を止めるところも限られますね)、仕事の後など限られた時間を稽古に捻出しなくてはならない人も沢山いると思います。
そういう人がスクーターで道場に通うことは否定されますか?
弓や矢筒を上手く安定させ、安全に運転出来るような方法を知っている人がいたら、その知恵を共有することは良いことだと思います。
議論自体を封殺するのではなく、その危険性などを示唆して頂ければ十分だと思います。
- 19:もうオジサンさん (2004/11/02(Tue)23:57:18, ID:9LQXPc. [30246])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.6b) Gecko/20031208
- スレ主の半平太さん、モデレート有難うございます。
> しかし都会で車が無く(都会は車を止めるところも限られますね)、−中略−そういう人がスクーターで道場に通うことは否定されますか?
否定しません。どんどん通ってもらいたいです。でも弓矢を持っての移動は出来る限り避けてもらいたいです。
そして知識の共有も良いことだと思います。ただ一方的な知識は、まずいと思います。
> 議論自体を封殺するのではなく、その危険性などを示唆して頂ければ十分だと思います。
封殺されたように感じられたのですね。それは私の言葉遣いがまずかったですね。
さて、危険性ですが、運搬中に弓が不安定になってよろける事があるかと思います。それで自損事故で済めばよいですが、通行人、あるいは車にあたってしまったら、本人および、巻き添えを食った人に怪我をさせてしまいます。自転車と違ってでるスピードが違うので、巻き添えも大きくなります。雨の日のバイクはより不安定で危険です。そこに長くて不安定なものを持っての移動は恐ろしいと思います。
というか、バイク乗りの人が一番想像できるんじゃないですか?
あと、安全な設置方法を知っている事は、気の弛みを呼び易く、安易に高速走行してしまいませんか?そんな時不意に転んでしまったら、どれだけの巻き添えを発生させるでしょうか?
、、、と、これくらいはすぐ思いつきますが。
- 20:半平太さん (2004/11/03(Wed)00:16:25, ID:ZSFfLoM [30252])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- もうオジサンさん、有難うございました。
このスレを見た人は、この様な危険が伴うことをご承知下さい。
不慮の事故は起こるものです。安全運転にはくれぐれもご注意願いたいと思います。
- 21:デビさん (2004/11/03(Wed)00:24:21, ID:6GGqfX2 [30254])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 第三者への危険性というのは、バイクに限らず自動車も自転車もそうでしょうね。確かにそういった配慮も必要ですね。
バイクに乗る時は以下を気を付けるってとこでしょうか。法令も調べてみました。
・バイクはスクータ、アメリカンなど弓矢を固定しやすい物をチョイス。
・移動時は運転に支障をきたさないようにしっかり固定。
・法令・他自動車等への配慮のために高さ:地上から2m、幅バイク幅+30cmを守る。(道路交通法施行令:第22条)
・雨の日は極力乗らない。
安全運転でどうぞ。チャック・チャック・イエガー。
- 1:なつみ(>∀<)☆さん (2004/10/31(Sun)02:29:02, ID:LoqfJ7U [29955])
J-PHONE/3.0/J-T10
- 弓道部って!なんか暗いイメージで見られがちな気がしてます。変わった人も多いと思ぅ!みなさんはそんな風に思った事はないですか??
- 10:斜面見習いさん (2004/10/31(Sun)18:19:56, ID:yJ6S2hg [29997])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
- 弓道自体が未知の世界だったので見た時はこれが体育会系か? どっちか言えば文化系じゃ…というのが初めて思った感想です。自分の身近に弓道があったのなら見方(イメージ)も変わるのでしょうが…。 だからスレ主さんが言ったことは失礼とかじゃないと思いますよ。 人間の悪いところですが見知らぬものというのは勝手にイメージとかしてしまうものです。 皆さんはそういった経験ないですか? 自分がやっているからそれに対して失礼とかそういうのとはまた違うと思いますけどね。僕自身はやってみて楽しいですし好きだからこそ現在も続けています。 しかし周りからみるとどう思われてるかわからないと思います。 弓道がもっと普及すればそのような悪いイメージも消えるのではと思います。
- 11:金木犀さん (2004/11/01(Mon)09:44:15, ID:/KYRymU [30067])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 学校では【文科系運動部】と言われていました。たしかに弓道は、走り回るといった動きもないですし、やらない人から見たら敷居の高い未知の世界ですしね。静かな分、暗くも感じるでしょう。
それに私の通っていた学校は、きちんとした建物がなく青空道場でしたし、袴ではなくジャージで練習してました。一般的な“弓道”のイメージとは違っていて、格好いいとは程遠かったと思います。
なので、卒業するまで弓道場がどこにあったのか知らない友人もいましたよ。
- 12:ヨーコさん (2004/11/01(Mon)21:28:36, ID:nXSa.ww [30118])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 確かに私も入ったばっかりの頃は、他の体育会系とのギャップに驚きの連続でした。中学のときのバスケ部では常に声を出して「ガンバ!!」とか「ファイト!!」とか言ってたのに、いきなり「よし!!」しか言わなくなっちゃいましたから。(笑)でもむしろそれがカッコイイ!と思いましたね。なんか『道』って感じで。それに各種大会を通して、バスケ部のときより『チーム』って感じするなあ・・・、って思いました。上手く言えないけど、まとまりがあるって言うか。だから私は弓道部が大好き!!!です!!
- 13:九さん (2004/11/03(Wed)00:16:13, ID:M63U/zo [30251])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 僕の高校では弓道部は筋トレもろくに
してないし特に疲れなさそうなのに女の子と一緒にイチャイチャしやがって運動部語るなと他の運動部に思われてました。
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
6706件中 2801〜2850件目
(c)デビール田中 : 問い合わせ