2005/09まで [2351〜2400]
- 1:みちのく弓人さん (2004/08/31(Tue)09:33:49, ID:jYUmy4A [24805])
DoCoMo/1.0/P251iS/c10/TB
- 東北地区の高校でここは強いっ!!と言われる高校はどこですか?自分は弓道はじめて日がまだ浅いもんなんで教えてください!
- 27:鎖さん (2004/09/11(Sat)00:24:00, ID:ljVNz/U [25666])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- そうなると、花北はまた強敵になりますね(^.^)
新人戦は盛り上がるとイイですね。
あと、個人的に私は福岡をライバル視してます(笑)
- 28:あんぱんまんさん (2004/09/11(Sat)23:09:50, ID:jJu6XIw [25722])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- どこ人ですか?!新人戦出られるんですか?!…実は自分も出ます(^皿^)
- 29:鎖さん (2004/09/12(Sun)20:51:49, ID:ljVNz/U [25823])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 私も出ますよo(^ヮ^)o
ただ、メンバー発表がまだなんで、断言は出来ませけどね(^.^;)
あっ、今度の日曜日の盛岡大会にも、行く予定です( ̄▽ ̄)v
- 30:岩手っ子さん (2004/09/14(Tue)21:44:46, ID:ljVNz/U [25992])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 男子は実績から言って、福岡・花北辺りが中心じゃないですか?
また、高総体資料から盛三・黒北・関一・宮古工など、二年生主体で上位に入ったトコにも注目してますね。
女子は拮抗状態では?
- 1:さくらさん (2004/09/12(Sun)21:38:48, ID:elFVkC6 [25828])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- いろいろな地区の話が出ていますが東海地区はどうなんでしょう?高校、一般どこのチームが注目なのでしょうか??
- 2:コアラさん (2004/09/12(Sun)21:47:16, ID:f1skIfs [25829])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 一般ではイビデンでしょうか。
何気に練習場が一緒なのでよく見かけますが、
皆さん射形良くてハンバン中っておられます・・・汗
- 3:ゆーろすたーさん (2004/09/13(Mon)13:42:21, ID:4OOymNw [25874])
J-PHONE/4.2/V601SH/SNJSHH3051062 SH/0004aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.1
- てことはコアラさんは○垣市の方ですね?僕も岐阜県なんですよ。確かにイビデンは凄いですね。県連の大会では誰かしら必ず入賞してるし。
岐阜の高校生はやっぱり中京でしょ。中日本大会も団体は優勝と三位だし。
- 4:愛知県民さん (2004/09/14(Tue)21:43:00, ID:aPFUG5Q [25991])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 愛知の高校は御津と豊橋商業っすかねー。
- 1:☆的さん (2004/09/14(Tue)20:39:04, ID:zcoKmrw [25981])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 北北海道大会の参加校は、各支部どのようになってますか。情報待ってます。
- 2:MSAさん (2004/09/14(Tue)21:07:03, ID:BsmvOs2 [25988])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 北見支部は、男子は、網走高校、網走南ヶ丘、あと北見商業だったかな?
女子は、北見商業、網走南ヶ丘、網走向陽
だった気がします。まちがってたらすみませぬ
- 3:十勝っちさん (2004/09/14(Tue)21:36:19, ID:IpR3ncQ [25990])
KDDI-CA22 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
- 十勝支部は、男子…足寄・清水、女子…足寄・池田です。
- 1:ぐるこさん (2004/09/14(Tue)02:01:23, ID:ygTACw. [25945])
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
- 私は大会で次当てたら皆中ってゆうのがよくありますが、当たったことがありません。練習ではあまり皆中を意識しないで当たるんですが大会だととても意識します。大会で皆中したことある人は何を思ってますか?無心になる方法などを教えて下さい。
- 6:180戦地さん (2004/09/14(Tue)18:33:16, ID:SohkeFg [25969])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 初皆中は、公式戦でした。それまではリーチですらなかったのに、勢いで中ってしまいました。それ以来、三本詰めたら90パーセント以上の確率で皆中できました。皆中数自体はかなり少ないですが・・・。
- 7:翔さん (2004/09/14(Tue)19:16:10, ID:esCDuvc [25974])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私は弓を引いている間、特に試合のときなどは無心になることができません。
1本目から勝ち負けを意識してしまいますし、皆中がかかった時も勿論。
なので今では最初の一本もそうですが3本まで詰めたら4本目も絶対中ててやるっ!!って思って引きますね。
- 8:ピンクさん (2004/09/14(Tue)20:53:35, ID:gzcb97A [25987])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- 僕は皆中チャンスの時は三本連続で中ってるんだから外すはずがない…って感じで引いています。自信をもつことが大切だと思います。
- 9:Pirloさん (2004/09/14(Tue)21:15:54, ID:Pz9/.k2 [25989])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 僕は「次を中てないと決勝戦に残れない」みたいに、皆中を意識するのではなく次につながるように意識しています。
- 1:プリン大好き。さん (2004/09/13(Mon)21:47:35, ID:.zG7zNY [25920])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 皆さんは胴造りはどのように意識していますか?
今僕は、縦に伸びる事を一番に考えて、その上で息を丹田に流しこむように呼吸しています。
話を聞くと尻をあげるとか、丹田に力をこめるとか、かかとを締めるように力をいれるとか、足の親指の付け根に重心をしずめるようにとか、はたまた土踏まずに重心をしずめるようにとか、いろいろありすぎていったい何を意識すれば良いか分からない状態です。
みなさんは射の中で、どういったカタチで意識しているのでしょうか。教えてください。
- 2:斜面射手さん (2004/09/13(Mon)22:18:59, ID:KLzK7wI [25921])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- まず、流派や先生により胴作りの種類は
複数あることを知っておいてください。
異なる胴作りの技法を下手に混同すると
胴作りはうまく行きません。
たとえばヘソを下に向ける胴作りがある一方、
ヘソを上に向けろという教えもあります。
こんなことを言うとなんでも「その中間がいい」
と仰る中庸主義の先生もいらっしゃいます。
胴作りに限らずなんでもそうです、話が
それてますが参考までに。
- 3:あさおさん [url] (2004/09/13(Mon)22:32:03, ID:9ANkAz6 [25922])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 私は胴造りは
『1本の木のように根を張りどっしりと中立の胴で構える。背骨の縦線に対する両肩・腰・両足線の三重十文字る』
と他校の先輩に教わりました。
なんか難しいんで、とりあえず背筋を伸ばし、どっしりと構えてます(笑
- 4:プリン大好き。さん (2004/09/14(Tue)20:52:20, ID:.zG7zNY [25986])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- なるほど、、胴造りは『これが一番!!』といった最高のものはなく、いろいろあるんですねぇ。よく考えれば弓道全体としても『このようにやると良い』というのはありますけど、細かく見ると本当に様々なやり方がありますね。う〜ん、奥が深い、、、
それでは先輩に教わったやり方で、どっしりとかまえたいと思います☆ありがとうございました(o^-^o)
- 1:ラブラドールさん (2004/09/13(Mon)00:44:30, ID:DwaFFtI [25856])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 最近、矢が後ろに飛ぶようになりました。友人に見てもらったら、後ろを狙っているのでは...?と言われましたが、巻き藁でも矢が後ろ向きに斜めにささっているので、狙いだけとは思えません。他に何か原因が考えれられますか?教えてください。
- 3:裕太さん (2004/09/14(Tue)00:44:27, ID:F5zRJio [25942])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- あとは、離れのときに自然な離れではなく無理に力を加えて横に勝手をはらいながら離れをすると矢に必要のない力が加わって矢がぶれなから飛んだりして狙いがずれる事もありますよ。
- 4:翔さん (2004/09/14(Tue)19:25:47, ID:esCDuvc [25975])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 引き分けで弓手が早過ぎると狙いが後ろにつきやすいみたいですよ。
あとは頬付けが付いていなかったりすると後ろに飛んでいきやすいです。
- 5:LEEさん (2004/09/14(Tue)20:49:52, ID:t1dL48s [25984])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 僕は裕太さんが仰るとおり、恐らく離れが原因だと思います。
緩んだり、馬手離れになったりすると、
矢は後ろに集まります。
離れを確認してみてください。
頑張ってくださいね。
- 6:LEEさん (2004/09/14(Tue)20:51:35, ID:t1dL48s [25985])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 言い忘れましたが、当然、直接射を見たわけではないので断定はできませんよ。
あくまでもひとつの可能性です。
- 1:さっちぃさん (2004/09/12(Sun)07:07:02, ID:6rlQGBo [25746])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 最近、離れの時によくかけの溝(??)みたいなとこに弦がひっかかるよぅな感じになって、矢飛びが変になってしまうようになりました。原因がちょっとわかりません。ひっかかるのは、どうしてでしょうか。何か解決策は、ありますか。
- 4:スピッツファンさん (2004/09/12(Sun)20:44:45, ID:H1REvr. [25820])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- ひねりすぎてはいませんか?
のがしなっていると、矢飛びがブレてしまいます。
- 5:さっちぃさん (2004/09/12(Sun)20:47:00, ID:6rlQGBo [25821])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 前に先生に、とにかくひねれみたいなことを言われたんですが、あまりひねらない方がよいのですか?
- 6:Y.K.さん (2004/09/14(Tue)19:09:48, ID:WjQJ2V2 [25973])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 射技的な推測をすると、離れにおいて勝手が緩んでいるのではないかと思います。
先生がひねるようにと言うのはその緩みを解消するためではないでしょうか。
ひねるときには親指腹で弦を押すようにするとよいでしょう。肘の張りも忘れずに。(←重要)
離れにおいて、指を開いたり弾こうとして意図的な操作を加えていないでしょうか。
詰め合いに失敗して肘がゆるゆるになっていると、指に操作を加えて離そうとする人はたいてい緩みが生じて「引っかかり離れ」になりますよ。
操作を加えなくとも、指を閉じたままでも離れはできるものです。
引き分け、伸び合いにおいて左右の押し引きはしっかりできているでしょうか。それが弱いものだとやはり緩みます。
押し引きをもっと強くしなければなりません。そのためには大三のときから横に大きく引きましょう。そうすれば詰め合いもよくなりますよ。
…緩み離れではないかと思って話を進めてみました。チェックしてみてください。
あと、握りこみもダメですよ。
- 7:Y.K.さん (2004/09/14(Tue)20:07:03, ID:3ubh2SU [25977])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 押し引きについて付け足しなのですが、
その押し引きの流れの中で親指で弦をなでるように思いっきり払ってしまいましょう。
肘・前腕の張りさえしっかりしていればそのうち緩まなくなると思いますよ。
カケの弦枕のチェックも忘れずに。
- 1:つのみんさん (2004/09/12(Sun)19:07:44, ID:TK0isVw [25793])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
- 何気なくカウンターみたら…
なんと!!ちょうど100万hitでした!!
おめでとうございます(>_<*)ではこれからも運営などなど頑張ってください(^^*)
- 2:デビさん (2004/09/13(Mon)00:50:55, ID:QOwXRLs [25858])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- おぅ! 100万ヒットご報告ありがとうございます!
そろそろ超えるころだと思っていたのですが、ふと見たらもう超えていました。
まぁ、かなりゆるい数え方ですが一区切りうれしく思います。今後もよろしくどうぞ。
- 3:御庭番さん (2004/09/13(Mon)03:36:28, ID:y63uOOs [25860])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- おめでとうごさいます。これからもよろしく!
- 4:Y.K.さん (2004/09/14(Tue)18:34:56, ID:WjQJ2V2 [25970])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 100万ヒットおめでとうございます。
皆さんの弓道人生がさらにときめきますように。
…なんて恥ずかしい〜
- 1:キラさん (2004/09/13(Mon)14:16:37, ID:mEPWpyU [25877])
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
- 僕は来年東北の大学を受験希望の高校生です。知り合いとかにそろそろ大学のリーグが始まるとか聞くんですけど、どんな試合なんでしょうか?
- 2:さすらい弓道人さん (2004/09/14(Tue)08:05:30, ID:wDkgqUA [25950])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 秋のリーグ戦とは・・・
熾烈な大学の威信をかけた戦いです。
試合は、4人立のふた立ちを1チームとし前立ち,後立ちに分けてたて戦います。
1人20射の計160射の合計的中数で試合をします。高校とは違い長い試合となります。
*1人20射を行うのは、東北リーグでは・・・1部2部3部・・・だったかな?
部というのは、数字が若くなると一応強いと言われる大学が所属しています。
各部だいたい4〜5校所属しています。
- 3:高校3年生さん (2004/09/14(Tue)16:21:59, ID:jJu6XIw [25962])
DoCoMo/1.0/P251iS/c10/TB
- 1部・2部にはどんな大学がありますか?
- 4:Y.K.さん (2004/09/14(Tue)18:28:16, ID:WjQJ2V2 [25968])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 男子しかわからないですけど、
1部…東北、山形、日本大学工学部、東北学院
2部…東北福祉、岩手、弘前、秋田
- 1:りんかさん (2004/09/11(Sat)17:40:04, ID:wrXRqhE [25697])
DoCoMo/1.0/N505i/c20/TB/W20H10
- 今年の春に部活を引退しました。ゎたし達の代は男女すごく仲良しで、もめた事もぃっぱぃあって、でも励まし合って、支え合って目標に向かい頑張って来た。部活以外の友達とケンカして凹んでる時でも道場に行き皆と何気ない話をしてるだけで元気になった。ょしっ!頑張ろぅっ!!と言う気持ちになった。本当にみんなに心からぁりがとぅを伝ぇたぃ。高三の今これから先バラバラになってしまぅけれども皆と過ごした事は絶対忘れない。 今日、道場に置いてある自分の弓具を取りに行き今までの事を思い出し懐かしさと共にとても淋しい気持ちになりました
- 3:すみれさん (2004/09/13(Mon)22:51:25, ID:UOkLuP6 [25926])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- わたしもコアラさんと同じで2年で、先輩が引退されて淋しいです。たま〜に(試合や審査前)に来てくださったりして、とっても元気が出ます8(≧▽≦)8
たまにのぞいてもらえたら、私達後輩も、とっても嬉しいです♪♪
- 4:DOTさん (2004/09/14(Tue)16:17:09, ID:Qxznxxo [25961])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W28H15)
- 現在高三です。私は大会で夏休み終わるまで部活を続けていましたが、弓から離れた今、とても寂しいです(TOT)後輩ともとても仲良くなれたので、急に話せなくなると何だか抜けた感じがします(>_<。)まだ引退したくなかったです(´∩`)受験勉強も身が入りません(泣)↓↓
- 5:にゃおうさん (2004/09/14(Tue)17:07:43, ID:3H3QTBA [25965])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- >DOTさん
私も高校の部活を引退したとき同じような状況に陥りました。私は大学で弓を引くのを想像して勉強頑張りました。ただ、遅すぎて、一浪してしまいましたが・・・^^;
引退した皆さん、お疲れ様です。
受験生は、弓をおもいきり出来る日を夢見て頑張りましょう。ファイトです!!
- 6:DOTさん (2004/09/14(Tue)17:20:27, ID:cwWbMHA [25966])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W28H15)
- >にゃおう様
ありがとうございます(*⌒▽⌒*)大学行っても続けるつもりだったので、いい目標になります☆(^^)☆自分なりに受験勉強頑張ってみようと思います(≧▽≦)/
引退してからすごく悩んでいました(;_;)この場で話せて、励まされて、すっきりしました(^¬^)
- 1:ことえさん (2004/09/13(Mon)14:37:52, ID:HM01tJg [25879])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 10月10日の昇段審査が近づいていると言うのに、まだ巻藁です。的前にもたっていません。土曜日に夜の8時から10時まで自主練があるのですが、交通手段がないためその道場に行けません。母も夜遅いからということで、反対していて送ってくれません。私としてももっと弓を使い、練習をしたいです。自宅で出来るような練習はありませんか?ゴム弓を使って練習するという方法しかないのでしょうか?皆様の返信お待ちしております。
- 6:半平太さん (2004/09/13(Mon)20:33:53, ID:ZSFfLoM [25905])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- >きまぐれさん
>>ポイントなんてありませんよ
失礼しましたm(_ _)m 邪推でした。
仰ること、もっともだと思いました。
確かに審査は、誰でもが持てる、やり甲斐のある目標ですね。
中りだけでなく射型強化の必要を素直に受け入れられるという理由も納得です。
- 7:きまぐれさん (2004/09/14(Tue)12:56:04, ID:zeBxG2A [25955])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- >半平太様
正直私もあまりに県全体の審査、特に無指定や初段の合格率が低いのでまいっています。
合格率が低い中で受かるには継続した射の成長のみならず、下手な鉄砲も数うちゃ中る的な要素が出てしまいます(それではいけないのですが・・・)。それに同じ会場で審査が行なわれても射場ごとに合格率が極端に変わったり、落ちた後一ヵ月後の審査ではまだ成長が完全でなく調子も良くないの受かったり正直困ります。審査員の先生方は明確な基準があって合否を決めていられることは疑いありませんが、生徒の中にはやはり何回か受けると受からしてくれるよとか、今度県連でお金が必要だから受からせないで審査を受けさせてお金を集めているというような噂をしている子もいます。そういう噂を行なうことは好みませんのであくまでも自分の力で勝負しようということを生徒には言いますが、なかなか受かれない側としてイライラが溜まると思います(それが未熟なのは承知しています)。
県全体を強くするには審査でもう少し受からせてあげて、さらに高みを目指そうとする意識を高揚するのもいいのではないかとも思うのですが私としてはその中で自分の学校がいかに受かるかだけ考えて行動するしかありませんが・・・。
>ことえ様
私はことえ様の地連の審査の状況はわかりませんが、一期一会様のおしゃられる通り頑張れば受かる可能性はあるというこです。ぜひ頑張ってください。
- 8:半平太さん (2004/09/14(Tue)13:20:46, ID:0hNOUy2 [25957])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- >きまぐれ様
初段の合格率が低いのは、弓道を始めて半年くらいでは仕方がないと思います。
いくら指導が良くても、基礎が出来るには反復練習が必要ですし、身に付くには時間が掛かるものではないのでしょうか。
弓道を高校だけで終わらせてしまう人は多いようですが、卒業後一般で長く続けていく為にも、審査は早い合格のみを目標とせずじっくりと受けてもらいたいと思います。
>ことえさん
家で出来ることは色々ありますよ。
教本は持っていますか?
教本を読みながら、基本姿勢や基本動作を毎日練習してみてはどうでしょうか?
特に執弓の姿勢や歩き方、立ち方座り方、回り方、座しての回り方など1月じっくりやれば大分良くなると思います。
ゴム弓もいいと思います。頑張って下さいね。
- 9:通りすがりさん (2004/09/14(Tue)15:21:33, ID:Z3UX5y. [25958])
DoCoMo/1.0/SH505iS/c20/TB/W24H12
- 初段では、勢弓の姿勢、射場への入退場、目づかい、基本体、射法八節なんかを見ますね。
許せる範囲内であれば、『これから頑張って!』と大目に見ますが、『緊張していても、それはないでしょう…』と思わされることもあります。
審査員によって『許せる範囲』が違うので、合格率にもばらつきが出るのでしょうね。
あと学科の教本丸写しもどうなんでしょう…(カンニングは問題外)
審査後、こう評をうかがうと今後の指針になるのではないでしょうか?
- 1:亜矢さん (2004/09/12(Sun)22:25:28, ID:F5zRJio [25835])
DoCoMo/1.0/SO505i/c20/TC/W21H09
- 私は前から押し肩が抜けているのを直していて、やっと良くなったのに、急にできなくなりました…自分では同じ様に引いてるつもりなんですが(-_-;)あたっていた時、注意していた所がまだ身に付いてないって事ですかね!?せっかく良くなったのに、また戻ってって、今までを考えると同じ事を繰り返してるなぁと思います。いかに直ったのを持続して行くかは難しいですね…
- 2:裕太さん (2004/09/14(Tue)00:49:25, ID:i2GjHP2 [25943])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- そうゆう事はよくありますよね。一度は身についた事でも、今度違うとこをなおそうとしてそこに集中したら身についたものが失われた。きっとそうゆう事だと思いますよ。弓道もそうだけど武道とはそうゆうものですよ(>_<)自分は一応部長やってますので何か悩みがあったらメールください(^-^)
- 3:亜矢さん (2004/09/14(Tue)09:40:13, ID:NGWDeNI [25952])
DoCoMo/1.0/SO505i/c20/TC/W21H09
- ありがとうございますm(._.)mあたり続けてる人はそれが出来てるって事ですよね…私もそうなりたい(>_<)頑張ります!!
- 1:弓道科学探求者さん (2004/09/12(Sun)01:12:16, ID:HQOwQ2. [25738])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
- よく先輩などより「他人のよい射をみて自分のものにしろ」などといい、実際大会などで決勝に残った人の射などを見ますが、みなさんうまい人のどんなところを重点的に見てますか?
- 7:道産子さん (2004/09/13(Mon)04:41:40, ID:5wQcTqI [25861])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- >>6
弓道科学探求者さん、結構わかりますよー
わかるというか気付くというか・・・
「おや?」とか「おお!?」というところはあるので、
地元に帰ってから真似してみて、自分なりに考えてみたり、特に気になったりした方には
状況が許せば、閉会式後に挨拶がてら少しお話しさせていただいたりとか。
そこからお付き合いが始まったり、新たな人脈ができたりする場合もあるので、なかなか楽しいですよー
- 8:きまぐれさん (2004/09/13(Mon)08:56:35, ID:zeBxG2A [25865])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 自分とどう違うのかみるようにしてもらっています。具体的に言えば離れる瞬間弓手が何センチくらい動くのかとか、肘の動きが何センチ動くのかとか、大三で妻手の位置が体に対してどこか自分の位置と何センチ違うからうまくみえるのかとかになります。
できる限り具体的にどう違うか見てもらわないと、ただ見るだけで、ああすごいでは効果が薄いですからね。
- 9:ヒロさん (2004/09/13(Mon)21:27:55, ID:Oyi3D8A [25917])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 僕は何故中るのかを意識して見ますね。何と言いますか、いつも8〜9割的中していて大会でも同じように的中しているのだろうと思われる射手は、引き分け→会の段階でこれは中る、外れるがだいたい分かります。感覚的なものなのですが、その部分が高的中の秘訣なのではと考えています。
後は、会のバランス・離れを見ますね。会で安定した射をされる方は離れも鋭く矢飛びも申し分ない、上手な射をされますからね。
- 10:翔さん (2004/09/13(Mon)22:49:54, ID:esCDuvc [25925])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- >弓道科学探求者さん
正直、入部したての頃はわかりませんでした。
ですが何度もいろんな人の射を見ていて少しづつですがわかるようになってきました。
お話しする機会があった時には技術力の差のほかに精神力の違いも感じましたね。
- 1:TAKUさん (2004/09/12(Sun)19:43:33, ID:IpR3ncQ [25805])
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
- 宮城県の新人戦をみなさんで予想しましょう☆
自分はやっぱり男子は三校、女子は泉だと思います。
- 2:BLACKさん (2004/09/12(Sun)23:03:10, ID:UukKW2w [25845])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
- 男子は二高、女子は泉だと思います。(たぶん)
- 3:ゆうさん (2004/09/13(Mon)07:33:38, ID:Hj7Y/aM [25862])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 自分も男子は三高!!女子は泉だろうね☆
でも男子は結構毎年僅差の戦いになるからなぁ(^0^;)
- 4:みっきーさん (2004/09/13(Mon)19:44:16, ID:IpR3ncQ [25898])
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
- 昨日、仙台北大会にでました。予選で終わったけど三中したのでよかったです!
- 5:サダヲさん (2004/09/13(Mon)21:02:04, ID:AL7ov82 [25911])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 仙台北弓道大会で先輩が優勝しました!
総合優勝もしました!
先輩はスゴイっす!
- 1:凛々子さん (2004/09/08(Wed)21:32:52, ID:jGpHds. [25500])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- ほぼ毎日の練習で100射〜300射引かれる方がいるそうですが、そんなに引いて体、大丈夫ですか?また、そういう方は高校生もしくは学生さんなんでしょうか?それだけ引くには体力の他、時間も必要ですよね???
そして、やはり上達も早いですか?
教えてください。
- 12:葵使いさん (2004/09/12(Sun)00:42:17, ID:.MCBGd6 [25735])
Opera/7.50 (Windows NT 5.1; U) [ja]
- >弓遊びさん
フォローをありがとうございます。
>笹岡さん
手の内を回すにあたって捻りが弓にかかるわけですが、
これを手のひらの皮が引っ張られることによって為している場合、
また拇指内側を弓にこすり付けて為す場合(これを角見と勘違いしがち)、
手の内は簡単に傷つきます。
弓への捻りはあくまで支点力点の力関係で行われるべきであり、
弓遊びさんのおっしゃるように、虎口の中で回るだけの弓は皮膚を傷めることはないはずです。
逆説的には手の内や関節が痛む人は自分の技術に対して明らかにオーバーワークですので、
矢数をかける練習より先にするべきことがあるということです。
- 13:笹岡さん (2004/09/12(Sun)19:09:55, ID:6EGvRPY [25795])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- >葵使いさま
>弓遊びさま
何となく、角見の場所を勘違いしていたような気がします。
失礼しました。
>虎口の中で回るだけの弓は皮膚を傷めることはないはず
ということは、皮膚が固くなったりすることもないということでしょうか。
- 14:弓遊びさん (2004/09/12(Sun)19:19:01, ID:gzcb97A [25799])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- >笹岡さん
虎口は硬くなりません。
- 15:笹岡さん (2004/09/13(Mon)20:50:15, ID:6EGvRPY [25909])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- >弓遊びさま
そうですか。
どうもありがとうございます。
- 1:マユ毛さん (2004/09/13(Mon)14:21:48, ID:JcuBkbQ [25878])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- みなさんはじめまして。突然ですが、自分は今伸を引くか並を引くか迷っていたす。今まで伸びを引いてきたのですが、どうしても引きすぎてしまいます。技術的なことや弓力的なこともあるとは思うのですが…。身長は170なのですが、みなさんはどう思われますか(>_<)?
- 2:きまぐれさん (2004/09/13(Mon)16:48:34, ID:zeBxG2A [25885])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 骨格的に引き幅を取るタイプであれば伸でよいのではないでしょうか?並にするか伸にするかは身長というより矢尺の問題なので矢尺をとるのであれば伸がよいでしょう。
よく迷っている理由がわからないのですが、引きすぎるから並にしたほうが引かなくなるということで、並にしようか悩んでいられるのでしょうか?並にしても弱い弓であれば引きますよ。
- 3:笹岡さん (2004/09/13(Mon)20:47:14, ID:6EGvRPY [25908])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 引きすぎる理由が、弓が伸び寸だからというのはおかしいです。弓を強くするなり、射を見直すなりしたほうがよいのではないでしょうか。
弓の長さは引き尺で決まるものですので、だいたい90cm以下なら並寸、それ以上なら伸寸でよいと思います。
- 1:R−2さん (2004/09/13(Mon)19:24:57, ID:F5zRJio [25897])
DoCoMo/1.0/SH505i/c20/TB/W24H12
- 直心U購入を考えてるものです。直心Vに黒×黄色の色ありますよね。私的にはあの色が大好きなんですが、直心Uにあの色はあるんでしょうか?
- 2:くろぱぐさん (2004/09/13(Mon)20:07:03, ID:Tk.bfNo [25902])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)
- あるはずです。確か2300円か4600円追加で特注できたと思います。
- 3:R−2さん (2004/09/13(Mon)20:34:17, ID:JcuBkbQ [25906])
DoCoMo/1.0/SH505i/c20/TB/W24H12
- <くろぱぐさん
ありがとうございます。やはり特注になってしまうんですか…。ちょっと高いですね(-.-;)
- 1:黒ピクミンさん (2004/09/13(Mon)00:13:20, ID:yJ6S2hg [25852])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- 桃山学院大学で弓道をしたいと考えている高三生です。桃山学院大学は最近、強いですか?何か情報があれば教えてくださいm(__)m
- 4:1さん (, ID:??? [25876])
- 削除されました。
- 5:黒ピクミンさん (2004/09/13(Mon)14:47:29, ID:6Iv/aww [25880])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- 僕の偏差値がかなり微妙なんで(笑)弓道の方はたぶん恥ずかしくはないレベルと思いますけど。ちょっと前にピン大の弓道部を見学しに行きました。大学弓道のスゴイ迫力は感じたましたが、大学は高校とはレベルの違う射をしてると思って見てたけど、なんか微妙…っていう印象を受けました。 ピン大の監督さんは、どんな人かわかる人いますか?他にも情報があれば教えてくださいm(__)m
- 6:1さん (, ID:??? [25892])
- 削除されました。
- 7:1さん (, ID:??? [25896])
- 削除されました。
- 1:弓引きさん (2004/09/12(Sun)17:26:21, ID:NGWDeNI [25773])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- 直心3のメリット、デメリットを教えてください!
また、直心3を従来の直心1、2の様な、黒塗の横は赤というように、色分けできるのですか?
返信宜しくお願いします。
- 2:笹岡さん (2004/09/12(Sun)18:44:10, ID:6EGvRPY [25783])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- メリット
・離れの際の反動が少ない
デメリット
・Uカーボンに比べ、矢飛びが悪くなりやすい
実際使ったことはないですが、弓具店から聞いた話です。
色については、無料でT、Uと同じものにできるという話を聞きましたが、定かではありませんのであしからず。
- 3:ぽぽたんさん (2004/09/12(Sun)20:05:48, ID:pujtLWc [25809])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
- 私も直心3ユーザーです。
メリット、デメリットについては直心の1,2を使った事が無いので比較できないのでひかえさせて頂きます。
弓の色については、私は小山弓具店で買ったのではないのですが、従来の直心1、2同様の、黒塗の横は赤になっています。そのために特別お金は払いませんでしたよ。
- 4:弓引きさん (2004/09/13(Mon)00:09:28, ID:fLPc546 [25851])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- 弓の下部ね銘柄はどのような形で書かれているのですか?
これも追加質問で答えてもらえると嬉しいです
- 5:道民さん (2004/09/13(Mon)12:26:11, ID:xzMJ3JA [25872])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 直心2カーボンのcarbonと書いてある部分がBambooと書かれているだけですよ。
矢飛びはそれほど悪くはないと思います。
- 1:しばさん (2004/09/07(Tue)18:27:24, ID:WN3orXM [25381])
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 度々すいませんm(__)m最近、押し手の手首が控えてしまっていてきちんとできていない事に気づき、大三で手首を入れたり引き分けを押し手先導にしてみたりしたのですが、うまくいきません。何か良い方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 8:しばさん (2004/09/12(Sun)14:48:48, ID:IpR3ncQ [25766])
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 返信ありがとうございます。目標与一さんのやり方をしてみたら、腕をはらってしまいますが、肘は入っているのですが…
- 9:目標与一さん (2004/09/12(Sun)15:27:12, ID:q4eJzuQ [25768])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 手の内入れすぎると手首を振ってしまって手首とかをはらってしまうことありますね。後は…手の内がベタ押しとか弓手の方の肩がずれて弓手が出過ぎちゃうとか角見がきいてないから返らないとかぐらいしか思いつかないですね。
- 10:目標与一さん (2004/09/12(Sun)16:07:30, ID:FDW5TAY [25770])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 腕はのばしきると角見が全然きかないのではらいます!
- 11:しばさん (2004/09/13(Mon)10:42:17, ID:0Vef12U [25868])
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 確かに手の内にとらわれて入れすぎていたかもしれません。ありがとうございます!
- 1:笹岡さん (2004/09/11(Sat)00:23:18, ID:6EGvRPY [25665])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 中学生の全国大会に出させてもらって気になったこと。
それは、本番前に巻藁練習をしている人がものすごく多かったということ。
自分の県でも本番前に巻藁練習をしている人はいましたが、人数的にはかなり少なかったです。
私は、本番前に巻藁で引こうなどと考えたことがなかったので、かなり意外な光景に思えました。
そこで、本番前の巻藁練習の意義について考えてみたのですが、どうも、『心を落ち着かせる』くらいしか思い浮かびません。
心を落ち着かせる方法は人それぞれだと思いますので、それなら納得できるのですが、それだけにしては人数が多すぎです。
皆さんは、大会や審査の本番前、どのような理由で巻藁練習をされていますか?
- 8:雄さん (2004/09/12(Sun)06:54:03, ID:NeAaVMU [25744])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 弓のことを考えたら、
素引きにせよ、巻藁にせよ、張ってすぐ100%の力で引くのはよくありません
竹弓の場合、張ってすぐ的前に立ち、100%の力で引いたら、かなり寿命が短くなると思います。
竹弓を引く場合は、
道場についたらまず弦を張る
着替え、道場の整備など行う
6〜7割の力で肩入れ
重い矢で巻藁を軽めに引く
(加えて手ぬぐいで磨くなど)
などを行い弓を慣らさないと壊れやすくなります。
言い換えればちゃんと手入れをすれば長持ちするということです。
私はグラスを使っていますが、竹弓と同じくらいの手入れをするよう心がけてます。
- 9:印西さん (2004/09/12(Sun)15:44:20, ID:fzBDRZo [25769])
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 私とライバルは殆ど似た事をしていました。
大きな試合の日の的前の射込の際私とライバルはだいたい四ッ矢位引いて巻き藁をしました。あらかじめ的前で感覚を取り戻せますその感覚のままただひたすらに感覚を研ぎすませながらよくなかった点の修正を行います。ある程度出来たら、休憩し試合の前に軽くバランスを合わせて望みます。それで大体12射12か11中は私とライバルは的中させていました。
参考までに
- 10:笹岡さん (2004/09/12(Sun)18:55:10, ID:6EGvRPY [25787])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 試合前は、やはり巻藁練習をやる方が大多数なんですね。
>雄さま
ということは、巻藁でも100パーセントの力では引かないということですか?
何だか、私には難しいです。
>印西さま
そんなに的中ないんで、何とも書けないのですが。
その、巻藁で射の見直しやら修正をするというのがよくわからないのです。
射場が混んでて使えないような場合は別ですが、わざわざ巻藁を選んで練習をするのはなぜでしょうか。
もの知らずですみません。
- 11:きまぐれさん (2004/09/13(Mon)09:17:25, ID:zeBxG2A [25866])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 巻藁しませんよ。学校で巻藁を行なう時には自分の好きな本数を引けますけど、大会では巻藁が混んでいたり、色々会場によって条件が異なるのでので自分達の好きなようには使えませんので、巻藁を使った大会前の調整やウォーミングアップはしないようにしています。
だから練習中から準備運動や調整は別の方法を用いますよ。弓具の調整も別のあることをします。
- 1:ツバ九郎さん (2004/09/12(Sun)17:26:01, ID:wrXRqhE [25772])
DoCoMo/1.0/N504i/c10/TB
- 大学弓道部に途中から入部できるでしょうか?大学一年なんですがバイトもしてなく、暇なのでもう一度弓道がやりたくなりました。人間関係などの意見もお願いします。
- 2:名無しさん (2004/09/12(Sun)17:51:08, ID:1ai7L5. [25776])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 自分も今大学一年ですが、今月から新たに弓道部に入部しました。
弓道の経験の有無に関係なく、きっと暖かく迎えてくれると思いますよ。ただ、先輩や一年の人と慣れるのには少しだけ時間がかかるかもしれません。自分もまだ慣れていませんから。
でも、みんな弓道がやりたい人にはかわりありません。きっと今からでも入部できると思います!!
- 3:とろろさん (2004/09/12(Sun)22:39:54, ID:QNVYoRo [25839])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
- 夏休みが終わってから(後期が始まってから)はじめる人は、先輩の代では多い年には2、3人はいたそうです。まぁ大学によるんでしょうけど(^^;)
知り合いがいれば心強いですが、いなくても歓迎されますよ、きっと☆特にその年の新入生が少なかったりしたら…!見学に行って、雰囲気を見てみるのも良いのでは?
- 4:ツバ九郎さん (2004/09/13(Mon)00:34:38, ID:VRnCX/w [25855])
DoCoMo/1.0/N504i/c10/TB
- 心強い返信ありがとうございます。なんか期待がもてました。できたら弓道部を覗いてみようと思います。
- 1:モアイ6号さん (2004/09/12(Sun)17:44:02, ID:drKsMjA [25775])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 弓を始めて約5ヶ月の高一です。
僕は眼鏡をかけて弓を引いているのですが、眼鏡が飛んでしまいます。
眼鏡が飛ぶたびに部活のみんなに迷惑をかけているので今裸眼で練習や試合に参加しています。今のまま裸眼で練習したほうがいいのでしょうか、それとも眼鏡が飛ばないように練習して眼鏡をかけて練習したほうがよいのでしょうか。
- 6:モアイ6号さん (2004/09/12(Sun)19:04:25, ID:drKsMjA [25791])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- アドバイスありがとうございます。
僕もコンタクトのことを考えたのですがこわくてなかなかできないんです。
- 7:コアラさん (2004/09/12(Sun)21:50:19, ID:f1skIfs [25830])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- > 僕もコンタクトのことを考えたのですがこわくてなかなかできないんです。
コンタクトがですか?
それなら全然大丈夫ですよ。
慣れるともう、自分の目が良くなったみたいな感覚すらしますからw
- 8:織葉さん (2004/09/12(Sun)22:19:55, ID:LRW.QnQ [25833])
DoCoMo/2.0 D900i(c100;TB;W20H10)
- 久々の投稿です。
私も弓道部入部時(中1:4月)裸眼→眼鏡(中1:9月〜)→コンタクト(高2:4月〜)現在(高3、部活引退)に至ります。
眼鏡使ってるとき、私もとばしてしまったことあります。そのため一時期は裸眼で練習してましたが、裸眼では視界がぼやけてたため、眼鏡に戻してました。
コンタクトにするのは、最初はやはり抵抗がありましたが、慣れればなかなかのもんです。
- 9:聖☆さん (2004/09/12(Sun)22:36:49, ID:aEw7SK2 [25838])
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 手の内はちゃんときいているでしょうか?それと物見はちゃんとまわっていますか?この2つが出来ていないだけでも大分違うのではないでしょうか。僕は眼鏡をかけて引いていましたが一度もはらったことはないですね。
- 1:ゆうこんさん (2004/09/12(Sun)20:24:07, ID:6rlQGBo [25813])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- みなさんは、取りかけをした時に、矢の羽根を折ってしまぃますか??私はどのように取りかけをしても羽根を傷つけてしまいます。どうすればよいのでしょう。。。
- 2:LEEさん (2004/09/12(Sun)20:36:08, ID:t1dL48s [25818])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 僕も羽を折ってしまいます。
しかしどうしても取り懸けると羽をある程度は傷めてしまいます。
これは仕方ないと思います。
なので矢の筈を定期的に回して、傷める羽を変えると、長持ちします。
- 3:くま助さん (2004/09/12(Sun)20:43:26, ID:QW4m7gk [25819])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私は羽を上から押さえるようにして取りかけるようにしています。そうすれば羽が少し曲がったとしても抜け落ちてしまうことはあまりないからです。
といっても、私はさほど詳しくはないので間違っていたらすみません。参考になれば幸いです。
- 4:ゆうこんさん (2004/09/12(Sun)20:50:33, ID:6rlQGBo [25822])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 私もそう思って、今は上から押さえるようにしています。でも、強く曲げすぎちゃって羽根の一番上あたりが抜けかけなんですよ…。でも、LEEさんの言ぅ通り、少しは羽根って傷んじゃうものなんでしょうかね?
- 5:葵使いさん (2004/09/12(Sun)21:24:15, ID:KVGCmfA [25824])
Opera/7.23 (Windows 98; U) [ja]
- 矢の羽根の向きに合わせて指を置くようにすると良いでしょう。
つまり甲乙で取懸け方法を変える必要があります。
また根元から押さえつければ羽根は折れます。
硬い羽根(七面鳥など)はどうしても折れやすいですね。
- 1:ともぴーさん (2004/09/12(Sun)18:34:35, ID:Sw3AVeM [25781])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 高校時代に弓道部で弓を引いていました!
社会人になった今、無性に弓道がしたくなりました!
東京の多摩地区で活動しているサークル・
道場を教えてください!!!
よろしくお願いします!!!
- 2:斜面射手さん (2004/09/12(Sun)19:55:44, ID:KLzK7wI [25806])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- http://www.kcn.ne.jp/~toyo/yumi/yumi_db/zenkoku.html
こちらのサイトで最寄の道場を見つけて、
電話してみてください。個人利用が
可能かどうか、弓道会に入会するとしたら
どのような団体があるかなどを聞くと
いいと思います。
- 1:弓神さん (2004/09/12(Sun)08:14:49, ID:WN3orXM [25752])
KDDI-TS24 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
- 僕は弓巻きをきれいに巻けません…
誰かきれいに巻ける方法を教えて下さい。お願いします。
- 2:弓遊びさん (2004/09/12(Sun)11:47:38, ID:ooQIcko [25756])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 弓巻を巻いてから巻くと綺麗に巻けます。
…???
理解しにくいですね。
弓巻の裏地を表側にして先にある結び紐の方からガムテープ(ロール状?)みたいな形状に巻あげ、袋状になっている部分を弓の裏ハズに被せて2センチ程重ねながら斜め下に巻き付けていくと綺麗に巻けます。
蛇足ですが、麻弦を使用している場合は、薄手の弓袋に弓を入れ、その後、麻弦を裏ハズ側に掛け、弦休めを元ハズ側にかけてから弓巻を巻くと、クスネ等で弓が汚れるのを防げます。
私はいつもそうしています。
他にも、手軽(?)な巻き方があるかも知れませんね。
- 3:笹岡さん (2004/09/12(Sun)19:04:45, ID:6EGvRPY [25792])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- http://homepage2.nifty.com/910/yumi/y_66.html
参考にどうぞ。
- 4:弓遊びさん (2004/09/12(Sun)19:41:07, ID:ooQIcko [25803])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 笹岡さん!
これはまた非常にわかり易いですね!
しかも、絵図入りで!
良いの持っていますね。
少し羨ましいです。
- 1:GDGさん (2004/09/09(Thu)21:40:08, ID:dQXR0Ak [25575])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 最近ようやく中りが増えてきたのですが、矢所が集中しません。
的の端に、しかも上下左右とばらばらに中ります。
どうすれば矢所が安定するのでしょう?
やはり弓手の押しですか?
- 2:翔さん (2004/09/09(Thu)22:07:26, ID:esCDuvc [25579])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 実際に射を見ることが出来ないのでGDGさんに合っているかどうかはわかりませんが、私は部の顧問から矢所が安定しないのは引き尺や手の内が一定でないからとよく言われた事があります。
ということはそれらを一定にすることが出来れば的の中の矢所もまとまってくるのではないでしょうか?
確かに押手の押しも大切ですが、それだけになってしまっては矢所がまとまらないですし中りにも限界があると思います。
左右のバランスを大切にする方がいいと思いますよ。
- 3:笹岡さん (2004/09/09(Thu)23:31:56, ID:6EGvRPY [25587])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- まあ、結局は気合でしょう。
- 4:ひまわりさん (2004/09/12(Sun)19:14:13, ID:9rr5wJo [25798])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 弓道は、気合いで乗り越えましょう。
- 1:さきさん (2004/09/12(Sun)07:03:58, ID:6rlQGBo [25745])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- あと2週間で大会があるんですけど、昨日選考会を開いて選手決めを行いました。うちのコーチは、的中率が高い生徒より、的中はあまりしないけど射景にブレのない生徒を選びます。理由は、射景がキレイだとそのうち的中しまくってくるから…だとのこと。私的には、もうあと2週間なんだから、いっぱい的中してる子が出た方がいいと思うんです。みなさんはどう思いますか?コーチの方とかいたら、選手をどう決めているのか教えてください。
- 4:葵使いさん (2004/09/12(Sun)14:08:40, ID:6M339oc [25763])
J-PHONE/3.0/J-SA05
- 射形が綺麗でそのうち中るというのなら
これまでの練習で何故中らなかったのかと思います。
今まで何ヶ月もやってきて試合前2週間で突然中たると思うのは何故か。
- 5:サカグチさん (2004/09/12(Sun)18:23:00, ID:HLM34Tk [25780])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 射形や中りも重要ですが、プレッシャーに耐えられるかどうかも大事だと思いますよ。大会当日にプレッシャーに押しつぶされるようなことではダメですし。
- 6:笹岡さん (2004/09/12(Sun)18:46:59, ID:6EGvRPY [25785])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 2週間というのは、かなり長いと思います。
今まで調子がよかった人が崩れることも考えられますし、何かの矯正をしていた人が突然中り出すことも考えられます。
従って、的中も大事ですが、ある程度、射も見て選手決めを行うべきだと考えています。
ただ、きれいな射というのは、的中が伴って何ぼだとは思いますが。
- 7:さきさん (2004/09/12(Sun)19:14:10, ID:6rlQGBo [25797])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- みなさん、ぃろぃろとご意見ぁりがとぉござぃました!!参考になりました☆やっぱり、射景も大切ってことですょね!!私も早く射景をキレィにして、大会出れるよぅガンバリます☆ミ
- 1:かもめさん (2004/09/07(Tue)23:56:57, ID:WN3orXM [25445])
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
- 中,高生,一般さんの方々,四国の弓道について,話しましょう☆
- 4:くあいさん (2004/09/10(Fri)21:54:26, ID:vJHj2bA [25649])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 出身徳島の学生です。よく地元帰って引いてます。
- 5:ひまわりさん (2004/09/11(Sat)13:20:15, ID:9rr5wJo [25689])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- くあいさんは中学時代は徳島で過ごしたのでしょうか?
- 6:かもめさん (2004/09/12(Sun)18:52:13, ID:iiEYaFk [25786])
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
- 私は,高知で弓を引いている者です。ここのサイトは徳島の方が多いようですね。。
- 7:ひまわりさん (2004/09/12(Sun)19:08:49, ID:9rr5wJo [25794])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- かもめさんは学生ですか?
大学生?高校生?中学生?一般の方?
- 1:琉さん (2004/09/12(Sun)02:03:11, ID:x3yFUpM [25741])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 私は、矢尺の関係で男子用の矢を使っています。男子の矢って少し太いですよね?私はあまり気にならなかったのですが、女子が男子の矢を使ってまずい事ってあるのでしょうか??
- 2:佐野さん [url] (2004/09/12(Sun)08:05:41, ID:yRGkuMg [25750])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 女子でも15〜16kg以上の弓を引いている人は、男子用と言われている、2015の矢を使った方がいいと思います。
弓のキロ数・矢尺に対して細すぎる矢を使うと、矢所が乱れ易くなります。
男子と言うだけで、10kg位の弓でも太目の矢を使っているのは変だと思います。
- 3:黒鷲さん (2004/09/12(Sun)11:27:24, ID:5GD.gxE [25755])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- はじめまして、こんにちわ
矢はキロ数にあわせて決めるものです
男子用も女子用も関係有りませんよ
- 4:琉さん (2004/09/12(Sun)12:36:15, ID:x3yFUpM [25758])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- >佐野さん、黒鷲さん。
投稿ありがとうございましたー。私の部では、なぜか女子用・男子用といっていた人が多かったので、てっきり細いのは女子。太いのは男子となっているのかと思いました!
キロ数で決めるんですね♪勉強になりました!!ちなみに今、矢尺が長い=矢が長いということで、体配の矢番えで地面にかすってしまいます。部内で合格させていただいたのですが、やっぱ大変です・・・。
- 5:笹岡さん (2004/09/12(Sun)19:02:01, ID:6EGvRPY [25790])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 矢尺でなくて、引尺だと思いますが。
矢を細い、太いで区別するのもアバウトすぎると思います。
13キロくらいの弓でも、引尺が長ければ20系の矢を使ったほうがよいですね。
2014にするか、2015にするかも十分検討したほうがよいと思います。
>体配の矢番えで地面にかすってしまいます
慣れだと思いますが、乙矢を地面に対して水平に近くなるような感じにすると、うまくいきます。
がんばってくださいp(・∩・)q
- 1:中佐さん (2004/09/11(Sat)18:23:01, ID:YuL9u5. [25699])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- かけの溝に直接触れないように作ればいいのですか?弦を傷つけないために。
- 2:中佐さん (2004/09/11(Sat)18:25:22, ID:YuL9u5. [25701])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 日本語が変でした・・・。 溝が弦に直接触れないようにです。
- 3:SSさん (2004/09/11(Sat)21:40:21, ID:FQqWwvo [25713])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 弦枕の事でしょうか?
ちゃんと隠れるように作るのが普通だと思います。
中仕掛けがないと弦がかなりの衝撃でボサボサになりますからね。
- 4:SSさん (2004/09/12(Sun)12:52:49, ID:FQqWwvo [25759])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 文章が変でしたね。
離れの衝撃でボサボサになるってことでした。。
弦にもよくないですね。
- 5:青空さん (2004/09/12(Sun)13:14:42, ID:26n1LVA [25760])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 中仕掛けには、弦の保護という目的以外に、離れやすくするという目的もあります。太い方がカケの溝から外れやすくなりますから。カケの溝が浅い人は細め、溝が深いのを使うは太めにするとよいのではないでしょうか。
- 1:春さん (2004/09/10(Fri)20:18:33, ID:ARpP.Q. [25625])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- この前の試合の時は、とても調子が良かったのですが、学校の行事で三日ぐらい部活に行かなかったら急に調子が悪くなってしまいました。
友達には、大三のとき妻手が前にいき過ぎていて、会の時に前の肩が抜けていると言われました。そして、競射では弦が腕にあたったり、離れの時に妻手の肘が前に出て、押し手が後にぶれてしまいます。
どうしたら良いのでしょうか?
- 2:斜面射手さん (2004/09/10(Fri)20:37:02, ID:KLzK7wI [25628])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 大三で馬手が弓手側に行きすぎてしまっていて、
会でも引きが足らず胴が左回転してしまって
いるのではないでしょうか。
大三でもっと馬手を張って馬手拳が
理想的な位置に来るように鏡や人の目を
かりて練習してみてはいかがでしょうか。
- 3:ハルさん (2004/09/12(Sun)12:27:11, ID:ARpP.Q. [25757])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 斜面射手さん有難うございます。
- 1:やしさん (2004/09/07(Tue)22:16:48, ID:mEPWpyU [25422])
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 僕は高校の一年で期待されてる方でしたが、最近手首を弾くようになり矢が後や後上に飛ぶようになりました。
中らない自分が嫌でそして先生の期待も裏切り試合にも出させてもらえなくなりました。どうしたらよいでしょうか?真剣に悩んでるのでよいアドバイスお願いします
- 16:2004さん (2004/09/08(Wed)22:19:17, ID:7CszHnk [25510])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- >半平太様
自分が言っているのは、射を今より良かった頃に一度戻してそこからまた再出発するということです決して昔に戻ってそのままというわけではありません。
- 17:半平太さん (2004/09/10(Fri)16:06:28, ID:0hNOUy2 [25617])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- >2004様
考え方の違いかも知れませんが、僕は射を昔に戻すというのは不可能だと思います。
昔と同じ様に引こうと思っても必ずどこかが違っているし、それが進歩の残骸であるならば、それを捨てずに基本に沿ってまた育ててやれば良いと思います。
真面目に練習している以上、昔よりも今の方が下手ということはありえないと思います。
ただどこかが間違っているから中らないだけではないでしょうか。
- 18:あさおさん [url] (2004/09/11(Sat)23:17:47, ID:9ANkAz6 [25725])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 今悪かったら、次は『良い』しか待ってない。
今が『最悪』なら、次は最悪以下になることはない。
スランプは調子が上がる数歩前。
そんな感じで私はスランプを乗り切ってます。考えすぎず前向きに〜
私も今低迷中なんで、一緒に頑張りましょう☆
- 19:マロンさん (2004/09/12(Sun)00:36:01, ID:UrNZ7NA [25734])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
- いい言葉を教えて頂きました。
ありがとうございました。
- 1:無名弓道人さん (2004/09/11(Sat)00:30:54, ID:F5zRJio [25668])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- 長い間弓を引いてないのですが、まずどのような練習から始めたほうが良いでしょうか?
- 2:デビさん (2004/09/11(Sat)01:41:06, ID:QOwXRLs [25671])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 弓があるなら素引きが良いかと。
会社の復帰組みは、素引き→巻藁→的前の3ステップの様子。
- 3:ゆーろすたーさん (2004/09/11(Sat)18:24:00, ID:4OOymNw [25700])
J-PHONE/4.2/V601SH/SNJSHH3051062 SH/0004aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.1
- 前にどのくらいの期間引いていたか分かりませんが、そんなに気にするほどでもないですよ。馴れる(思い出す)まではのんびり巻き藁で引きながら時々射位で引いてみては?
うちの支部の先生は久しぶりに再開した人には「自転車に乗るようなもの」と言ってます。体が覚えてるんですね。かくいう僕も5年のブランクがありました。知っている人のなかには25年振りに再開した!なんて人もいます。
とりあえず焦らずに。あと昔はこうしてたとかこうやって引いてたとか考えるとドツボにはまりがちです。
- 4:RENOさん (2004/09/12(Sun)00:18:03, ID:0PWaCP2 [25730])
J-PHONE/3.0/J-T10
- てか本当にブランクってのが気になるとしたら最初のうちだけでしたよ。
と言うより、現役の頃の事を頭に置いてしまうから“ブランク”が不安や焦りになってしまうんじゃないかなって思います。どうせOFF期間があるんなら、いっそ初心に戻って自分が始めて弓を持つ以前のトレーニングをした方がイイんじゃないでしょうか?筋トレやって弓引くのに必要な筋肉全部身に着く訳ではないですけど、続ける事は精神的な訓練にはなるはずです。初心に戻っても大丈夫。初心者と一緒にゴム弓や素引き練習すれば、経験者という事を先生方はちゃんと見抜いてくれます。的前練習もわりと早く許可してくれるはずです。何ごとも、やる気の有る無しですから、先手先手と、基本動作から見て学んで、それから実際真似して、思い出してみて下さい。ちなみに自分は10年ブランクありましたが、教室通うようになって2回目で的前立たせていただけました。教室始まる前は仕事から帰って筋トレと、教本見て胴造り(ジッと5分)毎日やりました。胴造りだけで足パンパンになったのはかなりショックでしたけどね。
- 5:無名弓道人さん (2004/09/12(Sun)00:31:10, ID:6Iv/aww [25733])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- みなさん有難うございました。早速実践してみます!
- 1:博さん (2004/09/19(Sun)23:13:15, ID:eLM.BCk [26441])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- はじめまして。今引分けが口割りまで下りなくて、そして、会が保てなくてすごく困っています。何か良い方法を知っていたら教えて下さい!!
- 2:林蔵さん (2004/09/20(Mon)00:31:12, ID:bBqj6ck [26458])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 博さんは学生さんでしょうか??
違ったらすいませんm(__)m
周りに射を見てくれるような先輩・お師匠様はいらっしゃらないのでしょうか??
博さんに限ったことではないのですが最近自分でよく調べも、周りの友達や先生、指導者の方に聞きもしないでココで気軽に質問する学生さんが多いような気がします…
確かに全国のいろいろな方の意見が聞けますが、その方々は実際に当人の射を見れないのです。
僕もココで知った知識はとても多いですが、やはりもっと自分自身で研究するということも必要だと思います…人の意見を鵜呑みにするだけのひとは上達しないとおもいます
別に博さんが悪いと言っている訳ではありません。それに博さんは自分で調べ、周りの人にも聞いたけどそれでもわからずココで皆さんに教えてもらおうとしたのかもしれません。
僕はただ最近、先のような学生さんがおおいなぁ…と思い、博さんのスレッドをお借りしたのですm(__)m
不快な気分にさせて本当にすみません…↓↓でもこれは大切なことだと僕は思いますm(__)m
- 3:林蔵さん (2004/09/20(Mon)00:37:32, ID:bBqj6ck [26459])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- ちなみに口割りの件についてですが、僕自身知識や技術もまだまだ未熟なので正しいアドバイスになるかどうかわかりませんが、大三を少し高めに、大きく引き(すこしですよ!)そこから大きく引き分けるというイメージでやると結構おりてくる思います(>_<)
あと、会をもつ……これはたくさんの人がお悩みですね…(僕はもちすぎでもたれになってるのですが…(;^_^A)
僕はやっぱり「根性!」だと思います!巻藁で練習して、もてるようになったら「的前で」素引きをする…そしてそれでもてるようになってきたら矢を番えてやる。というのを聞いたことがあります(^-^)
アドバイスになるかどうか不安ですが…とにかく頑張って下さい!
- 4:半平太さん (2004/09/20(Mon)00:41:34, ID:ZSFfLoM [26460])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 別に最近に限ったことではないような気もしますが・・・
私がここで色々書き始めたきっかけは、高校生を中心に、ちゃんとした指導を受けていない方が結構いらっしゃるのだな、という現状認識からでした。
節度を守って上手く使い分けてください。
>博さん
自分が悩んでいるポイントと共に、先生にはこう言われている、というヒントがあるとアドバイスしやすいと思います。
それでちゃんとした指導環境にあるのかどうか判断が付きますので。
- 1:ひまわりさん (2004/09/18(Sat)13:52:49, ID:9rr5wJo [26300])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 最近、的前にたつと恐怖心を持ってしまいます。巻きわらなどではふつうに引けるのですが・・
試合まであと1週間なのでかなり不安であせっています。
恐怖心をなくすにはどうしたらいいのでしょうか。弓道を始めて2年になります。
たまに、会に入ったときに失をします。
どなたでもいいのでアドバイスおねがいします。
- 6:直心好きさん (2004/09/18(Sat)22:06:05, ID:gB90AJ. [26345])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 会で弦から筈がはずれてしまうのは、いわゆる空筈というものではないでしょうか?(@_@)空筈は素引きで離れるのと同様、弓に負担がかかります。矢羽も逆撫でされて傷みますし、弦で顔も払ってしまいます。空筈をふせぐためには、矢を番えるときにカチっと音がする程度まで中仕掛けを太く作るといいでしょう(^-^)試合で空筈、矢こぼれしたらもったいないですからね☆
- 7:ひまわりさん (2004/09/19(Sun)16:48:53, ID:9rr5wJo [26383])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- みなさん、アドバイスありがとうございます。
今日の練習では、少しは恐怖心がなくなっていました。
でも、まだあの時の恐怖心が残っています。
中仕掛けを太くしてみても、勝手に力が入ってしまいます。
- 8:葵使いさん (2004/09/19(Sun)19:02:07, ID:0SeS0Xc [26395])
J-PHONE/3.0/J-SA05
- 別モノです。
かけから弦が
ではなく
弦から筈が外れるために矢が落ちます。
筈を馬手で押し出してしまうため起きます。
頻繁に起こって治らないなら取りかけの仕方を見直し。
力が入っても握らなければいいわけです。どういうメカニズムで外れるのか考えてみましょう。
恐怖心は慣れが解決します。
誰に聞いたって解決できるものではないでしょう。
- 9:粋さん (2004/09/19(Sun)23:56:35, ID:1ai7L5. [26453])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 試合前になると誰しもが不安やプレッシャーを感じるようになります。もしかしたらその恐怖心も試合前ということからより大きくなっているのかもしれません。確かに恐怖心は技術面や道具が問題ないようでしたらあとは慣れである程度解決するでしょう。
ひまわりさん、試合前は誰もが不安になります。しかし、そこで気持ちに潰されてしまうか否かはひまわりさん自身にかかっています。恐怖心を克服するためにも、強い気持ちをもって練習に励みましょう。努力は人を裏切りませんよ。がんばってください!!
- 1:飛天さん (2004/09/19(Sun)19:52:31, ID:YeGfYYI [26400])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 最近練習していると、すぐカケの親指のところが湿気てきます。ギリ粉をいくらつけてもすぐ湿気てきりがありません。
おかげで会の時に中指と親指がくっついてしまい離れができません。 どうしてでしょうか?
- 4:デビさん (2004/09/19(Sun)21:01:22, ID:QOwXRLs [26411])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- >会の時に中指と親指がくっついてしまい離れができません。 どうしてでしょうか?
ぎり粉の着け過ぎですね。
ご参考にどうぞ
http://ecoecoman.com/kyudo/faq/02_004_betatsuki.html
- 5:飛天さん (2004/09/19(Sun)23:35:05, ID:YeGfYYI [26445])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- みなさんありがとうございました。
ですが、「練習の後、風通しの良い場所で乾かす」ってことなんですが、道場を閉め切ってしまって風が通らないんです。
そんな時はどうすればいいのですか?
ドライヤーはよくないと聞きますし・・
- 6:デビさん (2004/09/19(Sun)23:40:02, ID:QOwXRLs [26448])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- >場を閉め切ってしまって風が通らないんです。
「道場に置きっぱなしにする」なんていう固定概念は捨てて、自宅に持って帰れば良いんじゃないかい?
色々工夫してみてください。
- 7:飛天さん (2004/09/19(Sun)23:52:53, ID:YeGfYYI [26451])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- デビさんありがとうございました。
- 1:パパンプさん (2004/09/07(Tue)20:11:25, ID:4OOymNw [25400])
J-PHONE/4.0/J-P51/SNJMAA3106408 MA/JDP51A40 Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.0
- もうすぐ新人戦ですね(^o^)!どこの学校もそろそろメンバーが決まってきた事かと思われますが、みなさんの高校のチーム編成はどのような感じですか?ちなみに僕らはいつも通り一年主体です(^_^)。
- 13:蜂熊さん (2004/09/15(Wed)20:17:40, ID:fLPc546 [26067])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- 掛東は強いですからねぇ。あとは静岡東とか強いですよ!名物顧問は横須賀の山田先生、沼津商の関野先生は有名ですよ。
- 14:ナツミさん (2004/09/15(Wed)22:13:01, ID:Sl0btTE [26078])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
- 知らない間にこんなレスが!!
地元民にとっては静岡の事がでるのわ嬉しいですね★☆やっぱり伊豆長岡でしたか〜長泉って見てびっくりしました。
- 15:パパンプさん (2004/09/17(Fri)22:49:01, ID:4OOymNw [26256])
J-PHONE/4.0/J-P51/SNJMAA3106408 MA/JDP51A40 Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.0
- 掛東の顧問の先生にはあだ名がありますよ。横須賀の山田先生はとても面白い方だと効いています。
- 16:たかさん (2004/09/19(Sun)23:43:11, ID:YeGfYYI [26449])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 掛川東の加藤先生はすばらしい方です。
自分もあんな先生に習いたいと思ってます。 あと、小笠の先生はおもしろい方ですよ(笑)
- 1:真弓さん (2004/09/16(Thu)18:26:46, ID:RB0rMG. [26122])
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
- 皆さんはどのように取懸けしていますか?指の懸け方のほうです。(三つガケで)親指に中指を掛け、人差し指は中指に堅に重ねますか?それともフワッと添えるだけですか?あるいは親指を中指・人差し指の二指でベッタリと押さえますか? 今、取懸けを研究しているので色々な意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
- 4:道産子さん (2004/09/18(Sat)05:23:43, ID:YQ6m7fQ [26282])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 僕の場合ですが 人差し指は親指には触れません。 中指についても、なるべく弦の抜けの邪魔にならないように できるだけ浅く軽く取り掛けています。
暴発したり、つまむように力が入ってしまうと逆効果なので、そうならない、力を抜いた状態で引くことが出来るギリギリのところまで 浅く軽く取り掛けています。
- 5:もっさりもさん (2004/09/19(Sun)15:28:33, ID:BUBmocI [26378])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 本来は取り掛けにおける人差し指は帽子にはつけないのが正しい?用なのですが、中指・人差し指の両方を帽子につけたほうが引きやすいようです。
ですが、二本の指で帽子を押さえるため
帽子が的のほうを向かなくなったりするということも起きやすくなります。この点に気をつけて引けば二本の指を帽子につけて
引いても良いとおもいます。
ちなみに私は人差し指は中指に添えるだけです。
- 6:斜面射手さん (2004/09/19(Sun)16:35:41, ID:KLzK7wI [26382])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- >もっさりもさん
人差し指を帽子につけるのは「誤り」なんですか?
なにか根拠となる情報元があればお願いします。
二本とも帽子に被せる方法でも
的中に差はありませんよ。
- 7:弓遊びさん (2004/09/19(Sun)23:35:17, ID:ooQIcko [26446])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 今の取り掛の仕方は、カケ帽子に中指(または薬指)をかける方々が多いように思います。
カケ帽子に中指を掛けて、どのようにして親指付け根腹に弦を感じる事が出来るのかわかりません。
この辺は、私が皆さんより要領が悪いと言う事になるのかも知れません。
私の取り掛の仕方は中指(または薬指)にカケ帽子を引っ掛けています。
この為、弓構えの時点で下弦を親指付け根腹に感じ自然と羽引きが入ります。
人差し指は、中指より、よりカケ帽子に近い位置に沿えています。
>斜面射手さん
三つガケで二指(中指、人差し指)をカケ帽子に付けて行射する事自体何ら問題は有りません。
私の住む地方では、二指にカケ帽子を掛けて行射される方も、かなり居ます。
- 1:道さん (2004/09/19(Sun)12:10:40, ID:ZCW32P2 [26373])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- 初めましてあの本当に最近会ができなくなりました↓いつも目を越えたあたりでそれ以上ひけないんです(×_×)どうすれば引けるようになるでしょうか?みなさんいいあどばいすお願いします(>-<#)
- 2:響きさん (2004/09/19(Sun)19:54:44, ID:YeGfYYI [26401])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 弓は何sを引いてますか?
- 3:雪乃さん (2004/09/19(Sun)22:57:20, ID:rrBrhGI [26437])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 単純に弓が強すぎるのでは?
- 1:ナミさん (2004/09/19(Sun)20:47:57, ID:bP7ZWV6 [26406])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こんばんは!お久しぶりにココのHPに来させていただきました^^
早速ですが、質問させていただきます。
私は現在中学2年生なのですが、11キロの弓を使っています。
後輩もそろそろ的前に入ってくる時期なので、
弓の重さもそろそろ上げないといけません。
(11キロ以下の弓の本数が少なくて・・・)
ですが、私は今の弓が丁度良い重さで、よく中ります。
1番最近やった競射では12射9中でした。
やはり、無理してでも上げるべきなのでしょうか?
それとも、中2女子で11キロは軽すぎるのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせていただけると嬉しいです。
分かりにくい文章で申し訳有りませんでした(^^;
- 2:直心好きさん (2004/09/19(Sun)21:04:01, ID:NzWOsW6 [26412])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 弓が重い、軽いとは弓そのものの重量のことを指します。弓力は一般に強い、弱いと表します。弓は自分に合った弓力のものを引くべきであり、中2だとかそういうところでは決められないと思います。ただ大三で適度な張りが感じられないようなら強くするのもいいと思いますし、今の弓で丁度良いと思うならそのままでも充分でしょう。
- 3:笹岡さん (2004/09/19(Sun)21:17:13, ID:6EGvRPY [26414])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- ちょうど良い強さなら今のままでよいのでは?
後輩が的前に入る時期だから弓力を上げるというのがよくわかりません。
中2女子なら、10キロから13キロくらいが一般的だと思います。あくまでも私見ですが。
- 4:ピンクさん (2004/09/19(Sun)21:50:48, ID:qsVN7Mc [26422])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私は中3ですが、9.5`を引いていますよ。
中2の時は8.5`引いてました。
友達は13`引いています。
人それぞれ筋力とかも異なるので無理に上げなくてもイイと思います。しかも、中るのであれば尚更。
ナミさんが11`から重い弓に変えても後輩がナミさんの使っていた弓を使えるとは限りませんから。
- 5:てらてらさん (2004/09/19(Sun)22:06:59, ID:bF89nDg [26425])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私の学校では11kgの生徒が一番多いです。
自分でで合っている、と感じていて、結果も出ているのならば、無理に弓力を上げる必要はないのでは、と思いますよ。
- 1:skyblueさん (2004/09/18(Sat)22:51:07, ID:32dliWw [26355])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 押肩を入れようとどんなに頑張っても、何故か、大三〜会になると、押肩が抜けて肩が詰まるんです。何か良い押肩の入れ方や、この対処法などは無いでしょうか?
- 3:ワンさん (2004/09/19(Sun)07:13:06, ID:4KTBIBs [26368])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TC;W24H12)
- 俺は打起しの時に腕を伸ばしていたり、引き分けの時に早く伸ばしたり(伸ばしてから開くような動作や押手が肩から遠ざかってから近づく動作になると思います)している時に肩が詰まったり上がったりしました。
あとは三頭筋を意識したり背中で引くことを意識したりしているうちに治ってきました。
俺の場合ですが参考になれば嬉しいです。
- 4:ワンさん (2004/09/19(Sun)07:15:45, ID:NGWDeNI [26369])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TC;W24H12)
- 言い忘れましたが、斜面では成り立たないと思いますので正面であるなら参考にしてください。
- 5:skyblueさん (2004/09/19(Sun)21:36:11, ID:32dliWw [26418])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- >>直心好きさん
弓力は大丈夫なんですよ・・・
>>ワンさん
背中で引くですか・・・背中意識すれば、体が反り返ってしまうんです。
- 6:skyblueさん (2004/09/19(Sun)21:36:43, ID:32dliWw [26419])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- あ・・・それと、アドバイス有難う御座います。
- 1:ツバメさん (2004/09/19(Sun)20:10:36, ID:LM8umdU [26403])
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
- 斜面打ち起こしの方は大三と会の間で一旦止まりますよね。。あれは,正面打ち起こしの場合でも,止まってよいものなのでしょうか?
- 2:葵使いさん (2004/09/19(Sun)20:30:54, ID:.MCBGd6 [26404])
Opera/7.50 (Windows NT 5.1; U) [ja]
- 別に止めたからって誰が怒るわけでもないですが、
意味も分からないのに止めたいのですか?
- 3:斜面射手さん (2004/09/19(Sun)20:55:38, ID:KLzK7wI [26407])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 弓道連盟が認めているのは次の4パターンです。
・正面うち起こしで大三を取り引き分ける。
・正面うち起こしで大三を取るが止まらず引き分ける。
・斜面うち起こしで三分の二を取り引き分ける。
・斜面うち起こしでそのまま引き分け会にいたる。
(教本より)
これ以外は「連盟的」には認められないことになります。
まぁ、どう引こうが危険でなければ個人の自由ですが。
- 4:ツバメさん (2004/09/19(Sun)21:28:34, ID:IpR3ncQ [26417])
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
- 葵使いさんへ。 決して意味でも分からないのに止めたいと言う訳ではありません。私は,左肩が入りすぎる癖があり,それを今,直している最中です。それで,大三と会の間で,一旦止める様にしてみたら,左肩が今までよりかは改善されました。なので,この引き方が弓道の中で認められるものかどうか知りたかったのです。
斜面射手さん。分かりやすい御返答ありがとうございます。正面では,しない方がよい事なのですね。審査でも通用する射で的中を出していきたいので,今のの引き方をまた考え直したいと思います。
- 1:あきさん (2004/09/19(Sun)18:02:32, ID:jUgASbI [26387])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 私は高@で弓道を始めたばっかりです☆昨日二十射会をしたのですが・・・たったのC中しかできなかったんです(泣多分原因は矢が弓手に上手く乗らないのと引き分けの時にかけに力が入って引きにくくなるのがあるからだと思うんです;誰かそれらを直す方法を教えてください!!
- 2:半平太さん (2004/09/19(Sun)18:27:45, ID:ZSFfLoM [26390])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 20射4中、上等じゃないですか。
基本を積み重ねていけば着実に力は付くと思います。今の症状も意識して練習すれば段々良くなりますよ。焦らずサボらず頑張って下さい。
- 3:あきさん (2004/09/19(Sun)18:35:48, ID:jUgASbI [26391])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- そうですか!?I月に長浜で試合があるんでがんばります☆でもたったのC射しかひけないのが悲しいです(泣半平太さんは段とかもっていますか??
- 4:笹岡さん (2004/09/19(Sun)18:48:13, ID:6EGvRPY [26393])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 1年生で20射4中。的中率2割。
半平太さんがおっしゃるとおり、よいほうだと思います。
最初から最後まで高的中でインターハイ、国体へGO! なんて虫が良すぎますよ。(・∀・)
矢が弓手に乗らないというのは、恐らく、引き分けで矢こぼれすることかと思われますが、基本的には押手を改善すれば直ります。あるいは、とりかけの方法を変えるか。
後者のほうは実際に射を拝見しないとわからないので、詳しいことを明記するのは避けますが、あまりあせらずにがんばってください。
本番で中ればそれでいいんですから(*゜ー゜)ノ
- 5:半平太さん (2004/09/19(Sun)19:29:09, ID:ZSFfLoM [26399])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 多分初めての試合って頭が真っ白になっちゃって気付いたら終わってた、みたいな感じだと思いますけど、普段から本番のつもりで一射一射丁寧に引けばきっと良い結果が出ると思いますよ。
段は持ってます。大人だから(笑)
- 1:くろぱぐさん (2004/09/16(Thu)17:50:38, ID:Tk.bfNo [26120])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)
- 最近、大三から引き分けでかけが的方向に引っ張られてしまうんです。
そのせいで大きく引くことが出来ず、また暴発することもあります。かけの中で親指ははねているのですが・・・
中指のおさえが足りないのでしょうか?本気で悩んでいるのでわかる方教えてください。
- 2:コアラさん (2004/09/16(Thu)20:17:58, ID:f1skIfs [26130])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- あたしも以前かけがすべって、それが原因で怖くて会がもてなくてはやけでした。。
やっぱり中指の押さえが足りないんだと思いますよ。
押さえてもダメならもっと深くとりかけてみるとか、
握力が足りないから握力強化の練習をするといいと思います☆
- 3:道産子さん (2004/09/17(Fri)09:33:45, ID:CLv1/a. [26196])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- きちんとギリ粉が馴染んでいて、適正に肘をかえして(捻りを加えて)いますか?
それらが出来ているなら、よっぽどカケのサイズが合っていない場合じゃなければ大丈夫だと思うのですが・・・。
カケが的方向に弦に引かれていくのは、ガッチリ押さえつけるより よっぽど良いですよ。
カケがよほど大き過ぎないかぎり、普通にカケ紐を巻いていれば、カケが手から抜けることは無いですし、弦というのはカケの弦溝から抜けて離れていくのが射の前提なわけですから、それを邪魔するように中指で強く押さえつけるのは逆効果ですよ。必要以上に深い取り掛けも然りです。
わざわざ狙って「射の摂理」を阻害するようなことは、あまり良い事とは思えません。
というのが正論なのですが、くろぱぐさんの場合、すでに相当の恐怖心があって練習にも影響が出てるようなので、まずはカケの取りつけ・ギリ粉の馴染み・肘のかえし(捻り)の確認を前提にしたうえで、暴発しない安心感を得られるギリギリの範囲内で、中指の押さえと取りかけの深さを調整するところから始めるのも良いかもしれませんね。
カケの取り扱いと肘のかえしが良い具合になってくるにしたがって、暴発の恐怖感も薄れてくると思うので、それに合わせて 前述のように弦の抜け・離れを邪魔しない勝手手の内に移行していくのが良いかと思いますよ。
気持ち良く引けるようになれるよう頑張っていきましょう☆
長文スミマセンでした。
- 4:くろぱぐさん (2004/09/17(Fri)22:43:54, ID:Tk.bfNo [26255])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)
- コアラさん、産道子さん、貴重な意見ありがとうございます。
暴発はしないように気をつけ、自然な伸びあい〜離れをマスターしていきたいと思います。
ありがとうございました。
- 5:あさおさん [url] (2004/09/19(Sun)19:06:31, ID:9ANkAz6 [26397])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 汗で中カケが滑ると外れるように感じて恐くて引きにくくなりますよー。
何枚か使うと◎です(?
- 1:橙弓さん (2004/09/16(Thu)23:49:31, ID:aCWDrBw [26170])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
- 「正射必中」という目標があります。
ところが、高段者の先生をみると、それぞれ射型に個性があります。
正しい射とはこれだというのが、わからなく悩んでいます。
そこで、逆に「正しくない射」とはどういう射のことでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。
- 12:道産子さん (2004/09/18(Sat)05:13:54, ID:YQ6m7fQ [26281])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 難しいですよね・・・。 審査の結果と言っても、受審する段位の合格基準に達していれば その段位は認許されるわけで、じゃあ合格者は皆正射なのか?と問われると、自身を持って「そうです!」と言える人はどれくらいいるでしょう・・・。
射形や的中を含め、形や結果の「目に映るもの(見るのではなく、単に目に映ってるだけのもの)」だけを判断材料や基準にすると、大切な部分を見誤ることにもなりそうですしね・・・。
やってることの方向性については、各自の体格・技術・道具によって変わってきますし、画一的に当てはめるのではなく、射手の各条件において見ればある程度の判別はつきそうですけど・・・。
- 13:熊本人さん (2004/09/18(Sat)22:27:05, ID:5UK78MU [26353])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 高段者の先生方が、違った射をするのはそれぞれに自分の中で選んでる要素があるからだと思うんです。結局正しいか正しくないかは自分で決めるものなんじゃないですか?
- 14:斜面射手さん (2004/09/18(Sat)23:08:04, ID:KLzK7wI [26359])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 正射なんてそもそも存在しないでしょう。
一生追い続けるものであり、一生たどり着けない
ものだと思います。
- 15:あさおさん [url] (2004/09/19(Sun)19:05:08, ID:9ANkAz6 [26396])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 正射は自分で決めることと思いますよ〜。
明かに射が汚いのとかは自分が正射と思っても正射じゃないけど。
「もう完璧だ。これが正射だ」と自分の射に満足したらそこで終わっちゃいます。
だから自分で正射と思っても、「いや、まだ先があるはず」みたいに高く高く正射を見るといいと思います。
相変らず何が言いたいのか分からないけど・・・笑;
私は死ぬ前の最期の射が、自分が今まで打ってきたどんなモノより素晴らしく出来たら、それを自分の正射にしたいと思ってます。(一生に一回っきりの正射?!笑
正射は浪漫です(私の中で。笑
- 1:さちょ屋。さん (2004/09/19(Sun)17:32:23, ID:.XZa5s2 [26385])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
- どうも、久々です。前に、『弐段審査。』というタイトルで投稿させて頂きました。それ以来、パソコンを開く機会が無くなってしまいまして、意見を下さった方々にお礼を言うことが出来なかったのでこの場を借りて、お詫び・感謝を言いたいと思います。本当にありがとうございました。
さて、今回の件なのですが…。
来月にようやっと審査が受けられるのですが、大三が出来なくなってしまいました。状態的には、ゆっくり大三をやろうとすると、左肩があがってしまうのです。それは大三に入ろうとすると起こり、大三が決まると肩は下がります。
あと、顔向けはしっかりしているのに髪にすります。
質問が長いですが、答えられる方、よろしくお願いします。
- 2:笹岡さん (2004/09/19(Sun)18:50:29, ID:6EGvRPY [26394])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 馬手の肩を前に出すようにすれば改善すると思いますが、あくまでも応急処置です
。
私も同じようなことを経験しましたが、意識して直すようにするしかなかったです。
- 1:Qooさん (2004/09/16(Thu)22:48:18, ID:BbkSWk2 [26158])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- みなさんは、高校にいったら弓道を続けますか?
おれはできれば続けようと思っているんですけれど。
- 4:kwatanabeさん (2004/09/17(Fri)21:51:19, ID:qsVN7Mc [26248])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私は続けます!とゆーか、前から(中2の最初から)顧問に「お前ら、高校も続けるよな?」って言われ、Noと言えない状況にさせられて…
今は心からやりたいと思っています。
中学生大会兼、通信大会で団体優勝してしまったので、(全国でも入賞しましたが)先生は絶対やめないでくれと言ってました(笑)
高1になったらインターハイメンバーに入れるかもしれないという条件付で(笑)
- 5:ののさん (2004/09/19(Sun)06:40:50, ID:5/lDBOA [26367])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- やっぱり皆さん続けますよね!!私もずっと続けたいです☆♪学校は、弓引くために行ってるようなものですから(笑)
- 6:ひまわりさん (2004/09/19(Sun)16:50:43, ID:9rr5wJo [26384])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 私にとって、弓道はとっても大きい存在なので、できるかぎりずっとずっと続けていきたいです。
- 7:スピッツファンさん (2004/09/19(Sun)17:53:39, ID:kHX6ri. [26386])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 僕もひまわりさんと同じですね。
これからもできるかぎり続けたいですね。
- 1:下手さん (2004/09/17(Fri)21:15:15, ID:EPiwh6I [26241])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 親指の付け根を前に押し出す事ですか?それとも、手首を引き絞る事なんですか?良く分かりません。あと、とても矢が右に行くんですが、どうすればいいのでしょうか?弓道歴1年半位ですが、未だに的中率が10%位です・・・
- 3:flockさん [url] (2004/09/18(Sat)00:01:59, ID:j342CVg [26270])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こんばんは。
僕が後輩たちに教えるときは、変にひねりこんでしまう可能性が高いので、「弓構えで整えた手の内の形を崩さずに、後は真っ直ぐ押せばいいよ。」と教えます。
このときに何の意識もなくただ押すように言うと三重十文字が崩れてしまう生徒が多いので、縦線も気をつけるようにと併せて注意しています。
まずは教えられた通りの形が会においても持続できているか見てもらってはいかがでしょう?
できているならば手の内のせいでそれほど右にいくことはないように思いますが・・
- 4:ザッくんさん (2004/09/18(Sat)17:35:55, ID:jpGJqf6 [26311])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 矢が右に行ってしまうのは弓手の肩が
抜けているんじゃないですかね??
- 5:遥さん (2004/09/19(Sun)02:25:33, ID:9PnTDKI [26365])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 角見(つのみ)とは弓手の親指の付け根のことです。
弓手手の内を考える際は非常に重要な要素になります。
弓を押す場合は、弓に捻りを加えつつ、角見の一点で弓の内竹の右角を的に向かって真っ直ぐ押します。
日本の弓の特性上、この手の内の働きがなければ矢は前(右)に飛びます。
ですから、前矢が出るということは少なからず手の内は関係していると考えます。
まあ、とんでもない前矢が出るようであれば、原因は弓手だけではないでしょうが。
ご参考までに。
- 6:もっさりもさん (2004/09/19(Sun)15:36:52, ID:BUBmocI [26380])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 下手さんは角見を意識しているために手の内を離れのときに切ってしまっているのではないでしょうか?
もしそうであれば矢が前に行くのもうなずけます。
角見もそうですが弓道に関するさまざまな事は簡単には理解するのは難しいでしょう。かくいう私も角見を完全には理解しているわけではないので。
地道な日々の努力でいつか自然とわかるものだと思います。あせらずに日々精進してください。
- 1:TAKUさん (2004/09/19(Sun)12:45:17, ID:LM8umdU [26375])
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
- 引分けで勝手が早く下りてきてしまいます。押手からといわれますがどうしても勝手から引き始めてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
- 2:kunshiさん (2004/09/19(Sun)14:15:54, ID:yRw35sw [26376])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- あんまり難しく考えることはないと思います。
大三から引分け始める時に、勝手が引きやすくて押し手が押しにくいんですよね。
左肩に力が入ってると思います。
弓構えで取掛けた時にすでに左肩に力が入ってたり上がってたりするのでは。
弓構えで両肩に力が入らず、ストッと落とせていないといけません。
対策としては、弓構えで右肘を前に張ってみてください。
右の背中と下筋を伸ばすような感覚です。
ちなみに上記の方法でなくても左肩の力が抜ければいいです。
がんばってください!
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
6706件中 2351〜2400件目
(c)デビール田中 : 問い合わせ