2005/09まで [2851〜2900]


■スレッド一覧

2009年06月まで ←


■[2851] 離れが出来ない (投稿4件)

1:京さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
コンバンワ。はじめまして。

今離れが上手く出来なくて困っています。
技術的なモノもあるのかもしれないのですが、
なによりいつも自分は離すことに恐怖を感じてしまっているのです;
これはまきわら時代で、初めて矢を取りかけた時から感じているのです。
特に激しく顔を打って、それがトラウマになっている…
などということもないのですが…。
勢い良くスッパリと離すことが出来ないので困っています。

何か良い克服方法などありますでしょうか?

2:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
基本なのですが、
しっかり大きく引いて、左右の押し引きをしっかり強くすることが重要だと思います。

もしかしたら、怖がるあまりに引きが小さくなってしまっていたり、会の伸び合いも止まっていることはないでしょうか。

怖がる原因がわかればよいのですが…

3:新人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
こんにちは!俺も巻き藁の時に思いっきり顔を払う癖がありました。3週間ほど払い続けてたらいつのまにか俺も離れが恐くて出来なくなりました。でも、その期間をすぎて顔を払わなくなってからは恐いですけどなんとか「大丈夫だ」と言い聞かせて離れをしています。恐い気持ちもわかりますが反対に開き直ってやってみるのはどうでしょうか?
恐がってやっているといつまでも変わらないと思います!俺がそうだったので!
一緒に頑張りましょうね!

4:京さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
ありがとうございます!!

Y.Kさん
確かに、よく引きが小さいといわれたり力を止めてしまっていることがよくあります。
まずは基本に返ってやることが大事ですね。

新人さん
そうですね。
また気持ちの持ちようも射を大きく左右しますものね…。
卑屈な射にならないように大きく構えていきたいと思います!!

本当にありがとうございました!
明日からの練習に是非とも取り入れて行きたいと思います。


■[2852] 射型を突然忘れてしまうこと・・・ (投稿3件)

1:boohさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
私は高校一年のまだまだ弓道初心者なのですが、せっかく時間をかけて整えてきた自分の射型を何度か突然忘れた事があります。それは大会開けだったり、大会前だったり、普段の練習中だったりするのですが、最近も昇段試験でせっかく初段をとれた射型までも忘れてしまい、もうこれで3、4度目くらいです。突然勝手の力が抜けなくなったり、押し手が押せなくなったりすることはそんな頻繁にあるのでしょうか?また、今回のように突然つい昨日までできていた射型を忘れてしまうということはあるのでしょうか?もう以前の射型には戻れないのでしょうか?

2:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
射形そのものは毎日微妙に変化しているものです。昨日の射形は昨日までのものであって同じことが確実にできる保証はありません。はじめてから1年もたっていないと言うことなのでまだ射の一定性が低いのでしょう。それに初段をとって終わりというわけではないのですから以前の射に戻るのではなく、練習して以前よりもっと良い射を目指せば良いと思います。

大会後に射が変わるのは大会のとき本数を引かないため力が余ってしまうから、大会前に変わるのは練習を一所懸命やって体力が低下したり、精神的に不安定になるためだと思います。まだまだ射形が固定されるには残念ながら未熟なのかもしれません。日々より良い射を目指して頑張ってください。

3:boohさん
DoCoMo/1.0/SH505iS/c20/TB/W24H12
返事、ありがとうございました。私は人一倍、弓を始めてから練習に取り組んで誰よりも美しい射が出来るようになろうと努力していました。しかしきまぐれさんに返事を頂いて、改めて自分の未熟さに気付かされたという感じです…。でも、これで目が覚めました。自分が見失ってはいけないものを見失うところでした。常に変化し続ける、それは自然なことなんですよね。そして、弓をする人は後ろを振り向かず、上を求め続ける…それが弓道なんですよね。また明日から頑張ってみたいと思います。本当にありがとうございました。


■[2853] アドバイスください (投稿10件)

1:ばんびさん
J-PHONE/4.2/V601N/SNJNEC5106201 N/01000100 Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
私は高校二年生です。今うちの弓道部は二年生の女子が五人います。みんなとても仲がいいのですが、五人そろって本番に弱く、練習では中たっても試合になると全く中たらなくなります。今では調子のいい一年生よりも中たらない状態で、前の試合では一年生が入賞し、二年生は予選も突破できない有様でした。情けなくてしかたありません。一週間後に試合があるのですが、今のままでは予選突破も無理かもしれません。どなたか精神面を鍛える練習法など、私たちに何かアドバイスをください。お願いしますm(_ _)m

7:千葉弓人さん
DoCoMo/1.0/P505iS/c20/TB/W20H10
携帯からなので字数が足らなくなりました。さっきのいつもの逆をやるというのは日頃の練習は本番のつもりで本番では練習のようにいつも通りにすると言う事です。ガンバレ!

8:ばんびさん
J-PHONE/4.2/V601N/SNJNEC5106201 N/01000100 Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
たくさんのアドバイスありがとうございますm(_ _)m皆さんのおかげで頑張る勇気がでました。今日このことを残りの四人に話しました。もう試合までは少ししか時間がありませんが、アドバイスをもとに新しい練習法をやってみようということになりました。
本当にありがとうございました。試合頑張りますo(^-^)o

9:印西さん
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
あくまで僕の高校時代の練習方法です。
僕の師匠は、一二ヶ月練習しなくとも平然と中ります。
高校時代のライバルは試合でははずしても一本位です。
そんな人たちが自分の前で引いていると思い込みます。
自分がはずしたら負けだと言う一本も外せないという状況で練習しました。
試合では緊張しなくなり精神的に強くなりました。
気持ちの問題です!この方法は多ければ多いほど良いかもしれません
この人には絶対負けたくないって気持ちが大事だと思います頑張れ〜(^-^)ノ~~

10:ばんびさん
J-PHONE/4.2/V601N/SNJNEC5106201 N/01000100 Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
印西さんありがとうございます。たくさんアドバイスが頂けるととても嬉しいです。
わかりました。やってみますp(^^)q


■[2854] 押手 (投稿5件)

1:功さん
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
自分は少し猿腕みたくなっていて会の時に矢と腕に隙間があって、離れで押手が下がってしまいます。自分は腕が真っ直ぐになっているし中押しなのでいいと思いますが、友達に下がってると言われます。大丈夫なのでしょうか?

2:DONさん
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W20H09)
それで当たりはでてますか?

3:功さん
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
20射で平均15中ぐらいです

4:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
押手の下がり具合は、肩よりも下に落ちなければ問題ないと思うのですが、
実際のところどのくらいが許容範囲なんでしょうか。

5:もっさりもさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
私は猿腕ではないので何ともいえないのですが、離れで腕が下に落ちているといわれるのは仕方のないことの様に思われます。いろいろな場面で功さんのような射の方を見かけることもあるかもしれませんので、そういうのを注意深く見ることをしてみてはいかがでしょうか?


■[2855] 押し手について (投稿4件)

1:たらちゃんさん
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
初登校させていただきます〜あの、押し手についてききたいのですがいい強化法をご存じな方いらっしゃいませんか?みなさんおねがいいたします!

2:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
力のバランスを見直してみましょう。
押し:引き=3:2とよく言われていますね。
7:3でもいいと聞いたこともあります。

そのためには大三からそのバランスでの押し引きの張りを作っておくことが重要だと思います。
引き分けでもそのまま弓に押しの張りを効かせながら開いていくのがいいと思います。

でもその前に胴作り整えておくことを忘れずに。乱れると引きづらいですから。

3:ヨシさん
J-PHONE/3.0/J-T08
良いも悪いも、ただひたすら練習するしかないのでは?

4:もっさりもさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
とにかく弓を引くことが重要です。市販されている弓道の本に押しでを鍛えるような練習法などが書いてあります。それらを参考にされてみるのもよいと思います。


■[2856] 竹弓の扱い(張り込む事) (投稿4件)

1:和佐さん
DoCoMo/1.0/P505i/c20/TB/W20H10
先日、新弓を購入したのですが、よく三ヶ月は弦を張ったままにした方が良いと聞きます。裏反りのある弓は張り込む事で形が安定し、裏反りも落ち着き、具合いが良くなるのだと思いますが、裏反りのない弓でも張り込む意味があるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら助言お願いします。

2:紫弓さん
J-PHONE/3.0/J-T10
少ない弓は弓自体が落ち着いているので張りっぱなしは厳禁です。
そうゆう弓は普通置かないか、小村、丸村までされていることが多いので、扱いを知らないと難弓と言われる場合もしばしばです。やはり余りひどければ返品することもあります。売る方も説明しないといけないですね。
使用する時はとりあえず弓を張ってから(足入れ含めて)弓を手ぬぐいなどで暖めて三十分、張って何もしないままなら二、三時間後につかうのが良いかと思います。

3:和佐さん
DoCoMo/1.0/P505i/c20/TB/W20H10
紫弓さん、返信ありがとうございます。

補足ですが、カーボン入り竹弓なんです。前の同銘の弓は購入後すぐに使い始め、結果、23キロが19キロに半年でキロ落ちしました。

弓師さんは、カーボン入りだから裏反りはつけないようにしていると、説明してくれました。

うーん、とりあえず、張り込む事は止めとこうかな。

4:弓遊びさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
裏反りの高さ次第では、弦を掛けたままにしておくか、あげるかは所有者の好みでよいと思いますよ。
私の場合ですが…
裏反りの高さは、手のひら(およそ15cm)を目安にしております。
私の弓は張り顔が落ち着いていますので、大体今の時期は一日おきくらいで弦あげ弦掛けを行なっております。
カーボン入り竹弓も同じ目安と間隔で行なっております。


■[2857] 主将としては…。 (投稿7件)

1:正鵠さん
J-PHONE/4.2/V601SH/SNJSHH5018121 SH/0004aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.1
私は大学で弓道をしています。
すでに幹部交代をし、自分は主将となったのですが悩みが一つあります。
今年、私たちはやる気のない人は無視し、やる気のある人だけで試合をしてきました。
やる気のある人ばかりのためにチームが勝利に一丸になってまとまり、結果を残すことができました。
でもやる気のない人を完全に切り捨てて試合をやってく形には疑問を持っていました。
やっぱりやる気のない人も部員であり良き友人です。
もしやる気のない人にどうにかやる気を出させて、部全体で結果を出せばもっと楽しめると思うのです。
主将としてはやる気のない人を切り捨ててやっていくのと、やる気のない人になんとかやる気を出させて部員全体でやっていくのとどちらが良いのでしょう。
答えはないと思うのですがみなさんの意見を聞かせてください。

4:ずば抜けさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
こんにちは自分は今年度都学三部の大学の主将をしています。部員のやる気は待っていてもやってきません、主将が中心となりやる気の出る雰囲気をつくるものです。それができてこそ主将です。そもそも部活というのはそれをやりたくて集まっているはずです、やる気がでないと言うことはないでしょう。これは僕の考えですが、記録会などをして、レギュラーになれるチャンスを増やすといいんじゃないでしょうか。

5:新さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
やる気がないのかと本人に尋ねてみたのでしょうか?ただ「やる気がある人達」が盛り上がっているだけで、「やる気が無い人達」の考えや気持ちを知ろうとしていないだけではないでしょうか?ましてそのような雰囲気になったのは全体がダメだったからではないでしょうか。正鵠さんは主将ということですが、ひとり一人の考えや気持ちを知り、部全体の雰囲気をつくりながらまとめていく中心の人です。そんな存在なのに、やる気のある人とない人を分けて試合にいくということ事体が更にやる気を無くさせていると考えられないですか。やる気をださせる為には、皆で活動しているということを自覚させ、脱落者をださない。目標やライバルを持つことは一番です。正鵠さんは楽しい部を目指さないといけません。楽しいという事はなにか。決して楽をすることとは違いますよ。

6:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
幹部学年のみなさんでミーティングを開いてはどうでしょうか。

自分個人の意見としては、部員みんなで一丸になれるようにすべきと思うのですが、なかなかできないものですよね。

幹部学年の役職を決めたときに、向こう1年間の「目標」と「方針」を決めたはずです。「目標」を達成するために「方針」に基づいた具体的な練習方法を考えてみてはどうでしょうか。
今急がなくても、冬の間にいろいろと試行錯誤しながらでいいと思います。

主将が困っているときは一人で悩まずに、その都度ミーティングを開いてみてはどうでしょうか。

7:正鵠さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
たくさんの意見ありがとうございました。
さまざまな意見に私自身考えさせられ、どうやっていこうか決心がつきました。

今私の大学は転換期に来ているのだと思います。
去年まではただみんなと触れ合いながら弓を引くことに満足して試合の勝ち負けはどうでもいい・・・とは言いすぎですが、試合の結果に興味が薄かった人が多かったように思います。
しかし、それだけでは物足りない。弓道が好きだから試合に勝ちたい、審査に合格したいと思う人が大多数になって、以前のような状況で満足する人は数人になってしまいました。
自分はその数人を「やる気がない」と決め付けて本当に理解しようとしてなかったように思います。
でも部活に在籍しているんだからやる気はあって当たり前で、その人の考え方をちゃんと理解しないといけないですね。

またきまぐれさんの「試合は試合、普段は普段で割り切る」という考え方や新さんの「楽しい部活を目指すべき」という言葉はとても納得しました。
またみなさんが言うようにちゃんとミーティングをやってみようと思います。
一人の子にはミーティングを拒否されたのですが、なんとか別に機会を作ってその子の本心を聞きたいと思います。
本当にありがとうございました。


■[2858] 宮城! (投稿8件)

1:セシルさん
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
昨日からの3日間宮城では新人戦がありました。私

5:HALさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
あれっ男子の二位って学院さんじゃないんですか!?

6:小野寺さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
私は準決勝まで言ったのでわかりますよ。学院さんは二位でしたよ。ちなみに個人の優勝も学院さんでした。セシルさんはどこの高校なんですか?

7:弓道人さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
セシルさんゎ、学院さんの射ゎやっぱりかっこいいと思いますか?(笑)

8:セシルさん
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
高校は教えれません(笑)学院さん二位ですかぁ、惜しかったですね↓学院さんの射はあまり見てないんです(笑)個人バラバラの射じゃないですか?けど学院さんは尊敬してます☆


■[2859] ゆるみ (投稿3件)

1:八女金時さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)
 私は、離れの時にゆるんでしまう癖がついて困っています。
 自分の考えること、先生の言われることは
 1,肩甲骨がついていない(胸を割る)
 2,縦横の伸びがない
 3,離れの時に押し手が少しあがる
 4,小離れになっている(ただ離しただけ)
 先生達にこのようなことを言われ、実践しているけれど、どつぼにはまっています。
 良きアドバイスをお願いします。 

2:DONさん
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W20H09)
私もゆるむ癖ありますね(>_<)まずは縦線から直していき、妻手の肘をのばすように頑張って伸びて離せばいいと思いますよ☆

3:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
自分が思いますに、伸び合いが弱いのではないかと思います。

まずはDONさんがおっしゃるように胴作りの縦線を直した方がいいと思います。
引き分けも体を柔らかく使って左右の張り合いを作り、しっかり大きく引くとよいと思います。

縦線を直して引き分けを大きくすれば伸びあいも強くできるのではないでしょうか。


■[2860] 学校の部旗に書かれていることば (投稿2件)

1:びくりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
皆さんの学校に部旗はありますか?
あれば、書かれていることばを教えてください。
また、その言葉の由来があれば教えてください。

2:ずば抜けさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
こんにちは。
部旗は大学の名前かいてあります。
全関とかいけば結構みられますよ、僕が見たのは射とか正射必中とかですね。


■[2861] 田舎者です (投稿4件)

1:<響>さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
どうも〜。初めまして。

俺は高校生なんで知らない事ばかりなんですが、例えば高校を卒業して進学或いは就職して、でもなお弓道を続けたいという時、弓道が出来る施設が進学先や就職先にないと言う場合はどうすれば弓道を続けられますか? やっぱりちゃんとした道場の門下生としてやっていくのがベストなんでしょうか?

2:稲荷さん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
地域の弓道教室などで引けるのではないでしょうか?あと、近くの学校で夜、学生の練習が終わったあとに引かせてもらえるところもあるみたいです。
どちらにせよ、その地域で引いている方を探せればわかるんじゃないでしょうか。

3:ゆーけーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
僕の時ははネットで地元の道場を検索して見学に行きましたよ。
そうするとその地区の弓道連盟のかたや道場で練習してみえるかたが色々教えて下さったり連盟の入会の手続きをして下さったりしてまた弓を始めることが出来ました。
一度覗いてみると色々わかると思いますよ。

4:斜面見習いさん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
まずその県の連盟の方(会長さんでしたが)に連絡して◯◯に住んでますが近くに弓道できる所ありますか? と訪ねた所何箇所か教えてもらいました。


■[2862] あまりにも中たらない… (投稿7件)

1:pepeさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
自分は今年高校に入学して弓を始めたかなりの未熟者ですが最近…いや、的前に立つようになってからずっとと言って良い程中たらないんです…。的中率にばかり気をとられるのはいけない事なのかもしれませんがさすがに今までに皆中無しで三中は二回、半矢はまれで単矢か残念がいつもというのは…。今後挽回は出来るのでしょうか?ただの部員で終わりたくはないんです…。少し長文ですいません。どなたか御意見をいただけないでしょうか?

4:pepeさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
御意見本当にありがとうございます…!そうですね…あまり的中にはこだわり過ぎずに努力の積み重ねはいつか、みを結ぶと自分なりに前向きに考えてみます。本当にホントにありがとうございました!!

5:翔さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
まぁ、そんなに焦らずゆっくり確実に土台を作っていってください。
一年生なら今中らなくてもそんなに悩む事ではないですよ。
きまぐれさんも仰っていますが今は地道な努力を重ねていく時期だと思います。
今きちんとした土台が作れれば、中りは練習を重ねていくうちに付いてくると思いますよ。

なので悩まず、地道な努力を続けてください。頑張って!!

6:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
引いている身体は不安定な要素が多いです。
せめて道具だけでも、一定に保ちましょう。

弦に矢を番える位置、握りを持つ位置、張りの高さ、矢は曲がっていないか
これだけでもチェックしてみませんか。

7:印西さん
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
中らない時は、どこか悪いかもしれません。気持ちの上、肉体的なものかもしれません。
教本を読み返しいろいろ読んでみるのも良いかもしれません。ある方から教本一巻を読まないと始まらないよと習ったことがあります。
後僕は中らないときはノンビリ気長に沢山弓を引きます。
沢山弓を引くことでわかる部分が出てくるかもしれません。練習は裏切りませんよ努力なしに才能やらは開花しません自分は才能とかはないと思ってます。
きっと何かを感じれます頑張って下さい。


■[2863] 的中に固執する人 (投稿8件)

1:ほぼ弓道一筋さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
私の知り合いに中りにばかり気をとられている人がいます。私が射癖の注意をしても聞く耳を持ちません。そして練習中も的中の少ない人を軽んじているようなそぶりを見せます。さらに自分の調子が悪い日はふてくされて周りの空気を乱します。
この間も後輩と話をしていたので聞いているとあろうことか「大会では中てたもん勝ちなんだから、中て射になるのが当然で別に悪くない。」などということをいってたのです。この話について主将に相談しても、放っておけばいい、と何も行動を起こそうとはしません。こんなときに私には何ができるのでしょうか?

このことについて皆さんの意見をお聞かせください。

長文での知り合いの悪口且つ愚痴っぽくなってしまい申し訳ありません

5:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
射については個人の考え方で彼が大会であたればそれでいいと言っていて射形を直さないことはすべて否定はしませんが、練習中に自己の感情をあらわにして周りの空気を乱すのはいただけませんね。

彼は大会で当てたいようですが、大会で安定して中てるために強い精神力が必要で精神的に強い人というのは射の中りはずれで感情を乱したり、それを表に出すようなことをしません。話の次元が違いますが野球のイチロー選手などはその際たるものでバッターボックスでは常に無表情、審判の判定にもめったに文句をいうことはないことで有名です。一流選手になればなるほど自己の感情をコントロールすることの意味を良く知っています。彼が大会であてたいと思っているのならその気持ちを逆手にとって感情をあらわにすることが、いかに自分に対して不利で大会で中らない要素を増やしているのか教えてあげるとマシになるかもしれませんね。練習感情が昂ぶり易い人は結局本番でも感情のコントロールは出来ないですからね。 

6:マサさん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
放っておくのが一番でしょう、スレ主さんは自分の信じる弓道をすればいいと思いますよ、そんな部活の雰囲気壊すような人に気を取られて自分の弓道が中途半端になったらたまらないでしょう?自分が高校の時もそんな人がいましたが最後に笑うのは自分の信じる弓道を続けたひとですよ。

7:斜面見習いさん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
もし、部を乱すくらい酷いのであれば主将や顧問が黙ってないと思いますし。
放っておける程度ならば問題にする程でもないと思います。 僕から見ればその乱してる人も愚痴っぽく書いてるスレ主さんも同じレベルだと思いました。 顔も知らない第三者に問い掛ける前にまず自分達で話し合うの筋だと思うからです。

8:ほぼ弓道一筋さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
皆さん返信ありがとうございました。
皆さんの言うように今後は放っておこうと思います。そして、これから私は自分の正しいと判断した道に沿って弓道の練習をしていこうと思います。

皆さん本当に貴重なご意見ありがとうございました。


■[2864] 大きく引くには? (投稿3件)

1:龍弓さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
こんばんわ、龍弓です。
またまた、直さなければならない欠点を見つけました。弓道とゆうものは、苦しい物ですね(苦笑)そこが楽しい所でもありますが。
さて、余談はこれくらいにして、お聞きします。
自分はだいさんから引き分けてきて、会にはいると、どうしても馬手の引きが小さくなってしまうのです。
先輩に聞いてみたら、だいさんの位置を高くすればいいって言われました。で、やってみたら、・・・・・・・・・…、結局だめですた(泣
だからといって馬手に力をこめるのも本末転倒ですし……。
何方か、いい方法を知っている人がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。

2:愛好家。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
打ち起こした勝手の位置と、大三をとった勝手の位置に注目してください。勝手が前に(押しのほうに)流されませんか?
勝手拳の位置が押しのほうに引っ張られて、体の中心よりも押し側になると、大きく引こうと思っても引きにくくなりますよ。

3:龍弓さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
何度もアドバイス有り難うございます。
たしかによく勝手が流されすぎと注意を受けることもありました。
早速明日試してみます。


■[2865] 肘で引き分ける (投稿7件)

1:GDGさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
自分はよく手で引き分けてると言われます。
馬手に空間ができるんです。
自分でもわかるので肘で引き分けようとするのですが、じぶんなりに試行錯誤したのですが射形は崩れるし矢は的の下に落ちてしまいます。
肘で引き分けるにはどういった点に気を付ければ良いのでしょうか?
泣きそうな位悩んでいます。

4:星3つさん
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W30H14)
自分も肘でなく手首で引いていると言われ悩んでます;
友達に勝手を引っ張ってもらって肘で引く感覚を掴もうと思って挑戦してみましたが、効果なかったです…

興味があったので上げてみましたm(__)m

5:熊本人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
馬手は大三をとるときに手首に力をかけない方がいいですそれで手首が多少弓から引っ張られてる感じを持ったまま馬手全体をたたむ感じで肘を自分がジャストと思うとこに持ってくればきっと上手くいく、と僕はそう思ってますがなんか違うかもなんでしっくりこなけりゃしないでくださいね!

6:星3つさん
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W30H14)
スレ主さんじゃないですが、さっそく明日チャレンジしてみます☆彡

7:GDGさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
皆さん貴重なご意見有難うございます。
是非明日からの練習に取り入れさせてもらいます。
本当に有難うございます。


■[2866] どうすれば・・・ (投稿6件)

1:owlさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
僕は最近、手首&胸を打つことでとても悩んでいます。手の内が原因だと周りは言うのですが、自分ではしっかり作っているつもりです。胸を打つせいで、矢飛びが最悪になり、的寸前で失速してしまいます・・・。皆さん、こういう場合はどうすればよいのでしょうか?教えてください!沢山の方が書き込みしてくだされば嬉しいです。

3:owlさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
林蔵さん、ありがとうございます!次の練習日から早速大きく引いてみたいと思います!

4:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
腕や胸を払うんですよね?それはやはり手の内を見直すしかないと思うのですが。
引きが小さいなら顔を払っていくと思うので。

顔は払わず、腕・胸を払う・・・。
弓の強さに押し手が負けてないですか?すると弦が戻る軌道上に腕が入るので払う事も考えられますが。
手の内をガチガチに握り込んでいると弓が少しも返らず当りますし、卵握と僕らの地域では言いますが、手の内で弓を握る力は卵を握っているような力だと指導されます。
文字だけで説明するのは大変難しいのでこれくらいしか言えませんが。
参考までに

5:owlさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
ヒロさん、アドバイスありがとうございます!おっしゃってくれたことほぼ全てあてはまってました^^;多分馬手肘が入っていないせいか馬手に注意がいき、弓手がおろそかになっていたようです。また、手の内をかなり握ってしかも緩めているので、弓返「し」になり、矢飛びが悪いのだと自分で思います・・・。明日からきをつけたいと思います。本当にありがとうございました!

6:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
owlさんの射の改善に少しでも貢献できたなら嬉です。これからも頑張ってください♪


■[2867] 引き分け、離れ (投稿6件)

1:ジャガーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
この前のが過去スレになったので新たに書き込ませてもらいます。引き分けについてなのですがどうも腕がたたみ気味です。そのせいで離れの手が切り下げになってしまいます。
何か改善方法はないでしょうか?どなたかお願いします

3:ジャガーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
そうですか。明日試してみます。あと、この前kunshi さんが肘を張ってみてはと言われて試してみました。少し良くなったと思います。ありがとうございます。第三のときから会のときまで引きの手の平を左に向ければいいんでしたよね?

4:ジャガーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
今日また試してみたんですがなぜか滑車が多かったです。いつもより。あと、手首に力が入ってると言われて・・・これは肘の張り、つまりこがえしが強すぎるから手首で引いているようになるそうなんです。手首に力が入ってるので。確かに手首だとも引いててきついです。改善策はないでしょうか?できるだけ多くの方、書き込みお願いします。もうすぐ審査もありますし。

5:KYさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; (R1 1.5))
そうですねぇ…。
肘から先の腕(肘から手の間の腕)で引こうとするからたたみ気味になってしまうのでは?
肘から肩にかけての上腕で引くという感覚をもってやってみるといいかもしれません。
(いわゆる会で裏的を意識出来るような引き?)
ついでに、
出来たら会で「のびる」意識をしてみてはいかがでしょうか?
ほんとうなら腕と肩胛骨を一体化させて、
肩胛骨で引くのが一番だとは思いますが…、
即効性はないので、審査が近いならやめておいた方がいいと思います。
(この方法は、背中の筋肉をつけなくては出来ないので、暇なときに長い目でやるのがいいかと)

あくまでも自分が知っている方法なんで…
ジャガーさんに合わなかったらごめんなさい!!

6:kunshiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
>ジャガーさん
すいません、最近忙しくてパソコン開く暇がなくて。昨日日曜だったので、もし審査があってたらどうしよう…。ほんとすいません。

まず前回の書き込みについてですが、探してみたところ、log71の「引分け」にありました。リンクの仕方が分からなくてすいません。
とりあえずコピーしときます。

>右手の手のひらを左に向けてください。次に腕を真っ直ぐにした状態で
>「前へ習え」の位置から60度上げます。肩は動かさず。
>そして肘を折ると、手首が額からこぶし一個分のところにきます。
>そしたら、手首と肩根を動かさず、前腕が矢と平行になるように肘を前上方に上げるんです。
>(完全に平行になる必要はなく、あくまでその方向が大切です)
>この肘を上げることを「肘を張る」と言いました。

またまたお詫びしないといけません。上記は素手での話です。ただ大三以降については書いてなかったはずです。
こがえしというのが分かりませんが、肘を張る動作と手は関係無いはずです。
大三に移る時に手を的方向に流しながら肘を張るのであって、手を正面方向に向けようとしたままだと握ってしまうばかりですよ。


■[2868] NANDAでの弓道スペシャル (投稿21件)

1:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
ついにNANDAでの弓道スペシャルらしいですね。予約しなくては。
以前同じ審査を受けた方がいらっしゃいましたが、楽しみが減るのでネタばれ厳禁でお願いします。ナンチャンの昇段結果をドキドキして見るのだ。

10/28 00:51 TV朝日系
http://www.tv-asahi.co.jp/nanda/

18:ゆうさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
北海道の放送はもう終わっちゃったんですか!?

19:空人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
弓道がなめられてる気がしたのは僕だけでしょうか? この後は言えません

20:りんごさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
九州ではいつあるんでしょうか!?
教えてください><
ナイナイの岡村君は1日で的に当ててましたよね・・・私は三ヶ月かかったのに;;

21:あすまさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
他の地域は分かりませんが、福岡では今週木曜の夜中01:45〜です。(ドォーモの後・0時過ぎてるから厳密には金曜ですけど)


■[2869] 緩み。 (投稿2件)

1:小野寺さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
どうしても会の時点で緩んで離してしまうんです。どうすればいいのでしょうか??

2:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
伸び合いはしっかりとできているでしょうか。

上下左右にしっかり伸びてその流れのまましっかりと弦を払うようにすればある程度はよくなりますよ。


■[2870] 通信大会 (投稿2件)

1:さぼてんさん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
月刊「弓道」に通信大会の結果がのってました!色々なチームがでてますね!今年はどこが優勝しそうでしょうか??次の月刊「弓道」が楽しみです!

2:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
開催される月が変わってからめっきり参加校が減ってしまいましたね。そのためレベルも低下しましたね。8月から開始だと途中に全国選抜の予選があるため敬遠されているのでしょうか?

今年は通信大会に妻高校がいませんでしたね。


■[2871] 弓道部 (投稿10件)

1:キリさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
私は、高1なんですけど、中学から弓道をしています。
中学の時は強い弓道部で上位が当たり前って感じだったんですけど、
高校の弓道部弱くて強くなって行きたいんですけど何か違うみたいで上位がめちゃA遠いんですよ。
強い弓道部になるためには、どう言う練習をすれば良いんでしょううか??

7:キリさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
ヨシさん>団体で勝ちたいですね・・・中学の時と練習はだいたい一緒な感じするんですけど、雰囲気が違うのかなって思うんですけど、ヨシさんは練習時の雰囲気はどんなんですか?

KYさん>お互いに指導しあうのは大事ですか? 今の練習は2人ペアでずっと練習してるんですよ。たまに、1人1人個人で練習した方が良いかなって思うんですよ;

自分から雰囲気変えていきます!!!

熊本人さん>楽しみながら練習します。
みんなと話し合ってみんなで変えていくのが一番ですかね。

青カボチャさん>前の大会私は予選通過出来なかったんですよ。
大会になるとだめなんですよ;
集中力がないのか会の時に色々考えてしまうんです。
雰囲気ややり方変えてみます。
まずは、自分から始めてみます。

8:甘草さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
私は高校から弓道を初めたのですが先輩方がすごく強いんです。お荷物にならないように家で自主練をするようにしています。みんなもはげましてくれてとても心強いです!
やっぱり強くなるには同じ目標をもって協力して一人一人が、がんばらないといけないいんじゃないかな〜
私情が入っちゃったけど頑張っていこう!!!

9:ヨシさん
J-PHONE/3.0/J-T08
どんな雰囲気かと言われると、、、うーん、自分達の団体は最初は自分が二十射十七出しても全体で平均十行くか行かないかの団体でしたけど、その分自分ががんばってみんなをリードするときはみんな素直に言うこと聞いてくれました。悪く言ったら自分の独裁でした。
自分が意識してみんなに言ったことは、目標は全国制覇で、練習は団体練習をできるだけ沢山入る!でした、あとコーチから的から目を離さないようにする練習をしてみろと言われたのでみんなでそれをやりました。
団体練習は平日はいろいろ事情があって三、四回しかできませんが休日は七〜十回はやりました。 特に雰囲気作りをしたわけではありませんからどんな雰囲気かは自分にはわかりません、ただコーチは良い雰囲気だといってくれました。それしか言えません、ただ思うのは、みんなの先に立って仕切る人の気持ちがチームの雰囲気を左右するのではないか?と私は思います。

10:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
1、部活の目標(短・中・長期的)・個人の目標が存在していますか?
2、目標を達成するのにどのくらい自分の能力を上げれば良いですか?
3、その能力を得るためにはどのような練習が必要ですか?
4、その練習をやっていますか?

目標インターハイはよく聞きますが、ではインターハイに行くためにどのような予選が行なわれ、その為にどの位の能力がいり、どのような練習が必要か考えていない場合が弱い部活では多々みられるようです。練習は基本的にすればするだけ強くなってきますが、どのくらいの能力が必要か明確化していないと効果が低くなりますし、その日その時の目標が明確化されません。小さな目標の到達なくして大きな目標にはたどり着けないので、最終的な目標につながる小さな目標を毎日作って練習していくことをお勧めします。


■[2872] 秋田白鳳について (投稿6件)

1:ピンクさん
KDDI-KC32 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
この弓を知っている方いましたら、他の竹弓と比べてどんな感じか教えてくださいm(_ _)m

3:ピンクさん
KDDI-KC32 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
そーなんですか!…少しはじいているんですが、修理できないですかね…?今のところはほとんど影響ありませんが。他にも情報ありましたら教えてくださいm(_ _)m

4:novuさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
京弓師の柴田勘十郎氏は銘を問わず、修理して下さるようですよ。

5:ワカクワさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
 novuさんのおっしゃるとおりですが、京都の柴田さんでしたら、産地、新旧を問わず修理を行っています。実際、私も柴田さんのところで秋田白鳳さんの修理弓を見ました。
 実際に修理を依頼されるのでしたら、物を送る前に一本電話を入れておくと話が通じやすいです。
 都内の骨董具店でも、秋田さんの弓を見たことがあります。秋田さんに限ったことではないですが、総じて九州の古弓は値段が安いです。

6:ピンクさん
KDDI-KC32 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
皆さん返信ありがとうございます。柴田勘十郎さんに修理してもらおうとおもいます。師匠からいただいた弓でどうしても一生使いたかったんです。皆さん本当にありがとうございました。


■[2873] 切り下げの離れ (投稿5件)

1:ジャガーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
今、離れですごく悩んでいます。切り下げになるんです。下に手が・・・。なにか良い改善策はないでしょうか?もうすぐ審査もありますし不安です・・・。

2:高校生☆さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98)
勝手を前に出す様に意識すれば離れは大きく平らになりますよ。右肘が後ろに伸びているから実際に勝手が前に出る事はないですよ☆

3:ジャガーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
レスありがとうございます。ところで勝手とは何でしょうか?すみません、よく知らなくて・・・

4:空人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
右手ですよ 馬手とも言います

5:ジャガーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
なるほど、そうだったんですか。しかし、右手を前に出す感じだと大離れになりそうなんですがどうでしょうか?


■[2874] 努力? (投稿27件)

1:わかばさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
今日は新人戦のメンバーg

24:ゆーろすたーさん
J-PHONE/4.2/V601SH/SNJSHH3051062 SH/0004aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.1
センスがいい、勘が良い、やたらめったに強心臓等々、ひとくくりに才能と言っても様々だと思います。だからといって悲観してもしょうがないし、たかが弓道ごときで(他意はないのであしからず)そんなこと言い出したら社会になんて出られなくなっちゃいますよ。
それはともかくとして、弓道において結果を出そうとするなら練習量×場数+勢いと運で解決できる場合が殆どだと思います。ただし練習量ってのは本数を基本にしてどういった練習をしたかで変わってくるので数字化はできません。場数も練習試合や地方大会から全国大会まで様々ですので単純に1試合1とは計算しにくいです。勢いと運なんてもっと数字化できません。才能ってこの数字化できない部分を効率よく何らかの形で活用できることなんじゃないかなと。そんな風に考えてます。でもとりあえずは矢数かけないと目も当てられないのは事実です。

25:なんじゃまんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>>デビさん
見ていてくださってよかったです。
スレ立てた以上は随時要チェックという責任が生じると思ったんです。
携帯組なんかはスレの流れが速すぎてお礼言わずに過去ログ行きなんてザラですから。

お礼を期待するわけではありませんが、せっかく返信したのに何もリアクションがないと寂しいです。

これからスレッド立てる方は、返信する側のことも少しは頭に入れてほしいです。

26:熊本人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
その通りだと僕も思います。
やはりネット上でも人と人とのつきあいの上で礼儀は必要だと僕も思います

27:心さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
こんばんわ。
わかばさん。才能のある人だって努力はしてますよ。私の部活に、先生に「お前は才能がある」と言われた人がいます。でも、そんな人でも、スランプになったりするんです。上手くできない時もあるんです。その人は、一生懸命練習して、スランプから抜け出しました。才能だけでは、なにも出来ないのです。
でも、「私は才能が無いから」といって、努力することをやめてはいけませんよ。あなたは、努力したから今のあなたがいるのです。
努力をやめたら、上手くはなりません。
頑張ってください。


■[2875] 弓を買おうと思うのですが・・・。 (投稿24件)

1:turuyama さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
私は弓道を始めたばかりの高校一年のものですが、学校にある弓がどうもp自分に合わなくて、自分の弓を買おうと思っているのですが、直心、直心U、直心Vなど種類がたくさんあり、どの弓がどのような特徴を持っているのかがわからず、迷っています。ちなみに今引いている弓は直心Tの14`の伸びです。みなさんのご意見お待ちしております。

21:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>c-happyさん
楓・桂・葵・粋の順に反動が少なくなり、矢勢は強くなります。
その分、価格も高くなります。
一番安い粋でも、値段あたいはあると思います。

22:高校生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98)
粋は良いですよ☆引きやすいし、反動がほとんど感じませんし◎値段は五万、七万、十二万のがあります。七万から色を自由に選べるところもいいですよ!握りも手にあった太さにしてくれますし!僕も使ってますが最高です(^O^)
矢勢は葵よりは良いです◎矢勢だけなら翔とレイもいいですよ(^○^)

23:c-happyさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)
レスありがとうございます。
ちょっと前までずっと桂を使っていたのですが、葵や粋も使ってみたくなりました!
粋に思い入れの強い方は結構いらっしゃるんですね。
参考にさせていただきます。

24:skyblueさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
割り込んですみません。天伯という弓について何か知っておられる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?


■[2876] 沖縄の新人戦結果 (投稿2件)

1:ヨシさん
J-PHONE/3.0/J-T08
先週の日曜日に終わりました。
男子
一位那覇西高校
二位興南高校
三位沖縄工業高校
女子
一位那覇西高校
二位知念高校
三位北谷高校
以上です。
今年は沖縄が九州新人戦の開催地なのでなかなかお目にかかれない内地の方々と勝負するのを皆心待ちにしています。ただ気になるのが今大会40射の最高的中が男子で24女子で14と随分低いことです。課題は山積みですが個人は今のところ沖縄が二連破中なのでがんばってもらいたいです。

2:那覇西@女子さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Hotbar 4.4.2.0)
西高女子の団体の者です。
はい、今回とても低い的中で、2立ち目が終わった時「だめだった」と思ったのですが。
すごくびっくりしました。
ですがこれで勝てたことはラッキーとでも思って次に生かせたらと思います。
課題は山積みですが、久しぶりに九州の方々と競えるので楽しみにしています。
というと他県の結果が気になるところですけどね。


■[2877] 皆さんはどうしていますか?? (投稿6件)

1:小野寺さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
弓を引いているとやはり的中が伸び悩むことがあります。私は波があるほうなので困ってしまいます。そんな時皆さんはどうしていますか?的中をあげるためにどんなことをしているか、また下がった時にどうしているか教えてください。

3:天月さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
中らない時は控えに正座して的を見つづけます。10分くらいして頭を真っ白にしてから射つと何故か調子が戻りますね。

・・・周りの人からは変な顔をされますが私は調子(的中)を落としたら大体これで復調しますよ。

4:小野寺さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
狙いを変えるなどではなく、心を落ち着かせるほうがいいのですか??

5:天月さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
表現が曖昧ですいません。
私の場合は的中が落ちるのは技術面よりも精神面だと考えています。例えば中てたい気持ちが強すぎていつも通りの射ができなくなったり射癖を治そうと躍起になって自分の射を見失ったりです。
つまり中っている時の自分は一体どんな射をしてどんな気持ちだったんだろうかと的を見て考えるんですね。
波があるということでしたら調子のいい波の時の自分と悪い時の自分を比較するために私の場合は的を見るということをしているのです。
こうなると精神論の話になってしまいますね。

6:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
私も的中に波がある、というより波が出るほど中らない身ですが、中らなくなったら、中らなくなった理由を考えることはものすごく大切なことだと思います。
技術的なものなのか、精神的なものなのか、体力的なものなのか。
それによって対処の方法が全く違ってくると思います。
私は技術的なことが原因であることが多いので、自分の射のおかしなところを徹底的に洗い出すようにしています。


■[2878] 波がありすぎます・・・ (投稿5件)

1:雪走 さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
高@で、高校に入って弓道始めました☆
最近、波がひどすぎると感じています。。
よく中った次の日は、あまりあたらない、ひどいときには一本も・・・って事がここ最近あるんです。
こんなんじゃ大会にあまり出させてもらえなさそうだし、次の日があまり中らないなぁと分かっていると、やる気もなくなってきてしまいます。(泣)
先生には、「自分が悪いとこだって思ってるトコを、直しすぎる。綺麗な射でも無理になおそうとしてるから」と言われました。けど、自分で治しすぎなのかなぁ?と疑問に思ってます。
どうすれば波がひどくならないんですか?

2:eutさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
的中はあとからついてくる。
今はとにかく今までと同じように努力していいと思います。

>先生には、「自分が悪いとこだって思ってるトコを、直しすぎる。綺麗な射でも無理になおそうとしてるから」と言われました。けど、自分で治しすぎなのかなぁ?と疑問に思ってます。

個人的にはいい事だと思いますよ!
だって向上心あるじゃないですか!
焦らず地道に頑張って下さい。
きっと的中は高い位置で安定しますよ!

3:ヨシさん
J-PHONE/3.0/J-T08
一年なんてそんなもんですよ。自分も安定しだしたのは、三年生になってからです。気長に努力するしか方法はないですよ。

4:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
ヨシさんと同意見です。
1年生の頃は誰しも波があると思いますよ。
中には安定して羽分けくらいする子もいますが。
的中が安定してくるには、射の安定が絶対的に必要です。それは、矢数に関係してくるのではないかと思っています。ですから、3年くらいになると7〜8割で安定してくるものです。
いくら矢数をかけても、適当に引いていたら意味はないですが。

5:雪走 さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
eutさん⇒的中は高い位置で安定・・・本当にそおなってくれるといいですが(^^ゞ私は、負けず嫌いなのか、みんながよく中ててるとかなり焦っちゃいます↓ まずはそれも治さないと・・・泣 
アドバイありがとうございます!!

ヨシさん・ヒロさん⇒今年の弓道部の一年は、安定してる人が多いです・・。はっきりいって悔しいですが、やっぱり地道に努力しないと私は安定しないんですよね(;_:) 適当に引こうという気持ちは、前は少しあったんですが、今はないので嫌な気分でもしっかりやってます♪
アドバイスありがとうございます!!


■[2879] ある程度の的中から・・・ (投稿7件)

1:ゆみびとさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
私は80射68中までならコンスタントに的中させることはできるのですが、それからがなかなか伸びません、やはり気が抜けているからでしょうか??些細なことでもいいのでなにか助言を求めます!!

4:ゆみびとさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
いろいろありがとうございました。素学生さんの敵というのは部内の方がいいのでしょうか??あとやはり多分自分の中に「この的中でいい」などと思っている部分が確かにあると思います、今日からそのことを念頭において頑張ってみます、弓遊びさんの助言も試してみます。いろいろありがとうございました

5:佐野さん
KDDI-SN23 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
1本だけ矢が曲がっていませんか?
4ツ矢での練習だと思いますが、何本目が外れやすいかを調べてください
私の場合ですが、3本目が外れるのは気のゆるみ
4本目が外れるのは緊張からです

6:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)
好敵手は、部内に限らず自分より当たる人がいいです。部内という狭い範囲でのNo1では向上心を保つことは困難だと思います。競争する相手を全国に求めれば、ゆみびとさんより当たる方はたくさんいます。どこかの試合でその人たちに出会うはずです。そのときに後悔しない十分な練習をする事で9割を越えたゆみびとさんを見る事ができますよ。

7:ゆみびとさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
はい、この前の遠征で負けたときのチームの方の落の方がとても落ち着いていてしかも矢がすごいかたまるんですよ、それが印象強いので、そのかたを目標にしてみます


■[2880] 大阪近郊素引き座談会(オフ会)参加募集 (投稿13件)

1:ちぇりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
素引き座談会(オフ会)します。
定員は先着10人(部屋が狭いので・・)
日時:11月20(土)PM2:00
集合場所:PM2:00 阪神電鉄 神戸線 大物駅改札
夜のお鍋代(余ったら均等に返金):大学生、社会人¥2.000 高校生¥1.000 
我が家には10キロの弓があるので皆さんと素引きでもしながらお話したいですw 打ち起しもかろうじて出来ます(笑)
もちろん弓、カケ持参OK!
只今3名確保 残り7名です!
参加ご希望の方はメール下さい。詳しい内容を返信します。先着で決めさせていただきますのであしからず。。

10:ちぇりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
黒鷲さんありがとうございます。
まだまだ募集中です!
参加お待ちしております〜!

11:ちぇりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
よっこいしょ・・! 落ちそうだったので・・・
ご応募お待ちしてます〜

12:黒鷲さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
おーっと危ない
危うく落ちるとこだった・・・
そんなわけこんばんは
今ならこのオフに参加すると
漏れなく私がついていきます☆

13:ちぇりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
黒鷲さん。度々ありがとうございますww
そっかぁ・・黒鷲さんがついてくるのか(笑
それは参加者が増えることでしょうww
ということでご応募おまちしてま〜す!


■[2881] もたれ?? (投稿10件)

1:林蔵さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
僕は今もたれ(?)で悩んでいます。もたれというか…会をもちすぎてしまうんです↓↓
ヤゴロがつかめずにだらだらと会をもち、なかなか話すことができないんです…(;¬_¬)
息あいなども意識してみるのですがどうしてもタイミングがつかめません…

これは自分で何とかしなければどうしようもならないことかもしれませんが、どなたかアドバイスがあるという方は是非返信していただきたいです(>_<)

7:るんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
5・6はGDGさんへのものです、大変失礼しました。

>3:DONさん
そうですね、ゆがけの構造というのも大事と思います。

>1:林蔵さん
・ヤゴロ→私には難しいです。どうなんでしょうね?
・息あい→う〜ん、それでもですか。
という事はすでにやっていらっしゃるかも知れませんが、方法として
・少しばかり重心を前&割り込み&捻り加減を強くしてみる。
・かけ口の捻りからの感触を利用して押し手から離れを出してみる。
(押し手から離れを誘う・弦を抜く)
・弓力が、なぜか丁度もたれに合っている(合ってしまった?)かも知れないので、変えてみる。
・もたれから、ある時間経過し、いつく手の内に変化しているかも知れない?ので、もたれと認識した時点で手の内を確認してみる。
というのは、いかがでしょう?

8:ヨシさん
J-PHONE/3.0/J-T08
私も高校の現役の最後ぐらいにやごろをつかもうとしましたが、今の時期では早すぎると気付いたのでイメージ程度にとどめました。
あと気になるのは、やごろと八分の詰めはどうちがうんですかね?
よくはいえませんが、どちらも、おそらくかなりの経験を積まないとわからないのではないでしょうか?
少なくとも私のコーチは八分の詰めをつかむのには十年かかったと言ってました。

9:林蔵さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
皆さんたくさんのアドバイス本当にありがとうございます!m(__)m
いろいろと大変参考になりました(≧ω≦)

僕は今高校2年です。いわゆる高校弓道をやっているわけですが、卒業後も一生弓道を続けていくつもりでいます!!
今回のもたれも一つの経験としてこれを機に成長できればと思います!!

まずは次の練習から皆さんが書き込んで下さったアドバイスを参考にして、練習&研究をしていきたいと思います(>_<)

本当に有り難うございますm(__)m

10:るんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
>9:林蔵さん
>練習&研究
きっとよい弓を引かれることでしょう。楽しみですね。
私も勉強しなくっちゃ!

>8:ヨシさん
>やごろと八分の詰め
>コーチは八分の詰めを
十年でですか!素晴らしい方がコーチなのですね。
さて、
様々な解釈があるようですね。文字・用語・意味を私流・我流のものとし、広義に善意に解釈していただけるならば、四部、五部、八分(八部のことかな?)八方(十重)は、紫部(あえて紫です)の離れと深淵なる関係にあるように思います。ただ、これは個々人にもよるのでしょうが、ほとんど口伝によるものではなかろうかと思います。折角そのような方がいらっしゃるのでしたら、その方より伝授されるのが一番ではなかろうかと思います。文字というよりも、体得、会得のような気がします。

もっとも、まだ稽古中の身ですが・・。


■[2882] みなさんに質問です! (投稿8件)

1:理良さん
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W20H10)
国体にでて自分が足ひっぱったせいで負けたときみなさんは国体選手になるのを引退しますか?みなさんならどうしますか!?

5:理良さん
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W20H10)
理良が国体でた訳ではないのですが知り合いの人がもう俺は引退するしかない!って言い張って…とめるべきかどおか。。

6:ku-miさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
国体選手は誰もがなれるものではありません。悔しい思いをしている人がいっぱいいるのではないでしょうか?「足を引っ張ったからやめる」というのは、選手になれなかった人が聞いたら、ふざけるなと言いたくなるのではないでしょうか。「自分のせいで負けた」と思うのであれば、逃げるのではなく、よりいっそう努力するべきだと思います。それでも「やめる」というのであれば、きつい言い方かもしれませんがそれまでではないでしょうか。結局は本人の問題だと思うので。でも、もしかしたら、誰かに「そんなことないよ。また頑張ればいいじゃないか」と言ってほしいのかも知れません。そんなときは温かい声をかけて支えてあげることも必要だと思います。えらそうなこと言ってすみません。

7:ヨシさん
J-PHONE/3.0/J-T08
その人は本国体に出場した人ですか?私の知ってる人は地区予選でぼろぼろの的中で負けてしまい、それでも来年こそは、と意気込んでいます、来年からは成年なのにです。
私も似たようなもんで、実力の半分も出し切れませんでしたが、今の大学受験が終わり次第すぐに、練習を始める予定です。
普通は誰でもそう考えます、それは、ここで辞めると後で絶対に後悔するとわかっているからです。止めるとかじゃなくてそれで本当に良いのか、後悔しないのか、と本人に問いただしてみてはどうでしょうか、その人個人の問題ですから、周りがどうこう言うものではないと思います。

8:理良さん
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W20H10)
よしさん、その人ゎ本国体出場しました☆理良ゎ来年一般で国体目指します!みなさん貴重な言葉ありがとうございます!辞めるとか一度言葉にしたら後戻りできませんよね?もしこのスレをみてる方で来年の国体あきらめる人いるなら絶対諦めないでください!そしてまた国体の地に出歩いてください☆


■[2883] 矢が的下ばかりに・・・なぜ? (投稿7件)

1:朱雀さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
ここ数ヶ月、離れをして飛ばした矢がほとんど的下、六時のところにばかりいきます。(ときどきずり矢にもなります)あたりも、的枠ぎりぎりというのが大変多いです。
手の内、ゆるみ離れなど、原因はたくさん考えられますが、このような経験をした事がある人は、どのようにしてなおしたのでしょうか。また矢が下にいく一番の原因はなにとお考えでしょうか。ぜひ、教えてください。。。

4:ひま人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
自分も、的下に多くいきます。
原因は、離れが上がっているということでいた。
今もまだ、完璧には直っていません。
だけど最近、少しずつですが直ってくるようになりました。
早く完璧に直せるようにしたいですね。

5:朱雀さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
押しすぎもよくないんですか・・・
・・・緩み離れ、よく聞く言葉なのですが具体的にどのような離れなのでしょうか・・・教えてください。。。

6:弓遊び2号さん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
緩みなど、引き方が原因である事の他に、たんに弓を握る位置が低すぎるだけでも、矢は下に行きやすいです。原因は、弓を押す場所が違っているせいで、弓本来の性能が活かせない、そして押しにくいのだと思います。
矢の摺り跡が、籐より握り革に多く付いているようなら、握りの位置を少し上げて矢所を確認してみては?私はそれで的半分上に飛ぶようになりました。

7:弓遊び2号さん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
握る位置を上にとは、弓を改造するのではなく、矢摺節の位置を矢が摺っていくようにしましょうという事です。
誤解のないように、念のため。


■[2884] 大会前日・当日」 (投稿5件)

1:R-16さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
明日から大会がはじまります。もう遣り残しはありません。後、大会で緊張しないようにするだけです。大会のとき緊張しない方法があれば、おしえてください。あと、今日イメージトレーニングをするべきでしょうか?また、イメージトレーニングとはどういうことをすればよいにですか??おしえてください

2:藍さん
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W24H12)
関係なぃこと考えてるとイィぞ!イメージトレーニングってか、鏡みてゴム弓やって自分で『これで明日ゎOKだぜ!』って思ぅコトが大切です(≧∀≦)

3:flockさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
こんばんは。
緊張しないようにと考えるよりも、緊張しないようにと考えすぎないようにすることが大切であるように思います。
頑張って練習してきた人なら、大会を大きなものと考えるわけですから、緊張するのは当然ですし、それを完全に押さえ込むことは果たして可能なのかどうか・・。
僕の場合ですが、緊張とうまく暮らすようにしています。適度な緊張はとりあえず置いておいて、今日はこの道場で練習だなとかそんなふうに思いつつ試合に臨んでいます。
なんにせよ考えすぎないことですね。
真剣にやってきている人は皆同じ条件なのですからね。自分に出来る射を一生懸命行ってきてください。
健闘を願っております。

4:zumiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
緊張とは関係ないかもしれませんが
集中力を高める呼吸法ってのがあります
まず3秒間鼻から息を吸う、
2秒間息を止める(腹筋に少し力を入れるといい)、
15秒間ゆっくりと口から息を吐く
これで1セット、計3セット(60秒間)すると頭がすっきりして集中力が高まります
科学的に立証されているとかいないないとか・・・

5:R-16さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
藍さん・flockさん・zumiさん本当にありがとうございます。明日からの新人戦がんばってきます。さんこうになりました。ほんとうにありがとうございます。


■[2885] 射形か狙いか (投稿7件)

1:ヤリミングさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
自分はあと二日後に新人戦を控えています。これまでにこの大会を意識して猛練習をしてきました。しかし今になって突然矢所はまとまっているのですが、全て的の右側にしか行かなくなりました。どうやら押しが弱い様なのですが、何処が悪いか分かっていてもなかなか感じがつかめません。そして色々と試してみたのですがあせってしまって思いどうりの射ができません。この場合このまま射形を直すことを続けるのか、狙いを変えるべきか悩んでいます。今本当にこの状態で試合に臨むのが怖いです。どうかアドバイスがあれば意見をください!お願いします!!

4:ヤリミングさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>斜面射手様
狙いをみてもらいましたが問題はありませんでした。

5:弓を引く人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
決断はやはり、自分で決定しないと、後々心残りになってしまうと思います。

射型を直すか、狙いを変えるかで悩んで居られるようですが、試合となれば実力などすぐにばれてしまうのもです。この期に及んで、くよくよ考えても意味がありません。

試合当日は自分の持っている力の全てを弓にぶつけ、矢の飛んでいく様を見守っては如何でしょうか?狙いを後ろに変えたら、全部後ろに外してしまったり、射型射型と臨んでも、着弾が的の周りを一周したとか・・・、良く聞きます。中てようと思ってもそうは簡単に中りません。

的は何処にも逃げたり、避けたりしません。ハレの場でも、ケの場でも左右されない弓を目指して下さい。アドバイスですが、前日の就寝時や、試合当日のイメージトレーニングは良く効きますよ。
がんばって下さい!!

6:ヨーコさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
>ヤリミング様             私も今狙いのことで四苦八苦しています。狙いが後ろだとコーチに言われ、狙いを前にするとなぜか前にいく・・・。大会前なのにこれじゃ駄目だ!!と、焦ってしまいました。
どうにか直さなければ、と、とにかく日頃注意されていたことを全て確認していくと、胴造りが前に傾き弱かったせいで押し手が押し切れていなかったようなのです。
そこを直すと、射型が変わったせいで引きはきつくなりましたが、狙いどうりに飛ぶようになりました。
やはり基礎が大切なようです。
違っていたらすみません。 

7:みるくさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
離れのときにメテが強くなっているのでゎなぃでしょうか?メテのが離れるのが早いとか…


■[2886] 早気で悩んでいます! (投稿4件)

1:キティーさん
DoCoMo/1.0/SH252i/c20/TB/W24H12
実は今日県の新人戦なんです!しかし、今週の水曜日に風邪で部活を休んでしまいました。次の日弓を引いたら早気になってしまいました。1秒保つのも精一杯なんです!良いアドバイスがありましたら教えて下さると嬉しいですm(__)m

2:@さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
射型が悪くなってもイイから頑張って持ってみることですねb!!私はこの方法で2回早気を克服しました!!!
あと、焦っても、どーもならないので、焦らず前向きに頑張って下さい

3:@さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
すいません・・・付け足しです;;
頑張って持ってみて、だんだん慣れてきたら射型を綺麗にしてみて下さい

4:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
 毎度同じことを書かせてもらうのですが、早気は原因究明が第一です。
 風邪を引いたということでしたら、恐らく体力が原因。
 無理をせず、家でも素引きをしたりして序所に身体を慣らしていけばいいと思います。
 でも無理は禁物です。

 って、もう大会なんだ・・・・・・。

>@さま
>射型が悪くなってもイイから
 早気を直すからといって、射が悪くなってもいい理由にはならないと思います。
 悪い射の会は、的中によい影響を与えないです。


■[2887] 冬場のかけ (投稿11件)

1:喧嘩のやりみさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
段々と冬が近づいてきてかけが乾燥して帽子の所がツルツルになってしまい、弓を引いてる時かけが滑って弦を離してしまいそうになります。なにか解決法はありませんか??

8:弓遊びさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
>7
最もよい方法だと思います。
新ガケのうちにギリ粉を帽子、添え指ともに馴染ませるよう私も行なっていましたし、師範からも先輩、先生からもそうするよう教わってきております。
■ギリ粉の特性は二つあります。
一つは、末筈さんが言われたように、滑りを良くする、つまり、妻手のキレを良くする効果があります。
もう一つは、家内が言うように滑り止めの効果。妻手がキレる限界直前でキチッ!と滑りを止めてくれる効果です。
カケ解きをして居られる方には、弦絡みが出来たときの、この感覚は理解されて居られると思います。
何年物のユガケなのかわかりませんが、適量(好みになります)を付けながら使用されるのがベストではないかな?と私は思います。
それからもう一つ。
参考までに…
ユガケに全くギリ粉を使用されない方もいらっしゃいます。
その方にギリ粉を使用されない理由を聞いた事がありますが、ギリ粉がなくても別に不便とは思わない。と仰られていました。
ちなみに私はギリ粉がないと不便人間です。しかも、こぼれる程沢山ですね(笑)。

9:喧嘩のやりみさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>弓遊び様
>カケ解きをして居られる方には、弦絡みが出来たときの、この感覚は理解されて居られると思います。
アドバイスありがとうございます。質問ですが、「カケ解き」「弦絡み」とはどういうことですか?教えて下さい。

10:阿吽さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
同期で、かけ帽子のところの皮が擦り切れて、木が露出しちゃった人とかもいました。
やわがけ使ってる人がいるんですが、この方はまったくぎり粉をつけませんねー。理由を伺ったらそういうものなんです、といわれてしまいましたが。。まぁ元々戦場で使われていたやわがけは、わざわざぎり粉つけてたらその間に射られちゃうのかもしれません。

11:弓遊びさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
>8
訂正します。
添え指→×
掛け指→○
です。
失礼しました。
>9
様付けはご遠慮お願いします。
私は弓引いて遊ぶ事が好きな、ただのオッサンですから(苦笑)…
■弦絡みとカケ解きに付いて。
持論ですが…
弦絡み+カケ解き=半捻半搦。
と考えております。
半捻半搦については月刊弓道(先月号だったかな?)に弦絡み、カケ解きも含めて詳細な解説を数人の先生方が述べて居られますので、そちらを参照された方が、よりわかり易いでしょう。


■[2888] 大きく引いて大きくはなす (投稿4件)

1:みささん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
大会で調子が悪いとき、指導者に射が小さいと言われます。鏡で自分の形をみても、なんか射が小さいような気がします。肩がのびてないということなのでしょうか??アドバイスください〜。

2:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
身体を弓の中に割り込ませるような感じで引いてくるといいですよ。

3:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
弓手の手の内をしっかりして、肘を後方まてまわしこむような意識をもつといいと思います。
または、ただ単に弓が強すぎるのかもしれません。

4:みささん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
そうなんですか〜〜ありがとうございます!!!!!今日さっそくやってみます!!!


■[2889] 早気。。。 (投稿5件)

1:ゆみさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
今、早気ですごく悩んでいます。
口割りのところに来たとたんすぐに離れてしまいます。1秒も持ちません。どうしたら良いのでしょう?教えてください。

2:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
 まずなぜ早気になるのかを考えましょう。
 自分でわからない早気の理由は他人にもわかりませんし、理由がわからなければ直し方もわかりません。

3:ゆーけーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
参考になるとよいのですが、自分の時は的中を意識しすぎての早気だったので巻藁中心に練習して会の時間を計ってもらったりしてました。
「じっくり〜」とか言ってもらったり。
どうしても的前に立ちたくなると思うんですが巻藁でじっくり詰められるようになるまでは射を安定させることに専念してました。
過去のレスを読むと皆さんの試行錯誤してみえる書き込みがありますから、参考になると思いますよ。

4:ヨーコさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
私も早気だったのでお気持ちわかります。実は、それまでは早気じゃなかったんですよ。それがある日突然早気になって・・・。
ホント、どうしたらいいかわからなくなりますよね。
私の場合は心の中で会を数えるんです。6秒持つまで離さないぞ!!って気合を入れて。そうしてる内にだんだんそれがくせになってきて、持てるようになってきました。

5:きなこさん
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TC;W24H11)
早気は辛いですよね。「保て」って言われても保てないから悩んでるんだ、とか思います。
よく言われたのは、会で確認する事。口割に付くと離したくなるから、引き分けから「下筋意識して。上筋もきちんと。胸張って…」っていう風に考えるんです。会の長い人は一から確認するみたいですよ。胴造りは大丈夫か?って。
私はそれでも又早気に戻ってしまったので、妻手を誰かに持って貰ってとにかく保つ癖をつけました。それから自分で保って、働きをきちんと考えて、伸びてっていう感じです。良い練習かどうかは解りませんが、どうにか保ってはいます。
早気の皆さん、頑張りましょうね。


■[2890] 早気… (投稿8件)

1:仙人掌さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
早気でかなり困ってます(。。lll)
今年の夏あたりから早気になっちゃって、いまでゎもう反射的に離れちゃってます;;
どなたか助言をお願いしますm(__)m

5:仙人掌さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
原因ヮ精神的なものだと思います(TT)
アドバイスをくれたかたありがとうございます!練習方法ためさせていただきます★

6:きなこさん
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TC;W24H11)
早気は精神的なもの、と考えると追い詰められてちょっと辛くなってしまう事があります。まずは一秒ずつ、戻ってしまっても少しずつ少しずつっていう感じで頑張って下さい!

7:ゆうさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
私も早気でしたが、なんとか直しました。
自分の治し方は、身体的余裕を持てば、精神も安定するんじゃないかと考え、筋トレを中心にやりました。右手中指の力を緩めなければ、離れが起る事はないはずなので、ハンドグリップ?という握力強化グッズを使って、6秒間おもいっきり握って、離すというのをやっていました。

8:オリさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
早気は精神的なもの…とよく聞きますが実際には精神云々よりもサボテンさんも言ってるように反射になっているんですよね。なので、早気でも精神力がないと無駄に悩まずにゆっくりと治してもらいたいです。
余談ですが教本に「会を数十秒も長くするのは自己満足」のような意味のことが書いてありました。


■[2891] 都城弓まつりについて… (投稿5件)

1:パタパタさん
DoCoMo/1.0/P251iS/c10/TB
都城弓まつりに参加するにはどうしたらよいのでしょう?
ネットて色々検索したのですが…観光としての案内ばかりで(T_T)
連絡先、参加資格、日程などご存じの方、教えて下さいm(__)m

2:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200509/2004102522510314.html
以前にあがっていたレスを過去ログから引っ張ってきました。
上手くできてますかね?僕は今年も出る予定ですが、参加資格は中学生男女、高校生男女、一般男女の全ての方にあったハズですよ。
パンフレットが各地域の支部に届いてると勝手に想像していますがいかがでしょう?
学校でパンフを見かけたので、連絡先を明日にでも調べて来ます。
日程は自信はありませんが、3月の27、28日の2日間だったように思いますが、これも自信がないので、明日調べてカキコしますね

3:パタパタさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
わざわざ調べて頂けるとは!どうも有り難うございます。
パンフレットが各支部へですか!?我校には届いてないです。なにせ関東の高校でして・・・

チャンスがあるなら生徒に全国を九州のレベルの高さを経験してもらいたいと考えています。
ひき続き自分でも調べてみますが・・・ヒロさん、お手数かけてすみません。

4:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
タイトル通りなのですが、昨日調べるおと言っておきながら、パンフを調べてくるのを忘れていました。本当に申し訳ございません。
明日必ず、昼過ぎにはカキコしておきますので、ご了承下さい。本当に申し訳ありません。

お急ぎでしたら、メールの欄にアドレスを書いていてくだされば直接メールさせていただきますが、明日には確実に連絡できるよう準備しておきます。すいません。

5:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
確認した結果です。
<参加資格>
中学生男子・女子
高校生男子・女子
上記以外の男子・女子は一般の部となる。
<大会日程>
3月26日
中学生男子・女子
高校生男子・女子
3月27日
一般の部参加の男子・女子
<連絡先>
電話0986−23−2754
都城観光協会

詳しい事は上記に電話すれば分かると思います。
宿泊プラン等もパンフにあるので、そういう問題も解決できるかと思います。
以上です。遅くなって申し訳ありません。


■[2892] 九州新人戦! (投稿3件)

1:たつさん
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
今年の九州新人戦は沖縄の那覇市であります、九州の方、僕の高校も沖縄に行きますが、だいたい何本ぐらいで優勝するものですか?

2:しいたけさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; MathPlayer 2.0; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
自分は今、大学生で2年前の九州新人戦で長崎に行きました。
その時は確か41中/50射ぐらいが優勝校の的中だったと思います。
例年40中前後が優勝ラインみたいなので頑張ってください!

3:ヨシさん
J-PHONE/3.0/J-T08
昨年は男子が39中女子が42中でした。
個人はどちらも10中はとらないと無理です。


■[2893] 長野県の人! (投稿36件)

1:エルレさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
この前あった地区新人戦、県大会のことや12月にある県選抜、東日本大会についてなどなんでもいいので話しませんか〜?? どんな内容でもいいので長野県高校弓道の情報交換しましょう! よろしくお願いします!

33:ぃぉさん
DoCoMo/1.0/SH251iS/c10
良いといえば良いし、悪いといえば悪いような…普通って事ですかね(笑)私の場合、大会前は中たりすぎても逆に不安になるし、中たらないと不安になるし…なんか妙ですよね…(´〜`;)

34:紅麗さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
最近はひたすらハワケですねぇ・・・。
ここで妙に落ち着いちゃってちょっとまずい状況です↓  いっぱい練習して選抜までに更なる成長したいです!!

35:エルレさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
ハワケが癖になっちゃうことってあるみたいですねぇ…↓ でもハワケを出し続けることが出来る人は心の強さ次第で一気に中るようになるって聞いたことあります!!

36:ぃぉさん
DoCoMo/1.0/SH251iS/c10
羽分けって癖になるんですか!?それは初めて聞きました(>_<;良いんだか悪いんだか分からない癖ですね。。。私も毎日だいたい羽分けか羽分け以上で安定してるんで、安心していいんでしょうかね(笑)もちろん、手は抜きませんけど!


■[2894] 弓を譲ってくださる方おられませんか? (投稿6件)

1:与一さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
 初めまして。で、このような書き込みをするのは失礼かもしれませんが、弓を無償で譲ってくださる方を探しております。というのも、私、現在離島に住んでいるのですが、そこに使われていない弓道場があり、そこで練習をしたいと考えております。ですが、使われなくなってからかなりの月日が経っていますので、弓などの道具はありません。弓以外の道具は何とか自分で用意できるのですが、弓だけは簡単に手が出せる金額ではないもので、このようなお願いをさせて頂いております。学校の弓道部関連の方などで、普段つかうことのない弓が眠っておられましたら、譲っては頂けないでしょうか?私、少しブランクがあるので、最初は弱い弓を使いたいと思っています。10kg〜12kgくらいの弓で、譲っても良いという方がおられましたら御連絡いただけると嬉しいです。その他に、13kg・14kgの弓もありましたら、御連絡ください。どうかお願いいたします。

3:与一さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
 しげしげ 様
 早速の情報ありがとうございます。
 
 やはりお金をかけなくては手に入らないのでしょうか。家庭をもっているため、自分で使えるお金がないので、出来れば無償で譲ってくださる方がおられますと助かるのですが・・・。保存の程度などは細かくは気にしません。ブランクを埋めるための練習をする間だけ使おうと思っていますので。弓に慣れて再び的前で射込めるようになれば、その時は自分の弓を買おうと思っております。奥さんに相談して・・・(笑)
 というわけですので、まだまだ情報お待ちしております。よろしくお願いいたします。

4:与一さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
 重要なことを一つ書き忘れました。
 弓は『並寸』のものを希望します。
 勝手なことばかり申しますが、どうかお願いいたします。

5:斜面見習いさん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
自分で買うべきだと思います。
交渉中とは言えいずれは買う予定なら最初から買えばいいと思います。
保存状態を問わないのならばヤフオクで安く手に入ると思いますし、離島なのですよね?
こちらから送る場合送料とか普通より高くかかります。無償なんてありえません。それに僕なら顔を見知らぬ人に弓をあげる(売る)なんてできませんね。
どうしてもというなら自分で直接各団体(学校など)に連絡をするべきでは? ブランクがあるとか言うなら習った場所がありますよね? まずそこに連絡すれば人づてに弓が手に入ると思うのですが…

6:与一さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
 斜面見習い 様
 インターネットに頼ろうと思った私が浅はかでした。斜面見習い様の言われる通り、自分が御世話になったところへ、まず話をしてみるべきでした。御指摘ありがとうございます。


■[2895] 指が・・・・ (投稿2件)

1:弓マン55号さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
こんばんわ 高1の初心者です。早速ですが
会に入っていているとき弓手で伸ばしている
人差し指が上下に動きます。
先輩などからも注意されるのですが治りません
何が原因なのでしょうか教えてください。

2:春日さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
弓手の力の入れすぎでは?弓を握っていませんか?


■[2896] 的中率の出し方 (投稿6件)

1:さくらさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
的中率の出し方が分かりません。教えてください。

3:三毛猫さん
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
このサイトにあるアプリを使えば簡単に出ますし、日々の的中率が見直せるので便利ですよ!

4:半平太さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
ついでに的中率の標準偏差を求めてみましょう(笑)
仮に7日間の的中率の標準偏差を求める場合。

Rn=n日目の的中率(n日目の的中数÷矢数)
A =7日間の平均的中率(総的中数÷総矢数)

標準偏差(Stv)=
√((Rn−A)^7÷10)

* ^2 は2乗という意味です

標準偏差とは、標準正規分布(大体平均値の周りに結果が集まる分布)で、ある一定の割合で平均からどれくらい離れた所に結果が集まるかが分かる便利な統計の計算です。
1標準偏差では、大体三分の二の確率でそこに収まります。2標準偏差を取るとその確率は95%くらいまで上がります。
(続く)

5:半平太さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

例えば、7日間の的中率が以下の人の場合。

0.5 0.55 0.6 0.55 0.7 0.625 0.68 0.65

平均は0.607ですね。この人の7日間の標準偏差は約0.065です。つまり、今から7日間この人が引いた場合、三分の二の確率で的中率は 0.607+-0.065= 0.542〜0.672 の間に収まるということです。
更に、2標準偏差(0.065x2)を取ると、95%の確率で0.607+-0.130= 0.477〜0.737 の間に収まります。

的中の波が少ない人ほど標準偏差は小さく、期待される結果も安定していると言えますね。

因みに、この標準偏差ですがエクセルでも簡単に計算できますが、何故か教科書とは違った答えになります(汗)

6:半平太さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

誤) √((Rn−A)^7÷10)
正) √((Rn−A)^2÷7)

です。失礼しましたm(_ _)m


■[2897] 質問〜★ (投稿4件)

1:弓道大好き!!!!!さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
お初デス!あの、同じ弓道のすすめの中の弓友探しで、ホントに楽しく弓道の話ゃいろんな話をできる相手見つけた人とかいますかぁ??いたら教えてくださぁい☆

2:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
実際に登録してみてわ?それかメールしてみるか。自分はちょくちょく連絡を取れる人をみつけましたが。
貴方様のきが向けばmailをクリックすれば、自分のメルアド表示されると思うんで、メールくださいな♪

3:弓道大好き!!!!!さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
見つけたんですかぁ♪いいですね!!!!!
メールゎ恥ずかしいのでやめときます(>_<)話盛り上がんないかもしれないし。。

4:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
どうするかわ個人の自由ですからね。
気が向いたら登録してみてください


■[2898] 試合で勝つには! (投稿10件)

1:†弓神†さん
DoCoMo/1.0/SH505iS/c20/TB/W24H12
試合で好成績をだすための努力はどのようなことをみなさんはしているのですか?教えてください(>ω<)ヾ

7:sussyさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
とにかく練習をして、体に覚えこませる。そして本番では呼吸を味方に付ける。余計なことは考えない。

8:ロマンシング佐賀さん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W22H12)
僕は練習の時は常に「ここで外したらチームが負けるぞ」ってプレッシャーかけてやってます。そして試合では極力何も考えないようにしてます…

9:あさおさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
「勝ちたい!」と思うと緊張すると思います。
だから、「負けない」と思うように私はしてます。
勝つことが重要じゃなく、負けないことが大切☆私の好きな言葉です^^

10:斜面見習いさん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
という言葉を知ってますか?
本当に強い人というのは試合で勝つための努力とか教えませんよ。 こういう質問をしている時点でスレ主さんは負けている思います。
自分で勝つためにはどうするか考えるのが一番だと思います。


■[2899] 指導方法について (投稿11件)

1:若き日のカラヤンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
私の高校では弓道経験のある指導者がいないため2年生が1年生に指導を行なっています。その方法が射法八節をひとつずつ教えてテストを行い合格したら次に進むという形をとっているのですが、これで良いのでしょうか?
理想的な指導方法をお知りの方、似たような境遇の方など、できたら意見を聞かせてください。

8:KYさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; (R1 1.5))
射法八節から教えるって、一度全ての型をやるヤツですか?
もしそうなら、私の学校でも全く同じように指導しています。
私、個人的には型はある程度大切なのでやるべきだと思いますが、
あまりにも長くやりすぎると1年生が飽きてしまって、
せっかくの意欲が薄れてしまう気がしますので、
型は1ヶ月半ぐらいで終えてやって、
あとは実戦的なもの(手の内とか素引きとか)を
やらせて早々と巻き藁に行かせた方がよいと思いました。

あっ!あと、射形のイメージを早めにつけさせるとその子はうまくなりますよ! 
あとは先輩の技を見て盗めって私は言っていますよ。
はっきり言って、手取足取りで教わるものより、
自分の目で見て、理解し、試しにやってみる つまり見取り稽古(!?)
ってぇのが一番効果的だと私は思うのですが…
あとは、その高校の事を考えて、後輩が今度教える立場になったら、先輩から後輩へ指導マニュアルみたいなの(教え方のこつとかを書いて…)を造ってみるといいかも!

9:戦国さん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
>今年から斜面さん ランニングは足腰をしっかりさせるので弓を引くときに踏ん張りがききますし、胴造りの安定にも繋がりますから不必要ということはないと思いますよ。ただ試合前などは控えたほうがいいとは思いますけどね

10:弓遊びさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
〉9
試合前などには控えた方がよいトレーニングは、初めからするべきでないトレーニングだと私は考えているのですが…?

11:斜面見習いさん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
仮入部の時に射法八節の名称を覚え暗唱する。次に先輩の動作を見ながら射法八節を言っていく。これができて入部です。 僕が思う理想の指導は一人で納射まで行える事ですかね(弓道教室みたいな感じですかね)でもそれは部活においては不可能に近いでしょうね。 あくまで理想です。 走り込みとかありますが、僕の考えですが今ある身体能力だけで弓道やってもいいのでは?と思っています。 9キロの弓しか引けないのなら9キロの弓で中てる努力をすればいいと。


■[2900] ホームページ (投稿3件)

1:hirosimaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
弓道部のホームページを作ろうとおもっているんですがどうやってつくるんですか?

2:真尻さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
まず、ホームページアップするサーバーが必要になります。

加入しているプロバイダにたいていの場合はついていますが、無料でホームページスペースをもらえる所もあります。

以下参考
http://ckn.fc2web.com/

場所がきまったら内容を考えます。
それをHTMLと呼ばれる言語で書かないといけません。メモ帳で地道に打ってもよいですが、ソフトで楽に作る事もできます。
私はドリームウェーバーを使いますが、初心者にはホームページビルダーが人気のようです。

自分のハードディスクにホームページができたら、それをまるごとサーバーにコピーします。それで完成です。

もし、掲示板を作ったりチャットを作ったりするならば、cgi(一般的にはperl、c言語)を使用します。最近はphpが人気です。

学校等の団体の場合、勝手に学校の名前を語る事を嫌う場合もありますから、あらかじめ許可を得た方がいいかもしれませんよ

3:Y.K.さん
DoCoMo/1.0/SH251iS/c10
自分の弓道部HPはYahooのgeocities上にあります。

Yahoo JAPAN IDを登録すれば無料で開設できますし(ただし、ページ上に広告バナーが付きます。)、Wordでつくった文章や画像ファイルといった、自分のパソコン内にあるファイルを楽にアップロードしてWeb上に反映させることができるので、HTML言語に疎くても大丈夫ですよ。




ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 6706件中 2851〜2900件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ