2005/09まで [2651〜2700]


■スレッド一覧

2009年06月まで ←


■[2651] 明治大学 (投稿9件)

1:やすしさん
DoCoMo/2.0 SH900i(c100;TB;W24H12)
明治大学の弓道部ってどんな感じですか?厳しいんですか?

6:GORE-TEXさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>>署名さん
そうでしたか。わざわざレスありがとうございます。

7:よっしさん
DoCoMo/2.0 SH900i(c100;TB;W24H12)
日大はセレクションでしかはいれないって聞いたんですけど、明治は一般入部できますか?

8:学生さんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
日大男子はセレのみですね。明治は一般性もとりますよ。

9:大学さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
現在部員の半数いかないぐらいが一般生ですね。


■[2652] 手の内と押し手のぶれについて (投稿4件)

1:BOWさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
今日友達に射形を見てもらっていて
自分の手の内に疑問を抱いて練習していたんですけど・・・
大三からの手の内がうまくできないんです。
@天文筋がつかない
A中指と薬指に力がはいる
それと、
矢を放ったときに押し手が左にぶれます。
弓がえしをしようとしてるんじゃない?
といわれました。(弓はまわっていません)
そぅすれば治るでしょうか?

2:へタレさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
まず、手の内を直すとこから・・・。
押すとこは、親指と人差し指の間で押す。
あと指は中指、薬指、小指を一直線にするように握ると多分ぶれなくなると思います。

3:Re:手の内と弓手のブレさん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
自分も半年くらい前までそれに悩んでいました。
自分は少し強引な方法ですが、手の内は大三で作り直すというのをやりました。大三まで丁寧に作り、崩れてしまったらそこでもう一度つくる。という感じです。
弓手のブレについては、離れる瞬間、矢筋の方向にドン!っとわざと『ブラす』ってのをやりました。
もちろんそれぞれ慣れるのが大変ですが、続けて居れば効果はあるはずです。

4:BOWさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
ありがとうございます!!!
最近は手の内は練習のおかげで
ちゃんとできるよぅになりました。
まだ押し手がぶれるのはクセになってしまい
なおりませんが・・・
みなさんの方法にならって頑張ってみます☆


■[2653] 全国大会に出場したい!! (投稿7件)

1:弓引きさん
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
僕は、現在高校2年生の者です。
今プレッシャーに押し潰されそうなので、皆さんにアドバイスを頂きたく、スレを立てさせていただきました。

僕達の高校は結構強く、団体、個人とも毎年全国大会に出場しています。僕も個人で全国大会に出場したいのですが、自分に自信がありません。プレッシャーにも弱いです。
でも全国に行きたいという気持ちは誰にも負けません。

結局何が言いたいかというと、全国大会に出場したいのだけど自分に自信もないし、周囲からのプレッシャーもあって今押し潰されそうなんです…。

誰かアドバイスを下さい

4:翔さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
とにかく練習じゃないでしょうか。
自信が持てるだけの練習を重ねればいいと思います。
自信が持てればプレッシャーにも強くなっていけるんじゃないかと思いますよ。

ですがこんな事を書いた私もプレッシャーに弱くて、大前のくせに試合前は泣いてばかりです。
自分を追い込んでしまうのが悪い癖なので試合のたびに精神状態は最悪なんですよね・・・(苦笑)
お互い頑張りましょう。

5:直進通さん
J-PHONE/4.2/J-SH53/SNJSHF1107445 SH/0003aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.1
全国に出場するには、その一戦一戦で、自分はその学校、その地区、県、全国と各段階の中で敵はいないと思い込む事です。それを口に出すと友達が減るので、ひそかに心の中でそう思うのです。けれど、これをするには自信に裏付けられた実力が必要ですけどね。常に自分のいる部に敵はいないとか考えて練習してれば、そこはかとなく、自信が積み重なって気付いたらその自信が自分が一番信頼出来る自分に変化してるなんて事はあるのかないのか…。まあ、人間、調子に乗るくらいの方がいい結果が出せるもんです。私事ですので万人に当てはまるかは保証しかねます。

6:ku-miさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
自分に自信を持つこと。敵は自分自信であり、自分に勝つことが必要です。団体戦でも、個人選でも、実際は中りです。他の人が中っても、自分が中ればいいだけです。自信が持てるように日々努力を惜しまないことだと思います。

7:えぬこさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
やはり練習だと思いますねぇ。
数だけじゃなくて内容も考える練習を。
適当に100射引くなら、よく考えて引いて矢数減らしたほうが体にも負担は減りますからね。僕は内容重視でしたが、くやしいことがあると数になってしまいましたね。でも、そーゆー積み重ねが全国につながりましたよ!
高校の弓道はほとんどの人がスタートラインが同じです!がんばればだれでも全国にいけるチャンスはあると思うのですが・・・。練習はうそをつかないはずです。自分が全国に出るイメージとその過程を描いてみてください。きっとがんばれるはずです。ただ、どうしたら全国にいけるだろうかっていう考えは人それぞれなので参考までに・・・。というか参考になるのかな?聞き流してもいいですよ!


■[2654] 福島県の弓道人☆2 (投稿44件)

1:高校弓道人さん
KDDI-TS24 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
前回のスレが過去ログにいってしまったので、新たにスレをたてました!
いよいよ新人戦ですね!! 新人戦って県内でもその場所ごとによって日にちは違うんですか? 私は今日からなのですが・・・。

41:高校弓道人さん
KDDI-TS24 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
スレを上げます。すいませんι

42:県南地区の高Aです♪さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
県南地区の射道優秀賞は女子団体は郡山高校ですよ☆男子は噂だといろいろな高校が挙げられたらしく、決まらなかったみたいです…f(~-~;

43:青空さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
県南地区の高Aです♪さん、ありがとうございます。優勝校が選ばれるのがやはり妥当なんでしょうね。男子は個人的には小野高かな?と思ったんですが…。

44:ねえさんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
私は黎明さんだと思ってました(>_<)今回は皆中賞がいませんでしたね…。


■[2655] 早気について (投稿9件)

1:プライムさん
DoCoMo/2.0 F900iT(c100;TB;W22H12)
早気の克服方などのスレを教えてください。

6:冥王寺馨さん
DoCoMo/2.0 F2102V(c100;TB)
気合いで治ると考えている方、その考えは失くした方がいいです。気合いで治るならとっくの昔に治っています

7:てるりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
私は友達に毎日のように気合で治せといわれ、少しはましになりました。
が、しかし、肩を痛めてしまいました。
人それぞれによるものだと思います。

8:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
時間をかけてじっくりと治したほうがいいですよ。早気治すのに10年かけた人だっているのですから、あまり焦らずに。

9:夏雲さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
早気ではないですが、とある本に30年でやっと少し癖がなおったとかいてありました。癖はついたらとれにくいですし。引けば引くほどついてしまいます。でも根気よく直せば直るものです。がんばって根気よく直してください。


■[2656] 弓道好きな人!! (投稿18件)

1:花恋さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; nifty)
初めまして!!花恋といいます。
今年から高校で弓道を始めました。
初心者のペーペーですけど、毎日頑張っております。
そこで、質問があります。皆さんは弓道のどんなところが好きなのでしょうか?私は、弓道をやることで、精神力や集中力が鍛えられるところが好きです。それにすごくかっこいいですよね?
皆さんはどうですか?

15:磐石さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
やはり気持ちいい射ができた時は最高ですね

16:志乃さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
色々な方と出会えるところが魅力ですね。
あと、袴を着れるところでしょうか(笑)。
和服大好きなんで。

17:zumiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
おじんさんとおなじく
弓道の底のないところがいいと思います
自称、弓道マニアの自分は弓道を極めたいんです
けど極めるということは絶対に無理じゃないですか
そういう深さとかはほかにはそうそうないものですからね^^
弓道大好きです!やめられません!

18:ゆうこさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
高校になってからはじめました。
私はただ、弓道に惹かれるところがあったから。それだけの理由で弓道に入りました。今は弓道を始めて良かったと思っています。


■[2657] リーグ戦 (投稿3件)

1:御津町民さん
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W24H11)
どなたか大学のリーグ戦の結果が分かる携帯のサイトをご存じありませんか?

2:今年から斜面さん
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
リーグ戦て全国一括じゃないですよ(^^;) 北は北海道から南は九州沖縄までのいくつかの地域ごとバラバラです ちなみに東京都と関東も別

3:やさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
御津町民さんが愛知県の方なら東海学生弓道連盟のホームページがありますよ。連盟の役員の方が運営されてるみたいで、東海リーグの結果速報もでてますし。


■[2658] …・━☆馬手☆━・… (投稿5件)

1:胴介さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
こんにちわ(*^o^*)私は最近大三→引き分けにかけてかけが弦から外れてしまいます(>д<;)かけの取りかける部分が浅いのもぁると思うのですが自分で深くする方法、または弦から外れなくする方法があれば教えて下さい(*'-'*)お願いします(*uωu*)

2:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
射を見させてもらわないと弦が外れる原因はわかりませんが、かけ溝を深くするのでしたら、中仕掛けを細くするといいです。

3:斜面射手さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
その前に、

もう少し馬手の捻りを意識してみてはどうでしょう?
手の甲を天井に向けるような感じです。

4:末筈さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
馬手のひねりは取り掛けの時から既に始まっています。取り掛けた時から指先の力を抜く事を意識し、その時の意識を最後まで保つ事が大事です。ひねり方のコツは、肘から少し先の上部分をひねる事。ひねるというより外側を少し上に上げ気味にするようにして引けばうまくいきます。決して手首から先でひねらないように!たぐる原因になります。
私は以前これを師範の先生からから教えてもらって今はかなり綺麗に離れを出す事が出来るようになりました!頑張ってください。

5:胴介さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
はいっ!!皆さんありがとぅございます(o>ε<o)


■[2659] 矢番え (投稿4件)

1:淋さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
矢番えについてお聞きしたいのですが、番えるときに弦を右手で引っ張って筈に押し込むというやり方は正しくないのでしょうか?知り合いがそのやり方が正しくないという理由で五段試験に落ちてました。正しい番えの仕方はどうなのでしょう

2:自称早気さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
矢を弦に打ち込むのが正式です。

3:淋さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
ということは矢を左手で支える時に、筈を弦より弓に近づけて右手で弦を支えて、筈を弦に押し込む、でよろしいのですか?

4:自称早気さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
そうですね。

右手は弦を支えるような感じで動かさずに、左手で弓と一緒に矢を弦方向に動かして弦に押し込むような感じで番えるといいかと思います。


■[2660] 騎射について (投稿9件)

1:ドラ焼きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
今、騎射をやらないかと誘いを受け、悩んでいます。騎射の経験がある方、やって良かったことや心せねばならないことなど、何でも良いので教えてください。

6:ドラ焼きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
時々しか会えないので。

7:鐙さん
KDDI-ST22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
参考意見です。たまにしか先輩と会えない程度しか稽古していないのであれば、ちょっと難しいのではないでしょうか
生きた馬に乗るわけですから危険を伴うこと、きちんと稽古の時間がとれるのか、等よく考えて自分で決めるのがいいのでは

8:弓遊びさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
流派の稽古様式は各流派で違いますし、また同じ流派であっても同門会によっても違います。
ちなみに、私の住む地方でも、武田流騎射流鏑馬は盛んな方ですが稽古状況はまず聞いた事がありません。
そして私が所属する流派同門会でも年に一・二回ほどしか稽古していません。

9:ドラ焼きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
鐙 さん
自分は歩射の稽古をしているので騎射の方とはたまにしか会えないのだと理解していただきたいです。

騎射の経験がある方はあまりいらっしゃらないのでしょうか・・・


■[2661] 兵庫弓道人集合☆No.2 (投稿6件)

1:ゲッコさん
KDDI-TS27 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
新しく立てときます☆ので、よろしくお願いします<m(__)m>

3:お母やんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
うわ〜!!ちょっと見てない間に100いっちゃったんですね!!
兵庫だけでココまでくるとは・・また試合前には出没すると思われますので↓
次は選抜ですね!現役の皆さん頑張ってください!!

4:skyblueさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
選抜、近畿、交流会・・・色々ありますね。悔いの無い様頑張ってください。
>>ゲッコさん
新しく立てていただきありがとうございます。

5:GORE-TEXさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
忙しくてしばらく見てなかったらいつの間にか第2弾ですか(笑)
スレ主さんお疲れ様です。

>>前スレ99
三田の人だね。君は応援してたんだよ、おめでとう。

6:悠さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
>>5
応援してくれはったんですか!ありがとうございます! 他校の方ですよね?


■[2662] 新人戦☆☆全道大会 (投稿4件)

1:のり巻きさん
KDDI-SN25 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
道民の方〜新人戦の全道大会の結果知っていたら教えてくださぃー!!!まだ全道大会は終わってないのでしょうか??
(._.)お願いします。。

2:翔さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
南北海道大会は女子が苫小牧総経、男子が森高校が優勝しましたよ。
北北海道大会の結果はわかりません。ゴメンナサイ・・・

3:さとしさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
男子が網走南ヶ丘で女子が滝川ですよ

4:のり巻きさん
KDDI-SN25 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
そうだったのですかぁ…うちの母校はだめだったのですね(>_<)残念。


■[2663] もうすぐ試合・・・ (投稿16件)

1:らいさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; LittleBit)
はじめて書き込みします。。
今度の日曜に試合があります。私は高2なんですけど、今までの試合は3年生で団体が組まれていたんで、団体戦に出るのは初めてになります。
私は試合の時にすごい緊張してしまうタイプで…初めての団体戦ってこともあるんですけど、それプラス、最近はやけなのか弓が引けなくて、試合の時どうなってしまうかすごく心配です;
みなさんは試合の時緊張しますか??
あとどういう気持ちで臨めばいいでしょうか?
中りを意識すると余計形が崩れちゃいそうで…
何かアドバイスがあればよろしくお願いします!!!

13:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
>ヒロ様
心拍数には個人差がありますから、130でベストの人もいますし、それだと高すぎる人もいますよ。

引いてる最中に心拍数がどれだけあがるか調べたことがありますが、かなり緊張した状態に置かれた場合、高い人だと分間170まであがることがありました。ちなみに立ち前は平均で80〜100、引き終わった後だと平均で10〜20の心拍数の上昇が見られましたので、立ちの最中、緊張とまでいかなくとも集中した状態で平均的な心拍数の方であれば130くらいの心拍数になる可能性のほうが高いですよ。

14:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
そうなんですか?!
引いてる最中の心拍数が計れるなんて今まで試したこともありませんでした。
全て僕の場合で考えての発言でしたので。他の方まで考えておりませんでしたスイマセン。
ただ、僕的会見なのですが、分間120の心拍数は先にも述べましたが、1500メートルを全力疾走した後なので、かなり息が上がっていてホントに「はぁはぁ」と肩で息をしているような状態なので、そうなると引いてる最中に肩で息するぐらいの心拍数がベストなのかと、不思議に思っただけです。

15:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
>ヒロ様
長距離の経験とかおありですか?長距離ランナーは平常時の心拍等が低い傾向があるそうです。平常時の心拍数が低いようなので120でも十分高く感じますし、こういうのは個人差が大きいですからね。

長距離を全力疾走した場合は体の酸素要求から心拍は上昇し呼吸も早くなり肩で息をするような状態になりますが、緊張の場合は自律神経の機能が変化して心拍が上昇するわけですから極端に全力疾走した状態のような呼吸は必要としないので肩で息することは必要としません。

ある研究によれば安静時に比べ、離れにおいては上級者85→122に上昇し、初・中級者85→114に上昇したというデータあるようで弓道は運動量的には高くないが精神的緊張により心拍が増加するという傾向がみられる種目だということですよ。

16:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
長距離を専門に行なった経験はありませんが、長距離走や持久力には自信がありますね。そして、平常時の心拍数も低い部類に入ります。

弓道は運動量的には高くないが精神的緊張により心拍が増加するという傾向がみられる種目だということですよ。

大変勉強になりました。まだまだ未熟な自分なので、少しでも上級者の域に達するように日々精進していきたいと思います。ありがとうございました。


■[2664] 大学弓道について (投稿7件)

1:とおりすがりさん
DoCoMo/2.0 SH900i(c100;TB;W24H12)
今非常に大学への進路で困っています。そこで一部リーグで活躍している大学名とある程度の的中率などを教えていただけないでしょうか?? 私は今高校二年で二段もなんとか受かり、調子のいい数週間の的中率は90弱いくのですが、一部リーグで通用するもんなのでしょうか?? よろしく頼みます

4:しまのさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; MSN 6.1; MSNbMSFT; MSNmja-jp; MSNc00; v5m)
とりあえず一度も羽分けを出さずに三中よりも皆中の方が多ければレギュラーに入れると思います。

5:とおりすがりさん
DoCoMo/2.0 SH900i(c100;TB;W24H12)
そうですかぁ〜いやぁ参考になります!!大学を推薦でいくとしたら、どんな大会で結果を残せばいいですかね

6:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
推薦で大学行くならば、国体やインターハイなどの全国大会出場、もしくは県大会以上の優勝経験がないと受験資格すら与えられないでしょう。

7:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
すみません。大学によっては自己評価できるものとして地区大会入賞でもアリみたいです。


■[2665] 弓をあげるにしたがって (投稿2件)

1:奈緒さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
みなさんは弓のキロ数を上げるとき、どういうときに上げますか?わたしは大学2年で弓道部に所属しているものですが、後輩の男の子で13キロを引いてる子がいるんです。その子が言うには弓が軽く本当はキロ数を上げたいのだが、ほかの先輩たちに聞いたら「上げる必要はない」と言われて今も上げずじまいなんです。射型的になかなかいいと思うんですが、話すコツがまだまだならしく矢がまっすぐに飛ばなく前の方に飛ぶのです。負けてるのか?と思うんですが、うえには行かないのです。もし本当に弓に負けているのなら的の前にも上にも行くと思うんですけど・・・力引きなんですよ・・・皆さんは上げないほうがいいと思いますか?

2:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
力引きになっているのですか。前に飛ぶということですので、勝手引きすぎか、でなくばパワーバランスが勝手寄りになっているのか。押しが弱いのではないでしょうか。

体力の割りに弱い弓を使うと有り余った力が空回りしてしまいかねないと思うのですが、13キロの弓ならば13キロの力のみを使って無駄な力を一切使わずに引くことが重要だと思います。
自分も「18キロの弓を使っているのに23キロの力を使うな」と注意を受けたことがあります。

自分は弓上げさせてもよいと思うのですが、前飛びの原因をはっきりさせないことにはどうしようもないとも思います。でもあまりにも弱い弓だと離れも出しにくいものですよ。
今のままでやるにしても、無駄な力を使わずに体を柔らかく使って引くように指導するのもよいと思います。


■[2666] きれいとは? (投稿14件)

1:鏑木さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1
よる、奇麗な射とか、汚い射とか聞きますよね?
ここに書き込みをされる皆様、奇麗さの定義または基準をどのように考えてますか?
これからの弓道人生においての参考にしたいので、お聞きしました。

11:空人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
確かに基準は難しいですね みんながみんな同じ身長で同じ骨格をしているわけではないので  ただ試合などで 癖があっても完成した射が良いと思うのですが・・・

12:鏑木さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1
皆様返信有り難うございます。
半平太さんの書き込みに
「射技は上手い下手の違いはあると思いますが、あまり綺麗とか汚いとは思いません。」
とあります。自分の中では「うまい」は「奇麗」に同じだと考えているので、なるほど、こんな考え方もあるのかと、思いました。
それと、自分にとって奇麗な射は三重十文字、五重十文字、縦横の伸びが正しく規矩されている射です。返信を求めてばかりでは悪いので自分の意見を書きました。

13:志乃さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
一つ一つの動作を大事にしていること。私の信念です。

14:おじんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
僕は力の流れによどみが無いことだと思います。
見た目上の問題については、各個々人で骨格の違いや体格の違いがありますから、肩が上がっているとか抜けているとか、見た目だけでは判断しかねる場合がありますよね。
でも、自分の体に合った状態で正しい引き方をしている人は、力の流れが美しいと思います。
一射の動作を通して調和がとれていますよね。伸びの方向とか、力のバランスとか、全体の十文字の安定感とか。
射の美しさというのは、あくまで見た目のカタチとは関係の無い問題だと僕は思っています。


■[2667] 引き分け (投稿11件)

1:ジャガーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
はじめまして。4月から弓道始めてます。質問ですが引き分けの時に引きの手の肘がうまく引ききれていないんですがどうすればいいでしょうか?なにかコツはないですか?

8:ジャガーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
言われてみれば確かにそれはあると思います。でもゴム弓のときはうまく引いてるんですよ。弓の抵抗で崩れていると思うのですが。明後日、横に引いて試してみます。

9:kunshiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
つぶれるのは、肩に力が入っているためと、肘の張り方が間違っているためです。
ちゃんと先生がいらっしゃるようなので、教えていただいてください。

10:ジャガーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
今日、試しに横に意識しながら引いてみると良くなった気がします。今日は自主練だったため人が少なくよくわからなかったのですが感じは少しつかめたと思います。ありがとうございます。>Y.K.さん

肱の張り方とは?>kunshiさん

11:kunshiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
肘の張り方は直接指導を受けたほうが分かりやすいのですが。
質問されましたので、できるだけ分かりやすく書き込むつもりですが、文章では語弊が多いので、書き込みを鵜呑みにせず、先生の指導をあおがれることをお勧めします。
右手の手のひらを左に向けてください。次に腕を真っ直ぐにした状態で「前へ習え」の位置から60度上げます。肩は動かさず。
そして肘を折ると、手首が額からこぶし一個分のところにきます。
そしたら、手首と肩根を動かさず、前腕が矢と平行になるように肘を前上方に上げるんです。(完全に平行になる必要はなく、あくまでその方向が大切です)
この肘を上げることを「肘を張る」と言いました。


■[2668] ぃょぃょ埼玉国体! (投稿17件)

1:アスリィート☆さん
DoCoMo/2.0 N2701(c100;TB)
初めて投稿します!さてさて2週間をきってしまいましたね。国体まで…みなさん調子はどうですか?絶対私たちのチームが遠近共に優勝してみせますΨ(`∀´)Ψ

14:暇さえあれば弓さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
やっぱ史上初の総合三連覇を目指す熊本県は見所でしょう。

15:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
それまでも強かった熊本県ですが、平成11年の地元国体ではボロボロでした。
すごいプレッシャーだったのだと思います。

私の地元、北海道を応援していますが、福島県の成年男子も楽しみです。

16:てっせんさん
KDDI-CA22 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
>暇さえあれば弓さん
同感です。(といいますか、地元応援という事で)熊本県が見所だと思います。是非頑張ってもらいたいですね(^_^)v
>佐野さん
ちょっとイタイところつかれましたね、確か、成年男子が…(^_^;)5年前の熊本国体、見に行きました(近所なので…あまり覚えてはおりませんが盛り上がったのは覚えております)。今年はどうなんでしょう……新聞が楽しみですね(^_^)

17:MSAさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
北海道の国体代表にはがんばってほしいですね。私は北海道二次選考に出場して彼らに負けてしまったので(遠的は勝ちましたけどw)その分がんばって連覇してほしいですね!


■[2669] 引き分けの時の肩について (投稿3件)

1:岩川さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
ここ最近肩があがってしまい、会のときに体が開けなくなってしまいました。
おろそうと思ってもなかなかおろせません。
とくに引き分けの時に思いっきりあがってしまいます。
いい改善方法がありましたら教えてください。
あと、背中の筋肉の使い方、というか感じ方が全く分からいのです。やはりこれと方が上がるのは関係あるのでしょうか?
よろしくお願いします。

2:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
打起しがおろそかになっていないでしょうか。
胴造り、弓構え、打起し、大三のとり方をもう一度復習してみましょう。
自分が思いますに、そのあたりでの肩の使い方や胴の据え方を体が忘れてしまってそれが引き分けに影響しているのだと思います。

で、やはり手でグイグイと、もしくは力で引っぱっている状態なのではないかと思います。
まずは手先の力を抜きましょう。その状態で引くには肘・背中で引くほかありません。
特に、腰にしっかり力を入れて肘で引くということを意識していれば、慣れてくると背中も動いてるな〜って感じがわかってくると思います。

岩川さんの場合ですと、上半身に力がこもらないように呼吸と力を腰まで下ろすような感じで引くのがよいかもしれません。
腰・下半身にもしっかり力を入れておきましょう。で、上半身はリラックス。弓は握らず、弦は掴まず。

3:Y.K.さん
DoCoMo/1.0/SH251iS/c10
大切なことを忘れていました。

背中を生かすには、縦線を効かす縦伸びに注意してみましょう。
大三でも縦線が効いていれば引き分けもよくなりますし、会でも天地左右の伸び合いがしやすくなるでしょう。


■[2670] 審固満分 (投稿2件)

1:三浦礼司さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
審固については、弓道小事典、現代弓道講座に載っていますが、満分に記載が見つかりません。解りましたら教えて下さい。

2:お姉さんさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
射経にある内容で、この4字で射の全てが言い表せる。とのことです。
意味合いは、『弓を取り扱う時は堅固であり、弓を引き分けて会に入った時は一杯に満ち、的をはっきりと見定め、離れは両手がつりあいよく離れるようにすること。』
間違ってはないと思いますが、調べたのが昔のことなので、他にも説はあるかもしれません。


■[2671] 顔がにげる (投稿5件)

1:赤弓さん
DoCoMo/1.0/SO505iS/c20/TB/W20H10
はじめまして。私は大学で弓道をしているんですが、友達がどうしても離れの際に顔がにげてしまいます。この友達は大学から弓道を始めたのですが、最初の頃に的前で顔を払ってしまい、それから癖なってしまったんです。本人やみんなで話をしたのですがいい治しかたがわからない状況です。何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか? 駄文ですいません。

2:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
手の内、弓手の押し方が進化して確実に払わなくなっているという前提で、少し荒療治になりますが、引くときに誰かが頭を抑え顔を固定して強制的に動かないようにして離れる練習などどうでしょうか?

払うかもと思うから逃げるのであって顔を固定して離れても払わないことがわかれば恐怖心もなくなると思います。慣れるまで3日間位頭を固定して強制的に逃げないようにすれば比較的早くなおると思います。ただあくまでも前提条件が満たされていればの話ですが・・・。

3:kunshiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
私の所属する部活の人を教えている限りでは、顔が逃げる人は、会ですでに当たりそうだと
言いますよ。そういう事はおっしゃっていませんか?
そういう場合は実際に当たりますから、先に直すべき所があります。

4:赤弓さん
DoCoMo/1.0/SO505iS/c20/TB/W20H10
きまぐれさん、kunsiさん返信ありがとうございます。今日の部活でもう一度しっかりみてみてそのような症状ならためしてみます!

5:もっさりもさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
 あまり意識しないことが重要に感じます。離れで顔が逃げるというような癖に限らず、
様々な癖に対して感じているのですが、下手に意識しすぎて逆に悪化してしまうということをよく見かけます。日々無心に弓を引き、
充実した修練をしていれば、知らず知らずのうちに癖は直るものだと思います。


■[2672] 新しいカケ (投稿7件)

1:ヤスさん
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
先日オーダーしていたカケが届いたのですがいざ弓を引こうとしたら取りかけができません。中指を帽子の先にちょこんと乗せるだけでも指先に力が入り引き分けるとはずれそうで不安になり一本も引けません。新しいカケってみんなこんなものなのですか?

4:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
腰を折るのはやめたほうがよいかと…。
本当に壊れてしまったら大変です。

新品のうちは紐をゆるめに巻いて使うのがよいそうですよ。時間が経って手になじむにしたがって少しずつ紐を普通通りまで締めていくのです。

5:flockさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
こんばんは。
最初は結構そんな感じだと思います。
毎日稽古していると、そのうち柔らかく手に馴染んでくるようになると思いますよ。

6:阿波人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
弦枕の部分を柔らかくしてしまうと、そのカケは価値がなくなってしまいます。
一の腰を軽く柔らかくするのが1番良いと聞いています。

7:一期一会さん
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
腰は絶対折らない方が良いと思います!どうやらカケの寿命を縮めるらしいので…
柔らかくするなら控(一の腰)を柔らかくするといいようです。ただ、無理にもみほぐしたりせずに使いならしていく方が良いみたいです。
僕は、暇があれば弓を引くとき以外でもカケを着けて手に馴染ませるといいと先生に教わりました!


■[2673] 勝手の肘について (投稿2件)

1:ゆうきさん
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
私は勝手の肘が引分けで後に行かず、会で前に出ているのですが、力の入り過ぎなのでしょうか?どうやったらちゃんと引けるのでしょうか?

2:もっさりもさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
 ゆうきさんの射を見たわけではないので、なんともいえないのですが、まずひじは会の状態で前にあってもふらふらせず安定していますか?もし安定していないのであれば手先で弓を引こうとしていると思いますので、注意してみてください。


■[2674] 筋トレ!! (投稿3件)

1:プリン大好き。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
今、脇や腕の下側の筋肉をつけたいと思っているんですが、どのような筋トレをしたらつきますか?

2:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
自分は直心20キロ引いていたら自然とついていました。右腕だけが特に。

ドクターから聞いた上腕三等筋のトレーニング法ですが、
何か重いものを持って腕をまっすぐに上に伸ばして、そこからゆっくりと肘から先を後ろへ曲げていきます。そして、またゆっくりと上へ上げていきます。

あまり速く動かさずに、「ゆっくり」動かすのがコツです。そうすることによって筋肉への負荷がより多くなるのです。痛くなったらやめましょう。

3:プリン大好き。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
なるほど〜、、ゆっくりやるのがコツですかぁ。ダンベルを使ったトレーニングはしていたんですが、早く沢山やったほうがいいかな?って思ってすばやくやってました!良く考えれば弓道には瞬発力なんていりませんもんね(o^-^o)
さっそく今日から実行したいと思います!


■[2675] 法政大学の疑問。 (投稿4件)

1:水無瀬さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
全関で法政大を拝見した時に裸足で引いてたのですが流派か何かなんですか?とても気になります。

2:今年から斜面さん
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
流派の関係で裸足です

3:水無瀬さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
流派は何なんですか?

4:今年から斜面さん
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
日置流印西派 初代師範は浦上栄師範です


■[2676] 立の前の自由立射について (投稿4件)

1:まめさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSNIA; Windows 98; DigExt)
こんにちわ。私は高校で弓道をしているのですが、題のとうり立の前の自由立射に何本くらい射ったらいいのか限度がわかりません。人それぞれだと思いますが皆さんはどのくらいイ射ってますか?ぜひ参考に教えてください。

2:ゆみびとさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
試合では素引き→巻き藁→立、というケースが多いのでうちはもういきなり立をします。
試合を想定した練習をしてみては??

3:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
別に何本引いても同じだと思いますよ〜。
要は人それぞれ、どう引くかですね。
私は中学生ですが、立を組んでの練習は休日の練習の一番最後に行っていたので、20から30本は引いていたと思います。

4:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
矢数は気にせず、安心できるまで引きます。

と言いますのも、アップのついでに矢所をチェックして、弦の高さを調整したり、いつもの癖が出ていないかを確認していて、もし癖が出ていたら「今日はこれに気をつけよう」みたいな感じで。
その日の状態をできるだけ確認するようにしています。


■[2677] 自作道場 (投稿6件)

1:日置流二段 さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
建てようと思っているのですが・・どうしたら良いのか分かりません、その土地は今、田んぼなのですが、申し出やてつずきなどしなくてはいけないですかね?
更に、作ったとして弓道連盟とかに報告とか許可とかいるのでしょうか?
まわりは山なので安全面は大丈夫です、その他自宅道場作った人、アドバイスしていただけないでしょうか?(^∀^)ゞ

3:ひまわりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt)
自分だけの射場なんですか?
いいなあ〜すごいですね。
憧れますね〜
射場をつくるのってお金の額がすごいって聞きました。
学校の射場も1000万円くらいだったとか・・・

4:志乃さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
素敵ですねー!
近所ならお邪魔したいぐらいです。
がんばって良い道場を作ってください。

5:大後さん
DoCoMo/1.0/P251iS/c10/TB
憧れですねぇ〜(*^-^*)自分の道場!!自分で道場つくるとなると、使い勝手がいい道場ができそうですよね。たまに入場の仕方が難しい道場とか、天井が低かったりする道場ありますからね(^-^;ぜひ頑張って作り上げて下さい!!

6:魔咲さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
いいな〜いいな〜(^^)
まずは登記の田を宅地か何かに変えないとダメだと思いますよ(^^;
田から宅地にするのには…結構大変って聞いた事があります。
青空道場だったら必要ないと思いますが…基礎からチャント作る道場なら公簿地目が田じゃダメだと思いますよ〜


■[2678] 法政大学弓道部 (投稿6件)

1:田舎の弓道人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
法政大学弓道部は一般の生徒でも入部できますか?誰か教えてください。

3:今年から斜面さん
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
一般生もいますよ(^-^) ほとんどは違いますけど

4:弓道っ子さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
今年から斜面さんは、法政大学に行くんですか??

5:今年から斜面さん
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
>弓道っ子さん 私は現在法政大学体育会弓道部の一年です 一応都学の新人戦:全関:リーグ戦でてますよ

6:粋SUPER CARBONさん
DoCoMo/1.0/SH252i/c20/TB/W24H12
今年から斜面さんともだちになりませんか?ちなみに私は関西の一部です


■[2679] ギり粉の跡 (投稿4件)

1:紫弓さん
J-PHONE/3.0/J-T10
昨年捻る引き方の場合は懸けほどきが出来ないと言うスレを立てたのは覚えているでしょうか?(過去ログ無いかも知れません、、。)
そのほんの少し延長の話になりますが今回注目したい点は懸けの指のギリ粉の跡です。
まず先入観なしでどうなっていますか?
私は三つで人差し指に一点跡がありましたが、人差し指にまでギリ粉の跡が残るようになりました。
皆さんいかがでしょうか?

2:中村さん
J-PHONE/4.2/V601N/SNJNEC1040314 N/01000100 Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
私も3つがけでかけほどきをしています。中指と人差し指と親指の部分が白くなりあとがついています。

3:てらてらさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
僕も三ガケで取りかけでは親指に中指だけをかけています。いつの間にか人差し指にも跡がついています。

4:紫弓さん
J-PHONE/3.0/J-T10
その跡はわたし自身の射技の癖で余分な捻りがかかる為一点だったのですが治ると、人差し指にもかかるようになりました。(帽子は跡が残りますね。)私自身が羽引きの張りの捻りの力しか使わないので捻り革にはくっきり筈の形の跡が残ります。捻るとその形は出来ません。

実は多くの先生方がその跡が一点になる事を推奨しているそうですが、やはり捻る方が多いそうですが、、。
皆さんのご意見をお待ちしています。(^-^)


■[2680] 審査について… (投稿11件)

1:ことえさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
私の前にいたおおまえの人がたいはいを「間違えすぎでしょう。」と思うくらい悪かったのに的に当たったから1級合格していました。昇段審査とは最終的には的に当てることが重要なのですか?たいはいやしゃけいが悪くても的に当たればそれでいいのですか?
皆様のお返事お待ちしております。

8:金木犀さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
体配の間違いを補って余るほどの“何か”が素晴らしかったのでしょう。

例えば三重十文字がしっかり出来ていたとか、離れが良かったとか。

9:ことえさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
皆さんからの返事を読んで、審査の時のことを思い出してみると、確かに私は弓を引く者としての忘れているところがありました。それは、審査が終わった後に1級をとった人のことを正直、「あの人が間違えなければ…」と、思っていました。それに、私自身が審査で自分の力を尽くすことではなく、的に当てることにばかり集中していました。1級を受かった人には、それだけの何かがすごく良かったのだろうと思いました。今後私は、これを次の審査へと活かして生きたいと思います。私は皆様からたくさんのことを考えさせられ、たくさんのことを学びました。私も皆様のように立派な者になれるよう目指して生きたいと思います。皆様のお返事心より感謝しています。

10:kanzukasaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
こんにちは、ことえさん。

 中りを導くのは、自分が出来ることを尽くした結果であります。
当てる為に何かをするのではなく、充実した会を得る為に何をするかです。
 頑張って、審査の先生方から一声掛けていただけるような射人になってくださいね。
では。

11:志乃さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
ことえさんの反省は、とても立派だと思います。
ただ、私も同じような経験がありますので、その立場から少しだけ。

大前が間違えれば後ろの人は不利になります。
心理的にも動揺します。
これは「事実」です。
それでも、正しい射が求められるのが審査です。

また中ることは、かなり重要視されます。審査の際に、中ったことは無視できないのです。
これもまた事実です。

いつでも平常心で、謙虚に大胆に、自分らしい射ができるようになるといいですね。

自分自身の反省もこめて・・・。


■[2681] 弓道以外から… (投稿13件)

1:てっせんさん
KDDI-CA22 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
弓道以外の武道や、他のスポーツから、弓道に応用できる技術や練習法がありましたら教えて下さいm(_ _)m今後の練習の参考にさせていただきたいと思っております。

10:金木犀さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
射撃です。
私は以前、ビームライフルをやっていた事がありますが、狙いを定めている時の研ぎ澄まされたような感覚や呼吸は、弓道(特に会の状態)に通じるものがあると思いました。

11:てっせんさん
KDDI-CA22 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
皆さんの貴重なご意見、ありがとうございます。
私の場合、合気道を習って、押手の重要性(肩と手の内)と、地元某有名高校の「左手で箸を使う」の理が分かったような気がします(今頃分かったの?と言われそうですけど)。他にもありそうなんですが…時間をかけて探してみます。
ありがとうございますm(_ _)m

12:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
スポーツ医学の本、スポーツメンタルの本。

科学的かつ合理的で役に立ちます。技術練習に弓道の本が必要ですが、精神、そして体力の勉強をするならば、かなり先進的でわかり易く書いてあるので参考というより、実践すれば弓道で結果を出すことが可能なことがたくさん書いてあります。

13:志乃さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01
私は弓道を始める前から、よく能楽を鑑賞しておりました。
弓道を始めて、矢渡しや連射の作法などを見た時、「能みたいだ」と思いました。
通じるところ、多いですよ。
どちらも武人のたしなみですしね。


■[2682] 取り矢と取り懸け (投稿7件)

1:owlさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
とても初歩的なことなのですが、僕はいつまでたっても取り矢が下手で、挟むとすぐ矢が落ちそう(時々落ちる)になってしまいます。また、取り懸けも不安定で、うまく小指と薬指でつかめません・・・。教えてくださいー!

4:kunshiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
私は乙矢は中指で押さえてます。
2通りありますよね。みなさんが仰っているやり方の場合は乙矢は薬指と小指の間に入れますが、
押さえる場合は中指と薬指の間に入れます。
使い分ける必要はあるんでしょうかね。

5:紫弓さん
J-PHONE/3.0/J-T10
ありますね。武射系はkunshiさんの行う中指薬指です。礼射系が小指薬指です。確か矢先を見せないように持つか射付け節を持つかの理由の一つの筈です。ただ人によって混同しているのが現状かと思います。他にも流派によってかなり違うのでさほど強調はできません。何も言われがないなら小指薬指の方が良いかと思いますが、、。(^-^)

乙矢の打ち込みは弓幅がありすぎても握りこまなければ(手の内の十文字が崩れなければ)持てます。矢が太い場合は乙矢を打込む指で空間(この時だけ気持ち指を内竹側に寄せる)を作って持てるようになります。
取り矢についてはどこをどの様に取るかで変わります。
遠的と近的の竹矢使うと凄く差を感じてしまいますね。(^-^)

6:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
礼射系 → 薬指と小指の間
武者系 → 中指と薬指の間
という使い分けだと思いますよ。

7:owlさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
皆さんわざわざ本当にありがとうございました。以後、教えていただいたことを念頭に置き、頑張っていきたいと思います。


■[2683] 新人戦〜静岡〜 (投稿27件)

1:さぼてんさん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
10月10日は新人戦県大会です!すでに各地区の予選は終了していますが、どの学校がでるか教えてください。あと優勝候補の学校なんかも…よろしくおねがいします!!

24:トマトさん
J-PHONE/3.0/J-T10
今年はいろんな学校の強さが見れてうれしいです('∀≦)次の全国選抜はどの学校が上位になるのかとても楽しみです!引退した身なので試合に出れるみなさんがうらやましいです(^δ^)どの学校も頑張ってください!!

25:ロバさん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
中部に住んでる者です。伊豆の会場で聞いたんですけど、男子で優勝した静岡東は試合前の1週間、修学旅行があり弓を引いてなかったみたいです。少しビックリしました(>_<)

26:えぬこさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
新人戦とかじゃあたりまえらしいですよ?それでも調子を崩さないところがつよいのでは・・・。県で3位で余裕ならがんばって優勝ねらってください。上には上がいること知ればやる気も出て強い選手になれるはずです。
静岡のOBでした><

27:仕事人さん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
女子は1位が28中となかなかの結果でしたが、男子の1位は26中と、かなり中りが少なかったですね。全体的に東部の参加校が多かったようです。男子の上位で25、6中をだした学校に中部勢が3校入ってましたね。たしか地区大会でも静岡東、静岡市立、焼津中央の順番だったと思います。質としては中部勢のレベルが高いのでは?ただ24中のチームでは西部や東部の学校が多かったですね。今大会は後半の20射の内容が勝負の分かれ目でしたね。前半14中の静岡市立と小笠が後半に失速し、逆に前半があまり良くなかった焼津中央、沼津城北、静岡東が後半に追い上げてきました。男子だけを見ると、まだまだイイ記録が出せたのではないかと思います。優勝した静岡東、吉原、おめでとう!


■[2684] 千葉県の弓 (投稿7件)

1:朝迪さん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
高校生の方にお聞きしたいのですが、千葉県で強い高校はどこなんでしょうか?

4:朝迪さん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
君津商業はたしかインハイの本戦予選にでてましたね。
あと、匝瑳(?)というとこはどうなんでしょう?先輩が良い射を引くと言っていたのですが?

5:サルスケさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
男子は安房、君商、成田 女子は千葉女子、君商、成田が強いと思います

6:稲荷さん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
千葉の新人戦は11月にあるそうです。強い所ならそこでわかるんじゃあないでしょうか?

7:プーさんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
私は成田が強いと思います!
他校の生徒の人が試合の時に「成田の射形は本当に良い!」と言ってましたから!!


■[2685] 詰め合いについて (投稿2件)

1:ヒカルさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
伸びあいはわかるんですが、詰め合いってなんですか?教えてください。
あと、伸び合いと詰め合いのバランスについてもお願いいします!

2:弓遊び2号さん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
詰め合い、伸び合い共に教本一巻に書いてありますよ。
伸び合いがわかるのなら、詰め合いもわかると思うのですが。
ちなみに私は詰め合いが伸び合いです。


■[2686] 手の内のたこ (投稿4件)

1:たかさん
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
僕はたこが小指の第三関節のあたりにできています。しかしもっとよい握り方をすればそれより少し下の天文筋ぐらいにできるとききました。どうしてそこにできるのか、またどの様に握ればよいか教えていただけたら光栄です

2:新さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
弓の外竹が天文筋から離れないようにしっかり起こし、ちゃんと中押をすれば問題ありません。

3:たかさん
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
外竹って何ですか?

4:にゃおうさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>外竹
自分で調べてみましょう。
勉強になりますよ。


>よい握り方をすれば天文筋ぐらいにできる
そうなんですか。知りませんでした。


私は手の内は角見がしっかり利いていればいいのではと考えております。
しっかり角見を利かせるには?
ただ利かせるだけでなく、安定させるには?
と考えていると私の場合、色々問題点が浮き彫りになりましたよ。


■[2687] 会での伸び合いと離れのゆるみの事で… (投稿4件)

1:めぐさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
タイトル通りの事で悩んでます。
会での伸び合いは、どのようにすればよいか?離れのゆるみをしないためには、どうすればよいか?
どなたか良いアドバイスをお願いします(;_;)

2:kunshiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
勝手のゆるみは力で引いている人によく見られます。
押し手のゆるみは肩から押せていない人に見られます。
ネット上なので、めぐさんがどんな射でどういう風にゆるんでるのかわかりませんが、
上記のことについてはどうでしょう?

3:めぐさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
この頃の私は、引いていて伸び合おう伸び合おうと考えてしまい力で引いて、押し手のほうもいい加減になっていたと思います。
これからは、おちついて引いて一つずつ気にしながら引いてみます(★Д☆)

4:新さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
会でもうこれ以上伸びない、張れないというところまでしているのならば、その会は失敗です。それはなぜかというと、これ以上伸びないという所にきた瞬間には離れがでていないといけないからです。たぶんめぐさんは伸びる感覚も分かってらっしゃらないみたいなので、力で引いてきて、手先で会を持っているだけになっているのではないでしょうか。そうなると離れでは放さなければいけなくなるので、力で引いいた時の反動が離れでゆるみとしてでているのだと思います。また伸び合いだけ質問されておりますが、詰め合いの方は大丈夫なのでしょうか?詰め合いができていないのに、伸び合いばかり意識していくと、上体だけ力が入り、最悪息が詰まって苦しくなり、早気の原因にもなりますよ。きをつけてください。


■[2688] 私のレポート…。 (投稿13件)

1:瑠璃花さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; nifty)
皆さん、初めまして。瑠璃花っていいます。
私は弓道をやっていません。双子の妹達が現在
やっています。

実は大学の友人と「日本古来の武道」についてレポートを書くことになりました。妹達の影響もあって弓道について書くことになったんですけど…。。。いろいろテーマを決めてはみたのですが、どうしても分からないものが1つ。

「弓道が他のスポーツと違うところ」

…妹達に聞いても「さぁ?」って言われちゃうんで、ちょっと困ってます。誰か分かる方…、いらっしゃいませんか?

10:eutさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
瑠璃花さん、こんにちは〜。

弓道と他のスポーツの違い…
そうですね〜。

明確な評価(的中)以外の評価基準がある。
しかもそれが明確ではない。ってことですかね。
良い所でもあり、改善も必要な部分だと思います。
精神論(道)重視だけではなく、もっと「弓術」の追求をしてる人がたくさんいれば、
弓の世界が面白くなるのでは?と愚考します。
少なくとも昭和初期以前の弓はそういった感じだったような気がします。
たぶん、日本の「武道」と呼ばれるもの全てに当てはまるのではないでしょうか。

11:半平太さん
KDDI-TS26 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
それは、作法を重んじることだと思います。
立ち方、座り方、歩き方、視線や呼吸まで決まっているスポーツってあまりないと思います。
もっとも、これは日本古来の武道と言うよりは礼法の影響を強く受けている事の顕れです。

12:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
老若男女だれもが同じ条件で競技ができる。そしてだれが勝つかはわからないことことですかねえ。

13:塩川さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
武道の中でも弓道というのは、直接戦う相手がいないということ。他のスポーツでいえばボーリングやゴルフなどですね。静止している的を狙っているわけなので、自分との勝負です。しかし、ボーリング等のように、あたったからといってガッツポーズなど喜んではいけません。それは弓道とは的にあてることを最終目的としていないからです。


■[2689] 怒ること (投稿21件)

1:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
皆さんの先生、顧問、先輩、弓道を教えていただいているすべての方についてですが、弓道に関するすべての事柄について怒られことが多いですか?それともほめられることが多いですか?

コーチングの基本として怒ることは最も恥ずべき行為ですし、自らの感情のコントロールが出来ていない未熟者の証ですが、つい怒ってしまったこと、そこまでいかなくても機嫌が悪いまま指導をしてしまったことなどがあるかと思います。そのときの自分についてどう思われましたか?

また怒られた側、特に初心者の方はもしくは初心者の時の経験などから怒られたときどのように感じましたか?やる気が無くなったりしませんでしたか?

指導する側の人間として1人でも多くの方の感情や体験、こうしたら怒られても納得するなどご意見をお聞きできたら大変勉強になりますので、是非お教え願います。

18:るんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
(4)

※どの競技でも、一位は一人、一団体のみです。皆が一位になれればよいのですが、そうはゆきません。
一位は指導者がいくら求めても得られるものではなく、生徒さんと一緒に努力した結果、運と共についてくるものと思います。
笑う角には福来るっていうじゃないですか、「怒」じゃ運も来ないんじゃないのかな?

生徒さんには、弓道を通じて何か一つでも得てもらえればそれでよしと思っています。

皆さんのお話はとても勉強になります、感謝です!
管理人さんありがとうございます!

19:射楽斎Uさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98)
るんさん、ほんとうに勉強されているなあ、と以前から感心しておりました。
>指導者という立場の方々のお話をもっとお聞きしたく思います。

まったく同感です。
よく考えてみれば、理論化され検証された指導法を組織だって指導された、というようなことは、みなさんおそらくほとんどありませんよね。
多くは、自分の師匠や先輩や仲間が指導している姿をみて、独自に指導方法を工夫開発して自分のスタイルを築き上げてきたのだと思います。
それでいいのかもしれませんが…。
デビさんの「弓道のすすめ」では、まったくの初心者や、中高生同士の質問や回答がたくさんあり、遠い日の自分とまったく同じだなあと思いながら、ただ見守っておりますが、少なくとも指導法に関しては、もう少し理論化されたスタンダードなものが確立されていてもいいように、思っています。
「手の内」一つとっても、まだまだ指導法が確立されているとは思えません。
まして、「会」の深め方や離れの出し方、「伸び合い」や「澄まし」の身につけ方などは、ほとんど独自の世界で発見してゆくしかないような気配すら感じます。
指導にたずさわっている多くのみなさん、どう思いますか。

20:さすらい弓道人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
弓道というのは、自分で発見していく事が本当に多いものだと思います。
形的なものは、「こうだよ。この形がいいよ。」と言えます。しかし、手の内の手応え、会での手応え、離れの瞬間の感覚など教えることが出来れば・・・と毎日思っています。

21:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
>射楽斎U様

誰が教えても同じような水準まで能力を上げられる、パッケージ化(標準化)された指導法というものがあれば、弓道全体のレベルの底上げに大きく役立ちそうですね。特に中高生のような練習環境で能力の向上に役立ちそうです。もっとも高いレベルに行こうとすればやはり独自の視点で考えていく力というものは必要不可欠ですが、だれでもある程度のレベルに到達できる指導法があれば、そこから高いレベルに到達する人も増え結果的に弓道そのものの繁栄につながると思います。

私の場合、指導法についてはまだ試行錯誤の段階で毎年の指導の中で効果的な指導は残し、やってみたけれどこれはいまいち若しくはその年でしか使えないものはストックしていっている段階です。誰にでも同じように効果を発揮する指導というのが一番難しいことかもしれません。


■[2690] 文教大学 (投稿5件)

1:卓矢さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
文教大学について知りたいのでお願いしますm(_ _)m

2:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
何を聞きたいのか書かないと何にも伝わらないと。

3:卓矢さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
文教大学湘南校舎弓道部について知りたいのでお願いします。

4:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
おぅ! 名称じゃなくって、「その大学の何を聞きたいのか」を聞きたかったのですが。私は分かった所で回答できませんが、もしかしたら誰かがお答えいただけるかもしれません。

WEBサイトもあるようなのでPCで見てみてください。
http://bunkyo_syonan.at.infoseek.co.jp/

5:修羅さん
J-PHONE/4.1/J-SH52/SNJSHD3002347 SH/0002aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
はじめまして、修羅と申します。いつも感心して掲示板を拝見させてもらってます。

文教大学湘南校舎なんですが、神奈川県学生弓道連盟と関東学生弓道連盟の南関東ブロックに所属しています。男女どちらとも2部と3部をいったりきたり、といった印象ですね。他に短期大学部もあり、こちらも短大として別に連盟に所属して試合を行っています。

また、ここの道場には特徴があり、射位から的までの距離が少し足りていないようです。その分、本来の高さより少し高い位置に的を付けて調整をしていました。


■[2691] 宮城の新人戦★ (投稿2件)

1:水玉さん
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
もうすぐ?で新人戦ですね!私の学校は去年二年生が修学旅行でかぶってしまい一年生だけで大会に出ました★結果はあと一中で予選に通れませんでした…今年はかぶってないので1、2年生合わせて9人という少ない人数ですが去年のリベンジとして頑張ります!!目標は3日目まで残ること!他の学校も頑張って下さい!所詮大会だと敵だからという理由で私は嫌いたくありません。どこの学校が優勝しても同じなのでみんなを応援します!!長くてゴメンなさい★

2:ひさしさん
DoCoMo/1.0/SH505iS/c20/TB/W24H12
初めまして。この春から高校入学と同時に高校の弓道部に入って弓道を始めましたひさしと申します。早速で悪いのですが、皆様に教えて頂きたいことがあります!!僕は、体が勝手のほうに傾いてしまうことで悩んでいます。そこで、胴造りって具体的にどこに力を入れてどこに重心をかければいいんですか??どなたかアドバイスをお願いしますm(__)m


■[2692] 審査〜学科試験 (投稿9件)

1:葵さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
はじめまして、葵と申す者です。
只今弐段なのですが明日10日初の参段審査を受ける予定です。
これまで参段審査は受けた経験がなく今現役の先輩にも受けた経験のある方、または明日受ける先輩は居ません。
今知る、と言う事はかなりの準備不足だと反省しているのですが、学科試験は射法八節以外からも出ると知りました。
身近に知っている方が居ないので困っています。
どなたかその”射法八節以外”の問題をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?

6:半平太さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
葵さん、審査お疲れ様でした。
審査は落ちてこそ、その後の練習のバネになると思います。
僕も去年の秋に四段落ちましたが、あの時落ちて良かったと思っています。
急がず焦らず、上を目指して行けば、確実に実力は付いてくると思います。

学科試験のことですが、参段を受けるくらいの人ならば教本の1巻を幾度と無く読んでいて欲しいと思い、わざと意地悪な?書き方をしました。
次の審査には万全な状態で臨めるよう、頑張ってください(^-^)

7:葵さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
>学科試験のことですが、参段を受けるくらいの人ならば教本の1巻を幾度と無く読んでいて欲しいと思い、わざと意地悪な?書き方をしました。

全くもってその通りでしょう。
一応、第二介添えをやっていて触り程度ですが読んでいたので良かったです。
恐らくそれさえなければ読んでいなかったかと…(-_-;)
お恥ずかしい限りです。
それと私の方では意地悪だとは感じておりません、むしろ明確に範囲を示して頂け助かりましたので、お気になさらないで下さい。^^
こんな新参者を助けていただき嬉しいです。
どうぞこれからも宜しくお願いします。

8:葵さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
なぜに色が!?タグかけてないですがなんか狂ってしまったらすみません…

9:デビ@管理人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
>引用

という符号を記載すると引用と判断されてPCでは色が変わります。携帯は変わりません。

仕様です。


■[2693] 〜〜ねらいについて!〜〜 (投稿2件)

1:直心龍鳴さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
自分は今、会に入ったとき鏃の先で的を狙っているのですが、やはり新月や半月の狙いをした方が良いのでしょうか??今一番の悩みなので…

2:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
 会のときに後ろから狙いを見てもらって、的に合わせてもらい、そのときに的が弓からでれくらい出ているのかを覚えればいいと思いますよ。
 ほとんどは半月なんですけどね。
 物見の角度や引き方など細かいところで変わってきますので、ときどき見てもらうとイイです。


■[2694] バックナンバー (投稿7件)

1:どんぐりさん
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
今、「弓道」(財団法人全日本弓道連盟発行)のバックナンバーを買おうと思っています。
引き分け、会、離れについて書いてあるものを取り寄せたいのですが、何年何月号に載っているのか分かりません泣
そこでなんですが、引き分け、会、離れ以外にもこんなの載っていて読んでタメになったという方は、何について何月号に載ってたよ!と教えて下さい!
ちなみに15年6月号以降のものはないそうです。
よろしくお願いします!

4:デビ@管理人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
…この質問を答えるにはバックナンバーを読み返さないといけませんよね。私は見知らぬあなたのために結構時間のかかる作業をする気にはなれません。
どんぐりさんは、見知らぬ人にそういった依頼を受けた時にすぐにそんな作業に移れますか? …私は少し難しいなぁ。

射技などのQ&Aは皆さん頭に入っているので、質問に対して回答は良く出てきますが、こういった作業が発生する物は出てきにくいのです。

掲示板は何でも答えてくれる便利な場所ではありません。「まずは自分で調べる」が基本です。
持ってそうな人に聞いてみましたか? そういった人を探しましたか? お願いしましたか?

要はあまりに「質問者に都合の良い質問」なので釘を刺しておきます。情報はただじゃないよ。

5:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
『弓道』誌は、弓道連盟の機関紙なので射技などの技術論は非常に少ないです。メインは時事のトピックス、告知などです。

単純に「引き分け、会、離れについて書いてあるもの」となると、市販されている書籍も多々あります。もし持っていない様でしたらそちらをお勧めします。(入手もしやすいし)

学生の方でしたら
・初心者のための弓道
・うまくなる弓道
・弓一筋
・みんなの弓道
などがお勧めです。

参考:弓道蔵書紹介
http://www.ecoecoman.com/kyudo/book/index.html

参考:全日本弓道連盟
弓道誌のバックナンバー:目次有り12ヶ月分[PC]
http://www.kyudo.jp/shokai/pub_info/kyudo_bn.html

6:紫弓さん
J-PHONE/3.0/J-T10
余り知られて無い方法ですが幾つか示します。まずOPACやWEBCATと言った目録を探しください。すると蔵書されて居る図書館が見つかります。

現在の国立国会図書館は基本的には学術雑誌以外の雑誌を置かない方針なので扱いが不明です。少し前の月刊弓道には寄贈して欲しいとは買いてありましたが、、。
一応、レフェラルサービスといった地元の図書館から他の図書館に頼む方法もあります。ただ専門的な方面の為、問いがはっきりしないととんでもない量を行わせることになります。同様に国立国会図書館に頼む方法もありますが問いがはっきりして居れば確実にやってくれるでしょう。

確かにデビさんのいう通りに、調べたいならやはり周りからの方が良いかと思います。(この程度の量ならの話ですが)頑張って下さい。(^-^)

7:どんぐりさん
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
返信ありがとうございました!
皆さんの意見を参考にして自分で探してみたいと思いますv


■[2695] 射を見られている時の心中は? (投稿7件)

1:凛々子さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
錬士六段の80歳近い先生の射を真正面から拝見していてふと思いました。
先生の今の心中は平常心を保っていらっしゃるのか。
教える側としては、生徒または後輩にじっと自分の射を見られていると、どんな気持ちがしますか?平常心でいられますか?
多少は、良いところを見せたい!と思うものでしょうか?
また、こんなふうに見ていてほしいなどのご意見がありましたら教えてください。

4:翔さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
練習のときは、会までいろいろ周りのことが見えたり聞こえたりするので人に見られるとどうしても緊張してしまって平常心ではいられないですね(苦笑)
試合の時は入場から退場まで何も聞こえません。
見るものも見えてはいますが意識していない感じです。
なので試合では人に見られて緊張すると言う事はないです。

審査ではどうしても「見られてる〜!!」って思って緊張してしまいます・・・

5:ゆーろすたーさん
J-PHONE/4.2/V601SH/SNJSHH3051062 SH/0004aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.1
試合や練習に限らず「もっと見ろ!注目しろ!俺を見ろ!」と。ソッチの気はないですけどね。よく「試合に行けば自分のことなんて誰も見てないんだから…」って言いますが、誰かしら見てます。それは練習からあるわけで、見られてるという状況は一人で練習しない限り確実に存在します。もっと言えば、どうせ審査に行けば嫌でも見られるんですから、先輩や後輩や先生や、誰が見ていようが知ったこっちゃないです。
で、何を考えて引いてるかと言うと、中てなきゃとかじゃなくて、今できる最高の射をしてやろうって考えてます。変に中たりを意識して恥ずかしい射だけにはならないように、丁寧かつ豪快に、心は熱く頭はクールに引きます。それで中たれば最高ですね。仮に外したとしても、何で今のが外れたの?って回りに思わせるくらいでも自分の中では合格点です。

6:稲荷さん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
以前、先輩に『試合とかだと緊張します』と相談したことがあります。その時に言われた一言は今でも忘れませんよ(笑)
『普段から人に見せる射を引けば大会でも引く弓はかわらないだろ?そういう弓を引いてりゃ緊張よりも楽しくなってくる。』だそうです。
要は『見られてる』ことの受け取り方次第ですね。

7:凛々子さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
みなさん、返信ありがとうございます!
集中力と自分に負けない精神力を私も身につけたいです。
さっそく今月24日に大会に挑戦します。
大会は初めてではないですが、皆さんのご意見を参考に、私もがんばります!


■[2696] 4つ懸け (投稿3件)

1:肥後蘇山CARBONさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
3つがけから4つがけにしようと思ってるんですが、弓力が16sで地元の弓具店の人には20s以上の弓に使うもんだといわれました。でも、今日OBの人に4つがけを引かせていただいたら3つがけでひいてるときは引っかかって勝手が緩んでしまっていたのが離れの抜けがすごく良くて、部員やそのOBの人にもいいと言われました。それでもやかり4つがけは使わない方がいいのでしょうか。

2:弓遊びさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
三つガケを使用するにしろ四つガケを使用するにしろ弓力との関係はさほど有りません。
私の近辺には12キロの弓で四つガケを使用していらっしゃる方もいますし、27キロの弓で三つガケを使用していらっしゃる方もいます。
因みに、私は22キロと20キロの弓を使用しており、三つガケ(三つガケの時は17キロ〜25キロの弓でした。)から四つガケに替えました。
三つガケも四つガケも弓力に関係なく使用できます。
スレ主さん自身が四つガケを使用した方が三つガケより良い感触でしたら、四つガケに変更しても良いのではないでしょうか?
決めるのはスレ主さんですよね?

3:肥後蘇山CARBONさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>弓遊びさん
レスありがとうございます。自分は4つがけにしようと思います。


■[2697] 悩み (投稿11件)

1:おかめさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
 最近引き分けの時にカケが弦からよく外れます。先輩に『捻りながら引いて来て』と言われますが、自分ではそうしているつもりなのです。このような経験をお持ちの方いらっしゃいますか???
 あと、大三の時に押手の親指と中指がくっ付かないのです。そこでもまた『捻り足りない』と先輩に指摘されます。でもそうすると余計離れるし、矢が押手かさ落ちてしまいます。改善方法をどなたかお教え下さい。

8:DONさん
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W20H09)
たぶんそれは巻わらが悪い可能性がありますね☆巻わらは、わらがほどけてこないようにしめてありますからそれがキツイのだと思いますよ☆

9:斜面射手さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
マキワラの中身が耕されてくると、
矢が貫通するようになるか、矢が跳ね返ってくるように
なりますよ。マキワラが古いということですね。

10:おかめさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
 巻藁も悪いんですか???確かにうちの学校の巻藁は、巻きはきつくないと思いますが、ペタンコに潰れてたり中から藁がたくさん出てきます;;;私立のくせに・・・
 DONさん、斜面射手さん、ご協力感謝します。これからもめげずに弓道続けていきます。ありがとうございました。

11:DONさん
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W20H09)
頑張ってくださいね☆


■[2698] 短期間で上達するには… (投稿8件)

1:いおやんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
弓道を始めてから一年ちょっとですがスランプにはまってしましました。
二週間後に試合を控えているのですが、今からたくさん練習して的中率を高くするのはかのうなことでしょうか?
すごく必死に練習しています。

5:新さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
二週間後に試合を控えているのですが、今からたくさん練習して的中率を高くするのはかのうなことでしょうかとありますが、弓引きの大半は、的中率も上がりたいし、試合でもいい成績を残したいと思われる方ばかりです。その為に沢山練習をしている人は沢山います。つまり、練習を頑張るという事は最低限の事。沢山矢数をかけ、練習を沢山している人達よりも上に行きたいのであれば、体力・技術力・精神力も鍛えていかなければいけません。そういった部分は短期間で養える所ではないので、むずかしいですね。ただ、目先だけのあたりにこだわるのであれば、二週間の間に射を固め、常に同じ離れがでるようにすることです。たとえ矢勢がなくても、角見がきいていなくても、狙いが全然違っていても、同じ射同じ離れがでれば、常に矢所は一緒になります。そこに的が来るようにあわせれば全て皆中。ただそんなことをしてあてても、自分自身が納得しないとは思いますが。

6:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
スランプにはまっていて的中率が一時的に低下しているのであれば二週間で回復する可能性はあります。

またこの1年間必死に練習してきたのであれば、今から必死に練習するよりも体を休めて体力条件を良くしたほうが良い結果につながると思います。とかく1年間頑張って練習してきた人は大事な大会前、特に調子が悪かったりするとあせって引きたがりますが、大会前の無計画な練習がより調子を落とす可能性もあります。

いままで頑張ってきたのなら残り2週間あせって練習するよりもスランプの原因が何なのか結論を出した上で精神的なゆとりを持って練習し、大会に備えることをお勧めします。必死であっても精神的なゆとりを失わないことが本番で的中率をあげるために重要なことだと思います。

7:粋さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
急がば回れ。努力と練習こそが上達への近道。

8:T・Tさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
〉二週間後に試合を控えているのですが、今からたくさん練習して的中率を高くするのはかのうなことでしょうか?
ということですが、的中のみを考えれば可能でしょう。ただ、それは、いおやんさんが頑張ることによって可能になるといった類の物じゃ無いと思います。
というのは、自分の感覚ですが、ここでこのように相談されるという事は、いおやんさんは今のスランプにその原因を見付けられていないのでしょう。理由がわかっていればスランプではないと思いますので…。となるとこの状況を打開出来るか否かは、自分が狂っている部分に気付けるか否かということだと思います。ただそれに明日気付くことが出来るか、一ヶ月たっても気付くことが出来ないかは誰にも判りません。ただ、一本一本集中して感覚を研ぎ澄ませながら練習することで、気付く可能性を少なからず上げる事が出来ると思います。
自分の感覚のことを延々と述べてしまいました。すみません。頑張ってください。


■[2699] 正射必中について (投稿8件)

1:壱護さん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
正射必中とよくききますが、実際は所どうなんでしょう?正射必中ができる人なんてほんの人握りしかいないと思うんですけど・・。みなさんどう思いますか?ちなみに自分は、正射でないですけど。

5:ひま人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
変な質問ですが、本当に正しい射なんてあるのでしょうか?

6:半平太さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
射は正しきを己に求めます。
「内志正しく、外体直くして、然る後に弓矢を執ること審固なり」との文脈で「正しい志とは何ですか?」という質問が意味を持たないように、「本当に正しい射なんてあるのですか?」との質問も意味がないと思います。
正しく引こうと思うことこそが本質ではないでしょうか。

7:ひま人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
意味のない質問なんかしてすいませんでした。半平太さん、返信ありがとうござました。

8:壱護さん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
なるほどみなさんいろいろな事を考えているんですね。返信ありがとうござうます


■[2700] 大阪の初心者教室 (投稿4件)

1:トムさん
J-PHONE/3.0/J-T09
全くの初心者です。枚方近辺で、今から教えてもらえる道場はありますか?

2:聖次さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
ネットで調べてみては?

3:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
弓道教室の情報は、教育委員会に訊くと、教えてくれる事があります。

ネットで弓道場の場所を調べて、片っ端から電話で訊くのもいいでしょう。

社会人の場合は、勤務先の近くで探すと通いやすいようです。

4:深翠さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
ありますよ

http://homepage3.nifty.com/osaka_kyudo/sub05.html

で調べてください。
また大阪の弓具店で話を聞いて見るのもよいかと
http://homepage3.nifty.com/ikai-kyugu/index.html




ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 6706件中 2651〜2700件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ