2005/09まで [2901〜2950]
- 1:笹岡さん (2004/11/04(Thu)16:16:45, ID:6EGvRPY [30382])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- http://www.tandh.net/sports/yk-set.htm
こんなものを見つけたのですが、どなたかお買いになられた方の感想をお聞きしたいです。
高い買い物のなので、当分は揃えられそうにありませんが。。
- 4:てらてらさん (2004/11/06(Sat)05:44:00, ID:bF89nDg [30556])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 鹿児島工業の先生のトレーニングのビデオ、面白そうですね。
増淵先生のビデオは、持っています。実際に増淵先生が引いてらっしゃる場面もあって(さすが天皇杯優勝者!という射をされます)、自分が見ても、生徒に見せても役に立つ内容だと思います。
- 5:笹岡さん (2004/11/07(Sun)19:08:05, ID:6EGvRPY [30706])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- みなさんありがとうございます。
結構、役に立つビデオなんですね。
やはり文章だけではわからないところも、映像があるとわかることもあるのでしょうか。
収録時間の割に値段が高いですが、いつか買ってみたいと思います。
- 6:中村さん (2004/11/07(Sun)20:54:49, ID:4OOymNw [30738])
J-PHONE/4.2/V601N/SNJNEC1040314 N/01000100 Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
- 図書館などの施設においてあることがあります。僕は借りたことがあります。必ずあるわけではありませんが、ぜひ探してみてください。
- 7:笹岡さん (2004/11/07(Sun)22:37:44, ID:6EGvRPY [30758])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- >中村さま
ありがとうございます。
私の県の図書館ではこのビデオなかったのですが、探してみると弓道関係の書籍やビデオって、結構あるんですね。
- 1:うーみさん (2004/11/05(Fri)22:28:41, ID:lOApTTQ [30514])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 高校の練習法ってどんな事をするんですか??
また基礎からやるんですか????
- 2:おぴふいgfヴぃgさん (2004/11/05(Fri)23:20:22, ID:2iseo5w [30524])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- やはりそうじゃない????
- 3:楽天家さん (2004/11/05(Fri)23:37:22, ID:IuQqDkk [30527])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 私の学校の弓道部には
元々一級持った人も居ましたが
ちゃんと基礎からやりなおしました。
本人は良い経験だと満足していましたが
もう一人の有段者は「なんでおれが・・・」
って感じてたみたいです。
- 4:うーみさん (2004/11/05(Fri)23:47:56, ID:lOApTTQ [30530])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- やっぱり基礎は大事ですよね。ありがとうございました。
- 5:クレイジーさん (2004/11/07(Sun)20:37:24, ID:Far9.lE [30735])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- そうそう、有段者でも基礎が変だったりするとアレだしねえ・・
- 1:ヤスさん (2004/11/07(Sun)16:10:47, ID:iiEYaFk [30690])
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
- 今日大会があったのですが失してしまいました・・・手の内作ってる最中にです(斜面です)実は前回の大会でも同じ状態で失しました、さらに会まで持っていったのですがはずれたまま離れてしまって地面に刺してしまったりも・・・普段はこんなことないのに大会になるとこうなります・・・どうすればよいですか?
- 5:弓遊びさん (2004/11/07(Sun)19:55:27, ID:F5zRJio [30717])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- スレ主さんへ…
この場合は失にはならないのではないでしょうか?
矢を落とす失は、弓構えで物見を定めた後、打起し動作に入り左膝から弓が離れた後、矢が落ちたら失になると私は昔、教わっております。
ですから、斜面の弓構えにて弓手手の内を作っている最中に矢を落としても失とは見なされません。
表題から外れますが、現在では失の定義が変わったのでしょうか?
どなたかご存じの方がいらしたら御教授お願いします。
尚、打起し前の時点であっても、矢を落としてしまった場合は失処理を行なう事を良(潔し、だったかな?)とする。
これは、射手の基本的な礼儀であると教わっている事も、付け加えておきます。
- 6:ひまわりさん (2004/11/07(Sun)20:01:20, ID:7DcqA2. [30720])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt)
- すいません。
弓遊びさんの言う通りでございます。
やすさんのは、失にはなりません。
打ちおこしに入ってから、筈がはずれたら失となります。ホントにすいませんでした
- 7:自称早気さん (2004/11/07(Sun)20:04:15, ID:5O0AfF2 [30722])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- >弓遊びさん
現在では、『矢番え完了後の番え直し』は認められておりません。
また、『矢番え完了後』とは、矢を番えた後、右手を腰に移した状態のこととなっておりますので、取り懸け時に筈こぼれが生じた場合は失とみなされます。
>ヤスさん
『失』とは行射中に起こる失策全般の事を指します。
今回は動作から筈こぼれだと判断できましたが、弦切れ、弓を落としてしまう等も失と言います。
- 8:弓遊びさん (2004/11/07(Sun)20:36:43, ID:RB0rMG. [30734])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 自称早気さん
そのように変わっていたのですね!
御教授感謝いたします。
有難う御座居ました。
- 1:カキさん (2004/11/05(Fri)19:03:36, ID:xvfKzag [30470])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私は九州の大学で弓道してるんですけど、1年生の初心者の子たちがなかなか練習をしてくれません。みんな的前に立ってもう2、3ヶ月は経っているのに、的中は12射0中というのも珍しくないほどです。また練習中も、射形がおかしいままガツガツ引いてしまい、矢所がバラバラだと今日はもうやめると言って、すぐに帰ったり休憩したりしてしまいます。
みなさんは大学から弓道を始めた人の指導はどのようにしていますか??やはり本人のやる気の問題なのでしょうか?
- 5:笹岡さん (2004/11/05(Fri)22:20:07, ID:6EGvRPY [30508])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 中学生なので、大学弓道はよくわかりませんが、下級生の指導という点ではほぼ同じだと思うのでツッコミを。。。
>練習中も、射形がおかしいままガツガツ引いてしまい
射がおかしいままでガツガツ引かせているのが誰かということを考えたことがありますか?
後輩の射や的中が悪いのは、先輩の指導が悪いからだと考えたほうがいいです。
そう考えないと、後輩の指導に対する責任というのを持ったことにはならないと思います。
本人のやる気の問題も大きいでしょうが、やはり指導に対する責任をもっと感じたほうがいいです。
(以上、文面から察したまでなので、失礼がありましたら申し訳ありません)
- 6:カキさん (2004/11/06(Sat)11:47:56, ID:xvfKzag [30568])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- しかし、うちの大学では1年生から指導を申し込んでこない限り、先輩の方から練習を見てはいけないという決まりになっているんです。だから1年生にも、先輩に練習を頼んだほうがいいよ、とはよく言っているんですが、なかなか頼んでこないので…。今までの代はよく先輩に練習を頼みに行っていたし、練習も毎日やっていたので何も問題はなかったのですが。やはり教える側が悪いのでしょうか?でもどうしたらいいのか分かりません。
- 7:斜面見習いさん (2004/11/06(Sat)12:38:05, ID:fLPc546 [30573])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
- 盾にするなら僕は何も言えませんね。
本当に後輩たちが心配ならそのような決まりに縛られないはずです。
今までができていたからこれからもできるなんて考えが甘すぎです。 仮に今はよくてもその1年生たちも教える立場になるのですよ?
決まりなんてその時その時の必要に応じて変えていかなければ良くなりません。
- 8:笹岡さん (2004/11/07(Sun)19:23:57, ID:6EGvRPY [30710])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- >カキさま
>1年生から指導を申し込んでこない限り・・・
的前に立って、1年以上経って、弐段、参段取っている人なら、むやみに口出しすることを控え、自分で射を見直させることも必要だと思いますが、的前に立って2、3ヶ月では、自分でどこが悪いかすらわかっていないので、多少、教え魔になることも悪くないと思います。(私は的前に立ってもうすぐ2年になりますが、いまだによくわかりません)
部の方針でしたら、役員や他の部員と話し合って、再検討するのがイイと思います。
- 1:東北学生弓士さん (2004/11/03(Wed)20:35:26, ID:F5zRJio [30318])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- もう各地区のリーグ戦おわったと思いますがどこの大学が王座に出場するんでしょうか?
ちなみに東北地区は男女ともに東北大学です
- 7:現役さん (2004/11/05(Fri)02:48:34, ID:NDtt232 [30431])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 九州では、男子が福岡大学。女子が西日本工業大学が出場します。ぜひ、九州代表として頑張ってきてもらいたいです!!
- 8:オークさん (2004/11/06(Sat)21:22:53, ID:RloZGJw [30613])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Lunascape 1.3.1)
- 王座って各リーグの的中率1位の大学が出るって聞いたんですけどホントですか〜?
- 9:本みりんさん (2004/11/07(Sun)12:37:00, ID:jyDWVOg [30669])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 北海道の場合はT部校の中でリーグ戦を行い、勝ち数→勝ち点(あまり意味はないが)→的中率の優先順位で王座出場校が決まるんで、必ずしも的中率1位が出るんじゃないんだと思います。
- 10:オークさん (2004/11/07(Sun)19:12:41, ID:Ifzmw.E [30707])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Lunascape 1.3.1)
- わかりました〜。ありがとうございます。
- 1:マルコさん (2004/11/06(Sat)23:31:50, ID:OX7LBVM [30635])
DoCoMo/1.0/SH505iS/c20/TB/W24H12
- 私は試合の前に緊張しちゃってうまくあたらなくなります(><)
でも集中しなきゃって思うんですけど、ナカナカ出来なくて(^^;)
みなさんは、どうやって直前に集中したりリラックスをしていますか??(゜Q。)??
- 2:マサさん (2004/11/07(Sun)08:53:44, ID:JcuBkbQ [30661])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- 自分が高校の時は試合直前に団体の仲間などと軽い会話をしてましたね、あくまで周りの迷惑にならない程度ですが、まぁ会話してると皆も緊張してんだなって解るんで少し気が楽になりましたね、あとは二つ三つくらいこれだけは気を付けて弓を引こうということを決めて中たりを考えず試合を楽しもうと考えていました、参考になるかは解りませんが良い結果を残せることに期待してます。
- 3:佐野さん [url] (2004/11/07(Sun)15:33:45, ID:98CcZ8U [30685])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 何に集中するか、ではないですか?
「練習通りに引く」しかないのです。
試合でも、審査でも。
「当てる事に集中しよう」と思っても、練習でやっていなければ無理ですし無謀です。
試合で緊張するのは、誰でも当たり前の事です。
普段の練習の射を試合で出来れば成功です。
試合で「当てたい!!」と思うのなら、練習でもそう思って引かないと、ギャップが大きいです。
- 1:武男さん (2004/10/31(Sun)21:51:41, ID:yOalQmc [30027])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W22H12)
- 三日に平塚弓道場で行われる西湘地区で入賞しそうな高校は何処だと思いますか?
- 13:名のるほどの者ではないっすさん (2004/11/06(Sat)18:11:15, ID:ZvPXg4. [30597])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- じゃ、きっと顔見知りですね^^
春日さんは今も弓道やってるんですか?
- 14:春日さん (2004/11/06(Sat)20:18:37, ID:6f6KlcM [30603])
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
- 顔見知りではないと思います。自分の役職は弓具でした。
- 15:名のるほどの者ではないっすさん (2004/11/07(Sun)00:15:08, ID:ZvPXg4. [30645])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- う〜ん。。。顔見知りではないにしても、きっと見たことありますよ^^
- 16:春日さん (2004/11/07(Sun)10:14:16, ID:cwWbMHA [30664])
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
- これからも弓道頑張ってください。では。
- 1:ケイトさん (2004/11/02(Tue)01:23:25, ID:vXTZ.jU [30158])
DoCoMo/2.0 SH900i(c100;TB;W24H12)
- はじめまして!うちの蔵を整理してたら弓が数張り見つかりました。『柴田久十○?』が6張り『金子○康?』が3張り』『宇佐美○○?』が2張り『松○佐平?』が2張り…あと名前入りが数張り。これらの弓について知ってる方いませんか?古そうだけど使っても大丈夫なのでしょうか?
- 8:kanzukasaさん (2004/11/05(Fri)13:30:44, ID:OtbnCQY [30452])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- こんにちは、novuさん。
金子という弓師は、多分ですが一代のみで、継承者は居なかったと聞いています。
私の師より、金子の弓は他の弓師の弓と比べても別物だったと言っておられました。
弓のヒゴ(なかうち)の火入れも、限界ぎりぎりまで通してあり、それでいて柔らかい引き味であったとのことです。
しかし、梅雨時期や、夏になると弓がぐにゃぐにゃになり、中途半端な弓引きでは扱う事すら出来なかったとのことです。
普通は、夏期・梅雨時期はニベ弓は引かないものですが、梅路見鸞は平気で引いていたとのことです。
また、当時、梅路見鸞の門人には、矢師の曽根さんもおり、子孫にあたる方が、現在でも東京の高円寺でお店を開いて居られます。 確か、当時から換算すると、三代目にあたられると思います。
私も、金子の弓は是非手に入れたいと思っていますが、なにせ学生の身分、オークションにも参加してみましたが、惨敗でした。
では、また。
- 9:ワカクワさん (2004/11/05(Fri)14:40:39, ID:QOwXRLs [30456])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
- 古弓話で盛り上がっておりますね。ワカクワもちょっと参加させて下さい。
弓師の金子城康氏は二代に渡って弓を打っていました。推測ですが、梅路先生が愛用されたのは初代(お父さん)だと思われます。
弓具商の間で際立って有名だったのは2代目の息子さんで、博打好きの酒好きで、方々で借金を作っては逃げ回っていたそうです。
ワカクワの行きつけの弓具店では、昔息子さんの方に弓打ちや村取り、火入りを頼んでおり、弓関係なら何をさせてもとても上手く、いろいろと尋ねるときちんと答えてくれたそうです。
しかし、非常に手癖が悪く、作業場に上がらせると必ず何かなくなったそうです(いうまでもなく盗っていかれる)。
さらに、修理の弓を預けると、その場で修理賃を貰い受け、直した弓を他の弓具店に「新弓」と称して売ったりもしたそうです。
金子弓は関東では石津弓とならんでかなり人気があり、塗りで状態のいいものは20万以上の値が付くこともあるそうです。数は少なくなく、結構出ているようです。
- 10:kanzukasaさん (2004/11/05(Fri)18:00:43, ID:OtbnCQY [30464])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- ワカクワさん、こんにちはお久しぶりです。
弓師「金子城康」の情報ありがとうございました。 初代目から二代目に、その天性の素質は遺伝したものの、余分なものが付加されてしまったのですね。
とても残念な話です。
では、また。
- 11:ポン酢ファンさん (2004/11/07(Sun)08:54:44, ID:8QpTTQY [30662])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- >ワカクワさん、kanzukasaさん
関東の昔の職人さんの逸話、いろんな想像が掻き立てられワクワクします。
ただ技の継承がなされなかったのが残念ですが・・・
なかなかそのような逸話を聞ける環境にないので、思わず聞き入ってしまいました。
いづれ機会があればふれてみたいものですね!
新弓を育てるのも楽しいですが、一昔前の弓の味を楽しむのもオツなものですよね。新しいものにない名誉の勲章(傷・凹み・経年変化のアザなど)ドキドキものです。一種の古美術品と思うと、眺めるだけでも心躍るものがあります
それでは
- 1:理良さん (2004/11/03(Wed)23:22:36, ID:NGWDeNI [30345])
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W20H10)
- 弓道をはじめて今までに辞めよう!と思ったことありますか?あるという方、どうゆう時そう思いましたか(*≧З≦)?
- 4:ku-miさん (2004/11/04(Thu)20:47:16, ID:W0WAxok [30398])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
- 「やめたいと思ったこと」みんなあるのではないでしょうか。少なくともうちの高校の部活はそうでした。わたしもその1人です。全国大会の選手だった時、全国大会を控えていた身でしたが、人間関係に悩み食事も食べれず、やめたいと思いました。でも、県の代表であり、補欠もいなかったためやめることはできませんでした。結局その大会の後、3年だった私は、先に引退していた他の部員より少し遅く引退しました。
- 5:翔さん (2004/11/04(Thu)21:23:14, ID:esCDuvc [30407])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 私は主将になってから部を辞めたいと思うことが多くなりましたね。
顧問の先生などからは一年生の指導や試合の結果が悪いと「主将しっかりしてよ〜」と言われ、
他の部員には「主将なんだからどうにかしてよ〜!!!」と部活に対しての不満を好き勝手に言われ・・・。
ミーティングをしてみたものの、結局顧問の先生と部員との間で板ばさみになってしまっただけで何も変えられませんでした。
それからはもう頭の中は部活を辞めることばっかりで・・・。
今でも周りの態度にあまり変化はありませんが、今は弓を引くのが楽しいと思えてきました。
あの時部活を辞めないでよかったです。
長くなりましたが、まぁこんなとこですかね。
- 6:笹岡さん (2004/11/05(Fri)00:13:20, ID:6EGvRPY [30425])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- もう受験生なので、マジで弓道辞めようかと思います。
高校受かったらまた復活しますが。
・・・・・・ってちょっと違うか。
- 7:KYさん (2004/11/07(Sun)01:15:33, ID:.Nv63nI [30654])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; (R1 1.5))
- みんなそんなときがきますよ
(先輩も私の周りにもそう思った人はたくさんいました。)
っていうか、乗り越えるべき壁じゃないかと私は思います。
私もこないだまで悩んでました。
(ちなみに高2です。)
なんというか、
今私は副部長なんですが、
なかなか部長に頼ってもらえず、
的中も伸び悩み…
自分がいる意味あるんだろうかと思い、
また勉強もおろそかになっていって、辞めようかと考えていましたが、そんなコトしたら、あとで後悔するな…とおもって踏みとどまりました。(やっぱり弓道好きですし。)
こんな感じですよ。
- 1:にゃんちゅうさん (2004/11/06(Sat)21:31:00, ID:HA.gEVU [30614])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こんばんは!題名の通り悩みがつきない高校2年生の者です。
私は同じように引いているつもりなのですが、調子の波が極端に毎日変わってしまいます。。。色んな方に教えていただいた事を実践して、これだ!と思った射もどこかに悪い所があると言われます。
悩みはつき物だと思うのですが、一つクリアーできたらまたいろんな問題が起きて・・・安定感がありません。
調子の波がよく変わるという方はおられますか?
- 2:しまのさん (2004/11/06(Sat)21:41:08, ID:YAy5M3k [30618])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; MSN 6.1; MSNbMSFT; MSNmja-jp; MSNc0z; MSNc00)
- 自分も射が安定しません。的中も安定しませんが、4月からほぼ毎日引いていて9月の終わりにやっと波が小さくなってきた感じがします。とりあえず毎日40射くらい引いてれば射は安定してくると思います。一日休んだら終了ですが。
- 3:デビさん (2004/11/06(Sat)21:58:53, ID:MSLhiCQ [30621])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 一つ治れば次の悩みが…。
きっと皆同じですよ。そして、「次のチャレンジがある」ってのが弓道の魅力の一つなのかもしれません。「一つ治したらもう完璧」なんていう競技ならばあまり面白くありませんしね。悩みのある幸せをお楽しみください。
- 4:真善美さん (2004/11/06(Sat)23:50:51, ID:1L1qg3Y [30641])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 私は、それは逆に良い事だと、思います。 射の悩みがない=射に満足、完璧な射等は、実在しないのですから、自分の悪い所が、はっきりしているのは、自分の次の目標が、常にあるという事とは、考えられませんか? なにが、足りないか、分からない。の射よりも、次は、ここを、直して行こう。の方が、充実するはずです。 そして、良い射を目指し、内面の充実をはかる。何が、悪いのか、分からない人も居ます。悩みが、尽きないのは、幸せですよ^^
- 1:真実さん (2004/11/05(Fri)22:25:10, ID:A1I3LwI [30512])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)
- 皆さんの練習している所に大型鏡ってありますか?自分の型を見たりするやつです。あれっていくらぐらいするか知っている方教えてくださいm(_)m
- 2:勇太さん (2004/11/05(Fri)22:42:11, ID:fLPc546 [30519])
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
- 自分の高校にある物は180×60くらいの大きさで、確か10万円くらいしたそうです。
- 3:三毛猫さん (2004/11/05(Fri)23:21:50, ID:NGWDeNI [30525])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- 俺の部活で使っている市民体育館に畳一枚分ほどの大きさの鏡がありますよ!キャスターが付いてるので移動可能です!
- 4:佐野さん [url] (2004/11/05(Fri)23:45:19, ID:ES1oZME [30529])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 枠がしっかりしているのなら、ステンレス板が使えます。
ホームセンターで厚めの3×6板を買って、ステンレス板を貼り付けるか打ち付けるといいです。
1万円しないで作れるのでは?
北海道立弓道場には3つに折れる鏡面があります。
見た感じは、柔らかめのアルミホイルを貼り付けている、という感じでした。
- 5:真実さん (2004/11/06(Sat)23:12:37, ID:A1I3LwI [30631])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)
- みなさんありがとうございました。
参考にさせていただきます
- 1:けいさん (2004/11/05(Fri)22:22:11, ID:Tfy5XqE [30509])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こんにちは,けいです。今年から弓道部に入った1年生です。
だれか,今年から弓道始めた!というような人いませんか?いたら初心者の悩みなどを語り合いましょう!
- 5:けいさん (2004/11/06(Sat)16:12:34, ID:Tfy5XqE [30584])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 井上さん,初段ですか?すごいですね。私はまだ審査を受けたことはありません。最近先輩から坐射を教わっている新米の1年です”50射ですか!?毎日どのぐらい練習時間があるんですか?
- 6:井上さん (2004/11/06(Sat)20:59:41, ID:EADNfT6 [30607])
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W24H12)
- 私の部は3時間いつも練習してます。朝練や自主練をいれれば4時間半は練習できます。坐射は私も苦労しましたけど、毎日丁寧にしっかりやってれば上達しますよ!坐射の練習頑張ってください!!
- 7:sonさん (2004/11/06(Sat)21:58:39, ID:5ogelRs [30620])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- こんばんは&はじめまして!
自分も高一です。井上さん初段すごいですね!僕はまだ一級です。。
一日の中ではあまり的は引けないです(道場はしっかりしていますが進学校というのもあって時間が;;)
困ったこととかって言うのは・・
やっぱ他の人がうまかったりするとあせっちゃうところや残身がなかったりするとこですかねぇ・・(自分だけでしょうか?
- 8:けいさん (2004/11/06(Sat)22:59:12, ID:Tfy5XqE [30628])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- あ!その気持ち分かります!自分の周りがみんな的中率がいいと,ちょっと悔しいというか,嫉妬みたいな気持ちを抱きますよね。
井上さんありがとうございます。坐射がマスターできるように日々頑張ります!
急に話変わりますけど,「しゃけい」と言う漢字はどうかくんですか?ここの掲示板を見ると「射形」と書いてあるのですが,私は「射型」と言われたんです。
どちらが正しいと思いますか?
文が長くなってスミマセン。
- 1:あさおさん [url] (2004/11/04(Thu)21:11:30, ID:9ANkAz6 [30402])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- シーズンオフの冬に力をつけ、春から新しい自分の弓を使いたいな〜て思っています。
何の弓がいいかなと色々検討した結果、ミヤタが第一候補に上がってます。
それで、製造本のサイトを見たんですが、⇒http://www2.ocn.ne.jp/~frpyumi/
値段的にも適当なグラスE、カーボンCG、カーボンCGVの3種類の情報がありましたら教えていただけないでしょうか?
グラスEはミヤタの自信作らしんですが、カーボンと比べて矢飛びはどうか、
CGとCGVの違いは何か、など。
また、1番欲しいけど高くて断念しているCGXの情報もありましたら教えて下さい!
- 3:斜面射手さん (2004/11/04(Thu)21:18:01, ID:KLzK7wI [30405])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- OGじゃなくてCGですね。
私はCGXを使っていますが。素晴らしい性能です。
自分が中てなくても弓が中ててくれるといった感じで・・・。
これだとうまくならないかもしれないといった心配を抱いています。
重量も軽く(旧シリーズよりは多少重い?)、
反動もほとんど無く、的中率もかなりのものがあります。
値段的に可能な範囲で挙げられた中では
Xに一番近いVをお勧めします。
具体的にはメールや電話で直接問い合わされた方が
いいと思います。
- 4:カステラ(笑)さん (2004/11/05(Fri)20:27:07, ID:hxaYli6 [30481])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- CGV、E、S以外は全部引いたことがありますよ☆F、Aはミヤタの中でも意外と反動があります。まぁ、直心シリーズほどではないのですが、反動を嫌う方はCGシリーズをお勧めしますよ(^^)自分はCGVを使ってるんですけど、かなり使いやすいですしお勧めです♪一つ購入の際に気をつけてほしいのが、握りの大きさです。一度自分の手の虎口を測られる事をお勧めします。ミヤタは弓自体が太めに作られているので、ちゃんと購入する弓具店、もしくはミヤタさんに直接注文する際はアドバイスを受けてくださいね。
- 5:あさおさん [url] (2004/11/05(Fri)20:30:42, ID:9ANkAz6 [30483])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- あ、OGにしてる・・・何でだろ笑(^^;)
半平太さん、斜面射手さん、ありがとうございました!
今度ミヤタの方にメールで聞いてみようと思います。
CGX、1度使ってみたいですね(>_<)CGVを第一候補に、また検討します♪
- 6:あさおさん [url] (2004/11/06(Sat)21:22:32, ID:9ANkAz6 [30612])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- カステラ(?)さんも情報ありがとうございました☆☆
握り太いんですか(>_<)けど私手はけっこう大きい方だからたぶん大丈夫です(^▽^)
初めて購入した弓が自分に合わなかったということがないよう、色々質問してアドバイス受けます!
断念してたCGXが買えそうな感じなんで、買えたら買いたいと思ってます♪
- 1:高校弓道人さん (2004/10/25(Mon)20:17:20, ID:GJLlNGw [29523])
KDDI-TS24 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
- 3つめのスレを立てさせていただきます。
もう少しで県大会ですね!そこで、もしよければ皆さんの意気込みや目標をこのスレに書き込んでください!
情報交換などもできたらいいなと思っています☆
- 12:高校弓道人さん (2004/11/03(Wed)21:46:55, ID:IpR3ncQ [30325])
KDDI-TS24 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
- たろさくさん>おめでとうございます!!
12月の大会に出る皆さんがんばってください☆
あと、団体の結果の報告ありがとうございました!
皆さんは今回の県大会で、「この高校は強くなったなぁ」とか感じたことはありますか?
- 13:忙中一射さん (2004/11/04(Thu)13:30:30, ID:4Fzd98. [30376])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 高校別はともかくとして、全体的に会が深い選手が多かったと思います。自分も見習わなくては!と痛切に感じました。女子の的中がやや低かったのは残念でしたが。体配は学校によって結構差がありましたね。体配の整っている学校を見ると、普段からしっかりと稽古しているんだろうなあと想像できます。射にはスランプあれど、体配にスランプなし、ですね。
- 14:さすらい弓道人さん (2004/11/05(Fri)08:07:59, ID:wDkgqUA [30436])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 確かに、射にスランプは多くありますが体配にはスランプという言葉はありませんね。
体配と行射が一体となる弓道が出来ると一段上のレベルの弓道になるのですが・・・
なかなか、体配=行射にならないのですよね・・・
弓道・・・入場から退場までが試合ですよね。
- 15:高校弓道人さん (2004/11/06(Sat)21:13:42, ID:LM8umdU [30608])
KDDI-TS24 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
- 『射にはスランプあれど、体配にスランプなし』
確かにそうですね!
今、私は前に比べて中りが減っています。冬の間しっかり稽古して春の大会で良い成績を残せるように頑張りたいです!今年の春の大会や新人戦のような悔しい思いはもうしたくないので。(悔しい思いをしたのも良い経験だと思ってますが)
- 1:ぴょんさん (2004/11/06(Sat)17:58:16, ID:W873a32 [30594])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 浅草の羽子板射会について、ご存知の方いらっしゃいますか?過去に出場した時のことや、今年の予定など教えてください。
- 2:ゆずさん (2004/11/06(Sat)18:10:07, ID:ZCW32P2 [30596])
DoCoMo/2.0 N2051(c100;TB)
- 台東区リバーサイドスポーツセンターっていうとこでやるんですよね、確か。得点的で真ん中に中ると剣玉もらえるんですよ。土日二日間でやって、同点の場合は登録順なので上位狙うなら土曜の方がいいと思います!
- 3:ぴょんさん (2004/11/06(Sat)20:53:18, ID:W873a32 [30605])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- ゆずさん、ありがとうございます。
知人が過去に出場して「羽子板もらったよ!!」と言っていたので、私も羽子板欲しいな、なんて・・・。
- 1:にゃっ♪さん (2004/11/06(Sat)19:25:10, ID:ZwXnt1. [30599])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 最近、必ず矢が的から右斜め上のあたりに刺さってしまいます・・・・矢が変なところにあたって折れてしまうのは防ぎたいです!!
一体何がいけないのでしょうか・・・・??
誰か分かる方教えてください!!
- 2:ロマンシング佐賀さん (2004/11/06(Sat)19:43:38, ID:JcuBkbQ [30601])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W22H12)
- 残心を見たときに弓が右側に倒れているのなら手の内が原因だと思います
- 1:紫苑さん (2004/11/05(Fri)18:56:38, ID:dJm.Xag [30469])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- こんにちは、初めまして。手の内と角見のことについてお伺いしたいのです・・ 先日、私は高1なんですが部活のときに先生に「大三のとき手の内が崩れて、角見がきいていない」と言われたんです。毎回、角見が利いていないと言われているのですが、なかなか直せません。大三から引き分けに移るときに手をうごかしてしまいます。頭では分かっているつもりなのですが、どうすればいいのか分かりません。それに加え他の皆よりキロ数の低い九キロでやっています。実は九キロでもやっとなので、腕立てなど筋トレをしています。部の中ではっきり言って下手で、置いていかれているような気さえします。でも弓道は好きなんです、すごく。射形を見ないことには教えにくいとは思うのですが・・・。乱文のうえ分かりにくくて申し訳ありません。
- 7:るんさん (2004/11/06(Sat)08:56:29, ID:ipFUXLc [30559])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- >1:紫苑さん
私は「手の内」といっても、そこそこ、こんな感じなのかなあと思う程度でしかありませんが、ご参考としてお話をさせていただきます。
・まず、前段として、弓は操作し易い方がよいですね。→じゃあ、どうするの?
左:まず自分の手の形にあった「握り」であった方がよりよい。手の形・骨格は人により異なりますね。だから、自分にあった握りにすればよいのです。これは自分で出来ますね、気に入らなければ「何回でも、何回でも!」工夫し、つくり直せばよいだけです。握りを再考されてはいかがでしょうか。(更に場合によっては使うかどうか人によりますが「押手カケ」「ふで粉」の使用・工夫というのもありますね)
右:左同様に、いまさらながら「ゆがけ」は自分の手の形にあっている事です。また、射法との関係・見方・使い方等は、指導者にお伺いして下さい。指導者は射を見なくても、ゆがけを見ればどの様に引いているかが解ります。
- 8:るんさん (2004/11/06(Sat)08:57:15, ID:ipFUXLc [30560])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- ・九キロ→大丈夫!その人にはその人のペースがあります。決して無理をする事なく、自分のペースでやればよいのです。無理は、どこかで歪っていうものがでる様です。また、射術からいえば、かつて、ご自分で「竹ベラ」と称された弓で遠距離を通された方もいらっしゃいます。
・角見:私には仰られている「角見」の意味が解りません。
ただ、文面から大三で区切られている様に感じられます(違っていたら失礼)。大三の形はあるものの、決して流れ・力は中断されることはありません。「押大目引三分一」をもう一度考えてみましょう。この意味が解れば、案外スムーズに引けるかも知れません。
- 9:るんさん (2004/11/06(Sat)08:58:03, ID:ipFUXLc [30561])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- 手の内:なんでも、始めからうまくゆくとは限りません。教えてもらうというよりも、要は、自分で引きやすい「手の内」を工夫するのが基本ではないかと思います。「手の内」は、指導方針によるものと思います。習熟度にもより受け取り方は異なるでしょうし、あまり聞いてもかえって混乱されのかなと思いますので、解らなくなったら、指導者に習うのが一番と思います。(ご参考として、弓は握らないで、手を開いたまま、挟んだままで引けます。つまり余計な力はいらないんです→指導者にやって見せてもらって下さい、よく解ると思います。)
>弓道は好きなんです
はい、それが一番じゃあないですか!!
ちなみに、私は弓が好きなだけの人です。
楽しみながら、自分のペースでやっていきましょう。
- 10:紫苑さん (2004/11/06(Sat)16:27:12, ID:dJm.Xag [30586])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- みなさん、本当に有難う御座います!うまく出来ず、落ち込んでいましたが、元気になってきました!(^ワ^)ヨシさんもおっしゃるとおりこれからもっと頑張って練習したいです。皆さんのご指導を糧にします!
- 1:若き日のカラヤンさん (2004/11/02(Tue)21:25:10, ID:vFTj0LU [30221])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 私の高校では弓を引く以外の練習がないのですが、弓道をやるうえではどのようなトレーニングが必要でしょうか?学生の方、実際にどのような練習をしているか教えていただけると助かります。
- 2:笹岡さん (2004/11/03(Wed)00:38:50, ID:6EGvRPY [30261])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- やっぱ素引き&ゴム弓&イメージトレーニングが一番です。
本当なら巻藁のほうがいいのですが、巻藁を持っている方も少ないと思うので。
- 3:でたらめ?さん (2004/11/03(Wed)15:05:18, ID:wgtsJnI [30283])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
- ストレッチや筋トレなんかもどうでしょう。
- 4:きまぐれさん (2004/11/04(Thu)11:52:41, ID:zeBxG2A [30366])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 弓を引くだけしかないということですが、弓を引くときに練習の設定に差をつけています。
例えばこの練習は大会用(大会にも色々あるのでそれにあわせます)、この練習は審査用、この練習はより的中を意識したものなどのようにすべての練習に別個の意味を与えれば弓を引くだけという発想から転換できるかもしれません。イメージトレーニングの範疇に属しますが質というか、設定を変えることで別個の練習として成り立つと思います。具体的に説明すると長くなるので抽象的になってしまいましたが、設定及び質を変えて私たちは弓を引く中にメリハリをつけています。
弓を引ける環境にあるのなら弓を引くことが一番のトレーニングだと思います。
- 5:現役さん (2004/11/06(Sat)00:59:42, ID:NDtt232 [30546])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私は、弓道の練習は3つあると先生から習いました。一つは、引く練習。これは、みんながいつもしている練習だと思います。二つ目が見る練習。他の人の射を見ることによって、いろいろなことに気付くはずです。そして、最後に考える練習です。考えるとは、自分の射について分からないことがあったら、教本などいろいろな資料を使って、一体どうすれば治るのか、良くなるのかを自分で考えることです。人から言われたことばかり治しても、なんでそうなるか分からなければあまり意味がないですしね。
自分は、引くことが一番大事だと思いますが、残りの2つも大事なことだと思います。
なんかえらそうな文章でスイマセン!!
- 1:ゅみさん (2004/11/03(Wed)14:14:44, ID:aEw7SK2 [30281])
KDDI-KC31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- みなさんに質問なんですが筑紫次郎?ていう感じの弓を知ってますか?知っている方がいましたら是非教えて下さいm(_ _)m
- 7:春日さん (2004/11/05(Fri)14:57:06, ID:hgez5Bk [30457])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- うちの大学に何本もあります。引きやすく初心者用の弓ですね。
- 8:@さん (2004/11/05(Fri)21:06:17, ID:cKw84EI [30487])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- ウチの学校にも、沢山ありますよ!!鹿児島です☆
使いやすいですよぉ
- 9:けいさん (2004/11/05(Fri)21:48:11, ID:Tfy5XqE [30492])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 筑紫次郎ってわたしのとこの先輩達みんな使ってますよ!(わたしも鹿児島です)
ちなみにわたしも,筑紫次郎の愛用者です。
あ,でも直心の弓の人もいるなぁ。
皆さんは,どんな弓つかっているんですか?
あと,その値段も教えて頂けるとありがたいです。
- 10:八女市弓道人さん (2004/11/05(Fri)22:43:15, ID:S/nTAR. [30520])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
- 筑紫次郎は、筑後市にある相良弓製作所で作られていると聞いたことがありますよ。
- 1:日置流二段 さん (2004/11/03(Wed)19:52:21, ID:TXFzO0o [30313])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
- 直心Vバンブーを大学や高校などで使用している人いたら、感想や意見、豆知識、先生の直心Vバンブーの意見など教えてください!
- 2:きゅうチャンさん (2004/11/05(Fri)00:17:21, ID:xXDfeis [30427])
DoCoMo/1.0/F505i/c20/TB/W20H10
- 一般で弓を引いておりますが、知り合いの方が直心Vを使用していたようですが、割れてしまったとか、しないとか…
- 3:HALさん (2004/11/05(Fri)20:07:00, ID:Hj7Y/aM [30477])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 今高3の時から引いてるんだけど、直心の中では引き分けが柔らかくもってこれるかな!!あと、ずっと他の弓引いててBANBOO引くと離れでの反動の少なさに、かなり驚いたのを覚えてるよ★
- 4:しいたけさん (2004/11/05(Fri)22:36:44, ID:o3rikSE [30517])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; MathPlayer 2.0; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 自分は今Vを使っています。
多くの人が振動が少ないといいますが、自分としては以前使っていた弓が余りにも振動が少なかったため、初めて引いた時は振動が強すぎたため弓を落としそうになりました。現在は大分扱えるようになりましたが...
自分もHALさんと同じで引き分けが軽く、同じ強さの他の弓と比べて楽に引けるなぁと思います。一方離れの時は、さすが直心シリーズと思わせるような鋭い矢勢がでて個人的には大満足です。ただ、押し手や手の内を疎かにしていると途端に矢飛びに影響しますので...良くも悪くも射手に応える弓ってところですかね。
- 1:ゴローさん (2004/11/05(Fri)20:28:42, ID:AxfUkTc [30482])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 直心Tの長所を教えてください。
- 2:ムックさん (2004/11/05(Fri)22:07:56, ID:2iseo5w [30503])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
デビ@管理人:削除。内容は理解出来ますので言葉遣いを適切にお願いします。
- 3:笹岡さん (2004/11/05(Fri)22:14:31, ID:6EGvRPY [30506])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- まあ、自分で調べるのも大切ですが。
直心シリーズは総じて、矢勢を出しやすく、弓返りも鋭いです。その反面、離れの際の反動は強く、また、技術が未熟でも簡単に矢勢を出し弓返りをさせることができますので、直心で矢勢が出て弓返りができても、ほかの弓ではできないという人もいるらしいです。
TとUの違いについては、個人の使用感によって異なるようですので、弓具店に尋ねるか、身近な人に聞いてみるのがよいかと思います。
また、製造元の小山弓具がウェブサイトを開いていますので、そちらもどうぞ。
http://www.koyama-kyugu.com/
- 4:弓引きさん (2004/11/05(Fri)22:22:20, ID:ogIGDEk [30510])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 直心2よりも引きごごちが柔らかいと聞きます。
それに、矢とびもそれなりに良いそうです。
- 1:龍弓さん (2004/11/01(Mon)13:10:12, ID:6Iv/aww [30074])
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
- こんにちは、龍弓です。さっそくですが、弓道専門の漫画ってあるのでしょうか?!どこにもおいてないような気がするのですが…。どなたか知っている方がいれば、漫画名だけでも教えてください。おねがいします。
- 15:高校弓道人さん (2004/11/04(Thu)21:20:24, ID:IpR3ncQ [30406])
KDDI-TS24 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
- どなたか、弓道menというマンガの詳しいことを知っている方はいませんか?「〜コミック」とか作者とか!知ってる方がいたら教えてください。お願いします!
- 16:デビさん (2004/11/04(Thu)21:51:39, ID:MSLhiCQ [30416])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- >15
あれはアダルトな内容なので、あんまりここの話題に相応しくありません。(中高生多いしね)適当に探してください。
ISBN:4-575-82517-4
ISBN:4-575-82540-9
ISBN:4-575-82567-0
- 17:高校弓道人さん (2004/11/05(Fri)00:17:17, ID:LM8umdU [30426])
KDDI-TS24 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
- デビさん>あ、アダルトですか…ιそれは失礼しました。
ありがとうございました!
- 18:うっちーさん (2004/11/05(Fri)22:07:42, ID:WNhf1NA [30502])
J-PHONE/3.0/J-N05
- 弓道の表紙だったので手に取ったのが「凛!」でした。少しホモ漫画ですが、高校の弓道部の様子がよくわかります。あと弓道に対する心理や苦悩も表現されてるので、なかなか面白いですよ。
- 1:ちびさん (2004/11/01(Mon)11:05:25, ID:/seX0.w [30068])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- おはようございます♫♫わたしは今高三なんですが、高校卒業してからも弓道を続けたいと思っています☆そこで質問があるのですが、鹿児島の弓友会で弓道が強い地区はどこですか?
- 4:鏑木さん (2004/11/03(Wed)22:35:17, ID:ypoWWSU [30334])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
- はい!私も鹿児島です。高校生です。よろしくお願いします。
- 5:鏑木さん (2004/11/03(Wed)22:37:25, ID:ypoWWSU [30337])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
- 強豪は工業高校が多いですね。どこも礼儀は良いし、射は安定しているし、見習うことが多いです。たくさん練習しているのでしょうね。
- 6:くるみさん (2004/11/03(Wed)22:50:23, ID:bkPy/Qc [30341])
J-PHONE/4.1/J-SH52/SNJSHD3156539 SH/0002aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
- 某工業高校に友達がいるんですけど、平日は放課後5時間近く練習してるそうですよ。かっこいいですよね〜。
- 7:けいさん (2004/11/05(Fri)21:56:43, ID:Tfy5XqE [30495])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- @さん!こんばんは!わたしも中学生です。
というか,1年なんで@さんは先輩ですね。
重富ってかなり強いですよねぇ!
なんか聞いた話では,鹿児島は全国的に弓道はレベルが高いらしいですね。
- 1:さなさなさん (2004/11/03(Wed)23:01:00, ID:xXDfeis [30343])
DoCoMo/1.0/P251iS/c10/TB
- 埼玉の高校はどこが強いんですかぁ?
国体見に行ったのですが、何処の高校が出てたかわからなくて…
ちなみに私は茨城っ子です♪
- 2:埼玉っ子さん (2004/11/05(Fri)02:17:27, ID:TTrPHjc [30430])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- 昔から強いのは川越総合(昔の川越農業)。最近の県大会とかでは東京農大三高が強いみたいですよ。
- 3:田舎弓人さん (2004/11/05(Fri)14:15:46, ID:lAV5Wb6 [30454])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
- 国体に出た選手は、川越総合と川越と農三の人だったと思います
- 4:さなさなさん (2004/11/05(Fri)21:52:05, ID:vXTZ.jU [30493])
DoCoMo/1.0/P251iS/c10/TB
- 母が埼玉の高校出身で、高校時代にインハイ出場して…一緒に国体見てるときに『何処の高校なんだろう?』と気にしていたので…!
ありがとうございましたm(__)m母に伝えておきます♪
川越総合、川越に東京農大三ですかぁ…男女共に強いのですか?
ウチの高校は猛烈に弱いので(T_T)強い学校が羨ましいです…
- 1:鬼武者さん (2004/10/31(Sun)22:18:54, ID:uKhpg2o [30032])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 弓道を始めようと考えています。
私は左利きなのですが、左利きで弓道をできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 9:おはぎさん [url] (2004/11/03(Wed)22:01:30, ID:AS1ildA [30329])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私も左利きです。
一番こまるのは、主眼も左にあることです。
右に主眼を移してものを見る習慣をつけないと、狙いがそれます。(ToT)
- 10:まさるさん (2004/11/04(Thu)22:23:33, ID:Z3UX5y. [30421])
DoCoMo/1.0/SH505iS/c20/TB/W24H12
- 紫弓さんがいっている、弓手を開くっていうのは、手の内を緩ませて弓返ししてるってことですか?あと妻手の開くっていうのもわかりません(>_<)すみません。
- 11:紫弓さん (2004/11/05(Fri)05:31:55, ID:/eXrm0Y [30433])
J-PHONE/3.0/J-T10
- 言い方がかわるだけです。(^-^)
手先の緩みとはっきり言うと引き方によっては有り得る場合がある為、批判になりますので先の様に見たままの表現にしました。
一般的には両方とも緩みですね。ただ他が動かなずに的中してます。
これでわかると良いですが、、。
- 12:あさおさん [url] (2004/11/05(Fri)20:37:27, ID:9ANkAz6 [30484])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 秀岳館だったか、どこかの学校は全員が左利きにされるとか。
皆さんが言われてる通り、左利きの方が有利なのかもしれませんね^^
うちの部で1番的中率が良い子は左利きです★(両利きかな?
私は利き眼は左なのに、顔向けすると右になります笑
- 1:心さん (2004/10/30(Sat)21:18:34, ID:HbyFSU. [29911])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こんにちわm(_ _)m
最近、今自分が引いている弓が弱く感じます。もう1キロほど強い弓で引きたいのですが、事情があって引けません。弓が弱いと、引っ張って離れたり、押し手が上手く効きません。どうしたら、弱い弓でも上手く離れを出すことができるのでしょうか?
- 9:ヒロさん (2004/11/01(Mon)21:31:30, ID:Oyi3D8A [30121])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 半平太さんの『肩甲骨を寄せるというのも、寄せ方によっては間違った力の使い方になります。』
の書き込みに非常に興味を持ちました。僕はたんに背骨に寄せるような感じで肩甲骨を寄せ、それにより胸を開くように引いていたのですが、どのような寄せ方を理想とされていますか?差し支えがなければ是非、お教えください
- 10:半平太さん (2004/11/01(Mon)22:55:41, ID:ZSFfLoM [30142])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- >ヒロさん
自分もまだ研究中ですので、あまり詳しくは言えません。
ただ、肩甲骨は大きな骨で動かし方も色々ありますよね。
一言で「肩甲骨を寄せる」と言うだけでは伝わらないものです。
実際に先生に背中に手を当てて動かして頂くとイメージが掴みやすいと思うのですが。
- 11:ヒロさん (2004/11/02(Tue)21:01:11, ID:Oyi3D8A [30216])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- そうですか・・・僕も今肩甲骨と胸の開きを思考錯誤している最中で、どうしたらキレの良い離れが出せるか考えています。
部を引退してしまったので、毎日のように指導して下さる人がおられなくなったので、どうにかして上手な肩甲骨の使い方を掴めるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました
- 12:あきぼうさん (2004/11/05(Fri)19:06:11, ID:PtTER9E [30471])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 僕も心さんと同じで、弱い弓で引いているので心さんの気持ちがよくわかります。「弱い弓ほど弓手で離すと矢所が荒れるよ。」と師が教えてくれました。初心者のうちからあまり細かい事はかんがえずに、弓手は動かさずにメテで思いきって離すようにしたらいかがでしょうか? お互い頑張りましょう!!
- 1:黒にゃんこさん (2004/11/05(Fri)11:40:50, ID:lNSkDV. [30442])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 私はとある大学で弓道部に所属しているものですが、部員全員に聞いても「知らない、聞いたこと無い」といわれるばかり(泣)どなたか、細山田多聞(多門?)という弓を知っている、できればどこで売っているのかが存知の方お教えくださいお願いしますm(_ _)m
- 2:novuさん (2004/11/05(Fri)11:58:08, ID:AC/DvQE [30443])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 聞いたことがあるような気がします。
黒いグラスの弓でしたっけ??
東京のアサヒ弓具工業株式会社で見たような気が・・・?
それとも、千葉の八日市場の方のアサヒだったかなぁ・・・?
- 3:お姉さんさん (2004/11/05(Fri)12:29:08, ID:krbrHVs [30447])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 山口県の弓具店さんです。グラスもあれば竹もありますよ。
弓道誌に広告出てるので、お電話されてみてはいかがでしょうか?
- 4:まつやまさん (2004/11/05(Fri)16:44:55, ID:1j921LM [30462])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
- 細山田弓具店ですよね。
- 1:あたりさん [url] (2004/11/01(Mon)19:51:04, ID:Ix0No0. [30099])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- はじめまして、弓道誌に「皆中足袋(かいちゅうたび)」ってあったんですが、皆さんご存知ですか?この足袋履いたら「皆中」するんでしょうか?誰か買った人がいたら教えて!ホームページも載っていたので書いておきます。
- 7:ゆーけーさん (2004/11/02(Tue)00:44:13, ID:JOb3FP. [30154])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 僕が通っている道場でも安いので共同購入するみたいです。実物はまだ拝んでいませんが普通の足袋の半値ぐらいらしいですね。
- 8:栄姫さん (2004/11/03(Wed)00:44:40, ID:uHt4T1. [30263])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私もオークションで買って、リーグ戦中に履いてました☆
当然直接的中に関係はないでしょうが、やっぱり縁起がいいですし、なんとなく気持ちが違いますよ♪
- 9:おはぎさん [url] (2004/11/03(Wed)21:54:52, ID:AS1ildA [30328])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私も買いました。
10足まとめるとかなりお買い得でした。
値段の割にはよいと思います。
ただ、型紙のせいだと思うのですが、底と上にかぶさる生地のバランスが少々悪いです。
一度洗うと、上の生地が少し縮むので、立ったときにつま先が上にめくれ上がるかんじがあります。
コハゼにモールドされた四ツ矢皆中マークははくたびにとても気分がいいです。(^^)
- 10:ことらさん (2004/11/05(Fri)12:52:56, ID:lE2IXvI [30449])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 昨日お店に行ってきました
とても感じの良い対応を受けました
足袋は幅広なので、いつもは23.5ですが、洗っても大きかったのでサイズを変えてもらいました(未使用のぶんです)
足の幅の狭い人は1サイズ小さ目が良いかも…
冬用も出るそうですよ
- 1:ゆうさん (2004/11/03(Wed)23:36:12, ID:JSSoSGM [30347])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- どーも。。高2のゆうです!!
僕は、離れのときに押し手のほうの手首が曲がってしまいます。
多分自分では弓返りしたいと思っているのでしょう( ´・ω・)
やっぱり、曲がったらダメでしょうか?また、直し方などないでしょうか??
ホントに押し手の手首を動かさないようにしたら、矢勢がグッと落ちました。的の手前であきらかに失速するし。。
助けてください!!
- 2:しいたけさん (2004/11/04(Thu)00:26:29, ID:o3rikSE [30352])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; MathPlayer 2.0; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 自分も以前手首が折れて必死に直しました。自分の経験からすると、ただ単に動かさないようにするだけではダメだと思います。
今、自分は会のときに伸び合いと同時に弓手の親指の先を的に向かって必死に押しています。
すると、離れのときに親指が的の方に向かってグッと伸びるような感じになり弓手が折れることはありません。また、弓手が利くのでしばらくすれば弓返りも自然とできるようになると思います。
弓返りがしたいという気持ちが先走って弓手が折れたり緩んだりするのはよくあることです。でも、それは弓返りではなく「弓返し」です。今は弓返りがしたいという気持ちをグッとこらえて正しい弓手の使い方を覚えましょう!
- 3:Y.K.さん (2004/11/04(Thu)10:49:15, ID:3ubh2SU [30362])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
- 本で読んだことがあるのですが、
手が左に折れてしまうのは、本来は弓の左角を軸として回転させるものを、弓の右角を軸として回転させる引き方になってしまっているためなのだそうです。
でも、角見の効く射手がわずかに手首が折れるのと混同してはいけないそうです。
折れるのを直したら飛ばなくなってしまったというのは、同じ手の内のままで手首を固めてしまったために弓に力が伝わらなくなってしまったのだと思います。
手の内の型や角見の効かせかたをもう一度復習しなければならないと思います。手のひらのバネとか、弓手全体の伸びとかも考えたほうがいいのではないでしょうか。
- 4:ゆうさん (2004/11/04(Thu)21:53:00, ID:JSSoSGM [30417])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- ありがとうございました!!
お二人の意見を参考にしてこれからも鍛錬を怠らないよう努力したいと思います。
- 1:スコッティシュさん (2004/11/02(Tue)20:23:37, ID:qzvu8VI [30213])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
- 弓道をやってる方、一緒に話をしませんか?
私は、もう、やめてしまいましたが、経験豊富です!!^ー^
是非話しましょう!待ってます!!
- 2:さおりさん (2004/11/03(Wed)18:01:12, ID:kDbshnI [30303])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)
- こんにちは、スコティシュさん。私は山梨県ではないのですが、返信させていただきます。弓道で、私は、会が持てないのですが、そういう時は、どういう練習をすれば良いのでしょうか?
- 3:ゆみさん (2004/11/04(Thu)20:54:58, ID:duPmOWg [30399])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 初めまして!!私も山梨県に住んでいます!!高1です☆ミ高校生になってから始めたのでまだまだ下手ですが・・・><
同じ県ってことで親近感勝手にわいてしまいましたので、お願いします^^*
- 1:ラファエロウさん (2004/11/03(Wed)23:10:45, ID:1V3mJ9o [30344])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私の後輩で、今、あまりにも上押しが強く、中押しができない人がいるのですが、なかなか直らないのです。なにか、中押しのコツみたいなのはありませんか?よかったら教えてください。
- 2:ばんさん (2004/11/04(Thu)00:23:17, ID:oXvfUBc [30351])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 大三で天文筋の付根へ力を寄せ、引分け→会も同様に力を送りつつ、裏筋を意識してみてはどうでしょうか?あと、手の内を点ではなく面のようにイメージしながら押すといいかもしれません。
- 3:ヨシさん (2004/11/04(Thu)00:26:33, ID:wvXocGw [30353])
J-PHONE/3.0/J-T08
- 小指を使わせるようにする、小指がとどかないようならば、握りのゴムを削る。
- 4:ラファエロウさん (2004/11/04(Thu)20:44:14, ID:1V3mJ9o [30397])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- ありがとうございます!!その点を考慮して指導していきたいと思います!!
- 1:水まくらさん (2004/11/03(Wed)21:13:26, ID:GLSJFT2 [30322])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- はじめまして。最近家でゴム弓練習を始めたのですが、顔を打ってしまいます。どうしたら顔を打たなくなるか教えてください!お願いします!!
- 2:笹岡さん (2004/11/03(Wed)23:52:16, ID:6EGvRPY [30348])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 弓手の手の内を確認して角見をしっかりしましょう。
- 3:水まくらさん (2004/11/04(Thu)19:16:20, ID:GLSJFT2 [30388])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- ありがとうございました!!!おかげさまであたらなくなりました!!
- 1:まおさん (2004/11/04(Thu)11:56:38, ID:yZ4ew/Q [30368])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 皆さんは試合の前日はどのように過ごしますか?わたしはぜんぜん眠れないんです・・・。
- 2:佐野さん (2004/11/04(Thu)16:48:11, ID:lldFEww [30383])
KDDI-SN23 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
- 一昨日の遠征時は、現地のホテルに着いて、軽く夜食を取って、お風呂から上がった後でチューハイを1杯(^_^;)
固めのマットレスも幸いして朝までぐっすり眠れました
以前、寝る前に飲んだお茶のためか、眠れなかった事がありました
弓道教本を読むと、すぐ眠くなりますよ(^_^;)
イメトレなんか抜きにして、体調万全な朝を迎えてください
- 1:匿名希望さん (2004/11/03(Wed)16:48:16, ID:VRnCX/w [30293])
DoCoMo/1.0/SO506iC/c20/TB/W20H10
- 私の道場では白ふで粉を使用しています。しかし今、入手できずに困っています。
取り扱っている弓具店等の情報をお願いします。
ちなみに白ふで粉とは、もみがらなどを高温で焼いたものです。白っぽい灰色ふで粉ではなく本当に真っ白なものです。「いか粉」とは違います。
よろしくお願いします。
- 4:今年から斜面さん (2004/11/03(Wed)21:54:28, ID:F5zRJio [30327])
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
- 薬用ふでこと言う名で北海道の寺内弓具店にあります
- 5:紫弓さん (2004/11/03(Wed)22:05:32, ID:LoqfJ7U [30330])
J-PHONE/3.0/J-T10
- 筆粉なら羊毛です。でない普通のは猫(書道ではたまという種類が猫の毛の最上級で白いのがありますが)、イタチ、狸等の獣毛といわれるものからですね。
例外として、いかの甲がありますね。
私は使わないですが性能は好みですね。ギリ粉を応用でつかうことはありますが、、。
- 6:匿名希望さん (2004/11/04(Thu)00:38:54, ID:cwWbMHA [30355])
DoCoMo/1.0/SO506iC/c20/TB/W20H10
- 以前お世話になっていた弓具店では、もみがらを高温で焼くそうです。灰色ふで粉は、稲わらを焼いたもの。白のほうがより高温で焼いるそうです。
使った感じは、灰色より目が細かくさらさらしていて、白い握り皮は汚れにくいです。
桜美林大さんもあるだけだそうです。
- 7:道民さん (2004/11/04(Thu)12:48:36, ID:xzMJ3JA [30372])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 高温で焼いているということは、焼け残りがないということですよね?それならば、普通に売っている灰色の筆粉をアルミホイルか何かの上に載せて、下から火で熱してみたら真っ白くなるかもしれないなぁと思いました。
- 1:あめんぼさん (2004/11/03(Wed)19:02:53, ID:FCyt6Sw [30310])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; MSOCD; AtHomeJP0109; SV1)
- 弓道のテレビってやってるんですか?!特に審査の…おしえてください♪
- 2:笹岡さん (2004/11/03(Wed)23:53:23, ID:6EGvRPY [30349])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- テレビ朝日の「NANDA!?」で南原清隆さんとかが初段に合格したみたいですね。
全国ネットじゃないので残念です。
- 1:弓追人さん (2004/11/01(Mon)21:02:36, ID:mEPWpyU [30111])
KDDI-ST22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
- 先週くらいでほぼ各地区のリーグの入替戦が終わったことと思いますが、親切なかた結果を教えて下さい
- 3:HALさん (2004/11/02(Tue)14:52:53, ID:Hj7Y/aM [30193])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 東北地区の結果です。
一部 東北大学、山形大学
東北福祉大学、日大工学部
二部 福島大学、岩手大学、弘前大学
東北学院大学
三部 秋田大学、いわき明星大学
東北工業大学、東日本国際大学
昇格 東北福祉大学、福島大学
降格 東北学院大学、秋田大学
です。また王座 東北大学
選抜 東北大学、山形大学、東北福祉大学
- 4:弓追人さん (2004/11/03(Wed)13:51:08, ID:ygTACw. [30280])
KDDI-ST22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
- 関西はどうだったんでしょう
都学の法政と桜美林の的中も知りたいです
- 5:ずば抜けさん (2004/11/03(Wed)15:13:33, ID:bkyjPII [30284])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
- 法政対桜美林は142対131で法政の勝ちです。
- 6:おなかすいたさん (2004/11/03(Wed)22:47:49, ID:VStC1MQ [30340])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 関西は今週末です。
- 1:turuさん (2004/11/02(Tue)21:26:03, ID:1wFYeh6 [30222])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 弓を引き始めて数ヶ月足らずの高校一年のものですが、今新人戦の選手競射の真っ最中です。10月までは部活の時間(五時ごろ)でも明るく、矢飛び・矢所ともに見え、的中率も60%くらいはあったんです。それで団体戦のAチームにも入ってたんです。しかしここ最近日没時刻が早くなり部活の時間ともなると、照明はあるのですが、矢飛び・矢所が見えないために、的中率が急激に落ち込みこのままでは補欠に転落・・・・なんて可能性さえあります。視力はいいとは言えませんが暗くても的はしっかりと見えるんです。眼鏡も使ってはみましたが変化なしで・・・。みなさん、どうかご指導お願いいたします。
- 4:佐野さん (2004/11/02(Tue)23:02:01, ID:sVfYUn2 [30239])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 自分で矢取りに行って確認することです。
矢所もそうですが、刺さり方も大事な情報です。
- 5:笹岡さん (2004/11/03(Wed)00:30:44, ID:6EGvRPY [30257])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 自分でこまめに矢取りに行くのが一番ですね。
あとは、筈を白色や透明で明かりに反射するものに変えたり、矢を買う機会があれば羽が白色のものを選ぶといいです。
竹矢でない限り、シャフトも黒系は避け、銀色や金色のもののほうが見やすいです。
- 6:syujiさん (2004/11/03(Wed)09:07:45, ID:HOrKS6A [30275])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 僕の所では双眼鏡を常に射場に置いていますよ。
だいたい飛んでいった所は検討つきますが、正確に何時方向何pにあるのかを知りたいときは双眼鏡を使用しますよ。
夜は確かに見にくいので、みんな夜は双眼鏡を使ってます。
- 7:turuさん (2004/11/03(Wed)20:17:05, ID:1wFYeh6 [30317])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- ありがとうございます!!!!早速試してみます。
- 1:みさきさん (2004/11/14(Sun)10:50:21, ID:vU6xNWw [31300])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 初めまして、みさきといいます
今中学校一年生で、弓道部です。
私はこの間、新しい矢を買ったのですが、
羽などが水色一色で、とても目立ちます。
そしてそれを元弓道部の引退した兄に
「はでだけど大丈夫かなあ」ってきいたら
「派手だと審査で落ちる場合もあるよ」といわれ少し心配になってきました。ハデな矢だと、
審査で落ちてしまうんですか?誰かそのことに
ついてしってるか、教えてください!
あと、私は弓道教室もやっているんですけど、
弓道教室では、矢をつがえるとき、矢の上を
ていねいに伝わらなくてよいといわれました、
デモ学校では、しっかりつたわりなさいといわれました。
どっちが正しいのですかね・・誰かこれも知ってる人教えてください!
ちなみに私の学校の部活の先生は、そんなに専門の人じゃないんです;
なんか、無理矢理やってるって感じで…、
専門の先生を学校でやとってほしいなあ。
…と思ってしまいます(笑
では、知っている方教えてくださ〜〜い!!
- 2:DONさん (2004/11/14(Sun)11:02:36, ID:ooQIcko [31302])
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W20H09)
- 一応矢とか弓はあまり派手じゃない物を選んだほうがいいと思いますね(^o^;でもそれ以上に自分の射をみせる勢いでやれば大丈夫だと思いますね☆弓道は射をみますので(^^)v高段は別ですけど(^-^)
- 3:嵯峨無さん (2004/11/14(Sun)11:55:30, ID:FplwCpk [31303])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- >矢
水色は大丈夫だと思いますよ。地域によって変わってくると思いますが、先日後輩の昇級審査があったのですがその中に水色の羽、桃色の羽の子がいますが、二人とも合格しましたよ!羽の色は審査に関係ないとは思います。見る人によっては「なんだあれは?」と思う人もいるかもしれません。
- 4:笹岡さん (2004/11/14(Sun)12:08:19, ID:6EGvRPY [31304])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- >羽の色
確かに、審査員の先生方はご年配の方が多いし、そうでなくても派手な色の羽に対する偏見が多いのは事実。
でも、それで審査の合否が変わることはないと思います。水色の羽で落ちたときは白の羽でも落ちる。白の羽で受かったときは水色の羽でも受かるでしょう。
>矢
状況がよくわかりませんが、私も執弓の姿勢から矢を弓手に取り、手を羽の方に移動させるときは、シャフトを手で伝わせています。
どれくらい丁寧にやるかが問題かもしれませんが、審査などの模範演舞を見ていても、手で伝わらせて問題ないと思います。
ただ、体配は流派や射法によって異なりますので、その辺はよくわからないです。
- 1:藍さん (2004/11/12(Fri)17:50:03, ID:H2UYUVA [31144])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- こんにちは。私は最近会が無くて、引き分けの後すぐに離れをしてしまいます。
どうしたらいいのでしょう。是非アドバイスお願いします。
- 11:笹岡さん (2004/11/14(Sun)00:35:29, ID:6EGvRPY [31281])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- >末筈さま
私が藍さんに考えていただきたいのは、早気の解決法ではなく、原因です。
解決法なら、オマジナイのようなものから物理的な理屈を突いたものまで、いろいろあると思うので、スレを立てて聞いてみるのもよいかと思います。
しかし、原因がわかっていなければ、この早気の人の数だけある早気の直し方を闇雲に探し回るしかないのです。
これではあまりにも効率が悪いです。
そこで、解決法を探る前に早気の原因を探すことが必要になってくるのです。
しかしこれは、当人の射を見ていない者が口を出せることではありません。
やはり、「引き分けの後すぐ離してしまう」という現状に対して、すぐに「どうすれば直る?」と人に尋ねるよりも、その前に「なぜすぐ離してしまうのか」ということを、少しでもいいから考え、ここに書き込んでいただければ、皆さんがもっと的確なアドバイスをしてくださると思います。
- 12:ヨシさん (2004/11/14(Sun)01:02:46, ID:wvXocGw [31287])
J-PHONE/3.0/J-T08
- 笹岡さんの意見もありますが、何よりも人に教えるというのはそれなりに怖いものがありますよね、面と向かって教えるのは、自分がみながらおたがいに考えられるからいいですけど、それでも不安なところはありますし、それがこういった場所ではなおさらですからね。
あと、早気というのは不治の病で、絶対に治らないと聞きます、しかし残念ながらそこまでになるにはそうとうの時間が必要だとも聞きました。
頑張れば治りますよ、治したいという気持ちが大事ですからね。
- 13:ナナハンさん (2004/11/14(Sun)10:35:06, ID:innXq0Y [31297])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- ひじ入れて安定させれば良いんですよ!!」
- 14:DONさん (2004/11/14(Sun)10:42:48, ID:JcuBkbQ [31298])
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W20H09)
- 会は伸びてないと会とはいいませんよね? たぶん引き分けで胸が伸びすぎてしまってるのでは?それか大三のとき体に腕全体が近いのかもです☆
- 1:シンさん (2004/11/12(Fri)00:00:10, ID:1JYAShQ [31077])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 自分は今粋の伸び(一番下のグレード)を使っているのですが、把をどれくらいにすればよいかがよくわかりません。関板の高さを見て合わせると16〜17pほどになります。色々な高さで引いてみたのですが、弦音があまりよくありません。弦は響です。 粋使いの方、教えて下さい。。
- 5:Qちゃんさん (2004/11/12(Fri)21:41:30, ID:4XrnxYw [31168])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- わたくしも粋ユーザーです。
寺内弓具さんは「張り高を15〜15.5センチに常に保つようにしてください」とおっしゃってました。
今週新弦にしたので今のところ16センチになっています。
弦音が低くてイマイチさえませんが、あと0.5センチ伸びてくるのをじっと我慢しようと思います。
粋は上の弦輪を逆向きにつけるとよいという事だったのでわたしも逆向きにしているのですが、下の弦輪は通常にしております。
使用に支障はないのですが、下も逆向きにするべきなんですかねぇ?
- 6:シンさん (2004/11/12(Fri)23:13:58, ID:1JYAShQ [31179])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 色々な意見ありがとうございます!とても参考になります。 良い弦音、矢飛びがだせるようがんばってみます。。
- 7:佐野さん [url] (2004/11/13(Sat)01:25:26, ID:98CcZ8U [31197])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- >Qちゃんさん
弦輪を裏返しにするのは、関板に当たった弦が右側に行くように、です。
粋は反発が強いので、普通に弦輪をつけると、弦が左に寄ってしまうことがあります。
矢飛びに影響しますので、裏返しにつける事を勧めています。
下は普通にしています。
- 8:Qちゃんさん (2004/11/14(Sun)08:45:37, ID:4XrnxYw [31296])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 佐野さん、
ありがとうございました。
これで安心して下も普通につけられます。。。
ちなみに上を普通につけると何度か射ってると左に寄ってしまいます。
- 1:弓好きさん (2004/11/13(Sat)01:12:41, ID:wrXRqhE [31193])
DoCoMo/2.0 SH900i(c100;TB;W24H12)
- ある弓師に注文したらかなり妙な弓(2伸、弓力28kg)が出来上がりました。外竹と側木…内竹と側木の間に爪がひっかかるほどの『虫喰いみたいな溝』が何十箇所もあるんです。ひどい所は5cm位…これって自分で村を取り、仕上げろ!っていうの?と弓師に聞いたら…
気に入らなければ返してくれ!と逆ギレされてしまいました。後日、訳を話して試しに八段の知人に同じ弓を注文してもらったら溝の無いまともな弓が届きました。これってなぜ??
- 17:和佐さん (2004/11/13(Sat)23:44:07, ID:Z3UX5y. [31275])
DoCoMo/1.0/P505i/c20/TB/W20H10
- 今日、自分の使っている弓の弓師さんに始めて会いました。
気になっている点、疑問点、扱い方、多くの事を勉強させていただきました。
私は幸いにして、よい弓にめぐり合い、よい弓師さんに出会えました。しかし弓師さんも人ですから、気に触る事を言われたり、虫の居所が悪いときは、態度が悪くなる事はあるでしょう。私自身にもいえますが。
まずはコミュニケーションをとる事からですね。それでも馬が合わないなら、あまり一度あった事でいらいらするより、新しい弓との出会いに期待してみてはどうでしょう?
- 18:ワカクワさん (2004/11/14(Sun)00:40:24, ID:QOwXRLs [31283])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
- ワカクワの手元にも、隙間だらけの弓があります。すごいところでは長さ5センチくらいにかけて遠目から見てもわかるような浮いてる溝があります。当初、ワカクワも斯様な弓で大丈夫か不安でした。
しかし、片浮きですので実際使ってみるとなんら支障はありませんし、そのような浮きを放置しておいたことによる故障もありません(両浮きは完全に剥れてますのですぐに修理ですが)。
逆に、同じ弓師の弓でも完全に浮きのない、竹の古傷もほとんど見えない弓も手元にあります。
ワカクワの行きつけ弓具店の方に聞いても、昔から産地によっては竹のバネの強さで浮きだらけの弓はあったし、逆に今のようにべったりと貼り付けられている方がどうかと思う、とも聞きました。
村取りや火入れと同じく、矢数をかけなながら修正すれば問題はないのではと思います。
- 19:紫弓さん (2004/11/14(Sun)00:52:11, ID:tIg4bLk [31285])
J-PHONE/3.0/J-T10
- 古式の弓(丸木弓に形が近く、末筈の形が違く扇状に平たくなってる)で側木と内竹外竹が弓好きさんと同じような状態の弓があります。ただ古すぎて釘で筈が補正されてます。
やはり昔の弓で、私は今の弓では見掛けません。
ただ最近は小村まで取ってしまう弓師さんがいますので注意が必要です。その後の村取りによる調整はできないので完成した形として買うことになります。(引かないでも枯すだけで塗り弓になりますね)昔はそのような弓は難弓として売らなかったらしいですが最近は度々目に入ります。
後は尾羽を手羽として売ったり、熊鷲を鉢熊として売ったりするとこもありますがそれは違法なので論外としましょう。
私の職人さんとの付き合い方は、こんなの見つけたけどどうですか?ぐらいに軽い疑問で聞いてます。職人さんがたまたま知らなければ試しに作るからと安く頼むことも出来るのでコミニケーションは大切ですね。
- 20:枕流@宮崎さん (2004/11/14(Sun)06:24:01, ID:ZNYGpB6 [31292])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- ニベ口の話が出ていますので一言申し上げます。
京弓のことはわかりかねますが、都城の弓師(組合加盟者)のものは(現在の技術で製作されたものならば)ニベ口からニベ弓なのか合成弓なのかを判断することはかなり難しくなっています。それだけ接着面を削る技術が高くなっているのです。下手な人に1人だけ心当たりはありますが、まあ理由を聞けば仕方ないかなと思いました。
- 1:ケイさん (2004/11/13(Sat)21:41:56, ID:flD1jgA [31254])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- こんばんは!突然ですが『弦』について質問があります。私は弓を始めて2〜3年になります。夏に直心の12kgの弓を購入したのですが今まで弦は学校で買っていたものを使っていたので自分には何があっているのかわかりません。急遽、明日弦を買いに行かなければならなくなってしまったので参考までにどなたか教えてください!お願いしますm(__)m
- 2:佐野さん [url] (2004/11/13(Sat)22:05:00, ID:VoxrTZw [31262])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 過去ログを探すのが一番だと思います。
判らなかったら、今までの弦でいいと思いますが。
どなたか親切な人が間に合えば教えてくれるでしょう。
- 3:あすまさん (2004/11/13(Sat)22:13:20, ID:bkPy/Qc [31264])
J-PHONE/4.2/V601N/SNJNEC3229306 N/01000100 Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
- 直心12sだからこの弦って決まりは無いですし、弦は個人の嗜好によると思います。
今迄使用してた学校支給の弦の銘柄が不明ですが、使い慣れた物を使うのが一番じゃないですか?
自分に合った弦を探すならとにかく多種多様な弦を使用して試すしかないでしょう。
“弘法筆を選ばす”
- 4:ケイさん (2004/11/13(Sat)22:25:30, ID:flD1jgA [31267])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 佐野さん、あすまさんありがとうございます。そうですね!自分にあった弦はやっぱり自分で試してみるもの!今まで使ってたのを・・・ というのが無難ですね(^^)銘柄は聞いたところ、知ってる人がいなかったのですがもう少し聞いてみます!
- 5:あすまさん (2004/11/14(Sun)00:30:46, ID:bkPy/Qc [31280])
J-PHONE/4.2/V601N/SNJNEC3229306 N/01000100 Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
- 明日買いに行くとの事ですのでワンポイントアドバイスを。
弓具店の人にまず聞いてください。で弓具店の人の奨める弦を選べばよいかと。
直心12s・並寸か伸寸か。太いのが好みか細いのが好みか。(学校支給の弦を参考に)
合成・半合成・麻弦どれが好みか。弦に何を求めているか(弦音・的中・耐久等々)
試合前とか審査前とか、弦を変えた処で射は変わりませんよ。
“弘法筆を選ばす”
- 1:心さん (2004/11/11(Thu)21:47:09, ID:HbyFSU. [31062])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こんにちは。
もうすぐ大会があるのですが、最近ぜんぜん中りません。精神面ですごく弱いのです。監督にも「あなたは、大会とか限られた本数を引くと全然中らないでしょ?」と、言われました。でも、監督は私を信じて団体メンバーに選んでくれました。だから、頑張ろう!と、思うのですが、中らないと監督を裏切ってるようで、先輩に迷惑をかけているようで申し訳なくなってきます。精神面を強くするにはどうしたらよろしいでしょうか??
- 5:きまぐれさん (2004/11/12(Fri)09:08:44, ID:zeBxG2A [31107])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 精神面の強化は短期間ではできないので即効性になるような答えはありません。
ただ1つ気になったのが心さんが自分で自分のことを大会ではすごく弱いと表現なさっていることです。表現上の問題かもしれませんが、本番で弱いと思っている人は本当に弱くなってしまうし、本番に強いと信じている人は実力の力を発揮できるものです。心さんはきちんと練習を行い。監督、周りの選手から信頼が厚いからこそ選手として選ばれていると思います。ですので実力は十分とし、そして実際に大会に弱いのも事実として、大会前から大会中に強い選手を演じることをお薦めします。
大会に弱い選手には大会に弱い選手に特有の行動があります。逆に強い選手には強い選手に特有の行動があります。大会前になると不安を口にしたり、少し中らなくなると不安に駆られてしまったり、大会中でも中らないと落ち込んでもうダメ、やっぱり自分は弱いんだと考えるこれは本番に弱い選手の典型です。逆に本番に強い選手は大会前に少し中らなくとも本番までには修正して中るから大丈夫、大会中には全部中てるからまかせておけなどと考えていますし、万が一はずしても、まあ誰でもはずすからその一本を使っただけであとはすべて中るだろうと考えるため落ち込むことはありません。
早急に自信をもつことは不可能です、しかし自信を持ったふりをすることは可能なはずです、そんな方法は表面にメッキするだけかも知れませんが、実力があり中身が本物なら表面を少し変えるだけで本当の輝きが出てくるかもしれません。是非頑張ってください。
- 6:翔さん (2004/11/12(Fri)19:53:07, ID:esCDuvc [31153])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 自分を信じて!!
選手に選ばれたんですから、それだけの理由があるんだと思います。
まずはそのことに自信を持ってください。
私は先輩に「選手に選ばれた以上、弱音を吐くな」と言われてきました。
選手に選ばれたのに不安や弱音を口にされてはチームのメンバーは「こいつで大丈夫なのか?!」って不安になりますし、選手に選ばれずに悔しい思いをした人に対しても失礼だと思います。
とにかくベストを尽くして、後悔しない大会にしてくださいね。
- 7:心さん (2004/11/12(Fri)21:42:55, ID:HbyFSU. [31169])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- ありがとうございます!!
これからの練習をしっかりやり、自信を持って弓を引くようにします。まぁ、いきなり自信を持つのは出来ないですけど、少しずつ持つようにして、大会では悔いのないように弓を引きます!!本当にありがとうございましたm(_ _)m
- 8:心さん (2004/11/13(Sat)20:37:12, ID:HbyFSU. [31242])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 皆様のおかげで、今日の練習試合の個人戦で優勝する事ができました。有り難う御座いました。
- 1:みんちさん (2004/11/05(Fri)12:28:28, ID:zruS6oE [30446])
KDDI-SN25 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 度々トレーニングについてスレッドが立ちます。その発言に対して弓道にはトレーニングは必要ないとレスを返す人がいます。弓道の練習には弓を引くのが一番というのは自分でも経験上わかりますが、ゴルフでタイガーウッズがそうであったように必ずしも不必要とは言い切れないと思います。それとトレーニングに対しての理解の低さが前から気になっていました。筋トレ=腕立て、腹筋程度では現状維持がいいとこです。最大筋力、筋持久力アップを望むのはまず無理です。それこそ弓を引いてる方が効率がいいです。
自分は弓道でもトレーニングの必要性はあると考え、弓道の練習と平行してトレーニングをしています。
どなたかトレーニングに興味がわいた方、疑問がある方書き込みをお願いします。
- 47:おじんさん (2004/11/13(Sat)11:35:56, ID:m8bEA0o [31210])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 先日ふと思ったんですが、
ボウリングに行って、球をおもいっきり後ろに引いてから投げるようにすると、上腕三等筋にビシビシきますな。
楽しいし。
たまにはいいんじゃないですか?
ボウリング。
- 48:紫弓さん (2004/11/13(Sat)14:19:45, ID:tIg4bLk [31220])
J-PHONE/3.0/J-T10
- 前にも書き込みましたが弓引きはフックで投げないほうが良いですね。
後は昔多かった投げ方なら筋トレになりますが、、。
- 49:斜面見習いさん (2004/11/13(Sat)15:51:04, ID:jYUmy4A [31224])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
- が、弓道には何等影響ありません。
必要以上の力で投げようとするから痛めたりするだけであって自分の力量内でプレイする分には差し支えないと思います。
フックボールを投げたから射が崩れたとかいうのを聞いたことありますがただの言い訳だと思っています。 そんな事を言ってると弓道人は他のスポーツ(弓道とは異なる筋肉を使う事)ができなくなりますし。
- 50:紫弓さん (2004/11/13(Sat)19:45:41, ID:/eXrm0Y [31236])
J-PHONE/3.0/J-T10
- 確かにそうだと思います。
これはボーリングの技術を考える必要があってロフトボールみたいタイミングがずれて投げた場合に合います。この状態でフックをかけると空振りになって過度の衝撃が肘関節(特に言えば短橈側手根伸筋)が痛む事が多いいです。捻らない引き方の場合その筋肉が鍛えられてないのでボーリングで失敗するとダメージは高く成ります。
やはり投げ方を知らない一般初心者に多くその障害を起こす為、弓引きは他の運動が出来ないわけでなく。間違えて怪我する事を避ける為ですね。ここでは避けますがそのことを流した先生がいるみたいです。
- 1:ゆずさん (2004/11/10(Wed)14:38:26, ID:cwWbMHA [30966])
DoCoMo/2.0 N2051(c100;TB)
- 最近竹弓を使い始めたのですが、今まで使っていた直心CUより強いせいか(23キロです)手の内がうまくいかなかったりして、うまく弓返りしません。4分の1くらいか、半分くらいまでしか回らなかったりします。弓返りしないことが竹弓にとって負担になったりしないかとても心配です。
アドバイスお願いします!
- 12:ベンツさん (2004/11/12(Fri)23:20:48, ID:aEw7SK2 [31183])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- まず、弓返りは、弓を握らず、受けて押し正しい手の内が出来て初めて弓返りをする事だと思います。
- 13:末筈さん (2004/11/13(Sat)00:13:42, ID:g/bSXh. [31189])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.11
- >今年から斜面さん
言い方が悪かったですね。意識しなくても回るという事が言いたかったです。
- 14:ゆずさん (2004/11/13(Sat)01:41:58, ID:TTrPHjc [31199])
DoCoMo/2.0 N2051(c100;TB)
- こんなにたくさん返信していただけるととても嬉しいです。ですが、始めに話を戻してもよろしいでしょうか・・・。
弓返りがしないことによって竹弓に悪影響はないのでしょうか。弓返りがしないと弓手への衝撃というか振動が強いと思うんです。
それとも、弓返りは手の内の作用など射によって返るのだから弓がどうこうという問題ではない、ということなのでしょうか。
すみません、長くて。
- 15:すだちさん (2004/11/13(Sat)18:50:03, ID:TeRfPhA [31233])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- >弓返りがしないことによって竹弓に悪影響はないのでしょうか。
致命的な悪影響(ずぐに壊れてしまうなど)はありません。
元来、弓返りをさせない「打切り」が定法だった時代もありました。
>弓返りがしないと弓手への衝撃というか振動が強いと思うんです。
このようになるのは、「手の内による弓あしらいが竹弓に適していない」か「伸合いから離れの行程に問題がある」ためだと思います。
竹弓で弓返りがしないと必ず弓手への衝撃というか振動が強くなるわけではありません。
指導者にご相談された方がよいと思います。
- 1:YU-V\☆さん (2004/11/13(Sat)13:05:40, ID:gF9u3XA [31216])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- こんにちは☆(^O^)私は、茨城に住んでいる中3の者です!今、3年生といえば受験勉強まっさい中・・・ですねっそこで、勉強の疲れを癒す(?)為に、「弓道部に入って良かったこと・楽しかったこと・逆に苦労したこと・・・etc」弓道に関した思い出を語りあいませんか???(^_^)v私の弓道生活はいつも涙付きでした。大会の度に泣き、部のすれ違いでは泣き・・だけど最後には、なくてはならない弓道部になり、仲間もなにもかも☆大好き☆になることができました!これも間違いなくみんなのおかげであり、自分が今ここにいれてとても幸せだなぁ☆と思えました(~o~)決して楽な道のりではなかったけど、全てがいい思い出になりました♪
皆さんの思い出も是非聞かせて下さい(^^)/~~~
- 2:真善美さん (2004/11/13(Sat)13:24:35, ID:sLAleJw [31217])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 私は、
- 3:真善美さん (2004/11/13(Sat)13:33:43, ID:1L1qg3Y [31218])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 私は、愛知の中3です。私の弓道部の思いでは、大変でした。 一年の時から、サボり気味だった私は、皆より練習が、遅れていました。ゴム弓を脱出したのが、部長が巻き藁を、初めた頃でした。しかし、巻き藁に、入ってからは、一生懸命やった(?)からか、一年の冬からは、大会にではじめました。 しかし、2年の新人戦、女の子に一目惚れして、騒がしくしていたら、帰れ!!でした。それから、段々と、本を読みあさるように、なり。先生の指導に疑問を、持ち。聞き流していました。三年では、顧問と対立して、サボりまくり。大会では、可愛い子を探し続ける。そして全国大会のメンバーを、はずされました。 そして、いつの間にか、終わってました。 大変だ
- 1:霜月さん (2004/11/12(Fri)23:19:14, ID:ddDRc2. [31180])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 初めて投稿させていただきます、霜月です。
まだ的前に立って2、3ヶ月で、射形も的中も体配もまだまだの未熟者ですが宜しくお願いします。
えー、本題ですが最近手の内で悩んでます。
引き分けて会にいたった時には手の内が潰れていて、角見も小指もいまいち効いていない感じです。あと、ナゼか上押しになります。
改善しようとしてはいますがなかなか上手くいきません。
まずは鍛錬ありきだとは思いますが、何かご意見や提案などがありましたら教えていただけると助かります。
- 2:弓さん (2004/11/13(Sat)01:25:20, ID:43ZN8fo [31196])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- まだ2・3ヶ月なのでそんなに悩む必要はないと思います。いろいろ試してみてみたり弓道の本などを読んで学んでいってください。
- 3:ヨシさん (2004/11/13(Sat)01:58:25, ID:wvXocGw [31201])
J-PHONE/3.0/J-T08
- 自分の先手の悪いところがそこまでわかっているのなら、自分でいろいろ考えることをおすすめします。人の手は指紋と同じで、さまざまです、だから自分に一番合った手の内を探すことですよ。
時間もかかるし、いろいろ大変ですけどそれがまた楽しい。
- 4:霜月さん (2004/11/13(Sat)06:25:56, ID:ddDRc2. [31203])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- ありがとうございました!!
焦らずに、いろいろ試してじっくりやっていこうと思います。
- 1:あずさん (2004/11/06(Sat)22:10:47, ID:UqKnhAA [30622])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 大学生の場合、東京都、首都圏、には強い学生が集められるためレベルの格差が必然的に生じてしまいますが、高校の場合はさほど都道府県による差は生じにくいと思います。そんな中でも毎年インハイなどで上位に食い込んでくる県があると思います。高校弓道でレベルの高いと思う都道府県を挙げてください。
- 21:ビギン鈴木さん (2004/11/12(Fri)15:05:18, ID:txGpZwk [31134])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 北海道では、岩見沢西高校が強かったですね。部ジャーをいつも着ていたのですが名前を忘れてしまいました・・。去年の落ちに立っていた人です。すごく中っていました。一本くらいしか抜いていないはずです。確か法政大に行ったはずです。格好よかったなぁ・・・すごいファンで気持ちを伝えれずに終わってしまいました(*^w^*)今ではいい思い出です・・・照笑。もう一度会いたいな・・・☆
- 22:暇さえあれば弓さん (2004/11/12(Fri)16:45:56, ID:QIDKSWc [31138])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
- 知ってますよ。でもこの場で名前出すのは控えたほうがいいです。メールに返信してくれたら教えますよ!
- 23:たつやさん (2004/11/12(Fri)17:05:41, ID:/HseDcc [31140])
KDDI-SA22 UP.Browser/6.0.7.2 (GUI) MMP/1.1
- 僕もその方を知ってますよ(^^)その方の射はものすごく堂々としてかっこよかったので僕も憧れてます(^^)
- 24:ゆみびとさん (2004/11/12(Fri)22:09:11, ID:X47flm2 [31174])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私もその方知っております、山口の遠征の時ときに対戦させてもらったのですが、すごく射がゆったりとしていて当たるという雰囲気が出ていました、あの人のようになれたらと思いました
- 1:19番さん (2004/11/12(Fri)17:42:56, ID:H2UYUVA [31143])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 直そうとしても直りません。そんな時あなたならどうする?
- 2:ヒロさん (2004/11/12(Fri)20:56:12, ID:Oyi3D8A [31164])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 大三から見直しますが。前離れになるということは、大方会で肘が納まっていないからだと思います。
前離れだけ単独に直そうとするのでなく、その前の八節から修正しす必要があると思います。
大三から引き分け、引き分けから会での肘の動きや、肩や背中を見直してみてはどうでしょうか?
- 3:一期一会さん (2004/11/12(Fri)21:57:24, ID:/HseDcc [31170])
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 僕も肘の収まりが重要だと思います!
収まりの悪い状態で離れの時に手先離れになると妻手肘が働きにくく(会の位置から動きにくく)妻手が肩線より前に出やすくなります。
- 1:くあいさん (2004/11/12(Fri)18:41:43, ID:vJHj2bA [31149])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 久々に書き込ませていただきます。
皆さんの弦枕ってどんな感じですか?
自分はかけを買替えたたのですが前のかけより大分溝が深くて。。
何か皆さんいじったりしていますか?
- 2:紫弓さん (2004/11/12(Fri)21:00:51, ID:78icCy2 [31165])
J-PHONE/3.0/J-T10
- 取りかけて、弦が捻り皮から離れれば暴発する普通のかけです。(知らない人はかなりいますが)捻らないと怖いと言うのはここらにありそうです。
深くても弦で調節出来るので上の事が当てはまるようにやき小手で直すべきかと思います。
かけ師さんが暴発しないようにわざと捻り皮から弦が離れても引っ掛かる様に作っているかは分かりませんが結構そうなってます。
結構それで三味線や二段離れに成っている方が多いと感じてます。
焼き鏝で直すのはしっかり知っている先生や懸師さんに頼むか正しく学んでからの方が確実です。
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
6706件中 2901〜2950件目
(c)デビール田中 : 問い合わせ