2005/09まで [2751〜2800]


■スレッド一覧

2009年06月まで ←


■[2751] 日置流 (投稿10件)

1:†弓神†さん
DoCoMo/1.0/SH505iS/c20/TB/W24H12
なんでも良いので日置流について教えてください!

7:オーウェルさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
稲垣先生は浦上栄先生の直弟子だと思うのですがその二人の射が異なっているというのは私は知りませんでした。
それから岡山の日置流印西派を関東へ広めたのが浦上先生であると私は聞いているのですが関西でも弓を教えていらっしゃったんですか?

8:斜面射手さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
たぶん、西が三分の二をとらず、東が三分の二を取るといったことではないですか?

三分の二の有無は両先生の違いによるものではなく、あえて言えば「系」によるものです。両先生の射はビデオで拝見する限り、同じ射法で
引かれていると受け取れます。

俗にですが、三分の二を取る印西派は
浦上系だとか、浦上・稲垣系と呼ばれています。
三分の二を取らないのはそれ以外の岡山系などです。
岡山系と浦上系を比べると三分の二以外にも違いが
みられます。

また、岡山の日置流印西派に三分の二を加えて広めたのは
浦上直置先生で、栄先生の養父です。

>響さん
現在、印西派にも多くの系があり、各々が
印西派宗家と名乗っています。ですから
宗家がたくさんあるといった一見おかしな
状態にあるみたいです。このあいだ、摂津系の
宗家の川島先生もご逝去されたそうです。

9:深翠さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
浦上直置先生は東京に行く前は大阪で日置を広めていたと聞いております。

浦上栄先生は「中」の射を目指し背負うように引き分け馬手のひねりもさほど捻らなかった。
稲垣は「貫」の射を目指し馬手のひねりに拘ったと聞きました。

西でも三分の二は取りますよ

10:今年から斜面さん
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
杉田京造先生に指導していただきました


■[2752] 弓道復帰したいけど… (投稿3件)

1:弓子さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
6月に引退して、ぜひ大学に入ってから弓道を再び始めたいと思っているんですけど、復帰するのにどの位かかるでしょうか?
引退した時、射形が崩れていたのも気になります…
1回やめたけど後から復帰した方、教えてください!!

2:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
入試が終わってから練習を始めても大丈夫だと思います。
引退時の射の崩れは練習不足でしょう。

不思議な事に、悪いクセはしっかりと身体が覚えています・・・。

3:ゆーけーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
大学に入ってからでも充分だと思いますよ。
僕は大学から弓を始めましたけど、高校のレベルも様々ですし経験者で入部してくる有段者の人も初心者と一緒に基礎から練習してましたし、癖を直すのにもよいのではないでしょうか。
昔の書き込みにもありましたけど社会人になると大学卒業後5年10年のブランクをあけても皆さん再び弓を執ってみえるみたいですし。僕は8年ブランクがあったんですが週1回の練習で2ヶ月くらいかかったかな。熱意があれば大丈夫すよぜひぜひ大学でも続けて下さいねー。


■[2753] 弓手のブレが… (投稿4件)

1:えりなさん
DoCoMo/1.0/SH505iS/c20/TB/W24H12
少し前に同じ悩みで投稿したのですが、未だに弓手のブレが治りません(;_;)ブレる方向は右斜め上です。巻藁ではほとんどブレないのですが的前に立つとブレてしまいます。会のときはちゃんと押せているようですが、離れと同時に弓手が肩から動きます。アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

2:愛好家。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
なかなかイメージしにくいですね。イメージできる範囲で射を考えると、足りないポイントは、「角見」ですね。手の内をどのようにとっているのかは存じ上げませんが、引き分けでは、角見と勝手の張りがとても重要になってきます。そのまま会の力につながりますからね。手の内の勉強をして、手の内につながる押手全体の力の流れなども考えつつ、改善策を見いだすのがいいかもしれません。

ただ、これはあくまでイメージの中の射ですので、鵜呑みにしないでください。もっと細かく自己分析をして書き込みをするか、実際に一緒に練習している人に指導を仰ぐ方がいいと思います。

3:えりなさん
DoCoMo/1.0/SH505iS/c20/TB/W24H12
会がある程度あるとブレないのですが、会がないとブレてしまいます(;_;)離れのときに引っ掛かってるカンジがしてそれもブレる原因ですか?

4:愛好家さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
会があるとぶれないのに、会がないとぶれる、のなら会を持つと次第に力の流れがよくなるんでしょうね?会の時にはどんなことを意識したり考えたりしていますか?会がないときにはどんなことを考えていますか?引分けとはどのように違いますか?

総合的に勝手が強く、会に入ってから押しのほうに少しずつ力をかけて、離れに至るのだと、私は推測します。会のときの気持ちや、引分けのときのチェックポイントを詳しく分析することで原因と対策が見えてくると思いますよ。


■[2754] トリビア (投稿33件)

1:オリーブさん
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
弓道のトリビアってありますか?今日部活の時に話題になったんですが、弓道のトリビアってあまりないような…?

30:すみれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
広島の大会で紫、うす〜い水色(ほぼ白に近い
)、赤(赤茶色かも・・・)を見たことがあります。

31:quincyさん
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
少し内容は違いますが、『鵠』(こく)という漢字は白鳥という意味ですが星的の星という意味もあります

32:ゆーけーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
ちょめちょめ 様

修正液は使わないほうが・・・。弓の上関板の弦のあたる所が若干色がはげてしまいますが、
ほかは長期にわたって使ってますがナカナカはげないもんですよ。弓の補修は弓具店でしょうねえ。あと、普通の弓に比べるとほんの気持ち(千円ぐらいかなあ)値段が高かったような覚えがあります。でも、やっぱり愛着がわきますねー。乾いた布で磨いてあげたりとか、ゴルフクラブの手入れをせっせとするお父さんのように・・・。

33:一二三さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
>>弓の色
私は5年ほど前から直心Uの朱色を使っています。弓具店にて10張り程の弓を試射したところたまたまこの朱色の弓が宜しくて買いました。
金色の弓は全関東弓道選手権大会(大学)の団体優勝校に贈呈されていますね。


■[2755] 部活やりたい!!!!だけど・・・。。。 (投稿8件)

1:聖良さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; nifty)
初めまして、聖良といいます。今年の春から高校で弓道をやっています。
実は、夏休みに肘と両肩を怪我してしまいました。でも、仲間や先輩には迷惑かけたくなかったし、大会も近かったので、みんなには黙っていました。痛み止めを飲んだり、湿布をしたりして、痛みを押さえていたのですが、何週間が経った時に、とうとう腕が上がらなくなってしまい、お医者様の診断の結果、「弓道禁止!」の宣告をされてしまいました。
とりあえず、両親や顧問の先生と話し合った結果、12月まで休部することになりました。1週間前に休部のことを部長に言いに行って以来、部活は勿論、部室にも行っていません。行きたいなって思って部室の前まで行ったのに、部員や先輩に会うのがとても辛い&怖いで、すぐに部室の前から走って帰ってしまうことが度々ありました。また、部長にはすごく迷惑をかけているのは自分で分かっているのに、この頃何となく避けてしまっています。
…長いスレッドですみません。でも誰かに聞いてもらいたくて、おもわず書いてしまいました。皆さん、どう思いますか?

5:安比さん
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
怪我をした体験を大事にしてみて下さい。
部活に行けない辛さ・悔しさ…体験しないと分からない、貴重な体験です。

私も怪我の体験は何度かあります。確かに弓を引けないのは辛いですが、忍耐力のトレーニングと思えば気が楽です。逃げないで道場に行ってみて下さい。それも修練だと思います。

6:ひま人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
僕の友達も、肘を怪我していて何週間も休んでいましたが、元気に復帰して今も一緒に練習していますよ。なので、聖良さんも元気を出して部活に復帰してみればいいのでは?

7:斜面見習いさん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
ケジメで12月まで休部するべきでしょうね。
自分で撒いた種は自分で刈りましょう。 こういうスレは感情が入りがちなのであえて冷たく書きましたが間違った事を書いてるとは思ってません。 自分に責任があればケジメつけるのは当たり前の話です。 今は我慢の時期ですね。

8:T・Tさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
自分であれば部に出て、仕事や見取り稽古ですね。
斜面見習いさんの言う事も確かに一理有ると思いますが、それでは本当に他の部員に迷惑を掛けただけになってしまいます。
仕事をして他の部員の練習を助け、見取り稽古で自分の弓道技術を鍛えておく。
これが大切と思います。少なくとも自分はそうしました。それで正解と思っています。


■[2756] 五十十文字とは (投稿10件)

1:農業高校生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
明日が審査ということで、筆記試験の勉強を…と思った瞬間、五十十文字は射法八節のどれで重要なのかを忘れている事に気づきました。非常に情けないんですが、教えてください。

7:学生サンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
まず、五十ではなく五重の間違いです。
ちなみに五重十文字は
弓と矢
弓と押手の手の内
ユガケの拇指と弦
胸の中筋と両肩を結ぶ線
首筋と矢
です。
これは射の運行に伴い構成し、総合的に働くことが基本です。
↑丸々教本に書いてありましたよ☆

審査頑張ってくださいね!

8:農業高校生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
ありがとうございます。かなり勉強になりました。今度からは教本(のコピー)は学校に忘れないよう気をつけた上に教本もじっくり読み直すよう心がけます。

9:ゆーろすたーさん
J-PHONE/4.2/V601SH/SNJSHH3051062 SH/0004aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.1
首筋と矢

確かにそのとおりです。ちょっと間違えましたね。
矢と体の中心線は自分なりの解釈で、常に三重十文字も意識するという意味です。どうもスミマセンでした。

10:エデンさん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
ここで聞く前に教本や本を調べたんですか?そんなのすぐ載ってますよ。自分で調べる努力をした方がいいと思いますよ。


■[2757] 審査&筋トレ (投稿2件)

1:梅トラマンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
初めまして。弓道をこの春始めた者です。この度審査を受けようと思うのですが、主にどのような点に留意すればよいのでしょうか?(その人の癖にもよりますが)心掛けることはどのようなことでしょうか? また、審査が終わり次第だんだんとキロ数を上げていきたいと思うのですが、どんな方法で筋トレを行えば効果的だと思いますか?どなたかご教授くだされば幸いです。

2:エデンさん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
審査で気を付けることというか審査はいつもの射、体配を見てもらうわけだからいつもどうりやればいいと思います。後は弓道は余計な筋肉を付けない方がよいみたいで筋トレというかむしろ弓を引いて筋肉付けた方がよいと思われます。


■[2758] 宮城の新人戦 (投稿6件)

1:会さん
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
宮城の新人戦でどこが強いとおもいますか?自分は男子は三高か学院、女子は泉か常盤木が強いと思います。

3:エセアーチャーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
男子は二高がいけるんじゃないかなと?
・・・最近の調子はわからないけど(汗
仙塩では学院さんの調子が良かったようですけど・・・

4:HALさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
僕個人では毎年新人に強い三高に頑張ってもらいたいですね!!あとは学院が強いみたいですねーっ☆

5:カボチャマンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
私も、男子は二高・三高・学院が強いと思いますね★女子は、最近常盤木が出てきてると思うんですが?この前の、仙塩でも優勝してたので♪でも、変わらず泉や利府も強いと思いますね☆

6:宋さん
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
今年は女子は常盤木が強いですね。


■[2759] 伸び弓と身長 (投稿9件)

1:HAMAさん
J-PHONE/3.0/J-T07
私は今12kgの弓を使っています。昨日13kgに替えたのですが、今日その弓が後輩の使っている物である事が分かり、前の弓に戻しました。13kgに上げたいのですが今空いてる並の弓で13kg以上の物がなく、部の予算も私個人にも新しい弓を買う余裕はありません。そこで伸び弓の重い物はたくさんあるのでそれを使おうとも思ったのですが背が高くないのに伸び弓を使うのはやはり駄目なのでしょうか。ちなみに私は大学女子で身長は157cmです。

6:麩さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
阪神さん
もし竹弓で伸寸を矢尺95cm〜105cmで引くと
壊れる原因になりかねませんよ。
10〜15cm縮めて下さいw

7:quincyさん
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
私は身長160センチくらいですが、伸び弓を使っています。引きが大きいならば問題ないのではないでしょうか。

8:新人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; MSN 2.5; Windows 98)
自分は身長が166cmなのですが今12kgの伸びを使わせて頂いています!ただ、これが本当に自分にあっているのかどうかはわからないんです。もうすぐ審査があるので審査までは弓を変えないでいくつもりなのですが・・・
やはり自分の体にあった弓の目安ってあるのでしょうか?教えて下さい!

9:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
>7、>8

既に3の阪神さんにより指摘済みですが、身長でなく、引き尺で考えてはいかがですか?

http://ecoecoman.com/kyudo/faq/02_001_nobi.html


■[2760] 東日本高等学校弓道大会 (投稿3件)

1:☆的さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
今年の東日本高等学校弓道大会は、どこで開催されますか?また、12月のいつか?知っている方教えてください。

2:ウィルさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
12月18日と19日で群馬の武道館大道場だったと思います!違ってたらすみません。

3:☆的さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
ありがとうございます。


■[2761] 部活と勉強の両立 (投稿17件)

1:まささん
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
皆さんは勉強と部活の両立はてきていますか?自分はどっちかというと部活熱心で勉強をあんまりしませんが、テストの成績が4月と比べて下がってきています。
ここで皆さんに質問です。部活が終わった後、どれくらい勉強していますか?お聞かせ下さい。

14:翔さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
私はテスト前でなければ多くて30分、テスト前は時間よりやる量を決めて勉強するのですが、多くてもだいたい2時間くらいですかねぇ。
あと、夜に時間が無いときは朝に学校でやったりとか。
それでも(苦手教科はありますが)偏差値はある程度取れてます。


部活を熱心にやっていたとしても、毎日30分〜2時間程度なら時間が取れるでしょうから、その時間に集中して勉強するといいと思いますよ。

テスト期間中も部活が出来るなんて羨ましいです。。
いいなぁ。。

15:綿さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
結構両立は難しいでしょうけどやろうと思えば十分できると思います。俺んとこは遅くても七時には家に着くことができるので、それから夕食をとったり風呂にはいったりを早くすれば、十分勉強の時間は取れます。
テレビとか見るのをやめれば大部余裕は出てきます。

>佐々岡さん
まったく一緒と言っていい感じですね。
俺も今必死になってます。

>翔さん
>テスト期間中も部活が出来るなんて羨ましいです
同じくとても羨ましいです。

16:なおさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
私の場合は、夜家に帰ってやれるときは、しますけど、きつくて無理なときはすぐ寝ますよ。そのかわり次の日に早く学校に行って勉強してます。きりかえと目標を持つのが大事だと思います。勉強も頑張ると逆に中りもでてきますよ。

17:まささん
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
皆さんの意見が聞けて良かったです。自分はこれから部活と勉強に頑張ります。なので皆さんも頑張って下さい


■[2762] ヨツガケについて (投稿49件)

1:高校生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98)
四ツガケは強い弓を引く人が使うみたいですけど弱い弓(14k)を引く人が使うのどうなんですか?最近使ってみたいなぁとか思ってます。意見を聞かせてくださいm(__)m

46:プラ筈さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
>39,40,41
なるほど…「三つ四つがけ」ですか。とても興味深いカケです…。
このことも一度先生やカケ師の方に聞いてみたいと思います。
>45
そのようなこともあるんですか!?
僕の中には「四つガケ=難しい」というイメージでしたので、全くの初耳でした。

皆さん色々とどうもありがとうございました。

47:NightWriterさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
だめ学生さま

ご教授ありがとうございました。
多くの方がご指摘なされているように、「3つがけ」と「4つがけ」は引き方(捻り方、離れ方)が多少違いますものね。推測ですが、「かけ紐」も「指」も紫でない「素」の諸がけから始まって、習熟度に従って色が許されるのかも知れません。

「3つがけ」と「4つがけ」の比較、議論は、特に中級者あたりの関心が高いものと思われます。実りのある意見交換が続くことをお祈りいたします。

48:弓遊びさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
>9
外見のみの違いです。
その違いによって感じ得るものは、各人各様だと思います。
>13
言葉足らずで、誤解を招いています。失礼しました。
射法とは弓道教本第一巻に記されている射法訓の事です。

49:弓遊びさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
>21
私個人の感覚、経験からあのような書き込みとなりました。
某大学生さんの感覚や経験では明らかに私の場合と違うという事ですね。人間皆同じ感覚だとは思っていませんので、某大学生さんの考えも、あって然るべきものだと思います。
>27
だめ学生さんへ
スレ9・13に付いての補足を参照して頂きたく思います。技法(技術)には触れて居りません。
言葉足らずにて疑問を生じさせたのは私の不徳とするところです。
以後気を付けます。
私が今、四つガケを使用しているわけは、敢えて使用しているのではありません。三つガケを使用していた当時、目の前に四つガケを使用する機会があったからです。
その機会とは、ある友人の四つガケ購入です。
その機会がなければ三つガケのままか、一度四つガケから三つガケに戻って現在は三つガケのままだったかも知れません。
>38
笹岡さんへ…
様付けはチョット遠慮して欲しく思います(笑)。
私は教える側の人ではなく、教わる側の人ですので…
中学生ながら沢山の書物に目を通し、頑張って居られる様子、頭が下がります。
四つガケを使用する機会があれば是非、挑戦してみてください。
その時、に初めて笹岡さんなりに四つガケと言う物がどんなものかがわかります。
身近に四つガケを使用していらっしゃる方が居られれば尚良しですね!
直に見て触れて直に教わるのが最善の法だと思います。


■[2763] 矢が上に飛ぶ・・・ (投稿3件)

1:カイムさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
初めまして。僕は高1から弓道をやっている者なのですが、最近(一、二週間ほど)練習していると、どうも矢がほとんど上に飛んでしまい、先輩にもいろいろ教えてもらっているんですが、その教えてもらったことを試しているのですがなかなか上手くいかないのです。どなたか原因が分かる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします

2:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
射の改善をしている間、それが急に治る事はないと経験上思います。今は常にカイムさんを見てくれる先輩を信じて練習すべきだと思います。
それに、高1からと言えば引き始めてからまだ、半年くらいじゃないですか?この時期は射も安定していないので、いろいろ試すより自分の属する部の方針を信じて日々練習に励む事をオススメします。
頑張ってください


追記:アドバイスが欲しい場合は、僕らはカイムさんの射を見ることができないので、どのような射で上に抜いてしまうのか説明文を書いてくださると、皆様もアドバイスしやすいかと思いますよ。

3:カイムさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
丁寧な説明ありがとうございます。でも先輩に言われていることは、「離れが下に引いている、口割りが上か下についている(安定していない)」などと先輩などに言われています。


■[2764] 手繰り (投稿2件)

1:としさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
最近手繰ってしまいます・・・どうやって直すのか教えて下さい><;

2:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
私的見解ですが
・弦を握りこんでひいてしまう
・手先、手首の力だけで引いてしまう
・馬手肩が詰まっている
・馬手肘が下がっている
などの要因が挙げられるかと思います。

良い改善方法か分かりませんが、取り掛けから確認しなおしてみてはどうでしょうか?
それと、やはり顧問の先生や先輩にみてもらうのが一番早く且つ、確実だと思いますよ。


■[2765] 高校生部活動の人間関係について… (投稿7件)

1:みるくさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
大会って当日の調子もあるし結果は他の誰のせぃでもなぃと思うのです。でも、自分が残念でみんなが1本でも中ってるとそれが気にいらなぃらしく一人でどっかに行ってしまう人がいるんです。連絡もつかなくなってしまうしメンバーが励ましても全く聞かなくて…選手になれなかった人の前で落ち込むし泣くんです。練習で中ってる分、悔しいのはわかりますがその1人の行為のせぃでみんなが気分を悪くしている状況にあります。何か…よぃ声のかけ方などなぃでしょうか…

4:プーさんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
私は、残念のパターンでした。
全国大会で、友達はバシバシ当てていて私は的の少しのところで分散して残念でした。(予選の話ですけど。でも、予選は通過できました!笑)
やっぱり、練習の時は当たっていたので試合で当たらないのはショックでした。
関東大会ではまぁまぁの成績だったので。

私の場合は、友達が当ててくれたので予選は通過でき、「お疲れ〜」とか、そういう方向にもっていってほしかったです。
決勝は2日目だったので、「またホテル泊まれるね☆」とか、もう大会の話はしてほしく無かったです。
私は悔し泣きをしてしまったのですが、そのときに顧問の先生がさっきの立ちの良いところ、悪いところを指摘してくれたので(それもプラス思考で)それを聞いて気が楽になりました♪
あと、決勝で当ててね〜とか言われると、俄然やる気が出てきますからね☆
でも、あまり本気で言わない方が良いと思います。もっとプレッシャーがかかる場合もあると思いますから(汗)

5:ピンクさん
KDDI-KC32 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
本人に自分がチームの雰囲気を悪くしていることを自覚させるのが大事だと思います。その本人が自分で気付き、改善した時チームにとても貢献する人物になっていると思います。

6:なおさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
私も負けず嫌いだから自分自身に腹が立って、このような行動をとってしまうときがあるんですけど。。。私の場合は、みんなに心配かけたくないってことで、一人になりにいくんでほっとかれても、全然okです。でも、誰かに見つかるんですけどね。
私の部活のみんなは、私の性格をわかってくれてるから、そんな状態の私に対して、無理に励ますってより、ただそばにいてくれたりとかしてくれます。すごく迷惑かけてるなと思うけど・・・でも一番そうしてもらうと、気が楽になったりします。
逆に他の部員がそうなってるときには、どう対処するかは、その人の性格しだいです。だから、その部員の人がどんな対処が一番気が楽になるのかで、話しかけたり、ほっといたりしたら、いいと思いますよ。

7:みるくさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
みなさんありがとうございます。何とかがんばってみます。


■[2766] ユガケのつけ方 (投稿2件)

1:さぼてんさん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
僕の学校では「本座(神棚、国旗)に背を向けて、座ってユガケをつける」と言われます。本座に背を向けるのは失礼な行為ではないかと思うのですが…この理由を教えていただけませんか?

2:斜面見習いさん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
まず、学校の先輩や同輩、指導者(顧問)に聞いた方が確実だと思いますが。


■[2767] 開催中の九州学生弓道選手権 (投稿6件)

1:暇さえあれば弓さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
情報をお持ちの方、教えて下さい!

3:梅さん
DoCoMo/1.0/D251i/c10
西工50中 福岡46中 崇城、熊学42中 九大、九産39中 共立37

4:暇さえあれば弓さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
団体戦が終了したようです。
男子
優勝 福岡大学
2位 西日本工業大学
3位 九州大学

女子
優勝 西日本工業大学
2位 長崎大学
3位 北九州市立大学

王座へは男子が福大、女子は西工大です。

5:現役さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
すいませんが
最優秀射士賞と最優秀射技校を知っている人は、教えて下さい!!

6:ゆうさくさん
DoCoMo/1.0/SO505i/c20/TC/W21H09
射士賞
男子 西南学院大学
女子 大分大学
射技校
男子 九州大学
女子 大分大学
でした。


■[2768] 東北学院高校 (投稿3件)

1:あずさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
宮城の東北学院高校て最近調子どうなんでしょう?この高校の出身なもので・・・

2:セシルさん
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
どうなんでしょうか?私も知りたいです★学院応援してるんで(-^〇^-)教えて下さい★☆

3:タカさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
同じくOBの者です。(当時は弓道部には入ってませんが)
大学の友人から聞くところによると結構強いみたいですよ!


■[2769] 調子が良い悪い (投稿7件)

1:つのみんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
高2でもうすぐ新人戦予選を控えています。
自分の的中をみてみるとかなり波があって、日によって的中率が8割〜2割ほども差があります。
高校生のみなさんもこれほどの差はあるのでしょうか…?

4:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
 的中率の波は練習量である程度カバーできると思いますが、どうでしょうか。

5:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
日の的中率というのは部活内の立練習の的中でしょうか?それとも自由練習を含めたその日の全体でしょうか?

高校生の指導をさせていただいており、立練習の記録なら数年分の個人の1年生から引退するまでの的中記録をデータ化したものをもっていますが、そこからのいえる一般的傾向として(うちの学校ではすべて高校生からはじめた初心者です)。

1期 1年生前期(8月)〜1年生後期(3月)
日によるバラツキが大きくその日の調子で中るかどうかが決まる時期、調子の維持期間3日〜1週間と短い。的中率の上昇は大。1期の後期では一部で1週間程度の平均的中率が90%超える例もある。

2期 2年生前期(4月)〜2年生後期(11〜2月)
日による的中のバラツキは1期に比べて少ないがその日の調子の影響力が大きい。的中の維持期間は一週間〜1ヶ月。的中率の上昇低く短いスパンで低下することもある。特にバラツキが大きいタイプは大会に弱いこともある。

3期 2年生・3年生後期〜
その日の調子の影響を受け難く安定した的中がでる。反面爆発的な的中は出ないこともある。大会で安定した的中がでる。

大まかに3つの期間に分かれるような気がします。期の後ろの学年と月はあくまでも目安で、個人の練習量、持っている筋力条件により大きく異なります。

6:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
続きになりますが、的中率にバラツキが出るのは成長過程では致し方ないことだと思います。あまり悩まないほうが良いですし、キチンとした修練を重ねればいずれ的中は安定してきます。悩みすぎるとスランプや、調子を悪くする原因となります。

バラツキはあっても大会のときに的中率が最高になるように調整するのも一つの修練ですし、調整をしっかりと行なうことで十分に補えることだと思います。

7:つのみんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
レスありがとうございます(^^)
あさってが新人戦予選なのでちょっと焦っていた気がします...
きまぐれさんの言うとおりあまり悩まずにいつもどおり練習していきたいとおもいます。
ありがとうございました(>_<*)


■[2770] 県大会 (投稿13件)

1:nanaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
県大会はどのくらい当てれば予選でもかちのこれますか?

10:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
>36射19中
 本番でそれくらい中てられれば十分だと思います。びっくりするほどレベルが高くない限り。
 っていうか、我が静岡県なら十分優勝レベル・・・・・・。汗

11:プーさんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
私はもう引退しましたが、私を含む団体が関東通信で1位になりました!当然、県大会でも1位でしたよ。
個人は県1位2位が通信の2位3位に入ってましたね。

関東の女子なら、36射20中前後してれば優勝できるかと思います。私の団体は21中でしたから。
個人なら10中前後ですね。

12:てらてらさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>36射20中前後してれば優勝できるかと思います
というのはちょっと甘いのではないかなぁ。
今年は21中でしたが、4年前の全国通信は25中でした。
優勝ラインは少なくとも20を超えるでしょう。

13:nanaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
皆さんレベル高いですね。。。すごい。。。
圧倒。。。。。あのような結果ならここ宮崎の県大会は優勝ですね。。。
県大会も近いのにこのごろ、矢が前に行きます。
いちお、ゴム弓で弓を引いてるときひっぱってもらったんですが、顔ははじくわ、腕は痛くなるで今日の練習はきつかったです、、、
4日ほどテストで引いてなかったせいもあると思いますが、腰が安定してなかったからか、うでが下がってたか、押しがたりないのかよくわかりません。
どうやったらなおりますか?
できれば県大会が11月7日なのでそれまでにはなおしたいなとは思ってます。


■[2771] 焦げ臭い (投稿3件)

1:おかめさん
KDDI-CA23 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
ケータイから失礼しますm(_ _)m
最近射終わった後でカケの弦枕の辺りから焦げ臭いにおいがします(+_+;)それはやはり離れ方に問題があるからなのでしょうか(?_?)顧問の先生には『引っかかってる』と指摘を受けました(*´Д`)=зどなたか原因&改善方法など知っていたらご指導下さい(*>人<*)

2:◎桂さん
DoCoMo/1.0/N251iS/c10/TB
自分も一時期離れのときにうまく抜けずくさぃ思いをしましたιι    余計な力がはいっている・馬手のもじりがたりなぃ・馬手が肩にのせられていなぃ・肘が後ろに入りすぎていて前離れになってしまぅ または 前離れ といぅよぅなコトはないでしょぅか?

3:おかめさん
KDDI-CA23 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
無知を承知でお聞きします(><。)。。前離れとはどういった状態ですか(?_?)


■[2772] 富山★ (投稿6件)

1:きなこさん
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TC;W24H11)
影薄い県ですけど、富山の人…居ますか?もっと前に出てみましょう!

3:デコポンさん
KDDI-TS27 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
富山ではなくお隣りの石川人です…すみません。 富山県とは遠征や大会でよくお世話になっています。 北陸の人あまり出てきませんね

4:県で一番東の人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
初めまして、富山で弓を引いているものです。
たしかに北陸の人は、あまりで出来ないかもしれないですね。
デコポンさん>
 富山での試合に参加されているとのことですが、17日の試合にもさんかされていたのですか?

5:県で一番東の人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
すいません。
上の「出来ない」は「出てこない」の間違いです。

6:デコポンさん
KDDI-TS27 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
でてません…


■[2773] 段級審査 (投稿3件)

1:柳さん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W22H12)
段級審査て何するの?教えてください

2:半平太さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
「術科」と「学科」があり、「術科」では審査の間合いに従って一手行射します。
「学科」は筆記です。出された設問に対して論述します。
日弓連では、5級から十段までありますが、普通始めは査定というのを受けて審査結果によって何らかの段級位が認定されます。

3:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
 我が静岡県では半平太さんの仰る「査定」を「級無指定」(中高生)または「無指定」(大学・一般)の審査と呼ぶのですが、級無指定と級審査で学科はありません。
 都道府県の弓連によって審査方法や学科の問題が微妙に違うかと思いますので、弓連が用意している実施要綱などを読まれたほうがいいです。


■[2774] 引き分けのときに・・・ (投稿2件)

1:さきさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
最近、引き分けの時に右腕の筋(筋肉?)が痛いんですよ・・。始めは、筋肉痛かな??と思ってたんですが、痛みが続きます。右手の、つがえかたがおかしいのでしょうか??最近、先生に注意されて、つがえかたをほんの少し変えたんです。それが原因でしょうか・・??
今、とっても悩んでいます。何か、アドバイスとかあったらお願いします!!

2:半平太さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
まず、痛い時は無理せず練習を休んで医者に看てもらいましょう。
弓を引かない医者でも、痛い部分がどうなっているのかは分かるはずです。
原因はまず引き方に無理があるのだと思います。どこが無理なのかは実際に見てみないと分かりません。

故障して引けなくなる人は少なくありません。体は大事にしてくださいね。


■[2775] 離れのあとで… (投稿6件)

1:三毛猫さん
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
離れのあとで、弓と弦がすごい振動してしまいます。おそらく、弦が関板に当たったときの衝撃のせいで振動していると思うのですが、何が原因なのでしょうか?アドバイスをお願いします。

3:三毛猫さん
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
弓は伸び弓で、把と弦の間は約15センチにしてあります。これって低いですかねぇ? あと、弦輪は少しきつめにしてあります。ちなみに、弦はひのくにで、今週の火曜日に使い始めました。今回初めてこの弦を使ったので、まだ完全に把握しきれていません。

4:新さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
15センチならば低くないですよ。もともと振動が大きい弓なのか、成りの上下のバランスが極端におかしい、上が弱い等の弓なのではないですか?

5:コクシンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
あまり、ハの高さのみを基準にしないほうがよいですよ。
ハの高さが一般的に言われている15cmあったとしても、上関板と弦の間隔に
よっては弓を壊しかねません。
ハの高さは、弓の成りによって(下が強いとか上が強いとか)
によって変わります。
振動が強くなる原因として考えられるのは、1.弓の質によるもの
2.手の内3.上関板と弦の間隔が低いもしくは、くっついてしまっている。
などです。
1は、直心系やカーボン系の弓の場合に顕著にあらわれます。
2の場合は、根気よく指導者の方と直すしかありません。
3の場合は、すぐなおります。

6:三毛猫さん
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
昨日の部活の時に把の高さと手の内を注意したところ治りました!あと、少しひっぱって離れてるので、それを治せば、振動がなくなるのですが、どうすればひっぱらないようにできますか?


■[2776] 練習試合 (投稿5件)

1:skyblueさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
うちの学校は、ここ1年練習試合が無いのです。それで来年練習試合を入れようという話になっているんですが、普通1年に何回ぐらいするものなんでしょうか?あと、練習試合のメンバーは選抜してますか?それとも全員参加でしょうか?
もし選抜なら何人ぐらい選抜してるのかも教えてください。

2:†弓神†さん
DoCoMo/1.0/SH505iS/c20/TB/W24H12
うちの高校では1年に4回くらいですかね。色んな高校を集めたり、1つの高校とやったりと。まぁポイントは自分達と同じレベルの学校と対戦することです。そうすれば競争心が芽生えて、良い緊張感が作れますよ〜!
メンバーは大体が選抜ですね。近くにある試合を見通したメンバーがいいと思います。

3:skyblueさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
>>2
ありがとうございます。大体何射ぐらいされてますか?

4:ヒロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
うちの学校では、新人戦前や総体前になると月に4回はありますね。近日に大会がない場合は他県の強豪校と遠征して練習試合することもあります。
やはり1つの高校とやったりしますが、8校くらい集めて小大会規模にすることもありました。
メンバーは遠征の場合は選抜しますが、地元なら全員参加です。遠征の場合は相手のレベルとまりかけ離れたチームを作るわけにはいかないですから。ただ、地元なら全員連れていけますし、試合の雰囲気に慣れないと大会で余計な緊張をしていまいますから、出来るだけ全員引けるようにします。

矢数は、射込みで3立ち。その後予選で3立ち
上位チームを選出しトーナメント。
といった形が多かったです。
トーナメント前に総当りをしたりもしましたが。出来るだけ大会に近い形ですると緊張感も高まりますし、本当の大会でも適度な緊張で試合に臨めますし

5:skyblueさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
>>4
なるほど・・・。ありがとうございます。


■[2777] 押し手が… (投稿3件)

1:学生さん
J-PHONE/3.0/V401T
押し手側の肩から下がってしまいます↓…弓道会の方には押し手が逃げてると言われました…真っ直ぐに押し手を伸ばすにはどぅすればよいですか?

2:弓佑さん
KDDI-SN26 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
押し手はやっぱり的に向かって真っ直ぐ最後まで押きる事です。そうするとぶれなくなります。実は自分も押し手を下げる癖があります。

3:愛好家。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
引き分けはじめで逃げているのではないですか?手の内は押しているつもりでも、肩は伸びていないような状況だったりしませんか?
体の中心から左右にのびるということイメージして弓を引くと、押し肩が逃げることはなくなると思います。弓を開くのは拳ではなくあくまで体ですから。


■[2778] 三段のこと (投稿2件)

1:龍 鳴子さん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
3段を受けようかと思っています。審査には基準がありますが、もう少し具体的・わかりやすいことはないんですかね?

2:愛好家。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
自分なりに審査規程を解釈しましたか?まずどのように解釈したかを教えてもらえませんか?他人に言われてわかるものもありますが、まず自分で考えを深めてみましょう。考えるときに参考になるのは、二段との記述の違いでしょうか。もし審査までに時間があるのであれば、この場で考えてみてください。一緒に練習している人に聞いて、考えを深めてもいいかもしれません。

自分が考えたポイントと、自分の射を客観的に見て足りないところをつきあわせて考えながら練習すると、うまくポイントを押さえたある意味効率のよい練習ができると思いますよ。


■[2779] 地域別の弓の種類 (投稿3件)

1:kappaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
ほかのスレッドを見ていて思ったのですが、地域、学生、一般などによって使われている弓は何か傾向はあるのでしょうか?
そこで皆さんの地域で多く使われている弓を教えていただけないでしょうか?

2:eutさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
北海道においては、「粋」に代表される寺内弓具店製の弓を使っている方が多いです。

3:今年から斜面さん
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
都学では直心・ミヤタ・肥後蘇山が多いですね(^-^)


■[2780] 指導力 (投稿4件)

1:学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
私は今大学で弓道をやっているのですが、後輩に上手く指導ができなくて最近ちょっとコンプレックスになっています。
練習中、私が何も言えないでただ見ている後輩を、通りかかった他の同学年の人が見て、何か一つその後輩に指導をするという場面がよくあるのですが、その度にその指導に納得すると同時に、自分が情けなくなってしまいます。
指導力をつけるにはどのようにしたらよいでしょうか?

2:斜面見習いさん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
無理に指導しようとするのでなく自分が知ってる事、教える事ができる範囲内で指導すればいいと思います。 正直、指導がよくわからないのに先輩だからってだけで変な指導されたいとは思いません。 スレ主さんは先輩にどう指導されてきましたか? それを思いだしながら指導すればいいと思います。

3:新さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
何を指導していいのかわからない。どこが良くて何が悪いのかわからない。それは指導力という以前に、自分自身が日頃から弓を引く際に何も考えず、工夫をしていないからではないでしょうか?例えば引き分けで小さく入ってくる場合はどうすれば大きく引けるのか。会が短い人は何故会がもてないのか。矢飛びが悪い人は何処で影響がでているのか等を考え、いろいろと研究しなければいけません。漠然と人から注意され、アドバイスを受けたことを実行しても、自分が何故そうなるのか理由がわからなければ又元に戻ります。日頃の工夫稽古の結果、人の良い部分や悪いところが見えてくるとおもいます。後輩を指導するのであれば、間違ったことを指導しないためにも日々勉強です。

4:学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
…確かに私は結構漠然と引いているかもしれません。そう考えると指導の上手い友達や先輩は肩とか勝手とか色々考えて、話し合いながら練習しています。
なるほど、自分からですね。先輩から受けた指導などを考えながら、もっと自分を磨くことから始めたいと思います。
斜面見習いさん、新さん、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m


■[2781] 実業団弓道について (投稿2件)

1:落さん
KDDI-SA26 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
実業団弓道に興味があるのですが、どんな試合形式で何処の会社が行ってるのでしょうか?また、実業団に入るにはどうしたらいいんでしょうか?教えてください!

2:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
全日本実業団弓道連盟という連盟が行なっています。実業団の大会は色的で得点制です。1つの的に5人四つ矢を射込み、その合計得点が高いチームが勝ちです。
今年は伊勢神宮で10/30,31で開催されます。(今回私は参加出来ないんだよねぇ…)

参加するには実業団の大会に参加している会社の弓道部に入るか、弓道部で弓道連盟に申し込むという方法になると思います。詳細は直接お尋ねください。…まぁ、結構費用もかかります。

Yahoo電話帳で検索
全日本実業団弓道連盟 03-3643-0550


■[2782] 理想の離れの弦音は? (投稿3件)

1:びくりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
皆さんが理想とする離れができた時の弦音はどういう音でしょうか?

私の場合、今は伸び合いがうまくいっていないため、「バチャン」という汚い音です。
私の理想は「キャン」という高く短い音です。

2:たぬきちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
離れがきれいな先輩の音は、ほとんど無音で「パシュッ」って感じですかね。すいません変なあらわし方で・・・・;;

3:ポン酢ファンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
弦音は弓と矢、弦のバランスに射の良否が加味され奏でられます。
バイオリンのストラディバリウスと一般稽古用のものと発現する音が異なるように、弓と弦の素材・性によって弦音も変わります。
弦音を追求されるのであれば、道具を見分ける力も必要ということではないでしょうか?


■[2783] 弓を振ってしまう… (投稿4件)

1:コッシーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
最近矢が的の後ろばっかりいってしまいます。友達に見てもらったら、撃つ時に弓を振っていると言われました。いろいろ試したのですが、直りません(;о;)誰かいいアドバイスください!お願いします(>_<)

2:粋さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
会で手の内が入りすぎなのでは?弓返りはしてますか?

3:高校生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98)
角見がきけば押手は的に向って伸びていきますよ!あとは伸び合いだと思います!

4:コッシーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
粋さん、高校生さんアドバイスを参考に頑張ってみます!ありがとうございました!!


■[2784] スランプについて (投稿17件)

1:2年生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
私は、スランプに落ちることが多いのですが、みなさんはそういうときどんな気持ちで弓に向かいますか?
また、みなさんはスランプになったときの対策法みたいなのはありますか?

14:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
>スランプ
 やっぱり、練習するしかないと思いますよ。練習なくして射の向上は見込めません。
 でも、精神的につらいってどういうときのことなんでしょうか。(私は楽天家なので)もしつらいなら、引かなければいいと・・・・・・。

>RYOさま
>どなたか良い打開策
 落ち着いて引けないのを周りのせいにしちゃダメですよ。

>弓道は精神によって大きく左右されるスポーツ
 全くそのとおり。
 だから自分の精神は自分てコントロールしなきゃです。

 ちなみに私は、中らないの理由を「心が弱いから」とか「精神が云々」とかいうのは嫌いです。
 「ヘボイから」そのひとことで片付ける勇気も必要だと思いません?

15:RYOさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
>>笹岡さん
そうですね、ちょっと自分に甘かったかもしれません。高校生って弓道以外にもいろいろあるし、凄く大変な時期だと思います。
だからこそ自分を鍛える場として弓道を始めたのですが・・・・。

気長におちついて上を目指そうと思います。ありがとうございました

16:凛々子さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
たまには弱音吐いたっていいと思いますよ。弓以外にもいろいろやらなければならないこと、ありますよね。高校生なら進路など人生の方向を決める大切な時期でもありますし・・・。弓以外の生活の中でおこる感情を引きずって道場に臨むことだってあります。一生懸命引いているうちに心はほぼ、弓一本に向かいますが・・・。私は心を弓だけに向かわせるまで引き続けます。もちろんそうできない時もあります。そうやって弓も人生も悩みながら上を目指していけばいいと思うのです。たぶんですが(私もまだ30そこそこなので)人生において一生「未熟」という言葉は付きまとうものなのかもしれません。上には上がいらっしゃるので・・・。私もそうですがRyoさんも弓を始められたばかりでしょうからこれからですよ!・・・って私は自分自身に思っています。偉そうにごめんなさい。お互いがんばりましょうね!

17:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
スランプとは一時的に競技能力が停滞若しくは低下する現象を指して言います。スランプの主な原因は5くらい考えられと思います。

1)射形や技術の改造に伴うスランプ
新しい技術を習得し結果を出すまでは少し時間がいります。また過去の癖が時々出てしまって完璧にできないことに苛立ち調子を崩す。
新しい技術が体になじむまでは少し時間がかかることを念頭におきましょう。
2)一時的な能力停滞現象によるスランプ
どんなに頑張っていても能力が一時的にあがらなくなることがあります。このとき進歩がないことにいやになったり、面白みがなくなり調子を崩す。練習していれば必ず能力は上がるのでこのような時は少し時間がかかることを頭におきましょう。
3)精神的原因のスランプ
長期的なスランプの原因となりやすい。家庭、学校でのトラブルにより精神的な安定がなくなり、練習しても効果がなくなる。精神的なスランプが一番厄介。
4)肉体的原因のスランプ
故障などによるもの。また過度のトレーニングによる筋力の低下により競技能力が低下することもある。オーバートレーニング症候群に陥るとうつ状態になることもある。
5)細かいことに気にしすぎることによるスランプ
細かい所を気にしすぎて、全体のバランスを失い調子を崩す。フォームの細かいところまで入念に行ないすぎる選手が起こす可能性が高い。
あくまでも一時的なもの。

いずれにしても一時的に能力が低下する現象ですので、根本原因を突き止めそれが解決されれば良くなります。努力の効果は遅効性今やっていることは三ヶ月後くらいになって出てきます。精神的なもの意外は少し気長にやってみましょう。
 


■[2785] シリカゲルを使っている方に警告 (投稿15件)

1:佐野さん
KDDI-SN23 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
シリカゲルを素手では触らないように、と大学生が教えてくれました
発ガン性があるそうです
気をつけましょう

12:道民さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
 ちょこっと調べてみたら、シリカゲルはガラスと大差はなく、やはり発ガン性はないようですよ。ただ吸湿性からくる手荒れの可能性はあるかもしれません。

13:にゃおうさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
手で触る事に関しては問題ないと思います。
例えばタバコのタール。発ガン性で有名ですが、本当にがんになるのは動物実験でネズミの創傷に何度も何度も純タールを塗りたくって漸くがんが発症するのです。もし、手が痒くなる等の症状がでるのなら、それは、石膏や石灰を触って痒くなるのと同じ反応と思います。手袋等で防げます。
それよりも、細粉を吸い込むことのほうがやっかいであると思います。なぜなら、胃潰瘍などの傷がある場合そこからがんになる可能性を否定できないからです。
医療用マスクでもして吸わないに越したことはないと思います。

14:斜面射手さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
いや、

シリカゲルは全然問題ないです。
珪肺症も、粉塵に暴露する環境で何年も
働かなければ発症しませんし、
呼吸で吸い込んで肺に入ることはあっても
胃にはいきませんから。口腔や咽頭に
付着した粉塵を飲み込んで胃に到達したとしても、
そこに粉塵が留まることはないので。
食物同様、腸管に流されていきます。
仮に傷に留まったとしても、肉芽が形成されて
長期間たって吸収されていくだけです。
周囲の組織に対しての刺激性はありません。

少なくとも弓道人が乾燥剤としてシリカゲルとかかわる範囲では
問題ないですよ。

15:佐野さん
KDDI-SN23 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
状況が判明しました
前出の研究室ですが、発癌性を有する試薬等を乾燥させるためにシリカゲルを使っていて、水分だけが吸着されている訳ではないので、手袋着用が義務づけられていたそうです

お騒がせしました


■[2786] 試合で… (投稿11件)

1:しばさん
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
私は試合になると練習よりも中りが減り、うまく的中が延びません。練習方法に、試合形式を取り入れたりして緊張しながら引く練習をしてはいるのですが、調子の良し悪しにかかわらず的中がみだれてしまいます。
これは一体なぜなのでしょうか…?

8:しばさん
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
確かに、緊張したときの回復の仕方を考えて練習していなかったようにおもいます。
緊張したら一呼吸おいてやるようにしているのですが、あまり効果的ではないようなので、何か考えてみたいとおもいます。

9:るんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
>6:しばさん
>ガタガタとふるえる
・という事は、試合と練習では違うという事ですね。その根本的原因はなんでしょう。射のどこかに緊張した時に出る「癖、特徴」がないでしょうか。そこから検証して見るというのもありと思います。本人には気がつかないほんのちょっとしたものでも緊張から増幅される場合があります。推測でしかありませんが、手の内、弦道からして違ってきていると思います。

・普段の自分の傾向と、試合の外れ具合から逆に追ってみる。→ほんのちょっとでも見逃さない!

・動作が乱れる時→逆に呼吸から整え、動作を制御する(呼吸も奥深いのでは?)

方法はいろいろあると思います。ご参考迄です。

10:佐野さん
KDDI-SN23 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
試合になると、もうひとつ伸びが足りなくなる人
力んで引きすぎになる人
左右のバランスが崩れる人
どれでしょうね

集中力を必要とする練習方法として、星への当たりを競うといいです
私は霞的の外側の白と黒を外れとして、高校生や大学生と矢取り競射しています

集中力の回復、初めての概念です
だから3本目に外れやすいのですね(^_^;)

11:しばさん
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
みなさん返信ありがとうございます。自分を研究して考えてみたいと思います!


■[2787] 重いと感じる弓を引けるようになるには?? (投稿16件)

1:トシアキさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
軽い弓からそろそろ脱却し、直心等の剛弓を使い始めました。ですが、軽い弓だと出ていた7割の的中率が重くすると2割程度になってしまいます。直心は非常に矢飛びがよく、前の弓よりも遥かに一定方向に飛んでいきます(12時方向)何とかしてこの弓を使いこなしたいのですが、ひたすら引くといった手段以外にトレーニング方法がありましたら、誰かご指導をお願いします。

ちなみに前の弓は「錬心」15キロ。今度使おうとしているのは直心カーボンT16キロです。

13:有さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98)
15kgや16kgが剛弓(強弓)と言うかどうか?疑問ですが、
弓力を上げて同じ矢を使って射れば矢所が上になるのは、ごくあたり前のことだと思います。

私は弓を替える時には、
その弓の強さに合った矢の重量とのばり(矢の堅さ)を考慮して、
矢が水平の的付け(ねらい)が変わらない矢を使います。

14:おじんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
トシアキさんの年齢も性別も体格もわからないので、何とも言えないところですが、15キロから16キロに上げた程度でそんなに強いと感じるとすれば、引き方が力に頼り過ぎなのでは…?

関節をきちんと組むというか、骨格を利用するというか、要するに骨法であることを意識した引き方が出来ていれば、15キロでも20キロでも25キロでも、そんなにとんでもなく的中率が下がるようなことは無いはずですよ。

僕は学生の頃、13キロ→15キロ→17キロ→21キロとアップしてきましたが、そんなに極端に的中率が下がったことは無かったと思います。

もしどうしても的中率が戻らないようなら、もう一度余裕のある15キロに戻して、射型を再考された方がよろしいのではないでしょうか?

15:コクシンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
みなさん言われてるように15kgの錬心と16kgの直心カーボンでは、
弓の質が違います。
慣れないうちは、矢が上につくのは当然のことです。
しかしながら、的中率の落差がありすぎるような気がします。
おそらくこれは慣れよりも引き方に起因しているものだと思います。
詳しいことはわかりませんが、錬心で7割あたっているのなら
錬心でよいのではないでしょうか。
ちなみに私が弓のキロ数を上げるときは、最低でも100射安定して引けるときです。
もちろん的中も安定しているときです。

16:コクシンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
筋トレについて
バーベルを買う必要はないと思います。
もっと安くてよいのがありますよ。
それは、自転車のチューブです。
長さを調整すること(持つ位置を変えること)によって間単に
負荷を変えることができます。
鍛え方
コウハイキンの鍛え方
エキスパンダーと同じように胸の前で押し広げて使います。
ポイントは、腕の力ではなく肩甲骨(コウハイキン)を意識して
押し広げることです。
上腕三等筋の鍛え方
きょうつけの姿勢でチューブの片方を足で踏み、もう片方を手で持ちます。
そしてゆっくりと姿勢を保ったまま腕を後方に引き上げます。
ポイントは、上腕三等筋を意識することです。


■[2788] 何が原因なのでしょうか? (投稿10件)

1:流汗悟道さん
DoCoMo/1.0/N251iS/c10/TB
初めまして、栃木県の高校に通う弓道部1年の者です。今回教えて頂きたいコトがあり投降しました。 私はいつも弦で前髪の部分を擦ってしまいます。物見が浅いというわけでもなく、弓返もしているのですが何故か擦ってしまうのです。直そうと思っても、何処が悪いのかわからないので何もできない状態です。何か原因と思えるものはないでしょうか?

7:セキヤさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
話がずれますが、緩み離れは直すことが難しいと言われます。実際に私も経験しました。

私がそのときに気をつけたことは
・弓の中に体を割り込む
・肘の位置の確認(相手にしてもらう)
 
 などです。私は緩みの時、耳を擦っていて非常に辛かったです。流汗悟道さんがんばってください。

8:流汗悟道さん
DoCoMo/1.0/N251iS/c10/TB
申し訳ありません “締め戻し”とはどのようなコトを言うのでしょうか? たぶん握り込むというコトはしていないと思います。

9:流汗悟道さん
DoCoMo/1.0/N251iS/c10/TB
 私は高校から弓道をはじめました。
弓を引きはじめる前、ゴム弓で練習していたころから離れを指摘されていたのですが、とぅとぅ直せずに今まで来てしまいました。
この場で善いアドバイスをいただけたコトを本当にうれしく思います。 本当にありがとうございます。頑張って行きたいと思います。
セキヤサンも頑張って下さい。

10:姫反りさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
>>締め戻し
会の伸び合いの時、弓手・手之内を締めると離れの瞬間、中・薬・小指の三指の先がかすかに緩まる。そののち瞬間的に締め戻す。
これにより弓は返り弦音は冴え、弓が垂直にたつ。
初心のものは意識して行い、熟練を重ねたものは意識せず行うことができ、完成されたものは締め戻し無しに、締めるだけで離れることが可能であるとのこと。


■[2789] 四段と五段の違い (投稿13件)

1:kunshiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
四段は弓返り、五段は個性、と先生から言われました。
四段は何ができれば合格するかについては私なりに結論が出たのですが、五段についてはよく分かりません。
ちなみに私なりの四段合格基準は、矢筋に伸びるということが分かっていること、です。
矢筋が分かっていないと弓返り、離れは出ませんから。
スレッドを読ませていただいていると、五段からは体配については細かく見られるようになるが、射技についてはどうなんだろうと思いました。
個人的意見で結構ですので、レスお願いします。

10:kunshiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
みなさま、レスありがとうございます。
私、教本1巻しか持っていませんで、そのような本があることを知りませんでした。
教本1巻が、「五段の人の身につけておくべき知識」という基準で書かれていたことも知りませんでした。
審査規定といえば、デビさんと同じものを考えてましたしね。
「審査規定」買ってみます。

>匿名さん
ん〜正直分かりません。すいません。どういうことでしょうか。言葉を付け足していただけるとありがたいです。

>愛好家。さん
私、学生弓道をしているもんで、周囲に四段は結構いますが、五段の人がいないのです。
ちなみに私はまだ参段で、先日秋の審査で四段を受けて落ちた時に、離れれてなかったと言われました。
そんなことはどうでもいいんですが、五段の方の射をあまり拝見したことが無いので、イメージがわかなかったんです。
技術的には、四段の基準をクリアーすれば次がもう無い気がしていました。
愛好家。さんの書き込みを読ませていただくと、四段は射が正八角形になること、五段になるためにはそれを円にすること、という感じがしました。
そして、まだまだ五段についてどうこう言うには早いな、と。
とても参考になりました。ありがとうございました。

11:匿名さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
五段からは指導者としての振る舞いを問われるんじゃない?ということ。

12:愛好家。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; (R1 1.3); .NET CLR 1.1.4322)
教本一巻はとても参考になりますよ。枕流@宮崎さんの言われるように、本当に読むたびに新しい発見をするような気持ちです。五段受審の前には射法八節以外の部分(失の処理や基本動作について)も理解を深めておくとよいと思います。そういう私は、最近弓から離れがちですので復習しなくてはいけないなぁ・・・と思っています。

>抜粋されたもの
知ったかぶりをするつもりはありませんでしたが、私の参考にしているのも「弓道教本第1巻のP196」です。日弓連のHPには、同じものがありますね。

>匿名さま
指導者としての振る舞いを見られるのは、やはり「錬士」だと、私は思います。その前に基本的なところができているかを問われる段階が五段なのかもしれません。

>kunshiさま
私も正直四段の壁は厚かったです。私の場合、高校からの癖で勝手の力みと離れの緩みがなかなかとれず、四段の規定のような「離れ鋭く!」が実現しませんでした。今の私が、そのときの自分に指導するならば次のことを質問しますね、「会で矢筋に伸びるというのは、何が矢筋に伸びるの?その力はどんな力?」って。力の入っていたときの自分なら、迷わず「拳が!」って言ってます。今だからできる笑い話ですが、四段・五段となるに従って、上達したのだなぁと振り返ることができますよ。
四段・五段にかかわらず、基本を抑えた練習を心がけ、弓をきれいに引けるようになってください。弓を引く力がわかると、きれいに弓を引くことができるようになると、私は思います。頑張ってください。

13:kunshiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
>匿名さん
返信ありがとうございます。そういえば書道も五段から指導者の資格が得られるんでしたね。
五段というのは弓道の基本が一通り理解できているということなんですね。

>愛好家。さん
私の場合はとにかく筋肉を張ってしまうんです。だから、緩まないけど伸びは無い、と。
参段の典型みたいな感じです。
「力が入ってないのに引っ張ってる」ようにみえるようになりたいと思います。

勉強になります。ありがとうございました。


■[2790] 男の方の着物について! (投稿4件)

1:ゆうさん
DoCoMo/1.0/N505i/c20/TB/W20H10
男物の着物って、黒しかないんですかねぇ?女の方は紺色とか小豆色の落ち着いた色の着物があるみたいですけど、男の方は黒しか見た事がないので、あるのかなぁと思いまして、あと弓具店には男物は黒しか売ってないんでしょうか?色物が売っていれば他にも使えると思ったので。

2:お姉さんさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
男性用でも女性用でも色々な色ありますよ。
弓具店さんや呉服屋さんに聞くのが一番ですよ。踊り用の規格品とかオーダー品など、お値段も生地やお仕立てによってマチマチですから。

3:ゆうさん
DoCoMo/1.0/N505i/c20/TB/W20H10
姉さんさん、ありがとうございました。弓具店の着物はいくらぐらいなのでしょうか?

4:お姉さんさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
私が知ってるのは、2万円前後で、じゅばん付きが一番安かったです。
お買いになるなら、プロに聞くのが早いですよ。弓具店さんや呉服屋さんに生地見本などあると思うので、見せて頂くのもお値段聞くのもタダです。男性は肌脱ぎ肌入れの時に汗をかいても楽にさばけるじゅばんの生地なんか直接相談されたり触れてみたいんじゃないですか?


■[2791] 弓の反動について (投稿6件)

1:ほぼ弓道一筋さん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
伸びの直心U(16キロ)を引いているのですが、離れの時の反動がとても大きく、どうしても押し手がブレてしまいます。
どなたか反動の少ない弓の種類をご存じでしたら教えてください。

3:ほぼ弓道一筋さん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
高校生さん、ありがとうございます。
では今度、学校にあるものを引いてみます。

4:鬼弓師さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
ぶっちゃけ竹弓使っちゃえば反動なんて全然ないですよ

5:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
竹弓は反動が小さいですが、気候の変動に弱いこと、毎日矢数をかけた時の耐久性を考えると、やはりグラス弓・カーボン弓になってしまいますね。
私が一時期お借りした竹弓は、12万円の粋よりも反動は小さかったです。

6:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
 直心Vも、竹が入っているためグラス弓の中では反動が少ないらしいです。
 ところで、直心Uの反動が大きく、好みでない人が多いことは確かですが、押手がブレるということは、失礼承知で申し上げると弓手手の内が未熟だということではないでしょうか。
 とりあえず粋を使って、手の内の研究してみたほうがよいと思います。


■[2792] 自分の理想としている射型 (投稿12件)

1:ヤスさん
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
射に対する思考というのは皆違うはずです、軽く自然に中離れ、鋭く強く胸で割り大離れ、押手を微動にしない固定、形が綺麗だったらいつかは中り出すと見た目を重視する、様々だと思います。皆さんはどのような思考に基づいて弓を引かれていますか?

9:ヤスさん
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
キレのある大離れを目標にされている方が多いようですね。ここで少し疑問なのですが「一射絶命」などというのは一体技術的にどこをどうしている射なのですか?素晴らしい言葉というのはわかるのですが答えになっていないような気がします。できれば内容の方をお願いします。

10:枕流@宮崎さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
>ヤス様
一射絶命の語は技術的問題をいっているのではありません。また野球の一球入魂の意味で使用される方がいますが意味が違います。
一射ごとに死に、新たに生きることであり、そういう意味では射によって死に方を稽古しているとも言われます。一射無発絶体絶命という言い方をされる場合もあったりもっとお若い時代の阿波先生のノートには「月に向かって一本に進め」の語で表現されていたりすることもあったようです。この言葉だけがクローズアップされていることが多いですがこの言葉のみにて先生のお考えを理解することはできないと思います。あくまで先生のお考えの一端をうかがい知ることができる言葉のひとつなのです。

11:eutさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
合理的な射。

12:T・Tさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
故障しない射ですね。
体を大切にし、より永く弓道を続けられる為に。


■[2793] 突き指。。。 (投稿7件)

1:ぁっこさん
KDDI-KC32 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
今日体育の授業で、右手の親指を突き指してしまぃました。。。
日曜に大会がぁるのに弓がひけるか心配です(>_<)突き指しても弓ってひけるものなんでしょぉかっ?!

4:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
無責任な書き込みは出来ないので

あくまで事故責任において行動して下さい。

ただし団体戦に出るのなら、ぁっこさんの不注意からの事故ですので、補欠と代わる事をすすめます。
最初から交代していた場合、試合の途中で代わって出場する事も出来ます。

5:ヨシさん
J-PHONE/3.0/J-T08
私は昔左手首を骨折してゴム弓も引けませんでした。この時期の試合といったら新人戦でしょうか?私が折ったのは九州新人が終わった後だったので大きな試合などは無く、二か月ぐらい休部して、ギプスを取ったら、弓のk数を5kぐらい減らして練習しました。それでも多少反動がきつかったです・・・・。恐らく試合ではあまりいい結果は得られないかも知れませんが、それでも今の自分の可能性に賭けてみたいのであれば、出場するのは構わないと思います。あと私たちは助言として言っているだけで、最後に決めるのはあなた自信です、自分が後悔しないためにも、良く考えて下さい、頑張れ!!!

6:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
誤変換・・・
>あくまで事故責任において行動して下さい。

「自己責任において」です・・・

7:るんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
>1:ぁっこさん
>右手の親指
>突き指しても弓ってひけるものなんでしょぉかっ?
・今回は間に合わないかも知れませんが、右手の親指を使わない方法はあります→ご指導の方より伝授されて下さい。

・痛めた程度は自分にしか解りませんよね?自分で判断する事じゃあないでしょうか?
ただ、どうしても出たいなあと思うならば、私なら個人枠という選択をします。

よく考えて判断されるとよいと思います。
これからもがんばってください!!

ご参考迄です。


■[2794] 弦切れ (投稿12件)

1:やりみっ君さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
最近弦がよく切れます…。2週間持てばいい方で短い時は、三日で切れることもあります。離れの時に引っかかるような感じがあるので離れか取り掛けに原因があると思うのですが…。何かアドバイスがあれば教えて下さい。

9:やりみっ君 さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>修羅様
最近は、弦も弓も変えてません。弓は直心T弦は龍鳴なので、組み合わせは良いと思うのですが…。
>阿吽様
ちょうど矢をつがえている所が切れます。

10:阿吽さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
>ちょうど矢をつがえている所が切れます。

となると筈に対して中仕掛けが太いのではないでしょうか?離れで弦はたわんで(くにゃくにゃになって)元の直線に戻ります。その際に一番弱いところに負荷がかかります。もう一度ご自分の作った中仕掛けを確認してみてください。

11:修羅さん
J-PHONE/4.1/J-SH52/SNJSHD3002347 SH/0002aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
妻手引きになってしまって、弓手が効いてないのが原因かな、と思います。
弓は反発力(弓のもとの形に戻ろうとする復元力)で矢を飛ばしています。なので、弓手でしっかり弓を支えられていない場合、離れの際に本来弓手で受ける弓の反発力が、もろに弦にかかります。結果、早く弦は痛みます。手の内や、体の中心から引くことを意識するのが良いのではないでしょうか。

また、中仕掛けが原因の可能性も、おおいにあると思います。
昔、太く作りすぎた中仕掛けを無理矢理ペンチで潰し、1本引いたとたん、中仕掛けから弦が切れたことがありました(泣)

12:忙中一射さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
弦切れは射自体にも原因がある場合があります。特にゆるみ離れは弦にかなりの負担をかけるため、切れやすくなります。


■[2795] 外国人 (投稿16件)

1:天平の弓引きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
一つ質問させていただきます。今、私の通っている道場に一人の外国人が練習に通っています。そこで思ったのですが、昇段審査を受ける場合、実技のほうはいいとして、学科のほうはどうなるのでしょうか?外国語で書いて審査の先生方がそれを訳す?はたまた、受ける本人の日本語の勉強から始まるのか?どなたかそういった例ですとか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

13:末筈さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
やはり私は、日本語を論述できなければ日本武道を学べないなんておかしいと思いますが・・・言葉の壁なんてくだらない物だと思いますよ。弓道に対する真摯な気持があれば、それだけで十分だと思いますが。
>ドラ焼きさん
あなたの考えを読ませていただいて思ったのですが、日本語を十分に使えない外国の方は、弓道の志など持たないという事ですか?生まれた時から日本で育っているあなたは容易に日本語を使えるのでしょうが、そうでない外国の方に無責任にそれを望むのは、私には正しい考えだとは思えません。

14:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
学科審査の実務的な観点から見ると、言語は日本語がもっとも適切でしょう。なぜなら審査員が日本語以外の言語を適切に理解していない可能性が高いからです。日本人が受審しても誤記は減点です。「平仮名でも良いから日本語が良い」というのが現実的な観点でしょう。

仮に「外国語言語有り」となったとして、英語ならある程度普及しているかもしれませんが、アラビア語などで書かれて審査できる審査員は存在するのでしょうか? そうなると「日本語と英語のみ有り」というのも偏りのあるイメージがあります。

15:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
現在の各国に普及していない状況での見解は14の通りですが、将来各国に普及して、各言語を理解する先生方増えた場合はどうなのでしょうか?

例えば既に普及している柔道などは海外での筆記審査はわざわざ日本語なのでしょうか? 答えは多分No。もちろんその国の言語で受けているでしょう。

筆記審査とはその武道を何処まで理解しているのかを見る審査だと思っています。その理解度というのは決して日本語に捕らわれているわけでは無いと思いますし、そうでなければならないと思います。(普及の観点からも)そんなわけで、理想的にはどんな言語でも良いのではないでしょうか。理解できる審査員が居れば。

別に「日本文化も学んで弓道も学ぶんだ」と考える熱い海外の侍さんには是非日本語で審査を受けていただいて、日本での記念受験考えているような方には、審査員の先生に分かる範囲での言語(例えば日本語、英語のみ)は許可されると言うのは現実的な話なのではないでしょうか?

「日本語でなければ弓道の質を落とす」という考えは若干ちがうと思いますよ。この閉ざされた環境下において弓道を志す外国の方の姿勢は逆に質を上げていると感じます。質を落としているのは審査前日にしか筆記勉強をしない日本人だったりしませんか? 
まぁ、そもそも質というのは客観的な定義の難しい曖昧なものなので、議論が難しいと思いますが。

16:斜面見習いさん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
国際化が進むにつれて解決されていくと思います。
ところで柔道って筆記試験ありましたっけ…?
僕は高校で柔道をしてました。審査を受けましたが筆記を受けた記憶はありません。合格すれば型の講習はありましたが。


■[2796] なぜ!? (投稿6件)

1:とろさん
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
自分は高校生です。あと5日後に新人戦を控えています!!でも、4日前ぐらいから矢がすべてはいてしまいます。20射落ちになってしまいます。先生に見てもらっても原因が分かりません。1本も的の高さまでいきません。どうしてなのか教えてください!!

3:とろさん
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
直に見た先生は2段の先生です。 勝手がうくとはどういう状態ですか??詳しく知りたいです!!矢先を上に向けてもぎりぎり的の下にあたるぐらいです・・・

4:印西さん
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
教本をよんでみてはどうですか?
射法八節の足踏みから残心の意味を考えてみるんです。
引き方がおかしいと必ずと言ってよいくらいどこかがおかしいです。
きっと引き分けから会までがどこか悪いかもしれません
射を見てないのでこれ以上は教えれませんので参考までにとどめて下さい
頑張って下さい

5:とろさん
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
ありがとうございました!明日やってみます。

6:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
とろさんの本来の勝手の位置よりも上がった(うわずった)位置に引き納まる事を「浮く」と言います。

上を狙うのなら、勝手の位置も少し下に納まるように意識したほうがいいです。


■[2797] 会を長くもつためにわ、、、 (投稿3件)

1:ワカメックスさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
僕は、会が短くこまってます。巻きわらではながくもてるのですが、的になるとみじかくなってしまいます。みなさんは、会に入ったら長く持つためにどうしてますか??教えてください。。

2:あすかさん
DoCoMo/1.0/N251iS/c10/TB
私は栃木の高校生です。
私の場合 会をもとうとするのではなく、“延び合い”や“体の線”などを意識するようにしています。そうすると自然と会が持てるようになりました。
また友達には 数人でに引き、同時に会に入り同時に離すというコトをやった人もいました。

3:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
会に入って最初の「ここで離したい!!」衝動をやりすごします。
そして、「まだ不十分なこの状態で離して外れたら絶対に後悔する」と自分に言い聞かせながら伸び合うようにしています。


■[2798] どうしたらいいのでしょうか・・・?? (投稿12件)

1:小野寺さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
こんにには。宮城県に住んでいる高校一年生です。弓道歴は一年少しくらいです。今は高校の弓道部で弓を引いています。今月の27.28.29と新人戦があるのですが、私の学校は競射でメンバーを決めます。私は努力のかいがあってAチームの大前になれました。(私の学校ではAチームに一番優秀な人が集まります。)一年生でチームに入れたのは私だけで嬉しかったのですが、それからは先輩方からの批判の嵐でした。Aチームには先発の五人以外にも控えとして二人の先輩がいます顧問の先生が言うには新人戦前日までの的中数によっては控えの先輩と変わるかもしれないとのことでした。控えとあたしが変わる確立は50%だそうです。一応今は私のほうが的中数は良かったのですが、明日とあさってどうなるかわかりません。今心配でたまりません・・・。こういうときはどうすればいいのでしょうか・・・?どなたかアドバイスをお願いします。

9:ばんぷさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
ですよね笑。実際自分もAチームになる予定だしぃ。これからはまず早気からですね〜

10:小野寺さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
ありがとうございます!!!!でもやっぱり悩んでしまいます・・・。

11:きまぐれさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
新人戦上手く行きましたか?

先生が交代があるかもしれないというのは補欠も含めてチームを作るという意志の現われですよ。選手には危機感を与え、補欠には向上心を失わせないために言う言葉です。交代がはじめからなければ補欠の人も、また選手も互いに向上する気持ちを失うかもしれません。チーム内で互いに向上する気持ちがないとうまくはならないので、交代をすることはチーム戦であれば前提条件としてあたりまえですので気にしなくて良いでしょう。

チームは部員全員で形作られるものですからあなたが実力で勝ち取ったことに関してあなたはなんら不安に思うことはありません。また頑張ってください。

12:小野寺さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
木曜日、そして今日と新人戦がありました。どうにか交代はなく、大前のままで明日の準決勝に残ることができました。でもやっぱり不安はのこってしまいます。・・・。


■[2799] 弓手が下がる (投稿3件)

1:弓道マサ夫さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
離れの時弓手が、下に下がってしまいます。改善方法誰か教えてください。

2:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
弓手の下筋を使うようなイメージをもつといいと思います。
また、弓が強すぎても切り下げになりそうです。

3:林蔵さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
誰か他の人に会に入ってから軽く両腕をしたから押さえてもらうのもいいかもしれませんねぇ〜(^-^)


■[2800] 押手の胸の筋肉について (投稿3件)

1:モンキーアームさん
DoCoMo/2.0 D900i(c100;TB;W20H10)
こんばんは、僕はよく手先になってしまい。先生から、押手の胸の筋肉を使えといわれます。どうやったら、胸の筋肉を使うことができますか?

2:弓遊びさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
私なら助言を頂いた先生に私なりに理解でき、行なえるようになるまで、手とり足とり教えてもらうと思います。

3:ヤスさん
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
いままで使ったことのない筋肉を意識して引くというのは難しいので大三で押手も勝手も手首から先はないと意識し両方とも脈所と肘先で押し引きすれば自ずと胸の筋肉をつかうことになると思いますよ




ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 6706件中 2751〜2800件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ