2005/09まで [2701〜2750]


■スレッド一覧

2009年06月まで ←


■[2701] 高校生で参段取れますか? (投稿28件)

1:翔美さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
参段取りに行きたいのですけれど…。高校生で参段持ってる人あまりいないみたいで不安です(泣)アドバイスとかあればお願いします。

25:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
>射形、体配では今の静岡では高校生はまず無理
 上のほうにも書いたとおりいることは確かですよ。
 たぶん、17年前と同じくらいの人数だと思いますが。

26:翔美さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
たくさんのアドバイス感謝です♪やっぱり地域によっても違うんですね。問題は私、的中率が悪いんです↓弐段と違って的中しなきゃいけないんですよね。今頑張ってますが…。あと、学科も。ちなみに、私が高校生のうちに参段を取りたいのは自分への挑戦なんです。自分がどこまで出来るのか知りたいんです。でも、厳しいみたいですね(;_;)負けずに頑張ります♪

27:DONさん
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W20H09)
私も北海道の南部で三段受かりましたよ☆簡単ではなかったけど、私も自分に挑戦という形でうけて頑張りました!三段はいかに自分の射が見えているかがポイントになってくると思いますよ☆

28:魔咲さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
翔美さん>
そうですね。参段以上は的中確実な者なので、
片矢でも合格する事はあるけど…外れた矢も審査委員が「今のはギリギリ外れたけど、良い射だった」って思うような射じゃないとダメです。なので、高校生というハンデがあるので、2本とも中てれる様に頑張ってください(^^)


■[2702] 長野県の人♪お話ししませんか?? (投稿14件)

1:にゃんちゅうさん
DoCoMo/1.0/SH251iS/c10
こんばんゎ!南信地区で弓道やってる高校生です☆いよいよあさっては県大会ですね!あ〜緊張するっ(>_<)誰か私と、部活の話とかしませんか?すごく他校の部活について知りたいです!

11:岬さん
KDDI-KC25 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
弥生と競射して優勝した東海もスゴくなかったですか!? 決勝競射で全員中てましたし! 今回東海すごいって噂聞いてましたが本当に強かったですね( ̄○ ̄;) 選抜ではうちもこのくらい活躍出来るようがんばります!

12:にゃんちゅうさん
DoCoMo/1.0/SH251iS/c10
そうですね!東海もすごかったですね!さすが優勝しただけに。かっこよかったですねぇ!1本競射で全員中てるなんて…12月の選抜でどうなるか楽しみですっ☆

13:にゃんちゅうさん
DoCoMo/1.0/SH251iS/c10
お聞きします!みなさんは、どんな風(競射や射込み等)に部活やってますかぁ? 一日の射数って平均どのくらいですかぁ??

14:ピッコロさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
私は一日60以上を目標にしていますよ。でもやっぱ学校の日はきついですね…時間が限られてるんで。休みの日は自主練もいっぱいできるんで結構引きますし…なにしろ弓道命ですから(笑)


■[2703] ねらいの付け方 (投稿4件)

1:ジェネさん
DoCoMo/1.0/P504i/c10/TB
私は高校で弓道をしています。私は引き分けを行い会にはいってからねらいを付ける際に左目をつぶって右目だけでねらいを付けてしまいます。その時のねらいは半月のねらいなのですが両目を開いてねらいをつけることができません。両目で見るとどうしてもぼんやりとなり的も二つに見えとても半月のねらいにつけることができません。とても漠然とした質問ですがなにか両目でねらいをつけられる方法はないでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m

2:エリカさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
的づけを決めた時に目で見ている遠近が間違っているんじゃないでしょうか?籐に焦点を合わせるんじゃなくて、的に焦点を合わせてみたら的は二重に見えなくなると思いますよ。

3:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
>>両目で見るとどうしてもぼんやりとなり的も二つに見え

とありますが、籐を見て(焦点を合わせて)それに的を合わせているのでしょうか。
的を見てそれに籐を合わせたほうがいいと思います。
そうすれば的に焦点が合っているわけですので、的が二つに見えることはないでしょう。

4:あすまさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
この質問も過去数多くあり、また悩んでいる方も多いようですが、利き目の問題です。

的が二つに見えるのは右目で狙いをつけようとするが、左目が利き目であるので無意識の内に左目でも見てしまう為に右目で見る的と左目で見る的と二つ見えてしまうという事です。
両目で遠くの物に視点を合わせ右・左目をつむって見た場合に両目で見た時とズレない方の目が利き目です。

日本人の約8割は右目が利き目だそうです。
利き目が左目の人は右目で物を見る習慣付けをしてください。


■[2704] 全日本弓道選手権大会 (投稿3件)

1:天平の弓引きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
タイトルのとおりなのですが、全日本弓道選手権大会のビデオなどは、どうにかして取り寄せたりすることは可能なのでしょうか?それこそ、バックナンバーではありませんが昭和50年後半のものとか。どなたか、ご存知のかた、いらっしゃいませんでしょうか?

2:まりもさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
この全日本弓道選手権のビデオは、観客席で各個人が写した以外無いのではと思います。

私の記憶では全日本弓道連盟創立50周年の時(平成11年)の天皇杯、皇后杯のビデオ2巻が、唯一公式に発売されたのがあるだけでは?  

3:天平の弓引きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
返信ありがとうございます。なるほど、そうなんですか。残念です。


■[2705] 口割りと弓手のブレのことで質問です。 (投稿3件)

1:ハチベエさん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
僕は身長が高く、首も他の人より長いため口割りの位置が高くなってしまいます。そのため、引き分けで肘を下ろし切れず(下ろしきるとアゴ割りになっていまいます)、思うように弓手が安定しません。もともと筋肉が少ないので、弓手が弱いのもあるのですが…
どうすれば、口割りを低くすることができるでしょうか?また、弓手が真っすぐでブレない、不動のものとなるでしょうか?教えてください。

2:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
体形はさまざまですから、口割りよりも下がってしまう人がいても不思議ではありません。
両肘の位置を、一緒に練習している方に見てもらうといいと思います。

3:ハチベエさん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
佐野さんありがとうございます!さっそく友達に見てもらいます。
口割りは鼻から口のあいだならどこでもいい(できれば口が一番良い)と言われます。ただ、僕は前記のように弓手が納まらないため、たまに口割りが下がってしまいます…できるだけ引き量をとり(肘を下ろし)つつ、口割りを低くできる方法、誰か教えて頂けませんか(>_<)


■[2706] 中古で弓って (投稿3件)

1:薬科大生さん
DoCoMo/1.0/N504i/c10/TB
弓道暦3年半の大学1年生です。突然ですが、中古で弓って買えるのですか?もし買えるのであればそのようなお店を教えていただけないでしょうか?自分の弓が欲しいのですが、お金があまり無くて…(涙)

2:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
中古の弓具を扱うお店って知らないですね。オークションとかでたまに出ていますよ。他サイトには弓具交換なども有るようです。

私はあまりそういう事が好きではないので、このサイトでは推奨していません。仲良くなった友人・後輩には弓具を託せますが、見知らぬ人に託すのは少し気が引けるからです。

そんな訳で先輩から譲り受けるとか、高校の時に弓を引いていたけど大学で止めてしまった友人に聞いてみるってのはいかがでしょうか?

後はバイトだな。1月になればお年玉というすばらしいシステムもあるしね。

3:薬科大生さん
DoCoMo/1.0/N504i/c10/TB
確かに弓には他のモノとは違った何かを感じますよね。しかも癖とかが必ずあるでしょうし…。お金をためようと思いますっ!!


■[2707] 矢束とは・・・・・・ (投稿3件)

1:Pirloさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 1.4.0)
 僕は周りの人からよく「引きが小さい」と言われます。しかし、自分で引いていてもどこまで引いてよいのかわからないのが現状です。僕の部活では、本矧が揉み上げにくるぐらいがベストだそうです。
 矢束がよくわかりません。誰か教えてください!

2:葵使いさん
Opera/7.53 (Windows NT 5.1; U) [2ch]
初めに矢を買ったときに調べませんでした?
それ以前に足踏みの広さを決めるのに矢束を使いませんでしたか?

巻藁矢を一本出してみてください。
筈を鎖骨の間に置いて、左手をまっすぐのばして中指の先までの長さを測りましょう。
それが矢束の目安です。

本矧がもみあげ云々は個々人の体格を無視しなければ成り立たないですよ。

3:半平太さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
弓構えの円相と張りを保ったまま、肩を上げないで胸の中筋から左右に大きく開いて引き分けてください。
そうすれば「引きが小さい」とは言われなくなりますよ(^^


■[2708] 早気になってしまいました・・ (投稿5件)

1:オハさん
J-PHONE/3.0/V301SH
最近的中も射形も安定してきたと言われ、大会も近いのに早気になってしまいました。先生に「会がもてません」と言ったら「ばかやろう」と言われそれきりです。そこでみなさんの力を貸していただけないでしょうか。こんなふうにひいたらどうか、こんな練習をしたらどうかささいなことでもかまいませんお願いします。あせってはいけないというくらいしかしらないのでどうしていいか途方にくれてます。どうか力を貸してくださいお願いします。

2:蛹さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>オハさん
過去ログ見ました?

3:高2さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
うちの学校では通称「地獄のトレーニング」というもので早気を治しています。
まず、普通に引き分け→会までいき、しっかり伸びます。そして8秒経ったら、離れずに第三まで戻し、また引きます。これを3度繰り返します。そして、4回目に8秒ほど会をもって、離れへ。あとは、意識の問題ですね。僕自身、今年の春まで、頬付けする前に離れるほどの早気でしたが、この方法で治りました。

4:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
 もう、がんばれとしかいいようがないです。早気は。

>あせってはいけない
 そこがミソです。
 「中てる」という目的に対して「外れる」という恐れがあるからこそ、あせり、会を忘れて離れてしまうわけですから、「会を持つ」ということだけに目的を集中させるのも手だと思います。
 本当に早気を直したければ、この際、大会は捨てたほうがよいと思います。

5:オハさん
J-PHONE/3.0/V301SH
みなさん本当に本当にありがとうにありがとうございました。とにかくあせらずがんばってみたいと思います。本当にありがとうございました。


■[2709] はなれのゆるみについて。 (投稿4件)

1:めぐさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
中学生2年生です。最近はなれがゆるんでしまう癖がついてきてしまって全然、的にあたりません〜手首に力が入ってるからゆるむ、といわれたので直そうとしてるんですがなかなかできません。なんかいい直し方の方法はありませんか??よろしくお願いします!!!

2:聖次さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
離れでは相当苦労しました。離れはなおすのに根気がいりますからね。緩み離れですが、遠的をやってみては?遠的はしっかり引いて離れを出さないと届かないので離れを直すにはいいと思います。後は馬手肘にゴムチューブをつけて会で誰かにひっぱってもらうのもよいと思います。これは緩みにくくなります。あまり参考にならないかもしれないですが頑張って下さい。

3:阪神さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
私は、離れで緩む後輩に対する指導として、会の時に背後から弓手と妻手の両肘をそれぞれひとさし指で軽く背中に向けて押さえてます。案外それだけで緩まなくなる人が多いです。

4:めぐさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
ぁりがとうございます!!これから少しずつでも直していきたいと思います!!


■[2710] 体配(座射)について (投稿13件)

1:hungmanさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
どなたか助けてください。
一手座射の際、腰を切り、正面を向いた後
弓を立てます。その後、弓を返しますが、
弦を中心(鼻筋)に弓を回転させるのかor
弓を中心(体正面)に弦を回転させるのか
いったいどちらが正しいのでしょうか。
先生によって反応がまちまちです。教本にも
詳しくは記載されていません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授お願い致します。

10:紫弓さん
J-PHONE/3.0/J-T10
昨年か一昨年の指導者講習会でそのように教えられた先生の真似を他の指導者講習会で行ってその先生の名前を言った受講生がいたために問題になり、両方ありになったと聞いています。

そのまま疑いなく真似するのも考え物です。その為今回の弦返しについても様子を見ています。


かなりの私見ですが教本を作られた当初の先生はどうしているのか気になります。私の先生がそのうちの一人の先生と引いてましたが、最近のようなことは無かったので、矢を水平、弦を垂直の原則で考えると、戸惑いを感じています。

昔は膝を立てていた(今も一部の場でみられますね)のを生かすようになったのと同じように慣れの問題ですが、、。

11:お姉さんさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
初歩的な質問なのですが、体と矢が水平とは、体のどの部分と水平なんでしょうか?
(私は水平は面と思っています)

12:紫弓さん
J-PHONE/3.0/J-T10
地面に対してですね。

13:お姉さんさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
お答えありがとうございました。
地面(床)に対して矢が平行と、とらえればよろしいのですね?
体は、床と平行になるくらい深く礼をするんですか??
すごい…


■[2711] ミレニアム射法 (投稿5件)

1:高校生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
 近頃「みんなの弓道」を見て、ミレニアム射法に挑戦しているのですが。なかなかどうして、うまくいきません。
 具体的に言うと、押手の肩は入るのですが、勝手の肩が前に入らず上にあがってしまいます。
 誰かミレニアム射法をやったことのある方、教えてください。

2:通りがかりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
最低の射との噂を聞いています。
また、同書も同様とのことで。。。
やめたほうがいいのでは?

3:蛹さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
「みんなの弓道」は僕としてはとてもわかりやすい本だと思うのですが…まぁ個人的な意見はおいといて、僕の友達は挑戦して挫折してちょっと肩が痛くなったそうです。
ミレニアム射法をしてる人が言うには、本に書いてある体をしていると出来やすいらしいです。
逆にあまりあてはまらない体だった場合はある程度引いて体に非常に不安がでるようなら、やめといたほうがよいでしょう、とのことです。

4:高校生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
 僕の体型は「やせ型、肩は前気味」です。やはり、肩線を一直線に揃えることが必要なのでしょうか?あと、ミレニアム射法では足踏みの開き幅は、どのように考えたらよいのでしょうか?今は自己の矢束分だけ開いています。

5:半平太さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
>通りがかりさん
通りがかりの人に言うのもばかばかしいですけど、根拠を示さずに「最低の射」とか「同書も同様」などと言うのは誹謗中傷にあたります。
貴方が理解した上で自分の言葉で根拠を示して指摘して下さいね。

>高校生さん
挑戦してみる姿勢は素晴らしいと思いますが、指導者なしではどんな射法も成就できないと思います。
ミレニアム射法についても、しっかりとした指導者に教わらないと、ただ肩が上がるだけの射になってしまうと思います。
普通の射法と基本はそれほど変わらないと思いますけどね。


■[2712] 茨城の新人戦(中学) (投稿10件)

1:綿さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
おそらく今ごろの時期には新人戦が行われているころだと思うのですが、結果などに興味があるので報告しあいませんか?

県南のは愛宕中男子が個人・団体ともに優勝したそうです。
間違っていたらすみません、後輩の男子部長に聞いたのであっているとは思いますが。

7:弓っ子☆さん
DoCoMo/1.0/F506i/c20/TB/W20H10
>綿さん
男子個人優勝は9中、女子個人優勝は9か8中だと思いますっ!!結構HIGHレベルですよねっ!!><:;男子団体はわかりませんが、女子団体はたぶん17か16中だと思います♪はっきりとわからなくてスミませんm_ _mだいたいこのぐらいとゆうコトで…わかって下さい!!県南の女子はどんな感じでしたか?

8:綿さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>ミスターXさん
なるほど、全国の形式を取り入れたんですか。確かにはじめに二立やってからでしたね。
俺は筋トレはしてました。最近はなかなか時間が取れづらくなってきてしまい、休みがちですが・・・。
やっている内容はこんな感じです↓http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200509/2004081921542069.html

>弓っ子☆さん
すいません、女子の部のほうは知らないんです。情報が手に入り次第また書きます。

9:ミスターXさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>綿さん
私は土日朝五時半から後輩といっしょに
4キロ走ったり(下半身強化)
キャッチボールをしたり(肩を温めるため)
部活が8時からなので、あまりできない時も有るけどやっています。

10:ミスターXさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
皆さんは3立最高何中した事ありますか?
私は9中です。


■[2713] 楓について‥ (投稿8件)

1:りょ〜さん
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
楓について、いろんな情報を教えてください。

5:りょ〜さん
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
引き心地や性能をおしえていただけますか?

6:弓遊びさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
なるほど!
楓と言う銘のグラス弓があるのですね!
私は知りませんでした。失礼しました。
スレ主さん、引いた事のある人の感じなどを伺えたら良いですね!

7:電撃さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
好き嫌いがあると思いますが。。
引いた具合が硬い順に、
肥後蘇山カーボン>肥後蘇山>直心Uカーンボン>直心U>錬心=楓
というのが*私の*引いた実感です。もちろん、反動その他いろいろありますよね。
お店で素引きが一番かと。

8:りょ〜さん
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
ありがとうございました。


■[2714] 強くなるために!!! (投稿29件)

1:南さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
今晩和★高校から弓道を始めて
凄く楽しくてがんばっている一年の南です!
うちの学校は昔はインハイ常連高だったのですが
先生の転勤により指導者がいなくなりだんだんと上にも進めなくなってしまったそうです。
今も先輩方に教えていただいているのですがなかなか上に進むことができないし
先輩方の指導者もいないので先輩方も苦労されています涙
せめて練習法に少し違ったバリエーションや緊張感をもてるようなことものを入れてみては
と考えていますO
皆さんはどんな練習をしていますか??
うちは毎日だいたい20射。その中に月二回ほど競射とトーナメントをいれています。

26:ヨシさん
J-PHONE/3.0/J-T08
私は団体全員走らしていました。けれども皆で走るとかじゃなくて、自分が好きなときでいいから必ず走れ!!って言いました、あときついことといったら、、無いです、ただ皆ずっと引いてくれてました、サボる人はいませんでした、たぶん高校一年から平均100射は引いていた私をみんなが信頼してくれたからだと思います、団体をよくするのは、それを指揮る人だと私は思います、けれどもその人は常に団体の皆の気持ちを考えなければいけません、そして誰よりも努力すれば、きっと皆ついてきてくれます、団体を指揮るときがきたら参考程度にちょっと思い出して下さい、それか指揮る人に言って見て下さい、少々辛いかも知れませんが、団体を指揮るにはこれくらいはできないと駄目かも知れません。あと付け加えますが、昨年インハイで準優勝した沖縄工業は意味のわからない筋トレばっかやったり、いつもはしゃいでましたけど、何よりも全員弓道を楽しんでいました、私はあの高校の雰囲気が一番ではないかと思います。

27:南さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
鏑木さま>
はずすことになれてしまうっていうのはうちの班活にもあっているかもしれません”
所詮練習だみたいな思いがあるのかもしれません汗
だから本番でずしっとプレッシャーがのしかかるのかもしれません。
私たちも鏑木さまの学校を見習いたいと思います☆
ヨシさま>
たしかに!トップのかたで決まりますね!!
周りのことを考えてくれるようなかたがなってくれるといいです☆わたしがもしなったらしっかりやっていきたいなぁと思います。
沖縄の学校は凄く羨ましいです。わたしたちの学校は歯をだして笑えないので
楽しくても笑えません〜〜笑
沖縄の学校のように弓が大好きという気持ちはうちの学校もまけてませね☆でもそういう学校になりたいです☆

28:葵使いさん
Opera/7.53 (Windows NT 5.1; U) [2ch]
どうでもいいことを突っ込んでもいいですか。

指揮る ×
仕切る ○

29:ヨシさん
J-PHONE/3.0/J-T08
そうなんですか、ありがとうございます、どうも漢字は苦手で・・・・。


■[2715] 筈について (投稿6件)

1:tanさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
最近、矢羽の弓にすれるところだけがボロボロになってきてしまい、筈の向きを変えようとしたんですが、どうやって回せばよいかわかりません・・・。
一応、ドライバーやペンチでやってみたんですが、全然回りません。
どうやって回せば良いのでしょうか?教えてください。

3:tanさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
どうやってとればいいんですか?
度々すみません・・・

4:flockさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
こんばんは。
もし自宅に持って帰れるのでしたら、ヤカンにお湯を沸騰させて、その口から出る蒸気に矢筈の周辺をあてながらペンチでゆっくりまわしながら引き抜いてみてください。
おそらく結構軽く抜けると思います。

5:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
抜いた筈は捨てて下さい。
変形しています。

どの程度向きを変えるつもりですか?
120度ならまだいいかもしれませんが、60度だと2枚の羽根が一緒にボロボロになる可能性があります。(^^;)

知り合いの矢師さんは、「ボロボロになったらその1枚だけを取り替えればいい」と言って修理しています。

本来は、羽根が弓に摺らないように、きちんとした手の内を覚えるのがいいのですよ。
がんばって下さい。

6:HAMAさん
J-PHONE/3.0/J-T07
あまり良くないやり方だとは思いますがうちの学校では、1.筈をペンチで強く挟む。2.筈の方を下にして矢を誰かに持ってもらう。3.金槌でペンチを下に叩く、という方法でやっています。ただし筈の表面に少し傷がつきます。


■[2716] 大学で弓道を始めたい (投稿2件)

1:ずば抜けさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)
東京の大学で弓道を始めたいのですが3部リーグの国士舘大学について何か知っている方教えて下さい!

2:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
非公式ながらサイトがありますね。
http://www15.ocn.ne.jp/~migraine/index.htm


■[2717] 素引きって (投稿7件)

1:プリン大好き。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
皆さんは素引きをいっぱいした方が良いと思いますか?
入部して本格的に弓を扱わせてもらう前に素引きをさせられたんですが、今は全然やっていません。
しかし兄が高校で弓道をしていた頃は毎日のように弓をもちかえって素引きをしていたと言うので、自分も家での毎日のトレーニングに追加してみようかなと考えていました。
素引きにはどういった効果があるんですか?ゴム弓は毎日引くようにしていましたが、素引きもした方が良いでしょうか。

4:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
 矢数をかけられないときの筋トレがわりにはなると思います。
 目的がしっかりしていれば、して損はないと思います。

5:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
ゴム引きしているなら、必要ないように思いますが。
やるなら、ちょっと強い弓にする、とか、弦を持つ手を逆手(さかて)でもするとか工夫してみてください。

6:プリン大好き。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
なるほど、、弓道を初めてまもなくの頃、たくさん素引きをしましたが、力のいれかたが違うのか馬手の肩と肘を痛めてしまったことがありました。
ゴム弓も強さを調節できるので、ゴム弓を重くして練習に取り組みたいと思います。そして、素引きをやらない分、たくさん巻き藁をしたいと思います(o^-^o)あぁ、、もっともっと上手くなりたい〜(>_<)

flockさん、おじんさん、笹岡さん、佐野さん、ありがとうございました。

7:ヨシさん
J-PHONE/3.0/J-T08
佐野さん、さかてで素引きすると肘か筋を壊しやすいって聞きました。
あと弦を張ってすぐ矢を離すのは弓に良くないとも聞きました。


■[2718] 質問したら誰かが答えてくれるスレッド 二立ち目 (投稿6件)

1:末筈さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
・安易にスレッドを立てる前にこのスレッドで質問しましょう。
・質問する方もされる方も礼儀正しく和やかにいきましよう。
・答えていただいたら必ずお礼を言いましょう。
・質問内容は分かりやすく書きましょう。
・上記を守り、皆で弓術の上達に励みましょう。

3:半平太さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
自称早気さんに同意です。
このスレははっきり言って途中から読む気がしなくなりました。
1つのスレには1つのテーマで、スレ題を分かり易く書いて頂ける方が有難いですね。

4:末筈さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
>自称早気さん
私が何故このようなスレッドを立てたのかというと、ただスレッドが乱立して見にくいだけだからでは無く、同じ質問内容のスレッドがいくつも乱立しているからです。そして、それらの質問内容は、一言で答えられる物が大半を占めています。私がこのスレッドに望む事は、簡単な疑問を気兼ねなく質問して、気がついた誰かがそれに答えるといった「手軽さ」です。なにもこのスレッドで長い弓道論について語ろうなどとは考えていません。また、半平太さんもおっしゃっていましたが、「このスレッドの過去ログを読む気がしない」という意見ですが、私は別にこのスレッドの過去ログを読む必要などないと思っています。気になったらすぐに書き込んで質問すればいいのです。別にわざわざスレッドの後ろの方まで戻って熟読する必要などないと思います。あえてもう一度言いますが、私がこのスレッドに望んでいるのは「手軽さ」です。

5:斜面見習いさん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
手軽さよりも読みにくさが目立ちますね。 確かにどんな質問でも書きやすいでしょうが前のスレッドで気になったのですが質問ばかりが連続で書かれてありますよね? しかも飛び飛びに答えてあり読みにくい。 携帯組の僕としては手軽とは言い切れません。はっきり言えばこのスレが一番乱立してるとも言えます。
質問してたくさんの人から答えてもらい勉強になるのは今までどおりのやり方なんじゃないでしょうか?

6:デビ@管理人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
様々なご意見ありがとうございます。これら利点・欠点等は、実際に末筈さんが立ててくれたスレッドの経緯があったからこそ理解出来たと思っています。ありがとうございました。

それらを考慮に入れて、現状の掲示板運営では、「一問一答形式を適切なタイトルをつけて行く」という方針でお願いします。
やはり一つのスレッドに質問と回答が乱立するのは好ましく無い様に感じました。取りこぼしの質問も実際ありましたし、それがいくつあるのかも分からない状況になりそうです。

まず、過去ログを探しやすいように適切なタイトルを付けることが大事かと思いましたので、フォームに「内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。」という注意書きを追加してみました。

私もFAQを充実させるように努めます。いつも言っていますがなかなか進まなくってご迷惑おかけします。

皆さんのご協力をお願いしますね。


■[2719] 鏡について (投稿6件)

1:2年生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
鏡をみて射型を直すっていう方法、皆さんはどう思いますか?僕も、たまには使いますが、あまり好きではありません。なぜなら、鏡を見ながら引き分けると、鏡を見た顔向けの分、引きつけがちっちゃくなってしまうからです。僕は、そういうときは、携帯のムービーなどを使っていつもどうり引くようにしてますが。
鏡を見て引くことの利点ってなんですか?
また、鏡の見過ぎはよくないですよね?

3:あさおさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
私は鏡をよく使ってます。
基本練習中の素引きの時は、正面・右向き・左向きを見て確認します。
顔向けすると鏡が見える立ち方だと、なんの問題もなく大三での押手と勝手の位置、押手の引きの道が確認できますし^^
私は勝手が前に倒れるクセがあったんで、右半身が鏡側になるように立ち、普通に会まで素引きして鏡を見て、肘の入りを見てます。
行射中にずっと鏡を見るのは、顔向けが戻るクセの元になるので控えてますが。
一人で自主練することが多いので、鏡はちょっと必需品です^^
調整の時は会の状態で鏡を見て、縦軸のズレや狙いの高さ、口割を確認したりもします。

4:お姉さんさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
私、素引きしませんから、巻きわらのみで利用します。

5:ゆみびとさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
この前遠征試合のときに「鏡を見た時点でもうその射は崩れている」といわれました。
よく考えてみるとそうかもしれません、それから鏡より自分に厳しい人が見てくれたほうが自分のためになるともいわれました。それから私はいろいろな人に見てもらうようになりました。。。

6:愛好家。さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
鏡を見ると、行射中に使う筋肉とは別の筋肉を使うことになり、まったく別の射を見ていることになると、私は思っています。ですから、ビデオを撮って見ることをお勧めします。

しかし、鏡も使いようだと思います。

体の正面に置いていると、物見を返して見なければなりませんが、体の左斜め前に置くと、物見を入れた状態で見ることも可能となるでしょう。これだと勝手側は歪んで見えることになりますが、口割りや狙いの高さなどは物見を返さず見ることができるようになると思います。他人に自分の射を見てもらうと同時に鏡で確認すると、自分ひとりでも勝手側までも確認できるようになるかもしれません。

しかし、くれぐれも危険のない程度に離して、角度を調整して、見やすいように配置しましょう。


■[2720] 偉い先生は (投稿3件)

1:聖次さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
偉い先生は自分の射の写真を撮らせないと聞いたのですがそれはなぜなんでしょうか?

2:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
自分の射に自信の無い先生だけでは?

全日本選手権に出場されている先生方なら、そんな事はないと思います。

ただ、普段の練習の時、たまたま気の入ってない射を写されるのは嫌がるかもしれません。
なにせ、一瞬を切り取られると、アラが見えるものですから・・・。

3:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
>>聖次さん
「私に写真とお名前をお送りいただければWEB掲載しますよ」って言われたりしたらどう思いますか? 良い気分しますか?

多分、"偉い"先生ってのも同じ気持ちなのではないでしょうか?


■[2721] 試合での緊張感 (投稿6件)

1:奈緒さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
こんにちは大学2年で高校から弓道をしていたものですが、何年も弓道をしていても試合の時の緊張感に耐えられないのです。高校の時は試合でも自分さえがんばれば!という気持ちで独り弓道をしていたので、的中もよかったのですが、大学に入ってから団体戦をするようになり、その緊張感でいつもの自分の射が出来なくなってしまったのです。昔は試合の緊張感を楽しんでさえいたのに今はもうはずすことに恐怖さえ覚えます。そんなときはどうすればいいとおもいますか?

3:佐野さん
KDDI-SN23 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
団体だからと気負わないで、高校時代にやっていた独り弓道をするのが、結局は団体のためになるのではありませんか?
「私は精一杯引くから、あとはお願い!」でいいと思います

4:奈緒さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
なんかそういってもらえるとすごい気が楽になります。
緊張を楽しむってことも必要なんですよね?今まで自分がはずしてもほかの人が当ててくれる!なんて甘い期待があったから自分の中で変になってたのかもしれません。今度からは自分が他人のためにがんばってみようと思います。
この間試合があったのですが、あまりにも緊張していたのか、離れのタイミングがつかめなくカケがつるに引っかかったまま無理に離してしまい矢をへんてこなところに飛ばして使えなくしてしまったんです。しかもそれをやってしまったのが、試合中だったのでそれからの立ちで離すのが怖くて怖くて・・・そういう時はどんな風に考えるのがいいのですか?

5:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
今更ながら>>2の続きなのですが、

「おまえ余計な事考えてっから中らないんだ!もっと集中しろ!!」
と叱られたこともあります。

隣射場で相手がハイペースで中て続けても、自分は己のペースを保ち続けるということが必要だと思います。
自分はこれを守れずに失敗したことがありますので。
自分の弓を引くっていうのはこういうこともあるんじゃないかと思います。
あまりいろいろなことは考えすぎずに。佐野さんのおっしゃるとおりでOKだと思います。

>>4
そういうときこそ冷静さを取り戻さなくてはならないと思います。なぜ失敗したのかを考え、次の矢では同じことを繰り返さないように「開き直って」引くっていうのはどうでしょうか。
自分なんか最初の1本目抜いても「あとの3本詰めりゃいいじゃん!」って野蛮に構える男でして(結果がついてくるかは別ですが)…あまり恐がらないほうがいいですよ。

6:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
私も昨年までは、時々変な所に飛ばしていました。(^^;)
今年はそんなに矢数がかかっていないせいか、あんまり見ていません。
私の原因は押し手の肘が甘かったのでした。
奈緒さんの場合は、引き足りなくて会に納まっていない状態だったのではないかと思います。
怖がっていると、また同じ事をしてしまいやすいので、開き直るしかありません。
どうしようもない時は、選手交代です。


さて、奈緒さんが団体のメンバーに選ばれたなら、試合で自分のベストな射をしなければなりません。
とにかく、自分のための弓を引くのが第一です。
「他人の分も」なんて思うだけで力みが入ります。
試合の緊張で自分の射が出来ないのなら、団体メンバーに選んだ人のミスです。(^^;)
ま、それでも、自分のベストな射が出来なくても、その時点でのベストを尽くさなければなりません。

自分が外した時は気になりますが、他人が外しても気にならなくなりました。
みんな一生懸命引いているわけで、その当たり外れで責める事は出来ないと思います。


■[2722] 大阪で弓道場さがしてます (投稿3件)

1:坂口さん
KDDI-CA21 UP.Browser/6.0.7.1 (GUI) MMP/1.1
僕は宮崎で高校の時二段までとりました。最近五年ぶりに弓道を再開したいんですが、大阪市近辺でいいとこしりませんか。今僕は会社員の23歳です(^0^)/

2:hiroさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
大阪市内なら大阪城と住吉弓道場ですかね。
http://www.oct.zaq.ne.jp/afaur903/
ここは大阪城弓道場で活動する弓友会の1つです。
ご参考までに。

3:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
万博公園にもありますよね?
茨木市にも。
大阪城弓道場は、第○日曜日は○○弓道会の練習日、となっていました。


■[2723] 教えてください! (投稿5件)

1:あゆりさん
DoCoMo/1.0/SH252i/c20/TB/W24H12
今、はやけと引きが固いのをとても悩んでいます!葵の13を引いていて、テスト期間中弓を引いていませんでした。弓を下げる事もできません!どうしたらよいでしょうか?よいアドバイスを教えてくださいm(__)m

2:チャトランさん
J-PHONE/4.2/J-SH53/SNJSHF1107445 SH/0003aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.1
まず、自分の今の実力を知る事です。それから、どこをどう直していきたいかを考え、こうなりたいっていう目標を持ちます。二つ同時に直そうと思うと頭打ちしちゃうので、一つずつクリアしていきましょう。
実戦的な事は他の方からご教授下さいませ。
ただ一つ、上手にとか、きれいに引きたいという事にとらわれ過ぎないで、気楽に弓を引きましょうね。考え過ぎたら弓道の楽しさや喜びに気付かなくなっちゃいますよ。

3:おじんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
僕の過去の経験からなので、あてはまるかどうかはわかりませんが、そのへんはご容赦下さい。

僕の場合、練習をできない期間が多少あって、そのブランク明けに引きが固いという場合は、要するに筋力自体が多少落ちてしまって、苦しくなった分、力に頼って引いている、そして、ブランクがあるから、その力のバランスがイマイチ良く合わないという場合が多いと思います。

こういう時は、まず足をピッタリ閉じて、踵の下に紙一枚入る位の意識で、ちょっと踵浮かせ気味の状態にして、弓を引く練習をします。
そうすると、多分相当左右にフラフラします。
これは、左右の押し引きのバランスが合っていないからです。

普段は足踏み・胴造りをしているので、下半身の安定に頼ってしまって気づきませんが、足を閉じて不安定な状態をつくることで、いかに左右のバランスが合っていないか実感できます。

あとは、この状態でフラフラしなくなるまで練習したら、普通に引いてみます。
これで、かなりブランク前の状態に近いところまで戻せると思います。

ただ、早気については別の策が必要でしょうが…。

ま、簡単でお金もかからないので、良かったら試してみて下さいね。

4:あゆりさん
DoCoMo/1.0/SH252i/c20/TB/W24H12
アドバイスありがとうございますm(__)m頑張ってみます!

5:パチさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>>おじんさん
なんだかゴルフのような練習方法ですね。参考になりました。ぜひ試してみたいです。


■[2724] 女性の和服 (投稿11件)

1:910さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
和服で練習しようと思い、とりあえず試しにネットオークションで安い和服を購入致しました。
自分ですそをつめようと思うのですが、練習着の上衣くらいの丈でよろしいでしょうか?
そして、練習着のようにひもを付けた方がいいですか?
私は洋裁は結構得意なんですが、和裁の知識は一切ありません。
袴を着てしまえばすそは見えなくなるからどうでもいいかなぁと思い、普通にまつろうと思っております。もしくはミシンで直線的に裾上げしてしまおうかと…。あとバイアステープも考えてます。
和服をリメイクされている方いらしたらよいアドバイスをお願い致します。。。

8:910さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
弓遊び2号さん、
「私の着物は下袖を付けてありますので、襦袢も着けません」
とございますが、「下袖」とはどういう事でしょうか?
すみません、無知で分かりません。。。

どうぞよろしくお願い致します。

9:弓遊び2号さん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
下袖は、長襦袢の袖の部分です。肌襦袢と長襦袢を兼ねた下着がありますよね。着物屋さんに行くと、取り替え用に袖だけ売ってます。もちろん、洋服生地の裏地を買って、同じように作ってもOKです。それを、着物の裏の肩に付けて、袂を小さく一針とめてあります。着物と下着がずれない、着崩れしない、何より楽。前所属していたところでは、見えない所は工夫してよい、とのことでしたので、みんな色々楽しんでやってました。

10:夏つばきさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
わたしの所属する道場でも袖の加工はやっている方が多いです。襷をかけたとき襦袢の袖だけが置いてきぼりなんてことがなくて具合がいいです。

11:910さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
弓遊び2号さん、夏つばきさん、

詳しい説明どうもありがとうございました!!
イメージがわきました。
襦袢が飛び出てきたりしたら大変ですし、
何より着やすそうでいいですね!

どうもありがとうございました!!


■[2725] 試合中に呟く (投稿6件)

1:もじゃさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
はじめまして。もじゃと申します。
先週の土日に県大会があったのですが、個人戦の試合の最中に私の後ろにいた人が「しっかり…優勝…」など、何度も呟いてるんです。結構大きい声で…ι
その行為はいいんでしょうか?その声に負けて集中できなかった私も悪いのですが、予選も通過した後の試合の出来事なので悔しい思いです。(1中しか当たりませんでした)
是非皆さんの意見を聞かせて下さい!お願いします。

3:もじゃさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
星さんありがとうございます!
そうですね!そのせいに少しでもしようとした自分が恥ずかしいですιまだまだ練習が足りないようです。規約も調べてみます。
本当にありがとうございました!

4:名無しさん
KDDI-TS27 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
それは‥‥自分に没頭出来てなかったのでは?僕の場合ですが控に入るとほとんど周りの声は聞こえなくなります。射位となると他の学校の応援はまったく聞こえません。やはりそれぐらい集中することが大切だと思いますよ。

5:デビさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
最近、中学生、高校生、大学生と多数の方が訪問され、どの大会か良く分かりません。多分、高校だと思うのだけど、「高校の」と一言入れていただけると助かります。。

さて、本題。

下記の競技規則にのっとって行なわれている大会であれば、発声は禁止事項となっています。その場で大会役員へ抗議するべきです。ただし、後から「あの時うるさくて」ってのは多分無効。事前に競技規則も軽く眺めておくとよいですね。「競技規則15条に違反していると思うのですが」と何に違反しているかまで指摘できると完璧です。
大学の規則は発声を許可している大会もあるので話は変わります。

全国高等学校体育連盟弓道専門部 弓道競技規則
http://www.ecoecoman.com/kyudo/kisoku/koukou02.html#kisoku_15

全日本弓道連盟 弓道競技規則
http://www.ecoecoman.com/kyudo/kisoku/kisoku04.html#kisoku_50

6:もじゃさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
名無しさん>私も応援は全く耳に入りません。でも初めて選手の人が呟いているのを聞いてしまい、没頭できていませんでしたι名無しさんの言う通り、集中しない私がいけないと深く反省しています…ご意見ありがとうございました!

デビさん>すみませんι高校の大会です。
わざわざ規則へのリンクありがとうございます。今度またその学校も参加する大会があるので、言ってみたいと思います。情報ありがとうございました!


■[2726] 的を見つめられない。 (投稿2件)

1:阿南さん
KDDI-SN25 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
タイトル通りです。自分は弓道を始めて三年になります。二ヶ月ほど忙しく練習ができなかったのですが先日より再開しました。ですが、大三までは的を見れるのですが会にはいると的を見つめられなくなってしまうのです。首は動かずに目だけが動くのです。
どなたかなおしかたごぞんじのかたご教授お願いします。

2:009さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
前置きとして、教本では「的は狙わなければならないが、固執してはいけない」といった内容の下りがあったと思います。

でも中々その域までは難しいですよね。。
私は、的の中でもある部分に注目することで乗り切ったことがあります。星的なら星、霞的なら中白、です。曖昧に的を見るのではなく、的心に集中するとよいかもしれません。


■[2727] 弦とカケ (投稿3件)

1:おかめさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
 最近、大三から引き分けにかけて、よく弦がカケから外れてしまいます(><。)。。時々は離れの瞬間に外れてしまい、矢を射場に落としてしまったり、すぐそこの芝生の所に刺さったりします(+_+;)それが怖くて、少しでも『ガツン』と音がしたら、戻すようにはしています。それを部活のときは毎日やります。矢取りの人にも毎日のように迷惑をかけています。どなたか改善方法を教えて下さい(>_<)

2:かいさん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
ひねりが出来ていないのでは?

3:おかめさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
 自分では捻りを意識して実際に捻ってみるのですが、そうするとますます外れる回数が多くなります。今の私としては『捻らないほうが外れない』っていう感じになっているのです。捻り方が間違っているのでしょうか???


■[2728] ばっかり食べ (投稿5件)

1:あすまさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
先程ブロードキャスターにて”ばっかり食べ”なる特集をやってました。食事の時に味噌汁だけを飲み干し、おかずを食べ尽くし、最後にご飯だけを食べるという食べ方です。
私なぞはいわゆる”三角食べ”でおかず・味噌汁・ご飯を交互に食べ全皿をほぼ同時に食べ終わると教わりました。またその方が食べ方も”綺麗”ですし。

で、ふと思ったのですが”ばっかり食べ”をしているとバランス感覚も失われるのではないかと。
会社の所長が”ばっかり食べ”で、車の運転がヘタです。(私は車の運転はバランス感覚と反射神経と思ってます。運動神経はあまり関係無い!)

で、更に思ったのが、こんな統計はもちろん無いのですが、弓道に於いてそこそこの的中をされる方達はバランス感覚にも優れていると思います。って事はそこそこの的中をされる方達には”ばっかり食べ”をしている人は少ないのでは?
逆に言えば”ばっかり食べ”をしている人はバランス感覚が衰え、そこそこの的中を得られないのでは?

また”見た目の綺麗”という点でも”ばっかり食べ”をしない人の方が”綺麗な射”をされる人が多いのでは?

ほろ酔い加減でふと思った疑問です。
皆さんの廻りではどうですか?

2:斜面射手さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>あすま様
サイトのほう、いつも更新を楽しみに拝見させていただいています。
なかなか面白いネタになりそうですね。

さて、「ばっかり食べ」ですが、洋食のコースなどを思い浮かべてみてください。
あれはまさしく「ばっかり食べ」です。ですからこれは文化の違いでしょうね。

学生時代に合宿などで他の部員の「ばっかり食べ」をしばしば見かけます。
自分もどちらかといえば「ばっかり食べ」派ですが。その中には的中が振るわない人も
いますが、常に9割以上の的中を保持する人も
います。

「ばっかり食べ」が日本の食文化的にあまり行儀の良くないことは承知していますが、
一言言わせて貰えば、「その料理を他の味を交えることなく
堪能したい」そんなところです。一途な人たちと思ってやってください(笑

人前では「ばっかり食べ」は意識してしないように
していますけどね。

3:半平太さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
あすまさん、

面白い視点ですね〜、僕は間違いなく「三角食べ」の方です。
だから宴会の席などでも、酒は飲むくせにご飯や味噌汁はかなり早めに頂きます。
「バランス感覚」とはちょっと違うのかも・・・、と思いますが、「ばっかり食べ」をして最後に残った物が外れだった時の逃げ場のないシチュエーションは避けたいですね(笑)
因みに、カレーライスや牛丼でも残った具とご飯のバランスが常に気になってしょうがないタイプです(^^;

全く弓道と関係ない方向に行ってしまってすみませんm(_ _)m
ところで、「サイト」とは!? 全然知りませんでした・・・

4:あすまさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
斜面射手さん、私のHPってないんですけど…誰か別の”あすま”では?

”ばっかり食べ”にはバランス感覚は関係無いですか。そうですよね。ウチの所長が極端な”ばっかり食べ”で車の運転がヘタなもんで…

昨日練習中に「中ってるけど伸び合いが止まってるな。バランスだけで当ててるぞ」って言われてしまいました。
また夜”あるある大辞典”でリズム感覚のテストしてて40歳にして全テスト問題無くクリアしました。(20代の嫁はクリアできないのがあった。勝ち!)

”ばっかり食べ”はともかく高的中の人と的中の振るわない人と統計を採ったらバランス感覚・リズム感覚等に多少なりとも差が出るような気がしてなりません。
”あるある大辞典”でやってくれないかなぁ…

5:斜面射手さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
おぉっと、人違いでした。すみません。


■[2729] 跨座?(きざ)について (投稿11件)

1:ひれさん
DoCoMo/2.0 F900iC(c100;TB;W22H12)
今度審査を初めて受けるのですが、跨座(きざ)に自信がありません。五人起ちの審査の間合いで、落ちになったらどうしようと悩んでます。
良い練習の仕方、コツ等がありましたら、アドバイスをお願いします。

8:ひれさん
DoCoMo/2.0 F900iC(c100;TB;W22H12)
皆様、アドバイスありがとうございます。
またよろしくお願いします。 m(__)m

9:麩さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
速効性はありませんが、練習というなら跨座そのものよりも、正座ですね。
練習というより、私生活を正座にするのが一番でしょう。
食事や勉強を正座にして、上半身は座ってても立っているように真直ぐに。
あと、足首のストレッチをしっかりやっとけば、跨座は正座の延長みたいなものです。
普段、椅子に座ってる人はいきなり跨座ではなく、途中に正座をきちんとできるようにすると、躯の使い方を憶えられやすいとおもいます。
いきなり跨座をはじめると、苦しくて上半身を捻っちゃいますからね。

10:お姉さんさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
『跪坐』でなかったかと記憶してるんですが…

11:麩さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
ホントだ。こざになってるw
文字さがすのめんどくて、コピペしてたので気付かんかったw


■[2730] 千葉弓具店のカケについて (投稿7件)

1:真心さん
DoCoMo/1.0/SH252i/c20/TB/W24H12
タイトルのとおりですが、千葉弓具店のカケは本多流御用達と聞いたことがあるのですがほんとうでしょうか。知っている方よろしくお願いします

4:弓遊びさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
突然にスミマセン。
ユガケの事は良くわかりませんが、本多流と日置流について一言…
日置流は、ご存じの通り、印西派をはじめ、雪荷、道雪、竹林など多くの派に分派しています。
その中でも竹林派は、備州竹林派と紀州竹林派に分かれています。
本多流は備州?紀州?(スミマセン!どちらか忘れました)竹林派から派生した流派です。
ですから、本多流という事は日置流という事であり、また日置流の流れの中に本多流も含まれています。
前に返信投稿してある文面だけを読みますと、日置流と本多流は別々の流派であるという印象を受けましたので、ここに投稿させて頂きました。

5:弓遊びさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
×→備州竹林派
○→尾州竹林派
です。
重ねてお詫び申し上げます。

6:紫弓さん
J-PHONE/3.0/J-T10
弓遊びさんの言われるのは尾州のほうですね。
ただ竹林懸けを本多流が利用するかは私もわからないですね。私の周りに竹林懸けを手に入れた方が居ますが、一般的な日置流懸けとは違いますね。千葉さんでは基本的には竹林懸けは作ってなかったと思います。

7:学生さんさん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
千葉弓具さんのカケは日置流印西派の故浦上栄先生に印西派の射術に合った理想的な形のカケを注文され作ったそうで、それ以来千葉弓具さんは印西派専用のカケを作り続けています。なので本多流専用とは違うのだと思います。ちなみに今は印西派以外のカケも作っているそうですよ。


■[2731] 弓具に費やしたお金は(''? (投稿10件)

1:理良さん
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W20H10)
みなさん弓道初めてカケとか矢を買うと思うのですがいくらぐらい弓具にお金使ってますか?理良は一年と半年で今までに弓具などで20万弱なのですが…使いすぎでしょうか(>_<ゞ?

7:弓佑さん
KDDI-SN26 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
僕は今、高2です。 まず袴セットに矢・カケ。そして、最近自分の弓と新しい矢を買いました。全部合計すると12万くらいですね

8:なんじゃまんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
そうかユガケ2個とMy弓ですか。
なるほど、そりゃ高いわけだ。
でもユガケは2個は必要ですもんね。
理良さんこれからも弓道頑張って下さい。

9:紫弓さん
J-PHONE/3.0/J-T10
個人購入ならいいでしょう。私は高校の時も一般で引いていたので一揃えしましたね。二つ目の懸けも簡易オーダーの本懸けを買ったり、矢も竹矢頼んだりして居ましたので、実際二、三十万は軽くいきましたねー。
収入が自分であると年二、三十万は軽く越えますが、親からならばそのこと理解して自制心も時にはということで。
たのしい弓道ライフをどうぞ

10:お姉さんさん
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
弓歴も長いので、国産車1500CCが買えるくらいでしょうか…
改めて考えたら、私が車を買い換えられない原因は、弓にあったみたいです。


■[2732] 麻弦の銘柄 (投稿5件)

1:印西さん
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
今度竹弓を購入します!竹弓には麻弦がよいと聞いています。僕も知っている弦はありますが各地の隠れた銘柄を知りたいです教えていただけないでしょうか?また竹弓を使われている方はいつ頃から竹弓を使われているのでしょうか?

2:天平の弓引きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
私は、皆様もよくご存知であろう「桂」を愛用しています。麻弦がよいというのは、合成弦よりも早く切れ(100〜200射だったような)、その反動によって弓に裏反りが戻り、弓が生き返るということからですね。合成弦でそれこそ1000射以上切れずにいたら、弓がへたってしまいますよね。私は、弦が切れたらその日はその弓は休ませるようにしています。ですが、一概に麻弦とは言い切れないらしく、弓師によっては、形が安定するまでは、合成弦を使って下さいというところもあるそうです。安定する前に麻弦を使用して頻繁に切れて戻ると形が崩れるからだそうです。一番はその弓師さんにお聞きするのが一番かと。私は、竹弓は18の頃から使用しています。長く弓を続けるならば、早すぎるということはないのではないでしょうか。ご参考までにどうぞ。

3:てらてらさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
半年ほど前に竹弓を購入して、しばらくは天弓の弓引きさんがおっしゃるように合成弦を張っていました。
今は、麻の「春風」を使用していますが、審査等での弦切れにはやはり不安が残りますよね。

4:印西さん
KDDI-CA24 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
お二方返信ありがとうございました!
私は購入と同時に麻弦と合成を買おうと思います
余裕があれば矢も変えたらと思います!後少しで買いに行くのでドキドキしてます!
ワクワクです!
小学校の時のお正月の気分に似た感じです(*^o^)乂(^-^*)

5:天平の弓引きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
それは楽しみですね。後少しでということは、もう既に購入されているでしょうか。弓、特に竹弓は生き物のようなもので、自分で育てるという楽しみがあります。ぜひとも、すばらしい弓になりますよう願っております。


■[2733] 鹿児島の大会 (投稿2件)

1:しゅうさん
DoCoMo/1.0/P504i/c10/TB
今週の日曜日なんですが「妙円寺参り」というものがありましてそこで弓道や剣道、相撲などの試合が行われるらしくその試合に出ることになったのですが、この大会の事を知っておかなくてはならないのですがどのような大会なのかわかりません(x_x)どなたかご存じの方、教えて頂きませんでしょうか、よろしくお願いしますm(_ _)m

2:かなさん
J-PHONE/4.1/J-SH52/SNJSHD3156539 SH/0002aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
地元のものです。いたって普通の大会ですよ。ただ人でごった返してます(^-^;大会自体は、中学、高校、一般のそれぞれ総的中数で争います。確か2立ちで8射だった気がします。人が多いんでなんとなくせかせかしますが、お祭りのにぎやかな雰囲気があるので結構楽しかったりしましたよ。出店もでますし☆答えになってるでしょうか??がんばってください。。!!


■[2734] 学生五段。 (投稿8件)

1:沖田さん
DoCoMo/2.0 D900i(c100;TB;W20H10)
学生で五段の方は全国でどのくらいいるのでしょうか?どなたかしっている方がいたら教えていただきたいのでお願いします。大体でも結構ですので。

5:梅さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
たしか、岡山大学には五段、四段の方がかなりいらっしゃったように思います。

6:びくりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
私も大学四年の春(21歳)に認許されました。
地域によって差があるようですね。

7:秋さん
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
都学では五年程前から合格者がでるようになりました。国学院大学(男1女1)、桜美林大学(女2)、日本大学(女2)にそれぞれ二人ずつ合格した人がいましたよ。名前は出しても平気かわからないけど。

8:小笠原流さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
15年前、早々と大学2年の5月受かりました 高校で3段取っていたので・・・4年生のときは東京都で4-5人いましたね。わが日大でも女子1名いましたから・・・


■[2735] 質問したら誰かが答えてくれるスレッド (投稿100件)

1:末筈さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
今のこの掲示板。数多の質問スレッドが乱立していて少し見にくくないですか?質問内容もとても短いものが多く、一言で答えられる物も少なくないはず・・・そんな質問ならば、いちいちスレッドを立てるよりも、ここで質問してみましょう。たくさんスレッドがあるよりも、きっと見やすくて使いやすいはず・・・きっと誰かが答えてくれます。私も出来る限り答えます。

97:愁さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
初めまして!私は愛知県の高校の弓道部の2年生です。
来年に受験を控えていて、できれば今一部リーグにある大学に行きたいと思っているのですが、どうすれば一部リーグの大学を調べられるのかがわかりません。
この質問が見当たらなかったので質問させていただきました。調べても出てこないので、大学はリーグに分かれて試合をするってことくらいしかしりません。
どんなことでもいいので、大学のリーグに関する事を教えてくれませんか?

98:翔さん
KDDI-CA23 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
なんか最近ひじいれがうまくできません…してもすぐもどってしまって何回もやってると肩が上がってきてしまいます。しかも弓の重さに関係なしに…どうすれば治るでしょうか?ちなみに猿腕というわけではありません。

99:hungmanさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>>プラ筈さん
返信ありがとうございます。
できれば他の人のご意見も伺いたいところですね。

100:末筈さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
100までいきましたね〜。スレッドを立てた自分も驚きです。次のスレッド、立てておきますね。このスレッドを利用していただいてありがとうございました。次スレも皆さまのお役に立てていただければ幸いです。


■[2736] 矢が下に落ちてしまうことについて (投稿7件)

1:夢弓人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
最近、タイトルの通り何をやっても矢が的の下にしか飛んでいきません。何か思いあたることがありましたら、アドバイスをください。お願いします。

4:夏雲さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
押してのねらいはあってますか?
カケで筈を押さえていませんか?
勝手の親指は的の方をむいていますか?
たいていの屋が落ちてしまう原因は取りかけ方に原因があります。取りかけを変えてみては?

5:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
離れが硬いと言われたことはありませんでしょうか。
もしそうでなくとも、力が入りすぎているのかということですので、「体のバネ」を活かしてやわらかく引いてやわらかく離すことを意識してみてはどうでしょうか。

6:瑠白さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
会でうまく伸びあっていないとか、会を無理に持ちすぎて縮んでしまうとかはどうですか?
そういえば前に間違えて竹弓用のあてゴムをはってしまった時はかなり矢飛びが出なくなりました…。

7:夢弓人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
参考になりました。
アドバイスを本当にありがとうございました。m(_ _)m


■[2737] 鹿児島の弓道人 (投稿14件)

1:むっちょさん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
 僕は鹿児島の弓道人なのですが、
他にどれくらい居るのでしょうか?
鹿児島は弓道人口が多いみたいなのですが、
あまり見ないので・・

11:かなさん
J-PHONE/4.1/J-SH52/SNJSHD3156539 SH/0002aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
鹿児島で弓ひいてます!!高三でもう引退しましたが…。鶴丸高校のものではありませんが、鶴丸は男女ともにまぁまぁよい学校ではないでしょうか?大会で上位に食い込んでたときもあったみたいですし。でも今はわかりません。選手入れ代わってますしね。やっぱり鹿児島は鹿児島工業、加治木工業、岩川あたりが強さを保ってますよね。すごいっす!!

12:はしっちさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
すいません。鹿児島に住んでいながら,知らないのですが,岩川高校ってどこにある学校ですか?

13:中3鹿児島人 さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
昨日の高校新人戦の結果が載ってましたね。
やっぱり工業系は強いですねぇ。鶴丸は載ってませんでした・・・。

14:かなさん
J-PHONE/4.1/J-SH52/SNJSHD3156539 SH/0002aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
あたしも結果を新聞で拝見しました。大会自体を見に行けなかったので残念ですが。やっぱり強い!!工業系!うちの高校の後輩もがんばってくれたようで、なんとかベスト8と個人に入ったみたいで〜すv鶴丸は見当たらないですね…あたしの勘違いだったようですm(__)m


■[2738] 部活について (投稿9件)

1:瑠白さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
こんばんは
皆さんの部活はやはり仲が良いですか?
私は高二なのですが、私の学校の二年は、男女間が結構あまり仲がよくなくて、意見や方針にまとまりがなく、しっかりしていません。
なので、一年生に注意をしたくても、私たちがしっかりしてないのにあまり言えないな…と思ってしまいます…。
でも最近そんな私たちのせいか、たるんできているようで、練習中や仕事中にふざけていたりするのよく見かけます…。
どうしたら良いのでしょうか?

6:瑠白さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
林蔵さん、まささんどうもありがとうございます。
やはり話し合いをするべきなんですね…、前に一度だけ、話し合いをしたことがあるのですが、そのときの話し合いは、話がまとまらず、最終的に話がずれて終わってしまいました…。
どのような形で話し合いをすればうまくいくんですか?
あと、あの…私は平部員なのですが、やはりそうゆう話を持ち出すとでしゃばっているように見えるんですかね?

7:あっちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
全然気にすることないっしょっ★同じ年なんだから気にしないでいった方がよいょ★でしゃばってるなんて思わないよぉ(^v^)うちゎねぇ…男女は仲がいぃケド同姓同士はいまいち↓客観的に見てて…恋愛しにきてんの?みたぃな…言うに言えません。

8:マサさん
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
これだけは必ず話し合わなければという議題を決めたほうがいいと思いますね、行き当たりばったりのミーティングは意味がなくなりますから、部活をより良くしたいのは部長だろうがヒラだろうが関係ありませんから積極的に話し合うべきですね、下級生の為にも部活の方針は固めた方がいいと思いますね。

9:瑠白さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
どうもありがとうございました。
思いきって主将に話してみようと思います。
そうですよね、部活はみんなのものですしね!?とにかく、がんばってみま〜す!!
林蔵さん、マサさん、あっちさん!!本当にどうもありがとうございました★☆


■[2739] 勝手のぶれ (投稿5件)

1:嵯峨無さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
タイトルの通りなのですが、会に入って1〜2秒くらいすると勝手がぶれます。練習はじめのほうは大丈夫なのですが、20射を過ぎたあたりからひどくなります・・・
勝手に力が入りすぎなのかなとも思うのですが、実際のところどういう原因があげられるのでしょうか?

2:アミさん
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
頬付けしてますか?私の経験では頬付けになっていないとブレますよ。

3:嵯峨無さん
DoCoMo/2.0 F900iT(c100;TB;W22H12)
頬づけ確認してみましたが、やはりブレてしまうようです。左右への伸びに意識を集中させると少しはマシになるのですが集中力が途中で途切れてしまうのが常でした…

4:Y.K.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
左右への伸びに意識を集中させると少しはマシになるということですので、会における左右の張り合いが弱いのかとも思いました。

5:嵯峨無さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
若干ではありますが、ブレを気にしないで左右への伸合い、または張り合いだけを考えて引いてみるといい感じに引けるようになってきました。
ここのところ部活があまり出来なかったので、筋肉が衰えたのかと思うのですが、やっぱり日ごろの筋トレは必要なのでしょうか?


■[2740] 審査の結果 (投稿21件)

1:りんごさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
今日審査がありました。私は2級から1級へ進級することができました^□^ でも私の友達は一気に3級から初段へと進級しちゃいました!!!びっくりしました!!(2人とも中Aです)みなさんもよかったらこのように、審査の結果を書いてくれませんか?待ってます!

18:魔咲さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
りんごさん>
え???中学で参段を取った人が居るんですか?
す…凄すぎる(>_<)メッチャ英雄みたいですね(^^)

19:あすかさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
りんごさん>
中3!す、凄いですな!そりゃ、英雄ですね!
私なんて中・高と、弓道部が無くて、大学で初めて弓道に触れましたね。
皆さんは、弓道はいつ頃から始めましたか?

20:末筈さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
査定を受けられるのは、弓道必携によれば、「弓道の修練を初めて三ヶ月以上経過したもの」となっていますね。というか参級から初段なんてことがあるんですね!驚きました。筆記試験とかはどうするんですか?よければ教えてください。私の地元は厳しいのか、級無指定の査定で一級に合格した人は見た事がありません・・・参段もここ数年県下の高校生が合格した例は無いと連盟の先生に聞きました。私自身、初めて受けた無指定の査定で、自分なりに納得のいくの射が出来、矢所も甲乙共に的心に入ったのですが二級でしたし・・・地方によって多少の誤差がある事は知っていましたが、こんなにも差があるとは驚きました。

21:りんごさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
末箸さん>
無級、3級、2級、1級、を受ける人が、午前中に弓を引いて、段を受ける人が午後に弓を引きました。昼食時間にとび級した人だけ、結果が出て、3級のだった友達はお昼の50分だけしか勉強していません^v^;(正確には15分くらい)しゃほう八節を覚えただけで、筆記テスト会場に行ってました。でも高校生もそういう人が2人くらいいた。(無級から、初段に行った人)友達も私も勉強してないから受かるわけないだろ〜とか思いながら結果を見ると受かってました。なんか一生懸命勉強して落ちた人が、逆にかわいそう^^;
あすかさん>
小Eの冬から道場にかよってゴム弓をしてましたよ。
魔咲さん>
確かにいたようです!15年くらい前と先生は言ってました^^;


■[2741] 明日審査なんですが。。。 (投稿8件)

1:nanaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
明日、3級の審査を受けるんですが、どうしても気になることがあります。
それは自分の順番になって、たつ時(座射)袴を踏んでこけないかということです。
いちお、練習したんですが緊張してふみそうです。
踏まないたち方ってありますか?

5:nanaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
ありがとうございます!!
みなさんからおしえていただいた事を生かし、あした飛び級できるようがんばってきます!!!

6:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
飛び級なんてあるんですか?
三級を受けるなら、三級に受かるか受からないかだけじゃないんですか??

7:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
袴を踏む原因のほとんどは、射位に進んで回る時に爪先が床から離れてしまう事です。
その時に袴を下に巻き込んでしまうようです。
紫弓さんが書いているように、床から足を浮かさないように注意して下さい。

審査がんばってください。

8:nanaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
皆さん、ありがとうございました!
床から足を浮かさないように注意して審査をうけました!
その結果、三百にん近くの人数の中、2人だけ飛び級で2級になれました。
そのうちの1人になれました!
飛び級できたのも皆さんのおかげです!!!
良いアドバイスほんとにありがとうございます!!
これからもわからないことがあったらまたくるのでその時もどうぞよろしくお願いします!!


■[2742] 変わった学科の問 (投稿4件)

1:葵さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
先日、審査に行って参りました。
そこでの学科で出た問題です。

問一、あなたの弓道修練においての目標を述べなさい。
問二、あなたが弓道を後輩に指導する際、重点を置いている事について書きなさい。

問一についてはどの段でも見られる作文の分野の問題ですが問二はてっきり弓道の技術についての問題を予想していたので驚きました;
まだ1年だったので自分が先輩になったら…の想定で書いてしまいましたが。
どなたかこの様な学生審査特有の学科問題、変わった問題にあった事がある方、教えて下さい。(__)

2:綿さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
それほど変わっている問題には見えないのですが・・・。というか学生審査特有の学科問題というものがあることを知りませんでした。
僕が受けた審査(茨城人です)で出されたの物は、

無指定・初段 
あなたの道場の美点について述べなさい。
弓道が他のスポーツと異なる点について述べよ。等

弐段
弓道を修錬して感じた事を述べなさい。
審査を受ける意義について述べよ。等

3:松さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
過去にうちの県では礼記か射法訓のどちらかは忘れましたがどちらかを書けって言うのが出たそうです。

知ってる人は知ってますけど。

4:葵さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
以後審査を受ける参考になりました。
ありがとうございます。(__)


■[2743] 弓道画像 (投稿4件)

1:熊さん
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W20H10)
どなたか携帯で見れる弓道の画像をください。または、サイトを教えてもらえないですか?よろしくお願いします。

2:空飛ぶライオンさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
ここにないですか?

3:熊さん
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W20H10)
浦上栄氏や阿波研造氏のが欲しいのですが…

4:空飛ぶライオンさん
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
だったらそういう旨をきちんと書いておかなければいけませんよ。
最初の書き込みは『弓道の画像であればなんでも良い』といった風にみてとれました。


■[2744] 袴 (投稿3件)

1:山口さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
一年生の袴の着付けが汚くてよく注意してなおさせているのですが、やっぱり綺麗な方が良いですよね?何か袴の綺麗に着れるこつみたいなのありますか?

2:kunshiさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
やはり帯がポイントだと思います。ただ巻いただけだと帯の上が腹とくっつかないですから
後ろを下げてピッタリさせることですよね。
高さは下端が足の付け根にくるようにすると、座った時に浮いたりしないので、崩れにくいです。
袴の紐は帯を挟むように。結び目は二重にしたり下をキツく体にくいこませて、五角形に近くなるように。
紐で帯を隠すといいと聞いたこともあります。
そんなとこでしょうか。

3:葵さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
ひだが広がってしまった時、ひだの中心辺りの袴の紐を上に軽く引っ張るとひだが綺麗に揃いますよ。
1年生の袴ならまだひだはきっちりしてて必要ないかもしれませんが…^^;


■[2745] 埼玉国体は? (投稿3件)

1:サンスポーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
近畿の高校関係者です。埼玉国体の少年の部の様子はどうだったのでしょうか?競射があったり白熱していたそうなのですが・・・詳しい様子を教えてほしいのですが・・・

2:笹岡さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
一応、結果だけなら公式サイトに掲載されてます。

3:暇さえあれば弓さん
DoCoMo/1.0/SO505iS/c20/TB/W20H10
熊本県(秀岳館単独)が共に優勝です。


■[2746] 一つの悩み (投稿4件)

1:nanaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
矢が前に行きます。
狙いを変えてもすべて前にいってしまいます。的の近くではなく、かなり上です。
なんででしょうか。
大会も近いので早く直したいところです。。。

2:龍弓さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
いくつか考えられる理由はありますが、押し手はどうでしょうか?
離れの時、押しが弱いと、押し手の肩が逃げ、会の時狙いがあっていたとしても前にいってしまいます。
押し手がしっかりしているなら別の何かがあるはずですが……。

3:nanaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)
そうですね。
もういちどやってみます!

4:名取北さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
自分も同じ症状でした。


■[2747] 肥後蘇山と直心の違いについて (投稿19件)

1:天月さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
先日友人から関東では肥後蘇山を使用される方が多く、関西では直心を使用される方が多いと聞きました。
私は直心を使用しているのですが、地方によって使用に差が出るということは何かあるのでしょうか?
また、肥後蘇山と直心を使用してどちらかを選択した方は何が決め手だったのでしょうか?
個人個人でかなり差の出るような質問だとは思いますが教えていただけると幸いです。

16:おなかすいたさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
>自称早気 関西(近畿)には弓具店が3件しかありませんが

三年ほど前には、六軒はあったように思います。
あるいは無くなっちゃったんでしょうか。

17:自称早気さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
こんな質問が来るとは思わなかった(苦笑


現在、弓具店として経営されてるのは大倉弓具店、今井弓具店、猪飼弓具店の3件のはずです。

京都にあった林弓具店はご主人が亡くなられたため、数年前に店をたたまれました。

あと2件は・・・・、柴田さんと山崎先生のところでしょうか。

18:粋SUPER CARBONさん
DoCoMo/1.0/SH252i/c20/TB/W24H12
神戸に阪急王子公園駅をおりた近くに寺内弓具があるとよく広告されてるのですが、あそこはどのようなかんじなんでしょうか??

19:skyblueさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
>18
先輩からは趣味程度でやってる小さい店だと聞きましたが・・・


■[2748] 三十三間堂の通し矢について (投稿2件)

1:鼻さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
お久しぶりです。毎年この時期になると気になるのですが、三十三間堂の通し矢の申し込み方法がわかりません。参加資格は以前のスレにあったのですが、京都在住ではない成人の部に参加したい私は何処に問い合わせたらいいか教えて頂けませんか?

2:自称早気さん
KDDI-SA27 UP.Browser/6.2.0.6.3 (GUI) MMP/2.0
今月上旬に各地連事務局に申し込み用紙を要項と一緒に送付しています。


■[2749] 試合の時の天災 (投稿7件)

1:い〜じぃさん
KDDI-KC32 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
・・・地震のニュースを見ていて、ふと思ったのですが・・・
試合の最中に地震が発生した場合どうなるのでしょうか?
一時中断するとは思いますが、揺れが起きる直前に、今、正に離れが出ると言う状態の方が射った矢の判定はどうなるのでしょうか?
1、矢が的に中った場合
2、外れた場合
3、的が動いてしまい、元々的があった場所に矢が刺さった場合
4、動いた的に中った場合

考え付くケースを出してみましたがこの場合どうなるんでしょう?

4:斜面見習いさん
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W18H10)
阪神大震災はかなりひどかったですが。 ここで聞いても推測にしかならないのでは? 大会規定などは地域などにより若干異なる場合もありますし。 一番確実なのは連盟に問い合わせてみるのがよいと思います。
あのような天災があれば間違いなく大会そのものがストップになると思いますけどね。

5:射楽斎Uさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98)
地震もそうですが、不測の事態というのはおこりえます。
程度の問題もあります。
阪神大震災や、今回の新潟地震ほどでなくても
、たとえば今行われている国体に於いて震度3〜4程度の地震はありえたかもしれません。
競技運営上、即座の対応ということも検討しておきたいと思もうのですが・・・。

6:佐野さん [url]
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
弓道場のように開口部が広くて、柱が少ないつくりの建物の場合、倒壊の可能性が高いので、まず避難だと思います。
大会中止を判断するのは競技委員長でしょうね。
委員長の判断を大会長に伝えるか相談して、大会長が宣言する、と。

射てしまった矢は、当たっていても外れていても、射直しが適当だと思いますが。

大きい地震の場合は、射場審判が行射中止を直ちに宣言するのが第一だと思います。
その際、審判の声が聞こえないほど集中している射手の扱いについては、判りません。

7:射楽斎Uさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
>佐野 様
ありがとうございます。
とっさの時、しかるべき立場の人が即座の対応を取ることには限界があります。
あるいは、開会式における競技上の注意や、プログラムの表紙の警告などで、「万一のときは、直ちに競技を中断して矢道に非難するよう宣言します。」というようなことを事前周知しておく必要があろうかと思います。
昨日は、今年最後の全県行事である秋季大会があり、小さいながらも余震もあったので、いささか気がかりでした。
日高市の国体関係者は、どのような事前対策を組まれておられたのか・・・、本当にご苦労様です。


■[2750] 日置流 (投稿5件)

1:†弓神†さん
DoCoMo/1.0/SH505iS/c20/TB/W24H12
色々指摘を受けたので質問を変えさせてもらいます。

日置流の射法はどのようなものなのですか?何か他の射法との違いはあるのですか?僕は日置流に憧れていて、やってみたいとゆう気持ちがあるのですが、知識が余りないので、皆様に日置流の射法などを教えてもらいたいです。ちなみに、自分でも少し勉強をするために、稲垣先生の『やさしく教える弓道教本』や、浦上 栄先生の『紅葉重ね・離れの時機・弓具の見方と扱い方』を拝見させてもらいました。

2:斜面射手さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
いや、重複スレッド立てる方が問題だとおもいますが(^^;

本が手元にあるのであれば、それが日置流印西派(三分の二あり)と
うけとって間違いないです。いずれも免許皆伝の先生ですから。
先生方の書かれた文章を読んで、写真をみてなおかつ
解らないというのであれば、ネット上の文章のやりとりで
解説できるものではないと思います。

弓道教本にも斜面うち起こしは紹介されているのでそちらも参考にされては
どうでしょうか。

3:今年から斜面さん
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
杉田京造先生に指導していただきました

4:真弓さん
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
>今年から斜面さん           誠に失礼なのですが、杉田京造先生とはどなたなのでしょうか?

5:今年から斜面さん
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
説明すると浦上栄先生の愛弟子で現在和歌山に住んでいる方です




ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 6706件中 2701〜2750件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ