2005/09まで [2501〜2550]
- 1:早苗さん (2004/09/22(Wed)21:36:26, ID:gFBjuyI [26713])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 受験で地元を離れて進学するのですがその進学先には弓道部がないのです。
その場合は地連などに所属しなければ続けられない物なのでしょうか?
- 9:射楽斎Uさん (2004/09/24(Fri)07:45:43, ID:26n1LVA [26844])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
- >早苗さん
>射楽斎Uさまには非常に不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
とんでもありません。1、3のスレッドに対してお答えしたつもりだったのですが・・・。
早苗さんの状況が、金銭的にも時間的にも困難であるとすれば、それはやむを得ないことだと思います。
でも、思いは通じるものです。
将棋や碁の内弟子さんのように、せめて頭の中でだけは弓を引き続けてください。
私は、怪我で入院して復活まで1年弱、弓が引けない時期もありましたが、引きたい思いは断ちがたく、結局頭の中で弓を引き続けていたのですね。
復活できたときは、むしろ以前より境地は進んでおりました。
いつか、どこかで再開される日の近いことをお祈り申し上げております。
- 10:るんさん (2004/09/24(Fri)10:52:34, ID:ipFUXLc [26850])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- >7:早苗さんへ
志をたてて勉強をする。
素晴らしいことじゃありませんか!
たとえは少し飛躍しますが、
私の知る人は、自分の勉強をしたいものが日本にはない為に国外で勉強をしました。始めは文化も違い、とまどいもあったようです。蛍雪とまではいかないけれど、好きな勉強のため苦労は気にならなかったようです。もしかしたら二年はあっという間?足りないくらいかも知れませんね。まず勉強、次に弓。
ただ、折角の二年ですから済寧館の見学を一回くらいはいかがでしょう。(地元の方へ紹介状を書いていただき、案内していただくとよい)
弓が好きなら、いつかは引けるようになります!
早苗さん FIGHT!!
- 11:魔咲さん [url] (2004/09/24(Fri)12:10:17, ID:xm7v9oI [26856])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 京都か〜(^^;オイラは京都じゃないから詳しくはないけど…この前、京都に試合で行ったけど…京都にはいっぱい道場があるから練習の場は確保出来るね(^^)
オイラ的には楽しく弓道を続けて欲しいから、お金や時間で縛られてまで引かなくても…って考えてしまう。
だから…時間に余裕があった時とか月1回でも年数回でも、気分転換に行くくらいでも良いんじゃないかな?
- 12:早苗さん (2004/09/25(Sat)13:16:55, ID:gFBjuyI [26941])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- これから本当にどうなっていくか分かりませんが、
縁があれば離れても必ず戻ってくると信じて
気持ちの中では弓を引き続けたいと思います。
みなさん本当に様々なご意見有難う御座いました。
- 1:弓人さん (2004/09/24(Fri)19:07:49, ID:YeGfYYI [26879])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 最近、弦を響にしました。 自分は、15sの伸を使用してますが、弦がすぐ弓についてしまいます。しっかり輪っかを作ってるんですけど・・・。 響って強い弓に適しているのでしょうか? ちなみに、他の16、17sの弓にはしっかり張れました。
- 2:斜面射手さん (2004/09/24(Fri)21:03:44, ID:KLzK7wI [26894])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 弦輪が大きくないですか?
- 3:林蔵さん (2004/09/24(Fri)22:29:31, ID:bBqj6ck [26900])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 僕も今響をつかっています!弓は粋の17s(伸)ですよ(´∀`)ノ
でも弦がすぐ弓につくッてことはないですねぇ…
個人的に響は弦音が良い気がして気に入ってます(^-^)ただ、弦の上の部分(なんていうんでしょうね…)が弓にあたるのかすぐにボロボロになってしまいます…↓↓
でもなぜか切れるときは中仕掛けからきれるんですよね〜…
不思議です…笑
あ、答えになってなくてすみません…汗
- 4:プライムさん (2004/09/24(Fri)23:31:46, ID:CFz7/ds [26910])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Hotbar 4.5.1.0; .NET CLR 1.1.4322)
- 僕も、響を使ってます。16k並みです。それほど、つくことはないきがします。
僕が使った弦の中では、
響は弦音、良い気がします。
あと、飛天はなかなか弓につくことは、なかったです。
- 5:安比さん (2004/09/25(Sat)13:01:44, ID:ljVNz/U [26938])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- この前弦を、弓神から響に変えましたが、矢飛びは良くなりました!
ただ、響の方が伸びやすい印象を持ちましたね。
- 1:かすみさん (2004/09/23(Thu)19:52:41, ID:7CszHnk [26788])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- カケはどんなに安いやつでも鹿の皮で出来ているのでしょうか???
- 2:戦国さん (2004/09/24(Fri)20:39:51, ID:A4Flbcg [26890])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- よくはわかりませんが、安いかけの中には鹿皮じゃないのもあるんじゃないでしょうか?人工のやつとか…
- 3:flockさん [url] (2004/09/24(Fri)21:40:40, ID:j342CVg [26896])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- こんばんは。
僕が今まで見たことのあるものは鹿皮製のものしかありません。
鹿皮の中でもランクが低いものとされる「大唐」の「控え無し」ですね。
これより下のものは見たことありませんが、普通は鹿皮だと思います。
- 4:紫弓さん (2004/09/25(Sat)05:29:08, ID:6M339oc [26923])
J-PHONE/3.0/J-T10
- 鹿革製以外は皮をすいて(厚さ調節)やれば作れらると伺って居ます。(やはり過去に作られた方は居るらしいですが詳しくは知りません)ただ、逆に手間の懸かり高くなるそうです。
今では控えに蛇や象やエイみたいな動物を付けるぐらいです。
他には鮫革を弦枕に使うくらいですね。私も使いましたが、正しくつくらないと大変な目にあいます。
鹿革は印伝を先の控えと同じようにありますが高く成りますね。私も鶉柄の印伝(鶉しぼりに似て非成るもの)をもっていますが柄以外は性能は変わりませんね。
又、一番安いのは親指だけのチョン懸けですね。形のせいか押手懸もそう呼ばれて居るようです。(これも造り次第で高く成りますが、、)
値段は下から順にチョン(帽子は無い)、柔らか帽子(控えあり、なし)、堅帽子でまず一区切りで、他数種類ですね。
- 1:リトルさん (2004/09/23(Thu)10:39:17, ID:S0izgsQ [26747])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- 最近射が凄い崩れて来ています。前までは全然なかった弓手のぶれや右肘が上手くおさまらず会の時に少しずつ縮んでしまいます。「伸びよう伸びよう」と考えていると矢口が空いたり、矢こぼれしてしまいます。しかも最近は会まで短くなって来ていて(;_;)日曜には練習試合があるんですが、これじゃ大落としてチームの引っ張っていけるような的中は望めません(T_T)誰か助けて下さい(;_;)
- 2:弓道部ogさん (2004/09/23(Thu)23:31:57, ID:gFBjuyI [26824])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 射の乱れは心の乱れ。
と聞いた事があります。何か悩み事など御座いませんか?
各所の調整は顧問の先生、部員の方、書籍等で直す事は可能だと思いますょ?
大後をなさってる方でしたらそんなに射が崩れる事も少ないのではないでしょうか??
と、コレは大後に対する偏見かもしれませんが。
でも、大後ってやっぱりそういうプレッシャーなどもありますよね。
仲間を信じて。何より自分を信じて頑張ってください!!
- 3:あさおさん [url] (2004/09/24(Fri)20:42:46, ID:9ANkAz6 [26892])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- いきなり変になった時とか、マッサージして筋肉をほぐすと以外にも調子がググっと上がったりしますよ〜↑↑
あんまり自覚なくても、弓道をするからには肩や背中の筋肉はけっこう堅くなってると思います。肩井(ツボ)とか肩甲骨の内側のツボを押しまくると信じられないくらい軽くなって、引きやすくて、生まれ変わります。笑
- 4:高3さん (2004/09/25(Sat)00:22:16, ID:cwWbMHA [26914])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- そうゆう時期は誰でも一度はあることですよ。焦っていませんか!?力みすぎていませんか!?あまり深く悩みすぎるのはよくないですよ。弓道は個人との戦いでもありますがチームでの戦いでもあります。だから助け合うっていうのもありなんじゃないでしょうか!?それがチームの良さってやつだとおもうんです。落ちだからチームを引っ張らなきゃいけないって決まりはないですしたまには力を抜いて伸び伸びと弓道をやってみてはいかがですか!?そうすればまた本来の実力が取り戻せるんじゃないかって思います。ましてや練習試合なら悩む必要なんてないですよ。先生や仲間だって今の状況をわかってくれてるだろうし自分一人で悩むのはやめましょう。気持ちは楽に。
- 1:GDGさん (2004/09/24(Fri)22:44:42, ID:dQXR0Ak [26903])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 会は何秒位保てばよいのでしょうか?
自分は普段は2〜3秒、良くて5秒が限界です。周りの人から「会がないねぇ〜」などと言われています。
やはり10秒近く会を持った方がいいんでしょうか。
- 2:ゲンスルーさん (2004/09/24(Fri)22:59:09, ID:OCCFyrE [26904])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 会は普段の練習では10秒はもったほうがいいですよ。
- 3:半平太さん (2004/09/24(Fri)23:26:37, ID:ZSFfLoM [26908])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 会は時間の長さの問題ではないと思います。
自分には会で数かぞえるなんて考えられません。
十分に詰め合い、伸び合いやるべきことをした先に離れがあるのではないでしょうか?
後は、息合いとの兼ね合いも重要だと思います。常に一定のリズムで呼吸出来ていれば、自ずと会の長さも決まって来るはずです。
- 4:笹岡さん (2004/09/24(Fri)23:28:39, ID:6EGvRPY [26909])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- とりあえず中ればいいのなら、それくらいでいいと思います。
ただ、審査などでは通用しませんし、早気になるギリギリの長さでもあります。
練習で長くしようと考えるのではなく、練習でも本番でも同じ会ができる方法、およびその長さを考えるべきだと思います。
- 1:一護さん (2004/09/21(Tue)20:30:43, ID:ygTACw. [26627])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 呼吸法ってやっぱり大事ですか?また、呼吸法ってどうすればいいんですか?
- 4:一護さん (2004/09/22(Wed)16:26:33, ID:ljVNz/U [26692])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- ありがとうございました。また質問ですが会ではどうしてますか??
- 5:林蔵さん (2004/09/22(Wed)21:02:41, ID:bBqj6ck [26705])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 僕はまだまだ未熟なので呼吸法は上手くできないんですが、会の時の呼吸法としては引き分けで息を吸い、縦の線を意識します。そして会に入ってからゆっくりとはきます。
会に入ったときに普通に呼吸をしていると手元がぶれるそうです。
とか書いておきながら僕自身そこまで意識できないでいるのですが…(;^_^A
もっと鍛錬しないとだめですねぇ…笑)
- 6:鈴蘭さん (2004/09/24(Fri)22:14:10, ID:EKIK6/. [26898])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私が習ったのによると、打ち起こし・大三・引き分けのそれぞれで呼吸のテンポに合わせて息を吸い動作を行い、吸い終わったところでゆっくりと息を吐きます。会に於いては息をとめるような心持でゆっくりと息を吐き、丹田に力を込めてゆきます。以前私は勘違いをして会の状態で本当に息を止めていたことがあるのですが、半端じゃなくつらいです!会もてませんっ!!お気をつけて〜☆
- 7:ほぼ弓道一筋さん (2004/09/24(Fri)22:41:52, ID:WgDKr/g [26902])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 私の通う学校の弓道部では、吸いながら打ち起こし、一旦吐いて吸いながら引き分け、また吐いて、吸いながら会に入り会に入ったら呼吸を止め、そして残心の時に吐いて、という風に動作をしながら吸い、一旦吐いて次の動作に移るといったように習いました。
ただこれは、鈴蘭さんの言うように会の時に苦しいと言う人もいます。しかし、弓道を始めた時からこの呼吸法で練習してきた私はもうそれに慣れてしまったためそれほど苦しくはありません。
もしよければおためし下さい。思ったよりも会の時に集中できますよ。
- 1:尊徳さん (2004/09/22(Wed)22:27:48, ID:bkPy/Qc [26719])
J-PHONE/4.1/J-SA51_a/SNJSAA3018291 SA/0001JP Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
- 馬手をたぐって力が手首にかかってしまうんです。手首の力をぬいてみようとしてるんですけど逆になんか引けてない気がして変な感じなんです。そのせいで大会がもうすぐあるのに急にあたりもなくなってしまいました。たぐるのを治すにはどうしたらいいでしょうか?関係があるかわからないんですけど他には体に弓が引き付けれてなく早気です。
- 6:紫弓さん (2004/09/24(Fri)14:51:20, ID:LoqfJ7U [26861])
J-PHONE/3.0/J-T10
- しがむ(控えが浮いている)と言うことに触れられていませんが、、。
懸を捻れば確かに脇斜め上面に力の向きがかかりしがみを押さえ付けて控えが付きます。しかしこの場合は口割より高く成ります。同時に肩線と肘尻が、前腕の回転作用が働き上腕二等筋に若干力が、かかるために一直線になります。
懸の弦道によりますが筋交いという斜めの弦道を捻って口割をあわせて肘が立つ方が多いように感じます。最近は懸が分別なく使われているようですので注意が必要です。売る方も初心者や学生出の顧問だから分からないと見て、説明なしにサイズだけ合わせるのも問題ですが、、。ただ皆さんがどのような射を習っているのかわからないのでどうしてもこのような表現になり申し訳ないです。
尊徳さんの場合は典型的な手繰りとしがみが同時に現れて居るように文面から読み取れますが、見て居ないのではっきりはいえません。
仮に羽引きの張りだけで引いて、しがみがなければ馬手先の力がよい意味でに抜けて居るので大概の射は真似できるはずです。
ちなみに弓を強くして、たぐりが治る場合はたぐりだけでしがみ等の他の癖がが同時に発生しない場合によります。(本当に筋力の問題です)
他にも控えの腰が折れて自由にする場合があります。これはまた別問題にしておきます。
- 7:尊徳さん (2004/09/24(Fri)16:42:40, ID:bkPy/Qc [26866])
J-PHONE/4.1/J-SA51_a/SNJSAA3018291 SA/0001JP Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
- さっき試してみたんですけど確かに控えが浮いていました。あの文だけでわかるなんてすごいですね。調べてみたんですがわからない所があるので質問してもいいですか?控が浮いているのを捻ってなおすのは駄目なんですかいいんですか?浮かさないように意識して普通につければいいんでしょうか?あと『筋交いという斜めの弦道を捻って口割をあわせて肘が立つ』とはどうゆう事なんですか?よかったら教えてください。
- 8:紫弓さん (2004/09/24(Fri)18:07:08, ID:LoqfJ7U [26874])
J-PHONE/3.0/J-T10
- 捻って控えをつけるかの善し悪しは引き方次第です。これは尊徳さんがどのように引かれるかです。浮かないように引くには肘の張りや手先の無駄な力を抜くこと等が必要です。
控えのイメージとしては飛び込み台のジャンプ位置が中心か端かによります。場所によって力の掛り具合が違いますよね。そのため控えが強いと強い弓を引けるという話は、必要以上に捻らない場合の方がニュアンスは高い筈です、、。
あの文を解説するなら、弦枕(書き間違えてました)が場合違いになるほど斜めに向いているため、帽子が下に向きます。それを防ぎかつ口割に合わせるために捻って帽子を水平にします。そこで本来の懸けの使い方より捻るために肘が立つような事になります。
肘が立つというのは肘の角度約四十五度より高くなることと、手首の張りがなさすぎてたぐりや通常の状態から更にまっすぐになって行くことです。
この二つは相互作用していますが前者を考えた方が分かりやすい筈です。
ただこの例にしても場合によってはありかも知れないのでこの是非と、今回、私の引き方自体は今後の尊徳さんの引き方と考える力の為に敢えて述べない事を御理解下さい。
頑張って下さい。
- 9:尊徳さん (2004/09/24(Fri)22:01:30, ID:bkPy/Qc [26897])
J-PHONE/4.1/J-SA51_a/SNJSAA3018291 SA/0001JP Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
- さっき道場でさっそくためしてみました。控を浮かないようにしたら今日はたぐってはない。とか離れも大きくなったとほめられました!中りもだいぶよくなりました。でもまだ感覚つかめてないので紫弓さんに言われたことなども考えながら自分で考えていきます。すごく勉強になってよかったです。紫弓さんもがんばってください!ありがとうございました。
- 1:ゆきさん (2004/09/24(Fri)06:47:19, ID:wV1KANQ [26843])
KDDI-HI32 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
- 初投稿の高校2年生です(*∩_∩)☆
今度旭川で10月9日に行われる全道大会で注目の高校、強い高校..等がもしありましたら教えて下さい♪♪
- 2:道産子射手さん (2004/09/24(Fri)19:41:36, ID:zcoKmrw [26882])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 北北海道大会ですよね。今回はどうなんですかね??私も知りたいです。
- 3:ゆきさん (2004/09/24(Fri)20:52:00, ID:wV1KANQ [26893])
KDDI-HI32 UP.Browser/6.2.0.6.2 (GUI) MMP/2.0
- やっぱり気になりますよね(^^;)私は岩西?が強いって聞きました。。
- 1:円さん (2004/09/23(Thu)21:15:32, ID:1Lul70g [26806])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- どなたかかっこいい名前の弦やかわった弦をしってるいかたいませんか?いたらおしえてください!!!!
- 5:SSさん (2004/09/24(Fri)16:58:44, ID:FQqWwvo [26868])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 稲妻と言う弦があります。
1ヶ月くらいしたら切れちゃいますね(汗
良く伸びるし・・
- 6:笹岡さん (2004/09/24(Fri)17:41:19, ID:6EGvRPY [26872])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- >地元
静岡ですけど、あまり大っぴらには売られていないようです。
>大丈夫か
弦の硬さは響と同じくらいなので竹弓には厳しそうですが、一般的なグラス弓やグラスカーボン弓なら大丈夫だと思います。
- 7:魔咲さん [url] (2004/09/24(Fri)17:41:23, ID:xm7v9oI [26873])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 青龍ってカッコいいですね(^^)
オイラも青龍ってのを使ってみたいな〜。
弦自体は細いんですか?
色はどんな色なんですか?
良かったら教えてください。
ちなみにオイラは「平安」って弦を使ってます。
- 8:円さん (2004/09/24(Fri)20:38:08, ID:1Lul70g [26889])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 静岡ですかぁ〜青龍ぜひひいてみたいですねぇ〜なんとか手に入れたいですね・・・・・
- 1:UNlockさん (2004/09/24(Fri)15:09:20, ID:WEw/Tjk [26863])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 今ふと思ったのですが、五重十文字のひとつに、手の内と弓ってありますよね?
でも弓ってそってますよね?十文字にならないのでは!?と思ったわけです。
ということは、会での手の内は弓に合わせる形で少し下を向くということですか?
教えてください!!
ちなみにこのこと以外でも手の内のことなら何でもお話ください。
お願いします
- 2:777さん (2004/09/24(Fri)19:04:08, ID:Kqgn5oU [26878])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- それはにぎりの部分とのことを指してるんではないのでは?それか、点紋線?だったかな・・・それと弓の十文字だと私は考えてます!!
- 1:チャーミーさん (2004/09/23(Thu)18:09:52, ID:VRnCX/w [26777])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- そろそろ弓を一張買おうと計画しています。現在、グラスの直心、伸15を使っています。英修と別作粋だったらどっちがオススメなのでしょうか?
- 3:チャーミーさん (2004/09/23(Thu)19:42:16, ID:yOalQmc [26786])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- 佐野さん有難うございますm(_ _)mそれじゃあガンバって12万貯めます。聞いてばっかりで申し訳ないのですが、7万のワンランク下辺りのと英修が同じ位なんですかね?
- 4:佐野さん [url] (2004/09/23(Thu)20:41:48, ID:H1YE18. [26796])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 寺内弓具店は以前、7万円の粋と同等に仕上がっています、と言っていました。
ウィスカーという新素材を使っているらしいのですが、粋の完成度には及ばないようです。
- 5:チャーミーさん (2004/09/24(Fri)10:58:59, ID:S0izgsQ [26851])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- それでグラス、カーボン弓の中では別作粋が一、二を争う完成度かもしれないですね。話変わるんですけど弓と弦の相性ってあるんですかね?
- 6:佐野さん (2004/09/24(Fri)11:17:50, ID:lldFEww [26854])
KDDI-SN23 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1
- 千本弦、平成弦、かえる弦と使ってきました
龍鳴は弦輪部分がボロボロになるのが嫌い
稲妻は空気抵抗が小さいせいか、人指し指に当たるのが嫌い
かえる弦は下の弦輪からズルズル伸びるのが嫌い
今はほとんど平成弦しか使っていないので、相性については分かりません
- 1:かんふ〜さん (2004/09/23(Thu)20:07:54, ID:8w6gk0Q [26790])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
- 一週間ぶりに弓を引いたら、安土まで矢が届かなくなってしまいました。 弓は9kgを使っていて矢先は多少上げています。前は届いていたのにいきなりの事で原因がわかりません。どなたか、引く際に注意する点などアドバイスお願いします。
- 2:チャーミーさん (2004/09/24(Fri)11:04:52, ID:wrXRqhE [26852])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- かんふ〜さんの射形を見てないので何とも言えませんが、一週間ぶりだと体に変な力が入っているとか、離れが鈍く抜けている、引き切れてなく、所謂半引きの状態なのではないでしょうか?
- 1:学生さんさん (2004/09/24(Fri)09:01:53, ID:5c5lL9U [26846])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 最近、会で矢こぼれするようになってしまいました…原因として何が考えられるかおしえてください。お願いします
- 2:半平太さん (2004/09/24(Fri)10:02:37, ID:0hNOUy2 [26847])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- こんにちは。
正しく取懸けが出来ていると、妻手の張りと人差し指の付け根で矢を抑える力が働くので矢こぼれはしにくくなります。
矢こぼれをする原因としては、
1.妻手の親指を握りこんでいる
2.シガんで妻手手先が的に向かず、脇正面の方に向いている
3.物見が甘く、頬で矢を押してしまう
などがあると思います。
- 1:盛者必衰さん (2004/09/22(Wed)22:43:07, ID:tIfTpcI [26722])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- ここ最近は的中が安定していたので、試合もこの調子で行けるかと思いきや、三日ほど前から調子が落ち大会の結果はさんさんたる者になってしまいました。その大会で私は、勝手がほとんど真っ直ぐに離れられるのに、押手の方はどうしても大きく動いてしまいます。押手の方も真っ直ぐのばせるようになるにはどういった点で注意をすればいいのでしょうか?
- 2:kunshiさん (2004/09/24(Fri)01:59:01, ID:yRw35sw [26840])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 小指の付け根の骨。これで弓を押し続けながら行射してみてください。
- 1:カズさん (2004/09/23(Thu)18:30:24, ID:1L1qg3Y [26780])
KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 筑紫次郎を使っている方へ質問です。使った感じはいかがですか?メリットorデメリットを教えてください。
- 2:kunshiさん (2004/09/24(Fri)01:55:01, ID:yRw35sw [26839])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- メリット:安い。癖が無い。
デメリット:芯が無い感じがする。
弓が細いので、初心者で手が小さい女の子にもってこいですね。
- 1:尊徳さん (2004/09/23(Thu)23:51:26, ID:bkPy/Qc [26827])
J-PHONE/4.1/J-SA51_a/SNJSAA3018291 SA/0001JP Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
- 私は早気になって結構たちますが周りにも早気で苦しんでる人をみてきました。早気になるとほんと辛いし嫌になりますよね。そうならないために自分は関係ないよ〜と思ってる人達に経験者で忠告しましょう!真面目です!
- 2:尊徳さん (2004/09/24(Fri)01:35:03, ID:bkPy/Qc [26838])
J-PHONE/4.1/J-SA51_a/SNJSAA3018291 SA/0001JP Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.1.1
- 私が早気になったのは高一の冬ぐらいで先輩も引退して誰もいなかったせいか早気という言葉さえしりませんでした。会も長かった方でしたし(今から考えると)はじめから中りはよく射ったら中るって感じでした。今思うとこれがだめでした。調子に乗ってると気付かないうちに引き分けの途中で離すように…。今は練習ではだいぶましなるまで回復しました試合では完全に早気復活!私の経験からするとマンネリ化して雑に射ったり一年の時からよく中って早気の先輩を見て何でたもてないの〜なんていってる人が危ないと思います。事実後輩が二人もなってました。少しでも早気かなって気がしたら本気で対策した方が絶対いいです!皆さんはどんな感じでしたか?
- 1:はやさん (2004/09/23(Thu)21:49:01, ID:jYUmy4A [26811])
DoCoMo/1.0/SH251iS/c10
- 名選手は、名監督(名指導者)になれず。他のスポーツの格言だと思いますが、弓道にも、あてはまることだと思いますか?
- 2:佐野さん [url] (2004/09/23(Thu)23:55:06, ID:yRGkuMg [26829])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 天才型の名選手なら、指導者に向かないかもしれません。
苦労を知らないと、直し方も判りにくいと思います。
努力型の名選手なら話は別です。
- 1:孝行弓児さん (2004/09/20(Mon)00:50:28, ID:7CszHnk [26462])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 今、直心の14キロを引いています。弦は龍鳴を使っているのですが、直心にはどの弦が一番合いますか?
- 9:☆May☆さん (2004/09/23(Thu)10:46:52, ID:mceSGkk [26748])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
- こんにちは(^O^)/ 私も直心(13kg)引いてます。
弦は、龍鳴を使っています。が、一度弓神を使ってみたいと思っている今日この頃です。
直心に弓神は合わないでしょうか?
- 10:斜面射手さん (2004/09/23(Thu)14:10:06, ID:KLzK7wI [26760])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- ちなみに直心弦と響の品質はほとんど同じですね。
製造元が同じで袋に書いてある文章も同じ・・・。
違うのは弦の色合いが若干と名前かな。
- 11:白鳥の羽さん (2004/09/23(Thu)22:01:08, ID:YpA3uC. [26812])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 製造元の方が、直心U弦と響は中身は一緒だと言っておられました。
- 12:シンさん (2004/09/23(Thu)22:25:05, ID:1JYAShQ [26814])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- えっ・・そうなんですか??何故名前を変えるんでしょうか?
- 1:弓道人さん (2004/09/22(Wed)00:01:02, ID:YeGfYYI [26664])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 最近、竹弓を引くようになりました。
でも、なかなか弓が言うことを聞いてくれません・・・。 前まで、直心Uカーボンを引いていたのでギャップがかなり激しいです。 竹弓を引いて気をつけることなど、何か参考になるようなことがあったら教えてください。
- 2:Y.K.さん (2004/09/22(Wed)18:42:02, ID:3ubh2SU [26697])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 直心から竹弓に乗り換えると、飛びが悪くなったりしませんでしたでしょうか。
直心はただでさえ矢を飛ばす能力が強いらしいので(反動が強いのもそのせいらしい)、直心のときと同じ引き方では通用しないときもあると思います。
自分も直心から粋に変えたときは苦労しました。
竹弓と粋は感覚が似ているというので、自分が粋に変えたときの経験を書きますと、
まず、手先の力みをとって、弓の力を感じながら体をやわらかく使うのが良いです。全身の体のバネを生かすのです。
それから、上押しよりもむしろ中押しにするのが良いようです。
離れも押し主体のものにしましょう。伸び合いのままに真っ直ぐ離します。
…直心から粋に乗り換えたときはこのような感じでうまくいきましたが、竹弓の場合も応用できるのではないでしょうか。
でも自分竹弓一度しか引いたことないんで…。
- 3:佐野さん [url] (2004/09/23(Thu)20:58:13, ID:H1YE18. [26803])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私も最近竹弓を引くようになって、苦労しています。
・弦を張る時に形を変えてしまいやすいので、竹弓の事を判っている人に指導してもらう。
・弦を張って30分以上経ってから引く。
・立ちの合間に弓の形を確認する。
・1日20射以上引かない。
私が気を付けている事です。
矢数は普通でも40射くらいまでにした方がいいようです。
ある弓師さんは「それ以上引くのなら、もう1張り弓を買って」と言ってました。
数稽古する時は、合間に粋で引いています。
- 1:笹岡さん (2004/09/19(Sun)23:00:38, ID:6EGvRPY [26439])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- なぜ、日本中学校体育連盟の開催種目に弓道が入っていないのでしょうか。
- 10:中さん (2004/09/23(Thu)02:44:15, ID:TsWZQRE [26738])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- >笹岡さん
十数校なんて多いじゃないですか!福岡なんか5校か4校ですよ(泣)しかも関係ないですが学校の先生は弓道部をつぶそうとしています>□< 理由は運動部なのに中退連がないし、弱いからです!新しく入ろうとする弓道部員は必ずといっていいほど止めるんです!(部活に入る入るのを)全くありえません・・・
- 11:デビさん (2004/09/23(Thu)02:57:55, ID:QOwXRLs [26740])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 三重出身ですが、三重も弓道の出来る中学校なんてなかったなぁ。。
参考:平成15年度 地連別登録人口http://www.ecoecoman.com/kyudo/faq/kyudo_jinko_2003.html
中学生が0の県もちらほらありますねぇ。
- 12:はしっちさん (2004/09/23(Thu)17:36:49, ID:Cv9GwEU [26775])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt; .NET CLR 1.1.4322)
- なんで鹿児島は弓道人口が多いのですか?鹿児島での中体連は会場のまわりにはひとがたくさんいて歩くことも困難です。
- 13:笹岡さん (2004/09/23(Thu)20:57:50, ID:6EGvRPY [26802])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- >中さま
実はこれ、「弓道部なんてある学校が少ないんだから、大会で勝つのも楽勝だろ?」とほかの弱小運動部に言われたときの言い訳で、確かに1人でも弓道をやっている人がいる中学を数えれば十数校あるのですが、団体を組める学校となると、福岡県とあんまり変わらないです。(泣き
- 1:順正さん (2004/09/23(Thu)15:54:39, ID:1L1qg3Y [26771])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 私は、既に引退したのですが、立ちのポジション(?)(大前、中落、等)について、皆さんの考える役割や重要性を伺えたら、と思いまして立てさせていただきました
- 2:GORE-TEXさん (2004/09/23(Thu)20:31:47, ID:FDAnsr6 [26795])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 自分は高2高3の時に全国大会に出させてもらいましたが、高2の時は3番、高3の時は落ちで引かせてもらいました。別にキャプテンではなかったですが・・・
3番は立ちの真ん中です。「射が大きくて一番中ってる奴を入れてるんやからな。」といわれてきました。3番は立ちをつなげる一番大切な役割であり、どんなに立ちに中りがでなくても自分は中てなければならない、そういう信念を持って3番で引いていました。
3人立の2番でも一緒です。2番の中る立ちは強いのです。そういう意味で立ちを盛り上げるのが上手でなければならないと思います。
落ちはやはりリーダー的な存在だと思います。何が何でも4本目は中てる、ココが大事!という場面では必ず中てる、そういう存在です。落ちは監督さんや立ちのメンバー、応援のみなさんに一番信頼されるべき人だと思います。自分で言うのもなんですが、落ちってカッコイイです、はい。(笑)
これくらいしか言えませんが・・・中り中りってうるさくてスイマセン。
- 3:ヒロさん (2004/09/23(Thu)20:54:28, ID:Oyi3D8A [26801])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
- 僕が監督になったなら
1→1本目の的中率がチームで1番高く
チームを引っ張っていける勢いのある射手
2→皆中はでなくても、確実に半矢以上で
1の流れを繋げられる射手
3→悪い流れできたならそこで止め、イイ流れ
できたなら確実に繋げられる射手
4→5人の中で一番爆発力のある射手
中らない時は中らなくても、中り出すと
手がつけられないような射手
5→最も信頼の出来る射手。的中だけでなく
人物としても、周囲の生徒から尊敬され
親しまれる射手
と、こんな感じでチームを組みますね
ちなみに、自分は大前が定位置で、ときどき
大後で引いていました。
- 1:ののさん (2004/09/21(Tue)19:50:22, ID:5/lDBOA [26622])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 9月23日に、群馬県の月夜野町弓道場で茂左衛門射会があります☆私は、今年初めて参加しようと思います!!誰か、今年参加する方、もしくは去年参加した方、詳しい方教えて下さい♪
- 4:ののさん (2004/09/22(Wed)19:48:34, ID:5/lDBOA [26702])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私は、まだ弓道初めて1年になります。まだまだ未熟なのですが場慣れということで出てみたいのです。それで、カイハした人って今までに見たことありますか?? 私はそれが気になって・・・・。最近的中が上がらないもので・・・・・・・・。
- 5:正射必中さん (2004/09/22(Wed)23:48:41, ID:q4eJzuQ [26731])
DoCoMo/2.0 N2051(c100;TB)
- カイハってよく分からないんですが…取りあえず人に当てたりしないかぎり(笑)楽しくできると思いますよ♪(^-^)v まぁ、お互いのびAと充実した試合ができるように頑張りましょう!(≧∀≦)
- 6:高3さん (2004/09/23(Thu)01:01:25, ID:wrXRqhE [26735])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- と言うより今日はみなさん頑張ってください。みなさんが林檎ジュースをもらえるように祈っています。
- 7:ののさん (2004/09/23(Thu)20:52:34, ID:5/lDBOA [26800])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- え〜と今日行ってきました。リンゴジュースもらいましたよ☆皆さんは??
- 1:順正さん (2004/09/23(Thu)15:58:55, ID:i7cQ.pE [26772])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 私は既に引退したんですが 立ちのポジション(大前、中、落、等)について、皆さんの考える役割や重要性を伺えたらと、立てさせていただきました
- 2:スピッツファンさん (2004/09/23(Thu)19:54:27, ID:kHX6ri. [26789])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 大前の1本目、大後の4本目は重要だと思いますよ。
でも結局は場所なんかに関係なく中てなきゃいけないんですけどね・・・
- 3:くあいさん (2004/09/23(Thu)20:51:31, ID:vJHj2bA [26799])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 基本的に自分のトコは大前は1本目、落は4本目、中は半矢を確実にと言われていました。
他校の友人は中は外したらダメと言われていたみたいです。
- 1:ゆみびとさん (2004/09/29(Wed)20:32:37, ID:FZsyGsE [27362])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- わたしはよく会で左肩が抜けてしまいますそして会では出しているつもりのない右肩が出っ張ってしまっています、よく左肩をだして右肩との釣り合いを取れといわれるのですがこれはどうなのでしょうか??左肩を出すとすごく窮屈なしゃになるんですけどこれでいいのでしょうか??どんな意見でもいいので教えてください!!!
- 2:斜面射手さん (2004/09/29(Wed)20:34:40, ID:KLzK7wI [27364])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 会で胴が左回転してしまっていませんか?
そうなると左肩は絶対に抜けるので、そこを
確認してみてはどうですか?
- 3:てらてらさん (2004/09/29(Wed)20:47:28, ID:bF89nDg [27369])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- その、自分で窮屈だ、と思う射は周りの方からどう見えるのでしょう。
肩の入れ具合を変えれば違和感が生じるのは当たり前だと思うのですが、問題は、それが正しい方に働いているのか、ということです。
自分の姿は自分で見られないので、周りの肩にみていただいて釣り合いがとれていれば、その形を続けてみてはいかがでしょう。
- 4:ゆみびとさん (2004/09/29(Wed)23:16:56, ID:FZsyGsE [27397])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 周りから見てもらって肩が上がる?詰まっているような感じと言われたのでなんとも・・・、打ち起こしもできるだけ右肩方面から打ち起こすようにしています
- 5:愛好家。さん (2004/10/01(Fri)23:30:19, ID:oSpqzKQ [27639])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 射を見ていないのでなんとも言いがたいですが、肩がずれるのは、弓の力が体にかかる際に、胸・肩などがしっかりしていないうえに、両拳の力に頼って弓を開いているからだと思います。弓を開くときには、はじめから拳の力に頼らず、胸を張る→肩を伸ばす→上腕→前腕→拳の順に、体の中心に近いところから順々に左右に伸ばしていくといいですよ。
くれぐれも、これだけを信じないで、直接の指導者の指導に頼ってください。
- 1:つのみんさん (2004/10/01(Fri)00:38:42, ID:TK0isVw [27517])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
- 部活に今や絶版となった弓道読本がありましたので読んでみることにしました。そこで手の内の作り方がかかれてあったのですがそこで疑問がうかびました。正面打ち起こしの手の内です。
最初に手の内を作るとき
『中、薬、小指を揃え弓の右側木につける。このとき中指と親指は高さをあわせる』
とありました。
実際に作ってみるとかなり不安定になりどうしても力が入ってしまいます。これは弓の握りが細いからでしょうか、それとも他に悪い点があるのでしょうか。
- 2:弓遊びさん (2004/10/01(Fri)00:47:24, ID:T8ON7jM [27521])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 天文筋と掌根に注意。
- 3:正さん (2004/10/01(Fri)07:56:02, ID:msbCtFg [27539])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
- 最初からできる人なんていません。日々、練習してください。それでもできなければ相談にのりますよ。
- 4:つのみんさん (2004/10/01(Fri)21:06:07, ID:TK0isVw [27610])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
- レスありがとうございます。
正さんの言う通り一度手の内を重点的に練習しようとおもいます。
- 1:魔砂樹さん (2004/10/01(Fri)13:45:26, ID:iSUYI.2 [27555])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- はじめまして、高校生の魔砂樹です。突然ですが質問があります。皆さんはいくら位の値段のかけを使っていますか?今度3万5000円ぐらい(?)のかけを買うと友達に言ったら、「それは高すぎるよ!」と言われてしまいました。よかったら使ってるかけも教えてください!
- 3:新さん (2004/10/01(Fri)17:10:15, ID:1j921LM [27567])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
- カケの値段は9千円程から20万円以上と幅がありますが、安い・高いと考えるのは使う本人ではないでしょうか?人によっては1万円でも高いと思う人もいるだろうし、10万でも安いと思う人もいます。魔砂樹さんがこれから先弓道と共にしたいのならば、高くはないでしょう。自分で高いと思うのであれば、購入は考えるべきです。いいカケにはそれなりの理由があり、それなりの値段になります。カケはかけがえのないもの。簡単に買い替えれるものでもないので、自分の技量や環境、お金等を考えた上で、買い替える時期を見つけてください。本当に必要になったときには、誰がなんと言おうとも自分のもとへ来るものです。
- 4:笹岡さん (2004/10/01(Fri)18:08:55, ID:6EGvRPY [27576])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- そのゆがけの価値がわかるのなら、買ってもよいと思いますよ。
丁寧に使えば相当長いこと使えるみたいですし。
- 5:ヤスさん (2004/10/01(Fri)19:05:17, ID:sLAleJw [27583])
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
- 私は今のユガケの帽子が曲がりはじめたので三万五千円のユガケを注文しています。帽子や控えなんかに飾りをつけようかと思っていたのですがまだ未熟なので小意気なことをするのは止めたのですが飾りをつけてもらうとどれくらいの値段になるのでしょうか?
- 6:はるさん (2004/10/01(Fri)20:52:22, ID:21M3baE [27608])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- こんにちは。便乗してお尋ねします。shobuとかけの袋に書いてあり、「小鹿」と金の印が押してあるかけをいただきました。もともといくらくらいするものかおわかりでしたら教えていただけないでしょうか。
- 1:新潟人さん (2004/09/28(Tue)22:12:12, ID:Qxznxxo [27249])
DoCoMo/1.0/N251iS/c10/TB
- 新潟の強いところはどこだと思いますか?
- 4:しろうさん (2004/09/30(Thu)10:36:00, ID:zeBxG2A [27443])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 上越総合、西新発田、長岡なんて面白いかもしれませんね。上越総合も北信越で個人入賞した選手が残ってますし、秋の地区でも優勝していました。長岡は今年のインハイ予選で二年生中心のチームで準決勝まで勝ち残っていますし、そういう意味では一番経験はあるんじゃないでしょうか。西新発田は最近の大会で安定して中っているみたいですね。ここ数年西新発田は元気が無かったので久しぶりかなと。
新潟東って男子よりも女子のイメージが強いのですかね。あんまり男子はパッとしないというか勝てそうで勝てないような感じがします。先生が良いみたいなのである程度はまとめて来るでしょうけど。
それにしても新潟県人って少ないのですかね。もっと新潟の話題で盛り上がりましょうよ。
- 5:空飛ぶライオンさん [url] (2004/09/30(Thu)11:20:24, ID:tyUBjcw [27446])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私も新潟県人ですよ。
出身は○南でもちろん弓道部でした。
私の代は選抜に出場できたのですが、最近は男女とも元気がないみたいで、入賞とかの話は聞きませんね。残念です。
- 6:しろうさん (2004/10/01(Fri)17:21:22, ID:zeBxG2A [27568])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- ほうっておくとすぐに消えてしまいそうだ。新潟に関するスレ自体が激レアなのに・・・。
- 7:新潟人さん (2004/10/01(Fri)20:35:10, ID:xXDfeis [27602])
DoCoMo/1.0/N251iS/c10/TB
- 『ここが好き』という高校ありますか?射とか的中率とか。人でもいいです★
- 1:高校2年生さん (2004/09/25(Sat)18:38:50, ID:ysltq62 [26958])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 今直心の17kgを引いています。これは学校の弓で学校には18kgまでしかないので自分で弓を買おうと思います!身長は180体重も60キロぐらいで、野球をやっていたこともあって体格も良い方だと思います。重たい弓を引いている方、僕なら何キロぐらい引けそうですか?できるだけ重たいのが良いのですが、20kgを素引きしたときはまあまあいけそうでした。今のところ4寸伸びの22kgあたりを考えています。直心と粋に興味があります、粋についてもおしえてください!!
- 41:kanzukasaさん (2004/09/28(Tue)22:27:34, ID:j1hT6XY [27255])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
- 合成弓も竹弓も寿命は有りますよ。
合成弓(グラス・カーボン)の寿命
半永久とは言いませんが、かなり長年にわたって利用できると思います。 しかし、グラスやカーボンの接着に使われている、接着剤が古い物では耐用年数が短くなっているようなので、古いグラスやカーボン弓は接着剤の剥がれに注意が必要だと思います。
竹弓の寿命(接着剤)
勿論、保管状態・環境もありますが、矢数も影響します。 変速極端に矢数をかけたり、一張りの弓を酷使したりすれば、数年で寿命を終えるものもあります。
竹弓の最後は、外竹・内竹などに、細かい亀裂が生じて竹の役目を終え、ここが竹弓の寿命と言うべきでしょう。
又、合成弓同様に、古い種類の接着剤は、時間が経つと劣化し剥がれる事があります。
竹弓の寿命(ニベ弓)
基本的には、竹弓(接着剤)と一緒ですが、やはり長年使用すると接着剤に変わってニベがニベ枯れをおこして剥がれます。
しかし、材料の劣化が少なければ、ニベを塗り直して容易に再生できる点と、外竹・内竹の取り替えなど、接着剤の弓より遙かに優位な点を持っています。
- 42:うおんばっとさん (2004/09/30(Thu)09:07:49, ID:ZGlllCE [27438])
DoCoMo/1.0/N504iS/c10/TB
- 横から失礼します。はじめまして。以前、強い弓の話題の時、kanzukasaさんが仰った自分の力より少し強い弓を使うことの利点に同感しているのですが、この強い弓とはどのくらいのイメージですか?私は始めて5ヵ月ですが、週に一度しか引けません。また、今は13キロですが、15〜16射あたりから押し手が疲れて伸びられなくなってきます。これは自分の今の力に比べてまだ弓が強すぎますか?でも、道場で最初に借りた10キロでは弱く感じ、手先と力で誤魔化せてしまうような気がします。この中間の弓力のものがないのです。伸び弓を使っているので。
- 43:ブラボーさん (2004/09/30(Thu)20:49:03, ID:tyUBjcw [27484])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
- 初めまして。初めて投稿します。
友人がこの掲示板を利用しているとのことなどで投稿しますが
私には強い弓、弱い弓という概念こそ不要と考えています。
自分にとって最適な弓を探してる最中は確かに枠組みとして弱い強いと差別してきましたが、今となっては関係ありませんね、女性でも7分超えの弓を知らずに肩入れしてしまうのですよ?理解できないかもしれませんが事実です。私が引いている弓は他者からみれば強い部類に入るのでしょうが、自分には最適な弓力なわけで、しかも年々弓力が上がっている状態ですから、『強い』概念を捨てれば弓は10Kgの弓でも矢は30kgの弓を超えますよ。竹よりもカーボン・グラスの方が矢は鋭いような気がしますしね。ただし私は竹を薦めます、理由は左手に優しいからです。
竹とカーボンを比べてみれば分かります、しかも自らの適正弓力を超えて引いているときは尚更です。うおんばっとさんも出来れば同じ弓力の竹を引いてみてください、自分の中で解決すると思いますよ。
カケも同様で、自らの適正な弓力が決まってから購入するべきかと考えます。カケが弓に勝つということがあるのです。
先のkanzukasaさんの例はカケが弓に負けたんでしょう、負けるとカケが信用出来なくなりまともに引くことさえ怖くなりますからね。
わたしの経験から言えるのはとにかく射法八節を考え抜くこと!胴造りの意味!引き分けの意味!一つ一つを考えて弓に向かってみてください、弓道連盟は嫌いですが射法は正鵠です。
悩んだらこの掲示板に戻れば誰かが答えてくれるのではないでしょうか?
『強い弓』への第一歩だと思って騙されたと思って実践してみてください。
長々と書き込すみません。
- 44:kanzukasaさん (2004/10/01(Fri)18:44:12, ID:OtbnCQY [27580])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- こんにちは初めまして、うおんばっとさん。
学生の為、夏期のレポートに追われているkanzukasaです。
これからお話する事は、うおんばっとさんの弓道観と弓道そのものを
替えてしまう恐れがある話になるかもしれませんので、着かず離れず読んで
貰えればありがたいです。
うおんばっとさんは、弓道を始めて5ヶ月ということで、教わっている先生方や
道場の方針により、それらを受け入れてもらえないものもあるでしょうし、徹底的
に否定される方も居られると思います。
力量を上回る弓を手に取るという事は、「弓道」や「射」から得る目的そのものも
大きく替える必要が有るからです。
少なくとも、うおんばっとさんの現在の状況から、「射形を固める」ことに尽くす
べきで、力量以上の弓を手に取ることはそれを崩すことになるから控えるべきだとい
うことになり、理解を得ることは難しいと思います。 しかし、ここが大きな分かれ目だと私は考えています。
ここで、射を固めることに尽力することは、生涯その射形で弓を引くことになり、
その射形を維持できる弓力の弓しか使えないことになります。
そうなれば、弓力だって上げる必要はないし、極端に言ってしまえば射法、射形の探求すらその意味を失ってしまうこととなるでしょう。 それらをご理解された上で、「続き」を見て下さればと思います。
- 1:冥王寺馨さん (2004/09/28(Tue)07:16:51, ID:NGWDeNI [27194])
DoCoMo/2.0 F2102V(c100;TB)
- 皆さんが「コレはイイ!!」っていう弦はありませんか?僕は飛翔天弓がイイと思っているのですが、値段が高いので数は買えません。値段はともかくオススメ弦を教えてくださいm(__)m
- 13:佐野さん [url] (2004/10/01(Fri)00:12:34, ID:TA5onRY [27515])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- >T・T さん
寺内弓具店製の「稲妻」を使った時、遠的の狙いを的4分の1下げる事が出来ました。
合成弦をくすねで煮込んでいるそうですが、空気抵抗が少ないせいか、すごく速かったです。
速すぎて、弦が人差し指に当たるのがいやで使用を止めました。
ちょっと変わった弦でした。
- 14:はるかさん (2004/10/01(Fri)00:58:50, ID:WN3orXM [27524])
KDDI-CA22 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
- 私は千本弦を使ってますよ。柔らかくて引きやすいですよっ☆o(^o^)o
- 15:DONさん (2004/10/01(Fri)10:25:23, ID:ooQIcko [27547])
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W20H09)
- 私は「響」ですね☆弦音が最高で太さは細いです!
- 16:鮫島さん (2004/10/01(Fri)18:39:27, ID:1L1qg3Y [27579])
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 自分は弓神を使っています。特に可もなく不可もなくといった感じです。
- 1:日向さん (2004/09/30(Thu)20:49:45, ID:i7cQ.pE [27486])
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- 僕は弓道を始めて1年ぐらい経つのですがカケの溝が深くなってしまいとても離れにくくなってしまいました。カケの溝を浅くする方法はないのでしょうか?知ってる方は教えて下さい。
- 2:笹岡さん (2004/09/30(Thu)23:29:47, ID:6EGvRPY [27510])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 中仕掛けを太くしてみてはいかがでしょうか。
- 3:はるかさん (2004/10/01(Fri)01:03:00, ID:WN3orXM [27525])
KDDI-CA22 UP.Browser/6.0.8.1 (GUI) MMP/1.1
- 弓具屋さんにもって行ったら何かつめて直して貰えると思いますよ?友達が二段懸けになったときに同じように直して貰ってたんで。どうでしょう?
- 4:DONさん (2004/10/01(Fri)10:52:08, ID:ooQIcko [27549])
DoCoMo/2.0 P900iV(c100;TB;W20H09)
- 鮫の皮をはることができるといっていました!
- 5:日向
さん (2004/10/01(Fri)14:47:26, ID:fzBDRZo [27558])
KDDI-HI31 UP.Browser/6.2.0.5 (GUI) MMP/2.0
- ありがとうございます。中仕掛けを太くしてみようと思います。鮫をはるとはどういうことですか?
- 1:雪粋さん (2004/09/27(Mon)21:05:45, ID:bABEf2k [27157])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 新人戦まであと少しとなりました!
みなさんが長野県で注目してる高校はどこですか?
見取り稽古したいので射形が綺麗な人とかも教えてください!!学校名と立ち位置とか・・。
自分は南信地区なので特に南信の情報をいただけたらさいわいです!
- 3:アスカさん (2004/09/28(Tue)21:29:14, ID:lldFEww [27242])
KDDI-KC25 UP.Browser/6.2.0.5.1 (GUI) MMP/2.0
- 後少しで新人戦ですね! やっぱ赤穂とかが強いと思います。 私も南信なんですが、先週の大会で見てて思ったんですが東海の大前で引いてる黒ぶちめがねの方の射型が綺麗だと思います! 的中も高かったですし(^O^)
- 4:たまじさん (2004/09/28(Tue)23:18:11, ID:bABEf2k [27269])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)
- はじめまして、私も南信の者です!!
やっぱり赤穂、向陽、飯田女子、東海、伊那弥生さん辺りが強いのでは?
特に今年の東海男子は強いらしいです。
他はどこの高校が注目でしょうか?
- 5:雪粋さん (2004/09/29(Wed)19:27:47, ID:bABEf2k [27350])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 情報ありがとうございます!!
やはり向陽や飯田女子、伊那弥生が強豪ですか・・!!
今年は東海男子が強いんですか!?
要チェックですね。。
- 6:弓手MAXさん (2004/10/01(Fri)13:35:34, ID:rbXmX2U [27553])
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/106.2 (KHTML, like Gecko) Safari/100.1
- 志学館って強いんですか?
- 1:チャマさん (2004/09/30(Thu)22:30:15, ID:4KTBIBs [27501])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- 僕達の学校に天龍とゆうなの弓があるんですがどの先輩もわからないと言っているばかりでなんの情報もないです もしわかるかたがいましたらどうか教えてください
- 2:正さん (2004/10/01(Fri)07:40:13, ID:msbCtFg [27538])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
- それは昔の弓ではないでしょうか?私も肥後蘇山の原点となった弓を持っていますが。もうボロボロです。。
- 1:世里歌さん (2004/09/30(Thu)21:44:07, ID:GJLlNGw [27496])
KDDI-TS25 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
- はじめまして。4月から弓道を始めた高一の者です。今まで8kgの弓を引いていたのですが10kgに変えた途端左手首辺りを打つようになりました。変えてから2週間から3週間になるのですが、ほとんど毎日打つので、ひどい時には出血もします。弓を引くたびにまた打つのではないかという不安と痛さのために集中力も切れ、会も短くなってしまいました。なにか良い解決法はありませんか?
- 2:miyabiさん (2004/10/01(Fri)00:30:11, ID:WKYu3ok [27516])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 自分もよく払っており、出血しながら弓を引いていました(笑)自分の場合は弓手の手の内が入りすぎていたせいでした。
注意しても手の内入りすぎる場合は、当てゴムの山が右側にズレている可能性があるので、直すことをオススメします。弓の中心より若干左側に山をもってくるといいですよ。自分は握りを直してからは払わなくなりました。
- 3:世里歌さん (2004/10/01(Fri)02:38:00, ID:sLAleJw [27532])
KDDI-TS25 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
- miyabiさんへ アドバイスありがとうございました。その点に注意をして研究してみます。
- 4:射楽斎Uさん (2004/10/01(Fri)07:27:42, ID:26n1LVA [27537])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
- 一般論ですが・・・。
左手首の、脈所付近を打つ原因は、弓把が低い事が多いのです。
並弓で15〜15.5cm、伸弓で15.5〜16cmの高さに張られているでしょうか?
確認してみてください。
- 1:朝子さん (2004/09/25(Sat)19:49:07, ID:ooQIcko [26964])
DoCoMo/1.0/N251iS/c10/TB
- 質問なのですが農学部のある大学で弓道が強い大学はどこでしょうか??
- 12:ゆきさん (2004/09/29(Wed)23:06:17, ID:Jt8yT4M [27391])
DoCoMo/2.0 N900i(c100;TB;W24H12)
- 私も東京農大について知りたいです!!教えてください!
- 13:学生さん (2004/10/01(Fri)00:46:32, ID:7ALQZIc [27520])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 農大の女子は今年の全日で3位、射道優秀もらってました。
現在行われているリーグ戦では2敗しています。
- 14:今年から斜面さん (2004/10/01(Fri)00:49:13, ID:uGgZvGI [27522])
DoCoMo/1.0/D505i/c20/TB/W20H10
- 農大男子はえぐいよぉ 毎年法政と農大の飲みがあるけど農大は毎年下級は全裸で芸だし あげくにつぶれて裸で矢道に寝てる
- 15:学生サンさん (2004/10/01(Fri)00:52:17, ID:7ALQZIc [27523])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 男子の呑みはどこもエグイよ;
主将がエグイと部活もエグくなるし・・日大とか天下じゃん。
- 1:愛弓さん (2004/09/27(Mon)07:29:54, ID:NGWDeNI [27105])
DoCoMo/2.0 N900iS(c100;TB;W20H10)
- あと一ヵ月くらいで国体開催ですね☆遠的と近的の両方を競いますよね?!遠的は強い弓ではないと矢が飛ばないと聞きましたが、国体選手の人たちは何`の弓を使っているのでしょうか?来年一般で国体目指そうと思いその参考にしたいと思い…σ(^_^;
- 10:日置流二段 さん (2004/09/28(Tue)22:28:45, ID:WyjIWtM [27258])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
- 遠的矢とカーボン弓を併用すれば10〜15でも十分通用すると思います。
- 11:ku-miさん (2004/09/29(Wed)15:37:22, ID:W0WAxok [27327])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
- 弓は直心Uカーボンでした。遠的のねらいは、薬指と小指の間くらいでした。十分飛びましたよ。もちろん的にも跳ね返されませんでした。
- 12:エセアーチャーさん (2004/09/29(Wed)21:45:37, ID:jZDHfxY [27377])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- >ku-miさん
レスありがとうございます。
やはり狙いはそれくらいになりますか。
国体で入賞ということはそれでも12射70くらいを射つってことですよね・・・
凄い・・・(汗
- 13:ku-miさん (2004/09/30(Thu)19:13:03, ID:W0WAxok [27473])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
- 調子がいいときは10・10・9・10なんてこともありましたが、遠的はだめでした。入賞は近的です。
- 1:射会陣さん (2004/09/27(Mon)22:47:06, ID:xXDfeis [27179])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W22H12)
- 最近、妻手がうまく入りません。引分けの時に肘を後ろに入れようとしてもうまく入りません。その性か8〜11時辺りに飛びます。今度の日曜日に新人戦があります。それまでに絶対に直したいです!!どなたか良い解決方法やアドバイスを教えてください!お願いします!
- 3:射会陣さん (2004/09/29(Wed)22:29:10, ID:cwWbMHA [27383])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W22H12)
- 天平の弓引きさんありがとうございます。確かに頭とカケの間が開いていたかもしれません!今日は雨で部活がなかったので明日はその点を気をつけて引きたいと思います。時々カケが上を向きそうになってしまうのですが妻手の納まりと何か関係があるのですか?
- 4:天平の弓引きさん (2004/09/30(Thu)07:53:11, ID:jNBrwwU [27428])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- まず、カケの漢字がばけていたことにお詫びいたします。弓懸け、という表し方もあると、最近知った私です。さて、カケが上を向きそうになるというのは、八節のどの段階ですか?また、カケのどこがどんなふうに?と、詳細が分かればありがたいのですが・・・。
- 5:射会陣さん (2004/09/30(Thu)11:12:22, ID:ZGlllCE [27445])
DoCoMo/2.0 F900i(c100;TB;W22H12)
- 引分けて来て口割り付近に近づくとカケの親指が上を向きそうになってしまいます。
- 6:天平の弓引きさん (2004/09/30(Thu)12:28:51, ID:jNBrwwU [27450])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 口わり付近で上を向くということは、会の状態におさまったときにも上を向いているということでしょうか?その際、妻手手首に力は入っていませんか?手首で引こうとすると力が入り妻手手首がまっすぐになり、カケ親指も上を向くかと思います。私論ですが、理想の会の状態というのは、何も両手に持たずに力をいれず会の形をつくったものと思っています。そうすると、妻手手首はまっすぐになるはずはないかと思います。大三で妻手は弦に引かれ、親指は伸び、その状態を維持したまま引き分けると常に思っています。参考になりましたら幸いです。
- 1:スナさん (2004/09/28(Tue)22:36:32, ID:jYUmy4A [27262])
DoCoMo/1.0/D251i/c10
- 初投稿させて頂きます。スナです。
さっそくなんですが最近かけを買い換えようと思い弓具店のHPをいろいろ見ていたのですが小山弓具さんのHPでスーパー和帽というかけがありました。以前「みんなの弓道」でスーパーかけというのを見たことがありましたがこれらは同じ物なんでしょうか。どなたか知っている方がいらしたら是非教えて下さい、お願いします。
- 2:斜面射手さん (2004/09/29(Wed)18:32:46, ID:KLzK7wI [27343])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- それらしいですよ。
- 3:スナさん (2004/09/30(Thu)00:42:20, ID:rwlCDME [27417])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- そうなんですか、ありがとうございます。
- 4:斜面射手さん (2004/09/30(Thu)11:55:04, ID:4KTBIBs [27449])
DoCoMo/2.0 N2102V(c100;TB)
- どういたしまして
- 1:AKIさん (2004/09/29(Wed)20:57:14, ID:AmwlcmM [27372])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 先日、掛での素引きの時に取り掛けがはずれて弓が反対に反ってしまって、それ以来弓の調子が悪くなってしまったんです・・・。それで弓の矯正法とか、歪みをみるにはどうしたらいいですか?
- 2:kappaさん (2004/09/29(Wed)23:39:37, ID:DdOAJx6 [27407])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- グラス弓ですよね?
でしたら弓自体にできることはありませんね。
具体的に弓の調子が悪いとはどういうことでしょうか?
- 3:弓遊びさん (2004/09/30(Thu)01:35:26, ID:6Iv/aww [27420])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- ユガケをさして、矢を番えず取り掛けをして素引きを行なう事は厳禁です。
理由…
1.危険防止。
何かのショックなどで弦枕から弦が外れた場合顔や腕などを弦で払います。ひどい場合、耳が切れる事もあります。
2.弓具の破損。
弦が引っ繰り返る。
外竹側を内竹として弦を張った状態になります。しかも、関板を弦で巻いて…
関板の損壊および弓自体の損壊をまねきます。
ユガケ…
離すまいとして握り込み掛け帽子を折ります。と同時に、弦枕の溝の形状を変えてしまいます。
3.射への影響。
しがんだままで引く癖がつきやすくなります。当然、離れの時に手全部を開かなければ離れられなくなります。
弦枕の溝がエグレていれば、離れの時、弦が引っ掛かり弛み離れや引っ掛かり離れ、ひどければ空筈等をおこします。
素引きはユガケをさしていても順手で弦を握り行なう様にしてください。
素手で素引きを行なう時は弦にハンカチやタオルを充てて行なえば右手は痛くありません。
- 4:某大学生さん (2004/09/30(Thu)11:32:59, ID:wk764cA [27448])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 弓は一度反対に反ってしまうと、弓がその後反り癖がついたり、矢飛びに影響が出たりという不具合が出ます。
しかも、この症状になった場合の具体的な対処法はないと思います。あるなら私も知りたいものです。
弓ハが低い状態で弓を引いたりした場合に起こりやすいのと、弓で言えば肥後蘇山がこのように返りやすい傾向があります。関板の幅が狭い弓は要注意です。
要は射手の捻りが強すぎて、弦が関板に中ろうとしても関板に中らず空回りするのが原因ですので、捻りが強い射手は関板の広い弓を使用することが何よりの予防策です。(捻りすぎを治すのが一番大切です)
- 1:雪走 さん (2004/09/29(Wed)19:45:08, ID:Kqgn5oU [27354])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- もうすぐ審査があります。私にとっては初めてで無指定で受けるのですが、審査で気をつけないといけないことは、どんなことですか?是非教えてください。
- 6:てらてらさん (2004/09/29(Wed)20:43:52, ID:bF89nDg [27367])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 練習と同じに出来れば100点。
練習より上手くやろうなんて思わないように、練習で出来ないことが急に出来るわけがないのだから、と生徒にいつも言ってます。
審査に向けて、よい練習をしてください。
- 7:雪走 さん (2004/09/29(Wed)21:03:27, ID:Kqgn5oU [27373])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- いきなり審査でうまくいったらすごうですよね・・・。
では、日ごろ先生に言われてることを一つ一つ思い出しながらやってくことが大切なんですね??
審査まであと少しです。しっかり練習していい結果をだしにいきたいです!!
ありがとうございました。
- 8:笹岡さん (2004/09/29(Wed)23:33:18, ID:6EGvRPY [27405])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- >日ごろ先生に言われてることを一つ一つ思い出しながら
思い出してたらギクシャクして仕方が無いので、きちんと身に付けるようにしましょう♪
- 9:雪走 さん (2004/09/30(Thu)07:59:20, ID:Kqgn5oU [27429])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- じゃあ練習でしっかり身につけとかないといけないんですねっ(泣)
ありがとうございます。今日から頑張ります!!
- 1:紅葉さん (2004/09/30(Thu)00:05:05, ID:yOalQmc [27412])
DoCoMo/1.0/N505iS/c20/TB/W20H10
- もう終了しましたが、今年の全日本選手権大会で男子決勝に残られた15名の先生方は誰でしたか?常連の先生方以外で、素晴らしい射をなさっていた先生など、いろいろな情報を教えてください!見に行きたかったです。
- 2:てらてらさん (2004/09/30(Thu)05:46:43, ID:bF89nDg [27426])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 男子決勝進出の先生方は、
安倍智(大分)・吉澤喜芳(埼玉)・清水昭壽(北海南)・黒田輝彦(埼玉)・黒住一道(佐賀)
江郷國紘(熊本)・宮内道廣(三重)・澁谷佳史(徳島)・正法寺清(広島)・本多政和(愛知)
水谷潔(山口)・坂本武彦(埼玉)・荒川博行(北海中央)・坂本陽一(岡山)・佐久間剛(東京三)
の各先生でした。
- 1:ふうさん [url] (2004/09/29(Wed)11:36:25, ID:g/kzh.E [27306])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 今年の5月から習い始めました
昨日、袴を頂き穿き方を教わりましたが
忘れてしまいました
アニメでお教え願えれば ★
- 2:はしっちさん (2004/09/29(Wed)13:06:41, ID:Cv9GwEU [27317])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt; .NET CLR 1.1.4322)
- 袴を一人で着るのはたいへんでした。今では一人で着れますが、むかしは友達と手伝いあっていました。
- 3:金木犀さん (2004/09/29(Wed)17:25:52, ID:/KYRymU [27336])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- http://homepage2.nifty.com/910/index.html
↑
こちらに男女とも袴の着付けが載っています。
でも一度教えていただいただけなんですよね?
指導者(先輩)にもう一度聞いても恥ずかしい事ではないと思いますよ。
あとは数をこなしていけば、1人でも簡単に着られるようになります。頑張って下さいね。
- 4:デビさん (2004/09/30(Thu)01:50:32, ID:QOwXRLs [27421])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- う〜ん、袴の着付け活劇のニーズは結構ありますねぇ。。
昔作ろうとしていたネタを作り直すかな。
http://ecoecoman.com/kyudo/howto/image/dougi.swf
(髪型が古い)
- 1:ヒロさん (2004/09/28(Tue)16:14:48, ID:F9v4r5g [27214])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 最近、掛を四つ掛にしたんすけど、いまいち取り掛けの仕方が分からなくて・・・。どなたか説明してもらえないでしょうか??
- 3:弓遊びさん (2004/09/28(Tue)22:56:48, ID:yJ6S2hg [27265])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 一番良いのは身近にいらっしゃる人で四つ掛けを使われている方々に教えてもらえれば(事情、環境次第ですが)…
と思って居ります。
と、先にお断わりさせて頂いたうえで私の取り掛け仕方を記します。
簡単に言えば、三つ掛けと同じです。
薬指が一本増えたのと、掛け帽子が三つ掛けより多少長い、その為、多少掛け帽子が下を向く形になります。
当然、弦枕の弦溝は親指腹下を削ったような大屶の形となります。
気を付けていることは、掛け帽子に薬指を引っ掛けるのではなく、薬指に掛け帽子を引っ掛ける様にしています。
形状は爪揃え、紅葉重ね、鉤の手の内、平付け、を行なってみましたが、今のところ、弦絡みは紅葉重ねと爪揃えの混合形にした方が、かなり良い感触です。
因みに、四つの新掛けに替わり、二十日目です。
- 4:弓遊び2号さん (2004/09/29(Wed)00:38:40, ID:RB0rMG. [27276])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 弓遊びといっしょにいつも弓を引いている2号です。私の取懸も書いてみます。
拇指は、腰から一直線に弦にかけます。手首は曲げません。丁度、握手をする時のような手の出し方でしょうか。
それから、拇指に薬指をかけ、ほんの少し自分の方に、拇指を引きます(文章で伝わるでしょうか)。と同時に、下弦をとります(羽引になります)。
三指は力を入れず、ぼんやり伸びています。感じる所は、筈、拇指の腹でとった下弦、薬指にひっかった拇指の先です。特に拇指の先は、『ちょん』としか、かかっていません。しかし、この取懸だと、弦絡みも良く、つまむことも、しがむことも少なくなり、安心して弦をあずけられるようになりました。
以上、私なりの取懸です。
- 5:ヒロさん (2004/09/29(Wed)20:43:48, ID:AmwlcmM [27366])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- とても参考になりました!あと、またまた質問なんですけど、どこの部分で矢のシャフトをどうおさえるんですか?もう1つ、弓遊びさんの「弦枕の弦溝は親指下腹を削ったような・・・の形」って、三日月型?みたいになることですか?
- 6:弓遊びさん (2004/09/29(Wed)21:59:07, ID:jYUmy4A [27379])
DoCoMo/2.0 P2102V(c100;TB)
- 弦枕の溝。
三日月のような形と形容してもいいかな?と思います。けれども、大屶(オオナタ)、若しくは、蛤の貝の形の様と形容した方が近いと思います。
添指に付いてですが…
私はシャフト(筱?)を押さえていませんし、支えてもいません。
捻り皮で筈を包み込む様にしています。
手先の話になりますが、三つ掛け、四つ掛けに限らず矢筈を肩根に打ち込む様に引き取りを行ないなさい。と昔から教わっていますので。
- 1:まだまだですさん (2004/09/28(Tue)22:27:04, ID:yJ6S2hg [27253])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- ある弓具店さんで楠見玄峰と言う弓をみたんですがどのような弓なのかどのような特徴があるのかがよくわかりませんわかる方教えてください
- 2:LEEさん (2004/09/28(Tue)22:46:48, ID:t1dL48s [27263])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 楠見玄峰は結構マイナーな弓のようですね。
僕は楠見玄峰を引き始めて約1年になります。
この弓は中に竹が入っているらしく
(記憶が曖昧なので確かではありませんが)、
反動は弱くはないですが、柔らかい感じがします。握りは少し太いです。
大三は楽ですが、引分けは大三に比べて
少しキツイ気がします。会に入ると大三と
比べてもキツイとは思いません。
あくまでも僕が引いたときの感触です。
鵜呑みにせずに、参考にとどめておいてくだ
さい。
- 3:まだまだですさん (2004/09/28(Tue)23:46:32, ID:T8ON7jM [27273])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- 反動が弱いと書いてありますが肥後蘇山も反動が結構ありますが肥後蘇山みたいな感じですかね?友達が肥後蘇山をつかっているんですが楠見玄峰もよく似ている感じですか?
- 4:LEEさん (2004/09/29(Wed)18:18:17, ID:t1dL48s [27337])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 僕は肥後蘇山を引いたことがないので比較は
できないです。
- 5:まだまだですさん (2004/09/29(Wed)20:45:41, ID:fLPc546 [27368])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TB;W24H11)
- 返信ありがとうございますいろいろとありがとうございました
- 1:冥王寺馨さん (2004/09/29(Wed)11:30:29, ID:4KTBIBs [27305])
DoCoMo/2.0 F2102V(c100;TB)
- 朱雀と青龍って麻弦なんですか?教えてください!!
- 2:笹岡さん (2004/09/29(Wed)16:44:01, ID:6EGvRPY [27333])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- 合成弦ですよ。
- 3:冥王寺馨さん (2004/09/29(Wed)18:30:12, ID:JcuBkbQ [27341])
DoCoMo/2.0 F2102V(c100;TB)
- 笹岡さんありがとうございました。知識不足で知らないもので…また1つ勉強になりましたm(__)m
- 1:凛さん (2004/09/29(Wed)16:15:30, ID:qB0y0W2 [27330])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 皆さんは弓道をやっっていて
良かったと思うことはありますか?
例えば、姿勢が良くなったとか
集中力が高まったとか・・・。
いろいろお聞かせください。
- 2:弓っ子☆さん (2004/09/29(Wed)16:42:54, ID:cwWbMHA [27332])
DoCoMo/1.0/F506i/c20/TB/W20H10
- 私が、やっていて良かったコトはっやっと自分が夢中になれるモノに巡りあえたぁ〜ってコトが第一でっあとは、仲間が増えたとか弓友が出来たとかっいろAありますょ〜>V<きりがないぐらいたくさんのコトをもらいましたよっ!!辛いコトや楽しいコト、さまざまで一生心に残るでしょうっ!!☆I ラブ 弓道☆でっこれカラもっずぅ〜っと続けたいです≧U≦
- 3:半平太さん (2004/09/29(Wed)16:45:12, ID:0hNOUy2 [27334])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- なんだか審査の筆記試験みたいですね・・・
僕は弓を引いているときに弓道をやってて良かったとしみじみ思います。
- 1:ピンクさん (2004/09/27(Mon)20:35:07, ID:qsVN7Mc [27153])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
- 1年生の指導の順番がどうにもわかりません(;_;)
中学生なんですが、まず普通にゴム弓か始めます。それでだんだん良くなってきたら近くから弓と矢を使って練習します。
今は弓と矢を使って近くから練習しているのですが、
大三の時の馬手のはり方や、手の内、弓手の押し方などを教えたいのですが、うちの部活ではまずちゃんと打てるようになってから教えてます。
でも、それだと自分の癖がでてきちゃって、いきなり先輩などに「こうした方がいいよ」と言われても、逆に変になってしまったり、怖くて顔を打ってしまったりするんです。(実際自分がそうでした)
こういう場合、どうしたらよいんでしょうか?中1の子なので体の作りも筋力もまだまだ幼い(?)ので、あまり注意しすぎると、そればっかり気にしてやばいことになるんです。
誰か返事お願いします!
- 6:きまぐれさん (2004/09/28(Tue)10:26:57, ID:zeBxG2A [27203])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 徒手+素振り→徒手+ゴム弓+素振り→徒手+ゴム弓+素引き+素振り→ゴム弓+入場練習+素引き2+素振り→的前→の順番です。(巻藁はほとんどしません。理由はいろいろあります。)
初期段階はゴム弓をもって筋力トレーニングとし、徒手を技術トレーニングとします。ゴム弓と素引き主体に切り替えてからは素引きで筋力トレーニングを行い、ゴム弓で技術トレーニングとします。弓道のことや部活の仕事は練習をしながら順次覚えさせていきます。
的前で6月に全員1回引かせるまでゴム弓400回、素振り2000回位でしょうか、その後7月まで素引き中心のトレーニングに切り替え、7月から立に入れます。7月中は立以外は素引きによる基本練習ですが、立を中心とした強化トレーニングを2,3回は行ないます。早い人はこのときくらいに皆中が出始めます。夏休みまでの練習は全員均一です。ここからは能力、練習態度、チーム状況に合わせて大会の部内選考会に参加させたりします。
技術的な問題として押し方などの基本は教えますが、練習の過程で癖は必ず出てきます。ですから癖を消すという技術的なことより癖が出ることに対して必ず人の意見を聞き、そこから自分癖を修正するための情報を得られる心の余裕を持たせる精神的な部分を重要視して自己研鑽させるようにしています。私は高校で教えていますが筋力の弱い子もいます。ただこの場合弱い弓で練習させるとかそういう配慮はしています。
- 7:原さん (2004/09/28(Tue)18:17:50, ID:UW0ppQY [27220])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
- 家の部活は、胴作り→肩入れ→何も持たないで八節→ゴム弓→素引き→カケ素引き→畳→巻藁→的前です。はっきりいって無駄ですw
- 8:笹岡さん (2004/09/28(Tue)22:21:25, ID:6EGvRPY [27250])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; istb 702; SV1; i-NavFourF; .NET CLR 1.1.4322)
- >>素引きの時点で肩に力か・・・
そこを何とかするのか指導というものでしょう。
また、素引きから巻藁になったときに射が換ってしまうのはくあることなので、ここはもう、巻藁で矢数をかけて的前に立てるようにするしかないと思います。
>>うまい子だけ
練習していく過程で、うまい人とうまくない人の差が開いていくのは自然のことです。
うまい人はどんどん段階を踏んであっという間に的前に立てるでしょうし、そうでない人もいると思います。
ただ、部活全体のことを考えると、夏休み中には的前に立たせることが必要だと思いますし、部活のスケジュールについていけず、いつまでも的前に立てないような人は、結果的に部活をやめてもらうということを考えなければならないかもしれません。そうでないと、部全体の和を乱すことにもつながりかねませんから。
- 9:もっさりもさん (2004/09/29(Wed)14:43:13, ID:eCzPj6. [27326])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- これはあくまで推測なので参考程度にしてください。
ほとんどの場合中学生は筋力が低いと思われます。このことはほとんどの方がわかっていると思います。
そこで問題になるのが、「筋力トレーニング」だと思います。本来弓道は、外側の筋肉(アウターマッスル)よりも、より骨に近い内側の筋肉(インナーマッスル)を使うように思われます。
ですので、むやみやたらに腕立て伏せなどの筋力トレーニングをすると外側の筋肉を
鍛えてしまいます。このことは弓を引く際に余計な力みにつながると思います。
筋力トレーニングをさせる場合にも内側の筋肉を鍛えるものもありますのでそれをさせると良いと思います(内側の筋肉は日常生活ではなかなか鍛えられないので)。
何せまだ中学生なのですから、勝手に成長して必要な筋力はついてきます。ですので無駄に筋力トレーニングは必要ないかと思います。
また、指導についてのことですが、まずは弓道が「武器」であることを再認識させ、注意させることが必要だと思います。それからは自分の思うように指導していけばよいと思います。ですがひとつ注意しておいてほしいのは、必要以上に早く的前出の練習をさせるためにいきなり負荷の高い素引きやゴム弓での練習をさせるとすぐに外側の筋肉を使い引いてしまう癖がついてしまうように思われます。ですので負荷は徐々に上げていくようにするとよいと思います。(私は高校から弓道を始めたのですが、壊れた弓を再利用して普通に市販されているゴム弓よりも負荷の軽いゴム弓を作りました。)
礼儀については、必要最小限を教え、あとは指導する側(上級生)が行動態度で教えるようにすると良いと思います。ですので指導する側の礼儀の良さが求められます。こうすることで次第に指導される側も
礼儀を理解することができると思います。
追伸:長文大変申し訳ありません。わかり づらい事がありましたら、お申し付 けください。
- 1:丸太楼さん (2004/09/28(Tue)13:11:19, ID:i2GjHP2 [27207])
DoCoMo/1.0/SH506iC/c20/TB/W24H12
- は、どうなんですかね?
- 2:ヤスさん (2004/09/28(Tue)19:22:27, ID:sLAleJw [27223])
KDDI-KC22 UP.Browser/6.0.8.3 (GUI) MMP/1.1
- やっぱり興陽が来るんじゃないですか?あそこは別格ですから、表現が正しいかわかりませんが殺気が立ってますよ。私が四月に団体で決勝で戦ったとき後ろ射場から今まで体験したことのないような張りつめた空気が流れてきたのを覚えてます。
- 3:丸太楼さん (2004/09/29(Wed)14:15:26, ID:yJ6S2hg [27324])
DoCoMo/1.0/SH506iC/c20/TB/W24H12
- 自分は三、四年前にこうようを見ましたが殺気よりはノビノビ引いてる感じでした 今はわかりませんが
- 1:クロムさん (2004/09/28(Tue)17:44:56, ID:wrXRqhE [27219])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TC;W24H11)
- 遠的をやる大半の方はジュラルミンの1913、女子なら1813シャフトを使ってるかと思うんですけど、それ以外の規格使ってる方いますか?
- 4:エセアーチャーさん (2004/09/28(Tue)21:36:06, ID:jZDHfxY [27243])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- >斜面射手さん
コーヤルACとACCというのは矢の種類です。例を挙げれば国内に広く普及してるアルミ矢はほとんどEASTON社のXX75です。
6.6 6.0というのはコーヤルACのサイズです。けっこう矢は作ってるメーカー(また矢の種類)によってサイズを表す単位がまちまちでここで全部書くのはちょっとキツイです・・・(汗
コーヤルACを作ってるメーカーはユーザーでありながら知りませんけどサイズの表記は単に外径を表してるようです。6.0なら直径6mm、6.6なら6.6mmという具合に。
ちょっと説明不足かもしれないのでわからない部分は聞いてください。
- 5:クロムさん (2004/09/28(Tue)23:14:46, ID:cwWbMHA [27267])
DoCoMo/2.0 P900i(c100;TC;W24H11)
- 私の地元茨城では普及していません(汗)
弓具店には置いてありますが。たしかにカーボン矢の方がノ張りが硬くて矢飛びがブレにくい利点はありますね。(←間違ってます?)
最近タカハシ弓具さんのHPを見てアルミの2013にひかれてまして…。
- 6:佐野さん [url] (2004/09/29(Wed)00:00:06, ID:.eUk.IA [27275])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 2015を使っています。
矢先を椎型にしていますので、近的矢よりも重たくなっています。
安定度は抜群で、平成7年から11年までの5年間で4回、国体の遠的で入賞しました。
- 7:金木犀さん (2004/09/29(Wed)08:11:35, ID:kujr4.M [27293])
KDDI-SN31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
- 地域によってカーボンの普及率は随分違うようです。
私の在住の県は、ジュラルミン、カーボンともよく見掛けますが、静岡はカーボンが圧倒的だそうです。以前、静岡の弓具店にジュラルミンの遠的矢について問い合わせた処、カーボンがメインで取り扱っていないと回答されました。(あってもごく僅かだそうです)
- 1:黒ネコさん (2004/09/26(Sun)18:20:39, ID:bkPy/Qc [27040])
J-PHONE/4.2/J-SH53_a/SNJSHF1023843 SH/0003aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.1
- 昨日ある方に、「私達の学校は顔が優しすぎる、戦う前から相手の気迫に負けてしまうぞ」と言われました。確かに強い学校の人達は表情から違う気がします。みなさんは普段の練習から何か気にしていますか?
- 3:翔さん (2004/09/26(Sun)18:58:49, ID:esCDuvc [27047])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
- 私の部の顧問は「試合で他の学校を敵と思うな」というような事をよく言っています。
「最終的に戦う相手は他の学校ではないでしょう?」と。
普段の練習から気にしている事は中って嬉しいとか、外れて悔しいとかそのような感情を表に出さない事です。
なかなか出来ないんですけどね・・・。
- 4:空飛ぶライオンさん (2004/09/26(Sun)22:01:57, ID:ZDpzJkM [27064])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
- 私はできるだけ穏やかな表情で弓を引けるようにしています。なぜなら、顔の筋肉が緊張しないので、力まずに引けるからです。
弓道は相手のいない武道なので、厳しい表情をする必要なんて全然ない気もしますが・・・??
- 5:黒ネコさん (2004/09/28(Tue)00:35:47, ID:bkPy/Qc [27192])
J-PHONE/4.2/J-SH53_a/SNJSHF1023843 SH/0003aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.2.1
- 下を向くという動作は結構気になるものですね。私も気をつけるようにしたいです。感情をすぐ表に出さないという事も大切ですね!自信を持って引けるようにがんばります。返信ありがとうございました!
- 6:半平太さん (2004/09/29(Wed)07:54:00, ID:0hNOUy2 [27290])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
- 正しい基本姿勢と目遣いをしていればそうそう表情って変わるもんじゃないですよ。
最も、それは入場から退場までの間だけですけどね。
あとは普段の練習をしっかりやっていれば、自然と自信に満ちた表情になってくると思います。頑張って下さいね!
- 1:あさおさん [url] (2004/09/29(Wed)00:57:08, ID:9ANkAz6 [27277])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
- 前々からの悩みのタネです。
私は弓返しのクセも持っていて、今日はそれを直すためにいつもより意識して手の内を絞めました。
そしたら弓返しはすこしマシになったけど、その分手首の振りが悪化しました・・・。
引き分けで手首が行き過ぎてる、角見のかけすぎ、は無いと思うんです。
振らないよう、中指の筋を意識してみても、変わらず;(中指も絞めた方がいいのかな?
思いつく方法をとりあえず試してみてもダメだったんで、何か良い改善方法があったら教えて下さい!
手首の振りを気にしなかったら中りは出るけど、それは嫌なんで(´Д`)
- 2:道産子さん (2004/09/29(Wed)06:20:53, ID:A/imFtE [27288])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
- とりあえず、「手首の振りを止めたい」という部分に絞るのであれば、角見よりも手の甲側を意識すれば たいていは止まります。 肘から先の前腕から手の甲側へ連続的な張りを作れば、後ろへ振りたくても振れない働きになってきます。(手首を控えるわけではありません)
角見の働きや的中はマイナスになってしまいますが、手首を振る癖を矯正した後、正しい働きを意識して、振らない手の内の働きを作り直すことになります・・・
手首を振る今のままでも「正しい手の内と押し手の働き」とは言えない状況だな、と思っているのであれば、まずは手首の振りを止めるにはこういう方法もありますよーという話ですので、もっと良い解決法を提示してくださる方がいらっしゃるかもしれませんね(^_^;)
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
6706件中 2501〜2550件目
(c)デビール田中 : 問い合わせ