2009/06まで 雑談・その他 「立射」の検索結果[1〜10]


■スレッド一覧

現行 ← → 2005年09月まで


■[1] 弓道教室の後、弓を続けるには? (投稿11件)

1:はるかさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)
私の住んでいる地域では、年に数回弓道教室が開催されています。教室終了後、弓道を続けたい人たちの受け入れ先がなく、問題になっています。皆さんの地域ではどうされているのでしょうか?
最初は、公営の道場を紹介して、いつでも自由に引けるよ、と案内していましたが、たった6回の弓道教室では一人で引けるまでにはなっておらず、続ける人がほとんどいませんでした。
その後、各支部で受け入れようという話が出ているのですが、どの支部も難色を示しており、結局受け入れ先が見つかっていません。

8:鷹さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
なるほどそういうことでしたか。各道場の認識と、主催する市の側との認識との違いということでしょうか。根本から問い直さないといけない問題のようですね。

突然市から「弓道教室終わったんで、受け入れて下さいよ」といわれても、たかだか6回(!)の教室を終えただけの生徒さんを押し付けられたのでは、受け入れ先は結果として「改めて弓道教室」を行うようなものでしょう。

たった6回では、弓を張ることすら儘ならないのではないでしょうか。それで市が「自由にひけるよ」というのは、安全面軽視ということをも想起されますが如何でしょう。

突然まとまった人数の生徒さんが出来れば、指導者層には負担が増える、一般会員さんは稽古の時間を一部我慢せねばならない、いろんな事情が生まれてきますね(生徒さんに対してはクチが避けてもこうは言わないですよ。しかしながら、経験者が稽古の時間を生徒さんのために負担しなければいけないのは悲しきかな現実問題)。

市としては、ぬふぬふさんの言うように「道場を使ってもらいたいから、弓引きを増やす」といった目的でやっているのでしょうけれど、では、この教室開催にあたって市の担当者と派遣される指導員との間でどの程度の話し合いが行われているのかそれが気になります。

現状の改善を望む方が多いのであれば、他地域での事例など、また初心者教室のカリキュラムの見直しも含めて、話し合ってみては如何でしょうか。

しかし役所というのは安易なものです。
私の知る関東近郊のある都市では、今月に終了式を予定する日程で、弓道教室を開講しました。結構人が集まったと聞きます。しかしながら、教室終了後、その生徒さんたちの行き場がありません。その道場が来月から改装工事に入り、向こう半年使えないのです。
この改装工事については、昨年よりその日程が確定されていました。ですからその道場で普段稽古される方々は、そうした工事の予定がありながら弓道教室の開講を迫る役所担当者の見識を疑い、本年度に限り休講などの善後策を採るように担当者に陳情したそうですが結局押し切られたとのこと。

一般会員ですら来月以降の稽古場確保が難しい中、教室修了者の行き場を探して一生懸命にやっているそうです。こうした努力があって、その地域地域の文化振興があるのだと思います。

長文失礼しました。
はるかさんの地域のおかれている現状が少しでもよくなることをお祈りいたします。

9:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
はるかさんがお住まいの市は、支部が複数あるとのことですから、かなり大きな市ですね。大きいがゆえの問題のようです。
教室修了者は、自分の住まいか勤務先がある支部に所属したいでしょうから、その支部は自ずと決まってきます。
各支部とも難色を示すのは、中途半端な時期に入ってこられるのが困るのだと思います。普通、組織存続のためには会員確保は不可欠な課題のはずですから、何が何でも新入会員はお断り、であるはずがないと思います。
支部ごとに新人の指導スケジュールとか、初心者教室など実施しているのではないでしょうか。多少期間が空いてもそれに改めて参加してもらうのが一番だと思います。
もしも、そういうことも一切を嫌がるような支部があるとしたら、そちらの方が不思議です。弓道愛好者の裾野を広げるという連盟支部としての当然の責務を放棄して、自分達だけ弓を引いていられれば良いなどと考えている指導者は、ちょっと想像できませんが。

10:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
新入会員を選り好みしているのだと思います。的当てだけでなく、道としての弓道に取り組むことをいとわず、連盟の行事にも協力して、なおかつ一人で安全に引くことができ、道場の規律を守ってくれる人なら大歓迎でしょう。
組織存続は総論賛成でも、規律(道場固有のルール)を乱したり、自分たちの練習が減らされたりする事を考えると各論反対になる狭小な人もいます。

それでも、個人的に指導を頼んだら断る人は少ないので(そう信じたい)、巻き藁でも幾度と無く通って顔なじみになれば、周囲の人たちに指導もいただける関係を築けると思いますが、難しいでしょうか。

他のスレで出てくるはた迷惑なほどの指導好きなおじさんがいれば解決するのかもしれませんが、そんなおじさんは初心者の前には現れず、試合前の選手の前だけに現れますよね。悲しい現実です。

11:はるかさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)
皆様貴重な意見を有難うございます。
やはり新人さんの受け入れについてはどこも試行錯誤と言うところみたいですね。
数年前までは私の所属する支部で受け入れていましたが、指導者の数が増えない中新人ばかりが増えて大変でした・・・
経験者は、どこの支部も喜んで受け入れるんですけどね(笑)
で、結局善意だけでは受け入れられないことになり、かと言って他の支部でも受け入れは拒否しており、せっかく教室を経ても続ける人がいなくなってしまったという現状です。もう少し高段者の方々が、自分が引くことだけ楽しむのではなく、責任を持って指導する意識を持ってくれたらいいなぁと思ってしまいます。


■[2] 乙矢の打ち込み (投稿12件)

1:000さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
乙矢の打ち込みは弦に射付節をあて走羽を下にすると習いましたが,最近の全弓連の指導,伝達講習会では複数の射手による射礼の際に矢尺の長短の差からくる射付節の長さの不揃いを嫌って射付節は無視して10cm程度の長さで全員がそろえるようにとのことでした。

複数の射手の調和の美を重視した結果と理解していますし異議を唱えるものではないのですが,小笠原流や日置流といった流派のなかでは射付節の長さの不揃いはどのように考えられていたのでしょうか。どなたか御存知ではありませんか?

それとも昔は現在ほど身長の高低差がなかったので単に問題にならなかっただけですかね。

私自身は体格の大きい射手の打ち込んだ乙矢の射付節が弦から長めに出ていても,長身の方に見た目からも伸び弓が似合うように射手自身の体格にあった調和ということで認めても良いようには思います (繰り返しますが全弓連の決定に意義を唱えたいわけではないです)。

9:鷹さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
難しい時代になりましたね(笑

そういう末節を取り上げるほか中央研修では他にやることが無いのでしょうか。

さて打ち込んだ乙矢の射付節ですが、教本では「大体射付節のあたり」が弦にあたるようにと教えられています。これは昭和28年に刊行された教本以来変更にはなっていません。またこの表現は英文教本でも同じような内容で「to stop against the string of approximately the first joint of the arrow」で、だいたい射付節のあたり、ということで、曖昧な表現に難色を示すという西洋人向けの教本でさえも、明確に数値に表されていません。

ですので、これは枕流さんの仰るとおりで、教本内容の明確な変更に当たると判断されるため、何らかの通達もしくは『弓道』誌上における周知が行われないといけないと私も考えます。中央研修において何らかの資料に基づいて行われた指導なのか、それともただ口頭で示された指導なのか、そうした状況も含めて明文化されたものが示されない限りは、色々な拡大解釈を生むことになります。ま、この中央研修における「10p」も、教本上の「大体」という表現が生んだ「解釈のひとつ」に過ぎないと思うのですが。

唯一つ疑問は、打ち込んだ乙矢の走り羽を下に向ける際、射付節を下に回して羽中節を上に向けることがあります。ですのでこの動作を行う以上は、射付節を必ず見ていることになるので、「乙矢の射付節がきちんと弦にあたっているか判別不能」ということはないと思うのです。なおこれについては、執弓における矢の保持の仕方一つで、矢羽の向きは何とか成るという意見もあるかとは思いますが、肌脱ぎならびに襷捌きなどの動作が伴う場合、矢の持ち替え、執り戻しなどは当然想定されるべき事態なので、徹頭徹尾最初の形態を保持しているとは言いがたいと思います。射付節などはそうしたときの目安となりますので、変な数値基準をつくらなくても良いのではないかと思います。もし周知徹底されるとなると、審査会場などでは特定の審査員が坐射の合間にモノサシを持って歩き回るのでしょうか?変な光景ですね。

10:000さん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
>9
「乙矢の射付節がきちんと弦にあたっているか判別不能」
なのは射手から2-9mも離れた上座もしくは師範席からであって射手自身ではありません。
>7の投稿にきちんと書いてあります。

また講習会で言われたのは「10cm程度」であって10.0cmではありません。そこも誤解の無いよう。

教本に「大体」という表現があるのは皆様の指摘で気がつきました。
射付節は短い矢だと7cmくらい,長いものだと15cmくらいになり,倍ほども異なってくるので複数の人間で揃えるときの長さの基準にならないということだと思います。

今回の指導内容も,現在の弓道連盟の教本の解釈のしかたを伝えたものだと理解しました。

11:通りすがりさん
Opera/9.51 (Windows NT 5.1; U; ja)
約10cmのところを持ち、乙矢を打ち込む。。。


礼系と武系の違いからくると私は聞いています。

理由を聞いたときはなるほどと納得したものです。

12:takagariさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
ようするに、絶対的な答えのない好みの問題なのに、絶対視しようとするから反論が出て、権力者が変わると方針が代わるのでは?

なんで人を認めようとしないんでしょう?あるいは人に認めさせたいなら誰もが認める答えを探求すればいいのに(?.?)


■[3] 車椅子弓道について…すこし (投稿5件)

1:☆チカ●さん
DoCoMo/2.0 F703i(c100;TB;W28H15)
はじめまして
こんにちわ!(●▽●)
☆チカ●です。
私は心臓病でも弓道をやっています。日々精進して仲間達と仲良くしています。(∧∇∧)
さて!本題に入りますが、私は最近、右足の脹ら脛あたりに腫瘍が出来ています。(´□`)
もしかしたら手術をする可能性が高いです。(Т△Т)
足が使えなくても弓道ができる車椅子弓道があると耳にはさみました。(●▽●)]
車椅子弓道の情報、射術の仕方など車椅子弓道に関する情報を下さい!
みんなと弓道続けたいんです!どうかよろしくお願いします
m(_ _)m
管理人さんへ
もしここにふさわしくない書き方でしたら消して下さって結構です。

2:三日月さん
DoCoMo/2.0 D702i(c100;TB;W28H15)
私が5年前に出場してたインターハイで車椅子で団体に出場していた人がいました。
詳しくは分からないのですが、機関誌「弓道」にその人の記事があったような…
探してみて下さい。


病気のことで辛いことがあるかと思いますが、仲間達と弓道を楽しんで下さい☆
応援してます( ^ー゜)b

3:元学生さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
国体少年女子に車椅子で参加した記事が確か弓道誌で見た記憶があります。インターハイかも。記事に開会の会長挨拶で選手の名前を挙げてバリアフリーの先駆者としてがんばってくださいと紹介したような記事だったと思います。

射術ですが、車椅子に限らず教本に書いていない事は間違いでも正解でもない位置づけのようです。つまり、車椅子の作法がかかれていないので、その場にあった臨機応変の対応と、周りとの協調をはかれば間違いではないので、自ら実践で作法を提案することになるかもしれません。
だれも間違いだととか車椅子でひいてはだめとは言えないのは確かです。(競技規則上は可能という意味で、実際は射場進行係の協力が欠かせませんから、事前に打ち合わせすることになるでしょうね。)

4:三郎さん
DoCoMo/1.0/P506iC/c20/TB/W20H10
5年前の静岡国体で少年女子の選手が車椅子で出場されていたように記憶しています。『弓道』誌の2003年の11月号か12月号に載っていると思います。

5:eastestさん
DoCoMo/2.0 SH700iS(c100;TB;W24H12)
先日行われた関東大会(高校)で車椅子(引く時は立射でしたが)で行ってましたよ(^_^)しかも個人優勝してその大会は一本も抜かなかったそうです
参考になればいいのですが


■[4] 車椅子弓道について…すこし (投稿12件)

1:☆チカ●さん
DoCoMo/2.0 F703i(c100;TB;W28H15)
はじめまして
こんにちわ!(●▽●)
☆チカ●です。
私は心臓病でも弓道をやっています。日々精進して仲間達と仲良くしています。(∧∇∧)
さて!本題に入りますが、私は最近、右足の脹ら脛あたりに腫瘍が出来ています。(´□`)
もしかしたら手術をする可能性が高いです。(Т△Т)
足が使えなくても弓道ができる車椅子弓道があると耳にはさみました。(●▽●)]
車椅子弓道の情報、射術の仕方など車椅子弓道に関する情報を下さい!
みんなと弓道続けたいんです!どうかよろしくお願いします
m(_ _)m
管理人さんへ
もしここにふさわしくない書き方でしたら消して下さって結構です。

9:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
申し訳ありません、審査会場で車椅子の方をお見かけしたことは、今迄の処ございません。
他の方の情報をお待ちしたい処ですね。

片足が義足の方が、立射で審査で引かれている処は拝見したことはございます。


審査は、試合と違ってただ弓を引くことが出来れば好いとか、的中だけを見る…とかではなく、体配や他人と動作を合わせると云った点も大きく評価に係わって来ると思うのです。

>>4で管理人さまが問題提起なさっていらっしゃいますが、審査に於ける「体配」の問題をどうするのか・・・好く解らない処です。

10:デビ@管理人 ◆5h7.ceJYさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
なんだかんだと言って私も車椅子弓道家にお会いしたことが無いので弓道誌を引っ張り出してみました。ご参考まで。

以下、森本さんというのが車いすで2003年国体少年女子遠的で団体優勝に貢献した選手。

-----------------------------
弓道誌:2003年12月号 P6
森本さんの弓具は全て並弓で、弓力は14.5kg。腕の力は強く15〜16kgは引け、弦も今では自分で張るという。

-----------------------------
弓道誌:2003年12月号 P7
森本さんの射場への入場方法は、柴田顧問と進藤コーチが考えた。まず森本さんが自分で車いすを操作し射場へ入場、介添が弓矢を手に後に続き、控で弓を渡す。矢は森本さんの足の甲に置く。弓矢は自分でも持てるが、介添が車いすを押すことになり、前後に2人分のスペースが必要になって入退場がスムーズにいかない。そこで車いすは自分で操作し、弓矢は介添が持って入場することとした。
-----------------------------
身近にバックナンバーをお持ちの方がいらっしゃったら一度見せてもらうと良いと思います。2003年4月号にも他の方の体験記もありました。
もし、入手方法がなければスキャンしてメールでお送りしますので、メールください。

11:弓引きさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
4>の矢取り、その他についてですが、当該国体の時は介添えの方が付っきりだったそうです。
詳しくは聞けませんでしたが、どうも入退場の時も介助していたようです。矢取りもその方が行っていたと思います。

ですが、その選手を迎えるにあたってバリアフリー化を行った結果、その費用は約2000万円かかったそうです。弓道場は入退場の敷居かでさえ段差がある道場が圧倒的多数であり、大きな大会では車椅子射手には抵抗があるのが現状だと思います。日本の建築物は敷居に段差があるのがある意味普通ですので。

そう言う話を聞くと、私も含め、明日は我が身ですが、色々と考えさせられます。

ですが、少なくとも県内で競技をしている分には、周囲の仲間の協力がある限り、障害を苦に感じることはないと思います。逆に言うと周囲の協力無くしてはできないとも言えます。
私が昔いた支部に、事故で半身不随になった方が1人いましたが、車椅子で立派に引いていました。
弓を楽しむ権利は誰しもあります。

また試しに椅子に座ってやって見ましたが、多少の慣れは必要なようですが、縦線を意識するのが難しいくらいで、全般的には特に問題は無いと思います。なぜなら、三十三間堂の通し矢では完全に座って引いていたためです。
チカさんもつらいでしょうが、がんばって下さい。

12:☆チカ●さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
弓引きさん、管理人さん、明鏡止水さん
いろいろ質問に答えてくださってありがとうございます。(TMT)
だいぶ車イス弓道の情報が集まりました。
まだまだ高校生で無知な私ですがまたいろいろな質問しにくるんでまた教えていただきたいと思います。
弓道誌のことは顧問の先生に聞いてみます。もしなければメールを送りますのでお願いします。
本当に感謝しています。
ありがとうございました。
また情報があったらここにお願いします。      


■[5] 動画 (投稿4件)

1:深紅さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
・全体の動画(立射)
・離れ
・手の内

の正しい動画を募集しております。
写真でみてもなんとなくしか分からないので
お願いします。

2:タワケ星さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)
正しいものがあるかわかりませんが、ここでたくさん見れます。

http://www.youtube.com/watch?v=iNZUUZLp0VM

3:深紅さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
あ、弓道連盟の方で見れました。
提供ありがとうございますm(_ _)m

4:弓道さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
どこかで浦上栄先生の離れと、稲垣源四郎先生の手の内の動画を見たことがあります。


■[6] 冬期間の練習 (投稿5件)

1:いっとーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
いま、私の住んでいる地域では冬真っ盛りで雪も積もり始めました。
私の学校の弓道部は野立射場であり、指導者が居ません。
先代からの知恵ではどうすることもできないので此処に書かせていただきました。

現在は室内において主に巻藁を行っており、その合間に筋力トレーニング等を挟んでいる状況です。
しかし、このメニューばかりが続くようですと部員がやる気を失ったり投げやりに練習をする様子が見受けられます。
そこで効果的な練習方法を考えてはいるのですが、なかなか思い当たりません。
何か良い案はありませんでしょうか?

2:百夜 ◆WR1hQljoさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
私の住んでいる地域ではそのようなことがないのであまり参考にはならないかもしれませんが・・・

・公営の弓道場で稽古を行う
・教本などで弓道に関する知識をつける
・イメージトレーニング
・ビデオなどを見て射を研究する
・巻藁に的に見立てた弦輪をつけてそこを狙う

3:みっちょむさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
いっとーさん
冬の練習はなかなか難しいですね。
ランニングをしたり、柔軟をしたり、基礎体力をつけるにはいい時間を持てると思ってください。
特に、普段でもそうなのですが、巻き藁前の練習は、的前よりも自分で射型の確認をしながら丁寧な行射をすることができる大切な練習です。
実践的な練習として、巻藁に丸い割り箸などで目印を付けて(黒や白に塗ったりリアルにするとなお良し。本来は個人練習用で、目線の高さにします。)、的付けをしっかりすることで、矢飛びの確認をすることができます。
巻き藁矢は、目印より弓の幅(2〜3p)右で7〜10pほど上に刺さるはずです。そこになまり玉を紐でぶら下げて、あたる回数を部員同士で競い合ってはどうでしょう?目印の高さは人それぞれなので、それぞれの高さに調整しなくてはいけませんが、ゲーム的な要素も生まれて楽しく練習ができると思います。
しかし、巻藁のそばは大変に危険なので、くれぐれも注意を払い、近くに立たない、会に入ったら矢取りをしないなど、約束事をしっかり守らせ、事故の無いように行ってください。

4:リハビリ弓人さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
僕も学生時代は冬になると雪に埋もれて、巻藁すら引けない道場でした。

僕は公営の弓道場に練習に行ってましたね。
的前もありましたが、冬の期間はあえて意図的に巻藁ばかり引いていました。

そのせいかどうかはわかりませんが、毎年春先の大会は調子良かったなぁ…。ま、普通に的前で矢数をかけはじめると、未熟者なので、すぐに調子崩したりしてましたが(笑。

巻藁練習は、きちんと目的をもって、射の動作のひとつひとつの意味まで考えて行うのなら、とても意味のある練習だと思います。
自分の経験から語弊を恐れずに言うなら、巻藁で集中的に練習すれば、的前の的中もちゃんと上がるように感じます。

ちなみに、僕は冬の期間は巻藁引く時は一日に百射くらい、ひたすら巻藁引いてました。

でも、若い時分にはそれだけではハリが無くなるというのも理解はできますので、やはりたまに公営の室内道場に通われるのがよろしいかと思います。

しかし、自分の道場で巻藁が引けるのなら、まずは巻藁練習の意味とか、やり方みたいなものを、もう一度みなさんで再考されてみると、ちょっと気分も違ってくるのではないかと思いますよ。

5:いっとーさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
そうですね・・やはり巻藁練習の重要性などを見直さなければなりませんね・・・。
皆さんから提供された練習方法は以後役立てたいと思っています! 本当に参考になりました、ありがとうございます!


■[7] 膝が痛い (投稿12件)

1:いたた・・・さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.9) Gecko/20071025 Firefox/2.0.0.9
 弓道を始めて1年くらいのものですが最近膝が痛くなってきました。
 特に練習に行った翌日などいたいです。

 まだ32才で特に足が悪いというようなことも無かったのですが、普段小走りなどしようとすると痛いです。

  正座自体は慣れている方だと思っていたのですが・・・・
  引いてそうなるのか 待ち時間の正座なのかはわからないのですが、 特に膝の内側(膝下から足首まで)に痛みを感じます。

 できれば待ち時間は負担をかけたくないので正座はしたくないのですが先輩方が皆していると なかなか・・・・

 
  これは慣れてくれば治るものでしょうか? 
 

 

9:ぬふぬふさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
通行人さんフォローありがとうございます。 文字化けしていたの気がきませんでした(-_-;)

>うーーん・・・やっぱり慣れとかそういうことではないという感じですかね・・・
馴れでなんとかなる場合とならない場合があります。 それは骨格同様ひとそれぞれです。 私も辛いですが審査形式の体配程度ならこなせますよ。 まずは診察・診断してもらう事です。

10:弓好さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)
私も関節痛がありましたが 市販のコラーゲンを摂取したらぐんと軽くなりましたよ。
今は差し支えないです。。。でも心配ですから
お医者さんにも行く事をお勧めします。

11:元 ◆ntlC4wAIさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
>院は正直・・・診てもらうほどではないかなと・・・
「本当は怖い家庭の医学」
脅すわけじゃないですが、大人しく病院で診てもらいましょう。。関節系は形成外科が専門かな?対処法も教えて貰えるはずです。

12:いたた・・・さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.9) Gecko/20071025 Firefox/2.0.0.9
 皆さんどうもありがとうございます。
 やっぱりまずは病院に行くことにします。

 練習とか審査というより 日常生活がきついので・・・・


■[8] 危ない!!! (投稿89件)

1:たかさん
KDDI-CA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0
みなさんは弓道やってて危なかったことはありますか?僕はこの前競射のとき会の状態のときもう終わったと勘違いした一年生がいきなり矢取りに入ってきてあやうくうちそうになりました まじ危なかったです…

86:てるてる坊主さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1)
今回の事故の事で、全日本弓道連盟の対応が鈍いように思われます。

弓道連盟のホームページには、昨年の7月に事故防止の徹底通達が事故が起こった次の日に出されていますが、今回連盟はどのような行動を起こしているのでしょうか?不思議です。

87:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>対応が鈍い
残念ながら、同感です。先日この話を弓友諸氏にしたところ、皆さん一様に驚いていらっしゃいました。地連の会長先生にも伺いましたが、今のところ特に通達などは無いとの事です。新聞にまで載った事を、よもや中央の先生方がご存じないとは思えないのですが・・・。もしかしたら、再発防止を徹底するため、協議に時間がかかっているのかもしれません。

88:デビ ◆5h7.ceJYさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
>>85
本物です。受け取った趣旨を伝えたかったのですが、自宅を出た後でしたので携帯で。トリップ機能を忘れてました。

>>81
・ヒヤリハット
・ハインリッヒの法則

上記、今回の件で色々調べてみました。「弓道ヒヤリハット集・事故事例集」ってないですね。

>>13
で自分が
>正直あんまり安易な「俺ってこんなに危険なことしたぜ!」って自慢話はエスカレートするだけであまり快くなく思います。

とか書いたために本スレッドで期待された危険防止のための事例が集まらなかったのかもしれません。反省です。不要な水を差したかなぁ。

別途スレッドを立てますので、皆さんのヒヤット・ハット情報お知らせください。

89:sainomiさん
Opera/9.21 (Windows NT 5.0; U; ja)
>デビさん

安全に対する意識は,結局,本人が危険性を認識するかどうかにかかっていますので,悪ふざけに傾くようであったり,真剣に見聞きできないような状態だったとしたら,流れを制御するのも止むを得なかったかもしれませんね.

弓道のヒヤリハットを収集することはとても良いことだと思います.
また,個人のサイトでこのような活動をされることに敬意を表します.

リスクアセスメントに興味を持たれた方は,厚生労働省の下記サイトをご覧下さい.
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei14/index.html


■[9] 坐射での矢の拾い方について質問です。 (投稿8件)

1:ぽちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
初めまして。今春高2になる者です。
審査も近いということで、部活の練習の終盤に合わせが入れられるようになりました。
今まで立射に慣れてしまっていたため、坐射の体配はとても頼りないものがあります。
その中で、私が特に苦戦しているのが、横向きに置いてある矢を体の横に運んでくる動作です。
指に挟むという動作がぎこちない上に、いつも2本の先端が開いてしまいます。
前の人たちがすでに持ち終えている中で、かちゃかちゃという音を立てるあの気まずさ…;
なにかコツのようなものを知っている方がいらっしゃれば、ご指導願いたく思います。

長文失礼しました<m(__)m>

5:かっぱまきさん
KDDI-SA33 UP.Browser/6.2.0.9 (GUI) MMP/2.0
目づかい、息遣い、いろいろありますが、実際体配が多少問題あっても合格はあると思います。まずは堂々とやること。「脱猫背」ってところでしょうか。

6:たこ焼きやさんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
時間制限のある大会などで皆さんよくやりがちなのが、慎重になりすぎて動作が遅く、時間切れになってしまうという事です。
審査でも前後の人に合わせることなので気をつけてください。意外に無意識のうちに遅くなっています。
動作はすばやく且つ丁寧にです。

7:かっぱまきさん
KDDI-SA33 UP.Browser/6.2.0.9 (GUI) MMP/2.0
目づかい、息遣い、いろいろありますが、実際体配が多少問題あっても合格はあると思います。まずは堂々とやること。「脱猫背」ってところでしょうか。

8:かっぱまきさん
KDDI-SA33 UP.Browser/6.2.0.9 (GUI) MMP/2.0
すいません。上のは操作ミスです。
たこ焼きやさんのを読んで思い出したことがあります。昨年の県審査にて県連会長の先生がある人に「ゆっくりやることと丁寧にやることは違う」と言っていました。


■[10] 四段審査について (投稿14件)

1:くみさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
4月にある審査に急遽出ることになりました。四段からは和服着用なので監督とも話し合って出ないことになっていたのですが、監督が掛け合ってくれて道着で出れることになったのですが・・・目線だけで落とされたとうい噂を聞いたことがあります。しかし、私の大学では四段を持っている人がいないので不安でしかたありません。どんなことに注意したらいいのか分かる方がいたら教えてください。

11:くまたかさん
J-PHONE/3.0/J-T10
くまこさん
ご回答 ありがとうございました。
私の知る県の審査では高校生の四段受審資格が無かったもので。勉強に成りました。私も高校生だから…とかは、無いとしんじます。

12:クマコさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
>つるつるさん
四段合格するまでの事を思い出して
ちょっと熱くなってしまいました。。。 
あぁ…反省… 熱が治まりました 
お言葉ありがとうございました。 
南九州ではないような?中九州? 熊本です。

>くまたかさん
勢いで書いてしまいました。 
拙い文章でお恥ずかしいです…
それでもお返事がいただけてよかったです。
お互い上を目指して頑張りましょう〜!

13:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
>クマコさま
>四段合格するまでの事を思い出してちょっと熱くなってしまいました。。。
結構なことではございませんか。
一般で弓道を始められた方は、仕事の合間の稽古を地道に積み重ねられて審査に望まれるわけですから、合格は一入嬉しいものだと思います。
まして四段ともなると難易度も上がり、皆様ご苦労されているはずですね。

其の気持ちや体験を伝えることは、大事なことだと僕は思います。

四段では定の座が主流なのでしょうが、地域に因る差異が色々とあるようです。
定の座をとらなくても、本座での肌脱ぎ・襷掛けがある場合もあるでしょうし。

他の方々の仰るようにスレ主さまのお話が無ければ話は前に進みませんね。

14:くみさん
KDDI-ST26 UP.Browser/6.2.0.8 (GUI) MMP/2.0
たくさんのコメントありがとうございます。しばらく見ていなかったので遅くなってしまいました。受けるからには合格したいのでただ今練習中です。なかなか難しくて受かるか心配になりますが頑張ります。




ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 雑談・その他 > 「立射」の検索結果 10件中 1〜10件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ