坐射での矢の拾い方について質問です。 (投稿8件)[1〜8]


1:ぽちさん
初めまして。今春高2になる者です。
審査も近いということで、部活の練習の終盤に合わせが入れられるようになりました。
今まで立射に慣れてしまっていたため、坐射の体配はとても頼りないものがあります。
その中で、私が特に苦戦しているのが、横向きに置いてある矢を体の横に運んでくる動作です。
指に挟むという動作がぎこちない上に、いつも2本の先端が開いてしまいます。
前の人たちがすでに持ち終えている中で、かちゃかちゃという音を立てるあの気まずさ…;
なにかコツのようなものを知っている方がいらっしゃれば、ご指導願いたく思います。

長文失礼しました<m(__)m>

2:たこ焼きやさんさん
>>審査も近いということで
>>横向きに置いてある矢を〜
横向きに置いてある矢をというのは四つ矢の時のものだと思いますが、審査は一組(二本)なので体の横に運ぶ必要はありません。
上位大会などでの座射でしたらその必要性もありますが、二本の先端が開いているから失格とか、音を立てたから失格などという事は無いのでそれほど気を急ぐ事も無いと思います。
練習を積んでいくうちに開かないように、音が立たないようになると思いますよ。

3:ぽちさん
返信ありがとうございます。

確かに審査はひと手だそうなのですが、何分坐射の体配自体が未熟なので、
“ふた手に慣れればひと手の時に多少の余裕が持てる。審査とはいえ、動作をあわせる相手はいるわけだから、周りに注意を払えるよう、まずは体配に慣れることが大事”
という先輩の指導により、ふた手でやっております。
『大変そうに見えないようにスマートな動きを』
との言葉も頂き、どう見ても不恰好な自分の体配に焦りを覚えています。
細かなことでも、気をつけていること等があれば、お教え願いたく思います。

4:名無しさん
>>2の言うとおり、一手なので矢は持ったままです。体配は多少雑でも高校生らしく元気よく臨めば大丈夫だと思います。ちなみに二本とも当てなくても合格・飛び級することも可能なので頑張って下さい。

5:かっぱまきさん
目づかい、息遣い、いろいろありますが、実際体配が多少問題あっても合格はあると思います。まずは堂々とやること。「脱猫背」ってところでしょうか。

6:たこ焼きやさんさん
時間制限のある大会などで皆さんよくやりがちなのが、慎重になりすぎて動作が遅く、時間切れになってしまうという事です。
審査でも前後の人に合わせることなので気をつけてください。意外に無意識のうちに遅くなっています。
動作はすばやく且つ丁寧にです。

7:かっぱまきさん
目づかい、息遣い、いろいろありますが、実際体配が多少問題あっても合格はあると思います。まずは堂々とやること。「脱猫背」ってところでしょうか。

8:かっぱまきさん
すいません。上のは操作ミスです。
たこ焼きやさんのを読んで思い出したことがあります。昨年の県審査にて県連会長の先生がある人に「ゆっくりやることと丁寧にやることは違う」と言っていました。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 雑談・その他 > 坐射での矢の拾い方について質問です。 (投稿8件)[1〜8]

(c)デビール田中 : 問い合わせ