骨格と口割りについて (投稿20件)[1〜20]


1:素人顧問さん
弓歴1年半の者の射癖についてご相談いたします。
引き分け後半の目通り辺りで胸弦はつくのですが、その後会に入ろうとしても矢が口割につきません。仕方がないので鼻下と頬骨の下の間ぐらいの位置で「会」を保ち、その後の離れに繋げています。いわゆる「早気」とは違いますし、外見上は正しい胴造りから打ち起こして引き分けてはいるように見えますが、骨格的に後ろ肩のため打ち起こしで若干肩根が背中側に回り込んでしまっているようで、これ以上矢を引きつけることが難しいようなのです。
こんな調子ですから、皆さんご想像の通り的中が安定しません(半矢は出るのですが、一旦崩れると修正できない)。

皆さま方が指導されてこられた中で、このような癖を矯正されたご経験のある方はいらっしゃいませんでしょうか?

2:たぶんおやじさん
>口割につきません
違います。頬付けが付かないが正解です。
口割まで下りないならば正解です。
会は上唇から鼻の下までの間で留まって伸びて離れるかどうかが問題です。
もし、本当に骨格で上唇まで下り無いのであらば問題は無いでしょう。
ただ、力んで無理に矢を寄せようとして下りなくなっているのであればいけないでしょう。
ご心配ならば近くの先生に見てもらうか、お電話で相談してはいかがでしょう。
骨格なんか十人十色で想像できませんので
極端な例を二つ挙げました。
参考になれば幸いです。

3:素人顧問さん
>>たぶんおやじ様
「頬付けがつかない」の方です。ですから同時に「口割りにおりない」状態です。
教士の先生にも見てもらっていますが、なかなか治らず苦しんでいるのと、私自身こういうケースは初めてで戸惑っているためご相談いたしました。彼の入門期には指導しておらず、ある程度出来上がった状態でこうなってしまっているということと、指導書などを見ても早気以外でのこういうケースについては矯正法に言及されていないこともあり、何かヒントになることがないだろうかと思ってのことです。

4:たぶんおやじさん
なるほどそうですか・・・
手先の使い方が間違っているのかな。
弱弓でも素引きでもそうなりますか?
大三が低くて遠くないですか?
大三で肩甲骨を寄せたり、肩幅が縮んでいませんか?
会で馬手の手の甲が脇正面に向いていませんか
本人もそれを苦にして余計に寄せようとしていませんか?
得てして逆効果なことがあります。
思い当たる事連ねてみました。
私の先生たち(所属する会に沢山いる)皆さん良い人たちで「こうなっているからそうならないようにしろ」という指導だけで育ってしまったもので、そういう面倒見の良い先生がちょっと羨ましく思えます。

5:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
私も頬付け口割りが困難な骨格ですので、以下のような引き方をしております。

1.馬手肘を前に出し、前腕を立てて手繰るような格好で引き分けます。かけも、馬手手首を曲げやすいよう控えの無いものを使用します。頬付け口割りはできそこそこ安定もしますが、弓を引く力が背中ではなく腕にかかりますのであまり強い弓が引けず、離れに鋭さがありません。

2.両肩に強い捻りをかけ、会相を小さくします。頬付け口割りは困難ですが、肩が横線を固定しますので、体力に見合った強さの弓が引け、矢筋はそれなりに安定します。但し、肩にかかる負荷が大きく、また小離れにしかなりません。現在は、こちらの方法を行っております。
こちらの方法については、「捻る理由」というスレッドで、色々と貴重なお教えを頂きました。参考になることも多いかと思いますので、よろしければご覧になって下さい。

いずれにせよ、骨格的なハンデを克服しようとするものですので、欠点があるのは否めません。その欠点をいかに小さくし、中貫久に繋げていくかが精進であると思っております。

6:素人顧問さん
>>たぶんおやじ様
>大三が低くて遠くないですか?
おっしゃる通りです。以前は大三で矢先が前を向いていたので、体と平行になるように指導しました。私には弓構えから大三まで肘を張りすぎているように見えるのですが、本人にはそういう意識はなくやはり骨格かなあと思えてきます。ちなみに弓手と勝手手の内の技術には問題がなく、うまくいった時には実にきれいに離れてゆきます。

>>ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.様
あのスレッドは以前から拝見しておりましたが、高度な内容が多く拾い読みしていたような次第です。
彼の射を見ていると、もう少し下弦を取るようにすればいいようにも思えるのですが、そうすると、1.のような引き方になるのでしょう。
>2.両肩に強い捻りをかけ、会相を小さくします。
これはいわゆる「半捻半搦」というか、大三で肩根を胸側に捻り込んだ状態を作ったまま引き分けるということでしょうか。だとしたら我々が日頃指導されていることとの共通点が見えてきたことになります。
いずれにしろ、胸の張りから左右にきれいに割れるという彼の長所を殺さないように、より安定した射を身につけさせてやりたいものだと思っております。

7:Y.K.さん
>>6の内容を拝見した感じですと、ご本人は平付けで引くための四つガケを使ったほうがよろしいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

8:たぶんおやじさん
>弓構えから大三まで肘を張りすぎているように見えるのです
これは肘を張るつもりが強力な手先の力みになります。

前になれ位の感じから肘を巻いて弓懐を成します。
 大三では顔向けした状態で首筋の立て延長線上にかけ紐が来ます。
腕が長い人は視界にかけ紐が来る程度に流します。
そして額とかけは拳一つから一つ半で

9:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
>「半捻半搦」
私のご教示頂いた方法を具体的に申し上げれば、次のとおりです。
1.両肘を上に向けたまま弓構えを行う。その事で、両胸、脇の下から両腕にかけて強い張りが生じる。
2.そうすれば、弓手側の肩〜上腕は体の前側、前腕は体の後ろ側に、逆に馬手側の肩〜上腕は体の後側、前腕は体の前側に張りが保たれたままとなる。この張りを保ったまま、打起し〜残身まで持っていく。弓構えの時より無理に捻りを加えず、また緩めない。

>より安定した射を身につけさせてやりたい
ご本人にとっては、そのお心遣いが何よりの励みとなるでしょう。色々と工夫のし様はございます、どうか頑張ってください。

>平付けで引くための四つガケ
私自身もこのかけにしてから随分具合が良くなりました。ただ、「四つがけ=高段者」という偏見は根強く、初心の方が使われる事に対し「生意気だ」と公言される向きがあるのも事実です。

10:元 ◆ntlC4wAIさん
読んだ感じ「後ろへ後ろへ」と水平方向の力に強く意識を持って行っているような感じですが…
会の状態で背筋はどうなっているのでしょう?所謂『鳩胸』の様になっているのでしょうか?

11:秋霜烈日さん
突然すいません
自分の友達も骨格のせいか口わりがうまく合いませんと言うより、普段は口わりを合わせているのですが、そのせいで馬手が潰れてしまいます。馬手をなおして口わりを合わせると今度は狙いが変わってしまいますどうすれば良いでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

12:たぶんおやじさん
>秋霜烈日さん

全文読んでくれていますか?

13:秋霜烈日さん
>たぶんおやじさん

すいません
全文読んでませんでした
いろいろ参考になることが書いてありました
ご忠告ありがとうございました。

14:素人顧問さん
>>Y.K.様
>平付けで引くための四つガケ
道具を変えることまでは考えが及びませんでした。四つがけは平付け用に作られているということですが、平付けにすることで得られるメリットをご教示いただけないでしょうか。ちなみに私は三つがけしか使ったことがありません。

>>たぶんおやじ様
>前になれ位の感じから肘を巻いて弓懐を成します。
腕を伸ばした状態で肘を内側に捻り弓構えするということでしょうか。私も腕を伸ばし気味にして、掬い上げるように打ち起こせと指導したことがありますが、本人はどうもしっくり来ない様子でした。彼は筋肉質なうえ腕が短いため、私と感覚が共有できないようなのです。

>>9:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
例のスレッドでおっしゃられていたことが具体的に理解できました。弓構えにおける両肘の上向けによりできた張りを生かし、以後はむやみに捻る動作を加えないということですね。この捻りについては本や先生ごとに説明が十人十色なので、混乱していました。ちなみにですが、私自身は骨格に無理が来ないように工夫した結果、会で肘が45度上を向いた状態で引いております。

>>元 ◆ntlC4wAI様
>所謂『鳩胸』の様になっているのでしょうか?
縦線はいわゆる「自然体」の状態になっているのですが、胸に対して両肩を結ぶラインが背中側に寄っているため(当然頭もそのライン上にあります)胸弦は付くが頬付けが付かない状態なのです。なので、骨格のハンデを最小限にする方法を探っているというわけです。

15:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
単純な話、矢(弓)を寄せるだけの事でしょ?

左肩の開きを確認すればわかるかな。
閉じてちゃ矢(弓)は寄らないからね。
左肩を閉じてしまうから両肩とも後ろ肩になっちゃう。これでは胸が邪魔ですよね。


四つガケは平付け…
冗談言っちゃいけない。
平付けに見えても三ガケ相当のヒネリはかかっていますよ。
両腕を真横に開いた時に体韓から発生するヒネリを止めちゃうのはタグリとシガミ手引きくらいかな。
だから昔から『平付けに上手無し』っていわれてるのじゃないかな?


三重十文字が一枚板に重なっていない。
これが一番可能性高いと思う。


なんにしろ、見てもいない射について書き込みするわけだから、みんな文章を頼りに想像して書き込みするだけ。
私もその類ですけど。

16:弓遊び ◆.t4dJfuUさん
あら?字が間違ってる。
訂正します。

体韓→×
体幹→○

ですね。

17:Y.K.さん
>>14
回答が遅くなって申し訳ありません。
自分の>>7の表現に問題があったようですので、>>15の指摘内容を踏まえてどう回答したらよいかずっと考えていました。(もう遅いかもしれませんが)

平付けで得られるメリットというよりは、四つガケに乗り換えるメリットについて回答します。
>>15でお話されているように、四つガケはその構造の都合上、下弦を取るために三つガケのような捻り起こしを必要としません。実物を見ていただければすぐにわかります。
自分が>>6を見て感じたのは、
>大三が低くて遠い
>もう少し下弦を取れば…
>胸の張りから左右にきれいに割れるという彼の長所を…
そして>>9でありました、
>この張りを保ったまま、打起し〜残身まで持っていく。弓構えの時より無理に捻りを加えず、また緩めない。
この4点を考慮に入れると、捻り起こしが必要な三つガケよりは、少し勝手を寝かせたようなフォームで十分下弦が取れる四つガケに変更するのが、ご本人の骨格を痛めつけることなく安定して引けると判断したのです。

そして自分がもうひとつ感づいたことは、
>>10
>「後ろへ後ろへ」と水平方向の力に強く意識を持って行っているような感じですが…
>>15
>左肩の開きを確認すればわかるかな。
>閉じてちゃ矢(弓)は寄らないからね。
>左肩を閉じてしまうから両肩とも後ろ肩になっちゃう。これでは胸が邪魔ですよね。
これらを総合して、もしかして単純に引き尺が足りないのではないか?と思ったのです。
勝手で引かないから横方向に弓を開けない、押手で弓を押し開かないから左肩の角度も開かない(>>15の趣旨とは外れているかもしれません)。結果、弓の中に身体を入れる十分なスペースが確保できない。
自分が参加した過去ログにこのようなものがあります。
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906tec/2006030922095434.html
ちょっとした参考にはなるかもしれません。

18:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
>単純に引き尺が足りないのではないか
以下、私の経験として申し上げます。

引き尺を取るためには、どうしても馬手の位置をなるべく肩から遠く取る必要があります。後ろ肩で腕が短い体型ですと、前腕を立ててその距離を稼ぐのが最も簡単かつ合理的でしょう。これで肘を下方に下げてやれば、肘を支点として緩む事無く鋭い離れが出ます。

問題は、この形が「たぐり」と見なされる場合が多いこと、腕にかかる負荷が大きいため弓力が上げられないこと、残身が小さくなりがちであることでした。高校時代、この射形でそこそこ的中がありましたが、高段の先生方に「たぐり過ぎだ」と矯正されました。結果、引き尺が取れずかけ口に弓の抵抗力がモロにかかり、ひどい緩み離れに苦しめられました。

近年再びこの射形に戻したものの、弱い弓しか引けず、離れに鋭さがありませんでした。平付けの四つがけに変え、9で申し上げた半捻半搦を実行した結果、従前に比べ格段に進歩があった、と自画自賛しております。

残身は小さいままですが、別スレッドで多くの方々に「小離れOK」とのお言葉を頂きこれでいいという自信が持てました。まだまだ克服すべき課題は多いですが、ようやく自分の進むべき方向が見えてきたように思っております。

半捻半搦ですが、9で申し上げた捻りをかけたまま左右に伸び合うと、肩甲骨の下部に強い張りが生じます。腕力のみならず、この力を合わせる事で弓力を上げることができました。

駄文を長々と並べ立て失礼致しました。ヘボ弓引きの世迷い言としてお哂い下さい。

19:素人顧問さん
>>皆様
あれからしばらくたちましたが、射に関しては相変わらずの様子です。

一時的に頬付けが付くことはあるようですが、そこばかりを意識すると全体が崩れると感じるようで、お互いあまり気にしないようにしています。

教士の先生にも最近指導していただく機会がありましたが「弓手の捻りが足りない」とのことで、肘を回内し起こすようにしたところ的中が増しました。ただ、今日はまた元に戻っていましたが。

年季の入った射癖というものは、やはりなかなか一筋縄ではいかないものだと改めて感じております。

20:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん
>年季の入った射癖というものは、やはりなかなか一筋縄ではいかないものだ

耳の痛いお言葉です。実の所18で申し上げたような射型にしてはいるものの、やはり頬付けがなかなか付きません。無理に付けようとすると馬手がブルブルと震える始末で、矢所もひどく乱れます。無理に頬付けに拘るよりも、安定して会を保てる位置をある方がいいだろうと、半ば開き直っております。

長所を殺してでも短所を直すべきか、しかしその短所は本当に直せる「弱点」なのか、それとも努力では如何ともしがたい「欠点」なのか。見極めは難しいでしょうが、今後のご研鑽をお祈り申し上げます。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 骨格と口割りについて (投稿20件)[1〜20]

(c)デビール田中 : 問い合わせ