技術・体配編 「跪座」の検索結果[1〜6]


■弓道座談会[技術・体配編]とは?

【デビ】弓を引く上での技術・体配関する話、射癖の相談、審査対策など。


■スレッド一覧

過去ログ


■[1] 跪座 足指の痛み (投稿19件)

1:まりこさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.27 Safari/532.0
私はもうすぐ審査を始めて受けます。
しかし、私は跪座をすると足の指のつけねが痛くなって、待っておく事ができません。
他の人は、そんな事ないらしいのですが・・
かなり悩んでます。

どうすればよいですか?
お願いします。

16:桂使いさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; msn OptimizedIE8;JAJP)
横から失礼します。
高校で弓道、大学で居合をやって現在に至ります。

参考になればいいのですが・・・、

刀と弓は表(上座に向ける方向)が逆になります。

刀は左が表(差し表)なので、演武の際は上座に対して右斜め前を向いて行うのが作法です。
つまり演武者の左を上座に向けることになります。

そうすると、当然下座は右側になりますから、弓道とは逆に左座右起(上座である左足から座り、下座である右足から立つ)動作になります。

対して弓道では、上座(本座・射位)が射手にとって右にありますから、射を行う者の右側が上座となり右座左起(上座である右足から座り、下座である左足から立つ)動作になります。

結局、神前に遠いほうが下座になるということではどちらも一緒です。

これは、私自身も左右の上下が逆になるため居合をはじめたときに一番疑問に思ったことでした。

なぜ刀を差しているときは、左が表になるかというと、上座に対して害を与えずらい方向としかいえません。(刀は左腰に差し、右手で刀を抜くため右側には「抜き打ち」しやすいのです。左は「受ける」か「受け流す」、または「突く」ことしかできません。)

一説には最も美しく見える向きとの話もあります。

ですから、「作法」は違っても、どちらも「礼法」の思想は一緒です。

17:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓道では「左進右退」と解釈されますが、「下進上退」です。場所に応じて上座の位置が違いますので、「右進左退」の場合もあります。

弓道以外の武道、礼法でも「下進上退」という点ではおそらく同じなのではないかと思います。

18:りっちゃんさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; SonySO-02F Build/14.1.H.2.119) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
審査の時に跪坐って何分間くらい出来れば大丈夫ですか?

19:大変ですねさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
先生に聞けば?


■[2] 跪座の崩壊… (投稿5件)

1:鷹山さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6.3; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; OfficeLiveConnector.1.4; OfficeLivePatch.1.3)
初めまして、高2の女子です。

来週の日曜日に段級審査があり、
私は初段を受けます。
私は跪座が苦手で、
跪座をすると膝から滑って行き
体配の最中なのですが耐えられず
ぱたん、と跪座が崩れ、
正座の状態になってしまいます。
手をつき、立ち直しているのが現状です。
ちなみに無指定で受けた時は
足を挫いていたので正座で誤魔化しました。

私は私なりにストレッチ方法など教わり、
実行している最中なのですが、
来週の審査には間に合うとは思えません。

もし、体配の途中で跪座が崩壊した場合、
審査の合否にどのくらい左右するのか教えてください><

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; (R1 1.6); MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
初段で跪坐が潰れたくらいでは合否に影響しません。錬士の審査でも跪坐が潰れる受審者がいるくらいなので、気にしなくても良いと思います。もちろん立派に跪坐が出来るのが一番なのですが。
なお、錬士の審査では合否に影響があります。

自分は跪坐がどんなに長時間になっても潰れません。先日講習会があり、審査の間合いと持ち的射礼で大後を3度ほど連続で行い、特に審査の間合いは前の人たちが指導を受けながらでかなり長時間の跪坐でしたがまったく苦になりませんでした。

というのも、跪坐にはコツがあり、それをマスターすれば以外に簡単なものなのです。
跪坐が潰れる人は、踵の上にお尻がしっかり乗っているのですが、これですと足首が疲労して長く同じ姿勢を保てません。
跪坐では腿を締め、お尻を踵に付けない様に少し浮かせます。これですと、腰を入れて背筋をしっかり伸ばした状態で膝を生かしても、足首に負担が来ません。また、揖の時も膝を生かしたまま上体を崩さずに出来ます。

今度の審査までにはマスターできないかも知れませんが、今後の為に練習してみてください。

3:りっちゃんさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.2.2; ja-jp; SonySO-02F Build/14.1.H.2.119) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
部活で初段審査のために夏休みの間、跪坐練習があるのですが
私は3分も出来ないのです
3分も経てば足先と膝がすべり正座になってしまいます
日が経つにつれ10分間とか跪坐を練習でやらなければならないので10分も持つ気がしません
時間が経つにつれて上半身も前のめりになってくるし
足の指も痛いしどうしたら良いかわかりません
だれかアドバイスをお願いします

4:跪座の帝王さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
 跪座が崩れるみたいですが、家でTVを見てるときでも跪座をして練習してみてはいかがでしょう。
 バランス感覚も少しはあるかもしれませんが、あとは跪座に要する筋肉を鍛えるとか・・・。
 頑張って下さい。

5:九州弓人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/35.0.1916.153 Safari/537.36
まったく、におちさんの言われることに同意します。
踵の上にお尻が載った状態だとスネの前の筋肉(前脛骨筋など)がだんだんと痛くなってきます。足首を反らせる筋肉ですが、この筋肉では全体重支えるのは非常に難しいです。

一方、太腿を締めて踵からお尻を浮かせるように座ると、太腿の前の筋肉(大腿四頭筋)で体重を支えることになります。
この筋肉は全身の中でも特に強い筋肉の一つですので長時間体重を支えることも十分可能です。

ためしてみてくださいね。


■[3] 坐射について (投稿11件)

1:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
5月に二段を受けたのですが
テスト期間とかぶっていて練習があまりできなかったこともあり落ちてしまいました
なので今回十分時間をとれる8月に再挑戦しようかと思います

そこでお聞きしたいのが
1.いつ跪座をすればよいのか
2.入場のときの歩き方
です
1は先輩に教わったときは座ったらすぐに跪座と聞きましたが演舞の動画を見る限りそうは見えなかったからです
2は講習会で揖したあと的正面に5歩進んで元禄とききましたが学校では3歩とききました
このようなちがいをはっきりさせておきたいので
教えてください。
また、こういうところも気をつけるといい、というところも教えてください
よろしくおねがいします

8:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
ありがとうございます

自宅で動きの確認を一つづつしていきます

9:みていさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
2〜大落までは大前に合わせ…
大前は後ろを先導しますので、大前は動作一つ一つに残身を持って、後ろを先導している感が見えるととっても素晴らしいですね
動作の残身とは吸う息で動作に入り動作の終わりに息を吐くです
大前になった時は入場前の同じ立の人々との挨拶で「大後が下がり向きを変えたのを合図に射位に進みます」や入場の歩数の確認をする等も今から心がけておくと審査で慌てないで済む様になると思いますよ

10:みていさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
すみません、質問にお答えしていなかったですね

落で前の動作に追いつけなかった時やミスに気が付いた時ですが、ミスを引きずらない事が大切です
前の立の関係等があって動作が遅れても体配を疎かにしても良いとはなりません
一つ一つの動作を楷書で字を書くようにしっかり行い、速やかな動作で前に追いついて行くで良いでしょう

自身の射位でミスが有った場合もミスを引きずらず、足を閉じる時、座る時、立つ時、足踏みで直せば良いです
弓を立てる時を間違えたなら立つ時を間違えなくすれば良いのです
失敗やミスで首を傾げたり顔を歪めたりする事は射法八節や体配には無い動作ですからしてはダメです

11:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
二段合格しました。ありがとうございました

次は三段に挑戦したいと思います、がんばります

本当にありがとうございました


■[4] 膝を生かすとは? (投稿11件)

1:シルダさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.110 Safari/537.36
高校で弓道をやっているものですが、
タイトルにあるように「膝を生かす」行為そのものがわかりません。

いままで、そんなこと意識すらしたこともなく
先輩からも指導されず大会などに出ても注意を受けなかったのですが、ネットで偶然この言葉を見つけました。

「膝を生かす」という行為が、どういう所作を指すのかわかりやすく解説していただけると幸いです。

8:イリシャムさん
KDDI-CA3F UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.314 (GUI) MMP/2.0
シルダさんは膝を生かした結果として何に繋がるのかを聞きたいんじゃないですか?

9:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
単純に初めて聞く言葉だから教えて欲しいとは書いていますが、「何に繋がるのか」なんて聞いてませんよ。
(今の時点では)


本来は即応の意味から膝を生かしていたと思いますが、今となってはただの作法ですよね。
突き詰めれば弦調べ・「の」調べも微妙ですし。

10:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.110 Safari/537.36
イリシャムさん、鋭敏なるご推察恐れ入いります。せっかくそこまでお気づきなら教えて差し上げてはいかがですか?
 私にはそう読めませんのでその筋は控えておりますw。

 只、膝を生かしませんとただでさえ窮屈な姿勢の時ですから順待のあいだに隙が生じやすくなりますからね、膝を活かすのも一つの便法かと思っています。

9:通りすがりさん、確かに『弦調べ・「の」調べも微妙です』・・・武市先生は「射道芸術の探修」の中で「・・・現代弓道の精神から考えても、「射芸」の範疇に入れるべき射業だとは、決して言えない」(p.133)と書いていますね。しかし現在の公約数的な連盟の中では認めていますがね。

11:シルダさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/27.0.1453.116 Safari/537.36
返礼遅くなりまして申し訳ありません。
PCの調子が悪かったもので・・・

>あおいさん
回答ありがとうございます。
今後審査も受けようと思っているので、気をつけていきたいと思います。

>鷹司カオルさん
>イリシャムさん
>通りすがりさん
自分の補足がないせいで、意図のわかりにくい質問となってしまって申し訳ないです。
自分の意図としては、まずどういうものかをお尋ねしたかったのですが・・
教本を読み返し、部活仲間とともに体配を確認したいと思います。
「何に繋がるか」については、ここの過去ログなども参考に、あれから少しわかった気がします(^O^)

みんさまの大変わかりやすいご回答ありがとうございましたm(__)m


■[5] 踞射 (投稿41件)

1:サブさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; GTB6.3)
初めまして。
前置きからですが、自分の高校では6月頃に引退式があり、そこで後輩と競射を行うのですが、真面目なものではなく、面白いことをした者勝ち(たとえば外れたのに「射!」というとか)になっています。そこで自分も何かをしたいのですがあまりふざけたことはしたくなく、思いついたのが踞射です。しかし教本の二巻に載っているものでは十分に理解することができませんでした。踞射について知っている、もしくは動画などがあるという方はお教え願えませんか。射位に入ってからの動きのみでかまいません。

長くなりましてすみません。

38:狭山人さん
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.352 (GUI) MMP/2.0
最近ケータイが使えなくなっていたのでほったらかしのようになってしまい済みませんでした。
>>いや、私の場合皆様方の御教示がさっぱり伝わっていないということはないんです。
どうしても興味のままに知識を集めたり、人に教えたりしたくなってしまうのですが、最近やっと蘊蓄(生半可な知識)だけでは弓は引けないものだなとまざまざと思い知らされております。
入部当初から教わっている先輩にも、「口先だけならどんな風にもいえる。」と叱咤されています。
そんなわけで、少なくとも学生のうちは自分の射の基礎を固め、磨くことに専念しなければと、今更ながら反省しております。
コメントをいただいた皆様方、貴重な時間を割かせてしまい申し訳ありませんでした。
スレ主様、大変お騒がせいたしました。
最後に、皆様方には大変恐縮ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

39:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
>狭山人さん
解ったような…よく解らないような……正直そんなお応えです。
環さまの仰る「もう少し考えてから書き込みましょう。」と言う言葉をもっと考えて戴きたい気持ちです。

>興味のままに知識を集めたり
このこと自体は、全然悪いことじゃないですよね。
要はその後の処理や運用面をもっと真剣に考えるべきだと思います。
(例えば、裏付けや実証を取らないで、直ぐに口に出す‥なんてことですよ。)

>人に教えたりしたくなってしまう
他人に教えること自体も、決して悪い面だけではないと言うことを考えておいて下さい。
教えるためには、沢山のことを学ばなければならないし、自分自身も研鑽努力をして、技術や知識や経験面で進歩向上しなめればならないからです。

いま現在部活に所属なさっているのですから、先ずは事後の責任を取り易い、身近な周りの人から実行なさることをお勧めいたします。
仰るような部の先輩がいらっしゃるようですから、その方達とよく協議されることが大切でしょう。

>最近やっと蘊蓄(生半可な知識)だけでは弓は引けないものだ
薀蓄と生半可な知識とは違いますよ。
(学生さんですから、よく調べて正しい知識を身に付けましょう。)

別に「生半可な知識」だけでも弓は引けますし、ある程度の的中も期待出来ると思いますよ。
(多くの高校生や初心者レベルでは、普通のことだろうと思うのですが・・。)

>少なくとも学生のうちは自分の射の基礎を固め、磨くことに専念しなければ
今更何を。。。!?と思いましたが、実際高校生が今のこの時期にそんな悠長なことを言ってて好いのか?と言うのが正直な気持ちです。

いまは春の試合シーズン真っ只中で、此処の皆さんの書き込みを拝見しても、実際焦りまくってるじゃないですか。
何で自分の射や的中に一生懸命にならずに、そんなに余裕なんだろうか。

40:狭山人さん
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.352 (GUI) MMP/2.0
今更こんな所に出て来ても仕方ないと思いますが、自分なりにけじめを付けておきたいと思います。
ご指摘については弁明の余地はございません。
これからの自らの発言に注意することによって、私の誠意に代えさせていただきたく思います。

41:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.126 Safari/533.4
 狭山人さん、こんにちわ。
 「けじめを…」などと弁解する程のことはないですよ。人間誰にもありがちなことです。でも狭山人さんは真摯な高校生らしい方だなと好感が持てますね。
 毎日遠い道のりを通学しておられると拝見しましたが頑張ってください。


■[6] 生かす (投稿37件)

1:りんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
審査時に、次のグループが入場し本座できざし、すぐに左足を生かしますか、それとも前のグループの落ちが引き終わった後生かすのですか? お教え下さい

34:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>33:麩さん

おっしゃるとおり、大腿を緊張させて踵に尻を乗せないほうが跪坐が持ちますし、矢番えの時も上体がぶれません。自分はさすがに40分はもたないですが。。。(汗)
中央審査でも錬士くらいだと跪坐がもたずにつぶれてしまう人が結構いるそうです。

定めの座の正座はおっしゃるとおり。
跪坐については、道具を生かす為ではなく、教本にあるとおり「次の動作にすぐに移れるよう」に跪坐をし、道具を持っている時にのみ膝を生かすとの事です。


35:小笠原の日置流さん
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
お久しぶりです。
実は、私のペンネームの由来は、「小笠原流の先生のもとにありながら、日置流射法からも学ぶ者」なのですが、先生は膝を生かすことを教えて下さらず、日置流関係の資料で初めて知りました。
また、かつて教わっていた剣道の先生は「両足の踵をハガキ一枚分浮かす」ことの重要性を盛んに説いておられました。
これらのことから、膝を生かすことは小笠原の礼射のみならず武道一般の考え方に因るものなのではないでしょうか?


36:kurichaさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>「両足の踵をハガキ一枚分浮かす」

多分これは剣道のテクニックであって、真剣を持ったときのテクニックではないと思うのですが、いかがでしょうか?

37:小笠原の日置流さん
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
あっ、はい、確かに剣道のテクニックです。詳しくは解りませんが、資料によると居合いなどでは言われてないようですね。つい早とちりしました。すみません。




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 「跪座」の検索結果 6件中 1〜6件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ