弓具・設備編


■弓道座談会[弓具・設備編]とは?

【デビ】弓道の道具、道場情報に関する話。弓具店情報も。
弓具の個人売買は禁止します。(送料以外無償での譲ります情報は可)


■スレッド一覧

過去ログ


■[1351] かけのひどい湿り対策について (投稿17件)

1:海さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
 初めまして、私は広島県在住のアラフォー社会人で、半年前に始めたばかりの1級・初心者です。
 さて 題記の件ですが、ここ最近の蒸し暑さで非常に汗をかいております。私はかなりの汗っかきでして、会の際に、かけの人差し指と中指の間にまで汗が入り込んでしまい、最悪のときはその2本の指の間が半分ベタッとくっついた状態になります。
非常に危険であり、そう感じたときは離さず静かに戻すように注意はしていますが・・・

自衛策としては下がけを数枚用意しておき、湿ってきたなと思った時点で交換。
 家では一番風通しの良い所を選んで乾かすようにしていますが、根本的解決に至っておりません。

 私の通う弓道場のほかの方にも質問してみましたが、同じようなケースはあまりないようでして、汗っかきからどう かけの乾燥を守るか、何か良い知恵なり対策をご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒ご教示をお願い致します。

14:医療系弓引きさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11
>3
>僕は以前朝野球でしっかりと汗をかきました。その後職場に行くと真夏ですから、他の人たちが汗をかいていても、僕だけは汗をかきませんでした。

>弓をやる前に、何か運動をしてしっかり汗をかいておけば、その後は汗をかかないようです。

4番でもご指摘がありましたが、医学的な見地からこのような状況はきわめて危険です。
水分補給は熱中症予防のために、この季節必須です。

あと、医療用ゴム手袋の記述がありますが、特に医療用の場合は内側にパウダーがつけてあり、すべりをよくしています。
ゴムは汗を吸収しませんので、かなり汗をかく状態であれば手がすべるのではないでしょうか。カケをしっかりさして締めているのであれば大丈夫かもしれませんが。

私も汗かきですが、下がけをまめに交換することで対処しています。
カケを複数個持つのもあるいはいいかもしれませんね。

あと、緊張すると交感神経の働きにより余計に汗をかきます。これを抑えるためには気を丹田にためる呼吸法を実践されると良いかと思います。

15:海さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>医療系弓引きさん

はじめまして。
@水分補給につきまして
おっしゃる通りと思います。私はラグビー暦20年以上ありまして、昭和の水飲むなの根性論時代から、現代の熱中症対策を考慮した医学的安全対策まで、多種経験しました。この時期、水分補給は絶対かかせませんね。

Aゆがけについて
本題です。結論から申し上げますと、下がけのこまめな交換+予備ゆがけ準備で対応していこうと考えております。

今日、自宅で医療用ゴム手袋他、ご提案戴いた内容を素引き数十回で試してみました・が、通常と感覚の違いが大きいこと、またゴムのすべる感覚は私にはなじめなかったことから、上記の結論に至りました。

アドバイス戴きました皆様、誠に有難うございました。本当に助かりました。

16:ぬふぬふさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
私の対策は『手に汗をかくまで引かない』・『間隔をあけて引く』等です。 始めたばかりで引きたいのはわかりますが一立ち終ったらクールダウンも含め射を振り返り次の射に活かす。 その時にカケを風通しのいい場所におき乾かすといいとおもいますよ。  あとは経験を重ねて行くとだんだん重要な場所に汗をかかないようになると思います。 私は冬でも弓手の酷い汗でしたが今はよほどじゃない限り汗はなくなりました。 無駄な力や働きがだんだん減ると悩みは解消されるとおもいますよ。
フデコをカケをつけるまえに振りかけている対応している人もいましたので多少の助けにはなるのかな? 

17:海さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>ぬふぬふさん

遅くなりまして申し訳ございません。
また、ご意見ありがとうございます。
そう、クールダウンは必要ですね。一手引き、なぜああなったかと考えるようにはしていますが、その頻度を上げてみます。

あとは、あせらず矢数をかけていくしかないかな、と思っております。あわてずじっくり構えていきます。
どうもありがとうございました。


■[1352] かけの保管の仕方について (投稿4件)

1:おおきなのっぽさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
よく、「かけは乾燥しておけ」と顧問の先生から言われます。でも、乾燥させる方法が思いつかないでいます。皆さんは、どのように保管していますか?

2:まぁさん
SoftBank/1.0/816SH/SHJ001/SN353696012495881 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
普通に靴の乾燥剤(シリカゲル)を常に中に入れてました。天気のいい日にシリカゲル干せばまた使えるし!

3:sakeさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
よっぽど湿気の強いところに住んでない限り、持ち帰るときはうちかけを入れっぱなしにしないようにして、家に帰ったらカケを開いてしばらく放置した後に袋にしまう程度でカビも生えないと思います。

乾燥剤は袋が破れてカケにつくと大変なことになるので、乾燥剤を通気性のよい木綿の袋などに入れてカケに入れておくとよいと思います。

4:ぬふぬふさん
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8
乾燥剤もあまり強力な物を入れると必要な水分まで吸われてしまい革にダメージを与える場合があります。 頻繁に使うのであれば風通しの良い日陰で乾かす程度でOKだと思います。 


■[1353] ゆがけのカラー (投稿16件)

1:黒嘩武さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
今使っているユガケは高校から使っているのですが、自分たちの高校の指定でちょっと青みがかった灰色のユガケを買いました。

でも、正直あまり好きな色じゃありません・・・。

ユガケには茶色・黒色、値段は少しはりますが白色もあると聞いていますが、その他の色はあるのでしょうか?

できれば、紫系の色と紅色のユガケを探しています!

ありましたらぜひ、教えてください!

お願いします!!

13:黒嘩武さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
白いユガケも魅力的ですね〜!

14:ワイン弓さん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
私もいろいろな色でもいいと思いますが、ただやはり技量のない人物だとただの色モノに見えます。どなたかが言われましたが技量があって許される部分はあると思います。

15:おかべさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
Ukeさん

博多織のゆがけですか!?
全く想像がつかないのですが、私も見てみたいです。

16:エフコテープさん
DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17)
そのカケは私も知ってます!!あれはカッコよすぎです!しかも帯とカケがお揃いの博多織です!


■[1354] 袴(背板)について (投稿6件)

1:汐さん
KDDI-KC3D UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
男性用の袴について質問です。
背板が折れてしまいました。現在は折れていない袴を使っているのですが、修理などは出来るのでしょうか?

3:汐さん
KDDI-KC3D UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
弦枕いじりさん
わかりました!ありがとうございました^^

それと聞いておきたいのですが…自分で修理をする以外に、店に修理を頼んだりする事は出来るのでしょうか?

4:弦枕いじりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
弓具店で聞いてみて下さい。
弓具店で、だめだった場合は呉服屋になるのだと思います。
使い込んだ物だったので駄目になっても構わないつもりで自分で(妻が)やったので、お店に修理を依頼してないので値段は分かりません。
自分で修理した場合
プラスチック板 200円
ボンド     100円
位しかかかりませんでした。

5:きびたんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; Tablet PC 2.0)
先日、私の袴の背板も折れてしまいました。
私のはボンドでくっついてはなく、そのまま板が入っていた
だけのようでした。さわったら破片を動かせたので。

買った弓具店に持っていったところ、中のプラ板をあげるから、
自分で修理してもいいよ? とのことでした。

縫い目をほどいて入れ、また縫い直すだけだと思いますが、
自分は裁縫の自信がないことを店員さんに伝えると、
近所にある、服の仕立て屋(?)みたいなのを紹介されました。

おそらく、弓道と関係ない町の仕立て屋さんでもやってくれると
思います。持ち込んで相談してみてはいかがでしょうか。

背板のプラ板は、弓具店で売ってました(もしくは取り寄せ)。
値段はわかりませんが、安いものかと。

仕立て屋さんの直しの料金も、まだ依頼中でわかりませんが、
そんなに高くないとおもいますよ!

6:汐さん
KDDI-KC3D UP.Browser/6.2.0.13.2 (GUI) MMP/2.0
自分自身で直せそうですね!しかも低価格ですみそうだし…
助かりました!ありがとうございましたm(_ _)m


■[1355] 道着へのこだわり (投稿5件)

1:ムハンマドさん
DoCoMo/2.0 SO906i(c100;TB;W24H18)
女性の方はよく分かりませんが、道着の着方は地域や学校で、袴の結び方や腰の位置、道着のサイズも少し異なっていると思います。
そこで皆さんに、道着に対する理論やこだわりをお伺いしたいとおもいます。

2:四角錘さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10
胴着のサイズは、規格品なのであんまり地方で違いが無いと思いますよ。
むしろ、着付けの仕方がきちんとしているかしていないかの違いではないでしょうか?

学生さんは、30年以上前から袴は腰履きで、先生方から「低い!」と言われていたようですよ。(私の知る限り、全国傾向です。)

3:ムハンマドさん
DoCoMo/2.0 SO906i(c100;TB;W24H18)
コメントありがとうございます。
では、なぜ腰履きになってきたのでしょうか?

4:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
20〜30年くらい前でしょうか。男子高校生の間でズボンを極端に下げてトランクスを上から出して見せるようなケツばきが流行ったことがありました。その影響でそういう袴のはき方をする学生がいましたね。そのころからだと思いますが、絶妙な加減が出せるセンスがあればなかなか格好いいものだと思います。
別の話ですが、袴の背板の下の部分を膨らませるか平らにするかは人によってずいぶん違います。私が勝手に思っているのですが、伝統芸能系(歌舞伎役者、落語家などの演芸系、華道、茶道家、関取など)は帯の結び目を大きくして背板の下を出っ張らせていて、弓道の先生方(おもに小笠原系しか存じませんが)は平らに着付けて、お尻のラインが直線的になるようししているような気がします。どうなんでしょうか。

5:がっかりさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; .NET CLR 1.1.4322)
和服は元々腰履きですが、学生さんは極端すぎですね。

知り合いの神主さんに、帯に結び目を作って袴を履くのは武家、結び目を作らずに、まっ平にして履くのは神職と聞きました。

弓道をしている人で腰板の下が膨らまないのは片ばさみ(浪人結び)と言う結び方をしている為だと思います。

居合道など刀を差す人には向いているようですが、弓道には合わない気がします。




→新規スレッドを作成
タイトル:
※必須※
内容が一目で分かるようなタイトルをおねがいします。
また、投稿前に同じ内容が過去ログに無かったかもご確認ください。
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 弓具・設備編 > 1355件中 1351〜1355件目

(c)デビール田中 : 問い合わせ