大離れ射法 (投稿15件)[1〜15]


1:Shiftさん
http://www.geocities.jp/muso_oka/susumeru.htm

この文章について疑問点があるのですが、
文章中の「肘を軸にして離れる」というのは、
図から、「前離れ」をするということなのでしょうか。

2:名無しさん
肘を軸にするのだから力をかけてきた方向に出すんじゃないですか?そうなると決して変な力はかからないはずですよ。

3:千野わかめさん
Shiftさんの仰る通りです。
横一文字に離れた時、審査員席からは前離れかどうか判らないので、肘を軸にして前腕を飛ばす場合は、妻手拳が前に出ても問題ありません。
但し、肘を肩線より後方に納める場合は、前離れになると、納めた肘が戻る事になるのでやってはいけません。

4:メタさん
なんか言ってる事めちゃくちゃですね・・・;

単純に、そもそも歳をとると、筋力的にも若いころのようにはいかないから、大離れから次第に小離れになっていくじゃないこと思いますが。

販売してるカケの説明も見ましたが、あれは単に帽子の折れたカケでは・・・?

5:まさしさん
口では、軸にするといったり説明ありますが実際軸にはしてないですよ

6:弓引き社会人 ◆eIaECUmIさん
擁護する訳ではないのですが、大離れが主流となっている現在の射形の理論として理解する上で、とても良い教材だと思っています。
実際に離れの際、弦枕から弦が放れた瞬間、弦が離れる方向とは真逆に馬手拳が飛ばされます。その衝撃を逃がしながら矢筋に右手を飛ばすために、肘が後ろへ下がり、また伸びるということをしていますよね?支点はあくまで肩にあると思います。肘を軸にという考え方は、馬手拳を真っ直ぐに矢筋にのばす為の意識上の問題だと考えられますがいかがでしょう?
例のカケにしても、「ただの堅帽子の腰が折れているカケ」であれば、バネも無く鋭い離れは出せません。弦枕や帽子に引っかかっちゃいますからね。
和帽子の扱いやすさと堅帽子の利点を併せ持つカケだと思っています。
個人的には理想とは思いませんが、カケの一つの考え方だと思います。
それと、加齢による筋力低下で大離れが出来なくなるというのは、根拠が無いと思いますよ。

7:玄武さん
この議題について、結局のところ、妻手肘は離れる時に固定ではなく後下にくることが正しいということですか?

8:kurichaさん
玄武様はどう思われますか?

「私は道具による」という結論が導かれたと思うのですが?

9:玄武さん
私はやはり、どの道具にせよ肘は後下に来ると思います。この射法を数回やってみたんですけど、矢筋に離れないと真っ直ぐ行きませんでした。当てようとすると、必然的に前を狙うようになりました。
この先生は妻手が前に行ったときには、既に弦はないから、矢に影響を与えないと言っていますが、前離れになるため影響を与えないのは難しいと思うんですが…
だから真っ直ぐ行かせる為には矢筋に離れなければならない、即ち肘は後下にいくと思います。
未熟者ですが、いかがですか?

10:すまひさん
馬手肘、馬手拳、馬手肩のそれぞれの会での位置、働き、張る(伸びる)方向にもよると思います。
写真で拝見すると、先生は馬手肘が肩線より下がり、拳が馬手肩の上にあります。拳と体の線(肩の線)が非常に近いように思われます。そのままで(私が考える方向、張り)で離れると、馬手拳が真っ直ぐ飛ぶように思われます。また、肘もそれに伴い(どちらが先か、という議論は置いておき)、下がるように思われます。
未熟者の意見ですが、いかがでしょうか?

11:kurichaさん
>>玄武様
すでにあなたなりの答えが出ているじゃないですか。それで良いのでは?

少なくとも、あなたの道具(無争でないのなら)では「無理」という結論に達したわけですし、仮に「真似をしろ」と言われても無理なわけですから。


「真実は一つ」・・・これがそもそもの大間違い。

12:紫弓さん
玄武さんへ
ちょっとヒントを。肘の収まる位置は一定にしないといけないと言うのは分りますよね。
・捻ると肘を高くなり肘の位置は高くなる。
・捻ると肘を起こす事になり、そのまま離せば前離れになる。一般的な硬帽子であれば、残心では大離れになりにくい。
・硬帽子は捻る事が出来ない。柔帽子は逆。(硬帽子は弦道がずれた時点で暴発する様に本来は作られている。)
・捻られない場合、離れの大きさは弓力と控えのバネによります。(加齢といわれる部分はこれだと思います。)ただし、手繰りに近い動作をすればいくらでも大離れになります。
 このあたりの部分が道具と射術に疑問が残っているのではないでしょうか?すまいさんの考えられた部分もこの当たりだと思います。

 ただ、私は硬帽子を使っている以上捻る事は勧められないので肘の位置も後下に来ると考えています。この条件から弓手の肩・手の内が決まり弓の選択にも行き着くと思います。それでも本来、硬帽子が近的で使われるべきかの議論の余地はあると思っていたりします。
 私はこの様な事を考えております。

13:ふらふわさん
無争カケでは、肘を中心として上から見て扇型に開く事が出来ますが、他のカケだと私もやってみましたが、異物感というか、三味線離れでひっかかりを感じますね。
出来ない事はないのですが、一般的なカケの場合は、やはり、筈の延長に拳が抜ける気持ち、肘は下がる格好になるのではないでしょうか。


無争で、筈に抜こうとすると逆に何というか、いつまでも弦にくっついてる感じがして緩みに繋がりやすいように思います。

無争カケの場合は、手の内から肘を一本の線として、矢を払うように離れた方がうまくいきましたね。
勝手肘だけ固定するというより、押し手から勝手肘までを伸びの力で一本の線にし、それを意識しながら前腕を払うと、一線に見事に離れます。

無争のこの感じに慣れると他のカケ使いづらいです。

14:名無しさん
>>12
捻らないってことはひらづけになるということですか?

15:紫弓さん
>>14
 弦枕は円筒にくっついています。捻れば内側に入りますから外れにくくなります。平付になればただ暴発するかそれ以外の事をしないといけないので今回は別ですね。なので、体の動きで言えば内転も外転せずに中立で腕が曲がるだけと考えています。
 機能的に捻るか捻らないかの違いで見て頂けると幸いです。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 大離れ射法 (投稿15件)[1〜15]

(c)デビール田中 : 問い合わせ