矢こぼれの処理方法 (投稿7件)[1〜7]


1:どんぐりさん
こんにちは。タイトルの通り、矢こぼれの処理方法について教えていただきたいんです。
少しの矢こぼれなら大丈夫なのですが、ひどい矢こぼれをしてしまって、もうどうにもは直せないほど落ちてしまった場合、どのように対処すればよいのですか。。。

2:PUREさん
途中で引くのをやめ、ゆっくりと戻します。
このあと、審査なら自分で失の処理を行いますが、大会なら多分係員が矢を回収にきます。
矢こぼれの対処に詳しくなるより、手の内の改善など根本的な見直しをしたほうがいいかもしれませんね。

3:養心さん [url]
どんぐりさんは、筈こぼれの対処では無く、矢こぼれの対処方法を尋ねています。

引分けの途中で矢が矢枕(親指)から落ちた場合は、引分けの途中でその矢を元に戻そうとするのではなく、そのまま会まで引分けてきてから、おもむろに顎を使って矢を上げて矢枕にもどすとやり易いです。

引分けは矢枕から矢が落ちないように、妻手で引く力よりも妻手で押す力を優先するようにして引分けたら、矢枕から矢が落ちないようです。

4:養心さん [url]
>>3
一部訂正

妻手で引く力よりも弓手で押す力を優先するようにして引分けたら、

でした。失礼をしました。

5:PUREさん
矢こぼれについて説明したつもりですが。
文脈から「顎を使って戻せない場合の対処法」だと判断しました。
わかりにくくてすみませんね。

6:養心さん
>PUREさん
ごめんなさい。私の文章理解不足から誤読して、失礼いたしました。

>少しの矢こぼれなら大丈夫なのですが、ひどい矢こぼれをしてしまって、もうどうにもは直せないほど落ちてしまった場合、どのように対処すればよいのですか。。。
上記のことは、引分けの途中でのことと勝手に判断してしまいました。

会まで来てでのことでしたら、PUREさんが仰る通り「顎を使って戻せない場合」の対処として、
>>2で良いと思います。

補足として、
>途中で引くのをやめ、ゆっくりと戻します。
その後、その矢を弦から外して、手を腰に戻します(執弓の姿勢)。

その矢こぼれした矢は、筈こぼれをした場合の矢と同様の扱いで、競技では引き直すことはできません。(その矢は失格の扱いです)
審査の場合は、審査委員長の指示に従いなすが、何も指示がなかったら「筈こぼれの失」と同じ扱いです。

矢こぼれした矢が、失格や失の扱いにならないように、引分けの途中で矢を元に戻そうとするのではなく、そのまま会まで引分けてきてから、顎を使って矢を上げられる程度の矢こぼれ(矢が下がる程度)で、矢枕にもどすし易いと言いたかったのです。

説明不足でしたね。こめんなさい。

7:どんぐりさん
PUREさん、養心さん、お返事下さってありがとうございます!

実はもうすぐ審査があるのですが、つい最近になって矢こぼれが起こるようになってしまいました。大抵は直せるのですが、一度だけ先に書いたようになってしまったことがあって不安になり、書き込みさせていただきました。


やはり、失ということになってしまうのですね。まずは矢こぼれが直るように努力しようと思います。


お二人のおかげで安心して審査に望むことができます!本当にありがとうございました!!!


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 矢こぼれの処理方法 (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ