馬手の親指 (投稿10件)[1〜10]



1:KAZさん
KDDI-SH3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.173 (GUI) MMP/2.0
こんばんは。はじめて質問させていただきます。
高校3年のKAZと申します。
私は日置流印西派で引いていますが打起しで馬手の親指が上を向いてしまいます。友達には打起しを扇型にしていないからだと言われて意識しましたが、変わりませんでした。他に理由があるように思いますが、よくわかりません。
どなたか教えていただけませんか。
ちなみに、弦とかけの親指を直角にする、親指を起こすということは守っています。
長文失礼しました。

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
正面引きなので適切なアドバイスにならないかも知れませんが、思ったことを。

親指が上に向くのは打起し完了時でしょうか?
弓構えはどうでしょうか?弓構え時に馬手手首が潰れていないか確認してみてください。
また、打起しは若干馬手先行で行うと良いと思いますが、いかがでしょうか?打起し時に馬手の成りを崩さないように特に前腕と手首に力が入らないように注意してみてはどうかと思います。
あとは、打起しの高さが高すぎると馬手親指は上を向くのではないかと思います。

3:KAZさん
KDDI-SH3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.173 (GUI) MMP/2.0
におちさん、返信ありがとうございます。
親指が上を向くのは打起し完了時です。
馬手が潰れるというのは手首で手繰るようにしてしまうということでしょうか?
また、打起しは高くて近いとよく言われます。

4:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
馬手が潰れるというのは手繰るの反対で、手の甲と前腕に比較して手首が凹む感じになります。手先に力が入り握りこむとこのようになります。

打起しが高くて近いというのは具体的にどの程度なのかが分かりませんが、却って高すぎるということはありませんか?
印西ならば、稲垣範士や浦上範士の書籍をお持ちかと思いますが、射影に比べてどうでしょうか?
稲垣範士の動画はネットでも見ることが出来ますが、高齢になられてからのものなので打起しが低く感じますが、壮年の頃の射影を見ても打起しの馬手の拳は額より10cm程度の高さに思えます。

また、打起し時に肩根が上がるということは無いでしょうか?肩根が上がると打起ししづらくなり、前腕の成りが崩れて握りこむようになると思います。稲垣範士の著書に「打起しは静かに息を吸い込むとともに、両拳を頭上に捧げる。左右拳、両肘、両肩によってできるふところは、肘をことさら張らぬ程度に大きくする。」とあり、肩根が詰まったり上がったりするとふところが狭くなり、弓手前腕の成りも崩れ、結果親指が上に向くかと思います。
また、打起しに関しては「丁度右手に約4キロの物をつけて、これを右手だけで上げるように馬手をゆるゆると打ち起すのである。この動作が極めて慎重であると言うことは、弓手の手の内、馬手の懸口が少しも最初と違わないように心がける為で、熟練すれば大丈夫である。」とあります。

もう一度、弓構えの馬手の形そのままで打起しが出来ているか、打起しの高さ角度は良いか確認してみるのが良いと思います。

5:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
今日出先で図書館へ寄りましたら、浦上博子範士の「型の完成に向かって」がありましたのでパラパラとめくって見ましたところ、「会では馬手を立てる」とありました。確かに教本第二巻の浦上栄範士の会の姿を見ますと馬手が立っています。
馬手を立てるには、打起し完了時に下弦が取れ、馬手前腕が釣竿の先のようななだらかなアーチを描く必要があります。これは正面打起しの大三(肘力)も同じことが言えます。
この釣竿の先を作るには、馬手前腕の力を抜き、また同時に馬手手首の力も抜きます。
尤も完全に抜くわけではないので、張りを保ったまま力まない程度の成りを自分で見つけないといけないのだと思います。

6:KAZさん
KDDI-SH3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.173 (GUI) MMP/2.0
におちさん、わざわざ図書館で調べていただき、本当にありがとうございます。
浦上先生の本は学校にあるので今日見てみます。
ところで、「下弦をとる」とはどのようなことなのでしょうか。
『確実に上達する弓道』にも、「軽く下弦をとりながら押し開く」と書いてあるのですが…

7:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
下弦を取るというのは、通常の三つカケであれば、懸口十文字(弦とカケの親指が直角)を維持したまま手の甲を上に向け、カケの弦枕の下部分が弦に絡ませることを言います。
下弦が取れていると、カケの中で親指の爪起しが出来ていると、そのまま親指が起きて爪弾きとなり馬手の取れが良くなります。
逆に平付けとなり上弦が取れていると、弦が弦枕から離れるのを阻害し、緩みに繋がります。
下弦を取る時に注意したいのは、手の甲を上に向ける時、手首で捻らずに馬手の前腕ごと捻り、手首の力はなるべく抜いてください。手首に力が入って潰れた形になると、手の甲は上を向いていても下弦が取れずに上弦が取れてしまいます。

下弦については、稲垣源四郎範士の著書にも同様の記述がありました。
浦上栄範士、稲垣源四郎範士は印西の免許皆伝、浦上博子範士も先日十段に昇段されましたが、いずれもいくつもの書籍をお出しになっておられますので、よく読まれると良いと思います。
自分は正面ですが、学生時代は稲垣範士の書籍をよく読んだものです。

8:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 KAZさん 、お早うございます。
 下弦というポピュラーなことは検索を架ければ一杯出ていますよ。因みにこの辺は如何でしょうか。におちさんが何度もレスしてくださっていますので同じことでお手を煩わせるのも如何かと思いまして私より返信申し上げます。

http://ecoecoman.com/kyudo/bbstec/2010011820295017.html

9:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
 KAZさん、におちさん
 いゃ〜、またタッチの差で変なものになってしまい申し訳ございません。
 m(-.-)m 引っ込みます。

10:KAZさん
KDDI-SH3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.173 (GUI) MMP/2.0
返信が遅くなり、申し訳ありません。
押し開きで下弦を取ることを意識しましたら、打ち起こしも改善されました。
におちさん、鷹司カオルさん、ありがとうございました。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:馬手の親指
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 馬手の親指 (投稿10件)[1〜10]

(c)デビール田中 : 問い合わせ