残心の強さ (投稿15件)[1〜15]


1:カカオさん
近頃、先輩に『離れが速いのに残心が弱い』と言われます。
しかし、残心の強さが射においてどのような意味を持つのかが今一分かりません。
『残心の力強さ』が射にどのような影響を及ぼすのか教えてください。

2:ともさん
先輩に聞いてください・・・

3:弓道馬鹿さん
私自身の考えなのであまり参考にならないかもしれませんが、射ではなく心に影響してくるのではないでしょうか。

4:カカオさん
心ですか。
つまり、射の終始で妥協などといった自分の心の弱さを出さないということでしょうか?

5:生茶さん
俺の先生いわく残心の強さは会や伸び合の強さだといっていました

6:黒紫さん
質問なのですが、「残身が強い・弱い」とはどのような状態なのでしょうか?
俗にいう「離れに勢いがある」みたいなものですか?

7:かっチャンさん
残身の強さが射に影響するのではなく、射の在り様が残身に現れるんだと思います。

残身に向かう離れの動作が速いと解釈すれば、屈筋系の力は抜けていて伸筋系が働いているという事かも知れません。それは良いことですね。
ただし、残身の力強さが感じられないのであれば、離れの瞬間に脱力して多少緩んで離れている可能性が感じられます。
解決策は、詰め合いを元に離れの瞬間を突き通して増加していくような伸び合いです。そうすれば、矢勢も増し力強い残身になって現れると思われます。
ポイントは、射が離れで終わるのではなく、離れの後、矢が弦離れをする瞬間まで、伸び続けるという意識を持つことだと思います。

8:カカオさん
>生茶さん

伸び合いを強くするということは、勢いよく伸びるということでしょうか。
ともかく、やってみようと思います。


>黒紫さん

私の場合、残心の弱い状態とは残心の状態で、力の入り具合が「0」になっていることを指しています。逆に強い状態とは離れた後も力強さを感じさせる状態です。
抽象的な表現ですいません。


>かっチャンさん

離れの瞬間に緩んでいるというのはあるかも知れません。最近無理矢理な離れになることを恐れて、思い切りよく体を開き切れていないからです。
早速、解決策を意識して練習に取り組みたいと思います。



とても参考になる返答をありがとうございました。

9:天龍さん
残身の力強さというのは何となく分かります。動作がピタッと決まって見る者が「うーん」と唸るような残身、すなわち離れですね。
自分でも「決まった」と思う時は、主に弓手が何の作為もないのにピタッと静止しますね。あの自分の身長より長く、頭のほうが重たい弓がその場でくるっと回ったように見え、全く揺れません。
そうでない時は、揺れる弓を慌てて親指で止めるとかして、そのために弓手手の内が崩れた残身になってしまいます。
この違いは、やはり、離れにあります。左右のバランスに尽きるように思います。
そのためには結局、会での力の方向と強さです。細かいことを言い始めると切りがありませんが、主に弓手手の内の角見です。おもちゃのコマの軸を弓だと思えばコマが回る方向に正確に角見の力が効いているか。角見は弓力に応じて控え気味の位置から迷いなく滑らかに効かせて行きます。
他にも色々要素はありますが、一つひとつ研究して自分の体で覚えてゆくしかありません。お互いにね。

10:かっチャンさん
天龍さんがおしゃったことは、残身の力強さについて、更にレベルアップした内容ですね。

僕も離れから残身で、弓の回転軸の狂いやその弓を持つ弓手手の内の乱れが気になった時期がありました。
基本的には、会での弓手手の内の形や弓手と弓の角度が保たれて残身になっているのが良いと思われます。天龍さんが仰るように角見の利かせ方が重要だと思われます。

弓手の手の内ですが、虎口を弓にあてて真っ直ぐに的方向に押します。そうすると、弓と虎口の接している部分で、手の左側には硬いものが無く、右側にが親指の付け根の骨や拇指球という硬い部分があります。実質的にはこれらの硬い部分が内竹の右側で弓力を支えていることになり、弓返りをさせる角見の働きの大本になります。また、この時、自然に適度な上押しもかかっています。それらがきちんと働くためには、その構えのままに緩まずに伸び合って離れることです。

弓を握り込まなければこれだけで矢道も開き充分な弓返りもします。ただ、色んな射法があって、意図的な捻りの加え方もありますから、指導者の方に従って下さい。

離れで、手の内が乱れない工夫としては、左手の親指と人差し指の先を着けてみるのも良いと思います。残身でもその形が保たれているような習慣がつけば、改善につながると思います。
また、残身で、左の手首が上や左に曲がらないことも重要ですね。会で弓を的方向に押しているそのままの角度が残身に現れていなければなりません。ただし、残身での手首の左方向への曲がりは、射法によっても違いますので、指導者の方に従ってください。

11:響と弦音さん
かっチャンさん

人差し指と親指の先端を付けるのは、会でやって、残心までそれを離さないようにするという事ですか?

12:響と弦音さん
かっチャンさん

人差し指と親指の先端を常にくっつけると、非常に引きにくいですし、押しも効きません。
手の内が何故人差し指をわざわざのけているのが、無効力になりますよね。


これどこから得た情報ですか?
ご自分では、実証されましたか?

13:かっチャンさん
親指と人差し指との先を付ける形は、堂射系で三日月掌と言われていましたね。この場合は、弓返りを止めることが目的ですから、人差し指の先に力を入れて親指に付けていました。その訳は、親指を除く4指が人差し指の力の入れ具合と連動しているからです。

さて、今回の目的、つまり手の内が離れで乱れないということですが、この場合は指先に力を入れる必要はありません。
本来、手の内の形を作って、人差し指の力を抜くと、指の内側の屈筋の働きで自然に指が曲がり、親指の先に軽く触れますね。
この状態で、弓返しをしようとして弓手を緩めると指先は離れてしまいますし、利かない角見の代替行動を乱暴にとると指先がずれます。また、弓の回転軸が狂う様な弓返りでも、その衝撃で指先がずらされてしまいます。

このように、軽く指先が付いたままで、会から離れそして残身と保っていけるということは、手の内に乱れが無いことを表しています。
そして、手の内が乱れないということは、弓とそれに力を伝える手の内との関係が適正であるという証でもあります。

別に、手の内が乱れないのであれば、Yの字型でも鉤型でも自由ですが、僕が紹介した方法は手の内の良否を見極める方法としては、ナチュラリでシンプルだと思いますよ。

14:響と弦音さん
かっチャンさん

すいません、その手の内の存在自体を知りませんでした。
もっと勉強しようと思います。


実際にやってみたのです。
知らなかったので、どうなるのかを。
弓返りしませんでしたし、つっかえた感じがし、違和感を覚え、何で手の内の矯正に使われるのかと思いました。


無礼を言って申し訳ありませんでした。

15:かっチャンさん
響と弦音さん

こちらこそ、恐縮です。気にすることはありません。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 残心の強さ (投稿15件)[1〜15]

(c)デビール田中 : 問い合わせ